JP5803231B2 - コークス炉における消火電車の走行制御方法 - Google Patents

コークス炉における消火電車の走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5803231B2
JP5803231B2 JP2011090571A JP2011090571A JP5803231B2 JP 5803231 B2 JP5803231 B2 JP 5803231B2 JP 2011090571 A JP2011090571 A JP 2011090571A JP 2011090571 A JP2011090571 A JP 2011090571A JP 5803231 B2 JP5803231 B2 JP 5803231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
fire
train
coke oven
fire extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011090571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012224656A (ja
Inventor
佳也 橋本
佳也 橋本
津田 和呂
和呂 津田
喜昭 北山
喜昭 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011090571A priority Critical patent/JP5803231B2/ja
Publication of JP2012224656A publication Critical patent/JP2012224656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803231B2 publication Critical patent/JP5803231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、コークス炉における消火電車の走行制御方法に関するものである。
コークス炉において乾留された赤熱状態のコークス(以下、赤熱コークスと略記)は、押出機によってガイド機を介して消火電車へと払い出され、消火電車によって乾式消火設備(CDQ設備)又は湿式消火設備(WQ設備)へと搬送される。乾式消火設備では、赤熱コークスは不活性ガスによって冷却され、湿式消火設備では、赤熱コークスは散水によって冷却される。乾式消火設備には赤熱コークスの顕熱を蒸気として回収できるというメリットを有することから、乾式消火設備を利用したコークス炉の操業効率は湿式消火設備を利用したコークス炉の操業効率と比較して高い。このため、近年、コークス炉においては乾式消火設備の導入が積極的に進められているが、既設の湿式消火設備が乾式消火設備と併用されるケースも多い。
乾式消火設備と湿式消火設備とが併用されているコークス炉において、一本の線路上を複数の消火電車が走行し、複数の消火電車が共通の乾式消火設備を利用する場合には、消火電車の干渉が発生しやすい。消火電車の干渉が発生した際は、乾式消火設備への赤熱コークスの搬送量に制約が生じ、干渉によって乾式消火設備へのアクセスが困難になった消火電車が赤熱コークスを湿式消火設備に搬送することになるために、コークス炉の操業効率が低下する。このような背景から、消火電車の干渉の発生頻度を低減するための消火電車の走行制御方法が提案されている(特許文献1参照)。詳しくは、この方法は、2台の消火電車が共通に用いる冷却設備の両側に排除区間を設定し、一方の消火電車が排除区間内において作業を行う際には他方の消火電車の動作を休止させるように、2台の消火電車の窯出しスケジュールを同期させるものである。
特開2001−294868号公報
しかしながら、2台の消火電車の窯出しスケジュールを同期させたコークス炉の操業は、スケジュールに狂いが生じると実現することが困難になる。すなわち、一般に、コークス炉からのコークスの押出が計画通りに行われることは稀であり、予定されていた作業ブロック間の休止期間は頻繁に変化するために、2台の消火電車の窯出しスケジュールを同期させてコークス炉の操業を行うことは困難である。このため、干渉可能性がある区間内に複数の消火電車が存在し得る場合であっても、消火電車の干渉を最小限に留めることが可能なコークス炉における消火電車の走行制御方法の提供が期待されていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、干渉可能性がある区間内に複数の消火電車が存在し得る場合であっても、消火電車の干渉を最小限に留めることが可能なコークス炉における消火電車の走行制御方法を提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るコークス炉における消火電車の走行制御方法は、複数のコークス炉団と、該複数のコークス炉団のうちの一つのコークス炉団側に配置されたコークスの消火設備と、該複数のコークス炉団からコークスを受け取り、受け取ったコークスを該消火設備に搬送する、単一の軌条上に配置された2台の消火電車とを備えるコークス炉における消火電車の走行制御方法であって、一方の消火電車が2台の消火電車の干渉が発生するコークス炉団に走行する場合、一方の消火電車が、該コークス炉団におけるコークスの受け取りが遅延しない範囲で最大限、消火電車の干渉が発生しない場所で待機してから該コークス炉団に向かうように、一方の消火電車の走行スケジュールを制御するステップを含む。
本発明に係るコークス炉における消火電車の走行制御方法によれば、干渉可能性がある区間内に複数の消火電車が存在し得る場合であっても、消火電車の干渉を最小限に留めることができる。
図1は、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御方法が適用されるコークス炉の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本発明及び従来技術の消火電車の走行制御方法の違いを説明するためのダイヤグラム図である。 図4は、本発明及び従来技術の消火電車の走行制御方法の違いを説明するためのダイヤグラム図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御方法について説明する。
〔コークス炉の構成〕
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御方法が適用されるコークス炉の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御方法が適用されるコークス炉の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御方法が適用されるコークス炉1は、2つのコークス炉団2A,2Bと、2台の消火電車3A,3Bと、乾式消火設備(CDQ設備)4と、湿式消火設備(WQ設備)5とを主な構成要素として備えている。コークス炉団2A,2Bは、消火電車3A,3Bの走行方向に沿って配列されている。各コークス炉団は複数のコークス窯6によって構成されており、各コークス窯6から赤熱コークスが押し出される。
消火電車3A,3Bは、共通の一本の軌条7上を走行する。消火電車3Aは、コークス炉団2Aから押し出された赤熱コークスをCDQ設備4に搬送する。消火電車3Bは、コークス炉団2Bから押し出された赤熱コークスをCDQ設備4又はWQ設備5に搬送する。CDQ設備4は、コークス炉団2Aの中央部(コークス炉団2A1とコークス炉団2A2との境界線)付近に配設されている。CDQ設備4は、巻上機4a,4bを備え、巻上機4a及び巻上機4bによってそれぞれ消火電車3A及び消火電車3Bによって搬送されてきた赤熱コークスを受け取り、受け取った赤熱コークスを不活性ガスによって冷却する。WQ設備5は、軌条7のコークス炉団2B側の端部に配設されている。WQ設備5は、消火電車3Bによって搬送されてきた赤熱コークスを受け取り、受け取った赤熱コークスを散水によって冷却する。
このコークス炉1では、消火電車3A,3Bが停止するまでの走行距離が十分に保たれるように、消火電車3A,3B間には余裕距離が設定されている。また、消火電車3A,3Bの異常接近が想定される場合には、消火電車3A,3Bを非常停止させるインターロック機構が設けられている。
〔コークス炉における消火電車の走行制御方法〕
図1に示すコークス炉1では、消火電車3Aが、コークス炉団2Bよりのコークス炉団2A2を構成するコークス窯6から押し出された赤熱コークスを受け取る場合において、コークス炉団2Bから赤熱コークスを受け取った消火電車3BがCDQ設備4の巻上機4bにアクセスした場合、消火電車3Aと消火電車3Bとの干渉が発生する。そこで、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御方法では、図示しない制御装置が以下に示す走行制御処理を実行することによって、消火電車3Aが消火電車3Bとの干渉の可能性がある領域内において窯出しを行う状況においても、消火電車3BがCDQ設備4にアクセスできるように、消火電車3Aの走行スケジュールを制御する。以下、図2に示すフローチャートを参照して、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御方法について説明する。
図2は、本発明の一実施形態であるコークス炉における消火電車の走行制御処理の流れを示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、コークス炉団2Aからの赤熱コークスの押出作業が開始されるタイミングで開始となり、走行制御処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、制御装置が、赤熱コークスが押し出されるコークス窯6の位置が干渉領域であるコークス炉団2A2内又は干渉領域でないコークス炉団2A1内のどちらであるかを判別する。判別の結果、赤熱コークスが押し出されるコークス窯6の位置が干渉領域であるコークス炉団2A2内である場合、制御装置は走行制御処理をステップS2の処理に進める。一方、赤熱コークスが押し出されるコークス窯6の位置が干渉領域でないコークス炉団2A1内である場合には、制御装置は走行制御処理をステップS4の処理に進める。
ステップS2の処理では、制御装置が、コークス炉団2A1とコークス炉団2A2との境界線Aの位置、すなわち消火電車3Bとの干渉が発生しない位置において、消火電車3Aを停止させる。これにより、ステップS2の処理は完了し、走行制御処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、制御装置が、赤熱コークスをコークス窯から押し出すために必要な全ての移動機(押出機,ガイド車,装炭車,及び消火電車)が揃う予定時刻から赤熱コークスが押し出されるコークス窯6の位置に消火電車3Aが移動するまでに要する時間を減算した時間を所定時間として、消火電車3Aを停止させてから所定時間が経過したか否かを判別する。そして、制御装置は、所定時間が経過したタイミングで走行制御処理をステップS4の処理に進める。すなわち、制御装置は、赤熱コークスの受け取りが遅延しない範囲で最大限、干渉が発生しない場所で待機してからコークス窯6に向かうように消火電車3Aの走行スケジュールを制御する。
ステップS4の処理では、制御装置が、消火電車3Aを赤熱コークスが押し出されるコークス窯6の位置へと走行させる。これにより、ステップS4の処理は完了し、走行制御処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、消火電車3Aが、コークス窯6から押し出された赤熱コークスを受け取る。これにより、ステップS5の処理は完了し、走行制御処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、消火電車3Aが、CDQ設備4の巻上機4aの位置まで移動し、赤熱コークスをCDQ設備4に払い出す。これにより、ステップS6の処理は完了し、走行制御処理はステップS1の処理に戻る。
従来の消火電車の走行制御処理では、図3上段に示すように、消火電車はサイクルタイムTの大半を消火電車同士が干渉するエリア内で待機していたために、消火電車同士の干渉が頻繁に発生し、結果としてコークス炉の操業効率が低下していた。これに対して、本発明の一実施形態である走行制御処理では、図3下段に示すように、消火電車は赤熱コークスの受け取りが遅延しない範囲で最大限、干渉が発生しない場所で待機してから消火電車同士が干渉するエリア内に移動する、換言すれば、消火電車は赤熱コークスの受け取りに必要な最小限の時間のみコークス窯6の前にいるようにし、それ以外の時間帯は干渉エリアに立ち入らないようにするので、消火電車同士の干渉が発生し得る時間が短くなり(時間T1,T2→時間T3,T4)、コークス炉の操業効率を向上させることができる。
すなわち、従来の消火電車の走行制御処理では、図4に直線L1で示す消火電車3Bのダイヤグラムと図4に破線L2’で示す消火電車3Aのダイヤグラム(破線L3)に余裕距離を加算したダイヤグラムとが交差するために消火電車3Aと消火電車3Bとが干渉する。これに対して、本発明の一実施形態である走行制御処理では、図4に直線L1で示す消火電車3Bのダイヤグラムと図4に破線L2で示す消火電車3Aのダイヤグラム(破線L3)に余裕距離を加算したダイヤグラムとが交差しないために、消火電車3Aと消火電車3Bとが干渉することを抑制できる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者などによりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術などは全て本発明の範疇に含まれる。
1 コークス炉
2A,2A1,2A2,2B コークス炉団
3A,3B 消火電車
4 乾式消火設備(CDQ設備)
4a,4b 巻上機
5 湿式消火設備(WQ設備)
6 コークス窯
7 軌条

Claims (1)

  1. 複数のコークス炉団と、該複数のコークス炉団のうちの一つのコークス炉団側に配置されたコークスの消火設備と、該複数のコークス炉団からコークスを受け取り、受け取ったコークスを該消火設備に搬送する、単一の軌条上に配置された2台の消火電車とを備えるコークス炉における消火電車の走行制御方法であって、
    前記単一の軌条上の前記コークスの消火設備側の消火電車が2台の消火電車の干渉が発生するコークス炉団に走行する場合、消火電車が、該コークス炉団におけるコークスの受け取りが遅延しない範囲で最大限、消火電車の干渉が発生しない場所で一旦停止し、該停止した時刻から赤熱コークスをコークス窯から押し出すために必要な全ての移動機が揃う予定時刻までの時間を求め、該時間から赤熱コークスが押し出されるコークス窯の位置に該消火電車が移動するまでに要する時間を減算した時間待機してから該コークス炉団に向かうように、前記コークスの消火設備側の消火電車の走行スケジュールを制御するステップを含むことを特徴とするコークス炉における消火電車の走行制御方法。
JP2011090571A 2011-04-15 2011-04-15 コークス炉における消火電車の走行制御方法 Active JP5803231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090571A JP5803231B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 コークス炉における消火電車の走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090571A JP5803231B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 コークス炉における消火電車の走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012224656A JP2012224656A (ja) 2012-11-15
JP5803231B2 true JP5803231B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47275213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090571A Active JP5803231B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 コークス炉における消火電車の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803231B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017506A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 スチールプランテック株式会社 コークス乾式消火設備及び該コークス乾式消火設備の操業方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172979A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Kawasaki Steel Corp Apparatus for prevention of collision of coke oven transfer machine
JPS6051779A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Sumikin Coke Co Ltd コ−クス炉移動機械の衝突防止方法
JPS6151087A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Kawasaki Steel Corp コ−クス炉用消火電車の運転制御装置
JPH0826326B2 (ja) * 1991-02-13 1996-03-13 株式会社東芝 コークス炉設備の操業方法
JP4039763B2 (ja) * 1999-03-25 2008-01-30 Jfeスチール株式会社 コークス炉バケット車の自動運転制御方法
JP4234882B2 (ja) * 2000-05-17 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 コークス炉消火電車の走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012224656A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977414B2 (en) Train control system
JP7273531B2 (ja) 列車制御システム及び方法
JP5803231B2 (ja) コークス炉における消火電車の走行制御方法
MX2015010835A (es) Metodo y aparato para cambiar la velocidad de carro en una pista de circuito cerrado.
CN113525461A (zh) 面向虚拟编队的列车运行控制方法
JP5089640B2 (ja) 列車群運行管理システム
JP6503250B2 (ja) 列車制御システム
JP2008019450A (ja) コークス炉バケット車の自動運転制御方法
JP6361093B2 (ja) コークス移動機の走行制御方法
WO2007118977A3 (fr) Procede et dispositif de renouvellement de rail ferroviaire en continu
JP2018034570A (ja) 信号保安システムおよび信号保安方法
JP2001294868A (ja) コークス炉の操業方法
JP5617303B2 (ja) コークス消火電車の走行制御方法
JPH04258688A (ja) コークス炉設備の操業方法
JP2004263962A (ja) 台車式トンネル炉
JP4039763B2 (ja) コークス炉バケット車の自動運転制御方法
JP4839801B2 (ja) 熱間圧延ラインにおける圧延材搬送時刻制御方法
JP2011079928A (ja) 赤熱コークスの消火方法
JP3192038U (ja) ガイド車用ケージ
JPS6392691A (ja) 乾式消火車と湿式消火車の自動運転制御方法
JP2018128179A (ja) ラビリンスシール構造、熱処理炉および熱処理方法
CN109484433B (zh) 利用逆向轨道的列车运行调整方法
JP2002080853A (ja) 赤熱コークスの消火方法
JP2010070680A (ja) コークガイド詰まり炭除去装置及び除去方法
JP2014224210A (ja) コークス炉の更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250