JP5801577B2 - 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法 - Google Patents

光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5801577B2
JP5801577B2 JP2011058979A JP2011058979A JP5801577B2 JP 5801577 B2 JP5801577 B2 JP 5801577B2 JP 2011058979 A JP2011058979 A JP 2011058979A JP 2011058979 A JP2011058979 A JP 2011058979A JP 5801577 B2 JP5801577 B2 JP 5801577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
image
area
tomographic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011058979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011218155A (ja
Inventor
堂司 湯淺
堂司 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011058979A priority Critical patent/JP5801577B2/ja
Priority to CN201180015879.1A priority patent/CN102822866B/zh
Priority to KR1020127027063A priority patent/KR101423855B1/ko
Priority to US13/575,730 priority patent/US9299134B2/en
Priority to EP11713097.1A priority patent/EP2550640B1/en
Priority to PCT/JP2011/057505 priority patent/WO2011118826A1/en
Publication of JP2011218155A publication Critical patent/JP2011218155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801577B2 publication Critical patent/JP5801577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Description

本発明は、光断層画像の撮像装置及びその制御方法に関し、特に眼科診療等における光干渉断層計を用いた光断層画像の撮像装置及びその制御方法に関するものである。
近年、低コヒーレンス干渉計または白色干渉計の技術を応用した光干渉断層イメージング方法および装置が実用化されている。中でも、多波長光波干渉を利用したオプティカルコヒーレンストモグラフィー(Optical Coherence Tomography:OCT)による光断層画像撮像装置(光干渉計測装置)では、試料の断層像を高分解能で得ることができる。そのため、眼科領域において、眼底・網膜の断層像を得る上で、必要不可欠な装置になりつつある。また、眼科以外でも、皮膚の断層観察や、内視鏡やカテーテルとして構成して消化器、循環器の壁面断層撮影等が試みられている。以下、これをOCT装置と記す。
近年フーリエドメインOCT(Fourier Domain Optical Coherence Tomography)技術が発展し、従来のタイムドメインOCT(Time Domain Optical Coherence Tomography)に比べ、撮像時間は大幅に短縮した。しかしながら、人眼など被検査物が常に微動している場合、フォーカス位置、撮像範囲の位置などの撮像条件が変化し、コントラストの低下や撮像範囲のフレームアウトという問題が生じる。したがって、フレームアウトを防ぐため、また着目する領域を周辺領域と比較するため、その領域だけでなく周辺領域も含めて画像を取得する必要がある。
特許文献1に画像を構築するための信号の強度が所定閾値未満である場合に信号の強度を増大させるための制御を行なう方法が開示されている。
特開2009−42197号公報
しかしながら、特許文献1の方法では周辺領域を含む画像全体に関する信号を増大させるための制御を行なった結果、画像中で着目する領域の信号強度が逆に低下してしまう場合があった。信号の強度を指標とする場合だけでなく、SNR、コントラスト等を指標として用いる場合でも同様であった。したがって、OCT画像の着目する領域について、良好な画質かどうかを判断することが課題であった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、測定者が着目する領域が良好な画質で得られているかどうか簡便に判断できる光断層撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明は、低コヒーレンス光を出力する光源と、低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、被検査物に照射された測定光による戻り光と参照光路を経由した参照光とにより合成された干渉光を生成する手段と、干渉光を検出して検出信号を生成する手段と、検出信号に基づいて被検査物の画像を形成する手段とを有する光断層撮像装置において、画像の中で第1の領域と第2の領域を指定する手段と、画像の画質を判断する計算指標と判断基準を設定する手段と、計算指標に基づいて第1の領域と第2の領域の輝度値に対して計算処理を行い、その結果得られた計算値が判断基準に含まれるか否かを判断し、判断結果を出力する手段を有し、計算値は、第1の領域の輝度値の最大値と第2の領域の輝度値の標準偏差の比、または比に基づいて算出される値である光断層撮像装置を提供する。
本発明の光断層撮像装置によれば、OCT画像の特定の着目する領域を指定し、その領域の画質を判断する適切な計算指標を指定し、計算指標に基づいて得られた計算値により良好な画質かどうか判定できるので、測定者が着目する領域が良好な画質で得られているかどうか簡便に判断することができる。
実施形態におけるOCTの構成を説明する図である。 実施形態における表示装置の構成を説明する図である。 実施形態における画像形成ソフトウェアの処理工程を説明する図である。 実施形態における画像形成工程を説明する図である。 実施例2における領域指定を説明する図である。 実施例3における領域指定を説明する図である。
本発明の実施形態について、図1〜4を用いて説明する。なお、本実施例ではマイケルソン型干渉計を用いたスペクトラルドメイン方式のOCT(Spectral Domain OCT)を採用しているが、これに限るものではない。
図1に本実施形態の光断層撮像装置の全体構成を示す。
低コヒーレンス光源101より発せられた光は、光ファイバを通りファイバコリメータ102によって平行光になる。この平行光はビームスプリッタ103によって測定光と参照光に分割される。
測定光は、ガルバノミラー2つで構成される走査光学系104、接眼レンズ105を通して被検査物120に照射される。走査光学系104は被検査物120上のビームスポット位置を2次元的に変化させることができる。また、接眼レンズ105は電動ステージ113にて光軸方向に移動させることで、測定光の焦点位置を変化させることができる。被検査物120より反射または散乱された戻り光は、先程の経路を逆に通って、接眼レンズ105、走査光学系104経由でビームスプリッタ103に戻される。
一方、参照光は、分散補償ガラス106を通って参照ミラー107より反射され、再び同じ経路を逆に通ってビームスプリッタ103に戻される。参照ミラー107は光軸方向に移動する電動ステージ114上に設置され、参照光路長を調整することができる。分散補償ガラス106は、直角三角形の形状をした分散プリズム2個を、斜辺が向き合うように配置した構成で、その位置をずらすことにより、光路長を調整することができる。通常は、測定光路と参照光路を構成する光学系は異なるため、それぞれの波長分散量が異なり、最適な干渉条件ではない。したがって、波長分散量を調整するために、参照光路に分散補償ガラス106を挿入している。
被検査物120より反射または散乱された戻り光と参照ミラー107によって戻された参照光はビームスプリッタ103によって合成され、干渉光となる。生成した干渉光はファイバコリメータ108によって光ファイバに入力され、検出部110に入力される。検出部110は干渉光を分光する回折格子と分光された干渉光を検出するラインセンサカメラを含み、分光された干渉光をデジタル化された検出信号に変換し、信号処理装置111に送る。信号処理装置111は、検出信号に基づいて被検査物120の画像を形成する画像形成処理ソフトウェアを実行する処理部(不図示)、被検査物120の画像を表示する表示装置112を含む。
図2に表示装置112の構成を示す。表示装置112は、画像表示部201、領域設定表示部202a、202b、計算指標設定部203、計算値表示部204、判断基準設定部205、および判断結果表示部206からなる。画像表示部201は信号処理装置111で処理された画像データを表示する。領域設定表示部202a、202bは、表示された画像内で設定された画像評価を行なう領域を表示する。ここでは図示しないが、領域設定は信号処理装置111に付随するマウス,キーボードなどの入力部を用いて行う。計算指標設定部203は、表示された画像の画質を判定する計算指標を設定する。計算値表示部204は、設定した計算指標に基づいて、領域設定表示部202a、202bで設定した領域において計算された計算値を表示する。判断結果表示部206は、計算値が判断基準設定部205にて設定された基準内であるかどうかの判断結果を表示する。
また信号処理装置111は、図1に示すように、判断結果を電動ステージ制御装置115に送信するように構成することもできる。これについては後述する。
図3に、信号処理装置111内の画像形成処理ソフトウェアの処理工程を示す。画像形成処理ソフトウェアを実行することにより信号処理装置111内の処理部は、まず検出部110より送られた検出信号を受け取り、画像形成工程に送る(301)。画像形成工程で検出信号を処理し、被検査物120の画像データを形成する(302)。画像データを画像表示部201に表示し、領域設定表示部202a、202bで表示された領域を受け取る(303)。次に、計算指標設定部203で設定された計算指標を受け取る(304)。さらに、判断基準設定部205で設定された判断基準を受け取る(305)。上記の情報を基に、画像データからそれぞれの領域内の輝度値を抽出し、設定された計算指標に基づいて、輝度値に対して計算処理を行う。その結果得られる計算値を判断基準と比較して、基準内かどうかを判定する(306)。計算値が判断基準内である場合は“○”を出力(307A)、基準外である場合は“×”を出力する(307B)。操作を継続する場合は最初に戻り、終了する場合は処理を終える(308)。
図4に、図3の画像形成工程(302)の詳細を示す。まず検出部110より送られた検出信号は、低コヒーレンス光源101に含まれる波長に対応した検出信号なので、フーリエ変換処理をする前に波数(波長の逆数)に対応した形に変換する(401)。このデータをフーリエ変換処理し(402)、出力された複素振幅の絶対値を計算する(403)。絶対値データを画像として表示するために、常用対数変換して8ビット(256)階調の輝度値に変換する(404)。この輝度値データを画像の位置座標と対応させ(405)、2次元画像データにして出力する。
以上の本実施形態の構成よれば、OCT画像の特定の着目する領域を指定し、その領域の画質を判断する適切な計算指標を指定し、計算指標に基づいて得られた計算値により良好な画質かどうか判定できるので、測定者が着目する領域が良好な画質で得られているかどうか簡便に判断することができる。
[実施例1]
図1〜4に示す実施形態における具体的な実施例を説明する。
低コヒーレンス光源101として、中心波長840nm、波長幅45nmのスーパールミネッセントダイオード(Super luminescent diode:SLD)光源を用いる。被検査物120は人眼網膜とする。分散補償ガラス106はBK7ガラスで、長辺20mm、短辺15mmの分散プリズム2個を用いて構成する。長辺を光軸に平行に配置し、斜面に屈折率標準液を塗って貼り合わせる。斜面をずらすように動かすことで、光路となるガラスの厚さを約20±10mmの範囲で変えることができる。
検出部110は次のように構成する。ラインセンサカメラは画素の大きさが14μm角、画素ピッチ14μm、画素数2048で、ラインレートが最大27kHzである。光ファイバで入力された干渉光が、1200line/mmの透過型回折格子によって分光されラインセンサカメラ上に集光するように光学系を配置する。ラインセンサカメラでは干渉光が12bitでアナログ−デジタル変換され、検出信号として信号処理装置111に送られる。
信号処理装置としてパーソナルコンピュータを用いる。また、表示装置112としてパーソナルコンピュータの液晶ディスプレイを用いる。
本実施例では、画像表示部201に表示される画像に対して、網膜色素上皮層のSNR(SN比)に注目し、良好な画質であるかどうか判定する。領域設定表示部202a、202bで第1の領域と第2の領域を表示させ、計算指標設定部203で計算指標を「SNR」、判定基準設定部205で判定基準を40〜60[dB]と設定したものとする。領域設定部202bで設定した第1の領域が網膜色素上皮層の一部を含む領域であり、領域設定部202aで設定した第2の領域を背景としてSNRを判定する。各領域内の画素の輝度値からSNRは次の式で計算される。
SNR=20*log{(領域202bの輝度値の最大値)/(領域202a内の輝度値の標準偏差)}
計算結果は計算値表示部204に表示される。本例では41.4dBであった。この計算値は判断基準内であるため、判断結果表示部206に“○”が表示される。
本実施例では、判定基準として40〜60dBのように上限下限を設けたが、「40dB以上」または「60dB以下」のように、上限下限を設けなくても良い。なお、上述の例ではSNRの値そのものを表示したが、判定基準40〜60dBを鑑みて、40dBの時を0点、60dBの時を100点として、スケーリングした値を表示するようにするとさらに分かりやすくなる。また、判定結果を“○”、“×”で示したが、判定基準内か否かが明確に区別できる表現方法であれば、光の明暗、色、記号、音、機械的動作などいずれでも良い。
本実施例によれば、得られたOCT画像において着目する領域を指定し、背景とのSNRを計算指標とすることで、着目する領域が明瞭に撮像されているかどうかの判定を簡便に行うことができる。
本実施例ではビームスプリッタ103を用いてバルク光学系での例を示したが、ファイバカプラを用いて光ファイバ系で構成しても同様の効果が得られる。また、本実施例ではスペクトラルドメイン方式での信号処理を示したが、スウェプトソース方式(SweptSource OCT)、タイムドメイン方式(Time Domain OCT)でも同様の効果が得られる。
[実施例2]
本実施例ではSNR以外の計算指標と領域指定の例について、図5を用いて述べる。
図5(a)では中心窩直下の視細胞層付近501aの領域を指定する場合を示している。スペクトラルドメイン方式の場合、参照ミラーに位置が近いほど信号強度が強くなる特性があるため、領域を指定しない場合、神経線維層付近502aの信号強度が強くなりがちである。したがって、領域501aを指定し、計算指標を「最大値」とすることで、領域501aの輝度値が良いかどうか判定できる。すなわち、着目する領域を任意に設定し、輝度が高いかどうか簡便に判定できる。
図5(b)では内顆粒層付近501bとその隣の層付近502bを指定する場合を示している。この場合計算指標を「コントラスト」とすることで、内顆粒層付近がその周辺部から分離して明瞭に撮像されているか判定することができる。「コントラスト」の計算式は、領域501b内の輝度値の平均値(A1)と標準偏差(δ1)、領域502b内の輝度値の平均値(A2)と標準偏差(δ2)を用いて、通常は次の式で計算される。
|A1−A2|/(A1+A2)
なお、その他の定義式
|A1−A2|/√(δ1^2−δ2^2)
でも良いし、簡単に
A1/A2
でも良い。この方法によれば、着目した領域同士が明瞭に区別できるように撮像できているかどうか簡便に判定できる。
図5(c)では視細胞層付近を縦に横切るように直線状の領域501cを指定する場合を示している。この場合計算指標を「SMF(Sharpness Metric Function)」とすることで、視細胞層付近の各層が明瞭に解像できているかどうか解像度を判定することができる。この領域501cにおいて、輝度値が所定の閾値(例えば200)を超える画素数Nは10個、領域501cの全画素数Mは41個であった。したがってSMFは例えば次のように計算できる。
SMF=N/M=0.244
また、単純にSMF=Nでも良いし、SMF=1/Nでも良い。
OCT画像の解像度は、光源のスペクトル形状、測定光・参照光の偏光状態、分散補償の度合いなどによって変化する。この方法によれば、着目する領域の解像度が簡便に判定できる。
以上、本実施例ではSNR以外の計算指標の計算例を述べたが、実施例1と同様にこれらの計算値をスケーリングして表示しても同様の効果が得られる。
[実施例3]
本実施例では特定部位の名称を用いて領域指定を行う例を述べる。
これまでは領域を画像表示部201内の位置座標によって指定する例を述べたが、特定部位の名称を用いて領域指定を行う方が便利な場合もある。
図6では「視神経線維層」と指定した場合(601a)、「色素上皮層」として指定した場合(601b)を示す。通常OCT画像を用いて病変の診断を行う場合、このように特定の部位の変化に着目することが多いので、位置座標ではなく特定部位の名称を用いて指定できた方が簡便である。
あらかじめ画像データから各層の境界を算出する処理(セグメンテーション)をかけておくことで、各層が分離できる。被検査物120が人眼網膜の場合、「神経線維層」、「外顆粒層」、「内顆粒層」、「色素上皮層」などの選択肢を選べるようにしておき、セグメンテーション結果と対応させたテーブルをパーソナルコンピュータの記憶領域内に保存する処理を行う。特定部位が選択されたら、このテーブルを参照して、領域を指定することができる。
この方法によれば、撮像者が着目した領域を簡便に選択することができる。
[実施例4]
本実施例では判断結果の出力を用いて装置を制御する場合を述べる。
これまでの実施例では判断結果を判断結果表示部206に表示するのみであった。判断結果および計算指標の計算値を用いれば、着目した領域の画質が良好な場合に限り自動的に画像データを取得し保存するように制御することが簡便にできる。
図1に示すように、信号処理装置111から電動ステージ制御装置115に判断結果を送信する。電動ステージ制御装置115は、判断結果によって電動ステージ113、114を動作させる。
図6のように領域を「視神経線維層」と指定し(601a)、計算指標を「最大値」、判断基準を200〜255とする。電動ステージ制御装置115から電動ステージ113を制御し初期位置を0mmとして、−5mmから+5mmまで0.2mmステップ動かしながら撮像を行う。このとき各ステップで得られた画像データを、図3の手順に従い判定を行い、判断結果と画像データを対応させて信号処理装置(パーソナルコンピュータ)111内の記憶領域に保存しておく。すべて撮像が終わった後、判断結果が“○”の画像データのみ選別すれば、着目する「視神経線維層」の明瞭な画像が得られる。
なお、上述の例では、すべての画像データを保存して後に選別する方法を述べたが、判断結果が“○”の画像が得られた時点で撮像を終了しても良い。また、先に電動ステージ113の各ステップの判断結果のみを保存し、再度判断結果が“○”になる位置に電動ステージを再び動かして撮像を行うこともできる。
同様に、参照ミラー107の電動ステージ114を制御する方法も可能である。また、ここでは図示しないが、低コヒーレンス光源101として用いるSLD光源の光量、スペクトル形状、偏光状態や、走査光学系104による測定光入射位置を制御対象とすることでも同様の効果が得られる。
[実施例5]
本実施例では、指定した領域または計算指標に応じて計算指標および判断基準が自動的に選択される場合を述べる。
これまでの実施例では領域の指定と計算指標および判断基準の設定を独立した工程として行っていた(図3)。実施例1において、領域指定表示部202a、202bで2か所の領域が表示された場合、計算指標としてSNRが自動的に選択され、判断基準が40〜60dBとなるように、あらかじめ画像処理ソフトウェアで設定されるようにしておく。そうすると他の指標や判断基準を誤って入力することがなくなる。
ここでは実施例1の変形を述べたが、実施例2や実施例3において、特定の領域や特定の部位に特定の計算指標および判断基準を関連付けることも可能である。
この方法によれば,撮像者の計算指標および判断基準の選択ミスがなくなり,確実な判定を行うことができる。
また、計算指標の指定に応じて判断基準が自動的に選択される場合においても同様の効果が得られる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101…低コヒーレンス光源
103…ビームスプリッタ
120…被検査物
107…参照ミラー
110…検出部
111…信号処理装置
112…表示装置

Claims (5)

  1. 低コヒーレンス光を出力する光源と、前記低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、被検査物に照射された前記測定光による戻り光と参照光路を経由した前記参照光とにより合成された干渉光を生成する手段と、前記干渉光を検出して検出信号を生成する手段と、前記検出信号に基づいて前記被検査物の画像を形成する手段とを有する光断層撮像装置において、
    前記画像の中で第1の領域と第2の領域を指定する手段と、
    前記画像の画質を判断する計算指標と判断基準を設定する手段と、
    前記計算指標に基づいて前記第1の領域と前記第2の領域の輝度値に対して計算処理を行い、その結果得られた計算値が前記判断基準に含まれるか否かを判断し、判断結果を出力する手段を有し、
    前記計算値は、前記第1の領域の輝度値の最大値と前記第2の領域の輝度値の標準偏差の比、または前記比に基づいて算出される値であることを特徴とする光断層撮像装置。
  2. 前記領域を指定する手段は、前記画像内の位置座標を用いて前記第1の領域と前記第2の領域を指定するまたは、前記被検査物の特定部位の名称を用いて前記第1の領域と前記第2の領域を指定することを特徴とする請求項1に記載の光断層撮像装置。
  3. 前記指定された計算指標に応じて、前記判断基準が自動的に指定されることを特徴とする請求項1または2に記載の光断層撮像装置。
  4. 低コヒーレンス光を出力する光源と、前記低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割し、被検査物に照射された前記測定光による戻り光と参照光路を経由した前記参照光とにより合成された干渉光を生成する手段と、前記生成した干渉光を検出して検出信号を生成する手段と、前記生成した検出信号に基づいて前記被検査物の画像を形成する手段とを有する光断層撮像装置における光断層撮像装置の制御方法において、
    前記画像の中で第1の領域と第2の領域を指定する工程と、
    前記画像の画質を判断する計算指標と判断基準を設定する工程と、
    前記計算指標に基づいて前記第1の領域と前記第2の領域の輝度値に対して計算処理を行い、その結果得られた計算値が前記判断基準に含まれるか否かを判断し、判断結果を出力する工程を有し、
    前記計算値は、前記第1の領域の輝度値の最大値と前記第2の領域の輝度値の標準偏差の比、または前記比に基づいて算出される値であることを特徴とする光断層撮像装置の制御方法。
  5. 請求項記載の光断層撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶する媒体。
JP2011058979A 2010-03-25 2011-03-17 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5801577B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058979A JP5801577B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-17 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法
CN201180015879.1A CN102822866B (zh) 2010-03-25 2011-03-18 光学断层摄像设备
KR1020127027063A KR101423855B1 (ko) 2010-03-25 2011-03-18 광 단층 촬상 장치
US13/575,730 US9299134B2 (en) 2010-03-25 2011-03-18 Optical tomographic imaging apparatus
EP11713097.1A EP2550640B1 (en) 2010-03-25 2011-03-18 Optical tomographic imaging apparatus
PCT/JP2011/057505 WO2011118826A1 (en) 2010-03-25 2011-03-18 Optical tomographic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070029 2010-03-25
JP2010070029 2010-03-25
JP2011058979A JP5801577B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-17 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218155A JP2011218155A (ja) 2011-11-04
JP5801577B2 true JP5801577B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=43927986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058979A Expired - Fee Related JP5801577B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-17 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9299134B2 (ja)
EP (1) EP2550640B1 (ja)
JP (1) JP5801577B2 (ja)
KR (1) KR101423855B1 (ja)
CN (1) CN102822866B (ja)
WO (1) WO2011118826A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842175B2 (ja) * 2007-03-07 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
JP5930620B2 (ja) * 2011-06-28 2016-06-08 キヤノン株式会社 光干渉断層装置および方法
JP6023406B2 (ja) * 2011-06-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 眼科装置、評価方法および当該方法を実行するプログラム
JP5374598B2 (ja) * 2012-01-26 2013-12-25 キヤノン株式会社 光断層撮像装置
JP6227337B2 (ja) 2013-01-24 2017-11-08 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
KR101438748B1 (ko) * 2013-02-13 2014-09-05 고려대학교 산학협력단 광 간섭 단층 촬영 장치 및 방법
JP6046250B2 (ja) * 2013-06-19 2016-12-14 株式会社トプコン 眼科撮影装置および眼科画像表示装置
JP6186215B2 (ja) 2013-09-04 2017-08-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置及び光断層観察方法
JP6188521B2 (ja) 2013-10-02 2017-08-30 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
JP6324709B2 (ja) 2013-11-27 2018-05-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光計測装置及び光計測方法
FR3015659B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-29 Centre Nat Rech Scient Appareil et procede de tomographie optique
JP6653174B2 (ja) * 2013-12-25 2020-02-26 興和株式会社 断層像撮影装置
JP6227449B2 (ja) 2014-03-14 2017-11-08 株式会社日立エルジーデータストレージ 光断層観察装置
WO2015154200A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-15 Mimo Ag Method for the analysis of image data representing a three-dimensional volume of biological tissue
KR101609365B1 (ko) * 2014-05-27 2016-04-21 주식회사 고영테크놀러지 착탈식 oct 장치
JP6231958B2 (ja) 2014-08-20 2017-11-15 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
US10048197B2 (en) * 2015-04-28 2018-08-14 Taiwan Biophotonic Corporation Optical measurement device and optical measurement method
JP6523871B2 (ja) 2015-08-26 2019-06-05 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
US10653310B2 (en) 2017-02-28 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method for an imaging apparatus, and program

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147477A (ja) * 1994-09-20 1996-06-07 Fujitsu Ltd 局所領域画像追跡装置
US7110604B2 (en) * 2001-06-26 2006-09-19 Anoto Ab Processing of digital images
JP4776122B2 (ja) * 2001-09-27 2011-09-21 興和株式会社 眼底撮影装置
JP2004001260A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7840247B2 (en) * 2002-09-16 2010-11-23 Imatx, Inc. Methods of predicting musculoskeletal disease
WO2005020143A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Meade Instruments Corporation Image processors and methods of image processing
JP4363953B2 (ja) 2003-10-23 2009-11-11 大日本印刷株式会社 光学特性の不均一性測定方法および装置ならびにこれを利用した製品良否判定方法および装置
WO2005117534A2 (en) 2004-05-29 2005-12-15 The General Hospital Corporation Process, system and software arrangement for a chromatic dispersion compensation using reflective layers in optical coherence tomography (oct) imaging
DE112004003014T5 (de) * 2004-11-15 2008-01-03 Kabushiki Kaisha Morita Tokyo Seisakusho Optische Zahndiagnosevorrichtung
US8154612B2 (en) * 2005-08-18 2012-04-10 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for image processing, for color classification, and for skin color detection
WO2007026233A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Ge Healthcare Limited Method and system of multivariate analysis on slice-wise data of reference structure normalized images for improved quality in positron emission tomography studies
US7813564B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-12 Eastman Kodak Company Method for controlling the amount of compressed data
JP5117787B2 (ja) * 2007-08-13 2013-01-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
US20100049549A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Nelms Benjamin E Patient-customized medical treatment education system and methods
JP2010070029A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toyoda Gosei Co Ltd 遮断弁
US20100142766A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Alan Duncan Fleming Image Analysis
JP5649286B2 (ja) 2008-12-26 2015-01-07 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、被検査物の画像を撮る撮像装置、光断層撮像装置の制御方法及びそのコンピュータプログラム
WO2010128412A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic assessment of confidence in imaging data
JP5725697B2 (ja) 2009-05-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5455515B2 (ja) 2009-09-10 2014-03-26 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置、電動パワーステアリング装置の制御方法およびプログラム
US8559692B2 (en) * 2010-06-08 2013-10-15 Zakrytoe akcionernoe obshchestvo “Impul's” Method for correction of digital images

Also Published As

Publication number Publication date
US20120300217A1 (en) 2012-11-29
EP2550640A1 (en) 2013-01-30
JP2011218155A (ja) 2011-11-04
US9299134B2 (en) 2016-03-29
KR101423855B1 (ko) 2014-07-25
WO2011118826A1 (en) 2011-09-29
KR20120135422A (ko) 2012-12-13
EP2550640B1 (en) 2020-05-13
CN102822866A (zh) 2012-12-12
CN102822866B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801577B2 (ja) 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法
US11058293B2 (en) Image processing apparatus, ophthalmologic imaging apparatus, image processing method, and storage medium
EP1961374B1 (en) Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device
US8651662B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and imaging method for optical tomographic image
US9330299B2 (en) Fundus image acquiring apparatus and control method therefor
JP6023406B2 (ja) 眼科装置、評価方法および当該方法を実行するプログラム
EP2620097A1 (en) Optical tomographic apparatus and control method thereof
CN103961061B (zh) 光学断层成像装置及其控制方法
US9901249B2 (en) Tomographic image processing apparatus, tomographic image processing method and program
WO2017033669A1 (ja) 血流計測装置
WO2017069019A1 (ja) 血流計測装置
JP2017202369A (ja) 眼科画像処理装置
JP6469436B2 (ja) 血流計測装置
WO2020138224A1 (ja) 血流計測装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6881934B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6624890B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6453191B2 (ja) 血流計測装置
JP2022544660A (ja) 光コヒーレンストモグラフィーによる網膜イメージングのための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5801577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees