JP5803966B2 - 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム - Google Patents

薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム Download PDF

Info

Publication number
JP5803966B2
JP5803966B2 JP2013065043A JP2013065043A JP5803966B2 JP 5803966 B2 JP5803966 B2 JP 5803966B2 JP 2013065043 A JP2013065043 A JP 2013065043A JP 2013065043 A JP2013065043 A JP 2013065043A JP 5803966 B2 JP5803966 B2 JP 5803966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping paper
medicine
tablet
contact
opposite side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013065043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188101A (ja
Inventor
林 正樹
林  正樹
徹平 高橋
徹平 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013065043A priority Critical patent/JP5803966B2/ja
Priority to TW103108652A priority patent/TWI558618B/zh
Priority to CN201410115415.3A priority patent/CN104071368B/zh
Publication of JP2014188101A publication Critical patent/JP2014188101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803966B2 publication Critical patent/JP5803966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法薬剤包装システムに関し、特に、薬剤投入部が分包紙内に挿入されていることを判定することで、適切に薬剤を分包紙内に包装可能な仕組みに関する。
従来、調剤業務において錠剤の一包化を行うには薬剤分包機が使用されている。
また、PTPシートで提供されている錠剤(薬)の一包化を行うためには、人の手によってPTPシートから錠剤を1回分の錠剤数ずつ取り出し、分包機へセットする必要があり、作業が煩雑であった。
上記課題を解決するために、特許文献1では、錠剤シートから錠剤を除包し、錠剤を1回飲用分宛プラスチック製小瓶等の適宜容器に入れて投与する錠剤除包装置が提案されている。
特許文献1は、具体的には、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤除包装置を複数台用意し、複数台の錠剤除包装置で取り出された錠剤を、下方の集合部で集めて、小瓶等の容器に入れることが記載されている。
また、特許文献2には、薬剤分包機で薬剤を封入する熱溶着シート(分包紙)の消尽や破断を確実に検出し得る構造簡単な紙切れ検出機構について記載されている。
特開2004−194889号公報 特開2004−217228号公報
具体的には、特許文献2には、紙切れ検出機構で紙切れを検出して、分包紙の消尽や破断時に分包機(「薬剤分包機のことを薬剤包装装置とも言い、単に分包機とも言う」)が停止するようになっており、それらが発生しているにもかかわらず、薬剤分包機から薬剤が供給されることが防止される機構となっている。しかしながら、特許文献2には、紙切れを検出して、新しい分包紙または破断部分を取り除いた分包紙を再装着し、分包機の包装部へ供給した後に、正しく分包紙が装着され、薬剤分包機から分包紙へ正しく薬剤が供給されるか否かについては触れられていない。
分包紙の消尽や破断を検知して、分包紙を再装着してもホッパーの先端が分包紙の中に納まっていなければ、薬剤分包機から薬剤が供給されても、薬剤は分包紙外へ投下されてしまう。
その結果、薬剤が無駄になるばかりか、無駄な清掃作業が発生してしまう。
本発明の目的は、薬剤投入部が分包紙内に挿入されていることを判定することで、適切に薬剤を分包紙内に包装可能仕組みを提供することである。
本発明は、分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、前記分包紙の片側の位置を検出する第一の検出手段と、当該分包紙の反対側の位置を検出する第二の検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段とを有し、前記第一の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の片側と接する位置に設けられ、前記第二の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の反対側と接する位置に設けられることを特徴とする。また、本発明は、分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段とを有し、前記第一の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の片側と接する位置に設けられ、前記第二の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の反対側と接する位置に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、薬剤投入部が分包紙内に挿入されていることを判定することで、適切に薬剤を分包紙内に包装可能仕組みを提供することが可能となる。
包装装置と錠剤供給装置を示す図である。 錠剤供給装置を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤供給装置の内部構造を示す図である。 錠剤供給ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。 錠剤供給装置10を正面から見た図である。 錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。 図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。 錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。 包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を分包紙の上側から見た簡易図である。 包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を分包紙の上側から見た簡易図である。 包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を分包紙の上側から見た簡易図である。 本発明において、包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を分包紙の上側から見た簡易図である。 本発明において、包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を分包紙の上側から見た簡易図である。 本発明において、包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を分包紙の上側から見た簡易図である。 本発明における、分包動作制御のフローチャートの一例である。 本発明における、包装動作制御のフローチャートの一例である。 本発明における、包装分包動作制御のフローチャートの一例である。 本発明において、メインホッパー505未装着の場合、または、メインホッパー505が正しく装着されていない場合に、ディスプレイ104に表示されるエラー表示の一例である。 本発明において、包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を分包紙の上側から見た簡易図である。
以下、図面を用いて、本発明の錠剤供給システム(図1)について説明する。
まず、図1について説明する。
図1は、包装装置5と錠剤供給装置10を含む錠剤供給システム(分包システム)を示す図である。
図1は、錠剤供給装置10、及び錠剤供給装置10から供給された錠剤を包装する包装装置5を含む錠剤供給システムを示す図である。
1は、錠剤取出ユニットであり、錠剤シートから錠剤を取り出すユニットである。
錠剤シートは、一般的にPTPシートと呼ばれており、錠剤シートのことをPTPシートとも言う。
錠剤供給装置10には複数の錠剤取出ユニット1が収納されている。錠剤取出ユニット1は、本発明の錠剤取出し装置の適用例である。錠剤取出ユニット1は、幅方向(左右方向)に6つが並べられ、この6つの錠剤取出ユニット1からなる組が上下に3段に配置されている。すなわち、錠剤取出ユニット1は、左右6列、上下3段に配列されている。
錠剤供給装置10は複数の錠剤取出ユニット1を備えているが、錠剤取出ユニット1の数は1でもよい。
5は、包装装置(薬剤包装装置)であり、錠剤供給装置10の錠剤取出ユニット1から供給された錠剤を包装する装置である。
103は、散薬投入部であり、分包される散薬が投入される部である。また、散薬投入部103に投入された散薬を投薬1回分に分けられて、分けられた1回分の散薬を後述するメインホッパー505に入れられ、1回分ずつに分包される。
104は、ディスプレイであり、分包状況などを表示する。
10は、錠剤供給装置であり、1または複数の錠剤取出ユニット1と、錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を供給する錠剤供給ユニット400とを備えている。
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1により錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して、錠剤供給ユニット400の供給経路を経て、包装装置5に供給する。錠剤供給装置10は、図1に示す通り、複数の錠剤取出ユニット1を備えている。
錠剤供給装置10は、1又は複数の錠剤を、それぞれ錠剤収容部に封入された錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して供給する。
次に、図2を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図2は、錠剤供給装置10を示す図である。
図2は、錠剤供給装置10を正面側から見た図である。
203は、錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入する投入口である。
次に、図3を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図3は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
図3は、錠剤取出ユニット1を正面側から見た図である。
なお、図3は、錠剤取出ユニット1が、2つ並んでいる図を示している。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シート51を搬送する搬送機構と、搬送機構により搬送された錠剤シート51が載置される載置台と、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出す押出し機構とを有している。
錠剤シート51は、錠剤を収容する錠剤収容部を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が錠剤収容部に密封されたものである。
錠剤シート51は、シート部上に凸状の錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて2列に並んだ形態である。各列をなす複数の錠剤収容部は錠剤シート51の長さ方向に沿って並んでいる。
なお、錠剤シート51としては、シート部上に錠剤収容部が2列に並んだ形態のものに限らず、錠剤収容部が錠剤シート51の長さ方向に1列に並んだ形態や、錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて3列以上の複数列に並んだ形態も可能である。
ここで、さらに、図4を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図4は、錠剤取出ユニット1の内部構造(断面)を示す図である。
図4は、錠剤シートの投入口203にPTPシートをセットし、PTPシートを除包位置(錠剤の取出位置)まで搬送を行った際の図である。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シートを搬送する錠剤シート搬送機構(搬送機構)と、錠剤シートが載置される載置台18と、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出機構(押出し機構)とを備えている。
39は、下部ローラである。
錠剤シート搬送機構は、錠剤シート51を進行方向に向け搬送するものであって、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた下部ローラ39と、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた上部ローラとを備えている。
搬送機構は、錠剤収容部の押圧を継続する前に載置台18上の押圧される位置から所定の距離だけ錠剤シート51をさらに搬送し、押出し機構が、錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
下部ローラ39は、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の下面に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えることができる。
上部ローラは、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の上面に当接して錠剤シート51に進行方向への力を加えることができる。
上部ローラの幅方向の位置は、2列の錠剤収容部の間に相当する位置であるため、上部ローラは錠剤収容部52に当接することはない。
下部ローラ39と上部ローラは、錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シートを進行方向に搬送できる。さらに、下部ローラ39と上部ローラは錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シート51を進行方向とは逆の方向にも搬送できる。
24は、導入シュートである。
導入シュート24は、載置台の下面側に設けられており、錠剤シート51から取り出された錠剤を、後述する錠剤導入路401に導くものである。すなわち、導入シュート24は、載置台の下面側に排出口を有しており、錠剤シート51から取り出された錠剤はその排出口を通り、後述する錠剤導入路401に落ちていく。
なお、この導入シュート24は、錠剤取出しホッパーとも言う。
錠剤取出ユニット1は、載置台18上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧する速度を変更させる変更機構をさらに有している。
押出し機構は、より高速に変更された速度で錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
押出し機構は、錠剤収容部の中央付近を押圧する内側押圧体83と、中央付近よりも外側の部分を押圧する外側押圧体84とを含んでいる。
内側押圧体83と外側押圧体84とが独立して動作することでPTPシートの錠剤収容部を押圧して、PTPシートから錠剤を取り出す。
押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外側押圧体84により錠剤収容部を押圧させる。
内側押圧体83の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が狭いので、内側押圧体83は錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シートに開いた穴から先端が突き出る。
外側押圧体84の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が広いので、錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シート51に開いた穴から先端が突き出ない。つまり、錠剤シート51の錠剤収容部を押し潰すためのものである。
錠剤取出機構(押出し機構)は、外側押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構とを有する。
第1昇降機構は、外側押圧体84が取り付けられた第1昇降体93と、回転駆動して第1昇降体93を昇降させるカム94と、第1昇降体93を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第1昇降体93は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に外側押圧体84が取り付けられている。カム94は、外側押圧体84の昇降動作を考慮して設計された形状の板状体であり、駆動機構によって回転駆動する軸部に固定されている。
カム94は、第1昇降体93の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第1昇降体93を押圧することによって高さ位置を調整し、これによって外側押圧体84の高さ位置を調整する(外側押圧体84の昇降動作を行う)ことができる。第1昇降機構は、カムの回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、外側押圧体84の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
第2昇降機構は、内側押圧体83が取り付けられた第2昇降体98と、回転駆動して第2昇降体98を昇降させるカム99と、第2昇降体98を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第2昇降体98は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に内側押圧体83が取り付けられている。カム99は、第2昇降体98の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第2昇降体98を押圧して高さ位置を調整し、これによって内側押圧体83の高さ位置を調整する(内側押圧体83の昇降動作を行う)ことができる。第2昇降機構は、カム99の回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、内側押圧体83の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
このため、カム94とカム99は、それぞれ第1昇降体と第2昇降体に対して互いに独立に動作可能であり、内側押圧体83と外側押圧体84は、互いに独立に昇降動作させることができる。
錠剤取出機構における2つのカムの回転動作のタイミング等は、錠剤位置検出機構の検出部からの信号に基づいて定めることができる。具体的には、検出された錠剤収容部の位置に合わせて内側押圧体83と外側押圧体84を動作させることができる。
錠剤取出ユニット1は、PTPシートの錠剤収容部の押圧をする前に、押圧される錠剤収容部の長さを検出する検出機構17をさらに有している。
錠剤供給装置は、検出した錠剤収容部の長さに基づいて所定の距離を算出する算出手段をさらに有している。
検出機構17は、押圧される錠剤収容部の長さを検出するとともに押圧される錠剤収容部の位置をさらに検知する。
錠剤供給装置10は、検知されたPTPシートの錠剤収容部の位置に基づいて、押圧される位置までの搬送距離を算出する算出手段をさらに有する。
搬送機構(下部ローラ39、上部ローラ)は、搬送距離により載置台18上の錠剤収容部が押圧される位置まで錠剤シートを搬送する。
搬送機構は、所定の距離だけ前方または後方に錠剤シート51を搬送する。
次に、図5を用いて、錠剤供給装置10の内部構造について説明する。
図5は、錠剤供給装置10の内部構造を示す図である。
なお、図5は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
204は、光学センサ(ビームセンサ)であり、落下物を検知するものである。除包された錠剤が導入シュート24内を落下する際、除包された錠剤がビームセンサ上を通過し、ビームセンサを遮光する。このビームセンサが遮光された状態をON状態とし、遮光されていない状態をOFF状態とする。このON/OFF状態を用いて落下物の有無の判定を行う。錠剤落下検出機構は、光学センサ204と落下錠剤カウンタとを有する。
錠剤供給装置10は、押圧により錠剤収容部から錠剤が取り出されたか否かを判定するべく、取り出された錠剤を検知する検知機構(光学センサ204)を有している。
押出し機構は、取り出された錠剤が検知されない場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)し、取り出された錠剤が検知された場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)しない。
401は、錠剤導入路である。
錠剤導入路401は、導入シュート24と導通しており、錠剤シートから取り出され落下した錠剤を導入シュート24から第1集積ホッパーに中継する。
次に、図6を用いて、錠剤供給ユニット400の内部構造について説明する。
図6は、錠剤供給ユニット400の内部構造を示す図である。
402は、第1集積ホッパーである。
第1集積ホッパー402は、錠剤取出ユニット1により、PTPシートから取り出された錠剤が導入シュート24を落下して通り、そして、導入シュート24から錠剤導入路401を通り、該錠剤が集積される部である。
すなわち、錠剤導入路401は、第1集積ホッパー402と直接、導通している。
501は、第2集積ホッパーである。第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402で集積された錠剤をさらに集積する。
すなわち、第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402と導通している。
そのため、第1集積ホッパー402に落ちてきた錠剤50は、第2集積ホッパー501に落ちて集積される。
502は、第1の送り出し機構である。第1の送り出し機構502は、第2集積ホッパーに集積された錠剤50を第3の集積ホッパーに移動させる。
503は、第3集積ホッパーである。第3集積ホッパー503は、第1の送り出し機構502により送り出(移動)された錠剤を集積する。
504は、第2の送り出し機構である。第2の送り出し機構504は、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させる。
505は、メインホッパーである。メインホッパー505は、第2の送り出し機構504により送り出(移動)された錠剤(1回分)を集積し、包装シート(分包紙)の中に集積した錠剤を投入する。メインホッパー505は、本発明における、薬剤を投入するためのホッパーの一例である。
ここで、第1集積ホッパーは、本発明の第1の供給部の適用例であり、第2集積ホッパーは、本発明の第2の供給部の適用例である。また、第1、第2、第3の集積ホッパーは、本発明の供給部の適用例である。また、供給部は、前記錠剤取出し装置から、重力方向に向けて配置されている。
次に、図7、図8を用いて、包装ユニット701の内部構造について説明する。
図7は、包装ユニット701の内部構造を示す図である。
図8は、図7に示す包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。
包装ユニット701は、包装装置5内のユニットである。
702は、包装シートが連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を包装機構に送り出すロール紙送出機構である。
703は、メインホッパー505内に集積された錠剤(1回分の錠剤803)が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
704は、メインホッパー505内に集積された錠剤が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
すなわち、包装機構703と、包装機構704とで、包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する。
705は、連なるロール紙を1包毎の包装シート(1つの包み802)に分断するための分断用ミシン目801を包装シートに形成する。(分断機構)
706はプリンタであり、包装シートに、日付、患者データ、エラー情報を印字する(印字機構)。
707はロール紙搬送ローラで、分包紙710(ロール紙)の先端を1対のローラで挟み込んで、回転することにより、ロール紙送出機構702に装着されたロール紙を引っ張り出し搬送する。
708はホッパー装着センサで、メインホッパー505が装着されているか否かを検知する。
本実施例では図示しないマイクロスイッチを使い、メインホッパー505がメインホッパー装着部711に装着されると、装着部のマイクロスイッチとメインホッパー505が接触し、装着を検知する。
709はガイドローラであり、分包紙の送出しを補助するローラである。
710は分包紙で、二つ折りの紙がロール状に巻かれている。
711は、メインホッパー装着部で、ここにメインホッパー505が装着される。また、ホッパー装着センサ708は、メインホッパー装着部711上にある。
図7、図8に示すように、包装ユニットにより、投薬1回分の錠剤が分包される。
次に、図9を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図9は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
901は、錠剤シートの投入口203のカバーである。
カバー901を開けることにより、錠剤シート51を投入口203に入れることが出来るようになる。
また、図9に示す24は、導入シュートであり、既に、図4などを用いて説明しているため、ここでは説明を省略する。
次に、図10を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図10は、錠剤供給装置10を正面から見た図である。
図10に示す1は、図1にも示している通り、錠剤取出ユニットである。
錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24を通り、そして、錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパー402に落ちていく。
次に、図11を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図11は、錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。
図10でも説明したが、錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24、錠剤導入路を通り、第1集積ホッパー402内に落ちてくる。
そして、第1集積ホッパー402を通った錠剤は、第2集積ホッパー501を通り、第1の送り出し機構502に送られる。第1の送り出し機構は、第1の中継ユニットである。
そして、第1の送り出し機構502は、錠剤を第3集積ホッパー503に送り、第3集積ホッパー503は、第2の送り出し機構504に錠剤を送る。第2の送り出し機構504は、第2の中継ユニットである。
第2の送り出し機構504は、第2の送り出し機構504に送られた錠剤を、メインホッパー505に送る。
次に、図12を用いて、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤がどのように、導入シュート24、錠剤導入路401、第1集積ホッパー402を通るかについて説明する。
図12は、図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。すなわち、図10に示す錠剤取出ユニット1を2段分削除した図が、図12である。
図12に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
また、図12に示す通り、第1集積ホッパー402の左側の導管、及び真ん中の導管の幅は、直径が78mmである。
次に、図13を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図13は、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。
図13に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
最上段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約460mmであり、中段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約265mmである。
また、第1集積ホッパー402の長さは、約362mmである。すなわち、最下段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第2集積ホッパー501までの距離は、約362mmである。
各段の錠剤取出ユニット1で、PTPシートから錠剤が取り出されると、錠剤は、導入シュート24を通り、導入シュート24の出口から、錠剤導入路401を通り、そして、第1集積ホッパー402に入り、第2集積ホッパー501に集積される。
この時、錠剤供給装置10全体の分包時間を短縮させることを考慮すると、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めることが考えられる。
しかしながら、最上段の錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めると、約876mmもあるため、錠剤が割れたり、欠けたりして破損してしまう可能性が高くなる。また、PTPシートから取り出される薬が、カプセルの場合は凹んだりして変形をしてしまう可能性が高くなる。
このように、本実施形態の錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1が複数積み上げられて使用できるようになっているため、特に最上段の錠剤取出ユニット1から錠剤が落下する場合には、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から第2集積ホッパーまでの距離が非常に長くなり、PTPシートから取り出される錠剤、又はカプセルが、破損してしまう可能性が高くなってしまう。
そこで、第1集積ホッパー402の上部に、分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第1の傾斜部1401を設ける。すなわち、第1集積ホッパー402の上部の一部をオフセットさせる。
本実施の形態では、重力方向から約32°の傾斜を有する第1の傾斜部1401としている。
また、第2集積ホッパー501においても、第1集積ホッパー402から第2集積ホッパー501の下部にダイレクトに錠剤が到達しないように、第2集積ホッパー501も分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第2の傾斜部1402を設けている。
本実施の形態においては、第2の傾斜部1402は、水平方向より約40°の傾斜としている。
ここで、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402の角度は、例として、それぞれ、約32°、約40°としているが、落下してくる錠剤がバウントして(落下スピードを落として)、その後の経路に移動可能な角度(次の供給部に落下により供給可能な角度の傾斜)であれば、どのような角度であってもよい。
このように、第1集積ホッパー402に、第1の傾斜部1401を備え、第2集積ホッパー501に第2の傾斜部1402を備えることにより、錠剤取出ユニット1の導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、第2集積ホッパー501の下部までダイレクトに錠剤を落下させず、錠剤の落下向きを変えつつ錠剤が破損、変形しない程度のクッションを与えることができる。その結果、落下してくる錠剤が第2集積ホッパー501の下部に到達した時の衝撃を和らげることができ、錠剤が破損、変形する可能性を低減させることが出来るようになる。
第1の傾斜部は、錠剤取出し装置から落下してきた錠剤が接触する位置に設けられており、第2の傾斜部は、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に設けられている。
また、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402に、ゴムなどの、衝撃を吸収する材料(衝撃吸収材)を更に設けることにより、錠剤の衝撃をさらに抑えることが可能となる。
ここで、薬剤分包機に備えられている紙切れセンサにより、分包紙が消尽したことを検知した後、新たな分包紙をユーザが装着する時の手順について、図7と図14、図15を用いて説明する。
図14、図15は包装ユニット701のロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を上から見た簡易図である。
メインホッパー505は取り外し可能となっているので、ユーザがメインホッパー505を取り外し、分包紙710(ロール紙)をロール紙送出機構702に装着する。次に、ユーザが分包紙710の先端をいくつかのガイドローラ709に沿わせて(接させて)、分包紙搬送経路の最後にある一対のロール紙搬送ローラ707に挟み込む。その後、ユーザがメインホッパー505を装着する。
分包紙710の先端をロール紙搬送ローラ707に挟み込んだ状態は図14のようになる。二つ折りの分包紙710は密着した状態である。
ユーザが分包紙710の先端をロール紙搬送ローラ707に挟み込んだ後、メインホッパー505をユーザが装着するが、この時、二つ折りになっている分包紙710を開いて、二つ折りの分包紙710の間にメインホッパー505の先端を差し込んで、メインホッパー505を所定の位置に装着する。この時の状態は図15のようになる。二つ折りの分包紙710はメインホッパー505により、密着状態から開かれた状態になる。
またこの時、メインホッパー装着部711にはホッパー装着センサ708が備えられているので、メインホッパー505が装着されたことが分かるようになっている。本実施例ではホッパー装着センサ708としてマイクロスイッチを使い、ユーザによってメインホッパー505がメインホッパー装着部711に装着されると、メインホッパー装着部711のマイクロスイッチとメインホッパー505が接触し、メインホッパー505の装着を検知する。
ユーザが分包紙710を再装着し、ユーザによってメインホッパー505の装着が完了すると、分包作業の開始が可能となる。
図16は従来の包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を上から見た簡易図である。
ユーザは、分包紙710の先端をロール紙搬送ローラ707に挟み込んだ後、メインホッパー505を装着する。この時、二つ折りになっている分包紙710を開いて二つ折りの分包紙710の間にメインホッパー505の先端を差し込まずに、メインホッパー505を装着すると、図16のようになる。二つ折りの分包紙710は密着した状態でメインホッパー505を避けるように位置する。
しかしながらこの時、ホッパー装着センサ708はメインホッパー505が正しく装着されていると検知する。この状態で、薬剤分包機から薬剤が供給されると、薬剤は分包紙710の外へ投下排出されてしまう。
図17は包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を上から見た簡易図であり、本発明の実施形態の一例である。
図17の1701は超音波センサで超音波センサ1701から分包紙710までの距離を測ることが出来る。超音波センサ1701は、本発明における、ホッパーが挿入される分包紙を検出する検出センサの一例であり、当該検出センサから前記分包紙までの距離を検出する。
ユーザが二つ折りの分包紙710の間にメインホッパー505を差し込み、メインホッパー505を装着部に装着すると、ホッパー装着センサ708はONになり、メインホッパー505が装着されたことを検知する。そして二つの超音波センサ1701で距離を測り、包装装置5のCPUによって、二つの距離がある決められた値内(一定の範囲内)にあるかどうかを判断する(本発明における、前記検出センサによる検出結果に従って、分包紙にホッパーが挿入されているかを判定する判定手段の一例)。
決められた値内にあれば、二つ折りの分包紙710は密着しておらず開かれている、つまり正しくメインホッパー505が分包紙710の間に差し込まれていると判断する(検出センサから前記分包紙までの距離が一定の範囲内であればホッパーが挿入されていると判定する)。本実施例においては、2つの超音波センサ1701の両方が、超音波センサ1701から分包紙710までの距離が18〜21mmであれば、メインホッパー505が正しく分包紙710の間に差し込まれていると判断するようにした。
つまり18mm〜21mmというのが決められた値となる。
なお、本実施例において、分包紙710が正しく装着されているか否かの判断は、超音波センサ1701または後述する接触式のセンサやマイクロスイッチ1901で検知した情報をもとに、包装装置5に内蔵されているCPU上で実行される。包装装置5のCPU上で実行される処理は後述する。
なお、本実施例では、分包紙710が正しく装着されているか否かの判断を包装装置5に内蔵されているCPU上で行うものとしたが、他の実施例として、包装装置5に直接、またはネットワークを介して接続可能なPC(不図示)のCPUで判断してもよい。例えば、超音波センサ1701や後述するマイクロスイッチ1901(接触センサ)による検出結果を、包装装置5からPC(コンピュータ)に送信し、PCはその検出結果を受信すると、その検出結果に従って、分包紙710にメインホッパー505が挿入されているかを判定する判定し、その結果をPCモニタに出力または、包装装置5に包装動作を行わないように指示する。判定の方法は、後述する図20〜図23の処理と同様に、分包紙710とマイクロスイッチ1901(接触センサ)が接触しているか否かや、超音波センサ1701から分包紙710までの距離が決められた範囲内であるか否かによって判定する。また、PCモニタに出力される表示は、後述する図23である。
なお、本発明における判定結果とは、メインホッパー505の先端が二つ折りの分包紙710の間に正しく差し込まれているという結果や、メインホッパー505の先端が二つ折りの分包紙710の間に正しく差し込まれていないという結果である。
また、本発明における検出(検知)結果とは、分包紙710とマイクロスイッチ1901(接触センサ)が接触している(していない)という結果や、超音波センサ1701から分包紙710までの距離などである。
図18は包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を上から見た簡易図であり、本発明の実施形態の一例である。
図18のように、ユーザによって、メインホッパー505の先端が二つ折りの分包紙710の間に差し込まれていない場合は、二つ折りの分包紙710は密着した状態でメインホッパー505を避けるように位置する。よって、それぞれの超音波センサ1701から分包紙710までの距離が大きく違うので、どちらか一方の測定値は、決められた値内に入らない。つまり、分包紙710が開かれていないで、包装装置5のCPUは、メインホッパー505の先端が二つ折りの分包紙の間に差し込まれていないと判断する。
なお、本実施例においては、超音波センサ1701から分包紙710までの距離が、それぞれ40mm、14mmとなっており、あらかじめ決められた値である18〜21mmの間ではないので、包装装置5のCPUは、分包紙710が正しく装着されていないと判断する。
本実施例では超音波センサ1701を用いて、超音波センサ1701と分包紙710の距離を測定して、その情報をもとに包装装置5のCPUで分包紙710が開いているかどうかを判断するようにしたが、二つの接触式のセンサ(検出センサと分包紙の接触を検出するセンサ)、例えば、後述する図19や図24のようにマイクロスッチ等を用いて、両方のセンサに分包紙が接触している場合は、分包紙が開かれており、メインホッパー505が分包紙の間に差し込まれていると判断する(検出センサと分包紙が接触していればホッパーが挿入されていると判定する)ようにしてもよい。または、どちらか一方のセンサしか分包紙に触れていない場合は、分包紙は密着した状態でメインホッパー505を避けるように位置することから、メインホッパー505の先端が分包紙710の間に差し込まれていないと判断するようにしても良い。
図19は包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を上から見た簡易図であり、本発明の実施形態の一例である。
図19の1901はマイクロスイッチ(接触センサ)で、2つのマイクロスイッチ1901と分包紙710が接触する(検出センサと分包紙の接触を検出する)ことにより、包装装置5のCPUは、分包紙710がメインホッパー505により開かれているか否かを判断する。
図20は、本発明において、包装装置5に内蔵されているCPU上で実行される分包動作制御のフローチャートである。
図20のステップS2001において、包装装置5のCPUは、包装動作、つまり1包に指定量の薬剤を分包するよう錠剤供給装置10に指示する。ステップS2001の処理は、図21で詳しく説明する。
図20のステップS2002において、包装装置5のCPUは、設定した包数分、包装出来たか判断する。ステップS2002において、設定した包数分、包装出来たと判断した場合(YES)は、分包動作を終了し、設定した包数分、包装出来ていないと判断した場合(NO)は、ステップS2001に戻り、再び分装動作指示をする。
図21は、本発明において、包装装置5に内蔵されているCPU上で実行される包装動作制御のフローチャートであり、図17や図18のように、超音波センサ1701を用いた時のフローチャートである。
図21のステップS2101において、包装装置5のCPUは、ホッパー装着センサ708で検出した情報から、メインホッパー505が包装ユニット701のメインホッパー装着部711に装着されているか判断する。具体的には、メインホッパー装着部711のホッパー装着センサ708(マイクロスイッチ)とメインホッパー505が接触しているか否かの情報をもとに判断する。接触していれば、メインホッパー505が包装ユニット701のメインホッパー装着部711に装着されていると判断し、接触していなければ、メインホッパー505がメインホッパー装着部711に装着されていないと判断する。
ステップS2101において、メインホッパー505が装着されていると判断した場合(YES)は、ステップS2102の処理へ進み、メインホッパー505が装着されていないと判断した場合(NO)は、ステップS2104の処理へ進む。
図21のステップS2102において、包装装置5のCPUは、2つの超音波センサ1701が決められた値を検知しているかどうか判断する。
具体的には、包装装置5のCPUは、2つの超音波センサ1701からそれぞれ計測された値(超音波センサ1701から分包紙710までの距離)を取得し、当該それぞれ取得した値が、決められた値の範囲内の値であるか否かを判定する(検出センサから前記分包紙までの距離が一定の範囲内であればホッパーが挿入されていると判定する)。
ステップS2102において、決められた値を検知していると判断した場合(YES)は、ステップS2103の処理へ進み、決められた値を検知していないと判断した場合(NO)は、ステップS2105の処理へ進む。
図21のステップS2103において、包装装置5のCPUは、包装装置5に対して、包装動作を実行するように指示し、処理を終了する。
そして、包装装置5は、1包に指定量の薬剤を分包する(分包紙にホッパーが挿入されているという判定結果である場合に、ホッパーから前記薬剤を投入する)。
図21のS2104において、包装装置5のCPUは、包装装置5に搭載されているディスプレイ104に対してエラー(判定結果)表示をさせ、処理を終了する。ディスプレイ104に表示されるエラー表示は、図23(A)の「ホッパーが装着されていません。」である。
そして、包装装置5は、ユーザがメインホッパー505を正しくセットするまで分包紙710へ薬剤を供給せず、待機する(判定結果が、分包紙にホッパーが挿入されてないという判定結果である場合に、ホッパーから薬剤を投入しない)。
なお、ステップS2104や、後述するステップS2105、ステップS2204、ステップS2205は、本発明における出力手段の一例である。また、メインホッパー505が未装着または、正しく装着されていない場合に、包装装置5はユーザがメインホッパー505を正しくセットするまで分包紙710へ薬剤を供給せず待機するというのも、本発明における出力手段の一例である。
なお、図23(A)、図23(B)は、いずれもディスプレイ104を拡大した図である。
図21のステップS2105において、包装装置5のCPUは、包装装置5に搭載されているディスプレイ104に対してエラー表示をさせ、処理を終了する。ディスプレイ104に表示されるエラー表示は、図23(B)の「ホッパー先端が分包紙の間に正しく差し込まれていません。」である。
そして、包装装置5は、ユーザがメインホッパー505を正しくセットするまで分包紙710へ薬剤を供給せず、待機する(判定結果が、分包紙にホッパーが挿入されてないという判定結果である場合に、ホッパーから薬剤を投入しない)。
図22は、本発明において、包装装置5に内蔵されているCPU上で実行される分包動作制御のフローチャートであり、図19や、図24のように、超音波センサの代わりに、マイクロスイッチ1901(接触センサ)を用いた時のフローチャートである。
図22のステップS2201において、包装装置5のCPUは、ホッパー装着センサ708で検出した情報から、メインホッパー505が包装ユニット701のメインホッパー装着部711に装着されているか判断する。
具体的には、メインホッパー装着部711のホッパー装着センサ708(マイクロスイッチ)と分包紙710が接触しているか否かの情報をもとに判断する。接触していれば、メインホッパー505がメインホッパー装着部711に装着されていると判断し、接触していなければ、メインホッパー505が包装ユニット701のメインホッパー装着部711に装着されていないと判断する。
ステップS2201において、メインホッパー505が装着されていると判断した場合(YES)は、ステップS2202の処理へ進み、メインホッパー505が装着されていないと判断した場合(NO)は、ステップS2204の処理へ進む。
図22のステップS2202において、包装装置5のCPUは、2つのマイクロスイッチ1901(接触センサ)から、分包紙710と接触しているかを示す計測結果(検出結果)を取得する。そして、その計測結果に従って、2つのマイクロスイッチ1901(接触センサ)が分包紙710と接触しているかどうか検出する(検出センサと分包紙が接触していればホッパーが挿入されていると判定する)。2つのマイクロスイッチ1901(接触センサ)が分包紙710と接触していると判断した場合(YES)は、ステップS2203の処理へ進み、2つのマイクロスイッチ1901(接触センサ)のうち、少なくとも1つのマイクロスイッチ1901が分包紙710と接触していない、または、2つのマイクロスイッチ1901(接触センサ)のいずれも分包紙710と接触していないと判断した場合(NO)は、ステップS2205の処理へ進む。
図22のステップS2203において、包装装置5のCPUは、包装装置5に対して、包装動作を実行するように指示し、処理を終了する。
そして、包装装置5は、1包に指定量の薬剤を分包する(分包紙にホッパーが挿入されているという判定結果である場合に、ホッパーから前記薬剤を投入する)。
図22のステップS2204において、包装装置5のCPUは、包装装置5に搭載されているディスプレイ104に対してエラー表示をさせ、処理を終了する。ディスプレイ104に表示されるエラー表示は、図23(A)の「ホッパーが装着されていません。」である。
そして、包装装置5は、ユーザがメインホッパー505を正しくセットするまで分包紙710へ薬剤を供給せず、待機する(判定結果が、分包紙にホッパーが挿入されてないという判定結果である場合に、ホッパーから薬剤を投入しない)。
図22のS2205において、包装装置5のCPUは、包装装置5に搭載されているディスプレイ104に対してエラー表示をさせ、処理を終了する。ディスプレイ104に表示されるエラー表示は、図23(B)の「ホッパー先端が分包紙の間に正しく差し込まれていません。」である。
そして、包装装置5は、ユーザがメインホッパー505を正しくセットするまで分包紙710へ薬剤を供給せず、待機する(判定結果が、分包紙にホッパーが挿入されてないという判定結果である場合に、ホッパーから薬剤を投入しない)。
なお、本実施例では、メインホッパー505が未装着の場合、または、メインホッパー505が正しく装着されていない場合に、包装装置5は、ユーザがメインホッパー505を正しくセットするまで分包紙710へ薬剤を供給せず、待機する(判定結果が、分包紙にホッパーが挿入されてないという判定結果である場合に、ホッパーから薬剤を投入しない)。
なお、本実施例では、メインホッパー505未装着の場合、または、メインホッパー505が正しく装着されていない場合に、包装装置5は、ユーザがメインホッパー505を正しくセットするまで分包紙710へ薬剤を供給せず、待機するとしたが、他の実施例として、包装装置5のCUPが、メインホッパー505の内部にある開閉可能な蓋(不図示)を閉めるよう制御することで、メインホッパー505内の薬剤を供給する経路を塞いでもよい。
また、その他の実施例として、包装装置5のCUPが、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させるための、第2の送り出し機構504を停止させてもよい。
図23は、ディスプレイ104に表示される画面の一例であり、図23(A)・(B)のエラー表示以外にも、例えば、現在の分包作業の進行状況などを表示する(本発明における分包作業の進行状況を画面に表示する表示手段の一例)。また、図23の2301は、OKボタンであり、エラー表示が出ているときに、このボタンがユーザによって押下される(本発明における、分包作業の進行状況が表示された前記画面に対して、ユーザからの指示を受け付ける指示受付手段の一例)と、包装装置5は包装動作を開始する(指示受付手段において、ユーザから分包を開始する指示を受け付けると、前記ホッパーから前記薬剤を投入する)。ただし、メインホッパー505が正しく装着されていなければ、再び図23(A)・(B)のエラーを表示する。
このように、ホッパー装着センサ708でメインホッパー505が正しく装着されていること、超音波センサ1701又はマイクロスイッチ1901(接触センサ)でメインホッパー505の先端が二つ折りの分包紙710の間に差し込まれていること、これらの条件が全て整っていなければ、分包機から分包紙710へ薬剤が供給されず、包装出来ないようになっている。
本実施例では、ホッパー装着センサ708と、超音波センサ1701又はマイクロスイッチ1901(接触センサ)の両方を備えるようにしたが、ホッパー装着センサ708は、無くても構わない。なぜなら、2つの超音波センサ1701センサ又はマイクロスイッチ1901(接触センサ)が反応することにより、二つ折りの分包紙710に間にメインホッパー505がセットされていると判断出来れば、メインホッパー505が取り付けられていることも判断出来るからである。
なお、本実施例(図19)では、マイクロスイッチ1901(接触センサ)を分包紙710よりも外側に設置しているが、他の実施例として、図24のように、マイクロスイッチ1901(接触センサ)をメインホッパー505の側面に2か所設置してもよい。その場合、メインホッパー505の側面の両方のマイクロスイッチ1901(接触センサ)が、分包紙710に接触した場合にメインホッパー505が正しく装着されていると判断する。
図24は、包装ユニットのロール紙搬送ローラ707とメインホッパー装着部711付近を上から見た簡易図であり、本発明の実施形態の一例である。
また、図24ではマイクロスイッチ1901(接触センサ)が、メインホッパー505の側面であって分包紙710と接触する位置に、2か所設置されている。
なお、他の実施例として、画像を撮影する撮影装置(不図示)を、包装ユニット701内の、メインホッパー505が分包紙710の間に差し込まれているかを判断可能な位置に設置し、メインホッパー505が正しく装着されているか判断してもよい。具体的には、撮影装置で撮影した画像と、予め包装装置5のメモリ(不図示)に保存されているメインホッパー505の先端が二つ折りの分包紙710の間に差し込まれている画像とを、包装装置5のCPUが比較する。そして、比較の結果、2つの画像の特徴量が一致する場合には、メインホッパー505が正しく装着されていると包装装置5のCPUが判断し、2つの画像の特徴量が一致しない場合には、メインホッパー505が正しく装着されていないと、包装装置5のCPUが判断する。
以上説明したように、本実施形態によれば、包装ユニット701のメインホッパー装着部711において、メインホッパー505の近辺に二つの超音波センサ1701を用意し、センサからメインホッパー505が差し込まれた分包紙710までの距離を測定し、ある決められた値内にあるかどうかを確認することにより、メインホッパー505が二つ折りされた分包紙710の間に正しく差し込まれ、二つ折りの分包紙が確実に開かれていることを検知する薬剤分包装置を提供するので、メインホッパー505の誤装着にもかかわらず、薬剤分包機からメインホッパー505へ薬剤が供給され、薬剤が無駄に分包紙外へ投下排出されることを防止することが可能となる。また、分包紙外へ投下された薬剤を清掃する作業も不要となる。
また、何らかの要因で分包紙の破断が生じたり、分包紙の搬送不良や詰り等が発生し、超音波センサ1701で測定している、超音波センサ1701から分包紙710までの各々の距離が著しく変化し、決められた値内から外れた場合は、異常と検知し分包動作を停止する。そして、これらが元に起こるトラブルが原因で、分包をやり直ししなければならないような事を予防することが出来る。
マイクロスイッチ1901(接触センサ)使用の場合は、2つのマイクロスイッチ1901(接触センサ)が分包紙710と接触していないと検知したら、異常と検知し分包動作を停止する。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このプログラムコードを読み出し実行可能な情報処理装置(コンピュータ)が前述した実施形態の機能を実現する。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
1 錠剤取出ユニット
5 包装装置
10 錠剤供給装置
17 検出機構
18 錠剤シートが載置される載置台
24 導入シュート
39 下部ローラ
50 錠剤
51 錠剤シート(PTPシート)
52 錠剤収容部
83 内部押圧体
84 外部押圧体
93 第1昇降体
94 カム
98 第1昇降体
99 カム
103 散薬投入部
104 ディスプレイ
203 錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入する投入口
204 光学センサ
400 錠剤供給ユニット
401 錠剤導入路
402 第1集積ホッパー
501 第2集積ホッパー
502 第1の送り出し機構
503 第3集積ホッパー
504 第2の送り出し機構
505 メインホッパー
701 包装装置内の包装ユニット
702 ロール紙送出機構
703 包装機構
704 包装機構
705 分断機構
706 プリンタ
707 ロール紙搬送ローラ
708 ホッパー装着センサ
709 ガイドローラ
710 分包紙
711 メインホッパー装着部
801 分断用のミシン目
802 1つの包み
803 1つの包みに分包された錠剤(薬剤)
901 カバー
1201 錠剤の移動経路
1401 第1の傾斜部
1701 超音波センサ
1901 マイクロスイッチ
2301 OKボタン

Claims (14)

  1. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、
    前記分包紙の片側の位置を検出する第一の検出手段と、当該分包紙の反対側の位置を検出する第二の検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段と
    を有することを特徴とする薬剤包装装置。
  2. 前記第一の検出手段と前記第二の検出手段とは、前記分包紙との間の距離を検出する距離検出手段であることを特徴とする請求項に記載の薬剤包装装置。
  3. 前記判定手段は、前記第一の検出手段と前記第二の検出手段のうち、一方が所定の距離以上を検出し、もう一方が所定の距離未満を検出した場合に、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていないと判定することを特徴とする請求項に記載の薬剤包装装置。
  4. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、
    前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段と
    を有し、
    前記判定手段は、前記第一の接触式検出手段と前記第二の接触式検出手段のうち、いずれか一方が前記分包紙と接していないことを検出した場合に、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていないと判定することを特徴とする薬剤包装装置。
  5. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、
    前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段と
    を有し、
    前記第一の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の片側と接する位置に設けられ、
    前記第二の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の反対側と接する位置に設けられることを特徴とする薬剤包装装置。
  6. 前記制御手段は、前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていないと判定された場合には、前記薬剤投入手段から薬剤を前記分包紙に投入しないように制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の薬剤包装装置。
  7. 前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていないと判定された場合には、ユーザに通知するように制御する通知制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の薬剤包装装置。
  8. 前記分包紙は、前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側とを側面として、重力方向に凸形状となるように設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の薬剤包装装置。
  9. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、
    前記分包紙の片側の位置を検出する第一の検出手段と、当該分包紙の反対側の位置を検出する第二の検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段と
    を有することを特徴とする薬剤包装システム。
  10. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、
    前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段と
    を有し、
    前記判定手段は、前記第一の接触式検出手段と前記第二の接触式検出手段のうち、いずれか一方が前記分包紙と接していないことを検出した場合に、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていないと判定することを特徴とする薬剤包装システム。
  11. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入し、薬剤を前記分包紙に投入する薬剤投入手段と、
    前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装するよう制御する制御手段と
    を有し、
    前記第一の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の片側と接する位置に設けられ、
    前記第二の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の反対側と接する位置に設けられることを特徴とする薬剤包装システム。
  12. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間となる位置に薬剤投入手段を挿入する工程と、
    前記分包紙の片側の位置を検出する第一の検出手段と、当該分包紙の反対側の位置を検出する第二の検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装する包装工程と
    を有することを特徴とする薬剤包装装置の制御方法。
  13. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間となる位置に薬剤投入手段を挿入する工程と、
    前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装する包装工程と
    を有し、
    前記判定工程は、前記第一の接触式検出手段と前記第二の接触式検出手段のうち、いずれか一方が前記分包紙と接していないことを検出した場合に、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていないと判定すること特徴とする薬剤包装装置の制御方法。
  14. 分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間となる位置に薬剤投入手段を挿入する工程と、
    前記分包紙の片側との接触を検出するための第一の接触式検出手段と前記分包紙の反対側との接触を検出するための第二の接触式検出手段とを用い、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記薬剤投入手段が前記分包紙の片側と前記分包紙の反対側との間に挿入されていると判定された場合に、前記薬剤を前記分包紙に包装する包装工程と
    を有し、
    前記第一の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の片側と接する位置に設けられ、
    前記第二の接触式検出手段は、前記薬剤投入手段の前記分包紙の反対側と接する位置に設けられることを特徴とする薬剤包装装置の制御方法。
JP2013065043A 2013-03-26 2013-03-26 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム Expired - Fee Related JP5803966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065043A JP5803966B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム
TW103108652A TWI558618B (zh) 2013-03-26 2014-03-12 A pharmaceutical packaging device, a control method for a pharmaceutical packaging device, and a pharmaceutical packaging system
CN201410115415.3A CN104071368B (zh) 2013-03-26 2014-03-26 药剂包装装置、药剂包装装置的控制方法、药剂包装系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065043A JP5803966B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188101A JP2014188101A (ja) 2014-10-06
JP5803966B2 true JP5803966B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=51593051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065043A Expired - Fee Related JP5803966B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5803966B2 (ja)
CN (1) CN104071368B (ja)
TW (1) TWI558618B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158422A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社湯山製作所 薬剤分包装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681249B2 (ja) * 1996-08-23 2005-08-10 大和製衡株式会社 計量及び包装システム
KR100781846B1 (ko) * 2000-02-16 2007-12-03 산요덴키가부시키가이샤 약제 공급장치
JP2001253402A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Pusshu Kensetsu Kk 土嚢用袋詰め装置
JP4405032B2 (ja) * 2000-03-28 2010-01-27 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
JP2004175453A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤フィーダ
EP2719368B1 (en) * 2004-01-05 2019-06-26 Tosho Inc. Drug feeder and assembly thereof
CN100473583C (zh) * 2004-02-26 2009-04-01 株式会社汤山制作所 药剂包装装置
JP4973073B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-11 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置及び薬剤包装方法
JP4981405B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-18 高園産業株式会社 調剤装置の薬剤収容状態表示機構
KR20100016446A (ko) * 2007-05-18 2010-02-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 분체 공급 장치, 분체 충전 포장기 및 분체 포장체의 제조 방법
JP5290269B2 (ja) * 2010-12-28 2013-09-18 株式会社エルクエスト 錠剤供給装置および除包システム
JP5650556B2 (ja) * 2011-02-15 2015-01-07 東洋自動機株式会社 間欠回転式ロータリー型袋詰め包装機における被包装物充填方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104071368A (zh) 2014-10-01
TW201446594A (zh) 2014-12-16
JP2014188101A (ja) 2014-10-06
TWI558618B (zh) 2016-11-21
CN104071368B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075404B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP6069710B2 (ja) 分包システム、錠剤供給装置、及びその制御方法、プログラム
JP6137278B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP5839079B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給装置に着脱可能な着脱部材、及び錠剤供給システム
JP5803966B2 (ja) 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム
JP5673779B2 (ja) 分包システム、錠剤供給装置及びその制御方法、プログラム
JP6476416B2 (ja) 錠剤取出装置
JP3183987U (ja) Ptpシート。
JP5799878B2 (ja) 装置
JP5954222B2 (ja) 錠剤供給装置
JP5920404B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5772922B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP6056910B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出方法
JP6061006B2 (ja) 錠剤取出装置および錠剤取出装置の制御方法
JP5966576B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5958443B2 (ja) 錠剤取出装置
JP2018186938A (ja) 薬剤包装装置、薬剤包装システム、及びその制御方法、プログラム
JP2017153535A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2014058325A (ja) 錠剤取出し装置、分包装置
JP2015070923A (ja) 錠剤供給システム、分包システム、及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees