JP2013158461A - 錠剤供給装置 - Google Patents

錠剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158461A
JP2013158461A JP2012022560A JP2012022560A JP2013158461A JP 2013158461 A JP2013158461 A JP 2013158461A JP 2012022560 A JP2012022560 A JP 2012022560A JP 2012022560 A JP2012022560 A JP 2012022560A JP 2013158461 A JP2013158461 A JP 2013158461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
hopper
sheet
tablets
ptp sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012022560A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hayashi
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon Medtech Supply Corp
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Elquest Corp
Canon Lifecare Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Elquest Corp, Canon Lifecare Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012022560A priority Critical patent/JP2013158461A/ja
Publication of JP2013158461A publication Critical patent/JP2013158461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出し装置と、取り出された錠剤を分包する分包装置との間で、錠剤シートから取り出された錠剤の落下による衝撃を軽減させ、衝撃により錠剤が破損、又は変形することを低減可能にすること。
【解決手段】 錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出し装置から、当該取り出された錠剤を包装する包装装置に供給する錠剤供給装置であって、前記錠剤取出し装置から、前記錠剤シートから取り出された錠剤を落下させて前記包装装置に供給するための集積ホッパーを備え、前記集積ホッパーは、落下される錠剤が接触する位置に傾斜部を設けていることを特徴とする。
【選択図】 図13

Description

本発明は、錠剤供給装置に関する。
従来、調剤業務において、PTPシートで提供されている錠剤(薬)の一包化を行うためには、人の手によってPTPシートから錠剤を1回分の錠剤数ずつ取り出し、分包機へセットする必要があり、作業が煩雑であった。
上記課題を解決するために、特許文献1では、錠剤シートから錠剤を除包し、錠剤を1回飲用分宛プラスチック製小瓶等の適宜容器に入れて投与する錠剤除包装置が提案されている。
特許文献1は、具体的には、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤除包装置を複数台用意し、複数台の錠剤除包装置で取り出された錠剤を、下方の集合部で集めて、小瓶等の容器に入れることが記載されている。
特開2004−194889号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、例えば、錠剤除包装置で取り出された錠剤を下方の集合部に集める際の錠剤の移動経路が長い場合は、錠剤除包装置から、落下した錠剤が欠けたり、変形等してしまうおそれがある。すなわち、特許文献1には、錠剤(カプセルを含む)が破損することを減らすための機構は開示されていない。
そこで、本発明は、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出し装置と、取り出された錠剤を分包する分包装置との間で、錠剤シートから取り出された錠剤の落下による衝撃を軽減させ、衝撃により錠剤が破損、又は変形することを低減可能にするための仕組みを提供することである。
本発明は、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出し装置から、当該取り出された錠剤を包装する包装装置に供給する錠剤供給装置であって、前記錠剤取出し装置から、前記錠剤シートから取り出された錠剤を落下させて前記包装装置に供給するための集積ホッパーを備え、前記集積ホッパーは、落下される錠剤が接触する位置に傾斜部を設けていることを特徴とする。
また、本発明は、前記集積ホッパーは、第1集積ホッパーと、第2集積ホッパーとを備え、前記第1集積ホッパーは、前記錠剤取出し装置から落下してきた錠剤が接触する位置に第1の傾斜部を設けており、前記第2集積ホッパーは、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に第2の傾斜部を設けていることを特徴とする。
また、本発明は、前記傾斜部の傾斜は、次の集積ホッパーに落下により供給可能な角度の傾斜であることを特徴とする。
また、本発明は、前記集積ホッパーは、前記錠剤取出し装置から、重力方向に向けて配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出し装置と、取り出された錠剤を分包する分包装置との間で、錠剤シートから取り出された錠剤の落下による衝撃を軽減させ、衝撃により錠剤が破損、又は変形することを低減可能にすることができる。
包装装置と錠剤供給装置を示す図である。 錠剤供給装置を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤供給装置の内部構造を示す図である。 錠剤供給ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。 錠剤供給装置10を正面から見た図である。 錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。 図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。 錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。 図13に示している錠剤導入路401、第1集積ホッパー402、第2集積ホッパー501を抜粋した図である。 錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。 第2集積ホッパー501に仕切り板1701(図17)を設けていない場合に、錠剤が、第1集積ホッパー402から、第2集積ホッパー501に落ちる経路を示した図である。 第1集積ホッパー402、仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の簡略斜視図である。 仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の簡略正面図である。 仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の内部が見えるようにした簡略斜視図(第2集積ホッパー501の断面図)である。 仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の内部が見えるようにした簡略側面図である。 第2集積ホッパー501内部の仕切り板1701を簡略的に示した図(第2集積ホッパー501を仕切り板1701の面で切った場合の断面図)である。 第1集積ホッパー402の簡略斜視図である。 図16のA−A断面図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。 錠剤取出ユニット1のPTPシートの排出される口に設けられたPTPシート排出ガイド部2402のR形状と逆R形状の違いを説明するための図である。 PTPシート排出ガイド部2402の形状を示す図である。 PTPシート排出ガイド部2402の形状に従って、PTPシートが下方向(重力方向)へと搬送される様子を示した図である。
以下、図面を用いて、本発明の錠剤供給システム(図1)について説明する。
まず、図1について説明する。
図1は、包装装置5と錠剤供給装置10を含む錠剤供給システムを示す図である。
図1は、錠剤供給装置10、及び錠剤供給装置10から供給された錠剤を包装する包装装置5を含む錠剤供給システムを示す図である。
1は、錠剤取出ユニットであり、錠剤シートから錠剤を取り出すユニットである。
錠剤シートは、一般的にPTPシートと呼ばれており、錠剤シートのことをPTPシートとも言う。
錠剤供給装置10には複数の錠剤取出ユニット1が収納されている。錠剤取出ユニット1は、本発明の錠剤取出し装置の適用例である。錠剤取出ユニット1は、幅方向(左右方向)に6つが並べられ、この6つの錠剤取出ユニット1からなる組が上下に3段に配置されている。すなわち、錠剤取出ユニット1は、左右6列、上下3段に配列されている。
錠剤供給装置10は複数の錠剤取出ユニット1を備えているが、錠剤取出ユニット1の数は1でもよい。
5は、包装装置であり、錠剤供給装置10の錠剤取出ユニット1から供給された錠剤を包装する装置である。
103は、散薬投入部であり、分包される散薬が投入される部である。また、散薬投入部103に投入された散薬を投薬1回分に分けられて、分けられた1回分の散薬を後述するメインホッパー505に入れられ、1回分ずつに分包される。
10は、錠剤供給装置であり、1または複数の錠剤取出ユニット1と、錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を供給する錠剤供給ユニット400とを備えている。
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1により錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して、錠剤供給ユニット400の供給経路を経て、包装装置5に供給する。錠剤供給装置10は、図1に示す通り、複数の錠剤取出ユニット1を備えている。
錠剤供給装置10は、1又は複数の錠剤を、それぞれ錠剤収容部に封入された錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して供給する。
次に、図2を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図2は、錠剤供給装置10を示す図である。
図2は、錠剤供給装置10を正面側から見た図である。
203は、錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入する投入口である。
次に、図3を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図3は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
図3は、錠剤取出ユニット1を正面側から見た図である。
なお、図3は、錠剤取出ユニット1が、2つ並んでいる図を示している。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シート51を搬送する搬送機構と、搬送機構により搬送された錠剤シート51が載置される載置台と、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出す押出し機構とを有している。
錠剤シート51は、錠剤を収容する錠剤収容部を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が錠剤収容部に密封されたものである。
錠剤シート51は、シート部上に凸状の錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて2列に並んだ形態である。各列をなす複数の錠剤収容部は錠剤シート51の長さ方向に沿って並んでいる。
なお、錠剤シート51としては、シート部上に錠剤収容部が2列に並んだ形態のものに限らず、錠剤収容部が錠剤シート51の長さ方向に1列に並んだ形態や、錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて3列以上の複数列に並んだ形態も可能である。
ここで、さらに、図4を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図4は、錠剤取出ユニット1の内部構造(断面)を示す図である。
図4は、錠剤シートの投入口203にPTPシートをセットし、PTPシートを除包位置(錠剤の取出位置)まで搬送を行った際の図である。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シートを搬送する錠剤シート搬送機構(搬送機構)と、錠剤シートが載置される載置台18と、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出機構(押出し機構)とを備えている。
39は、下部ローラである。
錠剤シート搬送機構は、錠剤シート51を進行方向に向け搬送するものであって、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた下部ローラ39と、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた上部ローラとを備えている。
搬送機構は、錠剤収容部の押圧を継続する前に載置台18上の押圧される位置から所定の距離だけ錠剤シート51をさらに搬送し、押出し機構が、錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
下部ローラ39は、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の下面に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えることができる。
上部ローラは、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の上面に当接して錠剤シート51に進行方向への力を加えることができる。
上部ローラの幅方向の位置は、2列の錠剤収容部の間に相当する位置であるため、上部ローラは錠剤収容部52に当接することはない。
下部ローラ39と上部ローラは、錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シートを進行方向に搬送できる。さらに、下部ローラ39と上部ローラは錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シート51を進行方向とは逆の方向にも搬送できる。
24は、導入シュートである。
導入シュート24は、載置台の下面側に設けられており、錠剤シート51から取り出された錠剤を、後述する錠剤導入路401に導くものである。すなわち、導入シュート24は、載置台の下面側に排出口を有しており、錠剤シート51から取り出された錠剤はその排出口を通り、後述する錠剤導入路401に落ちていく。
なお、この導入シュート24は、錠剤取出しホッパーとも言う。
錠剤取出ユニット1は、載置台18上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧する速度を変更させる変更機構をさらに有している。
押出し機構は、より高速に変更された速度で錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
押出し機構は、錠剤収容部の中央付近を押圧する内側押圧体83と、中央付近よりも外側の部分を押圧する外側押圧体84とを含んでいる。
内側押圧体83と外側押圧体84とが独立して動作することでPTPシートの錠剤収容部を押圧して、PTPシートから錠剤を取り出す。
押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外側押圧体84により錠剤収容部を押圧させる。
内側押圧体83の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が狭いので、内側押圧体83は錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シートに開いた穴から先端が突き出る。
外側押圧体84の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が広いので、錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シート51に開いた穴から先端が突き出ない。つまり、錠剤シート51の錠剤収容部を押し潰すためのものである。
錠剤取出機構(押出し機構)は、外側押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構とを有する。
第1昇降機構は、外側押圧体84が取り付けられた第1昇降体93と、回転駆動して第1昇降体93を昇降させるカム94と、第1昇降体93を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第1昇降体93は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に外側押圧体84が取り付けられている。カム94は、外側押圧体84の昇降動作を考慮して設計された形状の板状体であり、駆動機構によって回転駆動する軸部に固定されている。
カム94は、第1昇降体93の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第1昇降体93を押圧することによって高さ位置を調整し、これによって外側押圧体84の高さ位置を調整する(外側押圧体84の昇降動作を行う)ことができる。第1昇降機構は、カムの回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、外側押圧体84の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
第2昇降機構は、内側押圧体83が取り付けられた第2昇降体98と、回転駆動して第2昇降体98を昇降させるカム99と、第2昇降体98を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第2昇降体98は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に内側押圧体83が取り付けられている。カム99は、第2昇降体98の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第2昇降体98を押圧して高さ位置を調整し、これによって内側押圧体83の高さ位置を調整する(内側押圧体83の昇降動作を行う)ことができる。第2昇降機構は、カム99の回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、内側押圧体83の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
このため、カム94とカム99は、それぞれ第1昇降体と第2昇降体に対して互いに独立に動作可能であり、内側押圧体83と外側押圧体84は、互いに独立に昇降動作させることができる。
錠剤取出機構における2つのカムの回転動作のタイミング等は、錠剤位置検出機構の検出部からの信号に基づいて定めることができる。具体的には、検出された錠剤収容部の位置に合わせて内側押圧体83と外側押圧体84を動作させることができる。
錠剤取出ユニット1は、PTPシートの錠剤収容部の押圧をする前に、押圧される錠剤収容部の長さを検出する検出機構17をさらに有している。
錠剤供給装置は、検出した錠剤収容部の長さに基づいて所定の距離を算出する算出手段をさらに有している。
検出機構17は、押圧される錠剤収容部の長さを検出するとともに押圧される錠剤収容部の位置をさらに検知する。
錠剤供給装置10は、検知されたPTPシートの錠剤収容部の位置に基づいて、押圧される位置までの搬送距離を算出する算出手段をさらに有する。
搬送機構(下部ローラ39、上部ローラ)は、搬送距離により載置台18上の錠剤収容部が押圧される位置まで錠剤シートを搬送する。
搬送機構は、所定の距離だけ前方または後方に錠剤シート51を搬送する。
次に、図5を用いて、錠剤供給装置10の内部構造について説明する。
図5は、錠剤供給装置10の内部構造を示す図である。
なお、図5は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
204は、光学センサ(ビームセンサ)であり、落下物を検知するものである。除包された錠剤が導入シュート24内を落下する際、除包された錠剤がビームセンサ上を通過し、ビームセンサを遮光する。このビームセンサが遮光された状態をON状態とし、遮光されていない状態をOFF状態とする。このON/OFF状態を用いて落下物の有無の判定を行う。錠剤落下検出機構は、光学センサ204と落下錠剤カウンタとを有する。
錠剤供給装置10は、押圧により錠剤収容部から錠剤が取り出されたか否かを判定するべく、取り出された錠剤を検知する検知機構(光学センサ204)を有している。
押出し機構は、取り出された錠剤が検知されない場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)し、取り出された錠剤が検知された場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)しない。
401は、錠剤導入路である。
錠剤導入路401は、導入シュート24と導通しており、錠剤シートから取り出され落下した錠剤を導入シュート24から第1集積ホッパーに中継する。
次に、図6を用いて、錠剤供給ユニット400の内部構造について説明する。
図6は、錠剤供給ユニット400の内部構造を示す図である。
402は、第1集積ホッパーである。
第1集積ホッパー402は、錠剤取出ユニット1により、PTPシートから取り出された錠剤が導入シュート24を落下して通り、そして、導入シュート24から錠剤導入路401を通り、該錠剤が集積される部である。
すなわち、錠剤導入路401は、第1集積ホッパー402と直接、導通している。
501は、第2集積ホッパーである。第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402で集積された錠剤をさらに集積する。
すなわち、第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402と導通している。
そのため、第1集積ホッパー402に落ちてきた錠剤50は、第2集積ホッパー501に落ちて集積される。
502は、第1の送り出し機構である。第1の送り出し機構502は、第2集積ホッパーに集積された錠剤50を第3の集積ホッパーに移動させる。
503は、第3集積ホッパーである。第3集積ホッパー503は、第1の送り出し機構502により送り出(移動)された錠剤を集積する。
504は、第2の送り出し機構である。第2の送り出し機構504は、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させる。
505は、メインホッパーである。メインホッパー505は、第2の送り出し機構504により送り出(移動)された錠剤(1回分)を集積し、包装シート(分包紙)の中に集積した錠剤を投入する。
ここで、第1集積ホッパーは、本発明の第1の供給部の適用例であり、第2集積ホッパーは、本発明の第2の供給部の適用例である。また、第1、第2、第3の集積ホッパーは、本発明の供給部の適用例である。また、供給部は、前記錠剤取出し装置から、重力方向に向けて配置されている。
次に、図7、図8を用いて、包装ユニット701の内部構造について説明する。
図7は、包装ユニット701の内部構造を示す図である。
図8は、図7に示す包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。
包装ユニット701は、包装装置5内のユニットである。
702は、包装シートが連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を包装機構に送り出すロール紙送出機構である。
703は、メインホッパー505内に集積された錠剤(1回分の錠剤803)が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
704は、メインホッパー505内に集積された錠剤が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
すなわち、包装機構703と、包装機構704とで、包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する。
705は、連なるロール紙を1包毎の包装シート(1つの包み802)に分断するための分断用ミシン目801を包装シートに形成する。(分断機構)
706はプリンタであり、包装シートに、日付、患者データ、エラー情報を印字する(印字機構)。
図7、図8に示すように、包装ユニットにより、投薬1回分の錠剤が分包される。
次に、図9を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図9は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
901は、錠剤シートの投入口203のカバーである。
カバー901を開けることにより、錠剤シート51を投入口203に入れることが出来るようになる。
また、図9に示す24は、導入シュートであり、既に、図4などを用いて説明しているため、ここでは説明を省略する。
次に、図10を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図10は、錠剤供給装置10を正面から見た図である。
図10に示す1は、図1にも示している通り、錠剤取出ユニットである。
錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24を通り、そして、錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパー402に落ちていく。
次に、図11を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図11は、錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。
図10でも説明したが、錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24、錠剤導入路を通り、第1集積ホッパー402内に落ちてくる。
そして、第1集積ホッパー402を通った錠剤は、第2集積ホッパー501を通り、第1の送り出し機構502に送られる。第1の送り出し機構は、第1の中継ユニットである。
そして、第1の送り出し機構502は、錠剤を第3集積ホッパー503に送り、第3集積ホッパー503は、第2の送り出し機構504に錠剤を送る。第2の送り出し機構504は、第2の中継ユニットである。
第2の送り出し機構504は、第2の送り出し機構504に送られた錠剤を、メインホッパー505に送る。
次に、図12を用いて、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤がどのように、導入シュート24、錠剤導入路401、第1集積ホッパー402を通るかについて説明する。
図12は、図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。すなわち、図10に示す錠剤取出ユニット1を2段分削除した図が、図12である。
図12に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
また、図12に示す通り、第1集積ホッパー402の左側の導管、及び真ん中の導管の幅は、直径が78mmである。
次に、図13、図14を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図13は、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。
図13に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
また、図14は、図13に示している錠剤導入路401、第1集積ホッパー402、第2集積ホッパー501を抜粋した図である。
最上段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約460mmであり、中段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約265mmである。
また、第1集積ホッパー402の長さは、約362mmである。すなわち、最下段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第2集積ホッパー501までの距離は、約362mmである。
各段の錠剤取出ユニット1で、PTPシートから錠剤が取り出されると、錠剤は、導入シュート24を通り、導入シュート24の出口から、錠剤導入路401を通り、そして、第1集積ホッパー402に入り、第2集積ホッパー501に集積される。
この時、錠剤供給装置10全体の分包時間を短縮させることを考慮すると、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めることが考えられる。
しかしながら、最上段の錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めると、約876mmもあるため、錠剤が割れたり、欠けたりして破損してしまう可能性が高くなる。また、PTPシートから取り出される薬が、カプセルの場合は凹んだりして変形をしてしまう可能性が高くなる。
このように、本実施形態の錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1が複数積み上げられて使用できるようになっているため、特に最上段の錠剤取出ユニット1から錠剤が落下する場合には、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から第2集積ホッパーまでの距離が非常に長くなり、PTPシートから取り出される錠剤、又はカプセルが、破損してしまう可能性が高くなってしまう。
そこで、第1集積ホッパー402の上部に、分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第1の傾斜部1401を設ける。すなわち、第1集積ホッパー402の上部の一部をオフセットさせる。
本実施の形態では、重力方向から約32°の傾斜を有する第1の傾斜部1401としている。
また、第2集積ホッパー501においても、第1集積ホッパー402から第2集積ホッパー501の下部にダイレクトに錠剤が到達しないように、第2集積ホッパー501も分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第2の傾斜部1402を設けている。
本実施の形態においては、第2の傾斜部1402は、水平方向より約40°の傾斜としている。
ここで、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402の角度は、例として、それぞれ、約32°、約40°としているが、落下してくる錠剤がバウントして(落下スピードを落として)、その後の経路に移動可能な角度(次の供給部に落下により供給可能な角度の傾斜)であれば、どのような角度であってもよい。
このように、第1集積ホッパー402に、第1の傾斜部1401を備え、第2集積ホッパー501に第2の傾斜部1402を備えることにより、錠剤取出ユニット1の導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、第2集積ホッパー501の下部までダイレクトに錠剤を落下させず、錠剤の落下向きを変えつつ錠剤が破損、変形しない程度のクッションを与えることができる。その結果、落下してくる錠剤が第2集積ホッパー501の下部に到達した時の衝撃を和らげることができ、錠剤が破損、変形する可能性を低減させることが出来るようになる。
第1の傾斜部は、錠剤取出し装置から落下してきた錠剤が接触する位置に設けられており、第2の傾斜部は、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に設けられている。
また、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402に、ゴムなどの、衝撃を吸収する材料(衝撃吸収材)を更に設けることにより、錠剤の衝撃をさらに抑えることが可能となる。
ここで、第1の集積ホッパー402を設けている理由について説明する。
図1に示した散薬投入部103を、図15に示すように、開閉可能にしているため、散薬投入部103を開くための空間が必要でとなる。仮に、第1集積ホッパー402を設けなければ、錠剤取出ユニット1で、錠剤供給装置10の奥行が取られてしまい、錠剤供給装置10の小型化が図りにくくなるためである。そこで、第1集積ホッパー402を設けることで、散薬投入部103を開くための空間を確保すると共に、錠剤供給装置10の小型化を可能にすることができる。
このような理由で、第1集積ホッパー402、第2集積ホッパー501は、錠剤供給装置10の正面(前)から見て、奥(後ろ)側に傾斜するように第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402を設けている。
次に、図16、図17を用いて、第1集積ホッパー402、第2集積ホッパー501の内部構造について説明する。
図16に記載している第2集積ホッパー501は、特徴的構成である仕切り板1701(図17)を設けていない。すなわち、図16は、仕切り板1701(図17)を設けていない場合に、錠剤が、第1集積ホッパー402から、第2集積ホッパー501に落ちる経路について説明する。なお、本実施の形態では、図17に示すように、第2集積ホッパー501に仕切り板1701を設けている。
図17では、仕切り板1701(図17)を設けている場合に、錠剤が、第1集積ホッパー402から、第2集積ホッパー501に落ちる経路について説明する。
図16に示す線1601は、右側、及び真ん中の第1集積ホッパー402から錠剤が落ちてきて、第2集積ホッパー501(第2集積ホッパー501の左内側斜面1603)に当たり、跳ね返ってしまうことを示している。また、図16に示す点線1604は、左側の第1集積ホッパー402から錠剤が落ちてきて、第2集積ホッパー501(第2集積ホッパー501の右内側斜面1602)に当たり、跳ね返ってしまうことを示している。
このように、落下している錠剤が第2集積ホッパー501の内側斜面に当たると、下部に錠剤が集積されるまで、余計な時間がかかってしまう。
すなわち、PTPシートから取り出された錠剤は、第1集積ホッパー402を介し、第1集積ホッパー402下部に配置された第2集積ホッパー501に集積されが、この時、第1集積ホッパー402から落下してくる錠剤の勢いが強い場合、錠剤が第2集積ホッパー501の内側斜面に当たった後、跳ね返って第1集積ホッパーに戻ることがある。
錠剤の形状にもよるが、特に、第1集積ホッパー402の右斜面を転がってきた球体の錠剤が、第2集積ホッパー501の左内側斜面1603に当たった時の跳ね返りが大きい。
また、第2集積ホッパー501内で、薬が跳ねて、第2集積ホッパー501下部に最短時間で、錠剤を集積出来ないことがある。
第1集積ホッパー402、第2集積ホッパー501、第3集積ホッパー503及び、第1の送り出し機構502、第2の送り出し機構504には、確実に錠剤が集積されているか否かを確認する為のセンサを、安価にするため、備えられていない。
前述したが、PTPシートから取り出された錠剤は、第1集積ホッパーに入り通過し、第2集積ホッパーに集積される。次に第1中継ユニットによって、移動させられ第3集積ホッパーに集積される。次に第2中継ユニットによって、最終的には薬剤分包機のメインホッパーに落とされる。
よって、第1の送り出し機構502(第1中継ユニット)の錠剤移動動作開始は、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)を通過したことを、導入シュート24に設けられたセンサで読み取ってから、ある一定時間後開始される。
ここで、一定時間とは、錠剤取り出しホッパー出口から第2集積ホッパー501下部まで錠剤が自由落下する時間+αであり、αは錠剤の跳ね等のロス時間である。続いて、第2の送り出し機構504(第2中継ユニット)の錠剤移動動作開始は第1中継ユニットの動作が開始してからある一定時間後開始される。これは、第1、第2、第3集積ホッパー及び、第1、第2中継ユニットにセンサが備わっていないからである。錠剤取り出しホッパーには、錠剤が通過したかどうかを確認するセンサが備わっている。
分包時間を短くする(分包速度を速くする)ためには、この時間αを短くすることが必要となる。そのために、第1集積ホッパー402及び第2集積ホッパー501内での錠剤の跳ねによる時間ロスを減らすことが必要なのである。
図17は、第1集積ホッパー402、仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の簡略斜視図である。
また、図18は、仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の簡略正面図である。
図17、図18の1701は、第2集積ホッパー501を仕切る為の物である。
図17の1601、1604に示すように、第2集積ホッパー501に仕切り板1701を設けることにより、勢いよく落下してきた錠剤が、仕切り板1701にあたるため、錠剤の勢いを落とすことができ、錠剤をスムーズに第2集積ホッパー501下部に誘導することが出来る。
すなわち、落下している錠剤が第2集積ホッパー501の仕切り板1701に当てることで、錠剤が、第2集積ホッパー501の内側斜面に当たって第1集積ホッパー402に跳ね返りを防ぎ、結果として、第2集積ホッパー501の下部に錠剤が集積されるまでの余計な時間を減らすことが可能となる。
図17に示す1601は、右側、及び真ん中の第1集積ホッパー402から錠剤が落ちてきて、仕切り板1701に当たり、第1集積ホッパーに跳ね返ることなく、第2集積ホッパー501の下部に錠剤が集積される錠剤の軌道を示している。
また、図17に示す点線1604は、左側の第1集積ホッパー402から錠剤が落ちてきて、仕切り板1701に当たり、第1集積ホッパーに跳ね返ることなく、第2集積ホッパー501の下部に錠剤が集積される錠剤の軌道を示している。
また、勢いをあまり落とせなかった場合においても、第1集積ホッパー402の斜面と仕切り板1701の角度関係により、跳ね返った錠剤が第1集積ホッパーまで戻ることが防げる。
この仕切り板1701の素材は、ゴム等の衝撃を吸収できる材質にすることで、さらに、この効果が高まる。すなわち、仕切り板1701にこれら衝撃吸収材を貼り付けることもできる。
さらに、第2集積ホッパー501の左内側斜面1603、第2集積ホッパー501の右内側斜面1602にもゴム等衝撃を吸収できる部材を付加すると、第2集積ホッパー内における錠剤の跳ね返りを最少にすることが出来る。このように、本実施の形態では、第2集積ホッパー501の左内側斜面1603、第2集積ホッパー501の右内側斜面1602に、ゴム等衝撃を吸収できる部材を付加することができる。
また、第2集積ホッパー501を多角錐形状のホッパーを用いているため、すなわち、円錐台形状のホッパーではない為、錠剤がうず巻上に移動するのを防ぐことができる共に、従来技術のように、案内板を放射状に配置する必要がなく、装置を安価に開発することが可能となる。
図19は、仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の内部が見えるようにした簡略斜視図(第2集積ホッパー501の断面図)である。
図19に示すように、第2集積ホッパー501の内側斜面と仕切り板1701との間の角度は、それぞれ約45°である。
また、図20は仕切り板1701が備えられた第2集積ホッパー501の内部が見えるようにした簡略側面図である。
仕切り板1701は、図20に示すように、第2集積ホッパー501全体を仕切るようにはなっていない。
第2集積ホッパー501前方には仕切り板は備えられず空間が保持されている。これは、第2集積ホッパー501の形状が、前方にいくに従ってすぼまっており、第2集積ホッパー501前方まで仕切り板1701を備えると、第2集積ホッパー501前方の錠剤移動経路の空間が狭くなり、錠剤が詰まる等、錠剤の移動に障害を及ぼすからである。
また、図20に示す通り、第2集積ホッパー501は、斜四角錐の形状であるので、第1集積ホッパー402から落下してきた錠剤が第2集積ホッパー501内部にて渦巻き状に移動することを防ぎ、錠剤を第2集積ホッパー501下部に集積させるまでの時間を短くすることを可能とさせている。
この第2集積ホッパー501の形状は、四角錐に限らず、三角錐以上の複数角錐であればよい。
錠剤が、第2集積ホッパー501の仕切り板1701が備えられている箇所を通過した後、仕切り板1701のない第2集積ホッパー501前方下部の空間を通過するが、この斜四角錐形状によって、第2集積ホッパー501前方下部は絞り込まれた形状になっているため、錠剤が大きく跳ね回ることが防げることができる。これは、ちょうどこの部分は仕切り板が備えられていない空間になっている理由の一つである。
図21は第2集積ホッパー501内部の仕切り板1701を簡略的に示した図(第2集積ホッパー501を仕切り板1701の面で切った場合の断面図)である。
図21に示す通り、第2集積ホッパー501は、前方に向かって、水平方向から40°の角度で傾斜している。仕切り板1701は、第2集積ホッパー501前側下部には配置されていないが、錠剤は、第2集積ホッパー501の仕切り板1701が配置されている箇所を通過した後、仕切り板1701のない第2集積ホッパー501前側下部の空間を通過することになるが、この部分の空間は第2集積ホッパー501が絞り込まれた形状になっているため、錠剤が大きく跳ね回ることが防げることができる。
図22は、第1集積ホッパー402の簡略斜視図である。
図23は、図16のA−A断面図である。
図23に示すように、第1集積ホッパー402は、3カ所の錠剤通路を備えていることを示している。第1集積ホッパー402として、3カ所の通路を設けているのは、この第1集積ホッパー内での錠剤の跳ねを最小限にする為である。このことによっても、前述した錠剤の跳ねを考慮した時間「α」の短縮に繋げることが出来る。
それぞれの第1集積ホッパー402の空間の幅は、図23に示す通りである。
次に、図24、図25、図26を用いて、錠剤シート51の搬送と、錠剤が取り出された錠剤シート51の排出プロセスについて、説明する。
図24、図25、図26は、それぞれ、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。
図24、図25、図26の39は、下部ローラであり、錠剤シート51を搬送するものである。
図24、図25、図26の99、94は、カムであり、100°ずらして配置し回転することによって、第1昇降体93、第2昇降体98をそれぞれ独立したタイミング上下運動させるためのものである。
錠剤取出ユニット1の内部構造については、既に、図4を用いて説明しているように、図24、図25、図26の84は、外側押圧体であり、PTPシートのアルミ箔を破る為のものである。また、図24、図25、図26の83は、押し出し板であり、PTPシートのポケットから錠剤を取り出す為のものである。
図24、図25、図26に示す2401は、多重搬送防止板であり、複数枚積まれたPTPシートを複数枚、搬送しないようにする為のものである。
図24、図25、図26に示す2402は、PTPシート排出ガイド部であり、除包後のPTPシートを、排出路2601に排出するためのブロックである。
この除包後のPTPシートは、排出路2601を通して、排出路2601と導通している排出BOXに集積される。
PTPシート排出ガイド部2402は、本発明の排出ガイド部の適用例である。
PTPシート排出ガイド部2402は、錠剤取出し装置から排出される錠剤シートが接触する位置に逆R形状部2701が設けられている。
図24に示すように投入口203にセットされたPTPシートが、図25に示すように下部ローラ39、上部ローラにより搬送され、PTPシートから錠剤が取り出され、図26に示すように、錠剤が取り出されたPTPシートが排出路2601に排出される。
排出路2601は、錠剤供給装置10の後ろ側に配置されており、錠剤供給装置10を小型化するために、排出路2601の奥行は、PTPシートの長さよりも狭くなっている。また、PTPシートは、プラスチックで構成されており、硬いため、錠剤取出ユニット1の、錠剤が取り出されたPTPシートが排出される口に、何も設けなければ、PTPシートが排出路2601にあたって、引っかかってしまい、錠剤が取り出されたPTPシートが排出路2601に詰まってしまうおそれがある。そこで、本実施の形態では、錠剤が取り出されたPTPシートが排出路2601に引っかからないように、錠剤供給装置10の、錠剤が取り出されたPTPシートが排出される口(錠剤が取り出された錠剤シートが錠剤取出し装置から排出される排出口)に、PTPシートが重力方向に曲がるように、PTPシート排出ガイド部2402を設けている。
図26は、PTPシート排出ガイド部2402の後述する逆R形状部2701に、錠剤が取り出されたPTPシートの配送方向の先端があたり、PTPシート排出ガイド部2402の形状に従って、PTPシートが下方向へと搬送されている様子を示している。
PTPシート排出ガイド部2402は、PTPシートを重力方向に倒しこむ働きがあり、特に倒しこむ部分(PTPシートの配送方向の先端があたる部分)に逆R形状にすることで、PTPシートにかかる負荷を最小限に抑えることができる。また、重力方向に倒しこむ際に問題となる、PTPシート排出ガイド部2402での搬送時のPTPシートの引っかかりを減らすことができる。
次に、PTPシート排出ガイド部2402の形状について、図27、図28、図29を用いて説明する。
図27は、錠剤取出ユニット1のPTPシートの排出される口に設けられたPTPシート排出ガイド部2402のR形状と逆R形状の違いを説明するための図である。
図27のPTPシート排出ガイド部(a)は、PTPシートを最初に倒しこむ部分に逆R形状部2701を用いている。
図27のPTPシート排出ガイド部(b)は、PTPシートを最初に倒しこむ部分にR形状部2702を用いている。
図27のPTPシート排出ガイド部(c)は、PTPシート排出ガイド部(a)と、PTPシート排出ガイド部(b)とを重ね合わせた図である。
図27のPTPシート排出ガイド部(c)に示す斜線部2703は、PTPシート排出ガイド部(a)と、PTPシート排出ガイド部(b)とを重ね合わせた時にでる形状の違いの部分を示している。
図27の2702はR形状を示している。2703の斜線部で表しているように2701と2702とでは、形状に違いがある。
そのため、PTPシート排出ガイド部(a)の形状部2701(逆R形状部)に、PTPシートの配送方向の先端があたる部分が当たると、PTPシート排出ガイド部(b)の形状部2702(R形状部)に、PTPシートの配送方向の先端があたる部分が当たるのに比べて、力学的に、PTPシートが重力方向に倒しこみ易く、PTPシート排出ガイド部に、PTPシートが排出時に引っかかりにくくなる。
また、PTPシートが排出路2601への進行する方向に対して、PTPシートが同じ距離だけ搬送した場合、図27の(a)の形状部2701の方が図27の(b)のR形状部2702よりも先に、PTPシートを重力方向に倒れませることができる。
先に倒れこませることができると、PTPシートにかかる負荷はそれだけ軽減できる。反対に図27の(b)のR形状部2702は、図27の(a)の形状に対してPTPシートにかかる負荷は大きい。
このように、図27の(a)の形状のほうが図27の(b)の形状よりPTPシートを先に倒れこませることができる為、PTPシートを倒れこませる時に発生する引っかかりを防止することができる。
図27の(b)の形状の場合は、倒れこませる距離が短いとPTPシートを無理やり倒し込ませなければならず、PTPシートの引っかかり等の搬送トラブルが発生する可能性が高くなる。
すなわち、排出路2601の奥行が短いため、PTPシート排出ガイド部2402のR形状部の傾斜角が大きくしなければならず、図27の(b)の形状のように、R形状部2702にしてしまうと、PTPシートがR形状部2702に引っかかり、搬送トラブルが発生する可能性が高くなってしまう。
次に、図28を用いて、PTPシート排出ガイド部2402の形状について、説明する。
図28は、PTPシート排出ガイド部2402の形状を示す図である。
図28に示す通り、PTPシート排出ガイド部2402の先端の直線部(直線形状の直線部)の長さは、約21mmであり、PTPシート排出ガイド部2402の先端の直線部と、重力方向との間の各は約42°である。
また、PTPシート排出ガイド部2402の逆R形状部2701の弧の長さは約21mmであり、逆R形状部2701の弧の中心点の接線と、重力方向との間の角は約55°である。このように、PTPシート排出ガイド部2402の逆R形状部2701は、錠剤取出し装置(錠剤取出ユニット1)から排出される錠剤シートを下方向(重力方向)に曲げられる角度で設けられている。
次に、図29を用いて、PTPシート排出ガイド部2402の逆R形状部2701に、錠剤が取り出されたPTPシートが、配送されるにつれて、配送方向の先端があたり、PTPシート排出ガイド部2402の形状に従って、PTPシートが下方向(重力方向)へと搬送されることについて、説明する。
図29は、PTPシート排出ガイド部2402の形状に従って、PTPシートが下方向(重力方向)へと搬送される様子を示した図である。
図29の(1)に示すように、PTPシート排出ガイド部2402の逆R形状部2701に、錠剤が取り出されたPTPシートの先端が初めに当たる(接触する)。
そして、さらに、PTPシートが配送されると、図29の(2)に示すように、配送方向のPTPシートの先端部が、PTPシート排出ガイド部2402の逆R形状部2701に当たり、PTPシートが下方向(重力方向)へ倒しこまされる。
そして、さらに、PTPシートが配送されると、図29の(3)に示すように、PTPシートの先端部が既に倒しこまれているので、PTPシート排出ガイド部2402にPTPシートが引っかかることなく、排出されたPTPシートの部分が逆R形状部2701で倒しこまされ、下方向(重力方向)へと搬送される。
1 錠剤取出ユニット
5 包装装置
10 錠剤供給装置
103 散薬投入部
702 ロール紙送出機構

Claims (4)

  1. 錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出し装置から、当該取り出された錠剤を包装する包装装置に供給する錠剤供給装置であって、
    前記錠剤取出し装置から、前記錠剤シートから取り出された錠剤を落下させて前記包装装置に供給するための集積ホッパーを備え、
    前記集積ホッパーは、落下される錠剤が接触する位置に傾斜部を設けていることを特徴とする錠剤供給装置。
  2. 前記集積ホッパーは、第1集積ホッパーと、第2集積ホッパーとを備え、
    前記第1集積ホッパーは、前記錠剤取出し装置から落下してきた錠剤が接触する位置に第1の傾斜部を設けており、
    前記第2集積ホッパーは、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に第2の傾斜部を設けていることを特徴とする請求項1に記載の錠剤供給装置。
  3. 前記傾斜部の傾斜は、次の集積ホッパーに落下により供給可能な角度の傾斜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の錠剤供給装置。
  4. 前記集積ホッパーは、前記錠剤取出し装置から、重力方向に向けて配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の錠剤供給装置。


JP2012022560A 2012-02-03 2012-02-03 錠剤供給装置 Pending JP2013158461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022560A JP2013158461A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 錠剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022560A JP2013158461A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 錠剤供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013158461A true JP2013158461A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49171217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022560A Pending JP2013158461A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 錠剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013158461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002713A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002713A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
KR20180022697A (ko) * 2015-06-29 2018-03-06 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 불출 장치
US20180170591A1 (en) * 2015-06-29 2018-06-21 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine dispensing apparatus
US10625885B2 (en) 2015-06-29 2020-04-21 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine dispensing apparatus
AU2016288130B2 (en) * 2015-06-29 2021-02-04 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine dispensing device
KR102602951B1 (ko) * 2015-06-29 2023-11-16 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 불출 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075404B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP6137278B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP2015123995A (ja) 錠剤分包装置、錠剤分包装置の制御方法、及び錠剤分包装置のプログラム
JP5742740B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5920404B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP2013158462A (ja) 錠剤供給装置
JP5772870B2 (ja) 錠剤取出し装置及び制御方法
JP2013158461A (ja) 錠剤供給装置
JP6056902B2 (ja) 錠剤シート排出方法
JP6476416B2 (ja) 錠剤取出装置
JP5888363B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給方法
JP5954222B2 (ja) 錠剤供給装置
JP5799878B2 (ja) 装置
JP2013226412A (ja) 分包システム、錠剤取出し装置、及びその制御方法、プログラム
JP3183987U (ja) Ptpシート。
JP6311741B2 (ja) 錠剤供給装置
JP5772922B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5966576B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP6056910B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出方法
JP5958443B2 (ja) 錠剤取出装置
JP2014058325A (ja) 錠剤取出し装置、分包装置
JP5949866B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP5874498B2 (ja) 分包システム、中継ユニット
JP2016026963A (ja) 分包システム、中継ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531