JP5812412B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5812412B2
JP5812412B2 JP2011252760A JP2011252760A JP5812412B2 JP 5812412 B2 JP5812412 B2 JP 5812412B2 JP 2011252760 A JP2011252760 A JP 2011252760A JP 2011252760 A JP2011252760 A JP 2011252760A JP 5812412 B2 JP5812412 B2 JP 5812412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
effect member
moving
coil spring
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011252760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013106705A (ja
Inventor
中村 徳秀
徳秀 中村
雄 北出
雄 北出
健二 木股
健二 木股
浩平 菊谷
浩平 菊谷
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2011252760A priority Critical patent/JP5812412B2/ja
Publication of JP2013106705A publication Critical patent/JP2013106705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812412B2 publication Critical patent/JP5812412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

この発明は、駆動手段の駆動に伴い第1位置および第2位置の間を移動可能な演出部材を備えた遊技機に関するものである。
パチンコ機等に代表される遊技機は、外枠に取り付けられる中枠と、裏側に設置部材が配設されて前記中枠に取り付けられる遊技盤と、前記中枠の前側に取り付けられる前枠等を備えている。前記遊技盤は、その前側に、案内釘、各種入賞装置および演出装置等が配設された遊技領域が画成され、盤面を前後に貫通する開口が前記遊技領域内に形成されている。前記開口の開口縁には、該開口縁に沿う形状に形成された環状の装飾部材(センター役物とも称される)が配設され、この装飾部材の内側開口が演出領域とされている。前記設置部材は、遊技盤の後面から後方へ離間して該後面と平行となる設置壁部を備えると共に、この設置壁部の中央には前記演出領域と前後に対向する表示開口が形成されている。前記設置壁部の後側には、表示部を前記表示開口に臨ませた状態で表示装置が取付けられると共に、該設置壁部の前側には、各種の演出装置が取付けられる。そして、前記表示装置の表示部および演出装置は、前記装飾部材の演出領域に臨んで遊技盤の前側から視認されるよう構成されている。このような遊技機は、パチンコ遊技に際して、前記遊技領域内へ打ち出した遊技球が該遊技領域における前記装飾部材の下方に配設した始動入賞装置に入賞すると、前記表示装置の表示部において図柄変動演出が行なわれると共に、この図柄変動演出に合わせて前記演出装置が所定の演出動作を行なうよう構成されている。
前記演出装置は、前記設置壁部における前記図柄表示装置の表示部を囲む上下や左右等に配設され、該表示部での図柄変動演出に合わせて姿勢変位したり移動する演出部材を備えている。すなわち前記演出装置は、遊技機に搭載された制御手段により制御される駆動手段(例えば電気モータ、ロータリーソレノイド、リニアソレノイド、エアシリンダ等)を備えると共に、この駆動手段に前記演出部材が連係されており、駆動手段の駆動により演出部材が姿勢変位したり移動することで演出効果を高めるよう構成されている。このような演出装置は、特許文献1に開示されている。
特開2009−240386号公報
ところで、遊技機に配設される演出装置は、演出効果を高めるため、演出部材を大型にしたり、演出部材の姿勢変位量や移動距離を大きく設定することがなされる。しかしながら、演出部材を大型にしたり、該演出部材の姿勢変位量や移動距離を大きくすると、前記駆動手段に加わる負荷が大きくなるから、該駆動手段の故障が発生し易くなると共に、駆動手段と演出部材との連係部の作動不良等も発生し易くなる。このため、特許文献1に示す演出装置のように、作動補助部材としてのスプリング等を装着して該スプリングの付勢力が演出部材に加わるよう構成することで、駆動手段の負荷を軽減することが行なわれている。しかしながら、前記演出部材の移動量が大きくなると前記スプリングの変形量(伸縮量)も大きくなり、スプリングの変形量が大きくなるに従って発生する付勢力が増大するから、却って駆動手段に加わる負荷が大きくなって演出部材をスムーズに移動させることができなくなる問題がある。またスプリングは、変形量が大きいとへたりが早期に発生し、また弾性限界点(降伏点)を越えて変形すると塑性変形が発生してしまうから、適切な付勢力が長期間に亘って発揮されなくなる不都合もある。なお、作動補助部材として定荷重バネを使用すれば、演出部材の移動量が変化しても駆動手段に加わる負荷を一定にすることは可能であるが、このような定荷重バネは、高価であるから製造コストが嵩む要因となると共に、外形サイズが大きいので設置場所の設定が制限されて採用し得ないこともある。
そこで本発明は、前述した課題を解決するために案出されたものであって、駆動手段に加わる負荷を軽減しながら演出部材をスムーズに移動させるようにした遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明は、
駆動手段(53)の駆動に伴い第1位置および第2位置の間を移動可能な演出部材(52)を備えた遊技機であって、
前記演出部材(52)の移動方向に沿って直列に配列され、該移動方向へ弾力的に伸縮変形可能な複数の付勢部材(100,101)と、
前記演出部材(52)の移動方向で隣接する付勢部材(100,101)の間に配設され、両付勢部材(100,101)の端部に連結される中間部材(102)とを備え、
前記配列の一方端に配設された前記付勢部材(100,101)は、前記中間部材(102)との連結側と反対側の端部が前記遊技機の固定部(103)に固定されると共に、前記配列の他方端に配設された前記付勢部材(100,101)における前記中間部材(102)との連結側と反対側の端部側に、前記演出部材(52)が配設されて当該演出部材(52)が移動することで付勢部材(100,101)が伸縮変形可能に構成され、
前記駆動手段(53)の駆動により前記演出部材(52)を前記第1位置側へ移動した際に、前記中間部材(102)の移動を伴って前記各付勢部材(100,101)が変形することで、演出部材(52)が前記第2位置側へ付勢されるよう構成されたことを要旨とする。
従って、請求項1に係る発明によれば、直列に配列した各付勢部材が、該付勢部材の端部と連結された中間部材の移動を伴って変形することで、演出部材が第1位置側に移動するにつれて第2位置側へ付勢されるので、駆動手段により演出部材を第1位置から第2位置へ移動させる際には、該駆動手段に加わる負荷を軽減して演出部材をスムーズに移動させることができる。また、演出部材の移動方向に沿って複数の付勢部材が直列に配列されているので、演出部材の移動量に対して各付勢部材が各々変形するから個々の付勢部材の変形量を小さく抑えることができ、付勢部材のへたりや塑性変形の発生を防止し得る。また、各付勢部材の変形量に対して、演出部材の移動距離を大きく設定することが可能である。
請求項2に記載の発明では、
前記配列の他方端に配設された付勢部材(100,101)における前記中間部材(102)との連結側と反対側の端部に、前記演出部材(52)の移動方向へ移動可能な移動部材(105)が連結され、該移動部材(105)に対して前記演出部材(52)が第2位置側から分離可能に当接するよう構成され、
前記演出部材(52)が前記第1位置にある状態では、該演出部材(52)が前記移動部材(105)に第2位置側から当接して、前記付勢部材(100,101)により当該演出部材(52)が第2位置側へ付勢されると共に、
前記演出部材(52)が前記第1位置から第2位置に移動する途中で該演出部材(52)が前記移動部材(105)から分離して、前記付勢部材(100,101)による演出部材(52)の付勢が解除されるよう構成されたことを要旨とする。
従って、請求項2に係る発明によれば、駆動手段の駆動により演出部材が第1位置から第2位置に移動する際に、該演出部材が移動部材に当接している際には付勢部材により該演出部材が第2位置側へ付勢されるので、該駆動手段に加わる負荷を軽減できる。また、演出部材が第1位置から第2位置へ移動する途中で移動部材から分離した後には、付勢部材による演出部材の付勢が解除されるから、演出部材が不必要に付勢されることを回避することができる。
請求項3に記載の発明では、
前記移動部材(105)は、前記付勢部材(100,101)が連結される連結部(106)と、前記連結部(106)に連設されて前記演出部材(52)が第2位置側から当接可能な当接部(107)とを備え、
前記移動部材(105)の当接部(107)は、前記連結部(106)との連設位置から前記演出部材(52)の移動方向に沿って第2位置側へ突出するよう形成されて、該当接部(107)の突出端部(107A)に前記演出部材(52)が分離可能に当接するよう構成されたことを要旨とする。
従って、請求項3に係る発明によれば、移動部材を介して各付勢部材の付勢力を演出部材へ適切に加わるようにすることができる。そして、当接部の第2位置側への突出長さを変更することで、演出部材が第1位置と第2位置との間を移動する際に、演出部材と移動部材とが当接するタイミングおよび分離するタイミングを調整することができる。
請求項4に記載の発明では、
前記駆動手段(53)は、前記付勢部材(100,101)および前記中間部材(102)の移動領域を挟んで前記演出部材(52)の移動領域とは反対側に配設され、
前記駆動手段(53)と演出部材(52)とは、前記第1位置と第2位置との間を移動する前記演出部材(52)に連動して移動する前記中間部材(102)と常に重なる位置に配設された連係手段(54)を介して連係されたことを要旨とする。
従って、請求項4に係る発明によれば、付勢部材および中間部材の移動領域を挟んで演出部材の移動領域とは反対側に駆動手段を配設するので、演出部材と駆動手段との干渉を回避して該演出部材の移動量を適切に確保することができると共に、駆動手段の配設位置の自由度が高められる。また、演出部材と駆動手段とを連係する連係手段が中間部材と常に重なる位置に配設されるので、該連係手段と付勢部材とが干渉することを防止し得る。
請求項5に記載の発明では、
前記演出部材(52)は、前記第1位置から第2位置に亘って円弧状に延設された第1ガイド部(59)に沿って円弧状に往復移動し、
前記各付勢部材(100,101)は、前記第1ガイド部(59)に沿って円弧状に延設された第2ガイド部(60)に沿って円弧状に伸縮変形すると共に、
前記中間部材(102)は、前記第2ガイド部(60)に沿って円弧状に往復移動するよう構成されたことを要旨とする。
従って、請求項5に係る発明によれば、演出部材が第1ガイド部に沿って第1位置と第2位置との間を円弧状に移動する際に、各付勢部材を第2ガイド部に沿って円弧状に伸縮変形させ得ると共に、中間部材を該第2ガイド部に沿って円弧状に往復移動させることができる。
本願発明に係る遊技機によれば、付勢部材による演出部材の付勢により、駆動手段に加わる負荷を軽減しながら演出部材をスムーズに移動させることができる。
実施例のパチンコ機の正面図である。 第1可動演出装置における演出部材が第1位置での遊技盤の正面図である。 図2のIII−III線断面図である。 第1可動演出装置における演出部材が第2位置での遊技盤の正面図である。 第1可動演出装置および設置部材の斜視図である。 第1〜第3の各可動演出装置等を装着した設置部材の正面図である。 図14のVII−VII線位置で破断した第1可動演出装置の断面図である。 第1可動演出装置の分解斜視図である。 第1可動演出装置を構成する装置本体、演出部材および移動補助機構とを示す斜視図である。 装置本体を構成する後本体部材を前側から見た斜視図である。 装置本体を構成する前本体部材を後側から見た斜視図である。 移動補助機構を構成する第1コイルバネ、第2コイルバネ、中間部材および移動部材を示す斜視図である。 (a)は、演出部材が第1位置での第1可動演出装置を、前本体部材を外した状態で示す正面図であり、(b)は、演出部材が第1位置での第1可動演出装置を、後本体部材を外した状態で示す背面図である。 (a)は、演出部材が第2位置での第1可動演出装置を、前本体部材を外した状態で示す正面図であり、(b)は、演出部材が第2位置での第1可動演出装置を、後本体部材を外した状態で示す背面図である。 (a)は、演出部材が第1位置での中間部材と連係機構との位置関係を示す説明図であり、(b)は、演出部材が第2位置での中間部材と連係機構との位置関係を示す説明図である。 図11のY−Y線位置において破断した装置本体の概略断面図である。 演出装置と移動部材とが当接または分離する位置を示す説明図である。
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。なお、遊技機としては、一般的なパチンコ機Pを例にして説明する。また、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」とは、特に断りのない限り、図1に示すようにパチンコ機Pを前側(遊技者側)から見た状態で指称する。
(パチンコ機)
実施例に係るパチンコ機Pは、図1に示すように、前後に開口する矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に縦置き姿勢で設置される固定枠としての外枠Aの開口前面側に、遊技盤Dを着脱可能に保持する本体枠としての中枠Bが、開閉および着脱可能に組み付けられている。そして、前記遊技盤Dの裏側に、所定条件の成立(後述する始動入賞装置20への遊技球(パチンコ球)の入賞)を契機として演出用の図柄を変動表示させて図柄変動演出を行なう図柄表示装置(表示装置)Hが着脱可能に配設されている。また、前記中枠Bの前面側には、前記遊技盤Dを透視保護するガラス板や透明な合成樹脂材により形成された透視保護板26で前後に開口する窓部を覆うよう構成された装飾枠としての前枠Cが開閉可能に組み付けられると共に、該前枠Cの下方に遊技球を貯留する下球皿Fが前記中枠Bに組み付けられる。更に、前記前枠Cの下部位置に、遊技球を貯留する上球皿Eが一体的に組み付けられており、前枠Cの開閉に合わせて上球皿Eも一体的に開閉するよう構成される。
前記中枠Bの右下方位置には、該中枠Bに配設された打球発射装置(図示せず)を作動する操作ハンドルGが設けられており、該操作ハンドルGの操作により打球発射装置が作動することで、前記上球皿Eに貯留された遊技球が所定間隔で1球ずつ前記遊技盤Dに向けて連続的に発射されるようになっている。なお実施例では、前記図柄表示装置Hとして、各種図柄を表示可能な液晶パネルからなる表示演出部H1を備えて該表示演出部H1を収容ケースに収容した液晶表示装置が採用されるが、これに限られるものではなく、ドラム式の図柄表示装置やドットマトリックス式の図柄表示装置等の各種図柄を停止および変動表示可能な従来公知の各種の表示装置を採用し得る。また、前記上球皿Eは、前記前枠Cと別体に形成して中枠Bに対して開閉可能に組み付けるようにしてもよい。
(遊技盤)
前記遊技盤Dは、図2に示すように、アクリルやポリカーボネート等の光透過性の合成樹脂製板やベニア等の木製合板を材質とし、前記中枠Bに設けた遊技盤保持部(図示せず)の内縁形状に整合する外縁形成された略矩形の平板状に形成され、その前側には遊技領域10が設けられると共に、その後側には図3および図5に示す設置部材30が配設されている。また、前記遊技盤Dの前側には、左下部から右上部にかけて円弧状に延在する外レール11と、この外レール11の内側に中央下部から左上部にかけて並べて配置された内レール12と、外レール11の右上部から内レール12の下部までの間に右方へ凹む湾曲形状に構成された盤面飾り部材13等が配設されており、両レール11,12および盤面飾り部材13で囲まれた内側が前記遊技領域10として構成されている。これにより、前記打球発射装置から発射された遊技球は、外レール11と内レール12との間を通って遊技領域10の左上部に打ち出された後、該遊技領域10内を流下する。但し、前記内レール12の延在長を大きく設定して、前記外レール11および該内レール12で遊技領域10を形成するように構成してもよい。
前記遊技盤Dには、図3に示すように、中央に大きな貫通口14が形成され、演出領域として前後に開口した表示窓口28Aが形成された枠状装飾部材(装飾部材)28が、該貫通口14の開口縁を覆うように配設されている。この枠状装飾部材28には、遊技盤Dの前側に露出する部分に、前記設置部材30の後側に着脱可能に配設された前記図柄表示装置H(図3参照)の表示演出部H1で表示される図柄変動演出の内容に合わせた装飾が施されている。そして、前記枠状装飾部材28の表示窓口28Aには、前記設置部材30の後側に配設された図柄表示装置Hの表示演出部H1や、該設置部材30の前側に配設される後述する第1および第2の各可動演出装置50,120や、照明装置を備えた第1、第2、第3の装飾部材40,41,42等が臨むように構成されている。
また前記遊技盤Dには、前記貫通口の真下における左右中央に第1装着口15(図3参照)が開設され、該貫通口の左下方(第1装着口15の左側)に第2装着口(図示せず)が開設されている。前記第1装着口15内の上方には始動入賞装置20が前側から配設されると共に、該第1装着口15内の下方には特別入賞装置21が前側から配設され、特別入賞装置21が始動入賞装置20の真下に位置している。実施例における前記始動入賞装置20は、第1始動入賞口20Aと、該第1始動入賞口20Aの真下に設けた第2始動入賞口20Bとを備えており、両始動入賞口20A,20Bの何れかに遊技球が入賞すると、これを契機として前記図柄表示装置Hが図柄変動演出を行なうようになっている。また前記第2装着口には、図2に示すように、複数(実施例では3つ)の入賞口22Aが配列された普通入賞具22が配設されている。なお、遊技盤Dの前面における前記遊技領域10内には、多数の球案内釘23や回転球案内具24等が配設されている。
前記始動入賞装置20、特別入賞装置21および普通入賞具22には、各々に入賞した遊技球を検知する球検知スイッチが個別に配設され、各球検知スイッチからの球検知信号は、前記設置部材30の後側に取り付けられて当該パチンコ機Pを総合的に制御する主制御装置(図示せず)に送出される。前記主制御装置は、前記始動入賞装置20の球検知スイッチからの検出信号を受けると、大当たり抽選を行なうと共に、前記設置部材30の後側に取り付けられた統括制御装置(図示せず)に制御信号を出力して前記図柄表示装置Hに図柄変動演出を行なわせると共に、前記中枠Bの後側に配設された払出制御装置(図示せず)に制御信号を出力して、球払出装置(図示せず)に所定数の賞球を払い出させる。そして、前記主制御装置における前記大当たり抽選の結果として大当たりが発生する場合には、図柄表示装置Hの表示演出部H1での図柄変動演出の後に、該表示演出部H1に所定の図柄組合わせで図柄が停止表示され、前記特別入賞装置21の開閉扉21Aが開放位置に姿勢変位して多数の遊技球の入賞が可能となる。また主制御装置は、前記特別入賞装置21の球検知スイッチからの検出信号を受けると、前記払出制御装置に制御信号を出力して前記球払出装置に所定数の賞球を払い出させる。更に主制御装置は、前記普通入賞具22の球検知スイッチからの検出信号を受けると、前記払出制御装置に制御信号を出力して前記球払出装置に所定数の賞球を払い出させる。
(設置部材)
前記設置部材30は、図3、図5および図6に示すように、前方に開放する略矩形のバケット状に一体成形された合成樹脂製の部材であって、前側の開放端を遊技盤Dの後面に突き合わせて該遊技盤Dに取り付けられる。この設置部材30は、遊技盤Dの後面に対して後方から所要の間隔で平行に対向して該遊技盤Dの後面を構成する設置壁部31と、この設置壁部31の周縁から前方へ延出形成された外周壁部32と、この外周壁部32の前端から外方に向けて屈曲した形状に形成された取付板部33等を備えている。すなわち設置部材30は、外周壁部32で囲われて遊技盤D側に開放する前部開口が矩形状に形成されると共に、取付板部33の外周縁が、遊技盤Dの外周縁より一回り小さい形状および大きさで形成されている。このような設置部材30は、取付板部33を遊技盤Dの後面にネジ止めすることで該遊技盤Dに固定され、遊技盤Dの後面から離間した設置壁部31の前側に、前記第1および第2の各可動演出装置50,120や、第1〜第3の装飾部材40,41,42や、各種付属部品の設置を可能とする空間SPを画成する。
前記設置部材30の設置壁部31には、図3、図5および図6に示すように、前後に貫通する表示開口34が形成されており、該設置壁部31の後側には、該表示開口34に前記表示演出部H1を臨ませた状態で前記図柄表示装置Hが着脱可能に取り付けられる。この図柄表示装置Hは、前記表示演出部H1を構成する液晶パネルが収容ケースに収容されたユニット部材であって、該収容ケースの後面には、該図柄表示装置Hの表示演出部H1の表示制御を行なう表示制御装置と、当該パチンコ機Pの遊技演出を統括的に制御する前記統括制御装置が配設される。統括制御装置には、設置壁部31の後側に配設した中継基板(図示せず)を介して前記図柄表示装置H、前記前枠Cに配設された照明装置や前記中枠Bに配設されたスピーカ等が電気的に接続されており、該統括制御装置から出力される制御信号に基づいて各装置が作動制御される。また統括制御装置には、中継基板を介して、設置壁部31の前側に配設された前記各装飾部材40,41,42に配設された照明装置や、前記第1および第2の各可動演出装置50,120等が電気的に接続されており、該統括制御装置から出力される制御信号に基づいて各照明装置の点灯制御や各可動演出装置50,120の作動が制御される。なお実施例では、前記設置壁部31について、表示開口34の上側部分を上板部31A、表示開口34の下側部分を下板部31B、表示開口34の右側部分を右板部31C、表示開口34の左側部分を左板部31Dと各々指称する。前記設置壁部31の上板部31A、下板部31B、右板部31Cおよび左板部31Dは、前後方向への部分的な凹凸や段差があるものの、基本的には垂直に形成されて前記遊技盤Dの後面と平行になっている。
実施例のパチンコ機Pでは、図3および図5に示すように、前記設置壁部31の上板部31Aの前面には、後述する第2可動演出装置120が配設されている。また、右板部31Cの前面には、第1装飾部材40が右板部31Cに近接するように配設され、左板部31Dの前面上部には、第2装飾部材41が該左板部31Dに近接するように配設されると共に、下板部31Bの前面には、第3装飾部材42が該下板部31Bに近接するように配設されている。そして、右板部31Cの前方および上板部31Aの前方には、第1装飾部材40の前側から第2可動演出装置120の前側に亘って略湾曲形状に形成された第1可動演出装置50が配設されている。なお、前記第1〜第3の各装飾部材40,41,42には、前記統括制御装置により点灯制御される照明装置が内部に配設されていると共に、第1装飾部材40および第2装飾部材41の前面には、前記第1可動演出装置50の演出部材52と関連した形状、デザインに形成されている。
(第1可動演出装置)
第1可動演出装置50は、図5〜図8、図13および図14に示すように、設置壁部31の右板部31Cの前側から上板部31Aの前側に亘り延在し、前記表示開口34を略1/2周に亘って囲む形状、サイズの装置である。すなわち第1可動演出装置50は、設置壁部31の右板部31Cの前面に配設した前記第1装飾部材40や、該設置壁部31の上板部31Aの前面に配設した第2可動演出装置120の前方に重なる状態で、該右板部31Cおよび上板部31Aに設けた複数の取付ボス35に対してネジにより取付けられるよう構成されている。従って、前記第1装飾部材40および第2可動演出装置120が表示窓口28Aの奥まった位置に配設されるのに対し、該第1可動演出装置50は枠状装飾部材28の直後に位置している。
前記第1可動演出装置50は、図5、図7、図13および図14に示すように、前記表示開口34の外周部において、設置壁部31に平行に延在すると共に該表示開口34の略1/2周を囲む半円の円弧状に形成された装置本体51と、この装置本体51における前記表示開口34側(湾曲内側)に円弧状に設けた第1ガイド部59に配設されて、該第1ガイド部59に沿って後述する第1位置および第2位置の間を往復移動が可能な演出部材52とを備えている。前記装置本体51には、前記演出部材52を前記第1ガイド部59に沿って往復移動させる駆動手段としての電動モータ53と、この電動モータ53と前記演出部材52とを連係する連係機構(連係手段)54と、前記演出部材52を第2位置側へ付勢する移動補助機構55とが配設されている。なお、図2および図4に示すように、前記装置本体51は、前記枠状装飾部材28の後側に配設されて前記表示窓口28Aから外側へ外れて位置し、前記演出部材52は、該表示窓口28A内に位置するように配設される。なお、第1可動演出装置50の説明において、第1ガイド部59および第2ガイド部60が円弧状に延在する方向を長手方向、円弧における内周側を湾曲内側、円弧における外周側を湾曲外側と指称する。
(装置本体)
前記装置本体51は、図5、図7〜図11、図13および図14に示すように、設置壁部31における上板部31Aと左板部31Dとの境界部分から下板部31Bと右板部31Cとの境界部分まで延在するよう円弧状に形成された後本体部材57と、前記後本体部材57と同じ曲率の円弧状に形成されて該後本体部材57に前側から整合する前本体部材58とを備えており、該前本体部材58と該後本体部材57とを前後から組付けて構成される。そして、装置本体51内には、該装置本体51の上部左端側から下部右端側まで湾曲内側に沿って円弧状に延在する第1ガイド部59と、この第1ガイド部59の湾曲外側において該第1ガイド部59に沿って円弧状に延在する第2ガイド部60とが設けられている(図7、図13および図14参照)。前記第1ガイド部59には、図7、図14および図15に示すように、前記演出部材52に取付けられたスライド部材91の本体部95が、該第1ガイド部59の長手方向へ往復移動可能に収容されるようになっている。また、前記第2ガイド部60には、前記移動補助機構55における第1コイルバネ(付勢部材)100および第2コイルバネ(付勢部材)101が変形可能に収容されると共に、該移動補助機構55における中間部材102が移動可能に収容されるようになっている。
前記後本体部材57は、図7、図9、図10、図13(a)および図14(a)に示すように、装置本体51を設置壁部31に取付けた際に該設置壁部31側(後側)に位置する後壁61と、この後壁61の前側に前方へ開口すると共に円弧状に延在する2本の凹部(内側から第1後側凹部62、第2後側凹部63)とが設けられている。前記第1後側凹部62および第2後側凹部63は、同心の円弧で平行に形成されていると共に、第1後側凹部62が、長手方向において第2後側凹部63より後本体部材57の上部左端側へずれた状態に形成されている(図10参照)。また、第1後側凹部62より第2後側凹部63の方が、長手方向における長さが長く形成されている。前記第1後側凹部62は、前記第1ガイド部59の後側部分を画成し、前記第2後側凹部63は、第2ガイド部60の後側部分を画成する(図7参照)。また、前記後壁61における前記第2後側凹部63の湾曲外側には、装置本体51を設置部材30に取付けるための取付板部64や、前記連係機構54を配設する支持板部65等が形成されている。
そして、前記後本体部材57の後側には、図8に示すように、前記電動モータ53を取付けたモーターベース部材66が、前記支持板部65に対向して取付けられる。また、前記後本体部材57の後壁61には、図8に示すように、該後壁61における前記設置壁部31の右板部31Cに対向する部位にケーブル保持部材67が配設されると共に、該後壁61における該設置壁部31の上板部31Aに対向する部位に上ベース部材70が配設されている。前記ケーブル保持部材67の下部には、図8に示すように、前記統括制御装置に接続される中継基板68が配設されると共に、該ケーブル保持部材67の前記第1ガイド部59に隣接する側には、該中継基板68と演出部材52とを電気的に接続するフラットケーブル(図示せず)を保持する保持面67Aが形成されており、第1位置と第2位置とを演出部材52が移動する際にフラットケーブルが該保持面67Aに押付けられるようになっている。なお、前記ケーブル保持部材67の後側には、後部パネル71が取付けられている。また、前記上ベース部材70には、図8に示すように、後述する第2可動演出装置120の前側に位置する装飾板77,77が配設されている。
前記前本体部材58は、図7、図9、図11、図13(b)および図14(b)に示すように、装置本体51を設置壁部31に取付けた際に該設置壁部31側と反対側(前側)に位置する前壁81と、この前壁81の後側に後方へ開口すると共に円弧状に延在する2本の凹部(内側から第1前側凹部82、第2前側凹部83)とが設けられている。前記第1前側凹部82および第2前側凹部83は、同心の円弧で平行に形成されていると共に、第1前側凹部82が、長手方向において第2前側凹部83より前本体部材58の上部左端側へずれた状態に形成されている(図11参照)。また、第1前側凹部82より第2前側凹部83の方が、長手方向における長さが長く形成されている。前記第1前側凹部82は、前記第1後側凹部62に前側から対向して前記第1ガイド部59の前側部分を画成し、前記第2前側凹部83は、前記第2後側凹部63に前側から対向して前記第2ガイド部60の前側部分を画成する(図7参照)。そして、前記前壁81における前記第2前側凹部83の湾曲外側には、前記連係機構54を配設する取付板部89が設けられると共に、該前壁81の前側には、発光体としてのLEDを備えた照明基板84を取付けられるようになっている。
(第1ガイド部)
前記第1ガイド部59は、図3、図7、図13および図14に示すように、前記前本体部材58と後本体部材57とを前後から組付けることで、前記第1後側凹部62と第1前側凹部82とが前後に対向して形成される。前記第1後側凹部62および第1前側凹部82は、図7および図16に示すように、湾曲内側が所要の隙間をもって前後に離間しており、装置本体51における湾曲内側には、第1ガイド部59に開口して該第1ガイド部59に沿って長手方向へ延在する第1スリット72が設けられている。前記第1スリット72には、演出部材52に取付けたスライド部材91が移動可能に挿通される。前記第1ガイド部59は、図7、図10、図13および図14に示すように、前記第1後側凹部62において周方向へ平行に延在する各内周面62A,62Aおよび前記第1前側凹部82において周方向へ平行に延在する各内周面82A,82Aがレールとして機能し、演出部材52に設けられた前記スライド部材91に回転自在に配設したガイドローラ97が、各内周面62A,62A,82A,82Aを転動するようになっている。
(第2ガイド部)
前記第2ガイド部60は、図7〜図11、図13および図14に示すように、前記前本体部材58と後本体部材57とを前後から組付けることで、前記第2後側凹部63と第2前側凹部83とが前後に対向して形成される。そして、図10、図11、図13〜図15に示すように、第2ガイド部60における湾曲外側の壁部における前記支持板部65に対応する部位に、前記連係機構54の配設部位と第2ガイド部60とを連通する第1開口部73が形成されている。また、図10、図11、図13〜図16に示すように、第2ガイド部60における前記第1ガイド部59に隣接する湾曲内側の壁部において前記第1開口部73と対向する部位に、第2ガイド部60と第1ガイド部59とを連通する第2開口部74が形成されている。更に、図10、図11、図13〜図16に示すように、第2ガイド部60における前記第1ガイド部59に隣接する湾曲内側の壁部において、該第2ガイド部60の長手方向の略中間部分から下部右端に亘り、第2ガイド部60と第1ガイド部59とを連通する第2スリット75が形成されている。前記第1開口部73および第2開口部74には、図13〜図16に示すように、前記支持板部65に配設した連係機構54の従動ギア88が挿通されるようになっており、該従動ギア88のギア部が、これら第1開口部73および第2開口部74を介して第1ガイド部59内へ臨むよう構成されている。そして前記従動ギア88は、前記スライド部材91の湾曲外側縁に設けたラックギア98と噛合するようになっている。また、前記第2スリット75は、移動補助機構55における移動部材105が移動可能に挿通されるようになっている。更に、図10、図11、図14(a)、図15および図16に示すように、前記前本体部材58の前壁81における前記第2前側凹部83に対応する部位には、前記第2スリット75と同一長に延在する第3スリット76が形成され、該第3スリット76の長手方向に延在する両端縁は、移動部材105の往復移動可能に支持するガイドレールとして構成されている。
(演出部材)
前記演出部材52は、図3、図8および図9等に示すように、照明基板(図示せず)が内蔵された発光装飾部材90と、この発光装飾部材90に取付けられて前記第1ガイド部59に移動可能に配設されたスライド部材91とを備えている。そして演出部材52は、前記スライド部材91と前記連係機構54を介して連係された前記電動モータ53の駆動により、前記設置壁部31の右板部31Cの前方に位置する第1位置(図2、図3、図6、図13参照)と、該設置壁部31の上板部31Aの前方に位置する第2位置(図4、図14参照)との間を、前記第1ガイド部59に沿って円弧状に往復移動するように構成されている。
(発光装飾体)
前記発光装飾部材90は、図6〜図9等に示すように、前方へ膨出すると共に後方へ開口した装飾体92の後側に、該装飾体92の後側開口形状に合致する形状に形成された後カバー体93を組付けることで中空体に形成される。発光装飾部材90は、装置本体51の湾曲方向の内側に近接する側部が、前記装置本体51の湾曲内側の曲率と略同じ曲率の曲面に形成されており、前記第1位置および第2位置の間を往復移動する際に、装置本体51との間隔が一定に保持されるよう構成されている。そして、前記発光装飾部材90は、内部に配設された前記照明基板のLEDの発光により明輝するようになっている。なお、前記装飾体92は、前述したように、前記第1装飾部材40および第2装飾部材41の前面デザインと関連した形状、デザインとされている。
(スライド部材)
前記スライド部材91は、図7〜図9、図13および図14に示すように、前記第1ガイド部59の曲率と同じ曲率に形成された円弧状の板状部材であり、前記第1ガイド部59内に収容される本体部95と、この本体部95の湾曲内側に形成されて前記第1スリット72から装置本体51の外側へ延出し、前記発光装飾部材90が固定される取付部96とを備えている。前記本体部95には、その前面および後面に、前記第1ガイド部59の曲率と同一の曲率の円弧上に配設した3個ずつのガイドローラ97が回転自在に配設されている。このうち、本体部95の後面に配設された3個の各ガイドローラ97は、前記第1ガイド部59を構成する第1後側凹部62の各内周面を転動するようになっており、本体部95の前面に配設された3個の各ガイドローラ97は、前記第1ガイド部59を構成する第1前側凹部82の各内周面を転動するようになっている。従って、スライド部材91は、前記各ガイドローラ97が第1ガイド部59に沿って転動することで、がたつくことなくスムーズにスライド移動が可能となっている。
前記スライド部材91における前記本体部95の湾曲外側縁には、該本体部95の長手方向へ延在するラックギア98が形成されている。このラックギア98は、常に前記第2開口部74に臨むようになり、前記第1開口部73および第2開口部74を介して第1ガイド部59内へ臨む前記連係機構54の従動ギア88と常時噛合している。すなわち、図13〜図15に示すように、演出部材52の前記第1位置において前記第2開口部74に前記ラックギア98が一方端側が臨むと共に、該演出部材52の第2位置において該第2開口部74に該ラックギア98の他方端側が位置するように設定されている。従って、前記電動モータ53の駆動より、ラックギア98と噛合する前記従動ギア88が回転することで、スライド部材91が第1ガイド部59に沿って往復移動することが可能である。
前記取付部96には、図9に示すように、複数(実施例では4個)の取付リブ99が設けられ、各取付リブ99にはネジ挿通孔が設けられている。また発光装飾部材90には、前記取付リブ99のネジ挿通孔に整合する部位に、該ネジ挿通孔に挿通させたネジ(図示せず)が締結可能なネジ締結孔が設けられている。従って、スライド部材91は、ネジを利用して発光装飾部材90に取付固定され、図13および図14に示すように、該スライド部材91の前記本体部95が発光装飾部材90の側外方へ延出した状態で保持される。
(電動モータ)
前記駆動手段としての電動モータ53は、統括制御装置により駆動制御される正逆回転制御が可能なステッピングモータ等である。この電動モータ53は、図8等に示すように、ギアボックスから前記駆動軸53Aを前向きとした姿勢で、前記モータベース部材66に対して後側から取付けられ、前記駆動軸53Aが、前記モータベース部材66に設けた前記開口を介して該モータベース部材66の前側へ延出し、前記支持板部65に臨むようになっている。前記駆動軸53Aの先端には、平歯車である駆動ギア85が固定されている。そして、電動モータ53を取付けたモータベース部材66は、図8に示すように、前記第2ガイド部60を挟んで前記演出部材52の移動領域とは反対側に位置した前記支持板部65に取付られている。すなわち電動モータ53は、第2ガイド部60よりも装置本体51の湾曲外側に配設される。なお電動モータ53の配設位置は、図5および図6に示すように、装置本体51を設置壁部31に取付けた状態において、該装置本体51と設置部材30の外周壁部32との間隔が大きくなる上板部31Aと右板部31Cの境界部位に位置するように設定されている。なお駆動手段としては、前記電動モータに限らず、流体を使用するアクチュエータや、ロータリーソレノイド等であってもよい。
(連係機構)
前記連係機構54は、図13〜図15に示すように、前記後本体部材57の前記支持板部65および前本体部材58の取付板部89の間に支持された複数(実施例では2つ)の支軸に配設される3つのギア86,87,88から構成されている。このうち、一方の支軸には、第1中間ギア86および第2中間ギア87が前後並列で回転自在に配設され、他方の支軸には、前記従動ギア88が回転自在に配設されている。前記第1中間ギア86と前記第2中間ギア87とは、相対回転が不能に連結または一体に形成されており、該第1中間ギア86は前記駆動ギア85に噛合すると共に、該第2中間ギア87は前記従動ギア88に噛合している。従って連係機構54は、前記電動モータ53により駆動ギア85が回転すると、前記第1中間ギア86および第2中間ギア87を介して前記従動ギア88が回転し、該従動ギア88に噛合したラックギア98が設けられた前記スライド部材91が第1ガイド部59に沿って往復移動する。なお、前記従動ギア88は、図13〜図15に示すと共に前述したように、第2ガイド部60を横切って第1ガイド部59に臨んでいる。
(移動補助機構)
実施例の第1可動演出装置50では、図8〜図14に示すように、第1位置側から第2位置側に向けて演出部材52を付勢する移動補助機構55を備えている。実施例の第1可動演出装置50は、設置壁部31に取り付けた装置本体51に設けた円弧状の第1ガイド部59が、設置壁部31の右板部31C前方の第1位置側では主に上下方向に延在し、該設置壁部31の左板部31D前方の第2位置側では主に左右方向に延在しており、第2位置側から第1位置側に近づくにつれて勾配が徐々に急になっている。従って、演出部材52が第1位置に近づくほど、演出部材52の重さが連係機構54を介して電動モータ53に加わるようになり、該電動モータ53に加わる負荷が増加することになる。そこで、前記移動補助機構55により、電動モータ53に加わる前記演出部材52の重さを相殺するようにすることで、電動モータ53の負荷を軽減するよう構成されている。
実施例の移動補助機構55は、前記演出部材52の移動方向に沿って直列に配列され、該移動方向へ弾力的に伸縮変形可能な複数(実施例では2つ)の付勢部材としてのコイルバネ(第1コイルバネ100、第2コイルバネ101)と、前記演出部材52の移動方向に隣接する第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の間に配設され、該第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の端部に夫々連結される中間部材102とを備えている。そして移動補助機構55は、前記電動モータ53の駆動による前記演出部材52の前記第1位置側への移動に従い、前記中間部材102の移動を伴って前記第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が変形することで、演出部材52を前記第2位置側へ付勢するよう構成されている。
(第1コイルバネ)
配列の一方端、すなわち演出部材52の第2位置側に配設された前記第1コイルバネ100は、長さ方向において伸縮変形が可能な引張りタイプのコイルバネである。この第1コイルバネ100は、弾性変形可能なコイル部における長手方向の一方端に第1端部(中間部材との連結側と反対側の端部)100Aを備えると共に、長手方向の他方端に第2端部(中間部材との連結側の端部)100Bを備えている。そして第1コイルバネ100は、前記第2端部100Bが前記中間部材102と連結されると共に、該中間部材102との連結側である第2端部100Bと反対側の第1端部100Aが、装置本体51に設けた固定部としての固定フック(固定部)103に掛止して固定されている。固定フック103は、前記装置本体51において、第2ガイド部60における第2位置側の端部に設けられている。すなわち第1コイルバネ100は、第1端部100Aを前記固定フック103に掛止すると共に第2端部100Bを中間部材102に連結した状態で第2ガイド部60内に収容されている。なお、前記第1コイルバネ100は、湾曲した前記第2ガイド部60の曲率に合わせて長手方向において撓むように変形が可能である。
(第2コイルバネ)
配列の他方端、すなわち演出部材52の第1位置側に配設された前記第2コイルバネ101は、長さ方向において伸縮変形が可能な引張りタイプのコイルバネである。この第2コイルバネ101は、弾性変形可能なコイル部における長手方向の一方端に第1端部(中間部材との連結側の端部)101Aを備えると共に、長手方向の他方端に第2端部(中間部材との連結側と反対側の端部)101Bを備えている。そして第2コイルバネ101は、前記第1端部101Aが前記中間部材102と連結されると共に、該中間部材102との連結側である第1端部101Aと反対側の第2端部101Bが、前記演出部材52に連係されるように構成されている。なお実施例では、前記第2コイルバネ101の第2端部101Bには移動部材105が連結されており、該第2端部101Bは該移動部材105を介して演出部材52に連係されるよう構成されている。
実施例の移動補助機構55では、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101は、非伸長時の長さや直径は略同じであるが(図14参照)、第1コイルバネ100より第2コイルバネ101の方がばね定数が小さいコイルバネが採用されている。従って、演出部材52が第1位置まで移動した伸長変形時には、図13に示すように、第2コイルバネ101が第1コイルバネ100より長さが長くなる。このようにばね定数が異なる第1コイルバネ100および第2コイルバネ101を使用することで、中間部材102の第2ガイド部60に沿った移動距離を設定することが可能である。すなわち、両コイルバネ100,101がばね定数が同じ場合には、演出部材52の第1位置においては、伸長変形した第1コイルバネ100の第1端部100Aと第2コイルバネ101の第2端部101Bとの中間に中間部材102が移動して停止するようになる。しかし、実施例のように第2コイルバネ101のほうがばね定数が小さい場合には、演出部材52の第1位置においては、図12に示すように、第1コイルバネ100より第2コイルバネ101の長さが長くなるから、第1コイルバネ100の第1端部100Aと第2コイルバネ101の第2端部101Bとの中間より第1コイルバネ100の第1端部100Aに近い側に中間部材102が移動して停止するようになる。但し、前記第1コイルバネ100と第2コイルバネ101とは、長さ、直径およびバネ定数等が全く同じものを採用してもよいし、長さおよび直径等が異なるものを採用してもよい。
(中間部材)
前記中間部材102は、図12〜図15に示すように、前記第2ガイド部60の曲率と同じ曲率に湾曲に成形した部材である。すなわち中間部材102は、長手方向において湾曲すると共に前後方向の厚みが小さく設定された本体部102Aと、該本体部102Aにおける長手方向の一端部に後方へ突出するよう形成された第1掛止部102Bと、該本体部102Aにおける長手方向の他端部に後方へ突出するよう形成された第2掛止部102Cとを備えている。前記第1掛止部102Bには、前記第1コイルバネ100の第2端部100Bが掛止されると共に、前記第2掛止部102Cには、前記第2コイルバネ101の第1端部101Aが掛止される。そして中間部材102は、図13〜図15に示すように、前記本体部102Aが前記第2ガイド部60内において前壁81側に偏って位置して、前記連係機構54の従動ギア88の前側に位置するように第2ガイド部60に配設されている。
なお、前記中間部材102は、前記第1位置と第2位置との間を移動する前記演出部材52に連動して第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が第2ガイド部60に沿って伸縮変形することに伴い、該第2ガイド部60に沿って円弧状に往復移動するようになる。そして中間部材102は、図15に示すように、前記演出部材52の第1位置と第2位置との間を移動する際に、常に前記本体部102Aが従動ギア88の後側で移動するようにして該本体部102Aの長さが設定されており、前記第1掛止部102Bおよび第2掛止部102Cが該従動ギア88に接触しないよう考慮されている。すなわち中間部材102は、演出部材52の第1位置では、図15(a)に示すように、第1掛止部102Bが従動ギア88に近接するよう移動して停止し、演出部材52の第1位置では、図15(b)に示すように、第2掛止部102Cが該従動ギア88に近接するよう移動して停止する。
(移動部材)
前記移動部材105は、図12〜図14に示すように、前記演出部材52の移動に追従して前記第2ガイド部60に沿って移動可能に配設されている。前記移動部材105は、第2ガイド部60内に位置し、前記第2コイルバネ101が連結される連結部106と、前記連結部106に連設されて前記第1ガイド部59内に位置し、前記演出部材52が第2位置側から当接可能な当接部107とを備えている。前記連結部106には、図5、図12および図16に示すように、前記前本体部材58に設けた前記第2スリット75に係合する溝部106A,106Aが、第2スリット75の延在方向に沿って平行に形成されている。従って移動部材105は、前記溝部106A,106Aが第2スリット75に係合した状態で、第2ガイド部60に沿って往復移動することが可能となっている。
前記移動部材105の当接部107は、前記連結部106との連設位置から第1ガイド部59の延在方向に沿って第2位置側へ所要長に突出するよう形成されている。当接部107は、第1ガイド部59の曲率と同じ曲率に湾曲して形成されており、該当接部107の突出端部107Aに、前記演出部材52におけるスライド部材91の端部が分離可能に当接するようになっている。すなわち、移動部材105の当接部107に対して、演出部材52が第2位置側から分離可能に当接するよう構成されている。
前述のように構成された移動補助機構55は、図13に示すように、前記演出部材52が前記第1位置にある状態では、該演出部材52が前記移動部材105の当接部107における突出端部107Aに対して第2位置側から当接して、前記中間部材102の移動を伴って前記第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が各々伸長変形することで、演出部材52が第2位置側へ付勢される。そして、伸長変形した第1コイルバネ100および第2コイルバネ101により発生する付勢力は、第1位置に停止した演出部材52の重さと同じく設定されるか、若しく演出部材52の重さよりやや大きくまたはやや小さくなるように設定されている。そして、演出部材52が第1位置から第2位置側へ移動するつれて、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の伸長変形量が小さくなるから、両コイルバネ100,101による付勢力は徐々に小さくなる。
また、実施例の移動補助機構55は、前記電動モータ53の駆動により、前記演出部材52が前記第1位置から第2位置に移動する途中で、前記第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が元の長さに戻って非伸長状態となるよう構成されている。従って、前記第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が元の長さとなった後には、前記演出部材52が移動部材105の当接部107から分離する。そして、前記演出部材52が移動部材105から分離した位置から前記第2位置までの間では、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101による演出部材52の付勢が解除されるようになっている。
実施例の第1可動演出装置50では、前述したように、装置本体51に設けた円弧状の第1ガイド部59が第2位置側では主に左右方向に延在しており、第2位置に近づくにつれて演出部材52の重さが連係機構54を介して電動モータ53に加わらなくなる。従って、演出部材52が第2位置に近づいても第1コイルバネ100および第2コイルバネ101により該演出部材52が第2位置側へ付勢されると、両コイルバネ100,101の付勢力が逆に電動モータ53に加わるおそれがある。そこで、実施例の第1可動演出装置50では、前述したように、第1ガイド部59に沿って演出部材52が第1位置から第2位置へ移動する途中で、該演出部材52が移動部材105の当接部107から分離するようにすることで、演出部材52が主に左右方向へ移動する領域においては、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の付勢力が該演出部材52に加わるのを解除し得る。
なお、演出部材52と移動部材105とが当接または分離する位置(「接離位置G」という)は、図17に示すように、前記移動補助機構55の第1コイルバネ100および第2コイルバネ101により演出部材52を押上げる付勢力の方向に基づいて設定される。すなわち、演出部材52に対する両コイルバネ100,101の付勢力Sの方向は、該演出部材52のスライド部材91と前記移動部材105の突出端部107Aとの当接位置を通る第1ガイド部59の接線L1の方向となり、垂線L2に対する両コイルバネ100,101の付勢力の角度(付勢角度θ)は、スライド部材91と突出端部107Aとの当接位置の移動に伴って変化する。ここで、付勢角度θ>45°となった場合には、演出部材52を垂直に押上げる押上力S1よりも水平に押す力(第2位置側へ押す力)S2が大きくなるから、該演出部材52を第2位置から第1位置へ移動させる際に、前記水平に押す力S2によって電動モータ53にかかる負荷が大きくなる。また、付勢角度θ<45°の範囲では、演出部材52の自重で下方へ押下げる力が作用するため、両コイルバネ100,101の付勢に抗して該演出部材52を第1位置へ移動させ易い。すなわち、前記付勢角度θ≦45°の範囲内に前記接離位置Gを設定することで、演出部材52の第1位置から第2位置への移動を補助しつつ、該演出部材52の第2位置から第1位置への移動を容易にすることが可能である。このことに鑑みて、実施例においては、付勢角度θ=45°の状態では演出部材52が第1ガイド部59における主に左右方向へ移動する領域に位置するよう構成されているから、前記付勢角度θ≦35°の範囲内(具体的には、付勢角度θ=33°)で前記接離位置Gを設定してある。
(その他の部材)
前記演出部材52における第1位置側の端部には、該演出部材52が第1位置へ到来した際に、装置本体51に配設したセンサ110に検知される検知片111が設けられている。従って、演出部材52が第1位置に到来して検知片111がセンサ110で検知されたら、電動モータ53の駆動が停止される。
(第2可動演出装置)
前記第2可動演出装置120は、図5に示すように、横長で板状の装置本体121と、この装置本体121の前側中央に回転可能に配設された演出部材122とを備えている。前記装置本体121および演出部材122には、照明基板が内蔵されており、該照明基板に設けたLEDが発光することで、装置本体121および演出部材122が明輝するよう構成されている。そして、前記装置本体121の前側には、図2に示すように、前記第1可動演出装置120に配設した前記装飾板77,77が位置するようになっており、前記装置本体121に内蔵して照明基板のLEDが発光することで該装飾板77,77が後側から照射される。なお、前記第2可動演出装置120は、前記第1可動演出装置50が前側に配設することを前提として、前記装置本体121が、表示開口34側(下方)に向かうにつれて後方へ変位するよう傾斜状に設置されており、演出部材122と第1可動演出装置50の装置本体121とが干渉することを回避するよう考慮されている。
(実施例の作用)
前述のように構成された実施例のパチンコ機Pでは、前記遊技盤Dの遊技領域10へ打ち出された遊技球が前記始動入賞装置20の第1始動入賞口20Aまたは第2始動入賞口20Bに入賞して、該始動入賞装置20に配設された球検知スイッチによる球検知信号を前記主制御装置が受けると、該主制御装置は、大当たり抽選を行なうと共に、前記統括制御装置に制御信号を出力して前記図柄表示装置Hの表示演出部H1において図柄変動演出を行なわせる。そして主制御装置は、前記大当たり抽選の結果として大当たりが発生すると、前記統括制御装置を介して図柄表示装置Hの表示演出部H1に所定の図柄組合わせで図柄を停止表示させ、前記特別入賞装置21の開閉扉21Aを開放動作させて入賞口を開放させる。
また前記統括制御装置は、前記主制御装置からの制御信号に基づき、前記第1可動演出装置50および第2可動演出装置120を、前記図柄表示装置Hの表示演出部H1での遊技内容に合わせて総合的に作動制御する。すなわち統括制御装置は、前記図柄表示装置Hの表示演出部H1での遊技内容に基づき、前記第1および第2の各可動演出装置50,120の何れかを単独で作動させたり、各可動演出装置50,120を同時または同期的に作動させる。また統括制御装置は、前記第1装飾部材40や第2装飾部材41等に配設した照明手段を点灯制御すると共に、電動式の各種遊技部品を作動制御する。
そして、前記第1可動演出装置50では、前記電動モータ53の非駆動状態においては、図2および図13に示すように、前記連係機構54を介して該電動モータ53と連係している前記演出部材52は、第1位置に保持されている。この状態では、前記移動補助機構55の第1コイルバネ100および第2コイルバネ101は夫々伸長した状態となっているため、演出部材52の重さと、両コイルバネ100,101により該演出部材52を第2位置側へ向けた付勢力とは、同じか若しくは両コイルバネ100,101の付勢力が僅かに大きくなっている。これにより、演出部材52の重さが殆ど相殺されて、電動モータ53には、該演出部材52の重さによる負荷が殆ど加わっていない。そして、演出部材52が第1位置に停止した状態では、図2に示すように、該演出部材52は第1装飾部材40の前側に重なった状態となっていて該第1装飾部材40は前側から視認されず、前記第2可動演出装置120は前側から視認することができ、該第2可動演出装置120の演出状態を遊技者から見ることができる。
そして、前記統括制御装置により前記電動モータ53を駆動制御すると、前記連係機構54の従動ギア88が回転することで、第1位置に停止していた演出部材52が、第1ガイド部59に沿って第2位置に向けて移動するようになる。この際に、前記演出部材52は、移動補助機構55における第1コイルバネ100および第2コイルバネ101により第2位置側へ付勢されているため、第1位置から移動を開始した直後は上方へ移動するものの、電動モータ53には演出部材52の重さが殆ど加わらない。従って、電動モータ53に対する負荷が小さいから、演出部材52はスムーズに移動するようになる。
そして、前記演出部材52が第1位置から第2位置に移動する途中で、移動補助機構55の第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が中間部材102の移動に伴って元の非伸長状態まで縮むと、演出部材52の移動に追従して第2ガイド部60に沿って移動していた移動部材105が停止する。これにより、移動部材105の当接部107に当接していた演出部材52のスライド部材91が、該移動部材105の当接部107から分離して、該演出部材52は、電動モータ53の駆動力だけで第2位置に向けて移動するようになる。なお、演出部材52と移動部材105とが分離した後は、演出部材52は略左方向へ移動するようになって電動モータ53には演出部材52の重さが殆ど加わらないから、該演出部材52は第2位置に向けてスムーズに移動する。
前記演出部材52が第2位置に到達すると、電動モータ53は停止制御されるか、または逆駆動制御される。電動モータ53が停止制御された場合は、演出部材52は第2位置に停止保持され、該電動モータ53が逆駆動制御された場合には、該演出部材52は第2位置から第1位置側へ移動するようになる。なお、図4および図14に示す演出部材52の第2位置においては、図移動補助機構55の第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の付勢力が該演出部材52に作用しないから、電動モータ53が停止すると該演出部材52は第2位置に停止保持される。
一方、演出部材52が第2位置にある場合に前記電動モータ53を逆駆動制御すると、該演出部材52は前記移動部材105に当接していないから、電動モータ53の駆動力により演出部材52は第2位置から第1位置に向けて移動する。なお、演出部材52は第2位置に近い状態では、該演出部材52主に右方向へ移動するため、電動モータ53に加わる負荷は該演出部材を上方向へ移動させる場合よりかなり小さいから、演出部材52は第1位置に向けてスムーズに移動するようになる。そして、演出部材52のスライド部材91が移動部材105における当接部107の突出端部107Aに当接すると、該演出部材52の第1位置側への移動に伴って移動部材105が押されて移動し始め、移動補助機構55における第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が、中間部材102の移動に伴って徐々に伸長変形するようになる。
前記演出部材52が第1ガイド部59に沿って第1位置に近づくにつれて移動方向が下向きに変化するが、移動補助機構55の第1コイルバネ100および第2コイルバネ101により演出部材52を第2位置側へ付勢する付勢力も徐々に大きくなる。従って、演出部材52が第1位置に近づいても、該演出部材52の重さが第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の付勢力により殆ど相殺されるから、該演出部材52は電動モータ53の駆動力により第1位置までスムーズに移動するようになる。
前述のように構成された実施例のパチンコ機Pによれば、移動補助機構55における直列に配列した第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が、該両コイルバネ100,101の端部と連結された中間部材102の移動を伴って伸長変形することで、第1可動演出装置50の演出部材52が第1位置側に移動するにつれて第2位置側へ付勢されるので、電動モータ53により演出部材52を第1位置から第2位置へ移動させる際には、該電動モータ53に加わる負荷を軽減して演出部材52をスムーズに移動させることができる。特に、実施例の第1可動演出装置50では、演出部材52の第1位置に近い側において、第1ガイド部59の移動方向が略垂直になるから該演出部材52の重さが電動モータ53に加わり易いが、移動補助機構55の第1コイルバネ100および第2コイルバネ101により演出部材52を第2位置側へ付勢することで該演出部材52の重さが相殺され、該電動モータ53に対する負荷が好適に軽減される。
そして、前記移動補助機構55は、演出部材52の移動方向に沿って2つの第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が直列に配列されているので、演出部材52の移動量に対して第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が各々変形するから個々のコイルバネ100,101の変形量を小さく抑えることができ、該コイルバネ100,101のへたりや塑性変形の発生を防止し得る。また、各第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の変形量に対して、演出部材52の移動距離を大きく設定することが可能である。更に、移動補助機構55を2本のコイルバネ100,101から構成したので、該移動補助機構を1本のコイルバネで構成する場合に比べて両コイルバネ100,101の長さが短くなり、演出部材52の第1位置および第2位置の移動に伴う両コイルバネ100,101の第2ガイド部60に沿った円弧状の撓み変形量が小さくなる。従って、第2ガイド部60における湾曲内側の壁面と第1コイルバネ100および第2コイルバネ101との接触が回避されるかまたは軽微となるから、該壁面の摩損および両コイルバネ100,101の摩損を防止し得ると共に、該壁面との接触によって両コイルバネ100,101の伸縮変形が阻害されたり、これによる演出部材52の作動不良が発生することを防止し得る。
また、実施例の第1可動演出装置50では、移動補助機構55に設けた移動部材105と演出部材52とが分離可能となっているから、電動モータ53の駆動により演出部材52が第1位置から第2位置に移動する際に、該演出部材52が移動部材105に当接している状態では第1コイルバネ100および第2コイルバネ101により該演出部材52が第2位置側へ付勢されるので、該電動モータ53に加わる負荷を軽減できる。また、演出部材52が、第1位置から第2位置へ移動する途中で移動部材105から分離した後には、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101による演出部材52の付勢が解除されるから、該演出部材52が不必要に付勢されることを回避することができる。特に、実施例の第1可動演出装置50では、演出部材52の第2位置側に近い側では第1ガイド部59の傾きが小さくなって左右方向へ延在するため、該演出部材52の重さが電動モータ53に殆ど加わらなくなるから、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101の付勢が不必要であり、これらコイルバネ100,101の付勢力により電動モータ53に逆に負荷が掛かることを防止し得る。
そして、前記移動部材105には、前記演出部材52のスライド部材91と当接する当接部107が設けられているから、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101を、該移動部材105を介して演出部材52へ適切に加わるようにすることができる。しかも、前記移動部材105の当接部107は、連結部106との連設位置から演出部材52の移動方向(第1ガイド部59の延在方向)に沿って第2位置側へ突出するよう形成されているから、該当接部107の第2位置側への突出長さを変更することで、演出部材52が第1位置と第2位置との間を移動する際に、該演出部材52と移動部材105とが当接するタイミングおよび分離するタイミングを調整することができる。
更に、前記第1可動演出装置50は、前記連係機構54の従動ギア88が第2ガイド部60を横切るように配設されていることで、前記電動モータ53が第2ガイド部60を挟んで前記演出部材52の移動領域とは反対側に配設されているから、演出部材52は電動モータ53との干渉を回避して移動量を適切に確保することができる。そして、前記電動モータ53は、演出部材52との干渉が回避されるから、該電動モータ53の配設位置の自由度が高められる。また、前記中間部材102の本体部102Aを薄く形成して、前記連係機構54の従動ギア88を、該中間部材102と常に重なる位置に配設したので、該従動ギア88が第1コイルバネ100や第2コイルバネ101と干渉して、演出部材52のスライド移動が阻害されることを防止し得る。
また、移動補助機構55において、第1コイルバネ100および第2コイルバネ101が、長手方向において撓むように変形することが可能であるから、第1ガイド部59および第2ガイド部60を円弧状に湾曲させて、演出部材52を第1ガイド部59に沿って第1位置と第2位置との間を円弧状に移動するよう構成することが可能である。
(変更例)
本発明に係る遊技機は、実施例に例示の形態に限らず種々の変更が可能である。
(1)移動補助機構55における第2ガイド部60に沿って直列に配列される付勢部材の配設数は、実施例のように2つに限定されるものではなく、演出部材52の移動距離等に応じて3つ以上としてもよい。なお、付勢部材が3つの場合では、中間部材102の配設数は、直列に配列される各付勢部材の間に各々配設されるから2つとなる。
(2)移動補助機構55における付勢部材は、実施例で例示した引張りタイプのコイルバネに限らず、圧縮タイプのコイルバネであってもよい。このような圧縮タイプのコイルバネからなる付勢部材を採用した場合には、第1ガイド部59における第1位置側の端部に固定部としての掛止フックを設け、直列に配列した付勢部材における最も第1位置側の端に配設された付勢部材の中間部材との連結側と反対側の端部を該掛止フックに固定させると共に、配列の最も第2位置側の端に配設された付勢部材の中間部材との連結側と反対側の端部を演出部材に連係させるようにすればよい。これにより、電動モータの駆動により演出部材を第1位置側へ移動する際に、前記中間部材の移動を伴って前記各付勢部材が圧縮変形することで、演出部材が前記第2位置側へ付勢されるよう構成される。なお、圧縮タイプのコイルバネからなる付勢部材を採用した場合には、第2ガイド部に対する各付勢部材および中間部材の配設位置が第1位置側へずれるようになり、これに伴って、駆動手段としての電動モータ53や連係機構54の配設位置も適宜変更される。
(3)各付勢部材は、コイルバネに限らず、ゴム等の弾性体であってもよい。
(4)実施例では、第1ガイド部59が円弧状に形成されて演出部材が円弧状に往復移動し、これに伴って第2ガイド部60の円弧状をなす形態を例示したが、該演出部材は直線状に往復移動するものや、スプライン状に往復移動するものであってもよい。
(5)配列の他端側に配設された付勢部材の中間部材との連結側と反対側の端部は、演出部材と直接に連結するようにしてもよい。この場合には、演出部材が第1位置と第2位置との間にを移動する際に、常に該演出部材と付勢部材とが連結された状態に保持され、付勢部材の付勢力を常に演出部材に付与させることが可能である。
(6)連係機構54は、複数のギアから構成されたものに限らず、タイミングベルトおよびプーリからなるベルト駆動形態や、チェンおよびスプロケットからなるチェン駆動形態等であってもよい。
(7)駆動手段は、電動モータに限らず、ロータリーソレノイド、リニアソレノイド、エアシリンダ等であってもよい。
(8)実施例では、遊技機としてのパチンコ機を示したが、遊技機はパチンコ機に限られるものではなく、アレンジボール機等であってもよい。
52 演出部材,53 電動モータ(駆動手段),54 連係機構(連係手段)
59 第1ガイド部,60 第2ガイド部,100 第1コイルバネ(付勢部材)
101 第2コイルバネ(付勢部材),102 中間部材,103 固定フック(固定部)
105 移動部材,106 連結部,107 当接部,107A 突出端部

Claims (5)

  1. 駆動手段の駆動に伴い第1位置および第2位置の間を移動可能な演出部材を備えた遊技機であって、
    前記演出部材の移動方向に沿って直列に配列され、該移動方向へ弾力的に伸縮変形可能な複数の付勢部材と、
    前記演出部材の移動方向で隣接する付勢部材の間に配設され、両付勢部材の端部に連結される中間部材とを備え、
    前記配列の一方端に配設された前記付勢部材は、前記中間部材との連結側と反対側の端部が前記遊技機の固定部に固定されると共に、前記配列の他方端に配設された前記付勢部材における前記中間部材との連結側と反対側の端部側に、前記演出部材が配設されて当該演出部材が移動することで付勢部材が伸縮変形可能に構成され、
    前記駆動手段の駆動により前記演出部材を前記第1位置側へ移動した際に、前記中間部材の移動を伴って前記各付勢部材が変形することで、演出部材が前記第2位置側へ付勢されるよう構成された
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記配列の他方端に配設された付勢部材における前記中間部材との連結側と反対側の端部に、前記演出部材の移動方向へ移動可能な移動部材が連結され、該移動部材に対して前記演出部材が第2位置側から分離可能に当接するよう構成され、
    前記演出部材が前記第1位置にある状態では、該演出部材が前記移動部材に第2位置側から当接して、前記付勢部材により当該演出部材が第2位置側へ付勢されると共に、
    前記演出部材が前記第1位置から第2位置に移動する途中で該演出部材が前記移動部材から分離して、前記付勢部材による演出部材の付勢が解除されるよう構成された請求項1記載の遊技機。
  3. 前記移動部材は、前記付勢部材が連結される連結部と、前記連結部に連設されて前記演出部材が第2位置側から当接可能な当接部とを備え、
    前記移動部材の当接部は、前記連結部との連設位置から前記演出部材の移動方向に沿って第2位置側へ突出するよう形成されて、該当接部の突出端部に前記演出部材が分離可能に当接するよう構成された請求項2記載の遊技機。
  4. 前記駆動手段は、前記付勢部材および前記中間部材の移動領域を挟んで前記演出部材の移動領域とは反対側に配設され、
    前記駆動手段と演出部材とは、前記第1位置と第2位置との間を移動する前記演出部材に連動して移動する前記中間部材と常に重なる位置に配設された連係手段を介して連係された請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記演出部材は、前記第1位置から第2位置に亘って円弧状に延設された第1ガイド部に沿って円弧状に往復移動し、
    前記各付勢部材は、前記第1ガイド部に沿って円弧状に延設された第2ガイド部に沿って円弧状に伸縮変形すると共に、
    前記中間部材は、前記第2ガイド部に沿って円弧状に往復移動するよう構成された請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機。
JP2011252760A 2011-11-18 2011-11-18 遊技機 Active JP5812412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252760A JP5812412B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252760A JP5812412B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106705A JP2013106705A (ja) 2013-06-06
JP5812412B2 true JP5812412B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48704125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252760A Active JP5812412B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812412B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343167B2 (ja) * 2014-04-15 2018-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP6343168B2 (ja) * 2014-04-15 2018-06-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP5903693B2 (ja) * 2014-06-25 2016-04-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6043925B2 (ja) * 2015-01-15 2016-12-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6043926B2 (ja) * 2015-01-15 2016-12-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP5934950B1 (ja) * 2015-01-15 2016-06-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6430426B2 (ja) * 2016-03-17 2018-11-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6430433B2 (ja) * 2016-04-14 2018-11-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6430432B2 (ja) * 2016-04-14 2018-11-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6800518B2 (ja) * 2016-07-28 2020-12-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6430450B2 (ja) * 2016-09-21 2018-11-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999954B2 (ja) * 2001-10-05 2007-10-31 株式会社藤商事 遊技機
JP5051142B2 (ja) * 2009-01-23 2012-10-17 奥村遊機株式会社 パチンコ機
JP5156670B2 (ja) * 2009-02-26 2013-03-06 京楽産業.株式会社 可動盤面部品、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP4990319B2 (ja) * 2009-04-23 2012-08-01 株式会社藤商事 遊技機
JP5048019B2 (ja) * 2009-06-09 2012-10-17 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013106705A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812412B2 (ja) 遊技機
JP6343167B2 (ja) 遊技機
JP5722143B2 (ja) 遊技機
JP5684662B2 (ja) 遊技機
JP2022187110A (ja) 遊技機
JP6306984B2 (ja) 遊技機
JP5681614B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP5681613B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP5699965B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6097207B2 (ja) 遊技機
JP6046001B2 (ja) 遊技機
JP6215756B2 (ja) 遊技機
JP6284852B2 (ja) 遊技機
JP6184382B2 (ja) 遊技機
JP6343168B2 (ja) 遊技機
JP5956196B2 (ja) 遊技機
JP5816886B2 (ja) 遊技機
JP6215757B2 (ja) 遊技機
JP6242275B2 (ja) 遊技機
JP5681612B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP6215758B2 (ja) 遊技機
JP6263106B2 (ja) 遊技機
JP6755036B2 (ja) 遊技機
JP6046000B2 (ja) 遊技機
JP2015120009A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250