JP5800320B2 - 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置 - Google Patents

導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800320B2
JP5800320B2 JP2012215262A JP2012215262A JP5800320B2 JP 5800320 B2 JP5800320 B2 JP 5800320B2 JP 2012215262 A JP2012215262 A JP 2012215262A JP 2012215262 A JP2012215262 A JP 2012215262A JP 5800320 B2 JP5800320 B2 JP 5800320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wiring
conductive film
wiring layer
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012215262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071544A (ja
Inventor
一央 岩見
一央 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012215262A priority Critical patent/JP5800320B2/ja
Priority to CN201380050326.9A priority patent/CN104662500B/zh
Priority to PCT/JP2013/075641 priority patent/WO2014050785A1/ja
Priority to KR1020157007598A priority patent/KR101615949B1/ko
Priority to TW102134653A priority patent/TWI585630B/zh
Publication of JP2014071544A publication Critical patent/JP2014071544A/ja
Priority to US14/667,955 priority patent/US9891657B2/en
Priority to IN2480DEN2015 priority patent/IN2015DN02480A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5800320B2 publication Critical patent/JP5800320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Description

本発明は、タッチセンサ、タッチパネル等に利用される導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置に関し、特に、視野角(観察角)に依存することなくモアレの発生を低減した導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置に関する。
表示装置(以下、ディスプレイともいう)の表示ユニット上に設置される導電性フィルムとして、例えば、電磁波シールド用の導電性フィルム及びタッチパネル用の導電性フィルム等が挙げられる(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1には、電磁波シールドフィルムの配線パターンを生成するにあたって、ディスプレイのブラックマトリクスパターンと配線パターンの周波数情報のみからモアレ周波数を制御し、視認性に優れた配線パターンを提供する技術が開示されている。
特許文献1には、具体的には、ディスプレイの画素配列パターン(例えば、ブラックマトリックス(以下、BMともいう)パターン)等の第1のパターン、及び、例えば、電磁波シールドパターン等の第2のパターンのそれぞれのパターンデータの2次元フーリエスペクトル(2DFFTSp)のスペクトルピーク間の相対距離が、所定の空間周波数、例えば8cm−1を超えている第2のパターンデータによって生成される第2のパターンを自動的に選定することが開示されている。
なお、特許文献1では、上述の相対距離が所定の空間周波数を超えていない場合には、第2のパターンデータの回転角度、ピッチ、パターン幅の1つ以上を変化させて、新たな第2のパターンデータを生成することを、上述の相対距離が所定の空間周波数を超えるまで繰り返すことも開示している。
こうして、特許文献1では、モアレの発生を抑止でき、表面抵抗率の増大や透明性の劣化をも回避することができる電磁波シールドパターンを自動的に選定できるようにしている。
特許文献2のタッチパネル用導電シートでは、基体の一方の主面に形成された第1導電部と、基体の他方の主面に形成された第2導電部とを有する。第1導電部は、それぞれ第1方向に延在し、且つ、第1方向と直交する第2方向に配列され、2以上の第1透明導電パターンを有する。第2導電部は、それぞれ第2方向に延在し、且つ、第1方向に配列され、2以上の第2透明導電パターンを有する。上面から見たとき、第1透明導電パターンと第2透明導電パターンとが交差して配置された形態とされ、且つ、第1方向及び第2方向と異なる方向にずれている。これにより、特許文献2では、多数の空間周波数が合わさった形態となり、その結果、液晶表示装置の画素配列との干渉が抑制され、モアレの発生を効果的に低減している。
特開2009−117683号公報 特開2011−237839号公報
特許文献1は、電磁波をシールドするものであり、電磁波シールドパターンは1層にしか存在しない。ここで、電磁波シールドパターンが2層以上である場合、正面観察時のモアレ低減と、視野角変更時のモアレ低減を考える必要がある。
しかしながら、特許文献1では、1層のみのモアレ最適化手法であり、配線が複数層存在するタッチパネル等には適用することができない。
また、特許文献2では、2層構造の透明導電パターンのモアレについて考慮されているものの、視野角が変わった際のモアレについては何ら考慮されていない。
このように、現状では、配線パターンが複数層存在するタッチパネル等において、視野角が変わることによるモアレの発生、及びモアレの発生の低減について考慮されたものがないのが現状である。
本発明の目的は、視野角(観察角)に依存することなくモアレの発生を低減させることができ、特に、表示パネル等の表示ユニットに重畳しても優れた視認性を発揮させることのできる導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、表示装置の表示ユニット上に設置される導電性フィルムであって、1つ又は2以上の透明基体と、1つの透明基体の両面、又は2以上の透明基体の各々の一方の片面に形成されて、層状に配置され、規則的な配列を持つ2層以上の配線層とを有し、配線層の配線パターンは、表示ユニットの画素配列パターンに重畳されるものであり、上層に対して下層の配線層の配線パターンは位相をずらして配置されており、配線層の配線パターンの空間周波数特性と表示ユニットの画素配列パターンの空間周波数特性との畳み込みで得られるモアレの空間周波数のうち、最低周波数を第1の最低周波数fm1とし、配線層の配線パターンの半分の空間周波数特性と表示ユニットの画素配列パターンの空間周波数特性との畳み込みで得られるモアレの空間周波数のうち、最低周波数を第2の最低周波数fm2とするとき、fm1≦fm2であることを特徴とする導電性フィルムを提供するものである。
ここで、配線層の配線パターンの空間周波数特性は、透明基体に対して垂直な方向における空間周波数特性であり、配線層の配線パターンの半分の空間周波数特性は、透明基体に対して所定の角度傾いた方向における空間周波数特性であることが好ましい。
また、透明基体の両面に配線層が形成されていることが好ましい。
また、一方の面に配線層が形成された透明基体が複数積層されていることが好ましい。
また、配線層は、メッシュ状に形成された、複数の開口部が配列された配線パターンを有することが好ましい。
また、画素配列パターンは、表示ユニットのブラックマトリックスパターンであることが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の導電性フィルムと、配線層が形成された領域において、外部から導電性フィルムに接触された位置を検出する検出制御部とを有することを特徴とするタッチパネルを提供するものである。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の態様は、表示ユニットと、この表示ユニットの上に設置される、本発明の第1の態様の導電性フィルムとを有することを特徴とする表示装置を提供するものである。
また、上記目的を達成するために、本発明の第4の態様は、表示ユニットと、この表示ユニットの上に設置される、本発明の第1の態様の導電性フィルムとを有することを特徴とする表示装置を提供するものである。
本発明によれば、正面のみならず、視野角を変化させた場合でも、視野角に依存することなくモアレを低減させることができる。特に、本発明によれば、表示パネル等の表示ユニットに重畳しても視認性を向上させ、優れた視認性を発揮させることが可能な導電性フィルム、タッチパネル及び表示装置を提供することができる。
これにより、本発明の導電性フィルムを備えたタッチパネル及び表示装置について、画質をより向上させることができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の一例を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態の導電性フィルムの一例を示す模式的断面図であり、(b)は、本発明の実施形態の導電性フィルムの配線パターンの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の導電性フィルムの他の例を示す模式的断面図である。 本発明の導電性フィルムが適用される液晶表示部の一部の画素配列パターンの一例を示す模式図である。 図2(a)に示す導電性フィルムにおいて視野角の違いによって生じる配線パターン像を示す模式図である。 モアレの周波数ピーク位置を示すグラフである。 (a)は、視野角が0°での配線パターンを示す模式図であり、(b)は、図7(a)に示す配線パターンの2次元フーリエスペクトルを示すグラフである。 (a)は、視野角が0°でない配線パターンを示す模式図であり、(b)は、図8(a)に示す配線パターンの2次元フーリエスペクトルを示すグラフである。 (a)は、視野角が0°での配線パターンを示す模式図であり、(b)は、図9(a)に示す配線パターンの空間周波数特性を示すグラフである。 (a)は、視野角が0°でない配線パターンを示す模式図であり、(b)は、図10(a)に示す配線パターンの空間周波数特性を示すグラフである。 (a)及び(b)は、それぞれ本発明のモアレの空間周波数条件である第1の最低周波数fm1≦第2の最低周波数fm2を満たす本発明例の正面観察画像及び斜め観察画像の一例である。 (a)及び(b)は、本発明のモアレの空間周波数条件である第1の最低周波数fm1≦第2の最低周波数fm2を満たさない比較例の正面観察画像及び斜め観察画像の一例である。 本発明の実施形態の導電性フィルムの配線パターンの決定方法の一例を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態の表示ユニットの画素配列パターンの一例を示す模式図であり、(b)は、(a)の画素配列パターンに重畳される導電性フィルムの配線パターンの一例を示す模式図であり、(a)は、(a)の画素配列パターンの部分拡大図である。 ブラックマトリクスの画素配列パターンの透過率画像データの2次元フーリエスペクトルの空間周波数特性を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置を詳細に説明する。
以下では、本発明の導電性フィルムについて、表示パネルとして液晶ディスプレイパネル(LCD:Liquid Crystal Display Panel)を用いるタッチパネル用の導電性フィルムを代表例として説明するが、本発明は、これに限定されず、後述する種々の表示装置の表示ユニット上に設置される導電性フィルムであれば、タッチパネル用の導電性フィルムに限定されず、どのようなものでも良く、例えば、電磁波シールド用の導電性フィルム等であっても良いのはもちろんである。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す模式図である。図2(a)は、本発明の実施形態の導電性フィルムの一例を示す模式的断面図であり、(b)は、本発明の実施形態の導電性フィルムの配線パターンの一例を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態の表示装置10は、パネル状のタッチセンサ12(タッチパネル)と、表示ユニット14とを有する。
ここで、タッチセンサ12は、この順序で積層される第1の粘着層16、本実施形態の導電性フィルム18、第2の粘着層20、及び保護層22と、ケーブル21を介して導電性フィルム18に電気的に接続された検出制御部23とを備える。ここで、タッチセンサ12は、表示ユニット14上に、第1の粘着層16又は接着層を介して貼り付けられるのが良いが、単に載置してもよい。
また、表示ユニット14は、面状照明光を射出するバックライトユニット(BLK)24と、バックライトユニット24によって裏面から照明され、表示部を構成する液晶表示セル(LCC)26とを備える。
図1に示すように、本実施形態の導電性フィルム18は、表示装置10の表示ユニット14上に設置されるもので、表示ユニット14の後述する液晶表示セル26の画素配列、従ってブラックマトリックス(以下、BMともいう)に対してモアレの発生の抑止の点で優れた配線パターン、特に、ブラックマトリックスパターン(以下、BMパターンともいう)に重畳した際にこのBMパターンに対して、視野角に依存することなくモアレの発生が低減され、視認性が向上した配線パターンを持つ導電性フィルムである。
図2(a)に示すように、導電性フィルム18は、透明基体30と、透明基体30の表面30a及び裏面30bのそれぞれに形成され、複数の金属製の細線(以下、金属細線という)32で形成された配線層34a及び34bとを有する。
透明基体30は、絶縁性を有し、かつ透光性が高い材料からなり、例えば、樹脂、ガラス、シリコン等の材料を挙げることができる。樹脂としては、例えば、PET、PMMA(Polymethyl methacrylate)、PP(polypropylene)、PS(polystyrene)等が挙げられる。透明基体30の厚さdは、100〜150μm程度である。
また、透明基体30は、少なくとも1層あればよい。
配線層34a及び配線層34bは、同じ又は同様の配線パターン35を持ち、下層の配線層34bの金属細線32が上層の配線層34aの隣接する2本の金属細線32の間に来るように、下層の配線層34bが、上層の配線層34aに対して位相をずらして配置されている。例えば、下層の配線層34bは、上層の配線層34aに対してハーフ(1/2)ピッチずらして配置されている。具体的には、図2(a)に示すように、上層の配線層34aの隣接する2本の金属細線32間の中心に、下層の配線層34bの金属細線32が位置するように配置されている。本明細書では、このような配線層34a及び配線層34bの配置状態を、下層の配線層34bが上層の配線層34aに対して入れ子の状態になっているという。すなわち、下層の配線パターン35は、上層の配線パターン35に対して、位相をずらして配置されており、入れ子になっているという。
配線層34a及び34bは、総称する際には配線層34で表すが、例えば、図2(b)に示すように、複数の金属細線32により、メッシュ状に形成された、複数の開口部36が配列された配線パターン35を有する。
配線層34(34a及び34b)を構成する金属細線32は、導電性の高い金属製の細線であれば特に制限的ではなく、例えば、金(Au)、銀(Ag)又は銅(Cu)の線材等からなるものを挙げることができる。金属細線32の線幅は、視認性の点からは細い方が好ましいが、例えば、30μm以下であれば良い。なお、タッチパネル用途では、金属細線32の線幅は、0.1μm以上15μm以下が好ましく、1μm以上9μm以下がより好ましく、2μm以上7μm以下が更に好ましい。
配線層34は、図2(b)に示す例では、開口部36のメッシュ形状は菱形であるが、本発明はこれに限定されず、後述する所定のBMパターンに対してモアレ視認性が最適化された配線層34を構成できれば、少なくとも3辺を有する多角形状であれば如何なるものでも良く、また、同一メッシュ形状であっても、異なるメッシュ形状であっても良く、例えば、正三角形、二等辺三角形等の三角形、正方形、長方形等の四角形(矩形)、五角形、又は六角形等の同一又は異なる多角形等を挙げることができる。
図1に示すように、タッチセンサ12において、導電性フィルム18の透明基体30の裏面30bには、配線層34bを覆うようにして第1の粘着層16が設けられている。なお、第1の粘着層16に変えてPET(Polyethylene Terephthalate)フィルム等の樹脂フィルム又はガラス板等を設けてもよい。この場合には、タッチセンサ12の導電性フィルム18は、表示ユニット14の液晶表示セル26の表示面に樹脂フィルム又はガラス板を介して設置される。
透明基体30の表面30aには、配線層34aを覆うようにして第2の粘着層20が設けられている。
第1の粘着層16、第2の粘着層20の材料としては、粘着性や接着性のある樹脂材料であれば良く、ウェットラミネート接着剤、ドライラミネート接着剤、又はホットメルト接着剤等が挙げられる。
なお、第1の粘着層16、及び第2の粘着層20は、同一の材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
第2の粘着層20上に保護層22が設けられている。この保護層22は、導電性フィルム18を保護するためのものであり、上述の透明基体30と同様に、樹脂、ガラス、シリコン等を含む透光性が高い材料からなり、例えば、透明な樹脂フィルムやガラス板等により構成される。保護層22の屈折率n1は、透明基体30の屈折率n0に等しいか、これに近い値であるのが好ましい。この場合、保護層22に対する透明基体30の相対屈折率nr1は1に近い値となる。
ここで、本明細書における屈折率は、波長589.3nm(ナトリウムのD線)の光における屈折率を意味し、例えば、樹脂では、国際標準規格であるISO 14782:1999(JIS K 7105に対応)で定義される。また、保護層22に対する透明基体30の相対屈折率nr1は、nr1=(n1/n0)で定義される。ここで、相対屈折率nr1は、0.86以上1.15以下の範囲にあればよく、より好ましくは、0.91以上1.08以下である。
相対屈折率nr1の範囲をこの範囲に限定して、透明基体30と保護層22との部材間の光の透過率を制御することにより、モアレの視認性をより向上させ、改善することができる。
第2の粘着層20の屈折率n2及び第1の粘着層16の屈折率n3は、いずれも透明基体30の屈折率n0に等しいか、これに近い値である。この場合、第2の粘着層20に対する透明基体30の相対屈折率nr2及び第1の粘着層16に対する透明基体30の相対屈折率nr3は、共に1に近い値である。ここで、屈折率及び相対屈折率の定義は、上述の定義の通りである。したがって、第2の粘着層20に対する透明基体30の相対屈折率nr2は、nr2=(n2/n0)で定義され、第1の粘着層16に対する透明基体30の相対屈折率nr3は、nr3=(n3/n0)で定義される。
ここで、相対屈折率nr2及び相対屈折率nr3は、上述した相対屈折率nr1と同様に、0.86以上1.15以下の範囲にあればよく、より好ましくは、0.91以上1.08以下である。
なお、相対屈折率nr2、及び相対屈折率nr3の範囲をこの範囲に限定することにより、相対屈折率nr1の範囲の限定と同様に、モアレの視認性をより向上させることができる。
導電性フィルム18の配線層34a及び34bは、ケーブル21を介してフレキシブル基板(図示せず)上に形成された電子回路によって構成される検出制御部23に電気的に接続されている。
フレキシブル基板は、可撓性を備える電子基板である。検出制御部23は、バックライトユニット24の下側に配置しているが、この配置位置は、特に、限定されるものではなく、表示装置10の構成により種々変更することができる。
検出制御部23は、導体である接触体(図示せず)を、配線層34a及び34bが形成された領域において、外部から導電性フィルム18に接触された位置を検出するものである。例えば、導電性フィルム18が静電容量方式のものであれば、検出制御部23は、接触する(又は近づける)際の接触体と導電性フィルム18との間での静電容量の変化を捉えて、その接触位置(又は近接位置)を検出する電子回路で構成される。
なお、図2(a)に示す導電性フィルム18は、透明基体30の両面にそれぞれ配線層34a及び34bを有するものであるが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図3に示す導電性フィルム18aのように、透明基体30の表面30aだけに、すなわち、一方の面だけに配線層34(34c及び34d)が形成された導電性フィルム要素19(19a及び19b)を、複数積層する構成の導電性フィルムであってもよい。このように、複数層の導電性フィルム要素19を積層した導電性フィルム18aである場合にも、それぞれ同じ又は同様の配線パターン35を持つ配線層34(34c及び34d)は、上述のように、全て同じ又は同様の配線パターン35であり、上層の配線層34(34c又は34d)は、下層の配線層34(34d又は34c)に対して入れ子の状態になるように位相をずらして配置されている。
具体的には、図3に示すように、上から奇数k(2n−1:n=自然数(1、2、…))番目の導電性フィルム要素19aの配線層34は、全て同一の構成の配線層34cからなり、上から偶数k(2n:n=自然数(1、2、…))番目の導電性フィルム要素19bの配線層34は、全て同一の構成の配線層34dからなるが、配線層34cは、配線層34dに対して、偶数層の配線層34dの金属細線32が奇数層の配線層34cの隣接する2本の金属細線32の間、好ましくはその中心に来るように、位相をずらして配置されている。なお、配線層34dは、配線層34cに対して、同様に位相をずらして配置されていることになる。
配線層34、即ち配線層34c及び配線層34dは、それぞれ配線層34a及び34bと同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
なお、配線層34の積層数については、透明基体30の両面にそれぞれ配線層34a及び34bが形成された導電性フィルム18を用いる場合であっても、透明基体30の一方の面だけに配線層34が形成された導電性フィルム要素19(19a、19b)を積層した導電性フィルム18aを用いる場合であっても、特に限定されるものではなく、タッチセンサ、タッチパネルとして要求される仕様に応じて、適宜選択されるものである。
導電性フィルム18、18aは、静電容量方式、抵抗膜方式のいずれの方式であってもよく、また静電容量方式および抵抗膜方式を組み合わせたものであってもよい。
以下の説明では、主として導電性フィルム18を代表例として説明するが、導電性フィルム18aにも適用可能であることは言うまでもない。
上述したように、表示ユニット14は、例えば、バックライトユニット24と液晶表示セル26とを有する。
バックライトユニット24は、液晶表示セル26に応じた公知のものが適宜利用可能であり、エッジライト(サイドライト、又は導光板)方式のバックライトに限定されず、直下型でも良いのはもちろんである。
また、液晶表示セル26についても、表示ユニット14の表示パネルとして用いられるもので、所定の画素配列パターンを備えるものであれば、公知のものが適宜利用可能である。なお、本発明に用いられる表示パネルとしては、液晶表示セル26に限定されるものではなく、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)、有機ELディスプレイパネル(OELD:Organic ElectroLuminescence Display Panel)、無機ELディスプレイパネル等の表示パネルを用いることもできる。バックライトユニット24としては、用いられる表示パネルに応じたものが適宜利用可能である。したがって、表示パネルによっては、バックライトユニット24は必ずしも設けなくても良い。
図4は、本発明の導電性フィルムが適用される液晶表示セルの一部の画素配列パターンの一例を示す模式図である。
図4にその一部を示すように、液晶表示セル26には、複数の画素40がマトリクス状に配列されて所定の画素配列パターンが構成されている。1つの画素40は、3つの副画素(赤色副画素40r、緑色副画素40g及び青色副画素40b)が水平方向に配列されて構成されている。1つの副画素は垂直方向に縦長とされた長方形状とされている。画素40の水平方向の配列ピッチ(水平画素ピッチPh)と画素40の垂直方向の配列ピッチ(垂直画素ピッチPv)は略同じとされている。つまり、1つの画素40とこの1つの画素40を囲むブラックマトリクス(BM)42によって構成される形状(網掛けにて示す領域44を参照)は正方形となっている。また、1つの画素40のアスペクト比は1ではなく、水平方向(横)の長さ>垂直方向(縦)の長さとなっている。
図4から明らかなように、複数の画素40の各々の赤色副画素40r、緑色副画素40g及び青色副画素40bによって構成される画素配列パターンは、これらの赤色副画素40r、緑色副画素40g及び青色副画素40bをそれぞれ囲むBM42のBMパターン46によって規定され、液晶表示セル26と導電性フィルム18とを重畳した時に発生するモアレは、液晶表示セル26のBM42のBMパターン46と導電性フィルム18の配線層34との干渉によって発生するので、厳密には、BMパターン46は、画素配列パターンの反転パターンであるが、ここでは、同様のパターンを表すものとして扱う。
上述の液晶表示セル26のBM42によって構成されるBMパターン46を有する液晶表示セル26上に、例えば、導電性フィルム18を配置する場合、導電性フィルム18の配線層34a、34bは、BMパターン46に対して、モアレ視認性の点で視野角の変化に依存しないように最適化されているので、後述のように視野角が変わっても、画素40の配列周期と導電性フィルム18又は18aの金属細線32の配線配列周期との間における空間周波数の干渉が殆どなく、モアレの発生が抑制されることになる。
上述した本発明の導電性フィルム18及び18aは、例えば、図1に模式的に示す表示ユニット14の液晶表示セル26のタッチセンサ12に適用されるが、表示ユニット14の画素配列パターン、したがってBM(ブラックマトリックス)パターン46に対して、モアレ視認性の点で、表示ユニット14の液晶表示セル26に対する視野角(観察角)に依存することなく最適化された配線パターン35を持つものである。なお、本発明では、BM(画素配列)パターンに対してモアレ視認性の点で最適化された配線パターンとは、所定のBMパターンに対して、視野角を変えてもモアレが人間の視覚に知覚されない1又は2以上の1群の配線パターンを言う。
本実施形態の表示装置10及び導電性フィルム18、18aは、基本的に以上のような構成である。
以下に、本発明において、表示装置の所定のBMパターンに対する導電性フィルムの配線パターンのモアレ視認性の評価及び視野角(観察角)に依存しない最適化について説明する。即ち、本発明の導電性フィルムにおいて、表示装置の所定のBMパターンに対して視野角が変化してもモアレが人間の視覚に知覚されないように最適化された配線パターン及び最適化された配線パターンを決定する手順について説明する。
ここでは、所定のBMパターンに対する配線パターンのモアレ視認性の視野角に依存しない最適化、すなわち視野角(観察角)に依存することなくBMパターンと配線パターンとの干渉によるモアレの発生を低減することについて説明するが、その前に、まず、導電性フィルムの配線パターンと視野角との関係について説明する。
図5は、図2(a)に示す導電性フィルムにおいて異なる視野角に応じてそれぞれ形成される異なる配線パターン像の一例を示す模式図である。
同図に示すように、視野角θがゼロ(θ=0)、すなわち、透明基体30の表面30aに対して垂直方向から見た場合、導電性フィルム18の配線層34a及び34bの配線パターン35は、透明基体30の表面30aに平行な面50上に、合成配線パターン像54として投影されたものとして観察される。
一方、視野角θがゼロでない(θ≠0)、すなわち、透明基体30の表面30aに垂直な方向に対して所定の角度θ傾斜した方向から見た場合、導電性フィルム18の配線層34a及び34bは、上述の面50に対して上記角度θだけ傾斜した面52上に、合成配線パターン像56として投影される。
ここで、面50上に形成された合成配線パターン像54及び面52上に形成された合成配線パターン像56において、白マークは表(観察)側の配線層34aの配線パターン35を形成する金属細線32による投影像であり、黒マークは裏側の配線層34bの配線パターン35を形成する金属細線32による投影像である。
導電性フィルム18では、配線層34a及び34bは、同じ配線パターン35を持ち、配線層34a及び34bの各配線パターン35は、同じピッチP1を持つので、合成配線パターン像54と合成配線パターン像56とを比較すると、合成配線パターン像54では配線層34a及び34bの各配線パターン35の投影像のピッチ(隣接する白マーク間の間隔及び隣接する黒マーク間の間隔)P1aは、共に、同一のピッチP1(P1a=P1)となり、変わらないが、合成配線パターン像56では、視野角θが存在する(例えば、0<θ<π/2)ので、配線層34a及び34bの各配線パターン35の投影像のピッチP1bは、共にP1cosθ(P1b=P1cosθ)で表され、0<cosθ<1(0<θ<π/2)であり、P1より狭くなってしまう(P1b=P1cosθ<P1)。
また、配線層34aの配線パターン35と配線層34bの配線パターン35とは、互いに1/2ピッチだけ位相がずれているので、両者間のピッチ(位相差)P2は、P1/2(P2=P1/2)となる。このため、合成配線パターン像54では、配線層34a及び34bの両配線パターン35の投影像間のピッチ(隣接する白マークと黒マークとの間の間隔)P2aは、全て同一の位相差Fとなり、変わらないが、合成配線パターン像56では、視野角θが存在する(例えば、0<θ<π/2)ので、導電性フィルム18の透明基体30の影響を受けて、配線層34a及び34bの両配線パターン35の投影像間のピッチP2b及びP2cは、透明基体30の厚さをdとすると、P2cosθ−dsinθ(P2b=P2cosθ−dsinθ)及びP2cosθ+dsinθ(P2c=P2cosθ+dsinθ)(絶対値)で表され、一方ではP2より狭くなってしまう(P2b<P2)し、他方ではP2より広くなってしまう(P2c>P2)。すなわち、配線層34a及び34bの両配線パターン35の投影像間には、透明基体30の厚さdに依存する位相のずれdsinθが発生する。
その結果、後述するように、合成配線パターン像54では、配線ピッチは等ピッチ(図7(a)参照)となるが、合成配線パターン像56では、隣接する配線ピッチが不等間隔となる配線パターンが繰り返されるもの(図8(a)参照)となる。
これは、正面(視野角0)から傾斜した位置(視野角θ)から観察するために、透明基体30の厚さdの影響を受けるからである。このように、視野角θにより、配線層34a及び34bの合成配線パターン像56が、透明基体30の厚さdによる影響を受けることになる。なお、図5では、配線パターン35を構成する金属細線32を明確に示すため、その厚みが透明基体30の厚みに対して強調されているが、金属細線32の厚みは、透明基体30の厚みに比して無視できるので、透明基体30の厚さdは、配線パターン35を構成する金属細線32の厚みを含めたものとして示している。
ところで、モアレの視認性は、2つのパターンの干渉によって得られるモアレの周波数及びモアレの強度から決められる。具体的には、2つのパターンのパターンデータの2次元フーリエスペクトル(2DFFTSp)を計算し、2つのパターンの2次元フーリエスペクトルから各々1つずつスペクトルピークを選択し、その2つのスペクトルピークの(空間)周波数差(空間周波数座標上のピーク間の相対距離)で与えられるモアレの周波数、及び2つのスペクトルピークのピーク強度の積で与えられるモアレの強度によって決まる。
一方、パターンの空間周波数特性を表す2次元フーリエスペクトル(FFT)画像(空間周波数座標)においては、スペクトルピークがパターンのピッチの逆数で現れるので、液晶表示セル26のBMパターンと導電性フィルム18の配線層34の配線パターンとの2つのパターンの干渉によって視認されるモアレを予測するには、BMパターンのピッチ(μm)、配線層の配線パターンのピッチ(μm)が分かればよい。
上述したように、モアレの視認性は、モアレの周波数及び強度によって決まるが、モアレの周波数が視認される周波数であっても、その強度が視認されない強度であれば、現実にモアレが視認されることはないし、強度がある程度あっても、モアレの周波数が視認されない周波数であればモアレが視認されることはない。
したがって、本来、モアレの視認性の最適化の観点からは、上述したように、モアレの強度についても考慮すべきであるが、BMパターンと配線パターンとの2つのパターンの干渉によって視認されるモアレを考える場合、BMパターン、すなわち液晶表示セル26の表示画面を観察する角度、すなわち視野角に依存したモアレを考慮する場合、視野角に応じてモアレの強度を定義することは困難である。これは、視野角θが変化すると、上述したように、配線層34a及び34bの各配線パターン35の投影像のピッチが、配線パターン35自体のピッチP1とすると、視野角θをパラメータとして、P1cosθで変化すると共に、一方の配線層(例えば、34a)の配線パターン35に対して、もう一方の配線層(例えば、34b)の配線パターン35の位相が、その透明基体30の厚みd及び視野角θをパラメータとして、dsinθで変化し、スペクトルピークのピーク周波数及びピーク強度が変化し、その結果、モアレの周波数及びモアレの強度もその分変化するためである。なお、θは視野角であり、図5に示すように、正面をθ=0°とする。
以上のことから、本発明では、周波数だけを用いてモアレを予測する。
2DFFT(2次元高速フーリエ変換)処理に用いたピーク周波数の取得において、ピークの算出には、BMパターン46及び配線層34の配線パターンの基本周波数から周波数ピーク(ピーク周波数)を求める。これは、2DFFT処理に用いるデータは離散値であるため、2次元フーリエスペクトルのピーク周波数(スペクトルピークの周波数)が、画像サイズの逆数に依存してしまうからである。2次元フーリエスペクトルの周波数ピーク位置(スペクトルピークの位置)は、図6に示すように、独立した2次元基本周波数ベクトル成分aバー及びbバーを元に組み合わせて表すことができる。したがって、当然ながら、得られるピーク位置は格子状となる。なお、図6は、配線層34の周波数ピーク位置を示すグラフであるが、BMパターン46も、配線層34と同様にして求めることができる。
例えば、図7(a)に示す正面観察(視野角が0°)における配線層34a及び34bの合成配線パターン像54に対して2次元フーリエ変換を行い、配線層34a及び34bの合成配線パターン像54の周波数特性(FFT画像)を求めた。その結果を、図7(b)に示す。
また、図8(a)に示す斜め観察(視野角が0°ではない)における配線層34a及び34bの合成配線パターン像56に対して2次元フーリエ変換を行い、配線層34a及び34bの合成配線パターン像56の周波数特性(FFT画像)を求めた。その結果を、図8(b)に示す。
ここで、上記図5に示すように、斜め観察(視野角が0°ではない)時の合成配線パターン像56のピッチP1bは、観察方向に応じて正面観察(視野角が0°)時の合成配線パターン像54のピッチP1aに対して狭くなる。後に詳細に説明するが、斜め観察(視野角が0°ではない)時の合成配線パターン像56の周波数特性(FFT画像)を求める際、斜め観察時の合成配線パターン像56のピッチP1bを拡大し、正面観察時のピッチP1aと同じにしている。
上述したように、斜め観察(図8(a)参照)の方では、配線ピッチが等ピッチとなる正面観察(図7(a)参照)に対して、隣接する配線ピッチが不等間隔となる配線パターンが繰り返されることになる。
このため、斜め観察(図8(b)参照)のFFT画像の方が、正面観察(図7(b)参照)のFFT画像に比して、スペクトルピークのピーク間隔が短く、配線パターンがBMパターンに重畳された場合に視野角に依存した画質劣化が生じる。
なお、図7(b)および図8(b)に示されるFFT画像中(空間周波数座標上)の黒地の中の白点もしくはグレー点は、スペクトルピークを表し、白点もしくはグレー点の濃度は、スペクトルピークのピーク強度に依存しているものであるが、本発明のモアレの視認性の最適化では、ピーク強度は考慮せず、スペクトルピークのピーク周波数を用いるので、空間周波数座標上におけるピーク位置を白点もしくはグレー点で表すものとする。
なお、配線パターン(合成配線パターン)及びBMパターンのスペクトルピークのピーク周波数を求める場合には、例えば、各パターンの周波数特性(ピーク周波数及びピーク強度)に人間の標準視覚応答特性を畳み込んだ際に、特定の強度以上のもののみを選定しておいてもよい。こうすることにより、選定されたピーク同士の差分のみを求めることになるので、計算時間を短縮することができる。
そこで、配線パターンがBMパターンに重畳された場合における視野角に依存した画質劣化を防ぐためには、配線層において正面で設計した配線パターンに対して、視野角に依存して画質が劣化しなければよい。そのためには、正面で設計した配線層の配線パターン(合成配線パターン像54(図5参照))の周波数特性と、位相ずれによって生じる配線層の配線パターン(合成配線パターン像56(図5参照))の周波数特性を比較し、正面の画質≦視野角に依存した画質を満たせばよい。すなわち、正面で観察されるモアレ、及び視野角に依存して観察されるモアレの周波数を予測すればよいことになる。
図3に示すように、配線層の配線パターンが複数層重なった場合、k=1(第1層)、k=2(第2層)では、配線層34(34cと34d)が上述した入れ子の状態となり、正面観察時に、合成配線パターン像54が、単一周波数を持つことが前提となる。
なお、製造バラツキはもちろん含むため、配線層の配線パターンにおいて、5%程度の誤差が生じたとしても、略一定の規則的なパターンとしてみなす。
複数層に渡って、配線パターンを有する配線層を重ねる場合、透過率向上の観点から、k=2n、k=2n+1では、配線層34(34c、34d)は、上述の配線層34a、34bのように位相をずらして配置されており、上述した入れ子の状態になっている。
ここで、配線層の配線パターンは全て等ピッチである。すなわち、金属細線32の間隔は同じである。本発明では、最上層の配線層の金属細線32のピッチ間に下層の配線層の金属細線32も位置することを前提としている。図3に示す例では、1番上の配線層34において、左から2つの金属細線32の間に、その2番目の配線層34の金属細線32が配置されている。3番目の配線層34以降でも、1番上の配線層34の左から2つの金属細線32の間に、配線層34の金属細線32が配置されている。積層数が多くても、最上層の配線層の金属細線32のピッチ間に下層の配線層の金属細線32が位置している。
上述の前提を基に、視野角に依存して、k番目の配線層34まで考慮した、配線層34の配線パターン(合成配線パターン像56参照)の周波数特性を予測するには、k=1、k=2の配線層34で構成される配線パターン(合成配線パターン像54参照)の基本周波数(最も低いピーク周波数成分の周波数)をf1とすると、k=1、k=2の配線層34で形成される繰り返しパターンからf1/2を考慮して設計しておけばよい。例えば、k=2の場合、正面の周波数特性はf1となり、視野角に依存する周波数特性は、f1/2となる。すなわち、正面の周波数特性の半分である。
正面観察で発生するモアレは、配線層の配線パターンの正面観察での周波数特性f1を元に、BMパターンの空間周波数特性との畳み込みで表すことができる。視野角に依存して(斜め観察で)生じるモアレの周波数も、視野角に依存する(斜め観察における)配線層の配線パターンの周波数特性f1/2を元に、BMパターンの空間周波数特性との畳み込みで表すことができる。
以下、k=2の場合を例にして、より具体的に説明する。
なお、k=2の場合、構成としては、例えば、図2(a)に示す1つの透明基体30の両面にそれぞれ配線層34a、34bを有する導電性フィルム18、及び図3に示すように透明基体30の表面30aに配線層34cが形成されたものと透明基体30の表面30aに配線層34dが形成されたものが積層された導電性フィルム18aが挙げられる。
図9(a)に示す正面から観察された配線パターンについて、2DFFT処理を施し、2次元フーリエスペクトルを求めることにより、図9(b)に示す空間周波数特性(FFT画像)が得られる。
一方、図10(a)に示す斜めから観察された配線パターンについて、2DFFT処理を施し、2次元フーリエスペクトルを求めることにより、図10(b)に示す空間周波数特性(FFT画像)が得られる。
図9(b)、図10(b)においても、後に詳細に説明するが、上記図7(b)、図8(b)の場合と同じく、斜め観察(視野角が0°ではない)時の配線パターン像の周波数特性(FFT画像)を求める際、斜め観察時の合成配線パターン像56のピッチP1bを拡大し、正面観察時のピッチP1aと同じにしている。
なお、図9(b)および図10(b)に示されるFFT画像中(空間周波数座標上)の黒地の中の白点もしくはグレー点は、スペクトルピークを表し、白点もしくはグレー点の濃度は、スペクトルピークのピーク強度に依存しているものであるが、本発明のモアレの視認性の最適化では、ピーク強度は考慮せず、スペクトルピークのピーク周波数を用いるので、空間周波数座標上におけるピーク位置を白点もしくはグレー点で表すものとする。
図9(b)に示す正面から観察したものの空間周波数特性と、図10(b)に示す斜めから観察した空間周波数特性とを比較すると、ピーク間隔については、斜め観察の方が、正面観察のFFT画像のスペクトルピークのピーク間隔が半分になっている。これは、視野角を与えることで、一方の配線パターンに対して他方の配線パターンの位相がずれて、配線パターンの周期が倍になっていることを意味している。このことは、上述の視野角に依存する周波数特性はf1/2となることと一致している。
BMパターンの周波数特性は、液晶表示セル26の構成により決まっており、一定である。このため、正面で観察される画質≧視野角が生じた場合に観察される画質となるためには、2次元フーリエスペクトルにおけるBMパターンの周波数及び配線層の配線パターンの周波数について10次迄考慮する条件のもと、正面で観察されるモアレの最低周波数を、第1の最低周波数fm1とし、視野角が生じた場合に観察されるモアレの最低周波数を第2の最低周波数fm2とするとき、配線層は、fm1≦fm2を満たす配線パターンを有するものであればよい。
これは、斜め方向から視認されるモアレの周波数は、正面方向から視認されるモアレの周波数に、斜め方向から観察することにより増加した配線パターンのピーク分+αが追加されるためである。よって、正面から見た場合が最も画質的に優れており、斜め方向から見た場合の画質は必ず劣る。画質が劣る程度を最大限、抑えるには、第1の最低周波数fm1を第2の最低周波数fm2以下とすればよいことになる。このため、本発明では、配線層について、fm1≦fm2としている。fm1=fm2のとき、斜め方向から見た場合の画質が劣化せず、正面の画質=視野角に依存した画質である。
ここで、上記図5に示すように、視野角が生じた場合、配線パターンのピッチP1bが正面で観察される配線パターンのピッチP1aに対して狭くなる。本発明では、視野角が生じた場合の配線パターンのピッチと、正面から観察される配線パターンのピッチとが同じであることを前提条件として、これらの配線パターンの空間周波数を求める。このため、視野角が生じた場合の配線パターンのピッチを、正面から観察される配線パターンのピッチと同じになるように拡大する必要がある。BMパターンにおいても、視野角が生じた場合、配線パターンのピッチと同じことが生じるため、BMパターンでも正面観察時と同じになるように拡大する。
なお、視野角が生じた場合の配線パターンのピッチを、正面から観察される配線パターンのピッチとなるように拡大することを、以下、単に「規格化」という。
規格化については、視野角θがわかっていれば、斜め観察時の配線パターンのピッチに、視野角依存の係数として1/cosθを用いることにより規格化できる。この場合、BMパターンについても、1/cosθを用いることにより正面観察時と同じにできる。
これ以外にも、BMパターンを用いて、以下のようにして規格化できる。
例えば、正面観察時のBMパターンが正方形であり、斜め観察時に、BMパターンが長方形に見える場合、その長方形を、正面観察時の正方形となるように拡大するための係数(拡大率)を求める。この係数を用いることにより規格化できる。BMパターンについても、配線パターンのピッチと同様に、その係数を用いることにより、正面観察時と同じにできる。なお、規格化ができれば、その方法は上述の方法に限定されるものではない。
なお、上述の前提条件のもとでは、視野角が生じた場合の空間周波数に、正面から観察された場合の空間周波数が含まれる。この点について、以下、具体的に説明する。
上述の図7(b)と図8(b)とを重ねると、図7(b)のスペクトルピークは図8(b)のスペクトルピークにぴったり重なる。これは、上述の前提条件のもとでは、視野角が生じた場合に観察される配線パターンの繰り返し周期が、正面から観察される配線パターンの繰り返し周期に対して倍になるためである。これにより、視野角が生じた場合に観察される配線パターンの周波数ピークが、正面から観察される配線パターンの周波数ピークの位置の半分のところに現れ、スペクトルピークがぴったり重なる。従って、図7(b)のスペクトルピークは図8(b)のスペクトルピークの位置を全て含むことになる。
上述のように、モアレの周波数は、配線パターンとBMパターンのピークの空間周波数差(空間周波数座標上のピーク間の相対距離)で与えられる。このことから、斜め方向から視認されるモアレの周波数は、正面方向から視認されるモアレの周波数+斜め方向から観察することにより増加した配線パターンのピーク分+αが追加されたものとなる。
図11(a)及び(b)に、本発明のモアレの空間周波数条件fm1≦fm2を満たす配線パターンとBMパターンとの組み合わせの本発明例の正面観察画像及び斜め観察画像の一例をそれぞれ示す。
図12(a)及び(b)に、本発明のモアレの空間周波数条件fm1≦fm2を満たさない比較例の正面観察画像及び斜め観察画像の一例をそれぞれ示す。
図11(a)及び(b)に示すfm1≦fm2を満たす本発明例では、観察方向が正面から斜めに変わったことによる配線パターンの変化を示すために配線パターンを強調して示しているが、観察方向が正面から斜めに変わっても、新たな低周波モアレは発生しないことが分かる。
これに対し、図12(a)及び(b)に示すfm1≦fm2を満たさない比較例では、観察方向が正面の場合にはモアレは全く視認されないが、観察方向が斜めの場合、図12(b)中に矢印で示すように、新たな低周波モアレが発生することが分かる。
このように、本発明において、モアレの空間周波数条件fm1≦fm2を満たすことにより、モアレの発生を低減できることは明らかである。
なお、本発明においては、モアレの周波数を求めるために、BMパターン及び配線パターンのいずれも2次元フーリエスペクトルの周波数を10次迄(ピーク周波数の10次迄)用いている。これは、2次元フーリエスペクトルの周波数を10次迄用いれば、視認可能なモアレが略含まれるという本発明者の経験則に基づくものである。すなわち、2次元フーリエスペクトルの11次以上の高次の項のピーク強度は、無視しても、視認される程のモアレとならないからである。
なお、視認可能なモアレとは、例えば強度が常用対数で−4.0以上(真数で10−4以上)のものである。
以上のことから、表示装置10及び導電性フィルム18においては、2層積層された配線層34a、34bについて、上述のようにfm1≦fm2を満たすことにより、導電性フィルム18を液晶表示セル26のBMパターン46に重畳させた場合でも、視野角によらずに、導電性フィルム18の配線パターン35と液晶表示セル26のBMパターン46との干渉によるモアレの発生を低減することができる。これにより、表示装置10においては、斜め方向からの画質を向上させることができ、視野角等を含めた全体の画質をより向上させることができる。
次に、表示装置10の液晶表示セル26に重畳される導電性フィルム18において、視野角によらずにモアレの発生を低減することができる配線パターンを決定する手順について説明する。
図13は、本発明の導電性フィルムの配線層の配線パターンの決定方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の導電性フィルムの配線層の配線パターンの決定方法は、表示装置10の液晶表示セル26のBMパターン46と導電性フィルム18の配線層34a及び34bの配線パターン35との2次元高速フーリエ変換(2DFFT)を用いた周波数解析により得られた各パターンの空間周波数特性から両パターンのピーク周波数の差分(ピーク位置間の相対距離)として与えられるモアレ周波数から、モアレの最低周波数を算出し、算出したモアレの最低周波数を用いて、視野角によらずにモアレの発生を低減する配線層の配線パターンを決定するものである。モアレの周波数を求める際には、一般的にFFTが利用されるが、利用方法によっては、対象物の周波数が大きく変化するため、以下の手順を規定している。
決定方法では、まず、手順1として、BMパターン及び配線層の配線パターンの透過率画像データの作成を行う。すなわち、図13に示すように、ステップS10において、図5に示す表示装置10の液晶表示セル26のBMパターン46(BM42)(図4参照)の透過率画像データと、導電性フィルム18の配線層34a及び34b(金属細線32)(図14(b)参照)の配線パターンの透過率画像データとを作成して、取得する。
この場合、配線層34a、34bについては、視野角がゼロ、すなわち、正面観察での合成配線パターンと、視野角がある場合、すなわち、斜め観察の合成配線パターンについて、透過率画像データの作成を行う。
本実施形態は、2次元フーリエスペクトルから、いかに精度よく周波数を抽出するかが重要な点であるため、周期境界条件を用いて、BMパターン及び配線層の配線パターンの透過率画像データを作成する。
なお、予め、BMパターン46の透過率画像データと、配線層34a、34bの配線パターンの透過率画像データ(視野角がゼロと視野角有)とが準備、又は蓄えられている場合には、準備、又は蓄えられた中から取得するようにしても良い。
液晶表示セル26のBMパターン46は、例えば、図14(a)及びその部分拡大図である図14(c)に示すように、1画素40当たり、RGBの3色の赤色副画素40r、緑色副画素40g及び青色副画素40bからなるパターンとすることができるが、単色を利用し、例えば、Gチャネルの緑色副画素40gのみ利用するときは、R及びBチャネルの透過率画像データは0とするのが好ましい。本発明において、BM42の画像データ、すなわち、BMパターン46の透過率画像データとしては、図14(a)に示されるように、BM42の長方形の開口(赤色副画素40r、緑色副画素40g及び青色副画素40b)を持つものに限定されず、使用可能なBMパターンであればBM42の長方形の開口を持たないものでも良く、任意のBM開口を持つBMパターンを指定して用いても良い。例えば、単純な矩形状のものに限定されず、複雑なくの字に屈曲したものや鉤状のものであっても良い。
一方、導電性フィルム18の配線層34a、34bについては、例えば、図14(b)に示すように、配線となる金属細線32が45°傾いた正方格子の配線パターン35状に形成されている。配線層34aは、透明基体30(図示せず)の表面(図示せず)に、配線層34bは、透明基体30(図示せず)の裏面(図示せず)に設けられている。
なお、ここでは、BMパターン46及び配線層34a、34bの配線パターンの透過率画像データのサイズは、BMパターン46及び配線層34a、34bの配線パターンの透過率画像データを、周期境界条件を用いて周期的に切り取ることができれば、特に限定されるものではない。ここで、周期的とは、画像が周期で繰り返されるものであり、例えば配線層34a、34bの配線パターンであれば、図9(a)に示すような形態のことをいう。上述のように、周期境界条件を用いて周期的に切り取ることができれば、画像が周期で繰り返されるため、折り返し(flip)処理は不要である。
次に、手順2として、手順1で作成した各透過率画像データに対して、2次元高速フーリエ変換(2DFFT(基底2))を行う。すなわち、図13に示すように、ステップS12において、ステップS10で作成したBMパターン46及び配線層34の各透過率画像データに対して2DFFT(基底2)処理を行う。そして、BMパターン46及び配線層34の各透過率画像データの2次元フーリエスペクトルから、複数のスペクトルピークのピーク周波数を算出する。
ここで、図15は、BMパターンの各透過率画像データの2次元フーリエスペクトルの空間周波数特性を示す図である。なお、図15において、白い部分がBMパターン46のスペクトルピークを示している。図15に示す結果から、BMパターン46について、スペクトルピークのピーク周波数を算出する。すなわち、図15に示すBMパターン46の2次元フーリエスペクトルのスペクトルピークの周波数座標上の位置、すなわち、ピーク位置がピーク周波数を表す。なお、そのピーク位置における2次元フーリエスペクトルの強度がピーク強度となる。
配線層34a、34bについては、例えば、視野角がゼロの場合、すなわち、正面の場合には、図9(b)に示す2次元フーリエスペクトルの空間周波数特性が用いられ、視野角がある場合、すなわち、斜めの場合には、図10(b)に示す2次元フーリエスペクトルの空間周波数特性が用いられる。
ここでは、BMパターン46及び配線層34a、34bの各スペクトルピークの周波数については、以下のようにして算出して取得する。
ピーク周波数の取得については、上述のようにして、BMパターン46及び配線層34a、34bの配線パターンのピーク周波数を取得することができる。
次に、手順3として、モアレの周波数情報の算出を行う。すなわち、図13に示すように、ステップS14において、ステップS12で算出したBMパターン46及び配線層34a、34bの配線パターンの各2次元フーリエスペクトルのピーク周波数の差分から多数のモアレの周波数をモアレの周波数情報として算出する。本発明では、各2次元フーリエスペクトルのピーク周波数については、上述のように、視認可能なモアレを略含めることができるという経験則に基づき、10次迄の周波数を用いることが好ましい。
実空間においては、モアレは、本来、配線層34a、34bの配線パターンとBMパターン46との透過率画像データの掛け算によって起こるため、周波数空間においては、両者の畳み込み積分(コンボリューション)を行う。これにより、BMパターン46と正面の配線層34a、34bとのモアレ周波数が得られる。また、BMパターン46と視野角ある場合の配線層34a、34bとのモアレ周波数が得られる。
次に、手順4として、モアレの視野角特性の判定を行う。
具体的には、まず、図13に示すように、ステップS16において、ステップS14で得られたモアレの周波数情報を用いて、BMパターン46と正面の配線層34a、34bの合成配線パターンとの多数のモアレ周波数の中から、最低周波数を算出し、この最低周波数を第1の最低周波数fm1とする。
次に、BMパターン46と視野角ある場合の配線層34a、34bの合成配線パターンとの多数のモアレ周波数の中から、最低周波数を算出し、この最低周波数を第2の最低周波数fm2とする。
次に、ステップS18において、第1の最低周波数fm1と第2の最低周波数fm2とを比較する。
第1の最低周波数fm1が第2の最低周波数fm2以下であれば、すなわち、fm1≦fm2であれば、配線層の配線パターンを決定する(ステップS22)。
一方、第1の最低周波数fm1が第2の最低周波数fm2以下でなければ、すなわち、fm1≦fm2を満たさなければ、配線層の配線パターンの透過率画像データを更新する(ステップS20)。そして、ステップS12に戻る。
ここで、更新される新たな配線層の配線パターンは、予め準備されたものであっても、新たに作成されたものであっても良い。なお、新たに作成され場合には、配線層の配線パターンの透過率画像データの回転角度、ピッチ、パターン幅のいずれか1つ以上を変化させても良いし、配線層の配線パターンの開口部の形状又はサイズを変更するようにしても良く、これらを適宜組み合わせてもよい。
この後、ステップS12のピーク周波数の算出、ステップS14のモアレの周波数情報の算出、ステップS16の第1の最低周波数fm1及び第2の最低周波数fm2の算出、ステップS18の第1の最低周波数fm1が第2の最低周波数fm2の比較、並びにステップS20の配線層の配線パターンの透過率画像データの更新の各ステップをfm1≦fm2となるまで繰り返す。
このようにして、本発明の導電性フィルムの配線層の配線パターンの決定方法は、終了し、表示装置の表示ユニットのBMパターンに重畳してもモアレの発生が抑止され、しかも、視野角を有する場合でもモアレの発生が抑制された、配線パターンを持つ本発明の導電性フィルムを得ることができる。更には、上述の配線パターンを持つ導電性フィルム18を備えたタッチセンサ12(タッチパネル)及び表示装置10を得ることができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更をしてもよいのはもちろんである。
10 表示装置
12 タッチセンサ
14 表示ユニット
16 第1の粘着層
18 導電性フィルム
19、19a、19b 導電性フィルム要素
20 第2の粘着層
21 ケーブル
22 保護層
23 検出制御部
24 バックライトユニット
26 液晶表示セル
30 透明基体
34、34a、34b、34c、34d 配線層
35 配線パターン
40 画素
42 ブラックマトリクス(BM)
46 BMパターン
54、56 合成配線パターン像

Claims (9)

  1. 表示装置の表示ユニット上に設置される導電性フィルムであって、
    1つ、又は2以上の透明基体と、
    前記1つの透明基体の両面、又は前記2以上の透明基体の各々の一方の片面に形成されて、層状に配置され、規則的な配列を持つ2層以上の配線層とを有し、
    前記配線層の配線パターンは、前記表示ユニットの画素配列パターンに重畳されるものであり、上層に対して下層の配線層の配線パターンは位相をずらして配置されており、
    前記配線層の配線パターンの空間周波数特性と前記表示ユニットの画素配列パターンの空間周波数特性との畳み込みで得られるモアレの空間周波数のうち、最低周波数を第1の最低周波数fm1とし、
    前記配線層の配線パターンの半分の空間周波数特性と前記表示ユニットの画素配列パターンの空間周波数特性との畳み込みで得られるモアレの空間周波数のうち、最低周波数を第2の最低周波数fm2とするとき、fm1≦fm2であることを特徴とする導電性フィルム。
  2. 前記配線層の配線パターンの空間周波数特性は、前記透明基体に対して垂直な方向における空間周波数特性であり、
    前記配線層の配線パターンの半分の空間周波数特性は、前記透明基体に対して所定の角度傾いた方向における空間周波数特性である請求項1に記載の導電性フィルム。
  3. 前記透明基体の両面に前記配線層が形成されている請求項1又は2に記載の導電性フィルム。
  4. 一方の面に前記配線層が形成された前記透明基体が複数積層されている請求項1又は2に記載の導電性フィルム。
  5. 前記配線層は、メッシュ状に形成された、複数の開口部が配列された配線パターンを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  6. 前記画素配列パターンは、表示ユニットのブラックマトリックスパターンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性フィルムと、
    前記配線層が形成された領域において、外部から前記導電性フィルムに接触された位置を検出する検出制御部とを有することを特徴とするタッチパネル。
  8. 表示ユニットと、
    この表示ユニットの上に設置される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性フィルムとを有することを特徴とする表示装置。
  9. 表示ユニットと、
    この表示ユニットの上に設置される、請求項7に記載のタッチパネルとを有することを特徴とする表示装置。
JP2012215262A 2012-09-27 2012-09-27 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置 Active JP5800320B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215262A JP5800320B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置
PCT/JP2013/075641 WO2014050785A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-24 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置
KR1020157007598A KR101615949B1 (ko) 2012-09-27 2013-09-24 도전성 필름 및 그것을 구비하는 터치 패널과 표시 장치
CN201380050326.9A CN104662500B (zh) 2012-09-27 2013-09-24 导电膜、具备该导电膜的触摸屏以及显示装置
TW102134653A TWI585630B (zh) 2012-09-27 2013-09-26 導電膜、具備該導電膜的觸碰面板以及具備上述之顯示裝置
US14/667,955 US9891657B2 (en) 2012-09-27 2015-03-25 Electroconductive film, and touch panel and display device provided with same
IN2480DEN2015 IN2015DN02480A (ja) 2012-09-27 2015-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215262A JP5800320B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071544A JP2014071544A (ja) 2014-04-21
JP5800320B2 true JP5800320B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50388186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215262A Active JP5800320B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9891657B2 (ja)
JP (1) JP5800320B2 (ja)
KR (1) KR101615949B1 (ja)
CN (1) CN104662500B (ja)
IN (1) IN2015DN02480A (ja)
TW (1) TWI585630B (ja)
WO (1) WO2014050785A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001089B2 (ja) * 2012-12-18 2016-10-05 富士フイルム株式会社 表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法
JP2015055938A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、電子機器およびカバー材
JP6231432B2 (ja) * 2014-05-02 2017-11-15 富士フイルム株式会社 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムの評価方法
CN107548523B (zh) * 2015-05-01 2019-08-13 东芝北斗电子株式会社 发光模块
JP6878155B2 (ja) * 2017-06-05 2021-05-26 株式会社Vtsタッチセンサー 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
KR102452606B1 (ko) 2017-09-19 2022-10-07 삼성전자주식회사 모아레 시인 방지용 패턴 구조체 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP7039248B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-22 株式会社Vtsタッチセンサー 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP7015271B2 (ja) 2018-05-21 2022-02-02 富士フイルム株式会社 導電性部材、導電性フィルム、これを備える表示装置、タッチパネル、導電性部材の配線パターンの作製方法、及び導電性フィルムの配線パターンの作製方法
TWI698788B (zh) * 2019-06-21 2020-07-11 李尚禮 感測裝置的訊號管線處理方法及感測裝置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507345B2 (ja) 1998-10-08 2004-03-15 キヤノン株式会社 モアレ測定方法及びそれを用いたモアレ測定装置
JP3442675B2 (ja) * 1999-01-19 2003-09-02 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
KR100822185B1 (ko) * 2001-10-10 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 터치 패널
KR100725538B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-08 삼성전자주식회사 모아레 패턴이 발생하지 않는 스크린간의 주파수 비율 및각도 차이 설정방법
KR100727958B1 (ko) * 2005-07-27 2007-06-13 삼성전자주식회사 모아레(moire) 패턴을 저감하기 위한 스크린 설계방법 및 장치
JP2008187039A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Bridgestone Corp 電磁波遮断用フィルタ
JP4914805B2 (ja) 2007-11-08 2012-04-11 富士フイルム株式会社 電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法
JP5222634B2 (ja) * 2008-06-23 2013-06-26 藤森工業株式会社 周波数選択型の電磁波シールド材を用いた電磁波吸収体
TWI389016B (zh) * 2008-08-26 2013-03-11 Acer Inc 整合式畫素結構、整合式觸控液晶顯示裝置及其觸控方法
TWI372284B (en) * 2008-11-25 2012-09-11 Au Optronics Corp Touch sensing substrate and touch sensing liquid crystal display
TWI377492B (en) * 2008-12-25 2012-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Touch screen panel and liquid crystal display devices
TWI448930B (zh) * 2009-08-12 2014-08-11 Innolux Corp 觸控式顯示器
CN101719037B (zh) * 2009-12-30 2011-06-01 友达光电股份有限公司 触控显示面板
JP5613448B2 (ja) 2010-04-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
JP5476237B2 (ja) * 2010-07-05 2014-04-23 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
KR20110109817A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 후지필름 가부시키가이샤 도전성 필름, 투명 발열체, 패턴 생성 방법 및 패턴 생성 프로그램
JP5398623B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 富士フイルム株式会社 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム及びプログラム
US9031310B2 (en) * 2010-03-31 2015-05-12 Fujifilm Corporation Conductive film manufacturing method, conductive film, and recording medium
JP5410353B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 富士フイルム株式会社 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム、透明発熱体及びプログラム
TWI398802B (zh) * 2010-07-28 2013-06-11 Wei Chuan Chen 觸控面板製造方法
JP2012063760A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Fujifilm Corp 立体画像プリントの位置合せ方法、これに用いる位置合せマーカ及び立体画像プリントの製造方法
KR20120056033A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 한양대학교 산학협력단 터치 스크린 패널 및 이를 포함한 영상 표시 장치
WO2012099150A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 富士フイルム株式会社 導電性フイルム及びそれを備えた表示装置
JP5347037B2 (ja) * 2011-01-18 2013-11-20 富士フイルム株式会社 導電シート製造用感光材料、導電シート、透明導電シート、及び静電容量方式のタッチパネル
JP2012163951A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Fujifilm Corp 導電性フイルムを備える表示装置及び導電性フイルム
TWI450163B (zh) * 2011-01-18 2014-08-21 Wintek Corp 觸控面板
TW201237702A (en) * 2011-03-11 2012-09-16 Innovation & Infinity Global Transparent conductive structure applied to a touch panel and method of making the same
US20120242606A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Synaptics Incorporated Trace design for reduced visibility in touch screen devices
JP5779535B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-16 富士フイルム株式会社 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法
JP2014035612A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Fujikura Ltd タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20150198972A1 (en) 2015-07-16
IN2015DN02480A (ja) 2015-09-11
TWI585630B (zh) 2017-06-01
KR101615949B1 (ko) 2016-04-27
KR20150046287A (ko) 2015-04-29
US9891657B2 (en) 2018-02-13
CN104662500B (zh) 2017-04-26
JP2014071544A (ja) 2014-04-21
WO2014050785A1 (ja) 2014-04-03
TW201423517A (zh) 2014-06-16
CN104662500A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800320B2 (ja) 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置
US10101854B2 (en) Conductive film, display device having the same, and method of evaluating conductive film
KR101896395B1 (ko) 도전성 필름, 그것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 배선 패턴의 평가 방법
TWI621136B (zh) 具備導電膜的顯示裝置與觸控面版顯示裝置以及導電膜之圖案的決定方法
KR101878250B1 (ko) 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 평가 방법
CN107003777B (zh) 具有减少的摩尔纹图案的触摸显示系统
WO2013146056A1 (ja) 導電性フィルム、それを備える表示装置及び導電性フィルムのパターンの決定方法
JP6307468B2 (ja) 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法
WO2014123009A1 (ja) 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムの評価方法
JP6307410B2 (ja) 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法
WO2013146022A1 (ja) 導電性フィルム、それを備える表示装置及び導電性フィルムのパターンの決定方法
JP7015271B2 (ja) 導電性部材、導電性フィルム、これを備える表示装置、タッチパネル、導電性部材の配線パターンの作製方法、及び導電性フィルムの配線パターンの作製方法
CN105519249A (zh) 导电性膜、具备其的触摸屏及显示装置、以及导电性膜的评价方法
TW201725489A (zh) 導電性膜及具備其的顯示裝置
WO2014168029A1 (ja) 導電性フィルム、それを備える表示装置及び導電性フィルムの配線パターンの評価及び決定方法
JP2016194827A5 (ja)
JP2016082037A5 (ja)
JP2019175454A (ja) 導電性部材、導電性フィルム、これを備える表示装置、タッチパネル、導電性部材の配線パターンの作製方法、及び導電性フィルムの配線パターンの作製方法
CN111919192A (zh) 导电性部件、导电性薄膜、显示装置以及触摸面板
JP2018073355A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2018195021A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250