JP5811183B2 - 内燃機関のオイル劣化判定装置 - Google Patents

内燃機関のオイル劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5811183B2
JP5811183B2 JP2013539416A JP2013539416A JP5811183B2 JP 5811183 B2 JP5811183 B2 JP 5811183B2 JP 2013539416 A JP2013539416 A JP 2013539416A JP 2013539416 A JP2013539416 A JP 2013539416A JP 5811183 B2 JP5811183 B2 JP 5811183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
amount
deterioration determination
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013539416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013057768A1 (ja
Inventor
伊藤雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013057768A1 publication Critical patent/JPWO2013057768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811183B2 publication Critical patent/JP5811183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M2011/14Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M2011/14Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil
    • F01M2011/1473Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil by considering temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M2011/14Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil
    • F01M2011/1486Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil by considering duration of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のオイル劣化判定装置に関し、特に、内燃機関を循環するオイルが劣化したことを判定する内燃機関のオイル劣化判定装置に関する。
自動車等の車両に搭載されるエンジンでは、ピストン、クランクシャフト、コネクティングロッド等の各摺動部位を、エンジン内を循環するエンジンオイルによって潤滑および冷却しているが、このエンジンオイルは、エンジンの使用に伴って劣化する。
エンジンオイルには、エンジンオイルの性能を付与するために添加剤が混入されており、エンジンオイルを使用すると、添加剤が消耗することで、付与されているエンジンオイルの性能が低下する。
また、エンジンの使用に伴いエンジンオイルに汚れが混入する。この結果、エンジンオイルが劣化し、エンジンオイルが潤滑剤として十分に機能し難くなるため、エンジンオイルを交換する必要がある。
オイルが劣化した際に発生する現象の一つとしてスラッジがある。スラッジの生成過程としては、まず、燃料中のオレフィンやアロマティクス等の構造を有する炭化水素が燃焼室で燃焼した際に、スラッジプリカーサ(スラッジ前駆体)が生成される。
このスラッジプリカーサは、主に燃焼室内のピストンを潤滑するエンジンオイルに捕捉される。エンジンオイルに捕捉されたスラッジプリカーサは、シリンダとピストンとの間を通してオイルパン内に落下する。
一方、エンジンオイルには、エンジンオイルの性能を付与するために数十%程度の添加剤が付与されている。
添加剤コンポーネントには様々な種類があり、エンジンオイルに分散および清浄性能を付与する添加剤コンポーネントとして、例えば、ポリイソブテニルコハク酸イミド系の無灰分散剤がある。
また、特に高温時に酸中和および清浄性能を付与する添加剤コンポーネントとしては、Caフォネート、Caスルフォネート、Caサリシレート等の金属系清浄剤等がある。
エンジンオイル中に上述したスラッジプリカーサが混入すると、スラッジプリカーサが無灰分散剤によってエンジンオイル中に分散するようになる。
ところが、エンジンの使用に応じてエンジンオイルの分散性能の低下が進行するとともに、エンジンオイル中に捕捉されたスラッジプリカーサ量が運転状態に応じて増大してくると、スラッジプリカーサ同士が重合して、分子量の大きい不溶解成分となる。この不溶解成分が凝集若しくは沈殿してスラッジとなる。
ここで、不溶解成分が凝集若しくは沈殿する反応は、エンジン内部で燃焼によって生じた水分が冷やされることにより生成される水と、シリンダとピストンとの間を通過するブローバイガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)との反応によって発生する酸性物質、特に硝酸によって促進される。
このため、エンジンオイルに酸中和能力を付与してNOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)との反応によって発生する酸性物質、特に硝酸と、不溶解成分との反応を阻害して、不溶解成分が凝集若しくは沈殿してスラッジが形成されるのを抑制するようにしている。
したがって、エンジンオイル中にスラッジプリカーサが増大すると、不溶解成分も増大することとなり、エンジンオイルの分散性能、酸中和性能を超えるとスラッジが生成される。
エンジンオイルの性能を考慮してエンジンオイルの交換を適切な時機に行うものとしては、エンジンオイルの交換後に、車両の走行距離や走行期間等の運転状態が、エンジンオイルの性能を考慮してある程度の安全率を見込んで設定した上限値に達すると、エンジンオイルの交換の実施を促す警告を行うオイル劣化判定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−156455号公報
しかしながら、このような従来のオイル劣化判定装置にあっては、運転状態によっては、十分な潤滑性能が残存しているエンジンオイルを早期に交換してしまうことや、エンジンオイルが劣化した後にエンジンオイルを交換するおそれがあり、エンジンを汚損するおそれがある。
これは、スラッジプリカーサは、主に燃料の燃焼によって生成され、低温になる程、エンジンオイルに溶解し易くエンジンオイルへの捕集率が高くなる性質を有する。
すなわち、例えば、エンジンを低温で運転する機会が多い運転者は、エンジンを高温で運転する機会が多い運転者に比較してエンジンオイルに捕集されるスラッジプリカーサ量が多くなり、比較的早期にスラッジが形成される可能性がある。
このため、エンジンオイル交換後の車両の走行距離や走行期間(経過期間)が上限値に達する前にエンジンオイルが劣化してしまうおそれがある。
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、車両の運転状態にかかわらずにオイルの劣化を正確に判定することができる内燃機関のオイル劣化判定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置は、上記目的を達成するため、内燃機関を循環するオイルの劣化を判定する内燃機関のオイル劣化判定装置であって、前記内燃機関の温度と燃料噴射量とに基づいて、前記オイル貯留手段に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定することにより、オイルの劣化を判定するオイル劣化判定手段を有するものから構成されている。
スラッジプリカーサは、オイル中に混入した不純物の一種であり、スラッジの原料となる。スラッジプリカーサ同士が重合し、分子量の大きい不溶解成分となり、不溶解成分は、凝集若しくは沈殿してスラッジとなる。
不溶解成分となる前のスラッジプリカーサは、主に燃料の燃焼によって生成され、低温になる程、オイルに溶解し易くオイルへの捕集率が高くなる性質を有する。
このスラッジプリカーサは、燃料の一次生成物であって、生成過程にはオイルの性能は、関与しない。
このスラッジプリカーサの性質に基づき、内燃機関のオイル劣化判定装置は、内燃機関の温度と燃料噴射量とに基づいて、オイル貯留手段に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定してオイルの劣化を判定することにより、オイル交換後の車両の走行距離や経過期間等の運転状態にかかわらずオイルの劣化を正確に判定することができる。このため、運転者に対して適切な時機でオイルの交換の実施を促すことができる。
好ましくは、オイル劣化判定装置の前記オイル劣化判定手段は、検知時機を含む一定の検知期間毎に前記内燃機関の気筒内に噴射された燃料量を算出し、前記内燃機関の現在の温度に基づいて算出された単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量の算出値と、前回の検知時機から今回の検知時機の間の前記検知期間に噴射された燃料量の算出値とに基づいて前記オイル貯留手段に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定するものから構成されてもよい。
このオイル劣化判定装置は、内燃機関の現在の温度に基づいて算出された単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量の算出値と、前回の検知時機から今回の検知時機の間の検知期間に噴射された燃料量の算出値とに基づいてオイル貯留手段に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定するので、スラッジプリカーサの蓄積量を精度良く推定してオイルの劣化を高精度に判定することができる。このため、運転者に対して適切な時機にオイルの交換の実施を促すことができる。
好ましくは、オイル劣化判定装置の前記オイル劣化判定手段は、前記スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定するものから構成されてもよい。
このオイル劣化判定装置は、スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定するので、オイル交換後の車両の走行距離や経過期間等の運転状態に応じてオイルの交換期間を設定するのを不要にしてオイルの劣化を正確に判定することができ、運転者に対して適切な時機にオイルの交換の実施を促すことができる。
好ましくは、前記内燃機関の温度を検知する温度検知手段を有し、オイル劣化判定手段は、前記温度検知手段の検知情報に基づいて単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量を算出するものから構成されてもよい。
このオイル劣化判定装置は、温度検知手段によって内燃機関の温度を検知し、この温度検知手段の検知情報に基づいて単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量を算出するので、内燃機関の負荷等に応じた、すなわち、実際の運転状態に応じたスラッジプリカーサの蓄積量を推定することができる。このため、オイル交換後の車両の走行距離や経過期間等の運転状態にかかわらず、オイルの劣化を正確に判定することができる。
好ましくは、前記オイル劣化判定手段から入力した駆動信号に基づいてオイルが劣化したことを警告する警告手段を備え、前記オイル劣化判定手段は、スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、前記警告手段に前記駆動信号を出力するものから構成されてもよい。
このオイル劣化判定装置は、オイルの劣化を判定したときに警告手段によって運転者に警告を行うことができるため、運転者に対して適切な時機にオイルの交換の実施を確実に促すことができる。
好ましくは、オイル劣化判定装置は、前記オイル貯留手段に貯留されるオイルの交換期間の上限値を設定するオイル交換期間設定手段を有し、前記オイル劣化判定手段は、前記オイル交換期間設定手段に設定された交換期間の上限値に到達する前に前記スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定するものから構成されてもよい。
内燃機関の負荷が小さい運転状態、例えば、内燃機関を低温で運転する機会が多い運転者は、内燃機関の負荷が大きい運転状態、例えば、内燃機関を高温で運転する機会が多い運転者に比較してオイルに捕集されるスラッジプリカーサ量が多くなり、比較的早期にスラッジが形成される可能性がある。このため、オイル貯留手段内のオイルの交換期間の上限値に到達する前にオイルが劣化してしまうおそれがあり、内燃機関が汚損してしまう。
本発明は、オイル交換期間設定手段に設定された交換期間の上限値に到達する前にスラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定するので、内燃機関の運転状態が低温で運転する機会が多く、スラッジプリカーサがオイルに捕集される量が多い状況下にある場合等に、オイル交換期間設定手段に設定された交換期間の上限値に到達する前にオイルの劣化を判定することができる。
このため、実際の内燃機関の運転状態に応じてスラッジプリカーサの蓄積量を推定することができ、オイル交換後の経過期間等の運転状態にかかわらず、オイルの劣化を正確に判定することができる。
好ましくは、車両の走行距離の上限値を設定する走行距離設定手段を有し、前記オイル劣化判定手段は、前記走行距離設定手段に設定された走行距離の上限値に到達する前に前記スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定するものから構成されてもよい。
このようにしても実際の内燃機関の運転状態に応じてスラッジプリカーサの蓄積量を推定することができ、車両の走行距離等の運転状態にかかわらず、オイルの劣化を正確に判定することができる。
本発明によれば、車両の運転状態にかかわらずにオイルの劣化を正確に判定することができる内燃機関のオイル劣化判定装置を提供することができる。
本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置の一実施の形態を示す図であり、内燃機関のオイル劣化判定装置を備えたエンジンの概略構成図である。 本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置の一実施の形態を示す図であり、エンジンを制御するシステム構成図である。 本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置の一実施の形態を示す図であり、スラッジプリカーサ蓄積マップを示す図である。 本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置の一実施の形態を示す図であり、オイル劣化判定処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図4は、本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置の一実施の形態を示す図である。
まず、構成を説明する。
図1において、内燃機関としてのエンジン1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に締結されたシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3の下部に締結され、エンジンオイルOが貯留されたオイルパン4とを含んで構成されている。
シリンダブロック2には気筒を構成するシリンダボア5が形成されており、このシリンダボア5にはピストン6が収納されている。また、シリンダボア5の上部には燃焼室7が形成されており、この燃焼室7は、シリンダボア5、ピストン6の頂面およびシリンダヘッド3の下面によって囲まれる空間から構成されている。
このエンジン1は、シリンダボア5内でピストン6が往復する間に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行う、所謂4サイクルのガソリンエンジンである。
本実施の形態のエンジン1は、例えば、シリンダボア5およびピストン6をそれぞれ4つずつ備える直列4気筒のエンジンである。なお、気筒数は一例を示すもので4気筒に限られるものではない。
ピストン6にはコネクティングロッド8を介してクランクシャフト9に連結されており、ピストン6の往復運動がコネクティングロッド8によってクランクシャフト9の回転運動に変換されるようになっている。
本実施の形態では、オイルパン4がオイル貯留手段を構成しており、オイルパン4に貯留されたエンジンオイルOは、エンジン1の運転時に、異物を除去するオイルストレーナ35を介してオイルポンプ36によって汲み上げられる。
オイルポンプ36によって汲み上げられたエンジンオイルは、オイルフィルタ37で浄化された後に、ピストン6、クランクシャフト9、コネクティングロッド8等の摺動部位に供給され、摺動部位の潤滑・冷却等に使用される。
摺動部位に供給されたエンジンオイルは、摺動部位の潤滑・冷却等のために使用された後、オイルパン4に回収され、再びオイルポンプ36によって汲み上げられるまでオイルパン4内に貯留される。
オイルポンプ36は、クランクシャフト9に機械的に結合されており、エンジン1の駆動力を用いてオイル通路にエンジンオイルを吐出させる機械式オイルポンプから構成されている。なお、このオイルポンプは、エンジン1の作動とは独立して駆動される電動ポンプから構成されてもよい。但し、図1ではエンジンオイルOの循環経路を模式的に示している。
また、シリンダボア5の周囲のシリンダブロック2にはウォータジャケット12が設けられており、このウォータジャケット12には図示しないラジエータによって冷却された冷却水が導入されるようになっている。
ウォータジャケット12に導入された冷却水は、シリンダボア5を冷却した後に、再びラジエータに戻され、ラジエータによって冷却された冷却水は、再びウォータジャケット12に還流される。
エンジン1のシリンダヘッド3には点火プラグ13が設けられており、この点火プラグ13の点火時機は、イグナイタ14(図2参照)によって調整されるようになっている。
シリンダヘッド3には吸気管15および排気管16が接続されており、この吸気管15および排気管16は、それぞれ燃焼室7に連通している。吸気管15と燃焼室7との間には吸気バルブ17が設けられており、この吸気バルブ17を開閉駆動することにより、吸気管15と燃焼室7とが連通および遮断される。
また、排気管16と燃焼室7との間には排気バルブ18が設けられており、この排気バルブ18を開閉駆動することにより、排気管16と燃焼室7とが連通および遮断される。
吸気バルブ17および排気バルブ18の開閉駆動は、クランクシャフト9の回転が伝達される図示しない吸気カムシャフトおよび排気カムシャフトのそれぞれの回転によって行われる。
一方、吸気管15には、エアクリーナ19、熱線式のエアフローメータ20、吸気温センサ21およびエンジン1の吸入空気量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ22が設けられている。
スロットルバルブ22は、スロットルモータ23によって駆動されるようになっており、スロットルバルブ22の開度は、スロットルポジションセンサ24によって検知される。
排気管16には、排気ガス中の酸素濃度を検知する酸素センサ25および排気ガスを浄化する三元触媒26が設けられている。
吸気管15には燃料噴射用のインジェクタ27が設けられている。このインジェクタ27には燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給されるようになっており、インジェクタ27は、吸気管15に燃料を噴射する。
吸気管15に噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気となって燃焼室7に導入されるようになっており、燃焼室7に導入された混合気は、点火プラグ13によって点火されて燃焼および爆発する。
この混合気の燃焼室7内での燃焼および爆発によりピストン6が往復運動してクランクシャフト9が回転する。
クランクシャフト9には、外周面に複数の歯10aを有するシグナルロータ10が取り付けられており、シグナルロータ10の側方近傍にはクランクポジションセンサ11が配置されている。
クランクポジションセンサ11は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト9が回転する際にシグナルロータ10の歯10aに対応するパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
また、エンジン1のシリンダブロック2には、エンジン水温(冷却水温)を検知する温度検知手段としての水温センサ28が配置されている。
本実施の形態では、点火プラグ13およびインジェクタ27は、EFI(Electronic Fuel Injection)−ECU(Electronic Control Unit)41の出力信号に基づいて制御されるようになっている。
このEFI−ECU41は、さらにオイルパン4内のエンジンオイルOの劣化を判定するオイル劣化制御を実行するようになっている。
図2に示すように、ECU41は、CPU(Central Processing Unit)42、ROM(Read Only Memory)43、RAM(Random Access Memory)44、入力インターフェース45および出力インターフェース46等を含んで構成されている。
ROM43は、オイル劣化判定制御プログラムを含んだ各種制御プログラムや、これら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。
CPU42は、ROM43に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいてオイル劣化判定処理を含んだ各種演算処理を実行する。RAM44は、CPU42での演算結果や上述した各種センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、ワークエリアの一部も構成する不揮発性のメモリである。
これらCPU42、ROM43およびRAM44は、バス47を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース45および出力インターフェース46に接続されている。
入力インターフェース45には、クランクポジションセンサ11、エアフローメータ20、吸気温センサ21、酸素センサ25、スロットルポジションセンサ24、水温センサ28および操作スイッチ29等が接続されている。
操作スイッチ29は、エンジンオイルOの交換時に運転者によって操作されるスイッチである。操作スイッチ29は、運転者から操作可能な位置、例えば、車室内のインストルメントパネル上部に設置される。
操作スイッチ29は、通常はオフ状態にあり、運転者による操作に応じてオン信号をEFI−ECU41に出力する。EFI−ECU41は、操作スイッチ29のオン信号を認識した場合に、現在の日時をオイル交換情報としてRAM44の記憶領域に記憶する。
現在の日時は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークによってEFI−ECU41に接続される図示しないナビゲーション装置の時刻データや、ラジオアンテナを介して受信されるFM多重放送の時刻データから取得されてもよい。
出力インターフェース46には、点火プラグ13のイグナイタ14、スロットルバルブ22のスロットルモータ23、インジェクタ27およびエンジンオイルOが劣化して交換時機に至ったことを運転者等に警告するためのウォーニングランプ30等が接続されている。
このEFI−ECU41は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1の各種制御と共にオイル劣化判定処理を実行する。
本実施の形態のEFI−ECU41は、エンジン1の温度とインジェクタ27から噴射された燃料噴射量とに基づいて、オイルパン4に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定することにより、エンジンオイルOの劣化を判定するオイル劣化判定手段を構成している。
EFI−ECU41のROM43には、図3に示すスラッジプリカーサ蓄積マップ32が格納されており、このスラッジプリカーサ蓄積マップ32は、エンジン1の温度、すなわち、冷却水温とスラッジプリカーサの蓄積速度とが関連付けられている。
スラッジプリカーサは、噴射燃料の燃焼によって生成され、低温になる程、エンジンオイルに溶解し易くエンジンオイルへの捕集率が高くなる性質を有する。本実施の形態のEFI−ECU41は、この関係に基づいて冷却水温と、スラッジプリカーサの蓄積速度、すなわち、単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量とを関連付けてスラッジプリカーサ蓄積マップ32としてROM43に記憶している。
EFI−ECU41は、スラッジプリカーサ蓄積マップ32を参照し、水温センサ28から取得した冷却水温に対応する単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量を取得する。
EFI−ECU41は、検知時機を含む一定の検知期間毎にシリンダボア5に噴射された燃料量を算出する。
ここで、本実施の形態の期間とは、ある時機から次の時機に至るまでの間のことを指し、時機とは、時点を指している。
EFI−ECU41は、エアフローメータ20から取得した吸入空気量およびクランクポジションセンサ11から取得したエンジン回転数に基づいて基本燃料噴射量を演算し、水温センサ28から取得した冷却水温、スロットルポジションセンサ24から取得したスロットル開度に応じて、基本燃料噴射量を補正する補正演算を行い、インジェクタ27から噴射する実燃料噴射量を決定するようになっている。
このため、EFI−ECU41は、今回の検知時機と前回の検知時機との間の一定の期間に噴射された合計燃料噴射量を算出し、この合計燃料噴射量から生成されるスラッジプリカーサの蓄積量を算出する。なお、燃料噴射量に対するスラッジプリカーサの生成量は、計算式を用いて算出してもよい。
なお、一定期間という時間情報を取得するためには、EFI−ECU41に設けられたタイマー31によって時間を計測してもよく、ナビゲーション装置やFM多重放送の時刻データに基づいて経過期間を取得してもよい。本実施の形態では、CPU43がタイマー31によって時間情報を取得するものとする。
EFI−ECU41は、上述したスラッジプリカーサ蓄積マップ32から取得した現在の冷却水温に基づいて算出された単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量の算出値と、前回の検知時機から今回の検知時機の間の検知期間に噴射された燃料量の算出値とに基づいて、オイルパン4に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定する。
RAM44の記憶領域には、スラッジプリカーサの生成量を加算してスラッジプリカーサの蓄積量を記憶する蓄積カウンタ48が割り当てられており、EFI−ECU41は、蓄積カウンタ48に蓄積されたスラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、エンジン1を循環するエンジンオイルOが劣化しているものと判定し、ウォーニングランプ30に駆動信号CAを出力する。
ウォーニングランプ30は、運転者が目視可能な位置、例えば、インストルメントパネル上のスピードメータやタコメータ等の計器類に設置されている。
ウォーニングランプ30は、EFI−ECU41から入力した駆動信号CAに基づいて点灯または点滅することにより、運転者にエンジンオイルOが劣化したことを警告する。本実施の形態では、ウォーニングランプ30が警告手段を構成している。
なお、ウォーニングランプ30の代わりに、音声による警告を行うスピーカー等を警告手段として用いてもよく、音による警告を行うブザー等を警告手段として用いてもよい。
また、RAM44の記憶領域には、エンジンオイルOの交換後の車両の走行距離を計測する走行距離カウンタ49と、エンジンオイルOの交換後の経過期間を計測する経過期間カウンタ50とが割り当てられている。
CPU42は、タイマー31の時間情報に基づいてエンジンオイルOの交換後の経過期間を計測して経過期間カウンタ50に経過期間を記憶する。また、CPU42は、クランクポジションセンサ11の検知情報に基づいてエンジンオイルOの交換後の車両の走行距離を計測して走行距離カウンタ49に走行距離を記憶する。
また、走行距離カウンタ49および経過期間カウンタ50のカウント値には上限値が設定されており、EFI−ECU41は、走行距離カウンタ49のカウント値が上限値に達したこと、または、経過期間カウンタ50のカウント値が上限値に達したことを条件として、ウォーニングランプ30に駆動信号CAを出力するようになっている。
また、走行距離カウンタ49および経過期間カウンタ50のカウント値の上限値は、ROM43の上限値記憶領域51に記憶されている。
ウォーニングランプ30は、EFI−ECU41から入力した駆動信号CAに基づいて点灯または点滅することにより、運転者にエンジンオイルOが劣化したことを警告する。
また、EFI−ECU41は、走行距離カウンタ49のカウント値が上限値に到達する前、または、経過期間のカウント値が上限値に到達する前に、スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったものと判断した場合には、ウォーニングランプ30に駆動信号CAを出力する。
本実施の形態では、走行距離カウンタ49を有するRAM44および上限値記憶領域51を有するROM43が走行距離設定手段を構成している。また、経過期間カウンタ50を有するRAM44および上限値記憶領域51を有するROM43がオイル交換期間設定手段を構成している。
次に、作用を説明する。
スラッジの生成過程としては、燃料中のオレフィンやアロマティクス等の構造を有する炭化水素が燃焼室で燃焼した際に、スラッジ前駆体であるスラッジプリカーサが生成される。
このスラッジプリカーサは、主に燃焼室内の燃料の一部が完全燃焼せず、酸化反応により構造が変化することで、ピストン6を潤滑するエンジンオイルに捕捉される。
エンジンオイルに捕捉されたスラッジプリカーサは、シリンダボア5とピストン6との間を通してオイルパン4内に落下する。
エンジンオイルOには、エンジンオイルOの性能を付与するために数十%程度の添加剤が付与されているため、
添加剤コンポーネントには様々な種類があり、エンジンオイルOに分散および清浄性能を付与する添加剤コンポーネントとして、例えば、ポリイソブテニルコハク酸イミド系の無灰分散剤がある。
また、特に高温時に酸中和および清浄性能を付与する添加剤コンポーネントとしては、Caフォネート、Caスルフォネート、Caサリシート等の金属系清浄剤等がある。
エンジンオイルO中にスラッジプリカーサが混入すると、スラッジプリカーサが無灰分散剤によってエンジンオイルO中に分散するようになる。
ところが、エンジン1の使用に応じてエンジンオイルOの分散性能の低下が進行するとともに、エンジンオイルO中に捕捉されたスラッジプリカーサが運転状態に応じて増大していくと、スラッジプリカーサ同士が重合して、分子量の大きい不溶解成分となり、この不溶解成分が凝集若しくは沈殿すると、スラッジとなる。
ここで、不溶解成分が凝集若しくは沈殿する反応は、エンジン1内部で燃焼によって生じた水分が冷やされることにより生成される水と、シリンダとピストンとの間を通過するブローバイガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)、やSOx(硫黄酸化物)との反応によって発生する酸性物質、特に硝酸によって促進される。
このため、エンジンオイルOに酸中和能力を付与してNOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)との反応によって発生する酸性物質、特に硝酸と、不溶解成分との反応を阻害して、不溶解成分が凝集若しくは沈殿してスラッジが形成されるのを抑制するようにしている。
上述したように不溶解成分となる前のスラッジプリカーサは、主に燃料の燃焼によって生成され、低温になる程、エンジンオイルOに溶解し易くエンジンオイルOへの捕集率が高くなる性質を有する。
このスラッジプリカーサは、燃料の一次生成物であって、生成過程にはエンジンオイルOの性能は、関与しない。
本実施の形態では、このスラッジプリカーサの性質に基づき、エンジン1の温度と燃料噴射量とに基づいて、オイルパン4に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定してエンジンオイルOの劣化を判定することにより、エンジンオイル交換後の車両の走行距離や経過期間等の運転状態やエンジンオイルOの性能にかかわらずにエンジンオイルOの劣化を判定するものである。
図4は、オイル劣化判定処理を実行するためのオイル劣化判定制御プログラムのフローチャートであり、このオイル劣化判定制御プログラムは、CPU42によって実行される。
まず、CPU42は、経過期間カウンタ50のカウント値に基づいてエンジンオイルOの交換後の経過期間を取得する(ステップS1)。
CPU42は、経過期間カウンタ50のカウント値が上限値(例えば、365日)に達したか否かを判別し(ステップS2)、カウント値が上限値に達したものと判断した場合には、ウォーニングランプ30に駆動信号CAを出力してウォーニングランプ30を点灯あるいは点滅させ(ステップS7)、今回の処理を終了する。
ウォーニングランプ30が点灯あるいは点滅すると、運転者は、オイルパン4内のエンジンオイルOを交換する作業を実施することになる。なお、オイルパン4内のエンジンオイルOが交換され、運転者により操作スイッチ29が操作されると、操作スイッチ29からオン信号がEFI−ECU41に出力される。
EFI−ECU41のCPU42は、操作スイッチ29のオン信号を認識した場合に、走行距離カウンタ49、経過期間カウンタ50および蓄積カウンタ48のカウント値をリセットする。
そして、CPU42は、現在の日時をエンジンオイル交換情報として経過期間カウンタ50に記憶するとともに、走行距離カウンタ49のカウント値および蓄積カウンタ48のカウント値を零にリセットする初期化処理を実行する。
一方、CPU42は、経過期間カウンタ50のカウント値が上限値未満であるものと判断した場合には、走行距離カウンタ49のカウント値に基づいてエンジンオイルOの交換後の走行距離を取得する(ステップS3)。
CPU42は、走行距離カウンタ49のカウント値が上限値(例えば、50000km)に達したか否かを判別し(ステップS4)、カウント値が上限値に達したものと判断した場合には、ウォーニングランプ30に駆動信号CAを出力してウォーニングランプ30を点灯あるいは点滅させ(ステップS7)、今回の処理を終了する。
ウォーニングランプ30が点灯あるいは点滅すると、運転者は、オイルパン4内のエンジンオイルOを交換する作業を実施することになる。なお、オイルパン4内のエンジンオイルOが交換され、運転者により操作スイッチ29が操作されると、操作スイッチ29からオン信号がEFI−ECU41に出力される。
EFI−ECU41のCPU42は、操作スイッチ29のオン信号を認識した場合に、走行距離カウンタ49、経過期間カウンタ50および蓄積カウンタ48のカウント値をリセットして上述した初期化処理を実行する。
一方、CPU42は、走行距離カウンタ49のカウント値が上限値未満であるものと判断した場合には、スラッジプリカーサの蓄積量を算出する処理を実行する(ステップS5)。
このスラッジプリカーサの蓄積量を算出する処理にあっては、CPU42は、タイマー31からの時間情報に基づいて前回の検知時機から今回の検知時機の間の検知期間にインジェクタ27から噴射された燃料量を算出する。
次いで、水温センサ28の検知情報に基づいてエンジン1の温度を検知し、このエンジン1の温度からエンジンオイルに捕捉されたスラッジプリカーサの温度を推定する。
次いで、CPU42は、図3のスラッジプリカーサ蓄積マップ32を参照し、水温センサ28の検知情報に基づいてエンジン1の温度に対応する単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量Yを取得する。
また、CPU42は、前回の検知時機から今回の検知時機の間の検知期間Tにインジェクタ27から噴射された燃料量Qを算出する。
CPU42は、スラッジプリカーサの蓄積量Yと、検知期間Tの間の燃料量Qとに基づき、下記(1)式に従って検知期間TにエンジンオイルOに蓄積されたスラッジプリカーサの蓄積量ACを算出する。
AC=Y×Q.........(1)
CPU42は、スラッジプリカーサの蓄積量ACを蓄積カウンタ48に加算することにより、一定期間毎、すなわち、検知期間T毎にエンジンオイルOに蓄積されたスラッジプリカーサの総蓄積量を把握することができる。
CPU42は、スラッジプリカーサの蓄積量を算出する処理を実行する毎に、蓄積カウンタ48に蓄積(加算)されるスラッジプリカーサの蓄積量が一定値である上限値に到達したか否かを判別する(ステップS6)。
CPU42は、蓄積カウンタ48に蓄積されるスラッジプリカーサの蓄積量が上限値に到達していないものと判断した場合には、ステップS1に処理を移す。また、CPU42は、蓄積カウンタ48に蓄積されるスラッジプリカーサの蓄積量が上限値に到達したものと判断した場合には、ウォーニングランプ30に駆動信号CAを出力してウォーニングランプ30を点灯あるいは点滅させ(ステップS7)、今回の処理を終了する。
ウォーニングランプ30が点灯あるいは点滅すると、運転者は、オイルパン4内のエンジンオイルOを交換する作業を実施することになる。なお、オイルパン4内のエンジンオイルOが交換され、運転者により操作スイッチ29が操作されると、操作スイッチ29からオン信号がEFI−ECU41に出力される。
EFI−ECU41のCPU42は、操作スイッチ29のオン信号を認識した場合に、走行距離カウンタ49、経過期間カウンタ50および蓄積カウンタ48のカウント値をリセットして上述した初期化処理を実行する。
このように本実施の形態のオイル劣化判定装置は、EFI−ECU41のCPU42が、検知時機を含む一定の検知期間毎にエンジン1の燃焼室7に噴射された燃料量を算出し、エンジン1の現在の温度に基づいて算出された単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量の算出値と、前回の検知時機から今回の検知時機の間の検知期間に噴射された燃料量の算出値とに基づいてオイルパン4に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定し、このスラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったときに、エンジンオイルOが劣化したものと判断する。
このため、CPU42は、燃料の一次生成物であって、生成過程にエンジンオイルOの性能が関与しないスラッジプリカーサの蓄積量に基づいてエンジンオイルOの劣化を判定することができる。
したがって、CPU42は、エンジンオイルOの劣化を正確に判定することができる。この結果、運転者に対して適切な時機にエンジンオイルOの交換の実施を促すことができる。
また、本実施の形態のオイル劣化判定装置は、エンジン1の温度を検知する水温センサ28を有し、CPU42は、水温センサ28の検知情報に基づいて単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量を算出するようになっている。
このため、エンジン1の温度、すなわち、エンジン1に加わる負荷等のように実際の運転状態に応じたスラッジプリカーサの蓄積量を推定することができ、エンジンオイル交換後の車両の走行距離や経過期間等の運転状態にかかわらず、エンジンオイルOの劣化を正確に判定することができる。
また、本実施の形態のオイル劣化判定装置は、EFI−ECU41から入力した駆動信号CAに基づいてエンジンオイルOが劣化したことを警告するウォーニングランプ30を有するので、運転者に対して適切な時機にエンジンオイルOの交換の実施を確実に促すことができる。
また、本実施の形態のオイル劣化判定装置は、オイルパン4に貯留されるエンジンオイルOの交換期間を設定する手段として、エンジンオイルOの交換後の経過期間を計測する経過期間カウンタ50とエンジンオイルOの交換後の車両の走行距離を計測する走行距離カウンタ49とを有するRAM44と、上限値記憶領域51を有するROM43とを備えている。
そして、CPU42は、ROM43の上限値記憶領域51に設定された経過期間や走行距離の上限値に到達する前に蓄積カウンタ48のスラッジプリカーサの蓄積量のカウント値が上限値以上となったことを条件として、エンジンオイルOが劣化しているものと判定するので、エンジンオイルOの交換後のエンジンオイルOの経過期間や走行距離の上限値に到達する前にエンジンオイルOの劣化を判定することができる。
すなわち、エンジン1の負荷が小さい運転状態、例えば、エンジン1を低温で運転する機会が多い運転者は、エンジン1の負荷が大きい運転状態、例えば、エンジン1を高温で運転する機会が多い運転者に比較してスラッジプリカーサがエンジンオイルOに捕集される量が多くなり、比較的早期にスラッジが形成される可能性がある。
このため、エンジンオイル交換後のオイルパン4内のエンジンオイルOの経過期間や走行距離の上限値に到達する前にエンジンオイルOが劣化してしまうおそれがあり、エンジン1が汚損してしまう。
本実施の形態のCPU42は、上限値記憶領域51に設定された経過期間や走行距離の上限値の上限値に到達する前にスラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、エンジンオイルOが劣化しているものと判定するよう構成した。
したがって、エンジン1の運転状態が低温で運転する機会が多く、スラッジプリカーサがエンジンオイルOに捕集される量が多い状況下にある場合等に経過期間や走行距離の上限値に到達する前にエンジンオイルOの劣化を判定することができる。
このため、実際のエンジン1の運転状態に応じてスラッジプリカーサの蓄積量を推定することができ、エンジンオイル交換後の車両の走行距離を経過期間等の運転状態にかかわらず、エンジンオイルOの劣化を正確に判定することができる。
また、実際のエンジン1の運転状態に応じてスラッジプリカーサの蓄積量を推定することができるため、経過期間の上限値を長くしたり、走行距離の上限値を大きくすることができ、経過期間や走行距離に余裕を持たせることができる。
これに加えて、運転者等のユーザやディーラーが、エンジンオイルOの交換を実施する時機を厳密に管理しなくても、運転状態に応じた最適な交換時機をユーザやディーラーに通知することができる。
また、運転を長期間行わずに車両を放置することにより、経過期間が上限値に達した場合には、CPU42は、エンジンオイルOが酸化劣化したものと判断してウォーニングランプ30による警告を行うので、運転者に対して適切な時機にエンジンオイルOの交換の実施を促すことができる。
なお、本実施の形態では、温度検知手段を水温センサ28から構成し、エンジン1の温度を水温センサ28に基づいて検知しているが、オイルパン4に温度検知手段としての油温センサを設け、この油温センサからエンジン1の温度を検知するようにしてもよい。
また、温度検知手段として、シリンダボア5の温度を直接的に検知するセンサをシリンダボア5に取付け、このセンサによってエンジン1の温度を検知するようにしてもよい。
また、クランクポジションセンサ11、エアフローメータ20、吸気温センサ21、スロットルポジションセンサ24、酸素センサ25等の各センサの少なくとも1つ以上のセンサから入力された情報に基づいてエンジン1の負荷を推定し、エンジン1の負荷に応じてエンジン1の温度を推定するようにしてもよい。
この場合には、上記各センサの検知情報とエンジン1の温度とを関連付けたマップを用いるようにすればよい。
また、本実施の形態の内燃機関のオイル劣化判定装置は、オイル劣化判定装置を車両用内燃機関に適用した例について説明したが、動力源として内燃機関を用いるものであれば適用可能であり、例えば、所謂ハイブリッド車や自動二輪車等に搭載される内燃機関はもとより、船舶や建設機械等のように車両以外のものに搭載される内燃機関にも適用可能である。
以上のように、本発明に係る内燃機関のオイル劣化判定装置は、車両の運転状態にかかわらずにオイルの劣化を正確に判定することができるという効果を有し、内燃機関を循環するオイルが劣化したことを判定する内燃機関のオイル劣化判定装置等として有用である。
1 エンジン(内燃機関)
4 オイルパン(オイル貯留手段)
5 シリンダボア(気筒)
28 水温センサ(温度検知手段)
30 ウォーニングランプ(警告手段)
41 EFI−ECU(オイル劣化判定手段)
43 ROM(オイル交換期間設定手段、走行距離設定手段)
44 RAM(オイル交換期間設定手段、走行距離設定手段)
O エンジンオイル(オイル)

Claims (6)

  1. 内燃機関を循環するオイルの劣化を判定する内燃機関のオイル劣化判定装置であって、
    前記内燃機関の温度と燃料噴射量とに基づいて、オイル貯留手段に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定することにより、オイルの劣化を判定するオイル劣化判定手段を有し、
    前記オイル劣化判定手段は、検知時機を含む一定の検知期間毎に前記内燃機関の気筒内に噴射された燃料量を算出し、
    前記内燃機関の現在の温度に基づいて算出された単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量の算出値と、前回の検知時機から今回の検知時機の間の前記検知期間に噴射された燃料量の算出値とに基づいて前記オイル貯留手段に蓄積されるスラッジプリカーサ量を推定することを特徴とする内燃機関のオイル劣化判定装置。
  2. 前記オイル劣化判定手段は、前記スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定することを特徴とする請求項1に記載のオイル劣化判定装置。
  3. 前記内燃機関の温度を検知する温度検知手段を有し、
    オイル劣化判定手段は、前記温度検知手段の検知情報に基づいて単位燃料量当たりのスラッジプリカーサの蓄積量を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオイル劣化判定装置。
  4. 前記オイル劣化判定手段から入力した駆動信号に基づいてオイルが劣化したことを警告する警告手段を備え、
    前記オイル劣化判定手段は、スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、前記警告手段に前記駆動信号を出力することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のオイル劣化判定装置。
  5. 前記オイル貯留手段に貯留されるオイルの交換期間の上限値を設定するオイル交換期間設定手段を有し、
    前記オイル劣化判定手段は、前記オイル交換期間設定手段に設定された交換期間の上限値に到達する前に前記スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1の請求項に記載のオイル劣化判定装置。
  6. 車両の走行距離の上限値を設定する走行距離設定手段を有し、
    前記オイル劣化判定手段は、前記走行距離設定手段に設定された走行距離の上限値に到達する前に前記スラッジプリカーサの蓄積量が一定値以上となったことを条件として、オイルが劣化しているものと判定することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1の請求項に記載のオイル劣化判定装置。
JP2013539416A 2011-10-20 2011-10-20 内燃機関のオイル劣化判定装置 Expired - Fee Related JP5811183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/005894 WO2013057768A1 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 内燃機関のオイル劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057768A1 JPWO2013057768A1 (ja) 2015-04-02
JP5811183B2 true JP5811183B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48140448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539416A Expired - Fee Related JP5811183B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 内燃機関のオイル劣化判定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140331746A1 (ja)
EP (1) EP2770175A4 (ja)
JP (1) JP5811183B2 (ja)
CN (1) CN103890332B (ja)
IN (1) IN2014DN03116A (ja)
WO (1) WO2013057768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029200A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル劣化判定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201409082D0 (en) 2014-05-21 2014-07-02 Castrol Ltd Fluid container
JP6724632B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのエンジンオイル劣化度推定方法
US10473009B2 (en) * 2017-01-18 2019-11-12 Vavoline Licensing and Intellectual Property LLC System and method for predicting remaining oil life in vehicles
US11527110B2 (en) * 2019-08-15 2022-12-13 Snap-On Incorporated Vehicle health record

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677847A (en) * 1985-09-30 1987-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automotive engine oil monitoring system
US5750887A (en) * 1996-11-18 1998-05-12 Caterpillar Inc. Method for determining a remaining life of engine oil
US6253601B1 (en) * 1998-12-28 2001-07-03 Cummins Engine Company, Inc. System and method for determining oil change interval
US6580366B1 (en) * 2000-10-13 2003-06-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for evaluating automotive vehicle oil deterioration
JP4101615B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-18 本田技研工業株式会社 エンジンオイルの劣化検出装置
JP2007146674A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp エンジンオイルの劣化判定装置
JP2008095562A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp エンジンオイルの劣化判定装置
CN101680318B (zh) * 2007-06-29 2012-06-06 本田技研工业株式会社 发动机油的劣化估计装置和发动机油的氧化防止性能的估计装置
US7896257B2 (en) * 2008-02-16 2011-03-01 Mi Yan Fuel injector with real-time feedback control
JP2010077828A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル劣化抑制装置
JP2010145107A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nippon Soken Inc 光学式オイル診断装置ならびに内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029200A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル劣化判定装置
JP7367633B2 (ja) 2020-08-04 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2770175A4 (en) 2014-11-26
EP2770175A1 (en) 2014-08-27
IN2014DN03116A (ja) 2015-06-26
CN103890332B (zh) 2016-08-24
CN103890332A (zh) 2014-06-25
JPWO2013057768A1 (ja) 2015-04-02
WO2013057768A1 (ja) 2013-04-25
US20140331746A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811183B2 (ja) 内燃機関のオイル劣化判定装置
JP4253676B2 (ja) 油面レベルセンサ異常検出装置
JP2008133798A (ja) 車両のエネルギ伝達診断装置
JP5196068B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024977A (ja) 内燃機関の診断制御装置
JP5223969B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5668840B2 (ja) 機械の潤滑装置およびオイルフィルター
JP5504869B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013044241A (ja) 警告装置
JP2008095562A (ja) エンジンオイルの劣化判定装置
JP2012087729A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239802A (ja) 環状伝動体の疲労警告システム
JP5609185B2 (ja) オイル異常診断装置
JP2013117169A (ja) オイルレベル検知装置
US10883464B2 (en) Method and device for controlling compression ignition engine
JP2013194635A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5790569B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2013199852A (ja) 潤滑油の交換時期判定装置、潤滑油の交換時期判定方法およびプログラム
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013181486A (ja) 内燃機関の制御装置
CN103485911A (zh) 用于控制车辆发动机中的燃烧状态的系统
JP2013029061A (ja) 警告装置
US20240183751A1 (en) Engine abnormality predicting device
JP2008050972A (ja) エンジンオイルの劣化判定装置
US20210102508A1 (en) Method and device for controlling compression ignition engine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees