JP6881934B2 - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents
画像生成装置および画像生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881934B2 JP6881934B2 JP2016196898A JP2016196898A JP6881934B2 JP 6881934 B2 JP6881934 B2 JP 6881934B2 JP 2016196898 A JP2016196898 A JP 2016196898A JP 2016196898 A JP2016196898 A JP 2016196898A JP 6881934 B2 JP6881934 B2 JP 6881934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- resolution
- tomographic image
- oct
- tomographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
前記第1の開口数より低く、かつ、焦点深度の深い第2の開口数の光学系を用いて撮像した第2の断層画像を取得する取得手段と、
前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、
前記第1の断層画像の焦点の深さ位置を求める位置検出手段と、
前記位置合わせの結果に基づいて、前記第1の断層画像の横並びのピクセル列の解像度と、該ピクセル列に対応する前記第2の断層画像の横並びのピクセル列の解像度とを比較する比較手段と、
前記比較結果に基づいて、前記焦点の深さ位置を中心として、前記第1の断層画像の深さ方向における高解像度の領域の幅を設定する設定手段と、
前記設定した第1の断層画像の高解像度の領域の画像を抽出する抽出手段とを有する。
前記第1の開口数より低く、かつ、焦点深度の深い第2の開口数の光学系を用いて撮像した第2の断層画像を取得する取得ステップと、
前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせステップと、
前記第1の断層画像の焦点の深さ位置を求める位置検出ステップと、
前記位置合わせの結果に基づいて、前記第1の断層画像の横並びのピクセル列の解像度と、該ピクセル列に対応する前記第2の断層画像の横並びのピクセル列の解像度とを比較する比較ステップと、
前記比較結果に基づいて、前記焦点の深さ位置を中心として、前記第1の断層画像の深さ方向における高解像度の領域を設定する設定ステップと、
前記設定した第1の断層画像の高解像度の領域の画像を抽出する抽出ステップとを有する。
本実施形態では、網膜横方向に高分解能である測定系で撮像された高解像のOCT画像を、一般的な分解能の測定系で撮像された通常のOCT画像に対して合成する画像生成装置について説明する。具体的には、高分解能を実現するため高いNAで撮像されたことにより網膜深さ方向において限定的となる高解像領域を抽出して通常のOCT画像に対して合成する処理について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像生成装置1の機能構成を示したものである。図1において、100はOCT画像記憶部であり、NA(Numerical Aperture;開口数)の異なるOCT撮像系で撮像された網膜横方向の解像度が異なるOCT画像が複数記憶されている。ここでは被検眼に対して6mm径の測定ビームで撮像した高解像のOCT画像(実施形態において、第1の解像度の第1の断層画像に相当する)と、1mm径の測定ビームで撮像した通常のOCT画像(実施形態において、第2の解像度の第2の断層画像に相当する)が保存されている場合について以降説明する。また、OCT画像記憶部100には画像とともに各々の画像の付帯情報も記憶されている。付帯情報は、解像度に関わる情報、左右眼の情報、画像の画角情報、撮像された眼底上の参考位置情報と、撮像条件が同じ画像を区別する為の画像IDなどである。解像度に関わる情報としては、測定ビームのビーム径を用いている。代わりにNA値や解像度そのものを用いてもよい。参考位置情報は、OCT撮像装置が撮像に用いた固視標の提示位置情報及び測定ビームをスキャンした位置の情報であり、画像IDは例えば連番の数字などである。
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施形態の画像生成装置1において、高解像のOCT画像の領域を限定しつつ画像合成を行う処理手順を説明する。
ステップS110は合成対象画像の選択工程である。OCT画像選択部105はOCT画像記憶部100より通常のOCT画像の一覧を取得し、表示部140に示す。この時、同時に高解像のOCT画像の一覧も取得し、画像に付帯された情報である左右眼情報、画角情報、参考位置情報を利用して各々の通常のOCT画像に対して、高解像のOCT画像が重なる領域については枠線を引いて表示する。表示部140に示されるOCT画像選択画面を図4に示す。210はコンピュータ上で実行されているプログラムのメインウィンドウであり、ステップS110においては、メインウィンドウに通常のOCT画像215が1枚表示される。表示されている通常のOCT画像215について、高解像のOCT画像が重なる領域がある場合は、その領域に枠線220が表示される。重なる高解像のOCT画像が複数ある場合は図4のように複数の枠線が表示される。ユーザは表示されているOCT画像について画像合成する場合にはチェックボックス230にチェックする。他に通常のOCTがある場合は画像選択ボタン225を使って次の画像に移り(又は、前の画像に戻り)、同様の処理を繰り返す。合成する画像の選択が完了したら実行ボタン235を押下することで、合成の前処理へと進む。
ステップS120は、通常のOCT画像と高解像のOCT画像との位置合わせ工程である。合成画像を生成する通常のOCT画像と高解像のOCT画像の組み合わせ全てに対し、逐次位置合わせを行う。
ステップS130は、高解像のOCT画像に対する表示領域の限定工程である。限定抽出部110は、画像選択部105で合成対象として選択された高解像のOCT画像を1枚ずつ順番に選択して、各々の画像に対して眼底の平面方向(画像の横方向)に解像度が高い部分を判定したうえでその領域を抜き出して合成画像生成部130へ送る。
ステップS210では、OCT画像で網膜水平方向に対応する画像の横方向に対して解像度の評価を行う。具体的には、画像の縦方向位置が等しい横並びのピクセル列1つを抜き出し、これを使って横方向のフーリエ変換を実施する。得られる周波数スペクトルを周波数が高い方が重みが大きくなるように重み付けをしたうえで積分し、その結果を横方向の解像度の評価値とする。以上の演算を縦方向の位置を変えながら全ての横並びピクセル列に対して実施して、各々の横方向の解像度評価値を得る。
ステップS220では、ステップS210で得られた解像度評価値を用いて、OCT撮像時の焦点の深さ位置を推定する。OCT画像の縦方向位置に対して各々求まった解像度評価値をプロットし、これを等角直線フィッティングにかけて解像度が最高になる位置を推定し、これを焦点の深さ位置とする。
ステップS230は、ステップ220で求まった焦点の深さ位置を中心として、画像の網膜深さ方向における高解像度領域の幅を決定する工程である。ここでは合成対象の通常のOCT画像より横方向の解像度が高くなる領域の幅(画像の高さ方向の幅)を求める。
ステップS240では、ステップS220で得られた焦点深さ位置を中心として、ステップS230で得られた幅で決定される深さ領域を高解像度領域として決定する。なお、ステップS230で得られる等角直線フィッティングの交点275の2点間をそのまま高解像度領域としても良い。
ステップS140は、ステップS120、S130で得られた結果をもとに通常のOCT画像上に高解像のOCT画像を合成する工程である。
本実施形態では、補償光学機能付きOCTを付帯した画像生成装置において、補償光学機能から得られるパラメータを元に高NAのAO−OCT画像から高分解能領域の画像を抜き出して通常のOCT画像に対して合成する処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る画像生成装置の機能構成を示したものである。
OCT撮像部500について説明する。
具体的には、ラインカメラ639上には波長軸上のスペクトル領域の干渉縞が観察されることになる。得られた電圧信号群はフレームグラバー640にてデジタル値に変換されて、パソコン625にてデータ処理を行い断層画像を形成する。
OCT撮像部500が高解像OCT撮像モードで撮像するときに、画像に付帯する情報である測定光の焦点位置を求める方法を説明する。
次に、図12のフローチャートを参照して本実施形態の画像生成装置2において、高解像なOCT画像から焦点付近の高解像領域を限定して画像を抜き出し、通常のOCT画像と合成を行う処理手順を説明する。
ステップS310は、OCTデータ記憶部505に保存されたOCTのRAWデータから断層画像を再構成する工程である。処理を開始するとOCTデータ記憶部505から、通常のOCT画像のRAWデータはOCT画像構築部510が、高解像のOCT画像のRAWデータはAO−OCT高速画像構築部515がそれぞれ読み込み、再構成処理を行って断層画像を構築する。このとき、AO−OCT高速画像構築部515は、先に説明したようにBスキャン方向の画素数を1/5に間引いて高速に再構成処理を行う。構築されたOCT画像はOCT画像選択部520へ送られる。
ステップS320は、合成対象画像の選択工程であり、ステップS330は通常のOCT画像と高解像のOCT画像との位置合わせ工程である。これらの工程で用いられる高解像のOCT画像はAO−OCT高速画像構築部515で再構成された断層像であり、Bスキャン方向の画素密度は通常OCTと等しく粗いものである。その他の説明は実施形態1のステップ110、120と同じになるので省略する。なお本実施形態において画像間位置合わせ工程S330の結果はステップS370の画像合成で使われるため、ステップS330の処理順序はステップS320とステップS370の間で任意であるし、他の処理のバックグラウンド処理としても良い。
ステップS340は、高解像のOCT画像の測定光合焦位置の基準となるRPEの位置を検出する工程である。網膜色素上皮層検出部537はAO−OCT高速画像構築部515で構築され、画像選択部520で選択された高解像のOCT画像の各々に対してRPEの検出を行う。RPEはOCT画像において最も深い位置にある強反射層であるから、各Aスキャンに対して画素毎の輝度を評価してRPEに対応する位置を検出する。1枚の高解像のOCT画像を構成する全てのAスキャン各々RPE位置からその平均値を算出し、これをRPE位置情報として領域限定部535へ送る。
ステップS350は、OCT画像の付帯情報である分解能に関する情報と焦点位置の相対位置情報、及びステップS340で求められたRPEの位置情報を用いて、高解像のOCT画像において高解像が実現される領域を指定する工程である。
ステップS360では、ステップS350で定まった領域の高解像のOCT画像を再構成する工程である。AO−OCT高精度画像構築部540は領域限定部535から得た高解像のOCT画像各々の高解像領域の位置情報をもとに、RAWデータを記憶部505から読み出して、高解像領域の範囲内の画素についてだけ画像再構成処理を実行して断層画像化する。これにより高解像領域だけ抽出された高解像のOCT画像が構築される。なお、ステップS310において高速画像構成部515が実施したBスキャン方向の間引き処理はここでは行われないため、AOの効果により高解像となったBスキャン方向の画像が十分な画素数によって表現される。
ステップS370は、ステップS320、S330、S360で得られた結果をもとに通常OのCT画像上に高解像のOCT画像を合成する工程である。
なお、上述した実施形態では、被検体が眼の場合について述べているが、眼以外の皮膚や臓器等の被検体に本発明を適用することも可能である。この場合、本発明は眼科撮影装置以外の、例えば内視鏡等の医療機器としての態様を有する。従って、本発明は眼科撮影装置に例示される画像生成装置として把握され、被検眼は被検体の一態様として把握されることが好ましい。
Claims (8)
- 第1の開口数の光学系を用いて被検眼を撮像した第1の断層画像に高解像度の領域を設定する画像生成装置であって、
前記第1の開口数より低く、かつ、焦点深度の深い第2の開口数の光学系を用いて撮像した第2の断層画像を取得する取得手段と、
前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、
前記第1の断層画像の焦点の深さ位置を求める位置検出手段と、
前記位置合わせの結果に基づいて、前記第1の断層画像の横並びのピクセル列の解像度と、該ピクセル列に対応する前記第2の断層画像の横並びのピクセル列の解像度とを比較する比較手段と、
前記比較結果に基づいて、前記焦点の深さ位置を中心として、前記第1の断層画像の深さ方向における高解像度の領域の幅を設定する設定手段と、
前記設定した第1の断層画像の高解像度の領域の画像を抽出する抽出手段とを有することを特徴とする画像生成装置。 - 前記第2の断層画像上に前記抽出された高解像度の領域の画像を合成した合成画像を、表示手段に表示する制御手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
- 前記第2の断層画像と、前記第2の断層画像上の対応する位置に前記高解像度の領域を示す枠と、前記枠に対応付けて前記抽出された高解像度の領域の画像を、表示手段に表示する制御手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
- 前記制御手段が、前記表示手段に表示された前記第2の断層画像上に,前記第1の断層画像の全体を示す枠を更に表示することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像生成装置。
- 前記比較手段は、前記第1の断層画像を撮像した時の焦点の深さ位置に基づいて、比較する領域を限定して比較を実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像生成装置。
- 前記被検眼からの戻り光の波面を測定し、測定した波面を補正する補償光学系を更に有し、
前記第1の断層画像は、前記補償光学系を介して撮像された画像であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像生成装置。 - 第1の開口数の光学系を用いて被検眼を撮像した第1の断層画像に高解像度の領域を設定する画像生成方法であって、
前記第1の開口数より低く、かつ、焦点深度の深い第2の開口数の光学系を用いて撮像した第2の断層画像を取得する取得ステップと、
前記第1の断層画像と前記第2の断層画像との位置合わせを行う位置合わせステップと、
前記第1の断層画像の焦点の深さ位置を求める位置検出ステップと、
前記位置合わせの結果に基づいて、前記第1の断層画像の横並びのピクセル列の解像度と、該ピクセル列に対応する前記第2の断層画像の横並びのピクセル列の解像度とを比較する比較ステップと、
前記比較結果に基づいて、前記焦点の深さ位置を中心として、前記第1の断層画像の深さ方向における高解像度の領域を設定する設定ステップと、
前記設定した第1の断層画像の高解像度の領域の画像を抽出する抽出ステップとを有することを特徴とする画像生成方法。 - 請求項7に記載の画像生成方法の各ステップを、コンピュータで実現するためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196898A JP6881934B2 (ja) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | 画像生成装置および画像生成方法 |
EP17194434.1A EP3305175A3 (en) | 2016-10-05 | 2017-10-02 | Tomographic image acquisition apparatus and tomographic image acquisition method |
US15/724,171 US20180092528A1 (en) | 2016-10-05 | 2017-10-03 | Tomographic image acquisition apparatus and tomographic image acquisition method |
US16/999,782 US20200375453A1 (en) | 2016-10-05 | 2020-08-21 | Tomographic image acquisition apparatus and tomographic image acquisition method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196898A JP6881934B2 (ja) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | 画像生成装置および画像生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018057572A JP2018057572A (ja) | 2018-04-12 |
JP6881934B2 true JP6881934B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=61909030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016196898A Active JP6881934B2 (ja) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | 画像生成装置および画像生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6881934B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4863207B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-01-25 | 国立大学法人愛媛大学 | 眼科装置 |
JP5743411B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 光画像撮像装置及びその方法 |
JP5298352B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-09-25 | 株式会社トプコン | 光構造像観察装置及び内視鏡装置 |
US8419186B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-04-16 | Nidek Co., Ltd. | Fundus observation apparatus |
JP6463048B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法 |
-
2016
- 2016-10-05 JP JP2016196898A patent/JP6881934B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018057572A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11058293B2 (en) | Image processing apparatus, ophthalmologic imaging apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP5822485B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、slo装置、およびプログラム | |
US9456748B2 (en) | Ophthalmological apparatus, alignment method, and non-transitory recording medium | |
JP5054072B2 (ja) | 光断層画像撮像装置 | |
JP5801577B2 (ja) | 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法 | |
CN102469936B (zh) | 断层图像摄像设备和断层图像校正处理方法 | |
US20200375453A1 (en) | Tomographic image acquisition apparatus and tomographic image acquisition method | |
US9082010B2 (en) | Apparatus and a method for processing an image of photoreceptor cells of a fundus of an eye | |
RU2633168C2 (ru) | Устройство обработки изображений и способ обработки изображений | |
US10165939B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic apparatus control method | |
JP5997457B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
RU2637851C2 (ru) | Устройство обработки изображений и способ управления устройством обработки изображений | |
JP7282971B2 (ja) | 涙液層厚み測定装置及び方法 | |
JP2013009798A (ja) | 光干渉断層撮像装置、方法、当該方法を実行するプログラム、及び記憶媒体 | |
JP2019107569A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2019088382A (ja) | 画像処理装置、眼科撮影装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2019084390A (ja) | 涙液層厚み測定装置及び方法 | |
JP6497872B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014147499A (ja) | 光断層撮像装置およびその制御方法 | |
JPWO2016002740A1 (ja) | 断層像撮影装置 | |
JP5828811B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6881934B2 (ja) | 画像生成装置および画像生成方法 | |
JP2016182340A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP6932581B2 (ja) | 眼科装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5395888B2 (ja) | 画像生成装置、画像生成システム及び画像生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6881934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |