JP5966576B2 - 錠剤取出し装置 - Google Patents

錠剤取出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966576B2
JP5966576B2 JP2012106358A JP2012106358A JP5966576B2 JP 5966576 B2 JP5966576 B2 JP 5966576B2 JP 2012106358 A JP2012106358 A JP 2012106358A JP 2012106358 A JP2012106358 A JP 2012106358A JP 5966576 B2 JP5966576 B2 JP 5966576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
sheet
weight
unit
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012106358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233944A (ja
JP2013233944A5 (ja
Inventor
元 川野辺
元 川野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012106358A priority Critical patent/JP5966576B2/ja
Publication of JP2013233944A publication Critical patent/JP2013233944A/ja
Publication of JP2013233944A5 publication Critical patent/JP2013233944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966576B2 publication Critical patent/JP5966576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、錠剤取出し装置に関する。
従来、調剤業務において、PTPシートで提供されている錠剤(薬)の一包化を行うためには、人の手によってPTPシートから錠剤を1回分の錠剤数ずつ取り出し、分包機へセットする必要があり、作業が煩雑であった。
上記課題を解決するために、特許文献1では、錠剤シートから錠剤を除包し、錠剤を1回飲用分宛プラスチック製小瓶等の適宜容器に入れて投与する錠剤除包装置が提案されている。
特許文献1は、具体的には、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤除包装置を複数台用意し、複数台の錠剤除包装置で取り出された錠剤を、下方の集合部で集めて、小瓶等の容器に入れることが記載されている。
特開2004−194889号公報
しかしながら、PTPシートを、PTPシートの投入口から錠剤取出し位置まで搬送するために、投入口に投入されたPTPシートの下方に、PTPシート搬送する為のローラーを設け、そのローラーを回転させることにより、PTPシートを投入口から錠剤取出し位置まで搬送させることが考えられる。
しかしながら、PTPシートの形状が歪曲していたりすると、PTPシートと、当該ローラーとの間の設置面積(接触面)が減り、うまく搬送されない場合がある。
そこで、PTPシートの歪曲を減らし、PTPシートと、当該ローラーとの間の設置面積(接触面)を増やすために、PTPシートの投入口に重石を設置することが考えられる。
しかしながら、重石を設置すると、PTPシートの投入口に、PTPシートをセットす
る際に、ユーザは、重石を持ち続けながら、PTPシートをセットしなければならない。
そのため、使い勝手が良くなく、煩雑な作業を強いられてしまう。
本発明の目的は、重石がローラーに干渉することを防止しつつ、PTPシートを搬送させ易くするための仕組みを提供することである。
本発明は、少なくとも1枚の錠剤シートを支持台に保持可能な保持部と、前記保持部に保持される錠剤シートよりも重力方向下側に設けられ、前記保持部に保持された錠剤シートを錠剤の取り出し動作を行う取出し位置へ搬送する搬送ローラーと、前記保持部に保持された錠剤シートの重石として用いられる重石部と、を備え、前記重石部は、前記保持部に錠剤シートが保持されていない場合に、前記支持台と接することで、前記搬送ローラーの上端位置と前記重石部とが接しないように離間させる突起部を備え、前記搬送ローラーの上端位置は、前記錠剤シートに当接するように位置することを特徴とする。
本発明によれば、重石がローラーに干渉することを防止しつつ、PTPシートを搬送させ易くすることができる。
包装装置と錠剤供給装置を示す図である。 錠剤供給装置を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤供給装置の内部構造を示す図である。 錠剤供給ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。 錠剤供給装置10を正面から見た図である。 錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。 図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。 錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。 錠剤取出し装置に設けられる重石部の構成を示した図である。 錠剤取出し装置に設けられる重石部の構成を示した図である。 錠剤取出し装置に設けられる重石部の上面に取付けられている磁石により、重石部が上部フレームに張り付けられている様子を示す図である。 重石部によってPTPシートが抑えられている様子を示す、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。 重石部の下部にある張り出しにより、搬送ローラーに干渉しない様子を示す、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。 重石部が最下部に達した時の様子を示す、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の錠剤供給システム(図1)について説明する。
まず、図1について説明する。
図1は、包装装置5と錠剤供給装置10を含む錠剤供給システム(分包システム)を示す図である。
図1は、錠剤供給装置10、及び錠剤供給装置10から供給された錠剤を包装する包装装置5を含む錠剤供給システムを示す図である。
1は、錠剤取出ユニットであり、錠剤シートから錠剤を取り出すユニットである。
錠剤シートは、一般的にPTPシートと呼ばれており、錠剤シートのことをPTPシートとも言う。
錠剤供給装置10には複数の錠剤取出ユニット1が収納されている。錠剤取出ユニット1は、本発明の錠剤取出し装置の適用例である。錠剤取出ユニット1は、幅方向(左右方向)に6つが並べられ、この6つの錠剤取出ユニット1からなる組が上下に3段に配置されている。すなわち、錠剤取出ユニット1は、左右6列、上下3段に配列されている。
錠剤供給装置10は複数の錠剤取出ユニット1を備えているが、錠剤取出ユニット1の数は1でもよい。
5は、包装装置であり、錠剤供給装置10の錠剤取出ユニット1から供給された錠剤を包装する装置である。
103は、散薬投入部であり、分包される散薬が投入される部である。また、散薬投入部103に投入された散薬を投薬1回分に分けられて、分けられた1回分の散薬を後述するメインホッパー505に入れられ、1回分ずつに分包される。
10は、錠剤供給装置であり、1または複数の錠剤取出ユニット1と、錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を供給する錠剤供給ユニット400とを備えている。
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1により錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して、錠剤供給ユニット400の供給経路を経て、包装装置5に供給する。錠剤供給装置10は、図1に示す通り、複数の錠剤取出ユニット1を備えている。
錠剤供給装置10は、1又は複数の錠剤を、それぞれ錠剤収容部に封入された錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して供給する。
次に、図2を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図2は、錠剤供給装置10を示す図である。
図2は、錠剤供給装置10を正面側から見た図である。
203は、錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入する投入口である。
次に、図3を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図3は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
図3は、錠剤取出ユニット1を正面側から見た図である。
なお、図3は、錠剤取出ユニット1が、2つ並んでいる図を示している。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シート51を搬送する搬送機構と、搬送機構により搬送された錠剤シート51が載置される載置台と、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出す押出し機構とを有している。
錠剤シート51は、錠剤を収容する錠剤収容部を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が錠剤収容部に密封されたものである。
錠剤シート51は、シート部上に凸状の錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて2列に並んだ形態である。各列をなす複数の錠剤収容部は錠剤シート51の長さ方向に沿って並んでいる。
なお、錠剤シート51としては、シート部上に錠剤収容部が2列に並んだ形態のものに限らず、錠剤収容部が錠剤シート51の長さ方向に1列に並んだ形態や、錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて3列以上の複数列に並んだ形態も可能である。
ここで、さらに、図4を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図4は、錠剤取出ユニット1の内部構造(断面)を示す図である。
図4は、錠剤シートの投入口203にPTPシートをセットし、PTPシートを除包位置(錠剤の取出位置)まで搬送を行った際の図である。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シートを搬送する錠剤シート搬送機構(搬送機構)と、錠剤シートが載置される載置台18と、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出機構(押出し機構)とを備えている。
39は、下部ローラーである。
錠剤シート搬送機構は、錠剤シート51を進行方向に向け搬送するものであって、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた下部ローラー39と、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた上部ローラーとを備えている。
搬送機構は、錠剤収容部の押圧を継続する前に載置台18上の押圧される位置から所定の距離だけ錠剤シート51をさらに搬送し、押出し機構が、錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
下部ローラー39は、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の下面に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えることができる。
上部ローラーは、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の上面に当接して錠剤シート51に進行方向への力を加えることができる。
上部ローラーの幅方向の位置は、2列の錠剤収容部の間に相当する位置であるため、上部ローラーは錠剤収容部52に当接することはない。
下部ローラー39と上部ローラーは、錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シートを進行方向に搬送できる。さらに、下部ローラー39と上部ローラーは錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シート51を進行方向とは逆の方向にも搬送できる。
24は、導入シュートである。
導入シュート24は、載置台の下面側に設けられており、錠剤シート51から取り出された錠剤を、後述する錠剤導入路401に導くものである。すなわち、導入シュート24は、載置台の下面側に排出口を有しており、錠剤シート51から取り出された錠剤はその排出口を通り、後述する錠剤導入路401に落ちていく。
なお、この導入シュート24は、錠剤取出しホッパーとも言う。
錠剤取出ユニット1は、載置台18上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧する速度を変更させる変更機構をさらに有している。
押出し機構は、より高速に変更された速度で錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
押出し機構は、錠剤収容部の中央付近を押圧する内側押圧体83と、中央付近よりも外側の部分を押圧する外側押圧体84とを含んでいる。
内側押圧体83と外側押圧体84とが独立して動作することでPTPシートの錠剤収容部を押圧して、PTPシートから錠剤を取り出す。
押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外側押圧体84により錠剤収容部を押圧させる。
内側押圧体83の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が狭いので、内側押圧体83は錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シートに開いた穴から先端が突き出る。
外側押圧体84の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が広いので、錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シート51に開いた穴から先端が突き出ない。つまり、錠剤シート51の錠剤収容部を押し潰すためのものである。
錠剤取出機構(押出し機構)は、外側押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構とを有する。
第1昇降機構は、外側押圧体84が取り付けられた第1昇降体93と、回転駆動して第1昇降体93を昇降させるカム94と、第1昇降体93を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第1昇降体93は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に外側押圧体84が取り付けられている。カム94は、外側押圧体84の昇降動作を考慮して設計された形状の板状体であり、駆動機構によって回転駆動する軸部に固定されている。
カム94は、第1昇降体93の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第1昇降体93を押圧することによって高さ位置を調整し、これによって外側押圧体84の高さ位置を調整する(外側押圧体84の昇降動作を行う)ことができる。第1昇降機構は、カムの回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、外側押圧体84の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
第2昇降機構は、内側押圧体83が取り付けられた第2昇降体98と、回転駆動して第2昇降体98を昇降させるカム99と、第2昇降体98を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第2昇降体98は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に内側押圧体83が取り付けられている。カム99は、第2昇降体98の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第2昇降体98を押圧して高さ位置を調整し、これによって内側押圧体83の高さ位置を調整する(内側押圧体83の昇降動作を行う)ことができる。第2昇降機構は、カム99の回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、内側押圧体83の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
このため、カム94とカム99は、それぞれ第1昇降体と第2昇降体に対して互いに独立に動作可能であり、内側押圧体83と外側押圧体84は、互いに独立に昇降動作させることができる。
錠剤取出機構における2つのカムの回転動作のタイミング等は、錠剤位置検出機構の検出部からの信号に基づいて定めることができる。具体的には、検出された錠剤収容部の位置に合わせて内側押圧体83と外側押圧体84を動作させることができる。
錠剤取出ユニット1は、PTPシートの錠剤収容部の押圧をする前に、押圧される錠剤収容部の長さを検出する検出機構17をさらに有している。
錠剤供給装置は、検出した錠剤収容部の長さに基づいて所定の距離を算出する算出手段をさらに有している。
検出機構17は、押圧される錠剤収容部の長さを検出するとともに押圧される錠剤収容部の位置をさらに検知する。
錠剤供給装置10は、検知されたPTPシートの錠剤収容部の位置に基づいて、押圧される位置までの搬送距離を算出する算出手段をさらに有する。
搬送機構(下部ローラー39、上部ローラー)は、搬送距離により載置台18上の錠剤収容部が押圧される位置まで錠剤シートを搬送する。
搬送機構は、所定の距離だけ前方または後方に錠剤シート51を搬送する。
次に、図5を用いて、錠剤供給装置10の内部構造について説明する。
図5は、錠剤供給装置10の内部構造を示す図である。
なお、図5は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
204は、光学センサ(ビームセンサ)であり、落下物を検知するものである。除包された錠剤が導入シュート24内を落下する際、除包された錠剤がビームセンサ上を通過し、ビームセンサを遮光する。このビームセンサが遮光された状態をON状態とし、遮光されていない状態をOFF状態とする。このON/OFF状態を用いて落下物の有無の判定を行う。錠剤落下検出機構は、光学センサ204と落下錠剤カウンタとを有する。
錠剤供給装置10は、押圧により錠剤収容部から錠剤が取り出されたか否かを判定するべく、取り出された錠剤を検知する検知機構(光学センサ204)を有している。
押出し機構は、取り出された錠剤が検知されない場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)し、取り出された錠剤が検知された場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)しない。
401は、錠剤導入路である。
錠剤導入路401は、導入シュート24と導通しており、錠剤シートから取り出され落下した錠剤を導入シュート24から第1集積ホッパーに中継する。
次に、図6を用いて、錠剤供給ユニット400の内部構造について説明する。
図6は、錠剤供給ユニット400の内部構造を示す図である。
402は、第1集積ホッパーである。
第1集積ホッパー402は、錠剤取出ユニット1により、PTPシートから取り出された錠剤が導入シュート24を落下して通り、そして、導入シュート24から錠剤導入路401を通り、該錠剤が集積される部である。
すなわち、錠剤導入路401は、第1集積ホッパー402と直接、導通している。
501は、第2集積ホッパーである。第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402で集積された錠剤をさらに集積する。
すなわち、第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402と導通している。
そのため、第1集積ホッパー402に落ちてきた錠剤50は、第2集積ホッパー501に落ちて集積される。
502は、第1の送り出し機構である。第1の送り出し機構502は、第2集積ホッパーに集積された錠剤50を第3の集積ホッパーに移動させる。
503は、第3集積ホッパーである。第3集積ホッパー503は、第1の送り出し機構502により送り出(移動)された錠剤を集積する。
504は、第2の送り出し機構である。第2の送り出し機構504は、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させる。
505は、メインホッパーである。メインホッパー505は、第2の送り出し機構504により送り出(移動)された錠剤(1回分)を集積し、包装シート(分包紙)の中に集積した錠剤を投入する。
ここで、第1集積ホッパーは、本発明の第1の供給部の適用例であり、第2集積ホッパーは、本発明の第2の供給部の適用例である。また、第1、第2、第3の集積ホッパーは、本発明の供給部の適用例である。また、供給部は、前記錠剤取出し装置から、重力方向に向けて配置されている。
次に、図7、図8を用いて、包装ユニット701の内部構造について説明する。
図7は、包装ユニット701の内部構造を示す図である。
図8は、図7に示す包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。
包装ユニット701は、包装装置5内のユニットである。
702は、包装シートが連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を包装機構に送り出すロール紙送出機構である。
703は、メインホッパー505内に集積された錠剤(1回分の錠剤803)が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
704は、メインホッパー505内に集積された錠剤が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
すなわち、包装機構703と、包装機構704とで、包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する。
705は、連なるロール紙を1包毎の包装シート(1つの包み802)に分断するための分断用ミシン目801を包装シートに形成する。(分断機構)
706はプリンタであり、包装シートに、日付、患者データ、エラー情報を印字する(印字機構)。
図7、図8に示すように、包装ユニットにより、投薬1回分の錠剤が分包される。
次に、図9を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図9は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
901は、錠剤シートの投入口203のカバーである。
カバー901を開けることにより、錠剤シート51を投入口203に入れることが出来るようになる。
また、図9に示す24は、導入シュートであり、既に、図4などを用いて説明しているため、ここでは説明を省略する。
次に、図10を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図10は、錠剤供給装置10を正面から見た図である。
図10に示す1は、図1にも示している通り、錠剤取出ユニットである。
錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24を通り、そして、錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパー402に落ちていく。
次に、図11を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図11は、錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。
図10でも説明したが、錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24、錠剤導入路を通り、第1集積ホッパー402内に落ちてくる。
そして、第1集積ホッパー402を通った錠剤は、第2集積ホッパー501を通り、第1の送り出し機構502に送られる。第1の送り出し機構は、第1の中継ユニットである。
そして、第1の送り出し機構502は、錠剤を第3集積ホッパー503に送り、第3集積ホッパー503は、第2の送り出し機構504に錠剤を送る。第2の送り出し機構504は、第2の中継ユニットである。
第2の送り出し機構504は、第2の送り出し機構504に送られた錠剤を、メインホッパー505に送る。
次に、図12を用いて、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤がどのように、導入シュート24、錠剤導入路401、第1集積ホッパー402を通るかについて説明する。
図12は、図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。すなわち、図10に示す錠剤取出ユニット1を2段分削除した図が、図12である。
図12に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
また、図12に示す通り、第1集積ホッパー402の左側の導管、及び真ん中の導管の幅は、直径が78mmである。
次に、図13を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図13は、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。
図13に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
最上段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約460mmであり、中段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約265mmである。
また、第1集積ホッパー402の長さは、約362mmである。すなわち、最下段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第2集積ホッパー501までの距離は、約362mmである。
各段の錠剤取出ユニット1で、PTPシートから錠剤が取り出されると、錠剤は、導入シュート24を通り、導入シュート24の出口から、錠剤導入路401を通り、そして、第1集積ホッパー402に入り、第2集積ホッパー501に集積される。
この時、錠剤供給装置10全体の分包時間を短縮させることを考慮すると、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めることが考えられる。
しかしながら、最上段の錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めると、約876mmもあるため、錠剤が割れたり、欠けたりして破損してしまう可能性が高くなる。また、PTPシートから取り出される薬が、カプセルの場合は凹んだりして変形をしてしまう可能性が高くなる。
このように、本実施形態の錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1が複数積み上げられて使用できるようになっているため、特に最上段の錠剤取出ユニット1から錠剤が落下する場合には、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から第2集積ホッパーまでの距離が非常に長くなり、PTPシートから取り出される錠剤、又はカプセルが、破損してしまう可能性が高くなってしまう。
そこで、第1集積ホッパー402の上部に、分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第1の傾斜部1401を設ける。すなわち、第1集積ホッパー402の上部の一部をオフセットさせる。
本実施の形態では、重力方向から約32°の傾斜を有する第1の傾斜部1401としている。
また、第2集積ホッパー501においても、第1集積ホッパー402から第2集積ホッパー501の下部にダイレクトに錠剤が到達しないように、第2集積ホッパー501も分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第2の傾斜部1402を設けている。
本実施の形態においては、第2の傾斜部1402は、水平方向より約40°の傾斜としている。
ここで、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402の角度は、例として、それぞれ、約32°、約40°としているが、落下してくる錠剤がバウントして(落下スピードを落として)、その後の経路に移動可能な角度(次の供給部に落下により供給可能な角度の傾斜)であれば、どのような角度であってもよい。
このように、第1集積ホッパー402に、第1の傾斜部1401を備え、第2集積ホッパー501に第2の傾斜部1402を備えることにより、錠剤取出ユニット1の導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、第2集積ホッパー501の下部までダイレクトに錠剤を落下させず、錠剤の落下向きを変えつつ錠剤が破損、変形しない程度のクッションを与えることができる。その結果、落下してくる錠剤が第2集積ホッパー501の下部に到達した時の衝撃を和らげることができ、錠剤が破損、変形する可能性を低減させることが出来るようになる。
第1の傾斜部は、錠剤取出し装置から落下してきた錠剤が接触する位置に設けられており、第2の傾斜部は、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に設けられている。
また、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402に、ゴムなどの、衝撃を吸収する材料(衝撃吸収材)を更に設けることにより、錠剤の衝撃をさらに抑えることが可能となる。
図14は、重石部の構造を斜め上から示した図である。
両側にある、重石スライドブロックに通っている重石部スライド軸の中央部に重石が取り付けられている。重石部スライド軸は、上下方向に重石がスライドするスライド部の適用例である。この重石には上面に重石を上部フレームに固定する為の磁石と、この重石を上下に稼働させる為の取っ手が取り付けられている。
このように、重石部は、投入口の上部フレームに前記重石を接着させる接着部を備えている。この接着部の一例として、磁石を用いて説明しているが、マグネットなどの磁性体でよい。
図15は、重石部の構造を斜め下から示した図である。
重石の下部中央に2つの突起が張り出している。これは、図18にて説明する。重石が最下部へ移動した際に、下部ローラーと干渉することを防止する為にある。この突起部が下部のPTPセット台にあたり、下部ローラーとの干渉を防いでいる。
図16は、重石上面に取付けてある磁石によって、上部フレームに固定されている状態を示した図である。作業者がPTPシートをセットする際に、重石が最下部にあると、セットするたびに、重石を持ち上げなくてはならない。
重石上面に磁石を取り付けることで、PTPシートをセットする際に、重石を上部フレームに固定しておけば、PTPシートをセットする度に重責を持ち上げる必要がなくなり、作業負担の軽減につながる。
図16に示すように、下部ローラー39は、錠剤シートが投入される投入口の下部に設けられた、錠剤シートを錠剤取出し位置に搬送するためのローラーである。
図17は、PTPシートが重石部によって押さえられている様子を示した図である。
下部ローラーのみでPTPシートを搬送させた場合、PTPシートが歪曲していたりした場合、下部ローラーとPTPシートの設置面積低下による、搬送不良が発生するおそれがある。そこで、重石部を用い、PTPシートに上から圧力を加えることで、PTPシートの下部ローラーとの設置面積を向上させることができる。これにより、PTPシートを効率よく搬送することが可能となる。
このように、重石部は、錠剤シートが投入される投入口に、前記錠剤シートを押さえつけるための重石となる。
図18は重石部が最下部に達した時の様子を示した図である。
PTPシートが全排出された場合、重石部は錠剤シート投入口の最下部へと移動する。最下部へ移動した際、下部ローラーと干渉することを防止する為に、重石部下部に突起を設け、下部ローラーと干渉しないようにする。
図18に示すように、PTPシートセット台(支持台)は、投入口の下部に設けられており、錠剤シートを支持する。
そして、図18に示すように、重石部は、錠剤シートが投入口に無い場合、下部ローラー39と接触することはなく、支持台と接触するように突起部を有している。
図19は重石部の取っ手の位置を示した図である。
この取っ手(取っ手部)はPTPシート挿入口よりも手前に飛び出している(投入口から出るように構成されている)ことを特徴とする。これは、重石部が最下部へ到達した際に、作業者がこの取っ手を上方向に持ち上げるのを容易にする為である。この取っ手がPTPシート挿入口よりも中にある場合、手を中に入れて重石部を持ち上げなければならず、非常にやりにくい。これを解決する為に、重石部の取っ手をPTPシート挿入口よりも手前に飛び出させることで、重石の上げ下げを容易にしている。また、PTPシートセット台の中央をコの字状に切り欠くことで、重石部取っ手下側にスペースが確保され、そのスペースに手が入りやすく、さらに重石部の上げ下げを容易にできる。
本実施形態によれば、PTPシートを確実に搬送させる為にPTPシート下部の搬送ローラーに加え、PTPシート上部に重石を置くことで、確実に搬送することできることができる。
また、PTPシート上部に重石を置いた場合、PTPシートをセットする際に必ず、手などで持ち上げながらPTPシートをセットしなければならないが、この重石の上面に磁石を取り付け、一度手などで持ち上げてフレーム上面に張り付けておけば、それ以降は重石を気にすることなく、PTPシートをセットすることができる。
また、重石下部に張り出し部を備え、PTPシートがなくなり、重石が最下部に達した時に、下部の搬送ローラーと干渉させないようにすることができる。
また、錠剤取り出し装置のPTPシートセット部からの搬送不良を大幅に低減させることができる。
1 錠剤取出ユニット
5 包装装置
10 錠剤供給装置
103 散薬投入部
702 ロール紙送出機構

Claims (6)

  1. 少なくとも1枚の錠剤シートを支持台に保持可能な保持部と、
    前記保持部に保持される錠剤シートよりも重力方向下側に設けられ、前記保持部に保持された錠剤シートを錠剤の取り出し動作を行う取出し位置へ搬送する搬送ローラーと、
    前記保持部に保持された錠剤シートの重石として用いられる重石部と、
    を備え、
    前記重石部は、前記保持部に錠剤シートが保持されていない場合に、前記支持台と接することで、前記搬送ローラーの上端位置と前記重石部とが接しないように離間させる突起部を備え、
    前記搬送ローラーの上端位置は、前記錠剤シートに当接するように位置すること
    を特徴とする錠剤取出し装置。
  2. 前記支持台は、前記錠剤シートの搬送方向に関して、上流側と下流側とに離間して設けられ、
    前記搬送ローラーは、前記上流側の支持台と前記下流側の支持台との間に位置し、
    前記突起部は、前記上流側の支持台に接する部分と、前記下流側の支持台に接する部分とを有していることを特徴とする請求項1に記載の錠剤取出し装置。
  3. 前記重石部は、取っ手部を更に備え、
    前記取っ手部は、前記保持部から出るように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の錠剤取出し装置。
  4. 前記重石部は、前記保持部の重力方向上側に位置するフレームに当該重石部を固定する固定部を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の錠剤取出し装置。
  5. 前記固定部は、磁石であることを特徴とする請求項4に記載の錠剤取出し装置。
  6. 前記重石部は、重力方向に稼動可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の錠剤取出し装置。
JP2012106358A 2012-05-07 2012-05-07 錠剤取出し装置 Expired - Fee Related JP5966576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106358A JP5966576B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 錠剤取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106358A JP5966576B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 錠剤取出し装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013233944A JP2013233944A (ja) 2013-11-21
JP2013233944A5 JP2013233944A5 (ja) 2015-03-05
JP5966576B2 true JP5966576B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49760398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106358A Expired - Fee Related JP5966576B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 錠剤取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966576B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006382A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Naigai Kisho Kk プレススルーパックシート開封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013233944A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839079B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給装置に着脱可能な着脱部材、及び錠剤供給システム
JP5423823B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給方法。
JP6137278B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP5772870B2 (ja) 錠剤取出し装置及び制御方法
JP5966576B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP6476416B2 (ja) 錠剤取出装置
JP5742740B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5888363B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給方法
JP5920404B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5772922B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5954222B2 (ja) 錠剤供給装置
JP5799878B2 (ja) 装置
JP2013158462A (ja) 錠剤供給装置
JP5958443B2 (ja) 錠剤取出装置
JP6311741B2 (ja) 錠剤供給装置
JP3183987U (ja) Ptpシート。
JP2016112221A (ja) 錠剤供給装置
JP6056910B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出方法
JP5803966B2 (ja) 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム
JP2013158461A (ja) 錠剤供給装置
JP6056902B2 (ja) 錠剤シート排出方法
JP2014058325A (ja) 錠剤取出し装置、分包装置
JP5949866B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP2015070923A (ja) 錠剤供給システム、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP2017081597A (ja) 錠剤取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees