JP5811142B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5811142B2
JP5811142B2 JP2013121214A JP2013121214A JP5811142B2 JP 5811142 B2 JP5811142 B2 JP 5811142B2 JP 2013121214 A JP2013121214 A JP 2013121214A JP 2013121214 A JP2013121214 A JP 2013121214A JP 5811142 B2 JP5811142 B2 JP 5811142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable
oligomer
monomer
adhesive layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013121214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228748A (ja
Inventor
新山 聡
聡 新山
直子 青木
直子 青木
豊一 鈴木
豊一 鈴木
斉 対馬
斉 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013121214A priority Critical patent/JP5811142B2/ja
Publication of JP2013228748A publication Critical patent/JP2013228748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811142B2 publication Critical patent/JP5811142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/21Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being formed by alternating adhesive areas of different nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/059Unsaturated aliphatic polymer, e.g. vinyl
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Description

本発明は、透明面材により表示パネルが保護された表示装置に関する。
透明面材(保護板)により表示パネルが保護された表示装置としては下記のものが知られている。例えば、表示パネルと保護板とを粘着シートを介して貼合した表示装置である(特許文献1、2参照)。
表示パネルと保護板との貼合は、表示パネルまたは保護板と、粘着シートとの界面に空隙が残存しないよう、下記の方法によって行われることがある。
例えば、減圧雰囲気下にて表示パネルと保護板とを粘着シートを介して貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻す方法である。
該方法によれば、図9に示すように、減圧雰囲気下にて表示パネル50と保護板10とを粘着シート100を介して貼合した際に、表示パネル50または保護板10と、粘着シート100との界面に独立した空隙110が残存していても、これを大気圧雰囲気下に戻すことによって、空隙110内の圧力(減圧のまま)と粘着シート100にかかる圧力(大気圧)との差圧によって空隙110の体積が減少し、空隙110は消失する。
しかし、表示パネル50と保護板10とを粘着シート100を介して貼合する場合、図10に示すように、粘着シート100の周縁に、外部に開放した空隙120が形成されることが多い。減圧雰囲気下にて表示パネル50と保護板10とを粘着シート100を介して貼合したものを大気圧雰囲気下に戻した際、外部に開放した空隙120内の圧力も大気圧に戻ってしまうため、空隙120の体積は減少することなく、空隙120は残存する。
さらに、該方法では、表示パネルおよび保護板のいずれか一方の面材に粘着シートを貼合した後、残りの面材を粘着シートに貼合する必要がある。すなわち貼合の工程が2回必要であるため、表示パネルと保護板との貼合が煩雑である。
日本特開2006−290960号公報 日本特開2009−263502号公報
本発明は、他の面材(表示パネル等)との貼合が簡便であり、他の面材と貼合した際に、他の面材と粘着層との界面に空隙が残存しにくい粘着層付き透明面材;透明面材と粘着層との界面における空隙の発生が充分に抑えられ、かつ他の面材との貼合が簡便であり、他の面材と貼り合わせた際にも、他の面材と粘着層との界面に空隙が残存しにくい、粘着層付き透明面材を製造する方法;表示パネルと粘着層との界面における空隙の発生が充分に抑えられた表示装置;および表示パネルと透明面材(保護板)との貼合が簡便であり、表示パネルと粘着層との界面に空隙が残存しにくい表示装置の製造方法を提供する。
本発明の表示装置は、表示パネルと、粘着層が表示パネルに接するように、表示パネルに貼合された、下記の粘着層付き透明面材とを有する。
粘着層付き透明面材:透明面材と、透明面材の少なくとも一方の表面に形成された粘着層とを有する粘着層付き透明面材であって、粘着層が、透明面材の表面に沿って広がる層状部を有し、前記層状部が、下記硬化性化合物(II)および下記非硬化性オリゴマー(D)を含む層状部形成用硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、非硬化性オリゴマー(D)の含有量は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の全体(100質量%)のうち、10〜70質量%である。
硬化性化合物(II):硬化性樹脂組成物の硬化時に硬化反応する硬化性化合物の1種以上からなり、該硬化性化合物の少なくとも1種は、前記硬化性樹脂組成物の硬化時に反応しない水酸基を有する。
非硬化性オリゴマー(D):硬化性樹脂組成物の硬化時に前記硬化性化合物(II)と硬化反応せず、かつ水酸基を有するオリゴマー。
前記硬化性化合物(II)が硬化性基を有し、かつ水酸基を有するモノマーを含むことが好ましい。
前記硬化性化合物(II)が硬化性基を有し、かつ数平均分子量が1000〜100000であるオリゴマー(A’)、および硬化性基を有し、かつ分子量が125〜600であるモノマー(B’)を含有し、該モノマー(B’)が水酸基を有するモノマー(B3)を含むことが好ましい。
前記非硬化性オリゴマー(D)がポリオキシアルキレンポリオールであり、かつ前記オリゴマー(A’)が、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリイソシアネートを原料に用いて合成されたウレタンオリゴマーであることが好ましい。
前記硬化性基が、付加重合性の不飽和基であることが好ましい。
前記硬化性基が、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基であることが好ましい。
前記オリゴマー(A’)がアクリロイオキシ基を有し、前記モノマー(B’)の少なくとも一部がメタクリロイオキシ基を有することが好ましい。
前記モノマー(B3)が水酸基数1〜2、炭素数3〜8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシメタアクリレートを含むことが好ましい。
前記モノマー(B’)が、炭素数8〜22のアルキル基を有するアルキルメタクリレートから選ばれるモノマー(B4)を含むことが好ましい。
前記オリゴマー(A’)の含有割合が、前記硬化性化合物(II)の全体(100質量%)のうち、20〜90質量%であり、前記モノマー(B’)の含有割合が、前記硬化性化合物(II)の全体(100質量%)のうち、10〜80質量%であり、前記モノマー(B3)の含有割合が、前記硬化性化合物(II)の全体(100質量%)のうち、10〜60質量%であることが好ましい。
前記層状部形成用硬化性樹脂組成物が、連鎖移動剤を含まない、または連鎖移動剤を含み、その含有量が硬化性化合物(II)の100質量部に対して1質量部以下であることが好ましい。
前記層状部形成用硬化性樹脂組成物が、光重合開始剤(C2)を含み、前記硬化性化合物(II)が光硬化性化合物であることが好ましい。
透明面材が、表示装置の保護板であることが好ましい。
前記表示パネルが、In Plane Switching方式の液晶表示パネルであることが好ましい。
本発明の粘着層付き透明面材は、他の面材(表示パネル等)との貼合が簡便であり、他の面材と貼合した際に、他の面材と粘着層との界面に空隙が残存しにくい。
本発明の粘着層付き透明面材の製造方法によれば、透明面材と粘着層との界面における空隙の発生が充分に抑えられ、かつ他の面材との貼合が簡便であり、他の面材と貼り合わせた際にも、他の面材と粘着層との界面に空隙が残存しにくい粘着層付き透明面材を製造できる。
本発明の表示装置は、表示パネルと粘着層との界面における空隙の発生が充分に抑えられたものとなる。
本発明の表示装置の製造方法によれば、表示パネルと透明面材(保護板)との貼合が簡便であり、表示パネルと粘着層との界面に空隙が残存しにくい。
本発明の粘着層付き透明面材の一例を示す断面図である。 工程(a)の態様の一例を示す平面図である。 工程(a)の態様の一例を示す断面図である。 工程(b)の態様の一例を示す平面図である。 工程(b)の態様の一例を示す断面図である。 工程(c)の態様の一例を示す断面図である。 本発明の表示装置の一例を示す断面図である。 本発明の粘着層付き透明面材と表示パネルとを貼合した際における表示パネルと粘着層との界面における空隙の態様を示す斜視図である。 保護板と表示パネルとを粘着シートを介して貼合した際における表示パネルと粘着シートとの界面における空隙の態様を示す斜視図である。 保護板と表示パネルとを粘着シートを介して貼合した際における表示パネルと粘着シートとの界面における空隙の態様を示す斜視図である。
本明細書において、「透明」とは、光透過性を有することを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
<粘着層付き透明面材>
図1は、本発明の粘着層付き透明面材の一例を示す断面図である。
粘着層付き透明面材1は、保護板10(透明面材)と、保護板10の表面の周縁部に形成された遮光印刷部12と、遮光印刷部12が形成された側の保護板10の表面に形成された粘着層14と、粘着層14の表面を覆う、剥離可能な保護フィルム16とを有する。
(保護板)
保護板10は、後述する表示パネルの画像表示側に設けられて表示パネルを保護するものである。
保護板10としては、ガラス板、または透明樹脂板が挙げられ、表示パネルからの出射光や反射光に対して透明性が高い点はもちろん、耐光性、低複屈折性、高い平面精度、耐表面傷付性、高い機械的強度を有する点からも、ガラス板が最も好ましい。光硬化性樹脂組成物の硬化のための光を充分に透過させる点でも、ガラス板が好ましい。
ガラス板の材料としては、ソーダライムガラス等のガラス材料が挙げられ、鉄分がより低く、青みの少ない高透過ガラス(白板ガラス)がより好ましい。安全性を高めるために表面材として強化ガラスを用いてもよい。特に薄いガラス板を用いる場合には、化学強化を施したガラス板を用いることが好ましい。
透明樹脂板の材料としては、透明性の高い樹脂材料(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等)が挙げられる。
保護板10には、粘着層14との界面接着力を向上させるために、表面処理を施してもよい。表面処理の方法としては、保護板10の表面をシランカップリング剤で処理する方法、フレームバーナーによる酸化炎によって酸化ケイ素の薄膜を形成する方法等が挙げられる。
保護板10には、表示画像のコントラスを高めるために、粘着層14が形成された側とは反対側の表面に反射防止層を設けてもよい。反射防止層は、保護板10の表面に無機薄膜を直接形成する方法、反射防止層を設けた透明樹脂フィルムを保護板10に貼合する方法によって設けることができる。
また、目的に応じて、保護板10の一部または全体を着色したり、保護板10の表面の一部または全体を磨りガラス状にして光を散乱させたり、保護板10の表面の一部または全体に微細な凹凸等を形成して透過光を屈折または反射させたりしてもよい。また、着色フィルム、光散乱フィルム、光屈折フィルム、光反射フィルム等を、保護板10の表面の一部または全体に貼着してもよい。
保護板10の形状は、通常矩形である。
保護板10の大きさは、本発明の製造方法が比較的大面積の粘着層付き透明面材1の製造に特に適していることから、テレビ受像機の場合、0.5m×0.4m以上が適当であり、0.7m×0.4m以上が特に好ましい。保護板10の大きさの上限は、表示パネルの大きさで決まることが多い。また、あまりに大きい表示装置は、設置等における取り扱いが困難となりやすい。保護板10の大きさの上限は、これらの制約から、通常2.5m×1.5m程度である。
保護板10の厚さは、機械的強度、透明性の点から、ガラス板の場合は通常0.5〜25mmである。屋内で使用するテレビ受像機、PC用ディスプレイ等の用途では、表示装置の軽量化の点から、1〜6mmが好ましく、屋外に設置する公衆表示用途では、3〜20mmが好ましい。化学強化ガラスを用いる場合は、ガラスの厚さは、強度の点で、0.5〜1.5mm程度が好ましい。透明樹脂板の場合は、2〜10mmが好ましい。
(遮光印刷部)
遮光印刷部12は、後述する表示パネルの画像表示領域以外が保護板10側から視認できないようにして、表示パネルに接続されている配線部材等を隠蔽するものである。遮光印刷部12は、粘着層14が形成される側またはその反対側の表面に形成することができ、遮光印刷部12と画像表示領域との視差を低減する点では、粘着層14が形成される側の表面に形成することが好ましい。保護板10がガラス板の場合、遮光印刷部12に黒色顔料を含むセラミック印刷を用いると遮光性が高く好ましい。遮光印刷部が、粘着層が形成された側の反対側に形成される場合、遮光印刷部をあらかじめ設けた透明フィルムを保護板に貼合することで形成することもできる。保護板に貼合される面の透明フィルムの周縁部に遮光印刷部を設け、その裏面、すなわち表示装置の最表面に反射防止層を設けたフィルムを保護板に貼合してもよい。
(粘着層)
粘着層14は、保護板10の表面に沿って広がる層状部18と、層状部18の周縁に接してこれを囲む堰状部20とを有する。
層状部18は、後述する液状の層状部形成用硬化性樹脂組成物(以下、第一組成物と記すこともある。)を硬化してなる透明樹脂からなる層である。
堰状部20は、液状の堰状部形成用硬化性樹脂組成物(以下、第二組成物と記すこともある。)を塗布し、硬化してなる透明樹脂からなる部分である。表示パネルの画像表示領域の外側の領域が比較的狭いため、堰状部20の幅は狭くすることが好ましい。堰状部20の幅は、0.5〜2mmが好ましく、0.8〜1.6mmがより好ましい。
層状部18の厚さは、0.03〜2mmが好ましく、0.1〜0.8mmがより好ましい。層状部18の厚さが0.03mm以上であれば、保護板10側からの外力による衝撃等を層状部18が効果的に緩衝して、表示パネルを保護できる。また、本発明の表示装置の製造方法において、表示パネルと粘着層付き透明面材1との間に層状部18の厚さを超えない異物が混入しても、層状部18の厚さが大きく変化することなく、光透過性能への影響が少ない。層状部18の厚さが2mm以下であれば、層状部18に空隙が残留しにくく、また、表示装置の全体の厚さが不要に厚くならない。
堰状部20の厚さは、表示パネルと粘着層付き透明面材との貼合時に外部に開放した空隙が生じにくい点で、層状部18の厚さより若干(差が20μm以下)大きいことが好ましいが、これに限らない。
すなわち、堰状部20の厚さが層状部18の厚さよりも厚いと、図8に示すように、表示パネル50と粘着層付き透明面材1とを貼合する際に、粘着層14の周縁部において、表示パネル50と粘着層14との界面に空隙110が残存していても、該空隙110が堰状部20に遮られることによって、空隙110が外部に開放することがなく、独立した空隙110となる。よって、減圧雰囲気下にて表示パネル50と粘着層付き透明面材1とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、空隙110内の圧力(減圧のまま)と粘着層14にかかる圧力(大気圧)との差圧によって空隙110の体積が減少し、空隙110は消失する。
層状部18および堰状部20の各部の厚さは、保護板10の表面に供給される液状の第一組成物または第二組成物の供給量と、それぞれの硬化時の収縮率によって調整できる。
本発明で用いられる第一組成物(層状部形成用硬化性樹脂組成物)の重合収縮率は、非硬化性オリゴマーの含有量が多くなるほど低くなる。このため、第二組成物の重合収縮率の方が相対的に高くなって、堰状部20の厚さが層状部18の厚さより小さくなる場合がある。
堰状部20の厚さが層状部18と同等または層状部18より小さいことに起因して、他の面材と粘着層との界面に外部に開放した空隙が生じる場合、これを改善する方法としては、層状部18および堰状部20を硬化させる際に、下面に段差を設けた支持面材36を載せて、硬化後の層状部18の上面が堰状部20の上面よりも低くなるようにする方法、第二組成物を堰状に形成する際に、硬化後の厚みより大きくなるように保護板10の表面に供給し、更に、第一組成物の供給の前に、第二組成物を硬化させる光を短時間照射することで第二組成物を部分的に硬化または増粘させて、堰状部の厚みを確保する方法などがある。第一組成物の供給の前に第二組成物を部分的に硬化させる場合には、堰状部20の線幅を細く形成すると、後述する支持面材との積層時に堰状部を変形させやすいため好ましい。
(支持面材)
後述する本発明の製造方法において用いる、図6に示す支持面材36は、ガラス板、樹脂板等の透明面材である。比較的大面積の支持面材36を用いる場合には、支持面材36の反り、撓み等があると粘着層14の表面性状に悪影響を及ぼすおそれがあるため、より剛性の高いガラス板を用いることが好ましい。また、ガラス板を支持面材36として用いる場合のガラス板の厚さは0.5〜10mmが好ましい。厚さが0.5mmより薄いと反りや撓みが発生しやすく、10mmより厚いと支持面材36の質量が不要に大きくなり、粘着層14の硬化前の積層物を移動させる際に支持面材36がずれやすくなるおそれがある。特に好ましくは1.0〜5.0mmである。
(保護フィルム)
保護フィルム16には、粘着層14と強固に密着しないこと、ならびに後述する本発明の製造方法において支持面材36に貼着できることが求められる。よって、保護フィルム16としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等の密着性の比較的低い基材フィルムの片面が粘着面とされた自己粘着性保護フィルムが好ましい。
保護フィルム16の粘着面の粘着力は、アクリル板に対する剥離速度300mm/分での180度剥離試験における50mm幅の試験体にて0.01〜0.1Nが好ましく、0.02〜0.06Nがさらに好ましい。粘着力が0.01N以上あると支持面材36への貼着が可能であり、0.1N以下であると支持面材36から保護フィルム16を剥離させることが容易である。
保護フィルム16の好適な厚さは、用いる樹脂により異なるが、ポリエチレン、ポリプロピレン等の比較的柔軟なフィルムを用いる場合には0.04〜0.2mmが好ましく、0.06〜0.1mmがさらに好ましい。0.04mm以上であると粘着層14から保護フィルム16を剥離する際に保護フィルム16の変形を抑えることができ、0.2mm以下であると剥離時に保護フィルム16が撓みやすく剥離させることが容易である。
また、保護フィルム16の粘着面とは反対側の裏面に背面層を設け、粘着層14からの剥離をさらに容易にすることもできる。背面層にも、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等の密着性の比較的低いフィルムを用いることが好ましい。更に剥離を容易にするために、粘着層14に悪影響を与えない範囲において、シリコーンなどの離型剤を塗布することもできる。
支持面材36への保護フィルム16の貼着は、ロール状の巻物として供給される保護フィルム16を、ゴムロール等を用いて支持面材36に貼合させることによって行われる。この時、支持面材36と保護フィルム16の粘着面の間に空隙が発生しないように、ゴムロールを支持面材36に押しあてたり、減圧空間で貼合させることができる。粘着層14からの剥離時に保護フィルム16の端部を担持しやすいよう、支持面材36よりも一回り大きな保護フィルム16を用いることが好ましい。
(他の形態)
なお、図示例の粘着層付き透明面材1は、透明面材が表示装置の保護板である例であるが、本発明の粘着層付き透明面材は、図示例のものに限定はされず、透明面材の少なくとも一方の表面に特定の粘着層が形成されたものであればよい。
たとえば、本発明の粘着層付き透明面材は、透明面材の両面に特定の粘着層が形成されたものであってもよい。
また、透明面材(保護板)と特定の粘着層との間に、偏光手段(フィルム状の吸収型偏光子、ワイヤグリッド型偏光子等)や光変調手段(1/4波長板などの位相差フィルム、ストライプ状にパターン加工された位相差フィルム等)が設けられたものであってもよい。
<粘着層付き透明面材の製造方法>
本発明の粘着層付き透明面材の製造方法は、下記の工程(a)〜(e)を有する方法である。
(a)透明面材の表面の周縁部に、液状の第二組成物を塗布して未硬化の堰状部を形成する工程。
(b)未硬化の堰状部で囲まれた領域に、液状の第一組成物を供給する工程。
(c)100Pa以下の減圧雰囲気下にて、第一組成物の上に、保護フィルムが貼着された支持面材を、保護フィルムが第一組成物に接するように重ねて、透明面材、保護フィルムおよび未硬化の堰状部で第一組成物からなる未硬化の層状部が密封された積層物を得る工程。
(d)50kPa以上の圧力雰囲気下に積層物を置いた状態にて、未硬化の層状部および未硬化の堰状部を硬化させ、層状部および堰状部を有する粘着層を形成する工程。
(e)支持面材を保護フィルムから剥離する工程。
本発明の製造方法は、減圧雰囲気下で透明面材と、支持面材に貼着された保護フィルムとの間に液状の第一組成物を封じ込め、大気圧雰囲気下等の高い圧力雰囲気下にて、封じ込められている第一組成物を硬化させて層状部を形成する方法である。減圧下における第一組成物の封じ込めは、透明面材と、支持面材に貼着された保護フィルムとの間隙の狭く広い空間に層状部形成用硬化性樹脂を注入する方法ではなく、透明面材のほぼ全面に第一組成物を供給し、その後、支持面材に貼着された保護フィルムを重ねて透明面材と、支持面材に貼着された保護フィルムとの間に第一組成物を封じ込める方法である。
減圧下における液状の硬化性樹脂組成物の封じ込め、および大気圧雰囲気下における硬化性樹脂組成物の硬化による透明積層体の製造方法の一例は公知である。たとえば、国際公開第2008/81838号パンフレット、国際公開第2009/16943号パンフレットに透明積層体の製造方法および該製造方法に用いられる硬化性樹脂組成物が記載されており、本明細書中に組み入れられる。
(工程(a))
まず、透明面材の表面の周縁部に、液状の第二組成物を塗布して未硬化の堰状部を形成する。塗布は、印刷機、ディスペンサ等を用いて行われる。
工程(d)で硬化される前の堰状部は、後述する工程(c)において、未硬化の堰状部と透明面材との界面、および未硬化の堰状部と保護フィルムとの界面から液状の第一組成物が漏れ出さない程度以上の界面密着力、および形状を維持できる程度の固さがあればよい。例えば、堰状部は、粘度の高い第二組成物を用いて形成することが好ましい。
あるいは、層状部の形成に用いる第一組成物と同じ組成物を、透明面材の表面の周縁部に塗布して半硬化させたものを、工程(d)で硬化される前の堰状部としてもよい。
第二組成物の粘度は、500〜3000Pa・sが好ましく、800〜2500Pa・sがより好ましく、1000〜2000Pa・sがさらに好ましい。粘度が500Pa・s以上であれば、未硬化の堰状部の形状を比較的長時間維持でき、未硬化の堰状部の高さを充分に維持できる。粘度が3000Pa・s以下であれば、未硬化の堰状部を塗布によって形成できる。
第二組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計を用いて測定する。
また、透明面材と表示パネルとの間隔を保持するために、所定の粒子径のスペーサ粒子を第二組成物に配合してもよい。
液状の第二組成物の塗布後に、第二組成物を硬化させる光を短時間照射することで第二組成物を部分的に硬化または増粘させると、堰状部の形状を更に維持することができ好ましい。
第二組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよく、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。第二組成物としては、低温で硬化でき、かつ硬化速度が速い点から、硬化性化合物および光重合開始剤(C)を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。また、硬化には高い温度を必要としないことから、高温による表示パネルの損傷のおそれも少ない。
あるいは、層状部の形成に用いる第一組成物と同じ組成物を、透明面材の表面の周縁部に塗布して半硬化させたものを、工程(d)で硬化される前の堰状部としてもよい。
本発明において、第二組成物として好適な堰状部形成用光硬化性樹脂組成物について説明する。
[堰状部形成用光硬化性樹脂組成物]
堰状部形成用光硬化性樹脂組成物は、光硬化性の硬化性化合物(I)および光重合開始剤(C1)を含む液状の組成物である。
(硬化性化合物(I))
硬化性化合物(I)は、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の粘度を前記範囲に調整しやすい点から、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が30000〜100000であるオリゴマー(A)の1種以上と、硬化性基を有し、かつ分子量が125〜600であるモノマー(B)の1種以上とを含むことが好ましい。
オリゴマー(A)またはモノマー(B)の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い堰状部が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
オリゴマー(A)における硬化性基と、モノマー(B)における硬化性基とは互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。比較的高分子量のオリゴマー(A)における硬化性基は、比較的低分子量のモノマー(B)における硬化性基よりも反応性が低くなりやすいため、モノマー(B)の硬化が先に進んで、急激に組成物全体の粘性が高まり硬化反応が不均質となるおそれがある。両者の硬化性基の反応性の差を小さくし、均質な堰状部を得るために、オリゴマー(A)の硬化性基を比較的反応性の高いアクリロイルオキシ基とし、モノマー(B)の硬化性基を比較的反応性の低いメタクリロイルオキシ基とすることもできる。
オリゴマー(A)の数平均分子量は、30000〜100000であり、40000〜80000が好ましく、50000〜65000がより好ましい。オリゴマー(A)の数平均分子量が該範囲であると、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の粘度を前記範囲に調整しやすい。
オリゴマー(A)の数平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)の測定によって得られた、ポリスチレン換算の数平均分子量である。なお、GPCの測定において、未反応の低分子量成分(モノマー等)のピークが現れる場合は、該ピークを除外して数平均分子量を求める。
モノマー(B)の分子量は、125〜600であり、140〜400が好ましく、150〜350がより好ましい。モノマー(B)の分子量が125以上であると、後述の減圧積層方法によって表示装置を製造する際のモノマー(B)の揮発が抑えられる。モノマー(B)の分子量が600以下であると、高分子量のオリゴマー(A)に対するモノマー(B)の溶解性を高めることができ、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物としての粘度調整を好適に行うことができる。
(オリゴマー(A))
オリゴマー(A)としては、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、堰状部の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり平均1.8〜4個有するものが好ましい。
オリゴマー(A)としては、ウレタン結合を有するウレタンオリゴマー、ポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタン鎖の分子設計等によって硬化後の樹脂の機械的特性、面材との密着性等を幅広く調整できる点から、ポリオールおよびポリイソシアネートを原料に用いて合成されたウレタンオリゴマーが好ましく、後述のウレタンオリゴマー(A1)がより好ましい。ポリオールはポリオキシアルキレンポリオールがより好ましい。
(ウレタンオリゴマー(A1))
数平均分子量が30000〜100000の範囲のウレタンオリゴマー(A1)は、高粘度となるため、通常の方法では合成が難しく、合成できたとしてもモノマー(B)との混合が難しい。
そのため、ウレタンオリゴマー(A1)を、モノマー(B)(下記のモノマー(B1)および(B2))を用いる合成方法で合成した後、得られた生成物をそのまま堰状部形成用光硬化性樹脂組成物として用いる、または得られた生成物をさらにモノマー(B)(下記のモノマー(B1)、モノマー(B3)等)で希釈して堰状部形成用光硬化性樹脂組成物として用いることが好ましい。
(1)モノマー(B1):モノマー(B)のうち、硬化性基を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有さないモノマー。
(2)モノマー(B2):モノマー(B)のうち、硬化性基を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有するモノマー。
(3)モノマー(B3):モノマー(B)のうち、硬化性基を有し、かつ水酸基を有するモノマー。
ウレタンオリゴマー(A1)の合成方法:
希釈剤としてモノマー(B1)の存在下、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させてイソシアネート基を有するプレポリマーを得た後、該プレポリマーのイソシアネート基に、モノマー(B2)を反応させる方法。
ポリオール、ポリイソシアネートとしては、公知の化合物、たとえば、国際公開第2009/016943号パンフレットに記載のウレタン系オリゴマー(a)の原料として記載された、ポリオール(i)、ジイソシアネート(ii)等が挙げられ、本明細書中に組み入れられる。
ポリオール(i)としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレンジオール等のポリオキシアルキレンポリオールや、ポリエステルポリオール、ポリカードネートポリオール等が挙げられる。これらの中でも、ポリオキシアルキレンポリオールが好ましく、特にポリオキシプロピレンポリオールが好ましい。また、ポリオキシプロピレンポリオールのオキシプロピレン基の一部をオキシエチレン基で置換すると、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の他の成分との相溶性を高めることができ、さらに好ましい。
ジイソシアネート(ii)としては、脂肪族ジイソシアネート、脂環式のジイソシアネートおよび無黄変性芳香族ジイソシアネートから選ばれるジイソシアネートが好ましい。そのうち、脂肪族ポリイソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。脂環式ポリイソシアネートの例としては、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が挙げられる。無黄変性芳香族ジイソシアネートとしてはキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
モノマー(B1)としては、炭素数8〜22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレート、n−ベヘニル(メタ)アクリレート等)、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート(イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等)が挙げられる。
モノマー(B2)としては、活性水素(水酸基基、アミノ基等)および硬化性基を有するモノマーが挙げられ、具体的には、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等)等が挙げられ、炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキルアクリレートが好ましい。
(モノマー(B))
モノマー(B)は、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、堰状部の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり1〜3個有するものが好ましい。
堰状部形成用光硬化性樹脂組成物は、モノマー(B)として、上述したウレタンオリゴマー(A1)の合成方法において希釈剤として用いたモノマー(B1)を含んでいてもよい。また、モノマー(B)として、上述したウレタンオリゴマー(A1)の合成方法に用いた未反応のモノマー(B2)を含んでいてもよい。
モノマー(B)は、透明面材と堰状部との密着性や後述する各種添加剤の溶解性の点から、水酸基を有するモノマー(B3)を含むことが好ましい。
水酸基を有するモノマー(B3)としては、水酸基数1〜2、炭素数3〜8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシメタアクリレート(2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート等)が好ましく、2−ヒドロキシブチルメタクリレートが特に好ましい。
堰状部形成用光硬化性樹脂組成物におけるモノマー(B)の含有割合は、硬化性化合物(I)の全体(100質量%)、すなわちオリゴマー(A)とモノマー(B)との合計(100質量%)のうち、15〜50質量%が好ましく、20〜45質量%がより好ましく、25〜40質量%がさらに好ましい。モノマー(B)の割合が15質量%以上であると、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、面材と堰状部との密着性が良好となる。モノマー(B)の割合が50質量%以下であると、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の粘度を500Pa・s以上に調整しやすい。
なお、ウレタンオリゴマー(A1)の合成において、プレポリマーのイソシアネート基と反応したモノマー(B2)は、オリゴマー(A)の一部として存在するため、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物におけるモノマー(B)の含有量に含まれない。一方、ウレタンオリゴマー(A1)の合成において、希釈剤として用いたモノマー(B1)、およびウレタンオリゴマー(A1)を合成した後に添加されたモノマー(B)は堰状部形成用光硬化性樹脂組成物におけるモノマー(B)の含有量に含まれる。
(光重合開始剤(C1))
堰状部形成用光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合開始剤(C1)としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられ、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインエーテル系の光重合開始剤が好ましい。短波長の可視光による硬化を行う場合は、吸収波長域の点から、フォスフィンオキサイド系の光重合開始剤がより好ましい。吸収波長域の異なる2種以上の光重合開始剤(C1)を併用することによって、硬化時間をさらに速めたり、堰状部における表面硬化性を高めることができる。
堰状部形成用光硬化性樹脂組成物における光重合開始剤(C1)の含有量は、硬化性化合物(I)の全体、すなわちオリゴマー(A)とモノマー(B)との合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。
(添加剤)
堰状部形成用光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、重合禁止剤、光硬化促進剤、連鎖移動剤、光安定剤(紫外線吸収剤、ラジカル捕獲剤等)、酸化防止剤、難燃化剤、接着性向上剤(シランカップリング剤等)、顔料、染料等の各種添加剤を含んでいてもよく、重合禁止剤、光安定剤等を含むことが好ましい。特に、重合禁止剤を重合開始剤より少ない量含むことによって、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物の安定性を改善でき、硬化後の層状部の分子量も調整できる。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン系(2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン等)、カテコール系(p−tert−ブチルカテコール等)、アンスラキノン系、フェノチアジン系、ヒドロキシトルエン系等の重合禁止剤が挙げられる。
光安定剤としては、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチレート系等)、ラジカル捕獲剤(ヒンダードアミン系)等が挙げられる。
酸化防止剤としては、リン系、イオウ系の化合物が挙げられる。
これらの添加剤の合計量は、硬化性化合物(I)の全体、すなわちオリゴマー(A)とモノマー(B)との合計100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
(工程(b))
工程(a)の後、未硬化の堰状部で囲まれた領域に液状の第一組成物を供給する。
本発明において、工程(b)および工程(c)における堰状部が「未硬化」であるとは、該堰状部の全部が硬化されていないことを意味し、予め堰状部に光が短時間照射されて、部分的に硬化されたものまたは増粘されたものも「未硬化」の堰状部に含まれるものとする。
第一組成物の供給量は、未硬化の堰状部、透明面材および保護フィルムによって形成される空間が第一組成物によって充填され、かつ透明面材と保護フィルムとの間を所定の間隔とする(すなわち層状部を所定の厚さとする)だけの分量にあらかじめ設定する。この際、第一組成物の硬化収縮による体積減少をあらかじめ考慮することが好ましい。よって、該分量は、層状部の所定厚さよりも第一組成物の厚さが若干厚くなる量が好ましい。
供給方法としては、透明面材を平置きにし、ディスペンサ、ダイコータ等の供給手段によって、点状、線状または面状に供給する方法が挙げられる。
第一組成物の粘度は、0.05〜50Pa・sが好ましく、1〜20Pa・sがより好ましい。粘度が0.05Pa・s以上であると、後述するモノマー(B’)の割合を抑えることができ、層状部の物性の低下が抑えられる。また、低沸点の成分が少なくなるため、後述する減圧積層方法に好適となる。粘度が50Pa・s以下であると、層状部に気泡が残留しにくい。
第一組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計を用いて測定する。
第一組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよく、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。第一組成物としては、低温で硬化でき、かつ硬化速度が速い点から、硬化性化合物および光重合開始剤(C’)を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。また、硬化には高い温度を必要としないことから、高温による表示パネルの損傷のおそれも少ない。
本発明において、第一組成物として用いられる層状部成用光硬化性樹脂組成物について説明する。
[層状部形成用光硬化性樹脂組成物]
層状部形成用光硬化性樹脂組成物は、光硬化性の硬化性化合物(II)、光重合開始剤(C2)、および非硬化性オリゴマー(D)を含む液状の組成物である。非硬化性オリゴマー(D)は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化時に組成物中の硬化性化合物(II)と硬化反応しない水酸基を有するオリゴマーである。
(硬化性化合物(II))
層状部形成用光硬化性樹脂組成物中の硬化性化合物(II)は、該層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化時に硬化反応する硬化性化合物の1種以上からなり、該硬化性化合物の少なくとも1種は、前記層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化時に反応しない水酸基、を有する化合物(IIa)である。
硬化性化合物(II)がかかる化合物(IIa)を含有すると、硬化性化合物(II)を単独で硬化反応させた硬化物中には水酸基が存在する。かかる水酸基の存在は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物中における非硬化性オリゴマーの安定化に寄与する。
したがって、前記硬化時に反応しない水酸基、を有する化合物(IIa)は、硬化反応後に未反応の水酸基が存在するものであればよく、例えば化合物(IIa)の水酸基の一部が硬化反応しても、他部が硬化反応せずに未反応の状態で残ればよい。
かかる硬化時に反応しない水酸基、を有する化合物(IIa)は、硬化反応に寄与する硬化性基を有するとともに、水酸基を有するものであればよく、モノマーであってもよく、繰り返し単位を有するオリゴマーであってもよい。未硬化時の光硬化性組成物の粘度を調整しやすくする点では、硬化性基を有し、かつ水酸基を有するモノマーを化合物(IIa)として用いることが好ましい。
硬化性化合物(II)は、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が1000〜100000であるオリゴマー(A’)の1種以上と、硬化性基を有し、かつ分子量が125〜600であるモノマー(B’)の1種以上とを含むことが好ましい。かかる硬化性化合物(II)を用いると、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の粘度を前記の好ましい範囲に調整しやすい。
この場合、モノマー(B’)の少なくとも一部として、硬化性基を有するとともに、水酸基を有する、分子量が125〜600であるモノマー(B3)を用いることが好ましい。
オリゴマー(A’)またはモノマー(B’)の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い層状部が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
オリゴマー(A’)における硬化性基と、モノマー(B’)における硬化性基とは互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。比較的高分子量のオリゴマー(A’)における硬化性基は、比較的低分子量のモノマー(B’)における硬化性基よりも反応性が低くなりやすいため、モノマー(B’)の硬化が先に進んで急激に組成物全体の粘性が高まり、硬化反応が不均質となるおそれがある。両者の硬化性基の反応性の差を小さくし、均質な層状部を得るために、オリゴマー(A’)の硬化性基を比較的反応性の高いアクリロイルオキシ基とし、モノマー(B’)の硬化性基を比較的反応性の低いメタクリロイルオキシ基とすることがより好ましい。
(オリゴマー(A’))
オリゴマー(A’)の数平均分子量は、1000〜100000であり、10000〜70000が好ましい。オリゴマー(A’)の数平均分子量が該範囲であると、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の粘度を前記範囲に調整しやすい。
オリゴマー(A’)の数平均分子量は、GPCの測定によって得られた、ポリスチレン換算の数平均分子量である。なお、GPCの測定において、未反応の低分子量成分(モノマー等)のピークが現れる場合は、該ピークを除外して数平均分子量を求める。
オリゴマー(A’)としては、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、層状部の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり平均1.8〜4個有するものが好ましい。
オリゴマー(A’)としては、ウレタン結合を有するウレタンオリゴマー、ポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、ウレタン鎖の分子設計等によって硬化後の樹脂の機械的特性、面材との密着性等を幅広く調整できる点から、ウレタンオリゴマー(A2)が好ましい。
ウレタンオリゴマー(A2)は、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させてイソシアネート基を有するプレポリマーを得た後、該プレポリマーのイソシアネート基に、前記モノマー(B2)を反応させる方法で合成されるものが好ましい。
ポリオール、ポリイソシアネートとしては、公知の化合物、たとえば、国際公開第2009/016943号パンフレットに記載のウレタン系オリゴマー(a)の原料として記載された、ポリオール(i)、ジイソシアネート(ii)等が挙げられ、本明細書中に組み入れられる。
オリゴマー(A’)の含有割合は、硬化性化合物(II)の全体(100質量%)、すなわちオリゴマー(A’)とモノマー(B’)との合計(100質量%)のうち、20〜90質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましい。該オリゴマー(A’)の割合が20質量%以上であると、層状部の耐熱性が良好となる。該オリゴマー(A’)の割合が90質量%以下であると、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、面材と層状部との密着性が良好となる。
(モノマー(B’))
モノマー(B’)の分子量は125〜600であり、140〜400が好ましい。モノマー(B’)の分子量が125以上であると、後述の減圧積層方法によって表示装置を製造する際のモノマーの揮発が抑えられる。モノマー(B’)の分子量が600以下であると、面材と層状部との密着性が良好となる。
モノマー(B’)は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、層状部の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり1〜3個有するものが好ましい。
モノマー(B’)の含有割合は、硬化性化合物(II)の全体(100質量%)、すなわちオリゴマー(A’)とモノマー(B’)との合計(100質量%)のうち、10〜80質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましい。
モノマー(B’)は、硬化性基を有し、かつ水酸基を有するモノマー(B3)を含むことが好ましい。モノマー(B3)は非硬化性オリゴマー(D)の安定化に寄与する。またモノマー(B3)を含有させると透明面材と層状部との良好な密着性が得られやすい。
水酸基を有するモノマー(B3)としては、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物におけるモノマー(B3)と同様のものが挙げられ、2−ヒドロキシブチルメタクリレートが特に好ましい。
モノマー(B3)の含有割合は、硬化性化合物(II)の全体(100質量%)、すなわちオリゴマー(A’)とモノマー(B’)との合計(100質量%)のうち、10〜60質量%が好ましく、20〜50質量%がより好ましい。該モノマー(B3)の含有割合が10質量%以上であると、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の安定性向上、および面材と層状部との密着性向上の効果が十分に得られやすい。
モノマー(B’)は、下記のモノマー(B4)を含むことが好ましい。質量比で、水酸基を有するモノマー(B3)の含有量よりもモノマー(B4)の含有量が多いと、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、粘着層に生じた空隙が消失するまでの時間が短くなる傾向にある。一方、モノマー(B4)を含有させると、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化に要する時間が長くなる傾向にある。
モノマー(B4):炭素数8〜22のアルキル基を有するアルキルメタクリレートから選ばれる1種以上。
モノマー(B4)としては、n−ドデシルメタクリレート、n−オクタデシルメタクリレート、n−ベヘニルメタクリレート等が挙げられ、n−ドデシルメタクリレート、n−オクタデシルメタクリレートが好ましい。
モノマー(B4)の含有割合は、硬化性化合物(II)の全体(100質量%)、すなわちオリゴマー(A’)とモノマー(B’)との合計(100質量%)のうち、5〜50質量%が好ましく、15〜40質量%がより好ましい。該モノマー(B4)の含有割合が5質量%以上であると、モノマー(B4)の充分な添加効果が得られやすい。
(光重合開始剤(C2))
層状部形成用光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合開始剤(C2)としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられ、フォスフィンオキサイド系、チオキサントン系の光重合開始剤が好ましく、光重合反応後に着色を抑える面ではフォスフィンオキサイド系が特に好ましい。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物における光重合開始剤(C2)の含有量は、硬化性化合物(II)の全体、すなわちオリゴマー(A’)とモノマー(B’)との合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。
(非硬化性オリゴマー(D))
非硬化性オリゴマー(D)は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化時に組成物中の硬化性化合物(II)と硬化反応しない水酸基を有するオリゴマーである。
非硬化性オリゴマー(D)の1分子当たりの水酸基数は、0.8〜3個が好ましく、1.8〜2.3個がより好ましい。
非硬化性オリゴマー(D)の水酸基1個あたりの数平均分子量(Mn)は400〜8000が好ましい。水酸基1個あたりの数平均分子量が400以上であると、非硬化性オリゴマー(D)の極性が高くなりすぎず、層状部形成用光硬化性樹脂組成物中の硬化性化合物(II)との良好な相溶性が得られやすい。水酸基1個あたりの数平均分子量が8000以下であると、硬化性化合物(II)に由来する水酸基と、非硬化性オリゴマー(D)の水酸基との間の相互作用によって、硬化後の層状部中で非硬化性オリゴマー(D)を安定化させる効果が得られやすい。かかる相互作用には水素結合が関与すると推測される。
非硬化性オリゴマー(D)は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
水酸基を含有する非硬化性オリゴマー(D)の例としては、高分子量のポリオールなどが挙げられ、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールが好ましい。
ポリオキシアルキレンポリオールとしては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリオキシアルキレンジオールが挙げられる。
ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1個あたりの数平均分子量(Mn)は400〜8000が好ましく、600〜5000がより好ましい。
ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの脂肪族ジオールの残基とグルタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸の残基とを有する脂肪族系ポリエステルジオールが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては1,6−ヘキサンジオールなどのジオール残基を有する脂肪族ポリカーボネートジオール、脂肪族環状カーボネートの開環重合体などの脂肪族ポリカーボネートジオールが挙げられる。
ポリエステルポリオールまたはポリカーボネートポリオールの水酸基1個あたりの数平均分子量(Mn)は400〜8000が好ましく、800〜6000がより好ましい。
本明細書における非硬化性オリゴマー(D)の数平均分子量は、JISK1557−1(2007年版)に準拠して測定した水酸基価A(KOH mg/g)と非硬化性オリゴマー(D)の1分子内の水酸基の数Bより、下記式(1)にて算出した値である。
非硬化性オリゴマー(D)の分子量=56.1×B×1000/A …(1)
硬化後の層状部の弾性率がより低くなりやすい点で、非硬化性オリゴマー(D)としてポリオキシアルキレンポリオールを用いることが好ましく、特にポリオキシプロピレンポリオールが好ましい。また、ポリオキシプロピレンポリオールのオキシプロピレン基の一部をオキシエチレン基で置換してもよい。
例えば、オリゴマー(A’)が、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリイソシアネートを原料に用いて合成されたウレタンオリゴマーであり、非硬化性オリゴマー(D)がポリオキシアルキレンポリオールであることが相溶性の点で好ましい。
本発明において、未硬化時の層状部形成用光硬化性樹脂組成物を安定にし、硬化後の層状部から非硬化性オリゴマー(D)が分離することを抑えるために、オリゴマー(A’)と非硬化性オリゴマー(D)とが、同一構造または類似構造の分子鎖を有することが好ましい。
具体的には、層状部形成用光硬化性樹脂組成物中のオリゴマー(A’)を合成する際の原料として、ポリオール等の水酸基を有する化合物(以下、水酸基含有化合物ということもある。)を用いるとともに、同じ水酸基含有化合物を非硬化性オリゴマー(D)として用いることが好ましい。
例えばオリゴマー(A’)が、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリイソシアネートを原料に用いて合成されたウレタンオリゴマーである場合、該ポリオキシアルキレンポリオールを非硬化性オリゴマー(D)として用いることが好ましい。
または、オリゴマー(A’)の原料としての水酸基含有化合物と、非硬化性オリゴマー(D)として用いる水酸基含有化合物が同一でない場合には、両者の分子鎖が、共通の繰り返し単位を有するなど、部分的に共通の構造を有するともに、両者の極性を同程度とすることが好ましい。極性の調整方法は、例えば極性基を導入することにより極性を上げる方法、オキシプロピレン基の一部をオキシエチレン基で置換することにより極性を上げる方法、水酸基1個あたりの分子量を小さくすることによって極性を上げる方法などが挙げられる。これらの方法は組み合わせて用いてもよい。
例えばオリゴマー(A’)が、オキシプロピレン基の一部をオキシエチレン基で置換したポリオキシプロピレンポリオール(a’)およびポリイソシアネートを原料に用いて合成されたウレタンオリゴマーである場合、オキシエチレン基を有しないポリオキシプロピレンポリオールであって、水酸基1個当たりの分子量が前記ポリオール(a’)よりも小さいポリオキシプロピレンポリオールを非硬化性オリゴマー(D)として用いることが好ましい。
最も好ましい層状部形成用光硬化性樹脂組成物の一例として、オキシプロピレン基の一部をオキシエチレン基で置換したポリオキシプロピレンジオールと、ポリイソシアネート化合物とを反応させてイソシアネート基を有するプレポリマーを得た後、前記モノマー(B2)と反応させて得られるウレタンオリゴマー(A2)をオリゴマー(A’)として含み、該ウレタンオリゴマー(A2)の原料と同じ、オキシプロピレン基の一部をオキシエチレン基で置換したポリオキシプロピレンジオールを非硬化性オリゴマー(D)として含み、かつモノマー(B’)として水酸基を有するモノマー(B3)を含む組成物が挙げられる。
このように、オリゴマー(A’)が非硬化性オリゴマー(D)と同一の分子構造を部分的に有すると、組成物中の非硬化性オリゴマー(D)の相溶性がより高まり、さらにモノマー(B’)が水酸基を有することで、硬化性化合物(II)の硬化後の分子構造中の水酸基と非硬化性オリゴマー(D)の分子構造中の水酸基との相互作用により、硬化物中で非硬化性オリゴマー(D)が安定に存在することができると考えられる。
また他の例として、オキシプロピレン基の一部をオキシエチレン基で置換したポリオキシプロピレンジオールと、ポリイソシアネート化合物とを反応させてイソシアネート基を有するプレポリマーを得た後、前記モノマー(B2)と反応させて得られるウレタンオリゴマー(A2)をオリゴマー(A’)として含み、オキシエチレン基で置換されていないポリオキシプロピレンジオールであって、ウレタンオリゴマー(A2)の原料のポリオキシプロピレンジオールよりも分子量が小さいものを非硬化性オリゴマー(D)として含み、かつモノマー(B’)として水酸基を有するモノマー(B3)を含む組成物においても、組成物中の非硬化性オリゴマー(D)の良好な相溶性を得ることができ、硬化物中で非硬化性オリゴマー(D)を安定に存在させることができる。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物中の非硬化性オリゴマー(D)は、減圧雰囲気下で粘着層付き透明面材と他の面材とを貼合した後、大気圧雰囲気下に戻した際に、他の面材と粘着層との界面に生じた空隙が消失するのに必要な時間の短縮に寄与する。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物中の非硬化性オリゴマー(D)の含有量が少なすぎると、所期の効果が得られず、多すぎると粘着層の層状部の硬化が不十分となるおそれがある。層状部の硬化が不十分であると、硬化後の粘着層から保護フィルムを剥離するのが困難となる場合がある。
したがって、層状部形成用光硬化性樹脂組成物における非硬化性オリゴマー(D)の含有量は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の全体(100質量%)のうち、10〜70質量%の範囲内で、これらの不都合が生じないように、他の成分とのバランスも考慮して設定されることが好ましい。
例えば、層状部形成用光硬化性樹脂組成物が、前記水酸基を有するモノマー(B3)とアルキル基を有するモノマー(B4)を含有し、モノマー(B3)の含有量(質量基準)の1に対して、モノマー(B4)の含有量が0.6〜2.5であり、連鎖移動剤を含有しない場合、非硬化性オリゴマー(D)の含有量は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の全体(100質量%)のうち、30〜70質量%が好ましく、40〜70質量%がより好ましい。
また、連鎖移動剤も空隙が消失するまでの時間の短縮に寄与する。層状部形成用光硬化性樹脂組成物が、連鎖移動剤を、硬化性化合物(II)全体の100質量部に対して1質量部以下の範囲で含有し、モノマー(B4)の含有量がモノマー(B3)よりも少ない場合、非硬化性オリゴマー(D)の含有量は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物全体のうち、40〜70質量%が好ましく、50〜70質量%がより好ましい。
モノマー(B3)の含有量(質量基準)の1に対して、モノマー(B4)の含有量が1〜3であり、かつ連鎖移動剤を、硬化性化合物(II)全体の100質量部に対して1質量部以下の範囲で含有する場合、非硬化性オリゴマー(D)の含有量は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物全体のうち、5〜55質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましく、35〜50質量%がさらに好ましい。
モノマー(B4)または連鎖移動剤を添加すると硬化速度が遅くなる傾向があるため、この点からは、これらの含有量は少ない方が好ましい。モノマー(B3)の含有量(質量基準)の1に対して、モノマー(B4)の含有量の質量比が0.6未満であり、かつ連鎖移動剤も含有しない場合、非硬化性オリゴマー(D)の含有量は40〜70質量%が好ましく、50〜70質量%がより好ましい。
(添加剤)
層状部形成用光硬化性樹脂組成物は、硬化性化合物(II)、非硬化性オリゴマー(D)および光重合開始剤(C2)以外に、必要に応じて、重合禁止剤、光硬化促進剤、連鎖移動剤、光安定剤(紫外線吸収剤、ラジカル捕獲剤等)、酸化防止剤、難燃化剤、接着性向上剤(シランカップリング剤等)、顔料、染料等の各種添加剤を含んでいてもよく、重合禁止剤、光安定剤等を含むことが好ましい。特に、重合開始剤より少ない量の重合禁止剤を含むことによって、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の安定性を改善でき、硬化後の層状部の分子量も調整できる。
これらの添加剤の合計量は、硬化性化合物(II)の全体、すなわちオリゴマー(A’)とモノマー(B’)との合計100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
添加剤の中でも、連鎖移動剤は、良好な硬化速度を得るうえでは、含有させないか、または少量だけ含有させることが好ましい。連鎖移動剤を含有させると、表示パネルと粘着層付き透明面材との貼合時に生じた空隙が消失するまでの時間が短くなる傾向があるため、該空隙を良好に消失させる効果を得るのに必要な非硬化性オリゴマー(D)の添加量を低減することができる。非硬化性オリゴマー(D)の添加量が少ないと、堰状部と層状部との硬化収縮率の差が小さくなりやすい。
連鎖移動剤を含有させる場合の添加量は、硬化性化合物(II)の全体、すなわちオリゴマー(A’)とモノマー(B’)との合計100質量部に対して、1質量部以下が好ましく、0.5質量部以下がより好ましい。
(工程(c))
工程(b)の後、第一組成物が供給された透明面材を減圧装置に入れ、減圧装置内の固定支持盤の上に第一組成物の面が上になるように透明面材を平置きする。
減圧装置内の上部には、上下方向に移動可能な移動支持機構が設けられ、移動支持機構に支持面材(ガラス板等)が取り付けられる。支持面材の下側の表面には保護フィルムが貼着される。
支持面材は、透明面材の上方かつ第一組成物と接しない位置に置く。すなわち、透明面材の上の第一組成物と支持面材の表面の保護フィルムとを接触させることなく対向させる。
なお、上下方向に移動可能な移動支持機構を減圧装置内の下部に設け、移動支持機構の上に第一組成物が供給された透明面材を置いてもよい。この場合、支持面材は、減圧装置内の上部に設けられた固定支持盤に取り付けて、透明面材と支持面材とを対向させる。
また、透明面材および支持面材の両方を、減圧装置内の上下に設けた移動支持機構で支持してもよい。
透明面材および支持面材を所定の位置に配置した後、減圧装置の内部を減圧して所定の減圧雰囲気とする。可能であれば、減圧操作中または所定の減圧雰囲気とした後に、減圧装置内で透明面材および支持面材を所定の位置に移動させてもよい。
減圧装置の内部が所定の減圧雰囲気となった後、移動支持機構で支持された支持面材を下方に移動し、透明面材の上の第一組成物の上に、保護フィルムが貼着された支持面材を、保護フィルムが第一組成物に接するように重ね合わせる。
重ね合わせによって、透明面材の表面、支持面材に貼着された保護フィルムの表面、および未硬化の堰状部で囲まれた空間内に、第一組成物が密封される。
重ね合わせの際、支持面材の自重、移動支持機構からの押圧等によって、第一組成物が押し広げられ、前記空間内に第一組成物が充満し、未硬化の層状部が形成される。その後、工程(d)において高い圧力雰囲気に曝した際に、空隙の少ないまたは空隙のない未硬化の層状部が形成される。
重ね合わせの際の減圧雰囲気は、100Pa以下であり、10〜100Paが好ましく、15〜40Paがより好ましい。減圧雰囲気があまりに低圧であると、第一組成物に含まれる各成分(硬化性化合物、光重合開始剤、重合禁止剤、連鎖移動剤、光安定剤等)に悪影響を与えるおそれがある。たとえば、減圧雰囲気があまりに低圧であると、各成分が気化するおそれがあり、また、減圧雰囲気を提供するために時間がかかることがある。
透明面材と支持面材とを重ね合わせた時点から減圧雰囲気を解除するまでの時間は、特に限定されず、第一組成物の密封後、直ちに減圧雰囲気を解除してもよく、第一組成物の密封後、減圧状態を所定時間維持してもよい。減圧状態を所定時間維持することによって、第一組成物が密閉空間内を流れて透明面材と、支持面材に貼着された保護フィルムと間の間隔が均一となり、雰囲気圧力を上げても密封状態を維持しやすくなる。減圧状態を維持する時間は、数時間以上の長時間であってもよいが、生産効率の点から、1時間以内が好ましく、10分以内がより好ましい。
本発明の製造方法においては、粘度が高い第二組成物を塗布して未硬化の堰状部を形成した場合、工程(c)で得られた積層物における第一組成物の厚さを0.03〜2mmと比較的厚くすることができる。
(工程(d))
工程(c)において減圧雰囲気を解除した後、積層物を雰囲気圧力が50kPa以上の圧力雰囲気下に置く。
積層物を50kPa以上の圧力雰囲気下に置くと、上昇した圧力によって透明面材と支持面材とが密着する方向に押圧されるため、積層物内の密閉空間に空隙が存在すると、空隙に未硬化の層状部が流動していき、密閉空間全体が未硬化の層状部によって均一に充填される。
圧力雰囲気は、通常80〜120kPaである。圧力雰囲気は、大気圧雰囲気であってもよく、それよりも高い圧力であってもよい。未硬化の層状部の硬化等の操作を、特別な設備を要することなく行うことができる点から、大気圧雰囲気が最も好ましい。
積層物を50kPa以上の圧力雰囲気下に置いた時点から未硬化の層状部の硬化を開始するまでの時間(以下、高圧保持時間と記す。)は、特に限定されない。積層物を減圧装置から取り出して硬化装置に移動し、硬化を開始するまでのプロセスを大気圧雰囲気下で行う場合には、そのプロセスに要する時間が高圧保持時間となる。よって、大気圧雰囲気下に置いた時点で、すでに積層物の密閉空間内に空隙が存在しない場合、またはそのプロセスの間に空隙が消失した場合は、直ちに未硬化の層状部を硬化させることができる。空隙が消失するまでに時間を要する場合は、積層物を空隙が消失するまで50kPa以上の圧力の雰囲気下で保持する。また、高圧保持時間が長くなっても通常支障は生じないことから、プロセス上の他の必要性から高圧保持時間を長くしてもよい。高圧保持時間は、1日以上の長時間であってもよいが、生産効率の点から、6時間以内が好ましく、1時間以内がより好ましく、さらに生産効率が高まる点から、10分以内が特に好ましい。
ついで、未硬化の層状部および未硬化の堰状部を硬化させることによって、層状部および堰状部を有する粘着層が形成される。この際、未硬化の堰状部は、未硬化の層状部の硬と同時に硬化させてもよく、未硬化の層状部の硬化の前にあらかじめ硬化させてもよい。
未硬化の層状部および未硬化の堰状部は、光硬化性組成物からなる場合、光を照射して硬化させる。たとえば、光源(紫外線ランプ、高圧水銀灯、UV−LED等)から紫外線または短波長の可視光を照射して、光硬化性樹脂組成物を硬化させる。
光としては、紫外線または450nm以下の可視光が好ましい。
透明面材の周縁部に遮光印刷部が形成されている場合、または透明面材に反射防止層が設けられ、反射防止層、または反射防止層を形成した透明樹脂フィルムやその反射防止フィルムと透明面材との間に設けられた粘着層等が紫外線を透過しない場合は、支持面材の側から光を照射する。
未硬化の層状部が光硬化性組成物からなる場合で、かつ充分に光硬化させると好適なせん断弾性率が得られない場合、硬化途中で光照射を中断して層状部を形成し、他の面材(表示パネル)と貼合した後に、層状部に再び光照射したり、または加熱することで層状部の硬化を促進してもよい。加熱することで硬化を促進する場合、光硬化性組成物に微量の熱重合開始剤を含ませてもよい。また、熱重合開始剤を併用しない場合であっても、不完全な光硬化後に加熱保持することで層状部の硬化状態を安定化でき好ましい。本発明の製造方法は通常フィルムが耐えうるような低温で行われるため、保護フィルムの保護の点で有利である。
(工程(e))
支持面材を保護フィルムから剥離することによって、充分な粘着力を有する粘着層が、あらかじめ透明面材に形成され、かつ透明面材と粘着層との界面における空隙の発生が充分に抑えられた、粘着層付き透明面材が得られる。
〔具体例〕
以下、図1の粘着層付き透明面材1の製造方法を、図面を用いて具体的に説明する。
(工程(a))
図2および図3に示すように、保護板10(透明面材)の周縁部の遮光印刷部12に沿ってディスペンサ(図示略)等によって堰状部形成用光硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化の堰状部22を形成する。
(工程(b))
ついで、図4および図5に示すように、保護板10の未硬化の堰状部22に囲まれた矩形状の領域24に層状部形成用光硬化性樹脂組成物26を供給する。層状部形成用光硬化性樹脂組成物26の供給量は、未硬化の堰状部22と保護板10と保護フィルム16(図6参照)とによって密閉される空間が層状部形成用光硬化性樹脂組成物26によって充填されるだけの量にあらかじめ設定されている。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物26の供給は、図4および図5に示すように、保護板10を下定盤28に平置きにし、水平方向に移動するディスペンサ30によって層状部形成用光硬化性樹脂組成物26を線状、帯状または点状に供給することによって実施される。
ディスペンサ30は、一対の送りねじ32と、送りねじ32に直交する送りねじ34とからなる公知の水平移動機構によって、領域24の全範囲において水平移動可能となっている。なお、ディスペンサ30の代わりに、ダイコータを用いてもよい。
(工程(c))
ついで、図6に示すように、保護板10と、保護フィルム16が貼着された支持面材36とを減圧装置38内に搬入する。減圧装置38内の上部には、複数の吸着パッド40を有する上定盤42が配置され、下部には、下定盤44が設けられている。上定盤42は、エアシリンダ46によって上下方向に移動可能とされている。
支持面材36は、保護フィルム16が貼着された面を下にして吸着パッド40に取り付けられる。保護板10は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物26が供給された面を上にして下定盤44の上に固定される。
ついで、減圧装置38内の空気を真空ポンプ48によって吸引する。減圧装置38内の雰囲気圧力が、たとえば15〜40Paの減圧雰囲気に達した後、支持面材36を上定盤42の吸着パッド40によって吸着保持した状態で、下に待機している保護板10に向けて、エアシリンダ46を動作させて下降させる。そして、保護板10と、保護フィルム16が貼着された支持面材36とを、未硬化の堰状部22を介して重ね合わせて、保護板10、保護フィルム16および未硬化の堰状部22で層状部形成用光硬化性樹脂組成物26からなる未硬化の層状部が密封された積層物を構成し、減圧雰囲気下で所定時間積層物を保持する。
なお、下定盤44に対する保護板10の取り付け位置、吸着パッド40の個数、上定盤42に対する支持面材36の取り付け位置等は、保護板10および支持面材36のサイズ、形状等に応じて適宜調整する。この際、吸着パッドとして静電チャックを用い、国際公開第2010/016588号パンフレット(本明細書中に組み入れられる。)に記載の静電チャック保持方法を採用することで、支持面材36を安定して減圧雰囲気下で保持できる。
(工程(d))
ついで、減圧装置38の内部をたとえば大気圧雰囲気にした後、積層物を減圧装置38から取り出す。積層物を大気圧雰囲気下に置くと、積層物の保護板10側の表面と支持面材36側の表面とが大気圧によって押圧され、密閉空間内の未硬化の層状部が保護板10と支持面材36とで加圧される。この圧力によって、密閉空間内の未硬化の層状部が流動して、密閉空間全体が未硬化の層状部によって均一に充填される。
ついで、支持面材36の側から未硬化の堰状部22および未硬化の層状部に光(紫外線や短波長の可視光)を照射し、積層物内部の未硬化の堰状部22および未硬化の層状部を硬化させ、層状部および堰状部を有する粘着層を形成する。
(工程(e))
ついで、支持面材36を保護フィルム16から剥離することによって、粘着層付き透明面材1が得られる。
(作用効果)
本発明の粘着層付き透明面材の製造方法にあっては、比較的大面積の粘着層付き透明面材を、透明面材または保護フィルムと粘着層との界面に空隙を発生させることなく製造できる。仮に、減圧下で密封した未硬化の層状部に空隙が残存しても、硬化前の高い圧力雰囲気下では密封した未硬化の層状部にもその圧力がかかり、その空隙の体積は減少し、空隙は容易に消失する。たとえば、100Pa下で密封した未硬化の層状部中の空隙中の気体の体積は100kPa下では1/1000になると考えられる。気体は未硬化の層状部に溶解することもあるので、微小体積の空隙中の気体は未硬化の層状部に速やかに溶解して消失する。
また、2枚の面材間の狭くかつ広い面積の空間に流動性の硬化性樹脂組成物を注入する方法(注入法)と比較すると、空隙の発生が少なくかつ短時間に第一組成物を充填できる。しかも、第一組成物の粘度の制約が少なく、高粘度の第一組成物を容易に充填できる。したがって、層状部のせん断弾性率を低減しやすい比較的高分子量の硬化性化合物を含む高粘度の第一組成物を用いることができる。
本発明の粘着層付き透明面材にあっては、透明面材の少なくとも一方の表面にあらかじめ粘着層が形成されているため、他の面材(表示パネル等)との貼合の工程が1回で済み、他の面材(表示パネル等)との貼合が簡便である。
また粘着層が透明面材の表面に沿って広がる層状部と層状部の周縁を囲む堰状部とを有するため、層状部18の厚さが均一になりやすい。堰状部が無いと層状部の周縁部が中央部に比べて薄くなる。層状部18の厚さの均一性が高いほど、表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合した際に空隙の発生が良好に抑えられる。
さらに、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、粘着層と表示パネルとの界面に生じた空隙内の圧力(減圧のまま)と粘着層にかかる圧力(大気圧)との差圧によって該空隙の体積が減少し、空隙は消失する。
このとき、空隙が消失するまでの時間が長くかかってしまうと、貼合工程における貼合品質の確認を行うことが難しくなる場合があるが、本発明の粘着層付き透明面材は、粘着層の層状部が、非硬化性オリゴマーを含む特定の硬化性組成物を用いて形成されているため、かかる空隙が短時間で消失するため品質管理が容易であり、生産性が高く好ましい。これは、層状部を構成する硬化物において、硬化反応に関与しない非硬化性オリゴマーが分散媒のような役割を果たして該硬化物の流動性が向上し、かかる非硬化性オリゴマーが存在しない場合に比べて、減圧下での積層により生じた空隙が大気圧化でその体積が縮減しやすく、かつ微小化した空隙の消失が速やかに進行するためと推測される。
また本発明によれば、大面積の透明面材の表面に、厚さの均一性を保持しつつ比較的厚い粘着層を形成できるため、得られる粘着層付き透明面材は、たわみやすい大面積の他の面材(表示パネル等)との貼合においても、空隙の発生を充分に抑えることができる。
さらに、粘着層の表面を覆う、剥離可能な保護フィルムをさらに有していれば、表示パネルと貼合する直前まで、粘着層の形状を充分に維持できる。
以上のような粘着層付き透明面材は、表示装置の保護板として好適である。
<表示装置>
図7は、本発明の表示装置の一例を示す断面図である。
表示装置2は、表示パネル50と、粘着層14が表示パネル50に接するように、表示パネル50に貼合された、粘着層付き透明面材1とを有するものである。
表示装置2は、保護板10と、表示パネル50と、保護板10および表示パネル50に挟まれた層状部18と、層状部18の周囲を囲む堰状部20と、表示パネル50に接続された表示パネル50を動作させる駆動ICを搭載したフレキシブルプリント配線板60(FPC)とを有する。
(表示パネル)
図示例の表示パネル50は、カラーフィルタを設けた透明基板52とTFT(薄膜トランジスタ)を設けた透明基板54とを液晶層56を介して貼合し、これを一対の偏光板58で挟んだ構成の液晶パネルの一例であるが、本発明における表示パネルは、図示例のものに限定されない。
表示パネルは、少なくとも一方が透明電極である一対の電極に、外部の電気信号によって光学様態が変化する表示材を挟持したものである。表示材の種類によって、液晶パネル、ELパネル、プラズマパネル、電子インク型パネル等がある。また、表示パネルは、少なくとも一方が透明基板である一対の面材を貼り合わせた構造を有しており、透明基板側が層状部と接するように配置する。この際、一部の表示パネルにおいては、層状部と接する側の透明基板の最外層側に偏光板、位相差板等の光学フィルムが設置されていることがある。この場合、層状部は表示パネル上の光学フィルムと保護板とを接合する様態となる。
表示パネルの層状部との接合面には、堰状部との界面接着力を向上させるために、表面処理を施してもよい。表面処理は、周縁部だけであってもよく、面材の表面全体であってもよい。表面処理の方法としては、低温加工可能な接着用プライマー等で処理する方法等が挙げられる。
表示パネルの厚さは、TFTによって動作させる液晶パネルの場合は、通常0.4〜4mmであり、ELパネルの場合は通常0.2〜3mmである。
(形状)
表示装置の形状は、通常矩形である。
表示装置の大きさは、本発明の製造方法が比較的大面積の表示装置の製造に特に適していることから、液晶パネルを用いたテレビ受像機の場合、0.5m×0.4m以上が適当であり、0.7m×0.4m以上が特に好ましい。表示装置の大きさの上限は、表示パネルの大きさで決まることが多い。また、あまりに大きい表示装置は、設置等における取り扱いが困難となりやすい。表示装置の大きさの上限は、これらの制約から、通常2.5m×1.5m程度である。
保護板と表示パネルの寸法は、ほぼ等しくてもよいが、表示装置を収納する他の筺体との関係から、保護板が表示パネルより一回り大きくなる場合も多い。また逆に、他の筺体の構造によっては、保護板を表示パネルより若干小さくしてもよい。
(作用効果)
以上説明した本発明の表示装置にあっては、本発明の粘着層付き透明面材が、粘着層が表示パネルに接するように、表示パネルに貼合されたものであるため、表示パネルと粘着層との界面における空隙の発生が充分に抑えられたものとなる。
透明面材と表示パネルとが空気層を介さず設置されていることで、空気界面での外光の反射が抑えられ、表示画面を斜めから見たときの表示コントラストの改善に特に効果がある。
また粘着層の層状部が、非硬化性オリゴマーを含む特定の硬化性組成物の硬化物からなるため、表示パネルとの貼合の際に生じる圧力が粘着層に残留しにくい。したがって、表示パネルが液晶パネルである場合には、かかる残留応力による液晶配列への悪影響が抑制され、良好な表示品位が得られる。
特に、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示パネルは、表示パネルに加わる応力によって表示ムラが発生しやすいため、本発明を適用することによる効果が大きく、斜めからの色調の変化が充分に抑えられる。
<表示装置の製造方法>
本発明の表示装置の製造方法は、本発明の粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離した後、100Pa以下の減圧雰囲気下にて、表示パネルと本発明の粘着層付き透明面材とを、粘着層が表示パネルに接するように重ねて貼合する方法である。
保護フィルムの剥離を容易にするために、粘着層を冷却してもよい。粘着層を冷却することにより、保護フィルムを剥離する際の粘着層の変形を抑えられ、保護フィルムを剥離した後の粘着層の厚さの均一性を高め、表示パネルとの貼合した際の空隙の発生を抑えることもできる。
粘着層を冷却する温度は、粘着層として用いる樹脂のガラス転移温度により異なるが、ガラス転移温度をせん断弾性率測定における損失弾性率の極大値を示す温度とするとき、ガラス転移温度より40℃程度高い温度以下とすることが好ましい。下限の温度は特に規定されないが、保護フィルムに用いる樹脂によっては低温時に脆くなって剥離時にフィルムが裂けるおそれがあるため、通常−30℃程度以上が好ましい。
貼合の際の減圧雰囲気は、100Pa以下であり、1〜100Paが好ましく、5〜50Paがより好ましい。
表示パネルと粘着層付き透明面材とを重ね合わせた時点から減圧雰囲気を解除するまでの時間は、数時間以上の長時間であってもよいが、生産効率の点から、1時間以内が好ましく、1分以内がより好ましい。
表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合した後に、硬化が不完全な粘着層に再び光照射したり、加熱したりすることで粘着層の硬化を促進し、粘着層の硬化状態を安定化してもよい。
(作用効果)
以上説明した本発明の表示装置の製造方法にあっては、透明面材の少なくとも一方の表面にあらかじめ粘着層が形成された本発明の粘着層付き透明面材を用いているため、表示パネルとの貼合の工程が1回で済み、表示パネルとの貼合が簡便である。
また、100Pa以下の減圧雰囲気下にて、表示パネルと本発明の粘着層付き透明面材とを、粘着層が表示パネルに接するように重ねて貼合するため、表示パネルと粘着層との界面に空隙が残存しにくい。
特に該粘着層の層状部が堰状部によって囲まれているため、層状部の厚さが均一に形成されやすく、したがって表示パネルと粘着層との界面に空隙が発生しにくい。また、層状部が非硬化性オリゴマーを含む特定の硬化性組成物を用いて形成されているため、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、空隙が速やかに消失して残存しにくい。
また、本発明の粘着層付き透明面材において、大面積の透明面材の表面に厚さの均一性を保持しつつ比較的厚い粘着層が形成されていれば、たわみやすい大面積の表示パネルと粘着層付き透明面材との貼合においても、空隙の発生を充分に抑えることができる。
以下に、本発明の有効性を確認するために実施した例について示すが、これらに限定して解釈されるものではない。
(数平均分子量)
オリゴマーの数平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定装置(TOSOH社製、HLC−8020)を用いて、ポリスチレン換算の数平均分子量として求めた。
(粘度)
光硬化性樹脂組成物の粘度は、E型粘度計(東機産業社製、RE−85U)にて測定した。
(ヘイズ値)
ヘイズ値は、東洋精機製作所社製のヘイズガードIIを用い、ASTM D1003に準じた測定によって求めた。
(せん断弾性率)
硬化後の粘着層の層状部のせん断弾性率は、レオメーター(アントンパール(Anton paar)社製、モジュラーレオメーター Physica MCR−301)を用い、測定スピンドルと透光性の定板の隙間を層状部の厚みと同一として、その隙間に未硬化の第一組成物を配置し、35℃にて硬化に必要な光を未硬化の第一組成物に照射しながら硬化過程のせん断弾性率を測定し、層状部18を形成した際の硬化条件における層状部せん断弾性率を測定した。
以下の例において透明面材、支持面材、表示パネル等の他の面材、および堰状部形成用光硬化性樹脂組成物として、それぞれ以下のものを用いた。
〔例1〜20〕
(透明面材)
長さ100mm、幅100mm、厚さ3mmのソーダライムガラスの一方の表面の周縁部に、透光部が長さ68mm、幅68mmとなるように黒色顔料を含むセラミック印刷にて額縁状に遮光印刷部を形成した。ついで、遮光印刷部の裏面の全面に反射防止フィルム(日本油脂社製、リアルックX4001)を保護フィルムをつけた状態で貼合して、保護板Aを作製した。
(支持面材)
長さ100mm、幅100mm、厚さ3mmのソーダライムガラスからなる透明板の片面に、長さ130mm、幅130mm、厚さ0.075mmの保護フィルム(東セロ社製、ピュアテクトVLH−9)を、保護フィルムの粘着面がガラスに接するようにゴムロールを用いて貼着し、保護フィルムが貼着された支持面材Bを作製した。
(表示パネル等の他の面材)
保護板Aを、粘着層を介して貼り合わせる、表示パネル等の他の面材として、長さ90mm、幅90mm、厚さ2mmのソーダライムガラスの一面上に偏光膜が設けられた面材Gを用いた。偏光膜が設けられている面に保護板Aを貼り合わせた。面材Gはほぼ同形状の液晶表示パネルを模したものである。
(堰状部形成用光硬化性樹脂組成物)
分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)と、ヘキサメチレンジイソシアネートとを、6対7となるモル比で混合し、ついでイソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製、IBXA)で希釈した後、錫化合物の触媒存在下で、70℃で反応させて得られたプレポリマーに、2−ヒドロキシエチルアクリレートをほぼ1対2となるモル比で加えて70℃で反応させることによって、30質量%のイソボルニルアクリレートで希釈されたウレタンアクリレートオリゴマー(以下、UC−1と記す。)溶液を得た。UC−1の硬化性基数は2であり、数平均分子量は約55000であった。UC−1溶液の60℃における粘度は約580Pa・sであった。
UC−1溶液の90質量部および2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の10質量部を均一に混合して混合物を得た。該混合物の100質量部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 184)の0.9質量部、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.1質量部、および2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.04質量部を均一に混合し、堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cを得た。
堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cを容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cの25℃における粘度を測定したところ、約1470Pa・sであった。
〔例1〜7〕
(層状部形成用光硬化性樹脂組成物)
分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)と、イソホロンジイソシアネートとを、4対5となるモル比で混合し、錫化合物の触媒存在下で、70℃で反応させて得られたプレポリマーに、2−ヒドロキシエチルアクリレートをほぼ1対2となるモル比で加えて70℃で反応させることによって、ウレタンアクリレートオリゴマー(以下、UA−1と記す。)を得た。UA−1の硬化性基数は2であり、数平均分子量は約24000であり、25℃における粘度は約830Pa・sであった。
UA−1の40質量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の30質量部、n−ドデシルメタクリレートの30質量部を均一に混合し、該混合物の100質量部に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.5質量部、および2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.01質量部を均一に溶解させて、組成物PDを得た。
次に、表1に示す割合(単位:質量部)で、組成物PDと、非硬化性オリゴマー(d1)とを均一に溶解させて層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを得た。
非硬化性オリゴマー(d1)としては、UA−1の合成時に用いたものと同一の、分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)を用いた。
なお、表において、非硬化性オリゴマー(d1)の配合量の単位は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dの全体を100質量%とするときの割合(質量%)である(以下、同様)。例えば例2の場合は、組成物PDの80質量部と非硬化性オリゴマー(d1)の20質量部を混合して、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを調製した。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを容器に入れたまま開放状態で減圧装置内に設置して、減圧装置内を約20Paに減圧して10分保持することで脱泡処理を行った。層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dの25℃における粘度(単位:Pa・s)を測定した結果を表1に示す。
(工程(a))
保護板Aの遮光印刷部の内縁から約5mmの位置の全周にわたって、幅約0.7mm、塗布厚さ約0.6mmとなるように堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cをディスペンサにて塗布し、未硬化の堰状部を形成した。
次に、ケミカルランプ(日本電気社製、FL15BL、ピーク波長:365nm、照射強度:2mW/cm)からの紫外線および450nm以下の可視光を30秒間、保護板A上に形成した未硬化の堰状部に均一に照射した。これにより未硬化の堰状部が増粘した。
(工程(b))
保護板Aに形成された堰状部の内側の領域に、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを、ディスペンサを用いて総質量が2.4gとなるように複数個所に供給した。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを供給する間、未硬化の堰状部の形状は維持されていた。
(工程(c))
保護板Aを、一対の定盤の昇降装置が設置されている減圧装置内の下定盤の上に、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dの面が上になるように平置した。
保護フィルムが貼着された支持面材Bを、減圧装置内の昇降装置の上定盤の下面に静電チャックを用いて、垂直方向では保護板Bとの距離が10mmとなるように保持させた。
減圧装置を密封状態として減圧装置内の圧力が約40Paとなるまで排気した。減圧装置内の昇降装置にて上下の定盤を接近させ、保護板Aと、保護フィルムが貼着された支持面材Bとを、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを介して2kPaの圧力で圧着し、10秒間保持させた。静電チャックを除電して上定盤から支持面材を離間させ、約15秒で減圧装置内を大気圧雰囲気に戻し、保護板A、保護フィルムおよび未硬化の堰状部で層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dからなる未硬化の層状部が密封された積層物Eを得た。
積層物Eにおいて未硬化の堰状部の形状は、ほぼ初期の状態のまま維持されていた。
(工程(d))
積層物Eの未硬化の堰状部および未硬化の層状部に、支持面材の側から、ケミカルランプ(日本電気社製、FL15BL、ピーク波長:365nm、照射強度:2mW/cm)からの紫外線および450nm以下の可視光を10分間、均一に照射し、未硬化の堰状部および未硬化の層状部を硬化させることによって、粘着層を形成した。
照射強度は、照度計(ウシオ電機社製、紫外線強度計ユニメーターUIT−101)を用いて測定した。
従来の注入法による製造時に要する空隙除去の工程が不要であるにもかかわらず、例1〜7のいずれにおいても、粘着層中に残留する空隙等の欠陥は確認されなかった。また、堰状部からの層状部形成用光硬化性樹脂組成物の漏れ出し等の欠陥も確認されなかった。硬化後の層状部の厚さは、0.4mmでほぼ均一であった。
(工程(e))
支持面材を保護フィルムから剥離することによって、保護フィルムが貼設された粘着層付き透明面材Fを得た。
粘着層の層状部のせん断弾性率を測定した結果を表1に示す。なお、例7は粘着層の硬化が不十分であったため、せん断弾性率の測定は行わなかった。
(他の面材との積層)
支持面材Bを保護フィルムから剥離した後24時間静置した。次に、保護フィルムを透明面材F上の粘着層から剥離し、保護フィルムを剥離した粘着層付き透明面材Fを、一対の定盤の昇降装置が設置されている減圧装置内の下定盤の上に、粘着層の面が上になるように平置した。
面材Gを減圧装置内の昇降装置の上定盤の下面に静電チャックを用いて、粘着層付き透明面材Fとの距離が10mmとなるように保持させた。
減圧装置を密封状態として減圧装置内の圧力が約30Paとなるまで排気した。減圧装置内の昇降装置にて上下の定盤を接近させ、表示パネルGと粘着層付き透明面材Fとを粘着層を介して2kPaの圧力で圧着し、10秒間保持させた。静電チャックを除電して上定盤から面材Gを離間させ、約20秒で減圧装置内を大気圧に戻し、積層製品Hを得た。
粘着層付き透明面材Fと面材Gとの積層時の空隙の残存を、積層製品Hの製造直後から、20分、1時間、3時間、24時間静置した時点で観察し、残存空隙が観察されない場合を○、残存空隙が観察される場合を×とした結果を表1に示す。
表1の結果に示されるように、非硬化性オリゴマーd1を含有しない例1やd1の含有量が20質量%の例2では、24時間静置後においても積層時の空隙は残存しており、積層製品Hの品質は好ましいものではなかった。
一方、非硬化性オリゴマーd1を40〜70質量%含む例3〜例6では、いずれも3時間以内に空隙が消失しており、特に例5、例6では僅か20分以内で空隙が消失しており、生産性が高く良好であった。
非硬化性オリゴマーd1を80質量%含む例7では、粘着層のせん断弾性率が小さくなりすぎ、透明面材Fから保護フィルムを剥離する際に粘着層が大きく変形したため、面材Gと積層することはできなかった。
例5について、60℃、相対湿度90%の環境下に500時間静置した後に観察したところ、空隙の発生など見られず初期状態より変化はなかった。
〔例8〕
非硬化性オリゴマーd1に代えて、2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:2000)を非硬化性オリゴマーd2として用いた以外は例5と同様にして、積層製品H−aを得た。例1〜7と同様にして、積層製品H−aの積層時の空隙の残存を評価した結果を表1に示す。空隙は20分以内に消失しており、生産性が高く良好であった。
〔例9〕
UA−1の40質量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の40質量部、n−ドデシルメタクリレートの20質量部を均一に混合し、該混合物の100質量部に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.5質量部、および2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.01質量部を均一に溶解させて、組成物PD−aを得た。
組成物PDの代わりにPD−aを用いた以外は例5と同様にして、積層製品H−bを得た。例1〜8と同様にして、積層製品H−bの積層時の空隙の残存を評価した結果を表1に示す。空隙は3時間以内に消失した。
〔例10〕
UA−1の40質量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の20質量部、n−ドデシルメタクリレートの40質量部を均一に混合し、該混合物の100質量部に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.5質量部、および2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.01質量部を均一に溶解させて、組成物PD−bを得た。
例3で用いた組成物PDに代えて、組成物PD−bを用いた以外は例4と同様にして、積層製品H−cを得た。例1〜9と同様にして、積層製品H−cの積層時の空隙の残存を評価した結果を表1に示す。空隙は20分以内に消失しており、生産性が高く良好であった。
〔例11〕
例3で用いた組成物PDを例10で用いた組成物PD−bに代え、さらに例3で用いた非硬化性オリゴマーd1に代えて、分子末端をエチレンオキシドで変性した3官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:10000)を非硬化性オリゴマーd3として用いた以外は例3と同様にして、積層製品H−dを得た。例1〜10と同様にして、積層製品H−dの積層時の空隙の残存を評価した結果を表1に示す。空隙は20分以内に消失しており、生産性が高く良好であった。
Figure 0005811142
表1の結果に示されるように、層状部形成用硬化性樹脂組成物に非硬化性オリゴマーを好適に含有させた例3〜6および例8〜11は、減圧雰囲気下にて粘着層付き透明面材を面材に貼合した後、大気圧雰囲気下に戻した際に、粘着層と面材の界面に生じた空隙が消失するまでの時間が短縮された。特に例5、6、8、10、および例11では大きな効果が得られた。
〔例12〜18〕
UA−1の40質量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の20質量部、n−ドデシルメタクリレートの40質量部を均一に混合し、該混合物の100質量部に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.3質量部、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.04質量部、紫外線吸収剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、TINUVIN 109)の0.3質量部、およびn−ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤、花王社製、チオカルコール20)の0.5質量部を均一に溶解させて、組成物PD−cを得た。
次に、表2に示す割合(単位:質量部)で、組成物PD−cと、非硬化性オリゴマー(d1)とを均一に溶解させて層状部形成用光硬化性樹脂組成物D−cを得た。
〔例19〜20〕
UA−1の40質量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)の40質量部、n−ドデシルメタクリレートの20質量部を均一に混合し、該混合物の100質量部に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)の0.3質量部、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)の0.04質量部、紫外線吸収剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、TINUVIN 109)の0.3質量部、およびn−ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤、花王社製、チオカルコール20)の0.5質量部を均一に溶解させて、組成物PD−dを得た。
次に、表2に示す割合(単位:質量部)で、組成物PD−dと、非硬化性オリゴマー(d1)とを均一に溶解させて層状部形成用光硬化性樹脂組成物D−dを得た。
〔評価〕
層状部形成用光硬化性樹脂組成物D−c、またはD−dを用いて例1〜7と同様にして積層製品を製造し、各項目の測定および評価を行った。結果を表2に示す。
なお、工程(b)において、層状部形成用光硬化性樹脂組成物D−c、またはD−dを供給する間、堰状部の形状は維持されていた。工程(c)の積層物Eにおいて未硬化の堰状部の形状は、ほぼ初期の状態のまま維持されていた。工程(d)で硬化した後の粘着層付き透明面材Fにおいて、粘着層中に残留する空隙等の欠陥は確認されなかった。また、堰状部からの層状部形成用光硬化性樹脂組成物の漏れ出し等の欠陥も確認されなかった。硬化後の層状部の厚さは、いずれも約0.4mmで、ほぼ均一であった。
Figure 0005811142
表2の結果に示されるように、非硬化性オリゴマーd1を含有しない例12においても、24時間以内には粘着層付き透明面材Fと面材Gとの積層時の空隙の残存が観察されなかったが、d1を10〜50質量%含む例13〜17ではいずれも1時間以内に空隙が消失しており、生産性を高めることができ良好であった。
このことから、連鎖移動剤を添加すると、非硬化性オリゴマーの添加量が少なくても、空隙が消失するまでの時間を短縮する効果が得られることがわかった。
また、例13〜17よりも非硬化性オリゴマーを多く含有させた例18は、粘着層の硬化が不十分で保護フィルムの剥離が困難であり、せん断弾性率の測定は行わなかった。したがって、連鎖移動剤を添加する場合は、これを添加しない場合に比べて、非硬化性オリゴマーの含有割合をやや低くするのが好ましいことがわかった。
また、例19、20に示されるように、連鎖移動剤を添加した場合には、水酸基を有するモノマー(B3)を、アルキル基を有するモノマー(B4)より多く含有させることで粘着層の硬化性を高めることができ、非硬化性オリゴマーの含有率が60〜70質量%と高い場合においても、空隙を20分以内の消失させることができ、生産性が高く良好であった。
〔例21〕
表示パネル等の他の面材として、例1〜20で用いた、長さ90mm、幅90mm、厚さ2mmのソーダライムガラスの一面上に偏光膜が設けられた面材Gに代えて、長さ100mm、幅100mm、厚さ2mmのソーダライムガラスのみを用いて、例1〜20と同様にして積層製品を得た。得られた積層製品の面材の法線方向から入射光におけるヘイズ値を25℃で測定したところ全て1%以下であった。
〔例22〕
(透明面材)
長さ510mm、幅330mm、厚さ3mmのソーダライムガラスの一方の表面の周縁部に、透光部が長さ476mm、幅298mmとなるように、黒色顔料を含むセラミック印刷にて額縁状に遮光印刷部を形成した。ついで、遮光印刷部の裏面の全面に反射防止フィルム(日本油脂社製、リアルックX4001)を保護フィルムをつけた状態で貼合して、保護板A’を作製した。
(支持面材)
長さ610mm、幅610mm、厚さ3mmのソーダライムガラスの片面に、長さ610mm、幅400mm、厚さ0.075mmの保護フィルム(東セロ社製、ピュアテクトVLH−9)を、保護フィルムの粘着面がガラスに接するようにゴムロールを用いて貼着し、保護フィルムが貼着された支持面材B’を作製した。
(表示パネル等の他の面材)
市販の22型液晶モニター(デル社製、品番:2209WA)から液晶表示デバイスを取り出した。液晶表示デバイスは、表示モードがIPS(In Plane Switching)タイプで、長さ489mm、幅309mm、厚さ約2mmであった。液晶パネルの両面には偏光板が貼合されており、長辺の片側に駆動用のFPCが6枚接合されていてFPCの端部にはプリント配線板が接合されていた。画像表示領域は、長さ474mm、幅296mmであった。該液晶表示デバイスを表示パネルG’とした。
(堰状部形成用光硬化性樹脂組成物)
例1〜20と同様に堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cを用いた。
(層状部形成用光硬化性樹脂組成物)
例5と同じ層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを用いた。
(工程(a))
保護板A’の遮光印刷部の内縁から約5mmの位置の全周にわたって、幅約1mm、塗布厚さ約0.6mmとなるように堰状部形成用光硬化性樹脂組成物Cをディスペンサにて塗布し、未硬化の堰状部を形成した。
(工程(b))
保護板A’に塗布された未硬化の堰状部の内側の領域に、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを、ディスペンサを用いて総質量が62gとなるように複数個所に供給した。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを供給する間、未硬化の堰状部の形状は維持されていた。
(工程(c))
保護板A’を、一対の定盤の昇降装置が設置されている減圧装置内の下定盤の上に、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dの面が上になるように平置した。保護フィルムが貼着された支持面材B’を、減圧装置内の昇降装置の上定盤の下面に静電チャックを用いて、垂直方向では保護板B’との距離が30mmとなるように保持した。
減圧装置を密封状態として、減圧装置内の圧力が約10Paとなるまで排気した。減圧装置内の昇降装置にて上下の定盤を接近させ、保護板A’と、保護フィルムが貼着された支持面材B’とを、層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dを介して2kPaの圧力で圧着し、1分間保持させた。静電チャックを除電して上定盤から支持面材を離間させ、約15秒で減圧装置内を大気圧雰囲気に戻し、保護板A、保護フィルムおよび未硬化の堰状部で層状部形成用光硬化性樹脂組成物Dからなる未硬化の層状部が密封された積層物E’を得た。
積層物E’において未硬化の堰状部の形状は、ほぼ初期の状態のまま維持されていた。
(工程(d))
積層物E’の未硬化の堰状部および未硬化の層状部に、支持面材の側から、ケミカルランプからの紫外線および450nm以下の可視光を均一に照射し、未硬化の堰状部および未硬化の層状部を硬化させることによって、粘着層を形成した。従来の注入法による製造時に要する空隙除去の工程が不要であるにもかかわらず、粘着層中に残留する空隙等の欠陥は確認されなかった。また、堰状部からの層状部形成用光硬化性樹脂組成物の漏れ出し等の欠陥も確認されなかった。また、粘着層の厚さは、目標とする厚さ(約0.4mm)となっていた。
(工程(e))
支持面材を保護フィルムから剥離することによって、保護フィルムが貼設された粘着層付き透明面材F’を得た。
支持面材を保護フィルムから剥離した後24時間静置し、次に透明面材F’上の粘着層から保護フィルムを剥離した。
(表示装置の製造)
保護フィルムを剥離した粘着層付き透明面材F’を、一対の定盤の昇降装置が設置されている減圧装置内の下定盤の上に、粘着層の面が上になるように平置した。
表示パネルG’を減圧装置内の昇降装置の上定盤の下面に静電チャックを用いて、粘着層付き透明面材F’との距離が30mmとなるように保持した。
減圧装置を密封状態として、減圧装置内の圧力が約10Paとなるまで排気した。減圧装置内の昇降装置にて上下の定盤を接近させ、表示パネルG’と粘着層付き透明面材F’とを粘着層を介して2kPaの圧力で圧着し、1分間保持させた。静電チャックを除電して上定盤から表示パネルG’を離間させ、約20秒で減圧装置内を大気圧に戻し、表示装置H’を得た。
表示装置H’を粘着層付き透明面材F’との積層直後に観察したところ、表示パネルG’と粘着層との界面に微細な空隙が多数見られた。表示装置H’を20分間放置した後に再度観察したところ、空隙はすべて消失しており、表示パネルG’と粘着層付き透明面材F’とが粘着層を介して欠陥なく貼合された表示装置H’が得られた。
表示装置H’を、液晶パネルG’を取り出した液晶モニターの筺体に戻し、配線を再接続した後に、表示装置H’が垂直になるように液晶モニターを設置した。2日間静置した後に電源を入れ、コンピューターと接続して画像を表示したところ、表示画面の全面にわたって均質で良好な表示画像が得られ、更に、当初より表示コントラストの高いものであった。画像表示面を指で強く押しても画像が乱れることはなく、透明面材A’が表示パネルG’を効果的に保護していた。
ついで、同様にして表示装置F’を設置して、1ヵ月後に表示デバイスの接合位置を確かめたが、位置ずれなどはなく、良好にガラス板に保持されていた。
本発明によれば、表示パネルと透明面材(保護板)との貼合が簡便であり、表示パネルと粘着層との界面に空隙が残存しにくい等、大表面積の表示装置の製造に好適である。
なお、2010年12月8日に出願された日本特許出願2010−273719号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1 粘着層付き透明面材
2 表示装置
10 保護板(透明面材)
14 粘着層
16 保護フィルム
18 層状部
20 堰状部
22 未硬化の堰状部
24 領域
26 層状部形成用光硬化性樹脂組成物
36 支持面材
50 表示パネル

Claims (10)

  1. 表示パネルと、
    粘着層が表示パネルに接するように、表示パネルに貼合された、下記の粘着層付き透明面材と、
    を有する表示装置。
    粘着層付き透明面材:透明面材と、透明面材の少なくとも一方の表面に形成された粘着層と、を有する粘着層付き透明面材であって、
    粘着層が、透明面材の表面に沿って広がる層状部を有し、
    前記層状部が、下記硬化性化合物(II)および下記非硬化性オリゴマー(D)を含む層状部形成用硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、非硬化性オリゴマー(D)の含有量は、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の全体(100質量%)のうち、10〜70質量%である。
    硬化性化合物(II):硬化性樹脂組成物の硬化時に硬化反応する硬化性化合物の1種以上からなり、該硬化性化合物の少なくとも1種は、前記硬化性樹脂組成物の硬化時に反応しない水酸基を有する。
    非硬化性オリゴマー(D):硬化性樹脂組成物の硬化時に前記硬化性化合物(II)と硬化反応せず、かつ水酸基を有するオリゴマー。
  2. 前記硬化性化合物(II)が、硬化性基を有し、かつ水酸基を有するモノマーを含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記硬化性化合物(II)が、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が1000〜100000であるオリゴマー(A’)、および硬化性基を有し、かつ分子量が125〜600であるモノマー(B’)を含有し、該モノマー(B’)が水酸基を有するモノマー(B3)を含む、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記非硬化性オリゴマー(D)がポリオキシアルキレンポリオールであり、かつ前記オリゴマー(A’)が、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリイソシアネートを原料に用いて合成されたウレタンオリゴマーである、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記硬化性基が、付加重合性の不飽和基である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記硬化性基が、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記オリゴマー(A’)がアクリロイオキシ基を有し、前記モノマー(B’)の少なくとも一部がメタクリロイオキシ基を有する、請求項3〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記モノマー(B3)が水酸基数1〜2、炭素数3〜8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシメタアクリレートを含む、請求項3〜のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記モノマー(B’)が、炭素数8〜22のアルキル基を有するアルキルメタクリレートから選ばれるモノマー(B4)を含む、請求項3〜のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記オリゴマー(A’)の含有割合が、前記硬化性化合物(II)の全体(100質量%)のうち、20〜90質量%であり、
    前記モノマー(B’)の含有割合が、前記硬化性化合物(II)の全体(100質量%)のうち、10〜80質量%であり、
    前記モノマー(B3)の含有割合が、前記硬化性化合物(II)の全体(100質量%)のうち、10〜60質量%である、請求項3〜9のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2013121214A 2010-12-08 2013-06-07 表示装置 Expired - Fee Related JP5811142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121214A JP5811142B2 (ja) 2010-12-08 2013-06-07 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273719 2010-12-08
JP2010273719 2010-12-08
JP2013121214A JP5811142B2 (ja) 2010-12-08 2013-06-07 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547896A Division JP5757291B2 (ja) 2010-12-08 2011-12-07 粘着層付き透明面材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228748A JP2013228748A (ja) 2013-11-07
JP5811142B2 true JP5811142B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46207211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547896A Expired - Fee Related JP5757291B2 (ja) 2010-12-08 2011-12-07 粘着層付き透明面材の製造方法
JP2013121214A Expired - Fee Related JP5811142B2 (ja) 2010-12-08 2013-06-07 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547896A Expired - Fee Related JP5757291B2 (ja) 2010-12-08 2011-12-07 粘着層付き透明面材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130273266A1 (ja)
JP (2) JP5757291B2 (ja)
KR (1) KR20130137179A (ja)
CN (1) CN103249553B (ja)
TW (1) TWI513791B (ja)
WO (1) WO2012077726A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103249552B (zh) 2010-12-08 2015-04-08 旭硝子株式会社 带粘合层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
WO2012077726A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
KR101926071B1 (ko) * 2012-09-10 2018-12-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP5969375B2 (ja) * 2012-12-18 2016-08-17 オリジン電気株式会社 紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた積層体
JP6011316B2 (ja) * 2012-12-21 2016-10-19 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材の製造方法
JP2014139297A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Asahi Glass Co Ltd 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
CN104936778A (zh) * 2012-12-28 2015-09-23 旭硝子株式会社 带粘合层的透明面材、层叠体、显示装置及它们的制造方法
JP6024505B2 (ja) * 2013-02-18 2016-11-16 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物、粘着層付き透明面材および積層体
JP2014173065A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、粘着シート、及びタッチパネル
JP2014180817A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nitto Denko Corp 発泡積層体
JP6097132B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-15 昭和電工株式会社 透明粘着シート用光硬化性組成物、それを用いた粘着シートおよびその用途
KR20160012977A (ko) * 2013-05-17 2016-02-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 점착층이 형성된 투명 면재의 제조 방법
JP6181572B2 (ja) * 2014-02-13 2017-08-16 日本特殊陶業株式会社 静電チャック用の接着シート及びその製造方法
WO2015159957A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法、ならびに粘着シート
JP6413405B2 (ja) * 2014-07-07 2018-10-31 Agc株式会社 両面粘着フィルム、粘着層付き透明面材、および積層体
US20160097526A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Richard Walkup Illuminated adhesive cover
KR102257987B1 (ko) * 2014-12-16 2021-05-31 삼성디스플레이 주식회사 광학용 투명 점착 조성물 및 이를 포함하는 표시장치
WO2016117526A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日本化薬株式会社 画像表示装置の製造方法、それに用いる硬化性樹脂組成物、タッチパネル及び画像表示装置
JP6794984B2 (ja) 2015-04-21 2020-12-02 Agc株式会社 表示装置付きミラー
JP2016224116A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 シャープ株式会社 表示パネルの製造方法
JP6665508B2 (ja) * 2015-12-10 2020-03-13 日立化成株式会社 粘着剤、及び粘着シート
JP6905312B2 (ja) * 2016-03-30 2021-07-21 日東電工株式会社 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
KR102050307B1 (ko) 2016-04-12 2019-12-02 주식회사 엘지화학 광학용 점착 조성물
CN113773757B (zh) * 2016-06-15 2023-06-23 日东电工株式会社 丙烯酸类粘合剂组合物、粘合剂层及其制造方法、带粘合剂层的偏振膜及图像显示装置
TWI740385B (zh) * 2016-06-15 2021-09-21 日商日東電工股份有限公司 紫外線硬化型丙烯酸系黏著劑組成物、紫外線硬化型丙烯酸系黏著劑層、附有黏著劑層之偏光薄膜、紫外線硬化型丙烯酸系黏著劑層之製造方法、及影像顯示裝置
TWI717357B (zh) * 2016-06-15 2021-02-01 日商日東電工股份有限公司 紫外線硬化型丙烯酸系黏著劑組成物、紫外線硬化型丙烯酸系黏著劑層、附有黏著劑層之偏光薄膜、紫外線硬化型丙烯酸系黏著劑層之製造方法、及影像顯示裝置
JP6711181B2 (ja) * 2016-07-04 2020-06-17 Agc株式会社 積層体および表示装置
JP7061011B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-27 ダウ・東レ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
US11328965B2 (en) * 2018-07-31 2022-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for suction pad assemblies
JP7415957B2 (ja) * 2019-02-05 2024-01-17 Agc株式会社 重合体、硬化性組成物、硬化物、粘着シート、積層体及びフレキシブルディスプレイ
WO2021019868A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 昭和電工株式会社 粘着シートおよび粘着剤組成物
WO2021044833A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 昭和電工株式会社 バックグラインドテープ
WO2022004238A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 昭和電工株式会社 光硬化性組成物および透明粘着シート
CN112778929A (zh) * 2021-01-28 2021-05-11 深圳市康成泰实业有限公司 复合光固化保护膜及其贴膜方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170473U (ja) * 1988-05-23 1989-12-01
JP2001266759A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nitto Denko Corp 衝撃緩和積層体及びそれを用いたフラットパネルディスプレイ装置とプラズマディスプレイ装置
AU2003271124A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Bridgestone Corporation Film and pressure-sensitive adhesive for use therein
JP4208187B2 (ja) * 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP2005125659A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP4741257B2 (ja) * 2004-03-04 2011-08-03 ノーテープ工業株式会社 紫外線硬化型液状粘着剤組成物
JP2006290960A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Geltec Co Ltd 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
US7655289B2 (en) * 2005-12-12 2010-02-02 Eastman Kodak Company Optical film composite having spatially controlled adhesive strength
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
KR101463640B1 (ko) * 2007-07-30 2014-11-19 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 투명 적층체 및 그 제조 방법
JP2009242602A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 粘着シート
EP2279229A2 (en) * 2008-04-11 2011-02-02 3M Innovative Properties Company Transparent adhesive sheet and image display device including the same
CN102007524B (zh) * 2008-04-17 2013-07-31 旭硝子株式会社 玻璃层叠体、带支撑体的显示装置用面板及它们的制造方法
JP2009263502A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート及びこれを用いた表示装置。
JP2010060883A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010097070A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nitto Denko Corp フラットパネルディスプレイ用透明粘着シート及びフラットパネルディスプレイ
TWI481634B (zh) * 2009-05-20 2015-04-21 Asahi Glass Co Ltd A hardened resin composition, a transparent laminate, and a method for producing the same
CN104698658A (zh) * 2010-05-26 2015-06-10 旭硝子株式会社 带粘附层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
WO2012077726A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
CN103249552B (zh) * 2010-12-08 2015-04-08 旭硝子株式会社 带粘合层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
JP2014139297A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Asahi Glass Co Ltd 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012077726A1 (ja) 2014-05-22
TW201231610A (en) 2012-08-01
JP2013228748A (ja) 2013-11-07
CN103249553B (zh) 2015-01-21
KR20130137179A (ko) 2013-12-16
TWI513791B (zh) 2015-12-21
CN103249553A (zh) 2013-08-14
WO2012077726A1 (ja) 2012-06-14
JP5757291B2 (ja) 2015-07-29
US20130273266A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811142B2 (ja) 表示装置
JP5811143B2 (ja) 表示装置
JP5867571B2 (ja) 樹脂層および表示装置
JP5757288B2 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
JP5494865B2 (ja) 積層体
JP5617850B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2014139297A (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
WO2014104231A1 (ja) 粘着層付き透明面材、積層体、表示装置、およびそれらの製造方法
WO2015159957A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法、ならびに粘着シート
JP2015060000A (ja) 表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees