JP5796795B2 - 液状食品の製造方法及びこれを利用した粉末状食品の製造方法と脱脂粉乳の製造方法並びに液状食品の溶存酸素濃度低減方法 - Google Patents

液状食品の製造方法及びこれを利用した粉末状食品の製造方法と脱脂粉乳の製造方法並びに液状食品の溶存酸素濃度低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5796795B2
JP5796795B2 JP2014069200A JP2014069200A JP5796795B2 JP 5796795 B2 JP5796795 B2 JP 5796795B2 JP 2014069200 A JP2014069200 A JP 2014069200A JP 2014069200 A JP2014069200 A JP 2014069200A JP 5796795 B2 JP5796795 B2 JP 5796795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid food
dissolved oxygen
liquid
oxygen concentration
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014069200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138612A (ja
Inventor
由式 佐竹
由式 佐竹
活 豊田
活 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2014069200A priority Critical patent/JP5796795B2/ja
Publication of JP2014138612A publication Critical patent/JP2014138612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796795B2 publication Critical patent/JP5796795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/015Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/015Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation
    • A23L3/0155Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation using sub- or super-atmospheric pressures, or pressure variations transmitted by a liquid or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C1/00Concentration, evaporation or drying
    • A23C1/04Concentration, evaporation or drying by spraying into a gas stream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C7/00Other dairy technology
    • A23C7/04Removing unwanted substances other than lactose or milk proteins from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/005Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/21Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking

Landscapes

  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

この発明は、液状食品の処理方法に関し、特に、起泡性が高く、消泡性が低い液状食品の溶存酸素濃度を効率的かつ効果的に低減することに適した、液状食品の処理方法に関する。
液状食品について溶存酸素濃度の低減を目的として行う処理に関しては、以前から種々の提案がなされている。
例えば、減圧容器に水を供給して加温し、沸騰させて、溶存酸素を効率的に除去する回分式の方法(特許文献1)や、減圧容器に水を供給して加温し、沸騰させて、溶存酸素を効率的に除去する連続式の方法(特許文献2)が提案されている。
また、飲料を沸点以下となるように減圧容器へ噴霧し、飲料の表面積を増やして、溶存酸素を低減する方法(特許文献3)や、飲料へ不活性ガスを混合した後に、気泡を減圧の雰囲気で消滅させて、溶存酸素を低減する方法(特許文献4)も提案されている。
特開平7−47351号公報 特開平9−299709号公報 特開2005−304390号公報 特開2005−110527号公報
前述した特許文献1、2記載の処理方法では、水を処理対象としたものであって、起泡性が高く、消泡性が低い液状食品を処理対象としたものではない。
起泡性が高く、消泡性が低い液状食品、例えば、脱脂乳などについて溶存酸素の低減を目的とした処理を行なう場合、特許文献1、2で提案されている減圧容器において加温する方法では、気泡が発生し、溶存酸素濃度を効果的に低減することは困難である。
また、特許文献3の方法では、飲料を噴霧するために多数のノズルが必要であり、処理能力に限界があり、洗浄性、メンテナンス性、コスト面などが問題であり、特許文献4の方法では、不活ガスの混合機や減圧容器などの大型の設備が必要であり、コスト面などが問題であった。
起泡性が高く、消泡性が低い液状食品として脱脂乳などがあるが、脱脂乳の溶存酸素濃度を低減する際に、脱脂乳へ不活性ガス(窒素など)を混合(バブリング)すると過剰に泡立ってしまい、仮に所定時間で保持するなどしても、気泡は消えずに残存する。このとき、気泡が消えず液体(脱脂乳)に巻き込まれた状態では、ポンプで送液する際などに、流量が一定にならないなどの不具合が生じる。
前記のような消泡していない液体を熱交換機(殺菌機)などで加熱処理すると、伝熱効率が低下すると同時に、加熱面で焦げが発生するなどの不具合が生じる。また、消泡していない液体を十字流(クロスフロー)濾過機などで膜分離処理すると、操作圧力が変動すると同時に、透過流束が不安定となるなどの不具合が生じる。
一方、脱脂乳のように起泡性が高く、消泡性が低い液状食品について溶存酸素濃度を低減する際に、これを単に減圧(真空)の雰囲気で保持したり、液滴や液膜にしてから減圧の雰囲気へ投入しても、溶存酸素濃度の低下は十分ではなかった。
そこで、脱脂乳のように起泡性が高く、消泡性が低い液状食品について、溶存酸素濃度の低減を目的として、減圧(真空)の雰囲気で保持したり、液滴や液膜にしてから減圧の雰囲気へ投入する場合、不活性ガスの混合(バブリング)と減圧(真空)の雰囲気との併用などが必要となり、設備や工程が複雑になったり、設備投資や処理費用が高くなるという問題があった。
そこで、この発明は、脱脂乳に例示されるように、起泡性が高く、消泡性が低い液状食品の溶存酸素濃度を効率的かつ効果的に低減することに適した液状食品の処理方法を提案することを目的にしている。
本願の請求項1に係る発明は、
液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内の減圧雰囲気における当該液状食品の飽和温度以上の温度の前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して溶存酸素濃度が低減した液状食品造方法である。
本願の請求項2に係る発明は、
前記液状食品は、前記減圧容器内の減圧雰囲気における前記液状食品の飽和温度より0.5〜30℃高い温度の状態で前記減圧容器内に投入されることを特徴とする請求項1記載の液状食品の製造方法である。
本願の請求項3に係る発明は、
液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内を前記液状食品の温度における前記液状食品の飽和蒸気圧以下に減圧して前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して溶存酸素濃度が低減した液状食品造方法である。
本願の請求項4に係る発明は、
前記減圧容器内を前記液状食品の温度における飽和蒸気圧と比べて0.5〜25kPa低く減圧することを特徴とする請求項3記載の液状食品の製造方法である。
本願の請求項5に係る発明は、
前記減圧容器で溶存酸素濃度が低減された前記液状食品を、引き続いて、常圧で、不活性ガス雰囲気中に投入することにより、溶存酸素濃度を更に低減させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の液状食品の製造方法である。
本願の請求項6に係る発明は、
前記液状食品が脱脂乳であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の液状食品の製造方法である。
本願の請求項7に係る発明は、
請求項1乃至6のいずれか一項記載の液状食品の製造方法により溶存酸素濃度を低減させた液状食品を粉末化させることを特徴とする粉末状食品の製造方法である。
本願の請求項8に係る発明は、
前記液状食品が脱脂乳であることを特徴とする請求項7記載の粉末状食品の製造方法である。
本願の請求項9に係る発明は、
生乳を40〜60℃で遠心分離して得た脱脂乳を、殺菌、濃縮、噴霧乾燥して、脱脂粉乳を製造する方法において、生乳を40〜60℃で遠心分離して、脱脂乳を得た後、連続的に、請求項1乃至のいずれか一項記載の液状食品の製造方法を用いて、溶存酸素濃度を低減させた脱脂乳を製造し、引き続いて、殺菌、濃縮、噴霧乾燥工程を経る、脱脂粉乳の製造方法である。
本願の請求項10に係る発明は、
液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内の減圧雰囲気における当該液状食品の飽和温度以上の温度の前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して前記投入後の液状食品の溶存酸素濃度を低減する方法である。
本願の請求項11に係る発明は、
液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内を前記液状食品の温度における前記液状食品の飽和蒸気圧以下に減圧して前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して前記投入後の液状食品の溶存酸素濃度を低減する方法である。
この発明によれば、脱脂乳に例示されるように、起泡性が高く、消泡性が低い液状食品の溶存酸素濃度を効率的かつ効果的に低減することに適した、液状食品の処理方法を提供することができる。
本発明の液状食品の処理方法が実施されるシステムの一例を説明する概略構成図。 (a)、(b)は、本発明の液状食品の処理方法の概略工程を説明するフロー図。 (a)、(b)は、本発明の液状食品の処理方法により粉末状食品を製造する概略工程を説明するフロー図。 (a)、(b)は、本発明の液状食品の処理方法を利用して脱脂粉乳を製造する概略工程を説明するフロー図。 本発明の液状食品の処理方法における処理液溶存酸素濃度と減圧脱気工程に供給される処理液の温度との関係を示すグラフ。 本発明の液状食品の処理方法における処理液溶存酸素濃度と減圧脱気工程に供給される処理液の飽和圧力との関係を示すグラフ。
この発明が提案する液状食品の処理方法は、液状食品を減圧容器(減圧タンク、真空容器、真空タンクなど)内に、当該減圧容器内の減圧雰囲気における当該液状食品の飽和温度(沸点)以上に加温している状態で投入する、あるいは、液状食品を減圧容器内に、当該減圧容器内を前記液状食品の温度における液状食品の飽和蒸気圧(飽和圧力)以下に減圧している状態にして投入することにより、液状食品の溶存酸素濃度を低減させるものである。
かかる本発明の処理方法によれば、液状食品へ不活性ガスを混合する従来の方法と異なり、気泡が発生しない。そこで、脱脂乳に例示されるように、起泡性が高く、消泡性が低い液状食品の溶存酸素濃度を効率的かつ効果的に低減することに適した処理方法である。また、低温状態や常温状態で減圧脱気する従来の方法と異なり、溶存酸素濃度を画期的に低減することができる。
本発明の処理方法では、液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、液状食品を液滴や液膜にして表面積を増やしてから、減圧の雰囲気へ投入しても良いが、液状食品を配管(パイプ)などから液柱のままで単に減圧の雰囲気へ投入しても、そのまま短時間で減圧の雰囲気に保持しても良い。このとき、従来の処理方法と異なり、液状食品を配管などから液柱のままで単に減圧の雰囲気へ投入するだけでも、本発明の十分な効果が得られ、洗浄性、メンテナンス性、コスト面などの観点から考えて、液状食品を配管などから液柱のままで単に減圧の雰囲気へ投入する方法が好ましい。
発明者等の実験によれば、前述した本発明の処理方法により、溶存酸素濃度:13ppmの液状食品について、2ppm以下にまで溶存酸素濃度を低減させることができた。
本発明の処理方法では、液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内の減圧雰囲気における当該液状食品の飽和温度(沸点)以上に加温している状態で投入する、あるいは、液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内を前記液状食品の温度における液状食品の飽和蒸気圧以下に減圧している状態にして投入するので、溶存酸素濃度の低減(脱気)は、前記液状食品中における水分を一部蒸発させながら行われる。このとき蒸発する水分の量は、以前から行われていた蒸発濃縮のように、液状食品へ潜熱を連続的に与える方法と異なり、僅かである。
なお、本発明の処理温度や処理圧力(減圧容器)は、液状食品の物性や品質への影響や減圧容器の真空度(減圧度)の制御への影響などを勘案しながら適宜、設定すれば良い。例えば、液状食品を高温にしすぎると、タンパク質の変性や風味の悪化などが懸念され、減圧容器を低圧にしすぎると、減圧容器に特別な強度や特殊な減圧設備と制御などが必要となる可能性がある。
これらの観点から、具体的に、本発明の処理温度は、好ましくは20〜90℃、より好ましくは30〜80℃、更に好ましくは30〜75℃、特に好ましくは35〜75℃であり、飽和温度と比べて、0.5〜30℃を高くし、好ましくは0.5〜20℃を高くし、より好ましくは1〜15℃を高くし、更に好ましくは1〜10℃を高くする。
そして、本発明の処理圧力は、好ましくは1〜50kPa、より好ましくは3〜40kPa、更に好ましくは5〜30kPa、特に好ましくは5〜25kPa、飽和蒸気圧と比べて、0.5〜25kPaを低くし、好ましくは0.5〜20kPaを低くし、より好ましくは1〜15kPaを低くし、更に好ましくは1〜10kPaを低くする。
本発明においては、前述したように減圧容器で溶存酸素濃度が低減された前記液状食品を、引き続いて、常圧で、不活性ガス雰囲気(不活性ガス充満容器、不活性ガス充満タンク、窒素容器、窒素充満タンクなど)中に投入することにより、液状食品の溶存酸素濃度を更に低減させることができる。
発明者等の実験によれば、前述したように、本発明の処理方法により13ppmから2ppm以下にまで溶存酸素濃度を低減させることができた液状食品について、引き続いて、常圧で、不活性ガス雰囲気中に投入することにより溶存酸素濃度を1.5ppm以下にまで低減することができた。
なお、本発明の不活性ガス雰囲気は、コスト面などの観点から考えて、窒素を使用することが好ましく、所定の容器の気相に所定量で窒素を供給するようにしたもの(窒素容器)で実現することが好ましい。そして、本発明の不活性ガス雰囲気は、液状食品の物性や品質への影響や不活性ガス充満タンク(窒素容器)の不活性ガス(窒素)供給量の制御への影響などを勘案しながら適宜、設定すれば良い。例えば、窒素容器の窒素供給量を少量にしすぎると、溶存酸素濃度を十分に低減できないこともあり、窒素供給量を多量にしすぎると、窒素の購入費用の上昇や人体(作業員)への危害などが懸念され、特殊な排気設備と制御などが必要となる可能性がある。
これらの観点から、具体的に、本発明の窒素供給量は、供給液(処理液)流量に対して、好ましくは1〜2倍、より好ましくは1.2〜1.8倍、さらに好ましくは1.3〜1.8倍、特に好ましくは1.4〜1.5倍である。
本発明においては、前記の液状食品を果汁飲料、珈琲飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、乳飲料、加工乳、成分調整牛乳、生乳(全脂乳)、クリームなどとすることができるが、好ましくは脱脂乳とすることができる。脱脂乳のように起泡性が高く、消泡性が低い液状食品について、本発明の処理方法を適用することにより、溶存酸素濃度を効率的かつ効果的に低減することができる。
また、本発明の液状食品の処理方法により溶存酸素濃度を低減させた液状食品を、粉末化させることによって、粉末状食品を製造することができる。
ここでの粉末化処理は、噴霧乾燥等、従来、この技術分野で使用されている種々の粉末化の方法を採用することができるが、本発明の液状食品の処理方法により溶存酸素濃度を低減させた液状食品を粉末化することにより、この製造した粉末状食品の品質を改良・向上させることもできる。
例えば、前記液状食品を脱脂乳とし、本発明の液状食品の処理方法により溶存酸素濃度を低減させた脱脂乳を粉末化させて製造した粉末状食品たる脱脂粉乳は、本発明の液状食品の処理方法が適用されていない場合の脱脂粉乳に比較して優れた品質のものとなる。
そこで、本発明の液状食品の処理方法を、従来の脱脂粉乳の製造工程に取り込むことにより、品質が改良された脱脂粉乳を連続的に製造することが可能である。
例えば、生乳を40〜60℃で遠心分離して得た脱脂乳を、殺菌、濃縮、噴霧乾燥して、脱脂粉乳を製造する方法において、生乳を40〜60℃で遠心分離して、脱脂乳を得た後、連続的に、本発明の液状食品の処理方法を用いて、当該脱脂乳の溶存酸素濃度を低減させ、引き続いて、殺菌、濃縮、噴霧乾燥工程を経て、脱脂粉乳を製造するものである。このとき、減圧容器には、フラッシュクーラーなどを使用することができる。なお、生乳を遠心分離する温度は、好ましくは45〜55℃、より好ましくは50〜55℃である。
この場合、生乳を遠心分離して得た脱脂乳は、あらかじめ加温されているので、熱交換機などで改めて加温せずに、そのまま直ちに、本発明の液状食品の処理方法を用いて、当該脱脂乳の溶存酸素濃度を低減させることができるので、特に熱効率がよい。
また、前記のように、減圧容器で溶存酸素濃度が低減された脱脂乳を、引き続いて、常圧で、不活性ガス雰囲気中に投入することにより、液状食品の溶存酸素濃度を更に低減させるという、本発明の液状食品の処理方法を行った後、殺菌、濃縮、噴霧乾燥工程を行うようにすると、常圧で、不活性ガス雰囲気中に減圧容器で溶存酸素濃度が低減された脱脂乳を投入する工程で使用する、不活性ガス充満タンク(常圧)を、殺菌工程の前に設けるバッファータンクとして使用することができる。
以下、本発明の好ましい実施例について説明するが、本発明は、前述した好ましい実施形態及び、後述の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
この発明の液状食品の処理方法を図1、図2を用いて説明する。図1は、本発明の液状食品の処理方法が実施されるシステムの一例を説明する概略構成図、図2は、本発明の液状食品の処理方法の概略工程を説明するフロー図である。
図2(a)に概略工程が表されているように、処理液タンク2に収容されている処理液1は、熱交換機(加温用)3において所定の温度にまで加温された後、減圧タンク4に投入され、ここで、減圧脱気される。これによって処理液1の溶存酸素濃度を低減させることができる。
減圧脱気の方法としては、処理液1を、減圧タンク4内に、減圧タンク4内の減圧雰囲気における処理液1の飽和温度(沸点)以上の温度に熱交換機3によって加温されている状態で投入する方法を採用できる。
また、処理液1を、減圧タンク4内に、減圧タンク4内を熱交換機3によって加温されている温度における処理液1の飽和蒸気圧以下に減圧している状態にして投入する方法も採用することができる。
図2(b)に概略工程が表されている本発明の処理方法は、減圧タンク4で溶存酸素濃度が低減された処理液1を、引き続いて、常圧で、不活性ガス雰囲気中に投入することにより、処理液1の溶存酸素濃度を更に低減させるものである。
処理液1を常圧で、不活性ガス雰囲気中に投入する方法としては、不活性ガス(図1図示の実施形態では窒素ガス)が充満されていて、大気圧に開放されている不活性ガス充満タンク5に、減圧タンク4から送られてきた処理液1を投入する方法を採用することができる。
(実験例1)
起泡性が高く、消泡性が低い液状食品である脱脂乳の替わりに還元脱脂乳(溶存酸素濃度:13ppm)を処理液1として処理液タンク2に準備し、表1、表2に記載されているように、減圧タンク4に供給する処理液1の流量、処理液1の温度(供給液温度)、減圧タンク4の圧力(真空容器圧力)を調整して、処理後の処理液1の溶存酸素濃度を測定した。その結果を表1、表2、図5、図6に表す。
Figure 0005796795
Figure 0005796795
表1、表2中、「窒素容器:無」となっているものは、図2(a)に概略工程が表されている処理方法によるものであって、図1に図示されている不活性ガス充満タンク5を用いての、常圧での不活性ガス雰囲気中への投入を行わなかったものである。一方、表1、表2中、「窒素容器:有」となっているものは、図2(b)に概略工程が表されている処理方法によるものであって、図1に図示されている不活性ガス充満タンク5を用いての、常圧での不活性ガス雰囲気中への投入を行ったものである。
処理液1を、減圧タンク4内に、減圧タンク4内の減圧雰囲気における処理液1の沸点(飽和温度)以上の温度に加温している状態で投入することにより、あるいは、処理液1を、減圧タンク4内に、減圧タンク4内を熱交換機3によって加温されている温度における処理液1の飽和蒸気圧以下に減圧している状態にして投入することにより、不活性ガス充満タンク5を用いた処理を行わなくても、極めて効果的に溶存酸素濃度を低減することができた。
また、引き続き、不活性ガス充満タンク5を用いて、常圧での不活性ガス雰囲気中への処理液1の投入を行うことにより、溶存酸素濃度を更に低減できることが確認できた。
図3を用いて、本発明の液状食品の処理方法により粉末状食品を製造する方法を説明する。図3は、本発明の液状食品の処理方法により粉末状食品を製造する概略工程を説明するフロー図である。
図3(a)、(b)図示の粉末状食品を製造する方法は、それぞれ、図2(a)、(b)を用いて説明した本発明の処理方法により、溶存酸素濃度が低減された液状食品(処理液1)とした後、これを噴霧乾燥等、従来、この技術分野で使用されている種々の粉末化の方法を採用して粉末化することにより、粉末状食品を製造するものである。
このような処理がされた粉末状食品は、溶存酸素濃度を低減する処理が行なわれていない粉末状食品に比較して品質の優れたものとなる。
例えば、処理液1を脱脂乳とし、図3(a)、(b)図示の本発明の方法によって溶存酸素濃度を低減させた脱脂乳を粉末化させて製造した粉末状食品たる脱脂粉乳は、脱脂乳について溶存酸素濃度を低減する処理が行なわれていない場合の脱脂粉乳に比較して優れた品質のものとなる。
図4を用いて、本発明の液状食品の処理方法を利用して脱脂粉乳を製造する方法を説明する。図4(a)、(b)は本発明の液状食品の処理方法を利用して脱脂粉乳を製造する概略工程を説明するフロー図である。
図4(a)、(b)図示の脱脂粉乳を製造する方法は、それぞれ、図2(a)、(b)を用いて説明した本発明の処理方法により、溶存酸素濃度が低減された脱脂乳とした後、当該脱脂乳について、通常の要領で、殺菌、濃縮、噴霧乾燥を行うことによって、脱脂粉乳を製造するものである。
生乳を40〜60℃で、脱脂乳とクリームに遠心分離する。この得られた40〜60℃の脱脂乳を、そのまま連続的に、図1図示の減圧タンク4に投入し、ここで、減圧脱気して、脱脂乳の溶存酸素濃度を低減させる(図4(a))。
また、更には、減圧タンク4で溶存酸素濃度が低減された脱脂乳を、引き続いて、不活性ガス(図1図示の実施形態では窒素ガス)が充満されていて大気圧に開放されている不活性ガス充満タンク5に投入し、更に、脱脂乳の溶存酸素濃度を低減させる(図4(b))。
こうして溶存酸素濃度が低減された脱脂乳について、通常で行われているように殺菌、濃縮、噴霧乾燥を行うことにより、脱脂粉乳を得ることができる。
前記実験例1で還元脱脂乳に関して、遠心分離により生乳が脱脂乳とクリームとに分離されたときの温度(40〜60℃)範囲においても効果的に溶存酸素濃度を低減することが可能である。
そこで、生乳を遠心分離により脱脂乳とクリームとに分離した後、この分離された脱脂乳を、そのまま直ちに、減圧タンク4に投入して溶存酸素濃度の低減を行うことが可能である。
また、図4(b)図示のように、減圧タンク4で溶存酸素濃度が低減された脱脂乳を、引き続いて、常圧で、不活性ガス雰囲気中に投入することにより、脱脂乳の溶存酸素濃度を更に低減させる場合、不活性ガス充満タンク5を、引き続いて行われる殺菌、濃縮、噴霧乾燥工程の前に設けるバッファータンクとして使用できる。
1 処理液
2 処理液タンク
3 熱交換機(加温用)
4 減圧タンク
5 不活性ガス充満タンク

Claims (11)

  1. 液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内の減圧雰囲気における当該液状食品の飽和温度以上の温度の前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して溶存酸素濃度が低減した液状食品造方法。
  2. 前記液状食品は、前記減圧容器内の減圧雰囲気における前記液状食品の飽和温度より0.5〜30℃高い温度の状態で前記減圧容器内に投入されることを特徴とする請求項1記載の液状食品の製造方法。
  3. 液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内を前記液状食品の温度における前記液状食品の飽和蒸気圧以下に減圧して前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して溶存酸素濃度が低減した液状食品造方法。
  4. 前記減圧容器内を前記液状食品の温度における飽和蒸気圧と比べて0.5〜25kPa低く減圧することを特徴とする請求項3記載の液状食品の製造方法。
  5. 前記減圧容器で溶存酸素濃度が低減された前記液状食品を、引き続いて、常圧で、不活性ガス雰囲気中に投入することにより、溶存酸素濃度を更に低減させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の液状食品の製造方法。
  6. 前記液状食品が脱脂乳であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の液状食品の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項記載の液状食品の製造方法により溶存酸素濃度を低減させた液状食品を粉末化させることを特徴とする粉末状食品の製造方法。
  8. 前記液状食品が脱脂乳であることを特徴とする請求項7記載の粉末状食品の製造方法。
  9. 生乳を40〜60℃で遠心分離して得た脱脂乳を、殺菌、濃縮、噴霧乾燥して、脱脂粉乳を製造する方法において、生乳を40〜60℃で遠心分離して、脱脂乳を得た後、連続的に、請求項1乃至のいずれか一項記載の液状食品の製造方法を用いて、溶存酸素濃度を低減させた脱脂乳を製造し、引き続いて、殺菌、濃縮、噴霧乾燥工程を経る、脱脂粉乳の製造方法。
  10. 液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内の減圧雰囲気における当該液状食品の飽和温度以上の温度の前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して前記投入後の液状食品の溶存酸素濃度を低減する方法。
  11. 液状食品を減圧容器内に投入するにあたり、当該減圧容器内を前記液状食品の温度における前記液状食品の飽和蒸気圧以下に減圧して前記液状食品を配管から液柱のまま前記減圧容器内に投入し、前記液状食品の溶存酸素濃度を低減させる工程を行い、前記投入前の液状食品に比較して前記投入後の液状食品の溶存酸素濃度を低減する方法。
JP2014069200A 2008-01-21 2014-03-28 液状食品の製造方法及びこれを利用した粉末状食品の製造方法と脱脂粉乳の製造方法並びに液状食品の溶存酸素濃度低減方法 Active JP5796795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069200A JP5796795B2 (ja) 2008-01-21 2014-03-28 液状食品の製造方法及びこれを利用した粉末状食品の製造方法と脱脂粉乳の製造方法並びに液状食品の溶存酸素濃度低減方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010147 2008-01-21
JP2008010147 2008-01-21
JP2014069200A JP5796795B2 (ja) 2008-01-21 2014-03-28 液状食品の製造方法及びこれを利用した粉末状食品の製造方法と脱脂粉乳の製造方法並びに液状食品の溶存酸素濃度低減方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550444A Division JP5546869B2 (ja) 2008-01-21 2008-12-26 液状食品の製造方法及びこれを用いた粉末状食品の製造方法と、脱脂粉乳の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130571A Division JP5993067B2 (ja) 2008-01-21 2015-06-30 液状食品、粉末状食品及び、脱脂粉乳の製造方法、並びに、液状食品の溶存酸素濃度の低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138612A JP2014138612A (ja) 2014-07-31
JP5796795B2 true JP5796795B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=40900920

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550444A Active JP5546869B2 (ja) 2008-01-21 2008-12-26 液状食品の製造方法及びこれを用いた粉末状食品の製造方法と、脱脂粉乳の製造方法
JP2014069200A Active JP5796795B2 (ja) 2008-01-21 2014-03-28 液状食品の製造方法及びこれを利用した粉末状食品の製造方法と脱脂粉乳の製造方法並びに液状食品の溶存酸素濃度低減方法
JP2015130571A Active JP5993067B2 (ja) 2008-01-21 2015-06-30 液状食品、粉末状食品及び、脱脂粉乳の製造方法、並びに、液状食品の溶存酸素濃度の低減方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550444A Active JP5546869B2 (ja) 2008-01-21 2008-12-26 液状食品の製造方法及びこれを用いた粉末状食品の製造方法と、脱脂粉乳の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130571A Active JP5993067B2 (ja) 2008-01-21 2015-06-30 液状食品、粉末状食品及び、脱脂粉乳の製造方法、並びに、液状食品の溶存酸素濃度の低減方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100285193A1 (ja)
JP (3) JP5546869B2 (ja)
KR (1) KR101699801B1 (ja)
CN (1) CN101868157A (ja)
CA (1) CA2711379C (ja)
SG (1) SG187506A1 (ja)
WO (1) WO2009093407A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1002602A2 (pt) * 2010-05-21 2012-02-07 Vieira Francisco Jose Duarte processo e equipamentos para esterilizar e retirar oxigênio de alimentos lìquidos, em baixa temperatura, por descompressão e/ou grandes acelerações lineares ou rotativas
SG11201803326WA (en) * 2015-10-26 2018-05-30 Meiji Co Ltd Milk-containing beverage production method
WO2017073477A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 株式会社明治 乳含有飲料の製造方法
RU2736708C1 (ru) * 2020-03-19 2020-11-19 Николай Викторович Горбатов Установка для выпаривания и охлаждения сырья (варианты)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747351A (ja) 1993-08-04 1995-02-21 Yutaka Shoji:Goushi 食品加工用脱気水製造方法およびその装置
JP3644557B2 (ja) 1996-05-16 2005-04-27 秀幸 田淵 脱気装置
JP2003183691A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kao Corp 不飽和脂肪酸含有油脂粉末の製造法
JP2005110527A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Suntory Ltd 飲料製造方法および飲料製造装置
JP4015134B2 (ja) 2004-04-22 2007-11-28 株式会社イズミフードマシナリ 飲料中の溶存酸素濃度を低下させる方法
JP2006042814A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Nippon Milk Community Co Ltd 光誘導によるオフフレーバーの発生を抑制させた牛乳類及びその製造方法
JP4797126B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-19 雪印乳業株式会社 脱脂粉乳

Also Published As

Publication number Publication date
KR101699801B1 (ko) 2017-01-25
JP2014138612A (ja) 2014-07-31
CA2711379A1 (en) 2009-07-30
WO2009093407A1 (ja) 2009-07-30
CN101868157A (zh) 2010-10-20
CA2711379C (en) 2017-05-09
US20100285193A1 (en) 2010-11-11
JP5993067B2 (ja) 2016-09-14
JP2015221040A (ja) 2015-12-10
JP5546869B2 (ja) 2014-07-09
SG187506A1 (en) 2013-02-28
KR20100111663A (ko) 2010-10-15
JPWO2009093407A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993067B2 (ja) 液状食品、粉末状食品及び、脱脂粉乳の製造方法、並びに、液状食品の溶存酸素濃度の低減方法
JP6709729B2 (ja) クリーム類の製造方法
JPWO2016002919A1 (ja) 乳飲料及びその製造方法
JP4866877B2 (ja) コーヒー飲料の製造法
JPWO2015030161A1 (ja) 凍結濃縮法による濃縮製品の製造方法
US20110076359A1 (en) Removing gas additives from raw milk
CA2280240C (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial activity in a liquid product using pressurized carbon dioxide
US6723365B2 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial and/or enzymatic activity in a liquid product using carbon dioxide
JP5805923B2 (ja) 粉末製造方法、粉末製造装置
US20100310743A1 (en) Removing gas additives from raw milk
JP2006204148A (ja) 乳成分の改質方法及び飲食品
JP2015080445A (ja) 牛乳類及びその製造方法
JPH11169123A (ja) 豆乳の殺菌方法と無菌豆腐の製造方法
JPH0411874A (ja) フルーツジュース製造用の脱気方法
US20040131739A1 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial and/or enzymatic activity in a liquid product using carbon dioxide
CN114946950A (zh) 一种高蛋白纯牛奶的制备方法
JPWO2004000434A1 (ja) 溶存気体の分離方法及び分離装置
JP3453606B2 (ja) 液状食品の付香方法及び装置
CA2704898A1 (en) Removing gas additives from raw milk
JP2011142836A (ja) 香味劣化の抑制された乳或いは乳入り容器詰飲料
JP2003144051A (ja) コーヒー抽出液の濃縮方法
CA2473995A1 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial activity in a liquid product using pressurized carbon dioxide
MXPA99007374A (en) Method and apparatus for continuous reduction of microbial activity flow in a liquid product using carbon dioxide presuriz
JP2002281903A (ja) 乳成分含有液体食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350