JP5794919B2 - 血液学的な悪性疾患のための療法 - Google Patents

血液学的な悪性疾患のための療法 Download PDF

Info

Publication number
JP5794919B2
JP5794919B2 JP2011536541A JP2011536541A JP5794919B2 JP 5794919 B2 JP5794919 B2 JP 5794919B2 JP 2011536541 A JP2011536541 A JP 2011536541A JP 2011536541 A JP2011536541 A JP 2011536541A JP 5794919 B2 JP5794919 B2 JP 5794919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cell
cells
lymphoma
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011536541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508775A5 (ja
JP2012508775A (ja
Inventor
マイケル ダブリュー. ガラティン,
マイケル ダブリュー. ガラティン,
ロジャー ジー. ウルリッヒ,
ロジャー ジー. ウルリッヒ,
ニール ギース,
ニール ギース,
Original Assignee
ギリアード カリストガ エルエルシー
ギリアード カリストガ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード カリストガ エルエルシー, ギリアード カリストガ エルエルシー filed Critical ギリアード カリストガ エルエルシー
Publication of JP2012508775A publication Critical patent/JP2012508775A/ja
Publication of JP2012508775A5 publication Critical patent/JP2012508775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794919B2 publication Critical patent/JP5794919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/745Polymers of hydrocarbons
    • A61K31/75Polymers of hydrocarbons of ethene

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願
この出願は、2009年9月23日に出願された米国出願第61/245,196号;2009年8月4日に出願された同第61/231,278号;2009年5月22日に出願された同第61/180,768号;2009年2月24日に出願された同第61/155,057号;2009年1月6日に出願された同第61/142,845号;および2008年11月13日に出願された同第61/114,434号(これらは、それらの全体が参考として本明細書に援用される)の利益を主張する。
技術分野
本発明は、治療剤および医化学の分野にある。詳細には、本発明は、血液学的な悪性疾患および特定の他の状態の処置のための特定のキナゾリン誘導体の使用に関する。
3’−リン酸化ホスホイノシチドを介する細胞シグナル伝達は、種々の細胞プロセス、例えば、悪性形質転換、成長因子シグナル伝達、炎症および免疫に関係している。これらのリン酸化シグナル伝達産物を生成することを担う酵素であるホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3−キナーゼ;PI3K)は、もともと、ウイルス腫瘍性タンパク質および成長因子レセプターチロシンキナーゼ(ホスファチジルイノシトール(PI)およびそのリン酸化誘導体をイノシトール環の3’−ヒドロキシルでリン酸化する)に関連する活性として同定された。
PI3−キナーゼ活性化は、細胞増殖、分化およびアポトーシスを含めて、ある範囲の細胞応答に関与すると考えられている。
PI 3−キナーゼの最初の精製および分子クローニングによって、これがp85およびp110サブユニットからなるヘテロ二量体であることが明らかになった。4つの異なるクラスのI PI3Kが特定されている(PI3Kα、β、δ、およびγと命名され、各々が別個の110kDaの触媒性サブユニットおよび調節性サブユニットからなる)。さらに詳細には、3つの触媒性サブユニット(すなわち、p110α、p110βおよびp110δ)は、各々が同じ調節性サブユニット、p85と相互作用し;一方、p110γは、別個の調節性サブユニット、p101と相互作用する。ヒト細胞および組織におけるこれらのPIK3の各々の発現のパターンもまた別個である。
PI3キナーゼのp110δの同定は、非特許文献1に記載されている。ヒトp110δイソ型は、組織限定的な様式で発現されることが観察された。これはリンパ球およびリンパ組織で高レベルで発現され、これによって、このタンパク質は、免疫系でのPI 3−キナーゼ媒介性のシグナル伝達にある役割を果たし得ることが示唆される。PI3Kのp110βイソ型はまた、特定の癌においてPI3K媒介性のシグナル伝達にある役割を果たし得る。
Chantryら、J Biol Chem,(1997)272:19236〜41
癌、炎症性疾患、および自己免疫疾患に関連するPI3K媒介性の障害に関連する処置の必要性がある。
要旨
本発明は、あるクラスのキナゾリン型化合物、ならびに癌、炎症性および自己免疫疾患の処置におけるこれらの化合物の使用方法を提供する。詳細には、白血病およびリンパ腫などの血液学的な悪性疾患である癌は、本明細書の方法によって処置される。また、それを必要とする患者において他の治療処置と組み合わせてキナゾリノン化合物を用いる方法も提供される。
一局面では、本発明は、被験体におけるある状態の処置のための医薬の製造のための化合物;またはその薬学的に許容され得る塩;および必要に応じて薬学的に許容され得る賦形剤の使用を提供し、ここでこの状態は、癌または自己免疫状態であり;ここでこの化合物は式A:
の化合物であり、式中Rは、H、ハロもしくはC1−C6アルキルであり;R’は、C1−C6アルキルである。
一実施形態では、上記化合物は主にS−鏡像異性体である。
前述の実施形態のいくつかでは、Rはフルオロ(F)であり、かつキナゾリニル環の5位または6位に結合される。
前述の実施形態のいくつかでは、RはHまたはFであり;かつR’はメチル、エチルまたはプロピルである。
いくつかの実施形態では、上記化合物は
である。
いくつかの実施形態では、化合物は、
である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記自己免疫疾患は、アレルギー性鼻炎、喘息、COPD、または関節リウマチである。
前述の実施形態のいくつかでは、上記状態は癌である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、血液学的な悪性疾患である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記血液学的な悪性疾患は白血病である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記血液学的な悪性疾患はリンパ腫である。
前述の実施形態のいくつかでは、
上記血液学的な悪性疾患は、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症(WM)、B細胞リンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)からなる群より選択される。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、急性リンパ性白血病(ALL)である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、急性骨髄性白血病(AML)である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、慢性リンパ性白血病(CLL)である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、多発性骨髄腫(MM)である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、B細胞リンパ腫である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、B細胞ALLまたはT細胞ALLである。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、ホジキンリンパ腫である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記癌は、乳癌、肺癌、結腸癌、前立腺癌、または卵巣癌である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記被験体は、化学療法の処置に対して不応性であるか、または化学療法での処置後に再発している。
前述の実施形態のいくつかでは、上記化合物は、少なくとも1つの追加の治療剤との投与のために調製される。
前述の実施形態のいくつかでは、上記追加の治療剤は、プロテアソームインヒビターである。
前述の実施形態のいくつかでは、上記追加の治療剤は式Aの化合物と組み合わされる。
前述の実施形態のいくつかでは、上記追加の治療剤は、ボルテゾミブ(bortezomib)(Velcade(登録商標))、カルフィルゾミブ(carfilzomib)(PR−171)、PR−047、ジスルフィラム、ラクタシスチン(lactacystin)、PS−519、エポネマイシン(eponemycin)、エポキソマイシン(epoxomycin)、アクラシノマイシン(aclacinomycin)、CEP−1612、MG−132、CVT−63417、PS−341、ビニルスルホントリペプチドインヒビター、リトナビル、PI−083、(+/−)−7−メチルオムラリド(methylomuralide)、(−)−7−メチルオムラリドからなる群より選択される。
前述の実施形態のいくつかでは、上記追加の治療剤はボルテゾミブである。
前述の実施形態のいくつかでは、上記化合物は、少なくとも2つの薬剤の少なくとも1つの群との投与のために調製され、この薬剤の群は、a〜q
a)CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン);
b)R CHOP(リツキシマブ−CHOP);
c)ハイパーCVAD(多分割シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、デキサメタゾン、メトトレキサート、シタラビン);
d)R−ハイパーCVAD(リツキシマブ−ハイパーCVAD);
e)FCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);
f)R−FCM(リツキシマブ、フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);
g)ボルテゾミブおよびリツキシマブ;
h)テムシロリムス(temsirolimus)およびリツキシマブ;
i)テムシロリムスおよびVelcade(登録商標);
j)ヨウ素−131トシツモマブ(tositumomab)(Bexxar(登録商標))およびCHOP;
k)CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン);
l)R−CVP(リツキシマブ−CVP);
m)ICE(イホスファミド、カルボプラチン、エトポシド);
n)R−ICE(リツキシマブ−ICE);
o)FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、リツキシマブ);
p)FR(フルダラビン、リツキシマブ);および
q)D.T.PACE(デキサメタゾン、サリドマイド、シスプラチン、Adriamycin(登録商標)、シクロホスファミド、エトポシド)、
からなる群より選択される。
前述の実施形態のいくつかでは、式Aの上記化合物は、式Aの化合物および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬学的組成物中に存在する。
別の局面では、本発明は、被験体におけるある状態の処置のための医薬の製造のための化合物の使用を提供し、ここでこの状態は、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、B細胞ALL、T細胞ALL、ホジキンリンパ腫、乳癌および卵巣癌からなる群より選択され、この化合物は式I”もしくは式II”の化合物:
である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記被験体は、化学療法の処置に対して不応性であるか、または化学療法での処置後に再発している。
前述の実施形態のいくつかでは、上記被験体は、Aktリン酸化活性を構成的に発現する癌を有する。
前述の実施形態のいくつかでは、上記被験体は、高いp110δ活性および低いp110α活性がある癌を有する。
前述の実施形態のいくつかでは、上記化合物は、ボルテゾミブと組み合わせて用いられる。
別の局面では、本発明は、血液学的な癌を処置するための医薬の製造における化合物I”またはII”の使用を提供し、ここでこの医薬は、ボルテゾミブまたはカルフィルゾミブとの投与のために調製される。
前述の実施形態のいくつかでは、上記化合物は、化合物投与から少なくとも12時間の期間にわたって、好塩基球中でPI3Kδ活性化のEC50レベルを超え、かつPI3Kγ活性化のEC50レベルを下回る平均血液濃度を維持する。
前述の実施形態のいくつかでは、上記化合物は、化合物投与から少なくとも12時間の期間にわたって100nM〜1100nMの平均血漿濃度を維持する。
前述の実施形態のいくつかでは、上記被験体は、標準の化学療法の処置に対して抵抗性である。
前述の実施形態のいくつかでは、上記被験体は、少なくとも1つの肥大リンパ節を有する。
前述の実施形態のいくつかでは、上記被験体は、少なくとも2つの以前の化学療法の処置を受けており、少なくとも2つの標準的化学療法の処置または実験的化学療法の処置に対して不応性である。
前述の実施形態のいくつかでは、各々の化学療法の処置は、フルダラビン、アルキル化剤、リツキシマブ、アレムツズマブ、および上で列挙される処置a〜qからなる群より選択される。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
被験体におけるある状態の処置のための医薬の製造のための化合物の使用であって、ここで該状態は、癌または自己免疫状態であり;ここで該化合物は式A:

の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および必要に応じて薬学的に許容され得る賦形剤であって、式中Rは、H、ハロもしくはC1−C6アルキルであり;
R’は、C1−C6アルキルである、使用。
(項目2)
前記化合物が主にS−鏡像異性体である、項目1に記載の使用。
(項目3)
Rがフルオロ(F)であり、かつキナゾリニル環の5位または6位に結合される、項目1または2に記載の使用。
(項目4)
RがHまたはFであり;かつR’がメチル、エチルまたはプロピルである、項目1または2に記載の使用。
(項目5)
前記化合物が

である、
項目1に記載の使用。
(項目6)
前記化合物が

である、項目1に記載の使用。
(項目7)
前記自己免疫疾患がアレルギー性鼻炎、喘息、COPD、または関節リウマチである、項目1〜6のいずれか1項に記載の使用。
(項目8)
前記状態が癌である、項目1〜6のいずれか1項に記載の使用。
(項目9)
前記癌が、血液学的な悪性疾患である、項目8に記載の使用。
(項目10)
前記血液学的な悪性疾患が白血病である、項目9に記載の使用。
(項目11)
前記血液学的な悪性疾患がリンパ腫である、項目9に記載の使用。
(項目12)
前記血液学的な悪性疾患が、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症(WM)、B細胞リンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)からなる群より選択される、項目9に記載の使用。
(項目13)
前記癌が急性リンパ性白血病(ALL)である、項目8に記載の使用。
(項目14)
前記癌が急性骨髄性白血病(AML)である、項目8に記載の使用。
(項目15)
前記癌が、慢性リンパ性白血病(CLL)である、項目8に記載の使用。
(項目16)
前記癌が、多発性骨髄腫(MM)である、項目8に記載の使用。
(項目17)
前記癌が、B細胞リンパ腫である、項目8に記載の使用。
(項目18)
前記癌が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、項目8に記載の使用。
(項目19)
前記癌が、B細胞ALLまたはT細胞ALLである、項目8に記載の使用。
(項目20)
前記癌が、ホジキンリンパ腫である、項目8に記載の使用。
(項目21)
前記癌が、乳癌または卵巣癌である、項目8に記載の使用。
(項目22)
前記被験体が、化学療法の処置に対して不応性であるか、または化学療法での処置後に再発している、項目8に記載の使用。
(項目23)
前記化合物が、少なくとも1つの追加の治療剤との投与のために調製される、項目8に記載の使用。
(項目24)
前記追加の治療剤がプロテアソームインヒビターである、項目23に記載の使用。
(項目25)
前記追加の治療剤が式Aの化合物と組み合わされる、項目23に記載の使用。
(項目26)
前記追加の治療剤が、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、カルフィルゾミブ(PR−171)、PR−047、ジスルフィラム、ラクタシスチン、PS−519、エポネマイシン、エポキソマイシン、アクラシノマイシン、CEP−1612、MG−132、CVT−63417、PS−341、ビニルスルホントリペプチドインヒビター、リトナビル、PI−083、(+/−)−7−メチルオムラリド、(−)−7−メチルオムラリドからなる群より選択される、項目23に記載の使用。
(項目27)
前記追加の治療剤がボルテゾミブである、項目23に記載の使用。
(項目28)
項目23に記載の使用であって、前記化合物が、少なくとも2つの薬剤の少なくとも1つの群との投与のために調製され、該薬剤の群が、以下のa〜q:
a)CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン);
b)R−CHOP(リツキシマブ−CHOP);
c)ハイパーCVAD(多分割シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、デキサメタゾン、メトトレキサート、シタラビン);
d)R−ハイパーCVAD(リツキシマブ−ハイパーCVAD);
e)FCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);
f)R−FCM(リツキシマブ、フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);
g)ボルテゾミブおよびリツキシマブ;
h)テムシロリムスおよびリツキシマブ;
i)テムシロリムスおよびVelcade(登録商標);
j)ヨウ素−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))およびCHOP;
k)CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン);
l)R−CVP(リツキシマブ−CVP);
m)ICE(イホスファミド、カルボプラチン、エトポシド);
n)R−ICE(リツキシマブ−ICE);
o)FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、リツキシマブ);
p)FR(フルダラビン、リツキシマブ);および
q)D.T.PACE(デキサメタゾン、サリドマイド、シスプラチン、Adriamycin(登録商標)、シクロホスファミド、エトポシド)、
からなる群より選択される、使用。
(項目29)
式Aの前記化合物が、式Aの該化合物および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬学的組成物中に存在する、項目1〜6のいずれか1項に記載の使用。
(項目30)
被験体におけるある状態の処置のための医薬の製造のための化合物の使用であって、該状態が、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、B細胞ALL、T細胞ALL、ホジキンリンパ腫、乳癌および卵巣癌からなる群より選択され、該化合物が式I”もしくは式II”:

の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩である、使用。
(項目31)
前記被験体が、化学療法の処置に対して不応性であるか、または化学療法での処置後に再発している、項目30に記載の使用。
(項目32)
前記被験体がAktリン酸化活性を構成的に発現する癌を有する、項目30または31に記載の使用。
(項目33)
前記被験体が高いp110δ活性および低いp110α活性を有する癌を有する、項目30、31または32に記載の使用。
(項目34)
前記化合物がボルテゾミブと組み合わせて用いられる、項目30〜33のいずれか1項に記載の使用。
(項目35)
血液学的な癌を処置するための医薬の製造における化合物I”またはII”の使用であって、該医薬がボルテゾミブまたはカルフィルゾミブとの投与のために調製される、使用。(項目36)
前記化合物が、化合物投与から少なくとも12時間の期間にわたって、好塩基球中でPI3Kδ活性化のEC50レベルを超え、かつPI3Kγ活性化のEC50レベルを下回る平均血液濃度を維持する、項目8に記載の使用。
(項目37)
前記化合物が、化合物投与から少なくとも12時間の期間にわたって100nMと1100nMとの間の平均血漿濃度を維持する、項目8に記載の使用。
(項目38)
前記被験体が、標準の化学療法の処置に対して抵抗性である、項目8に記載の使用。
(項目39)
前記被験体が、少なくとも1つの肥大リンパ節を有する、項目8に記載の使用。
(項目40)
前記被験体が、少なくとも2つの標準的化学療法の処置または実験的化学療法の処置に対して不応性である、項目22に記載の使用。
(項目41)
各々の化学療法の処置が、フルダラビン、アルキル化剤、リツキシマブ、アレムツズマブ、および項目28に列挙される処置a〜qからなる群より選択される、項目40に記載の使用。
図1は、多発性骨髄腫(MM)細胞増殖のグラフのまとめを、化合物Iと組み合わせて種々の濃度のサイトカインIGF−1およびIL−6の関数として、LB細胞を用いて示す。 図2は、多発性骨髄腫(MM)細胞の細胞増殖のグラフの要約を、種々の濃度の化合物Iおよび骨髄間質細胞(BMSC)の有無の関数として48時間後に示す。 図3は、種々の濃度の式Iの化合物の関数として慢性リンパ性白血病(CLL)細胞のアポトーシスのグラフの要約を示す。 図4は、いくつかの異なる急性リンパ芽球性白血病(ALL)細胞株における、細胞生存度、Akt(Ser473)リン酸化の減少、およびカスパーゼ3活性化に対する化合物Iの効果のまとめのチャートを示す。 図5は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)細胞株の細胞周期に対する化合物Iの効果の要約を示す。 図6は、乳癌T47DおよびHS−578T細胞株における細胞増殖に対する種々の濃度の化合物Iの効果のグラフの要約を48時間および72時間で示す。 図7は、卵巣IGROV−1およびOVCAR−3細胞株の細胞増殖に対する種々の濃度の化合物Iの効果のグラフの要約を48時間および72時間で示す。 図8は、多くの白血病およびリンパ腫の細胞株におけるAktリン酸化に対する化合物Iの効果のまとめを示す。 図9は、種々の造血系癌細胞株におけるAktおよびpAktのSDS−PAGE画像および提示を化合物Iの有無の関数として示しており、ここでは化合物IがAktリン酸化を阻害することが示されている。 図10は、乳癌細胞株におけるアポトーシスおよび生存している細胞の集団の、式Iの化合物の種々の濃度の関数としてのグラフの要約を示しており、ここでは、この化合物がアポトーシスを誘することが示される。 図11は、健康なヒト被験体の血液中での化合物Iの濃度をこの化合物の50、100および200mgの用量の経口投与後12時間にわたって示す。 図12は、化合物Iでの処置の28日(1サイクル)後のマントル細胞リンパ腫と診断されたヒト患者における病変の領域と、処置前の病変の領域との比較を示す。 図13は、式Iの化合物での処置の28日(1サイクル)後の4週間の期間にわたる患者の血液中のALC(リンパ球絶対数)を示す。 図14は、化合物Iの同じ投与スケジュールまたは100mgのBIDでの投薬を用いた、7日(D7)の正常な健常ボランティアの血液中の濃度に比較した、28日の投与(50mg BID)後6時間にわたる、マントル細胞リンパ腫(MCL)の有無における患者の血液中の化合物Iの濃度を示す。 図15は、リンパ腫および白血病細胞株のパネルにおけるPI3Kイソ型発現を示す。 図16Aは、化合物Iに曝された白血病細胞株における細胞生存度およびアポトーシスのデータを示す。図16Bでは、アネキシン染色によって、処理された細胞におけるアポトーシスの増大が示される。 図17A〜図17Dは、CLL患者細胞における種々のPI3Kイソ型発現のPAGEの結果を示す。 図18は、化合物Iの存在下における(A)カスパーゼ3および(B)PARP切断の誘を示す。 図19は、化合物Iに対して曝されることによって生じる、予後不良患者由来の慢性リンパ性白血病(CLL)細胞のアポトーシスの増大を示しており、ここでは、化合物Iは、薬物耐性患者に有効であることが示されている。 図20は、式Iの化合物に対して曝されることによって生じる不応性/再発患者からの慢性リンパ性白血病(CLL)細胞のアポトーシスの増大を示す。 図21は、0.1、1.0、10μMの化合物Iの有無におけるホスホ−Akt産生の結果を示す。 図22は、好塩基球におけるPI3Kシグナル伝達に関するフローサイトメトリーの結果を示しており、ここでは、(B)抗FCεR1または(C)fMLPが、CD63発現を刺激なし(A)に比べて増大することが示されている。 図23は、好塩基球における化合物IによるPI3K阻害の阻害を示しており、これは、化合物Iがp110δ経路によって誘導されるCD63発現の阻害に特に有効であるが、またp110γ経路によって誘導される発現を阻害するためにマイクロモル濃度で有効であることも示す。 図24Aは、(A)健常ボランティアにおける種々の用量での化合物Iの単回用量投与の薬物動態学的データを示す。 図24Bは、(B)有効投薬量を維持する薬物動態プロフィールを12時間にわたって示す。 図25Aは、(A)グルコースのレベルに対する化合物Iの種々の用量の効果を示し、ここでオフターゲット(off target)活性はほとんど示されない。 図25Bは、(B)インスリンのレベルに対する化合物Iの種々の用量の効果を示し、ここでオフターゲット活性はほとんど示されない。 図26Aは、DLBCL細胞株のパネルにおけるPI3Kイソ型発現を示す。図26Bは、化合物Iの有無において、DLBCL細胞株におけるpAktのSDS−PAGE画像を示す。 図27は、SDS−PAGEで、ALLの細胞株におけるAktおよびS6のリン酸化に対する10μM濃度の化合物Iの効果を示す。 図28は、化合物Iの連続希釈での処理後のAkt、S6、およびGSK−3βのリン酸化の用量依存性の減少を示す。 図29は、cFLIPの下方制御、カスパーゼ3の切断、およびPARPの切断におけるALL細胞株に対する化合物Iの用量依存性の効果を示す。 図30は、A)MM細胞株、およびB)患者MM細胞;およびC)MM.1SおよびLB細胞における、p110δの発現を示す。 図31Aは、p110δ siRNA(Si)またはコントロールのsiRNA(モック)でトランスフェクトしたLB細胞およびINA−6細胞由来のp110δの発現を示す。図31Bは、p110δ siRNA(Si)またはコントロールのsiRNA(モック)でトランスフェクトした後のINA−6細胞増殖のグラフを示す。図31Cは、48時間、化合物Iの有無で培養した生きた細胞の%を示す。図31Dは、48時間、化合物Iを0〜20μMの濃度で用いて培養した後の生きたMM細胞の%を示す。図31Eは、72時間、種々の濃度の化合物Iで培養した後の健常ドナー由来の生きた末梢血単核球の%を示す。図31Fは、120時間、化合物I(0〜5μM)を用いて培養したINA−6細胞由来の溶解液のイムノブロットの結果を示す。 図32は、A)化合物IまたはLY294002を用いてINA−6細胞を12時間;B)化合物Iを種々の濃度で用いてINA−6およびMM.1S細胞を6時間;C)LBおよびINA−6細胞を化合物Iを用いて0〜6時間培養した後のイムノブロットのAKTおよびERKの発現プロフィールを示す。 図32は、A)化合物IまたはLY294002を用いてINA−6細胞を12時間;B)化合物Iを種々の濃度で用いてINA−6およびMM.1S細胞を6時間;C)LBおよびINA−6細胞を化合物Iを用いて0〜6時間培養した後のイムノブロットのAKTおよびERKの発現プロフィールを示す。 図32は、A)化合物IまたはLY294002を用いてINA−6細胞を12時間;B)化合物Iを種々の濃度で用いてINA−6およびMM.1S細胞を6時間;C)LBおよびINA−6細胞を化合物Iを用いて0〜6時間培養した後のイムノブロットのAKTおよびERKの発現プロフィールを示す。 図33Aは、化合物Iを用いて6時間処理したINA−6およびLB MM細胞の蛍光および透過電子顕微鏡の画像およびLC3蓄積を示し;矢印はオートファゴソーム(自食胞)を示す。 図33Bは、5μMの化合物Iまたは血清飢餓で6時間処理したINA−6細胞の蛍光顕微鏡画像を示す。 図33Cは、化合物1および3−MA(3−メチルアデニン、自食作用のインヒビターとして公知)の有無で処理したINA−6細胞由来のLC3およびベクリン−1タンパク質のレベルのイムノブロットを示す。 図33Dは、最大100μMまでの3−MAでの24時間の処理後のp110δ陽性LB細胞の増殖%を示す。 図34は、種々の量のIL−6またはIGF−1の有無における0、5および10μMの化合物Iとともに培養したA)LBまたはB)INA−6細胞の増殖阻害のレベルを示している;凡例
図34Cおよび図34Dは、BMSCの存在下におけるMM細胞増殖阻害を示す。凡例34Cについてのみ:
図34Eは、化合物Iまたはコントロールの培地とともに48時間培養されたBMSC由来の培養上清中のIL−6のイムノブロットを示す。図34Fは、BMSCの有無で培養した、化合物Iで処理したINA−6細胞におけるAKTおよびERKの発現プロフィールのイムノブロットを示す。図34Gは、化合物Iで48時間培養した後の2例の異なる患者でのBMSC細胞の増殖%を示す。
図35Aは、0、1および10μMの化合物Iで8時間培養し、そして微 小管形成が評価されたHuVEC(ヒト臍静脈内皮細胞)の顕微鏡画像を示す。図35Bは、化合物Iで処理したHuVEC細胞での内皮細胞管形成をまとめた棒グラフを示す。図35Cは、HuVECの細胞増殖の%を漸増する培養濃度の化合物Iの関数としてあらわしているグラフを示す。図35Dは、化合物Iと8時間培養した後のHuVEC細胞溶解液のAktおよびERK発現の低下を示す。 図36Aは、化合物IIの0、10mg/kgまたは30mg/kgで処理したヒトMM異種移植片を有するSCIDマウスにおける腫瘍容積を、時間の関数として図に記しており、ここではヒト異種移植片腫瘍に対する強力なインビボの活性が示される。図36Bは、コントロールのマウスに対して、12日間化合物IIを用いて処置したマウスでのヒトMM異種移植片由来の腫瘍を比較する写真を示す。図36Cは、0、10mg/kgおよび30mg/kgの化合物IIで処理したヒトMM異種移植片を有するSCIDマウスの生存率を経時的に示す。 図36Dは、コントロールと比較して化合物IIで処置したマウスから回収した腫瘍の免疫−組織化学的分析からの画像を示しており;ここでCD31およびP−AKT陽性細胞は濃褐色である。図36Eは、コントロールと比較して化合物IIで処置したマウスから回収した腫瘍組織由来のPDK−1およびAKTレベルを検出するイムノブロットを示す。図36Fは、ELISAによって決定した、0、10mg/kgまたは30mg/kgの化合物IIで4週の処置期間にまたがって処置したマウスで測定したsIL6Rレベルのチャートを示す。 図37Aは、化合物Iと種々の量のボルテゾミブ(B)とを用いた処理後の生存しているLBまたはINA−6 MM細胞の%を示す;凡例
図37Bは、化合物Iおよび/またはボルテゾミブで6時間処理したINA−6細胞中のAKTのリン酸化のレベルを比較するイムノブロットを示す。
図38は、(A)濾胞性リンパ腫細胞株のパネルにおけるPI3Kイソ型発現;(B)化合物Iに対して曝した後のpAkt、Akt、pS6およびS6の発現の減少;ならびに(C)化合物Iに対して曝した後のPARPおよびカスパーゼ−3切断における用量依存性の様式での増大を示す。 図39は、(A)化合物Iの種々の量における初代MCL細胞での構成的PI3Kシグナル伝達の量;(B)生存因子および種々の量の化合物Iを含むMCL細胞株でのpAkt産生の減少を示す。 図40は、(A)化合物Iでの処置前、および(B)化合物Iでの1サイクルの処置後のCLLを有する患者における巨大リンパ節腫脹のコンピューター断層撮影腋窩画像を示す。
他に規定しない限り、本明細書に用いられる全ての技術用語、表記および他の科学的用語または専門用語は、本発明が属する当該分野の当業者によって通常理解される意味を有するものとする。いくつかの場合、一般に理解される意味を有する用語は、明確化のため、および/または参照を容易にするために本明細書に定義されており、本明細書におけるこのような定義の包含は必ずしも、当該分野で一般に理解されるものを上回る実質的な相違を示すと解釈されるべきではない。本明細書に記載または言及される多くの技術および手順は、十分理解されており、かつ当業者による従来の方法論を用いて通常使用される。必要に応じて、市販のキットおよび試薬の使用を含む手順は一般には、別段の注記がない限り、製造業者の既定のプロトコールおよび/またはパラメーターに従って行われる。
本明細書に示される一般的な方法の考察は、例示の目的のみを意図する。他の代替的な方法および実施形態は、本開示を概観すれば当業者に明白となるであろう。
接続詞「または(もしくは、あるいは)」と組み合わされる一群の用語は、その群のうち相互排他性である必要があるとは読み取られるべきではなく、別段明記しない限り、「および/または」としても読み取られるべきである。本発明の用語、成分または構成要素は単数で記載されてもよいし、または請求されてもよいが、単数形を明確に言及するという限定でない限り、複数形は、単数形の範囲内であると想定される。
本発明は、癌および炎症性疾患の処置のための新規な治療ストラテジーに関する方法を提供する。一局面では、本発明は、被験体における癌または自己免疫疾患を
処置する方法を提供し、この方法は、式Aの化合物
であって、
式中Rは、H、ハロもしくはC1−C6アルキルであり;R’は、C1−C6アルキルである化合物;またはその薬学的に許容され得る塩;および必要に応じて薬学的に許容され得る賦形剤をこの被験体に投与する工程を包含する。
特定の実施形態では、ハロはFであり;かつR’はメチル、エチル、またはプロピルである。
特定の実施形態では、Rは、構造
を有するキナゾリニル環の5位に結合される。
特定の実施形態では、Rは、構造
を有するキナゾリニル環の6位に結合される。
本明細書において用いる「化合物」という用語は、別段特定しない限り、式Aの化合物、例えば、化合物I、化合物II、または鏡像異性体、例えば、I”もしくはII”または鏡像異性混合物を指す。
「式Iの化合物」または「化合物I」とは、式Iの構造:
の化合物5−フルオロ−3−フェニル−2−[1−(9H−プリン−6−イルアミノ)−プロピル]−3H−キナゾリン−4−オンを指す。
化合物IのS−鏡像異性体は、ここで、I
と指定して示される。
「式II”の化合物」または「化合物II”」とは、式IIの構造:
の化合物2−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−6−フルオロ−3−フェニルキナゾリン−4(3H)−オンを指す。
化合物IIのS−鏡像異性体は、ここでII”:
と指定して示される。
一実施形態では、式Aの化合物は、式Iの化合物である。別の実施形態では、式Aの化合物は式IIの化合物である。特定の実施形態では、この化合物は、R−鏡像異性体およびS−鏡像異性体のラセミ混合物である。特定の実施形態では、この化合物は、鏡像異性体の混合物として用いられ、かつしばしばS−鏡像異性体が富化されている。いくつかの実施形態では、この化合物は、主にS−鏡像異性体である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法で用いられる式Aの化合物は、少なくとも80%S−鏡像異性体である。特定の実施形態では、この化合物は、主にS−鏡像異性体から構成され、ここでこの化合物は、少なくとも66〜95%、または85〜99%のS−鏡像異性体を含む。いくつかの実施形態では、この化合物は、少なくとも90%または少なくとも95%のS−鏡像異性体という鏡像異性体過剰(enantiomeric excess)(e.e.)を有する。いくつかの実施形態では、この化合物は、少なくとも98%または少なくとも99%というS−鏡像異性体過剰(e.e.)を有する。特定の実施形態では、この化合物は、少なくとも95%のS−鏡像異性体を含む。実施例のセクションで示される細胞および患者の実験では、用いられる化合物Iのサンプルは、95%超のS−鏡像異性体であった。
特定の実施形態では、本明細書に記載される方法で用いられる、式Iまたは式IIの化合物は、少なくとも80%がS−鏡像異性体である。特定の実施形態では、式Iまたは式IIの化合物は主に、S−鏡像異性体から構成され、ここでこの化合物は、少なくとも66〜95%、または85〜99%のS−鏡像異性体を含む。いくつかの実施形態では、式Iまたは式IIの化合物は、少なくとも90%または少なくとも95%のS−鏡像異性体という鏡像異性体過剰(e.e.)を有する。いくつかの実施形態では、式Iまたは式IIの化合物は、少なくとも98%または少なくとも99%というS−鏡像異性体過剰(e.e.)を有する。特定の実施形態では、式Iまたは式IIの化合物は、少なくとも95%のS−鏡像異性体を有する。実施例のセクションに示される細胞および患者の実験では、用いられる化合物Iのサンプルは、95%超がS−鏡像異性体であった。
特定の実施形態では、この化合物は、他のPI3Kイソ型に比較してPI3K p110δを選択的に阻害する。
特定の実施形態では、自己免疫疾患は、アレルギー性鼻炎、喘息、COPD、または関節リウマチである。
特定の実施形態では、癌とは、血液学的な悪性疾患および/または固形腫瘍である。別の特定の実施形態では、血液学的な悪性疾患は、白血病またはリンパ腫である。
いくつかの実施形態では、リンパ腫は、成熟(末梢)B細胞腫瘍である。特定の実施形態では、成熟B細胞腫瘍は、B細胞慢性リンパ性白血病/小リンパ球性リンパ腫;B細胞前リンパ球性白血病;リンパ形質細胞性リンパ腫;辺縁帯リンパ腫、例えば、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫(+/−絨毛リンパ球)、節性辺縁帯リンパ腫(+/−単球様B細胞)、および粘膜関連リンパ組織(MALT)型の節外性辺縁帯B細胞リンパ腫;ヘアリー細胞白血病;形質細胞性骨髄腫/形質細胞腫;濾胞性リンパ腫、濾胞中心;マントル細胞リンパ腫;びまん性大細胞B細胞リンパ腫(縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、および原発性滲出性リンパ腫);およびバーキットリンパ腫/バーキット細胞白血病からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、リンパ腫は、多発性骨髄腫(MM)および非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症(WM)またはB細胞リンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)からなる群より選択される。
さらなる特定の実施形態では、白血病は、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および小リンパ球性リンパ腫(SLL)からなる群より選択される。急性リンパ性白血病はまた、急性リンパ芽球性白血病としても公知であり、本明細書において交換可能に用いられ得る。両方の用語は、白血球、リンパ球から、骨髄で開始する種類の癌を記述する。
いくつかの実施形態では、非ホジキンリンパ腫(NHL)は、2つのカテゴリー、高悪性度(aggressive)NHLまたは低悪性度(indolent)NHLのうちの1つにおさまる。高悪性度NHLは急速に増殖し、患者の死を比較的早くもたらし得る。未処置の生存は、数ヶ月または数週間でさえ測定され得る。高悪性度NHLの例としては、B細胞腫瘍、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、T/NK細胞腫瘍、未分化大細胞リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性白血病/リンパ腫、前駆T−リンパ芽球性白血病/リンパ腫、バーキットリンパ腫、成人T細胞リンパ腫/白血病(HTLV1+)、原発性CNSリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、移植後多形リンパ増殖性疾患(PTLD)、AIDS関連リンパ腫、真性組織球性リンパ腫、および芽球性NK細胞リンパ腫が挙げられる。高悪性度NHLの最も一般的な種類は、びまん性大細胞型リンパ腫である。
低悪性度NHLは、増殖が遅く、かつほとんどの患者では、その疾患が進行段階に進行するまで明白な症状を示さない。低悪性度NHLを有する患者の無処置の生存は、数年で測定され得る。非限定的な例としては、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫(例えば、節外性辺縁帯リンパ腫(粘膜関連リンパ組織−MALTリンパ腫とも呼ばれる)、節性辺縁帯B細胞リンパ腫(単球様B細胞リンパ腫)、脾性辺縁帯リンパ腫)、およびリンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症)が挙げられる。
いくつかの場合には、組織学的形質転換は、例えば、患者の低悪性度NHLを、高悪性度NHLに変換し得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、高悪性度NHLまたは低悪性度NHLを有する患者の処置方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、マントル細胞リンパ腫(MCL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および小リンパ球性リンパ腫(SLL)、多発性骨髄腫(MM)、および辺縁帯リンパ腫からなる群より選択される状態を有する患者を処置する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、再発性のまたは不応性の状態を有する患者に施される。
別の実施形態では、この癌は、乳癌、肺癌、結腸癌または前立腺癌である。
特定の実施形態では、この癌または自己免疫疾患は、癌もなく、自己免疫疾患もない被験体におけるPI3K活性に比較して、異常なPI3K活性に関連する。
特定の実施形態では、好ましい被験体は、化学療法の処置に対して不応性であるか、または化学療法での処置後に再発している。別の実施形態では、この被験体は、新規の患者である。
特定の実施形態では、この方法は、この患者においてPI3Kδ活性のレベルを低下させる工程を包含する。
特定の実施形態では、この被験体は、ヒト被験体である。
公知の治療剤での処置を受ける被験体は、処置に対する抵抗を経験し得る。例えば、ボルテゾミブは、再発性/不応性の、再発性の、および新たに診断されたMMについてFDAに承認されたが、幾例かの患者は応答せず、他の例では、ボルテゾミブに対して抵抗性を獲得している。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のキナゾリノン化合物は、公知の治療剤の有効性を相乗的に増強する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、本明細書に記載の任意の治療剤を増強し得る。さらに特異的な実施形態では、本明細書に記載の化合物は、プロテアソームインヒビターを相乗的に増強する。前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、化学療法剤の処置に抵抗性である。前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、プロテアソームインヒビターに抵抗性である。前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、ボルテゾミブまたはカルフィルゾミブに抵抗性である。一例では、本明細書に記載の化合物は、ボルテゾミブ誘性のMM細胞毒性を相乗的に増強する。理論で束縛されるものではないが、いくつかの実施形態では、本明細書に考察される化合物は、AKTのボルテゾミブ誘性のリン酸化を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、プロテアソームインヒビター処置に対する抵抗性を克服するために用いられる。いくつかの実施形態では、本発明は、治療剤に対して抵抗性であるか、または治療剤に対する抵抗性を発症した被験体を処置する方法を提供する。
理論によって束縛されるものではないが、式Aの化合物と従来の治療との間の相乗効果は、本発明の化合物が腫瘍細胞動員を末梢循環に誘導する能力に起因し得る。腫瘍細胞の末梢循環を誘導することで、従来の治療が腫瘍に対して作用し、かつ腫瘍をさらに効果的に中和する能力が増大される。この相乗効果は、CLL患者で実証されている。
従って、本発明の方法は、患者に対して式Aの化合物に加えて、治療上有効な量の少なくとも1つの追加の治療剤および/または治療手順(この患者でこの癌または自己免疫疾患を処置するために選択される)を施す工程を包含する。「治療剤」とは、本明細書において用いる場合、1つ以上の化合物を指してもよい。この治療剤は、標準的な化学療法薬物であっても、または実験的な化学療法薬物であってもよい。この治療剤は、2つ以上の化学療法薬物の組み合わせを含んでもよい。代表的な化学療法薬物の組み合わせは、本明細書においてa〜qに列挙される。特定の治療剤は、処置されている疾患の種類に応じて選択され得る。特定の血液病のための従来の化学療法処置の非限定的な例は、後ろのセクションに記載される。特定の実施形態では、本発明は、造血系の癌の患者、例えば、CLL患者を、ボルテゾミブおよび式Aの化合物(例えば、式I、II、I”、またはII”)を用いて処置する方法を提供し、ここでこの組み合わせは、相乗効果を提供する。
特定の実施形態では、この治療剤は、以下からなる群より選択される:ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、カルフィルゾミブ(PR−171)、PR−047、ジスルフィラム、ラクタシスチン、PS−519、エポネマイシン、エポキソマイシン、アクラシノマイシン、CEP−1612、MG−132、CVT−63417、PS−341、ビニルスルホントリペプチドインヒビター、リトナビル、PI−083、(+/−)−7−メチルオムラリド、(−)−7−メチルオムラリド、ペリホシン、リツキシマブ、クエン酸シルデナフィル(Viagra(登録商標))、CC−5103、サリドマイド、エプラツズマブ(hLL2−抗CD22ヒト化抗体)、シンバスタチン、エンザスタウリン、Campath−1H(登録商標)、デキサメタゾン、DT PACE、オブリメルセン、アンチネオプラストン(antineoplaston)A10、アンチネオプラストンAS2−1、アレムツズマブ、βアレチン、シクロホスファミド、塩酸ドキソルビシン、PEG化リポソーム塩酸ドキソルビシン、プレドニゾン、プレドニゾロン、クラドリビン、硫酸ビンクリスチン、フルダラビン、フィルグラスチム、メルファラン、組み換えインターフェロンα、カルムスチン、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、エトポシド、メルファラン、ドラスタチン10、インジウムIn111モノクローナル抗体MN−14、イットリウムY90ヒト化エプラツズマブ、抗胸腺細胞グロブリン、ブスルファン、シクロスポリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、治療用異種リンパ球、イットリウムY 90イブリツモマブチウキセタン、シロリムス、タクロリムス、カルボプラチン、チオテパ、パクリタキセル、アルデスロイキン、組み換えインターフェロンα、ドセタキセル、イホスファミド、メスナ、組み換えインターロイキン−12、組み換えインターロイキン−11、Bcl−2ファミリータンパク質インヒビターABT−263、デニロイキンジフチトクス、タネスピマイシン(tanespimycin)、エベロリムス、ペグフィルグラスチム、ボリノスタット、アルボシジブ、組み換えflt3リガンド、組み換えヒトトロンボポエチン、リンホカイン活性化キラー細胞、アミホスチン三水和物、アミノカンプトテシン、塩酸イリノテカン、酢酸カスポファンギン、クロファラビン、エポエチンα、ネララビン、ペントスタチン、サルグラモスチム、酒石酸ビノレルビン、WT−1アナログペプチドワクチン、WT1 126−134ペプチドワクチン、フェンレチニド(fenretinide)、イクサベピロン、オキサリプラチン、モノクローナル抗体CD19、モノクローナル抗体CD20、ω−3脂肪酸、塩酸ミトキサントロン、酢酸オクトレオチド、トシツモマブおよびヨウ素I131トシツモマブ、モテキサフィンガドリニウム、三酸化ヒ素、ティピファルニブ、自家ヒト腫瘍由来HSPPC−96、ベルツズマブ、ブリオスタチン1、抗CD20モノクローナル抗体、クロラムブシル、ペントスタチン、ルミリキシマブ、アポリズマブ、抗CD40、およびオファツムマブ(Ofatumumab)、またはそれらの組み合わせ。上記でa〜qで列挙した組み合わせなどの現行のおよび実験的な治療で、治療剤の組み合わせが用いられている。
いくつかの実施形態では、治療剤は好ましくは、プロテアソームインヒビターである。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、ある化合物をプロテアソームインヒビターとともに投与する工程を包含する。プロテアソームインヒビターは、天然および合成の化合物を含む。プロテアソームインヒビターの非限定的な例としては、ボルテゾミブ、([(1R)−3−メチル−1−({(2S)−3−フェニル−2−[(ピラジン−2−イルカルボニル)アミノ]プロパノイル}アミノ)ブチル]ボロン酸)、これは、Millennium pharmaceuticalsから「Velcade(登録商標)」として市販されている;カルフィルゾミブ(PR−171)および経口アナログPR−047(両方ともProteolix,Inc.が開発)が挙げられる。プロテアソームインヒビターの他の例としては、ジスルフィラム;ラクタシスチン;合成化合物、例えば、PS−519、エポネマイシン、エポキソマイシン、およびアクラシノマイシン;カルパインインヒビター、例えば、CEP−1612、MG−132、CVT−63417、PS−341;ビニルスルホントリペプチドインヒビター;リトナビル;PI−083;(+/−)−7−メチルオムラリド;ならびに(−)−7−メチルオムラリドが挙げられる。特定の実施形態では、式Aの化合物は、ボルテゾミブまたはカルフィルゾミブと組み合わせて投与される。さらに特定の実施形態では、式Iの化合物は、ボルテゾミブまたはカルフィルゾミブと組み合わせて投与される。他の特定の実施形態では、式IIの化合物は、ボルテゾミブまたはカルフィルゾミブと組み合わせて投与される。
一局面では、本発明は、式Iの化合物:
またはその薬学的に許容され得る塩;および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。一実施形態では、この組成物は、S−鏡像異性体が富化されている。
別の局面では、本発明は、式IIの化合物:
またはその薬学的に許容され得る塩;および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。一実施形態では、この組成物は、S−鏡像異性体が富化されている。
一局面では、本発明は、患者において、多発性骨髄腫(MM)を処置する方法を提供し、この方法は、式Aの化合物および追加の治療剤の組み合わせを投与する工程を包含する。いくつかの実施形態では、式Aは、化合物IまたはIIである。特定の実施形態では、式Aは、化合物I”である。他の実施形態では、式Aは、化合物II”である。前述の実施形態のいくつかでは、追加の治療剤は、プロテアソームインヒビターである。特定の実施形態では、この追加の治療剤は、ボルテゾミブである。特定の実施形態では、患者において多発性骨髄腫を処置する方法は、化合物I”をボルテゾミブとともに投与する工程を包含する。特定の実施形態では、患者において多発性骨髄腫を処置する方法は、化合物II”をボルテゾミブとともに投与する工程を包含する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”は、少なくとも60%という鏡像異性体過剰を有する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”は少なくとも70%という鏡像異性体過剰を有する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”は、少なくとも80%という鏡像異性体過剰を有する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”は少なくとも90%という鏡像異性体過剰を有する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”は少なくとも95%という鏡像異性体過剰を有する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”は少なくとも98%という鏡像異性体過剰を有する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”は少なくとも99%という鏡像異性体過剰を有する。
特定の実施形態では、治療剤の組み合わせが、式Aの化合物とともに投与され、ここでこの組み合わせは、以下からなる群より選択される
a)CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン);
b)R−CHOP(リツキシマブ−CHOP);
c)ハイパーCVAD(多分割シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、デキサメタゾン、メトトレキサート、シタラビン);
d)R−ハイパーCVAD(リツキシマブ−ハイパーCVAD);
e)FCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);
f)R−FCM(リツキシマブ、フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);
g)ボルテゾミブおよびリツキシマブ;
h)テムシロリムスおよびリツキシマブ;
i)テムシロリムスおよびVelcade(登録商標);
j)ヨウ素−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))およびCHOP;
k)CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン);
l)R−CVP(リツキシマブ−CVP);
m)ICE(イホスファミド、カルボプラチン、エトポシド);
n)R−ICE(リツキシマブ−ICE);
o)FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、リツキシマブ);
p)FR(フルダラビン、リツキシマブ);および
q)D.T.PACE(デキサメタゾン、サリドマイド、シスプラチン、(アドリアマイシン)Adriamycin(登録商標)、シクロホスファミド、エトポシド)。
別の実施形態では、この化合物は、治療手順と組み合わせて用いられる。特定の実施形態では、この治療手順は、末梢血幹細胞移植、自家造血幹細胞移植、自家骨髄移植、抗体療法、生物学的療法、酵素インヒビター療法、全身照射、幹細胞の注入、幹細胞支持による骨髄アブレーション、インビトロ処理した末梢血幹細胞移植、臍帯血移植、免疫酵素技術、免疫組織化学染色法、薬理学的研究、低−LETコバルト−60ガンマ線療法、ブレオマイシン、従来の手術、放射線療法、高用量化学療法および骨髄非破壊的同種異系造血幹細胞移植からなる群より選択される。
特定の実施形態では、この方法はさらに、この患者から生物学的サンプルを得る工程;およびこの生物学的サンプルを、血液化学分析、染色体転座分析、針生検、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション、実験室バイオマーカー分析、免疫組織化学染色法、フローサイトメトリーまたはそれらの組み合わせからなる群より選択される分析手順によって分析する工程を包含する。
命名の目的のために、この化合物のキナゾリニルおよびプリニル成分は以下:
のように番号付けされる。
本明細書において用いる場合、「アルキル」という用語は、直鎖、分岐鎖、および環状の一価のヒドロカルビル基、およびそれらの組み合わせを包含し、これは、それらが置換されない場合、CおよびHのみを含む。例としては、メチル、エチル、イソブチル、シクロヘキシル、シクロペンチルエチルなどが挙げられる。各々のこのようなにおける炭素原子の総数は、時に本明細書においては、例えば、基が最大10個の炭素原子を含み得る場合、これは、1−10Cとして、またはC1−C10もしくはC1−10として示され得る。
「ハロ」、とは本明細書において用いる場合、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを包含する。フルオロおよびクロロがしばしば好ましい。
「選択的PI3Kδインヒビター」または「選択的PI3Kβインヒビター」などの用語は、本明細書において用いる場合、PI3Kファミリーの少なくとも1つの他のアイソザイムよりも効果的に、それぞれ、PI3KδまたはPI3Kβアイソザイムを阻害する化合物を指す。選択的インヒビターはまた、PI3Kの他のアイソザイムに対して活性である場合もあるが、他のアイソザイムの阻害を同程度達成するにはさらに高濃度を要する。「選択的」とはまた、匹敵する化合物が阻害するよりも特定のPI3−キナーゼを阻害する化合物を記述するのに用いられ得る。「選択的PI3Kδインヒビター」化合物とは、慣習的にかつ一般的に命名されるPI3Kインヒビター化合物、例えば、ワートマニンまたはLY294002よりもPIK3δについてさらに選択的であることが理解される。同時に、ワートマニンおよびLY294002は、「非選択的PI3Kインヒビター」とみなされる。特定の実施形態では、PI3Kδの発現または活性を選択的に負に調節する任意の種類の化合物は、本発明の方法において選択的PI3Kδインヒビターとして用いられ得る。さらに、PI3Kδの発現または活性を選択的に負に調節し、かつ許容され得る薬理学的特性を保有する任意の種類の化合物は、本発明の治療方法において選択的PI3Kδインヒビターとして用いられ得る。理論で束縛されるものではないが、本発明の化合物でp110δ阻害を標的することによって、血液学的な悪性疾患の処置のための新規なアプローチが得られる。なぜならこの方法は、構成的なシグナル伝達を阻害し、腫瘍細胞の直接破壊が生じるからである。さらに、理論によって束縛されるものではないが、p110δ阻害は、腫瘍細胞ホーミング、生存および増殖に重要である微小環境シグナルを抑制する
別の実施形態では、PI3Kβの発現または活性を選択的に負に調節する任意の種類の化合物は、本発明の方法における選択的PI3Kβインヒビターとして用いられ得る。さらに、PI3Kβの発現または活性を選択的に負に調節し、かつ許容され得る薬理学的特性を保有する任意の種類の化合物は、本発明の治療方法において、選択的PI3Kβインヒビターとして用いられ得る。
本明細書において用いる場合、「処置する、治療する」という用語は、障害を阻害すること、すなわち、その発症を停止すること;その障害を救済すること、すなわち、その退行を生じること;またはその障害を緩和すること、すなわち、その障害に関連する症状の少なくとも1つの重篤度を軽減することを指す。いくつかの実施形態では、「処置する」とは、障害の素因があり得るが、まだその障害を有するとは診断されていない動物でその障害が生じることを妨げることを指す。「障害」とは、限定するものではないが、医学的な障害、疾患、状態、症状などを包含するものとする。
「自己免疫疾患」とは本明細書において用いる場合、組織損傷が、身体の自身の構成に対する体液性または細胞媒介性の応答に関連する、障害の任意の群を指す。
別の局面では、本発明は、好塩基球および/または肥満細胞の機能を抑制し、これによって過剰なまたは所望されない好塩基球および/または肥満細胞の活性によって特徴付けられる疾患または障害の処置を可能にするための方法を包含する。この方法によれば、好塩基球および/または肥満細胞においてホスファチジルイノシトール3−キナーゼδ(PI3Kδ)の発現または活性を選択的に阻害する本発明の化合物が用いられ得る。好ましくは、この方法は、好塩基球および/または肥満細胞によって刺激されるヒスタミン放出を阻害するのに十分な量でPI3Kδインヒビターを使用する。従って、このような化合物および他のPI3Kδ選択的インヒビターの使用は、ヒスタミン放出によって特徴付けられる疾患、すなわち、アレルギー障害、例としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、ARDS、肺気腫、および関連の障害などの障害を処置するのに有用であり得る。
本発明によって、関節炎疾患、例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、単関節関節炎、変形性関節症、痛風性関節炎、脊椎炎;ベーチエット病;敗血症、敗血性ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、および毒性ショック症候群;敗血症二次的多臓器損傷症候群、外傷、または出血;眼科障害、例えば、アレルギー性結膜炎、春季カタル、ブドウ膜炎および甲状腺関連眼障害;好酸球性肉芽腫;肺障害または呼吸障害、例えば、喘息、慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎、ARDS、慢性肺炎症性疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患)、ケイ肺症、肺サルコイドーシス、胸膜炎、肺胞炎、血管炎、肺気腫、肺炎、気管支拡張症および肺酸素毒性;心筋、脳または四肢の再灌流傷害;線維症、例えば、嚢胞性線維症;ケロイド形成または瘢痕組織形成;アテローム性動脈硬化症;自己免疫疾患、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、自己免疫甲状腺炎、多発性硬化症、いくつかの型の糖尿病、およびレイノー症候群;ならびに移植片拒絶障害、例えば、移植片対宿主病(GVHD)および同種移植拒絶;慢性糸球体腎炎;炎症性腸疾患、例えば、慢性炎症性腸疾患(CIBD)、クローン病、潰瘍性大腸炎、および壊死性腸炎;炎症性皮膚疾患、例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬またはじんま疹;感染に起因する発熱および筋肉痛;中枢または末梢神経系の炎症性障害、例えば、髄膜炎、脳炎および小さい外傷に起因する脳または脊髄の損傷;シェーグレン症候群;白血球血管外遊出に関する疾患;アルコール性肝炎;細菌性肺炎;抗原−抗体複合体媒介性の疾患;血液量減少性ショック;I型糖尿病;急性および遅延型の過敏症;白血球悪液質および転移に起因する疾患状態;熱傷;顆粒球輸血関連症候群;およびサイトカイン誘性毒性などの疾患を処置する方法が可能である。
本発明は、再灌流傷害、すなわち、組織または器官が虚血期間後の再灌流を経験する状況から生じる傷害にあるかまたはその傷害に課せられ得る被験体を処置することにおいて有用性を有し得る。「虚血」という用語は、動脈血の流入の閉塞に起因する局所の組織貧血を指す。一過性の虚血後の再灌流は特徴的に、好中球の活性化および血管内皮を通じた罹患領域への遊出を生じる。活性化好中球の蓄積が次に、反応性酸素代謝物の生成を生じ、これが関与する組織または器官の構成要素を損傷する。この「再灌流傷害」という現象は通常、血管の発作(広範囲の虚血および局所の虚血を含む)、出血性ショック、心筋虚血または心筋梗塞、臓器移植および脳血管けいれんなどの状態に関連する。例えば、再灌流傷害は、心臓バイパス手順の終わりに、または心停止の間に生じ、この時心臓は、一旦血液を受け取ることを妨げられ、再灌流を開始する。PI3Kδ活性の阻害は、このような状況で再灌流傷害量の低減を生じると期待される。
特定の実施形態では、本発明は、固形腫瘍を処置する方法を提供する。特定の実施形態では、癌は、乳癌、結腸癌、または前立腺癌である。特定の実施形態では、本発明は、PI3Kβによって媒介される異常または望ましくない細胞のシグナル伝達活性に関連する固形腫瘍を処置する方法を提供する。特定の実施形態では、固形腫瘍は、膵臓癌;膀胱癌;結腸直腸癌;乳癌、例としては、転移性乳癌;前立腺癌、例としては、アンドロゲン依存性およびアンドロゲン非依存性前立腺癌;腎臓癌、例としては、例えば、転移性腎細胞癌腫;肝細胞癌;肺癌、例としては、例えば、小細胞肺癌(NSCLC)、細気管支肺胞癌腫(BAC)、および肺の腺癌;卵巣癌、例としては、例えば、進行性上皮または原発性腹膜癌;子宮頸癌;胃癌;食道癌;頭頸部癌、例としては、例えば、頭頸部の扁平上皮細胞癌腫;黒色腫;神経内分泌癌、例としては、転移性神経内分泌腫瘍;脳腫瘍、例としては、例えば、神経膠腫、未分化希突起グリオーマ、成人多形成グリア芽細胞腫、および成人未分化星細胞腫;骨癌;および軟部組織肉腫からなる群より選択される。
p110δの遺伝子除去(ablation)は、免疫系に限定された軽度の表現型を生じることが見出されている。一般的な観察としては、肉眼的な解剖学的異常も行動的な異常もない繁殖性の生物体が挙げられる。組織学的検査によって、主要な器官は正常に見えることが明らかになった。全クラスのI PI3K活性は、B細胞およびT細胞で30〜50%に低下された。さらに、感染に対する感受性の増大は観察されなかった。さらに、造血系に対する影響としては、正常な末梢血球数、リンパ形成不全の出現、ならびに脾臓およびリンパ節での胚中心の欠損、骨髄でのB220+IgM+B細胞前駆体の数の減少、血清免疫グロブリンのレベルの減少、ならびに胸腺での正常T細胞発達が挙げられる。
p110δの遺伝子除去は、発癌に重要である骨髄性細胞およびB細胞のシグナル伝達に影響する。詳細には、チロシンキナーゼのシグナル伝達、発達、増殖および生存は、骨髄性細胞で影響される。B細胞機能が最も影響され、これには増殖、分化、アポトーシス、およびB細胞生存因子(BCR、CD40、IL−4、ケモカイン)に対する応答が挙げられる。従って、本発明は、これらの骨髄性細胞およびB細胞の機能のうちの1つ以上が異常であるかまたは望ましくない疾患状態を処置する方法を包含する。
分子レベルp110α、p110β、p110δ、p110γ、(hvPS34、mTOR、DNA−PKなど)に対して標的する汎(pan)PI3Kインヒビターは、次には、全ての組織を標的する。可能性のある臨床指標としては、癌が挙げられるが、臨床の有害事象としては、癌患者での高インスリン血症が挙げられる。潜在的な臨床指標が癌、関節リウマチ、喘息、アレルギーおよびCOPDを含む、炎症を媒介する細胞および癌細胞を標的するp110δ選択的インヒビターの利点は、その処置が十分耐容性であり、かつ高インスリン血症のような副作用が回避されるということである。従って、一局面では、本発明は、インスリン耐性、もしくは2型糖尿病、癌について、関節リウマチ、喘息、アレルギー、COPD、または本発明の化合物で処置可能である他の状態を有する患者を処置する方法を提供する。過剰なインスリン状態または傾向を有するこのような処置の必要な患者については、本発明の化合物は特に汎−PI3Kインヒビターを上回る利点を有する。特定の実施形態では、式IまたはI”の化合物が好ましい。なぜなら、それは、インスリンシグナル伝達に有害に影響することなく血液学的な悪性疾患を処置する治療上の利点を提供するからである。
一実施形態では、本発明は、PI3K p110δを阻害する方法に関する。別の実施形態では、本発明は、PI3K p110βまたはp110γを阻害する方法に関する。
特定の実施形態では、本明細書に記載される方法は、オフターゲット活性をほとんど有さないか、または全く有さない。詳細には、本発明で用いられる式Iの化合物は、実施例16の表3にまとめたものを含む300を超えるプロテインキナーゼに対して活性をほとんど示さない。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法は、汎−PI3Kインヒビターの投与を含む方法に比較して癌患者で高インスリン血症作用を全く有さないか、または最小限しか有さない。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法は、Aktリン酸化を媒介する細胞を標的するのに有用である。なぜなら式Aの化合物は、Aktリン酸化を阻害するからである。このように、本発明の化合物での処置のために適切な患者は、一実施形態では、リンパ腫、白血病または多発性骨髄腫のような造血系の癌に関連するAktリン酸化の上昇を呈する患者を選択することによって選択され得る。
本明細書の方法は、オフターゲットの傾向を回避し、かつレセプターのグラムスクリーニングにおける負の結果(hERG阻害および有意なP450阻害を有さない)によって特徴付けられる。
本発明の方法の別の利点は、安全性薬理学研究で示されるように、有害な心血管系、呼吸器系または中枢神経系の効果がないことである。さらに、ラットおよびイヌにおける28日の毒性試験は、高い治療指数、例えば、NOAEL(観察可能な有害効果レベルなし(no observable adverse effect level))>>10μMを示した。これは、暴露群とその適切なコントロールとの間の毒性学的効果の頻度または重篤度において統計学的に有意な増大も生物学的に有意な増大もない、化合物の最高の実験用量である。有害効果とは、生物体丸ごとの能力に影響し得るか、または追加のチャレンジに対して生物体が応答する能力を低減する、機能障害および/または病理学的病変を生じる任意の効果として規定される。
別の実施形態では、本発明の方法は、試験の標準的な集団では非遺伝毒性的である。
本発明の別の利点は、1つまたは2つのPI3Kイソ型についての化合物選択性によって、汎−PI3K阻害を有する化合物よりも改善された安全性プロフィールを生じるということである。さらに別の利点では、化合物Iは、良好な標的カバーを伴う好ましい薬物動態学的プロフィールを有し、かつグルコースまたはインスリンのレベルに対して有害な効果を有さず、かつ正常な健常ボランティアによる通常用いられる治療用量を上回る用量で十分に耐容性である。本発明の別の利点としては、本明細書の実施例に記載されるような広範な血液学的な悪性疾患を処置する能力が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の方法は、癌または自己免疫疾患を処置することに関する。特定の実施形態では、癌とは、血液学的な悪性疾患である。特定の実施形態では、この血液学的な悪性疾患は、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、多発性骨髄腫(MM)、および非ホジキンリンパ腫(NHL)からなる群より選択される。特定の実施形態では、この非ホジキンリンパ腫は、大型びまん性B細胞リンパ腫(LDBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症(WM)およびリンパ形質細胞性リンパ腫からなる群より選択される。
PI3Kは、多くの血液学的な悪性疾患に関与しており、化合物Iでの処置に関する概念の前臨床的立証が確立されている。下の表は、特定の血液学的な悪性疾患および初代の患者細胞または疾患細胞株に対する作用の方法をまとめている。
適応症(効能) 式Aの化合物の効果
慢性リンパ性白血病(CLL) 初代患者細胞
アポトーシスを誘
生存因子をブロックする
急性骨髄性白血病(AML) 初代患者細胞
PI3Kシグナル伝達をブロックし
増殖を阻害する
急性リンパ性白血病(ALL) 細胞株
PI3Kシグナル伝達をブロックし
アポトーシスを誘する
非ホジキンリンパ腫(NHL) 細胞株
(MCL、DLBCL、FL) PI3Kシグナル伝達をブロックし
アポトーシスを誘する
多発性骨髄腫(MM) 初代患者細胞
24/24サンプル中でP110δが過剰発現される
アポトーシスを誘する。
本明細書に提供されるデータによって、本発明の化合物は、リンパ腫および白血病を処置するのに有用であることが示される。リンパ腫および白血病は一般に、p110のδイソ型を選択的に発現し、例えば、図15では、p110δは、ほとんどのリンパ腫細胞株で優勢であるが、p110αは一般には観察されないことが示される。さらに、図16Aで示されるデータによって、6つの異なる白血病細胞株由来の細胞培養物が化合物Iに感受性であり、この化合物の5〜10μMの濃度で強力に影響されたことが示される。図8および9は、化合物Iがいくつかの細胞株ではAkt(Ser473)産生減少させることを支持する。
CLLは、例えば、シグナル伝達目的のために主にp110δを産生し、かつ少ない程度でp110γを産生し、従って、p110δおよび/またはp110γを阻害する化合物は、これらの細胞に向かう選択的細胞毒性を示すことが期待される。実施例3では、例えば、用量依存性の細胞毒性を、化合物Iについて(図3)、予後の劣る患者から収集した細胞(図19)、および他のCLL処置に抵抗性であることが示された患者由来の細胞(図20)を含む、CLL細胞において示す。さらに、実施例13および図13では、28日のサイクルにわたって50mgのBIDの率でCLL患者に投与された化合物Iが有意な治療効果をもたらすことが示される。リンパ球でのALC濃度パーセントの低下が観察される。従って、一局面では、本発明では、式Aの化合物を用いる薬物耐性CLLを有するCLL患者を処置するための方法が提供される。他方では、実施例17によって、シグナル伝達についてp110αに主に依拠する線維芽細胞の細胞株は、化合物Iに感受性ではなかったことが示唆される。従って、一局面では、患者の選択は、シグナル伝達についてp110αに主に依拠する癌を有する患者を排除する工程を包含し得る。
式Aの化合物はまた、B細胞リンパ腫およびT細胞リンパ腫の両方を含むリンパ腫を処置するために有用である。図4のデータによって、6つの異なるALL細胞株が、化合物Iに対して感受性であって、6つの細胞株の全てで細胞生存度の有意な減少を生じたことが示される。
図12および実施例12によって、28日間、50mgのBIDの化合物Iで処置したマントル細胞リンパ腫患者が、腫瘍負荷において平均44%の低下を経験したことが示される。さらに、図14では、28日のサイクルの終わりにMCL患者が50mgの用量を投与された後、正常な健常ボランティア(NHV)で観察されるレベルに対して同様の血漿レベルの化合物Iを経験した;従って、この化合物は、処置のサイクルの経過にわたって過剰に増加することもなく、患者が処置サイクルの経過にわたって代謝の増大によって耐容になることもないことが示される。
さらに、式Aまたは式Iの化合物は、Aktリン酸化活性を構成的に発現する造血系の癌を処置するために有用である。実施例8、および図8および9は、構成的Aktリン酸化を示す癌細胞株を列挙しており、この細胞株には、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ALL、悪性組織球増殖症、DLBCLおよびAMLが挙げられる。化合物Iに対して細胞を曝すことによって、Aktリン酸化の減少が生じる。また実施例19も参照のこと、ここでは、構成的なAktリン酸化が化合物Iによって13個の細胞株のうち13個で阻害されたことが示される。
特定の実施形態では、癌は固形腫瘍である。特定の実施形態では、癌は乳癌、卵巣癌、肺癌、結腸癌または前立腺癌である。図6は、例えば、化合物Iが2つの乳癌細胞株の細胞増殖を低減することを示しており、かつ図10は、3つの異なる乳癌細胞株に対する細胞毒性を示す。同様に、図7は、化合物Iが2つの卵巣癌細胞株に対して細胞毒性であることを示す。
固形腫瘍の処置に関しては、p110βに対して良好な活性(例えば、約1μM未満、好ましくは約250nMのIC50-実施例15を参照のこと)を呈する式Aの化合物を
使用することが有利である。なぜなら固形腫瘍はしばしば、p110δ以外のまたはp110δより多く、このアイソザイムを利用するからである。従って、約250nM未満というIC50を有する式Aの化合物は、固形腫瘍の処置に好ましく;化合物I、I”、II、またはII”は、本明細書に示されるように、この使用に適切である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される処置のための被験体であって、本明細書に記載される状態のうちの少なくとも1つを有すると診断された被験体は、式Aの化合物の使用によって処置可能である。いくつかの実施形態では、この被験体は、本明細書で指定された癌を有すると診断されており、かつ従来の化学療法剤の少なくとも1つでの処置に対して難治性であることが証明されている。例えば、プロテアソームインヒビター、自家幹細胞移植、CHOPレジメン、リツキシマブ、フルダラビン、アレムツズマブ、従来の抗癌ヌクレオシドアナログ、およびアルキル化剤などの処置に対する応答に失敗した患者は、本明細書に記載される処置の方法に応答することが多い。従って、一実施形態では、本発明の処置は、このような処置の1つもしくは2つ以上を受けている患者に関する。
特定の実施形態では、自己免疫疾患は、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、または関節リウマチである。
特定の実施形態では、本発明の方法は、B細胞、またはBリンパ球、関連の疾患に関する。B細胞は、自己免疫疾患の病因においてある役割を果たす。
式Aの化合物(特に、式I、I”、IIおよびII”)は、本明細書に記載される状態、特にヒトの血液学的な癌を有する種々の被験体を処置するのに適切である。いくつかの実施形態では、この被験体は、血液学的な悪性疾患の処置について選択された被験体であって、他の処置後に再発を経験しているか、または他の処置に不応性である被験体である。いくつかの実施形態では、この被験体は、他の癌薬物に対して抵抗性である血液学的な悪性疾患の処置について選択される。いくつかの実施形態では、この被験体は、高レベルのp110δ活性を呈する血液学的な悪性疾患の処置について選択される。いくつかの実施形態では、この被験体は、比較的低レベルのp110α活性を呈する血液学的な悪性疾患の処置について選択される。いくつかの実施形態では、この被験体は、Aktリン酸化活性を構成的に発現する血液学的な悪性疾患の処置について選択される。
一実施形態では、本明細書に記載の方法は、本明細書に記載の式Aの化合物を被験体に対して、癌または自己免疫疾患を処置するために用いられる治療と組み合わせて施す工程を包含する。「治療、療法(therapy)」または「処置」とは、本明細書において用いる場合、式Aの化合物の使用を包含しない、癌または自己免疫疾患を処置するために用いられる任意の周知の従来のまたは実験的な処置形態による癌または自己免疫疾患の処置である。特定の実施形態では、式Aの化合物と癌または自己免疫疾患を処置するために用いられる従来のまたは実験的な治療との組み合わせによって、この併用なしでの処置によって得られる結果を上回る有益および/または所望の処置結果が得られる。特定の実施形態では、癌または自己免疫疾患を処置するために用いられる治療は、当業者に周知であって、文献中に記載されている。治療(療法)としては、限定するものではないが、化学療法、化学療法の組み合わせ、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、ならびにモノクローナル抗体およびワクチンの使用が挙げられる。
前述の実施形態のいくつかでは、併用方法は、式Aの化合物を治療の投与期間と同時にまたはその間に与える。前述の実施形態のいくつかでは、式Aの化合物は、他の化学療法処置と同時に投与される。特定の実施形態では、この併用方法は、式Aの化合物を、治療を施す前後に投与する。
前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、少なくとも1つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、少なくとも2つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、少なくとも3つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、少なくとも4つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。
前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、フルダラビン、リツキシマブ、アルキル化剤、アレムツズマブおよび上記のa〜qに列挙された化学療法の処置からなる群より選択される少なくとも1つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。
前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、フルダラビン、リツキシマブ、アルキル化剤、アレムツズマブおよび上記のa〜qに列挙された化学療法の処置からなる群より選択される少なくとも2つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。
前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、フルダラビン、リツキシマブ、アルキル化剤、アレムツズマブおよび上記のa〜qに列挙された化学療法の処置からなる群より選択される少なくとも3つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。
前述の実施形態のいくつかでは、この被験体は、フルダラビン、リツキシマブ、アルキル化剤、アレムツズマブおよび上記のa〜qに列挙された化学療法の処置からなる群より選択される少なくとも4つの標準的または実験的な化学療法に対して不応性である。
この併用投与に関する正確な詳細は、実験的に決定され得る。式Aの化合物と選択された療法との投与の順序およびタイミングの洗練は、個々の被験体、その被験体で処置される状態の性質、および一般には、担当する医師の判定に対して調整する
実験的または標準的な治療の非限定的な例は、下に記載される。さらに、特定のリンパ腫の処置は、Cheson,B.D.,Leonard,J.P.,「Monoclonal Antibody Therapy for B−Cell Non−Hodgkin’s Lymphoma」The New England Journal of
Medicine 2008,359(6),第613〜626頁;ならびにWierda,W.G.,「Current and Investigational Therapies for Patients with CLL」Hematology 2006,第285〜294頁に概説されている。米国でのリンパ腫の頻度のパターンは、Morton,L.M.,ら、「Lymphoma Incidence Patterns by WHO Subtype in the United States,1992〜2001」Blood 2006,107(1),第265〜276頁に概説されている。
非ホジキンリンパ腫、特にB細胞由来のリンパ腫の処置としては限定するものではないが、モノクローナル抗体の使用、標準的な化学療法アプローチ(例えば、CHOP、CVP、FCM、MCPなど)放射免疫療法、およびそれらの組み合わせ、特に化学療法を組み込んだ抗体療法が挙げられる。
非ホジキンリンパ腫/B細胞癌のための結合体化されていないモノクローナル抗体の非限定的な例としては、リツキシマブ、アレムツズマブ、ヒトまたはヒト化抗CD20抗体、ルミリキシマブ、抗TRAIL、ベシヅマブ、ガリキシマブ、エプラツズマブ、SGN−40、および抗CD74が挙げられる。非ホジキンリンパ腫/B細胞癌の処置に用いられる実験的な抗体剤の非限定的な例としては、オファツムマブ(ofatumumab)、ha20、PRO131921、アレムツズマブ、ガリキシマブ、SGN−40、CHIR−12.12、エプラツズマブ、ルミリキシマブ、アポリズマブ、ミラツズマブおよびベバシズマブが挙げられる。任意のモノクローナル抗体を、リツキシマブ、フルダラビン、または化学療法剤/レジメンと組み合わせてもよい。
非ホジキンリンパ腫/B細胞癌のための化学療法の標準的なレジメンの非限定的な例としては、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン)、FCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン)、CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチンおよびプレドニゾン)、MCP(ミトキサントロン、クロラムブシル、およびプレドニゾロン)、R−CHOP(リツキシマブに加えてCHOP)、R−FCM(リツキシマブに加えてFCM)、R−CVP(リツキシマブに加えてCVP)、およびR−MCP(R−MCP)が挙げられる。
非ホジキンリンパ腫/B細胞癌の放射免疫療法の非限定的な例としては、イットリウム−90−標識イブリツモマブチウキセタン、およびヨウ素−131−標識トシツモマブが挙げられる。これらの治療剤は、再発または不応性の濾胞性または低悪性度リンパ腫の被験体での使用について承認されている。
マントル細胞リンパ腫の治療的な処置としては、併用化学療法、例えば、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン)、ハイパーCVAD(多分割シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、デキサメタゾン、メトトレキサート、シタラビン)、およびFCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン)が挙げられる。さらにこれらのレジメンは、併用療法R−CHOP、ハイパーCVAD−R、およびR−FCMを形成するためにモノクローナル抗体リツキシマブ(Rituxan)を用いて補充されてもよい。他のアプローチとしては、任意の上述の治療と幹細胞移植と、またはICE(イホスファミド、カルボプラチンおよびエトポシド)での処置とを組み合わせることが挙げられる。
マントル細胞リンパ腫を処置する別のアプローチとしては、Rituximab(Rituxan)のようなモノクローナル抗体を用いる免疫療法が挙げられる。リツキシマブはまた、他の低悪性度B細胞癌、例としては、辺縁帯リンパ腫、WM、CLLおよび小リンパ球性リンパ腫に対しても有効である。リツキシマブおよび化学療法剤の併用は、特に、有効である。改変されたアプローチは、放射免疫療法であって、ここではモノクローナル抗体が、放射性同位体粒子、例えば、ヨウ素−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))およびイットリウム−90イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))と組み合わされる。別の例では、Bexxar(登録商標)が、CHOPでの逐次的処置に用いられる。別の免疫療法の例としては、個々の患者の腫瘍の遺伝的体質に基づく癌ワクチンの使用が挙げられる。リンパ腫ワクチンの例は、GTOP−99(MyVax(登録商標))である。
マントル細胞リンパ腫を処置する別のアプローチとしては、高用量化学療法と組み合わせた自家幹細胞移植が挙げられる。
マントル細胞リンパ腫を処置する別のアプローチとしては、プロテアソームインヒビター、例えば、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブまたはPS−341)、または抗血管形成剤、例えば、サリドマイドを、特にリツキサンと組み合わせて投与することが挙げられる。別の処置アプローチは、Bcl−2タンパク質の分解をもたらし、かつ他の化学療法剤と組み合わせた化学療法、例えば、オブリメルセン(Genasense)に対する癌細胞の感受性を増大する薬物の投与である。別の処置アプローチとしては、細胞増殖の阻害およびさらに細胞死さえもたらし得るmTORインヒビターの投与が挙げられる;非限定的な例は、テムシロリムス(Temsirolimus)(CCI−779)、およびテムシロリムスとRituxan(登録商標)、Velcade(登録商標)または他の化学療法剤との組み合わせである。
MCLの他の近年の療法が開示されている(Nature Reviews;Jares,P.2007)。非限定的な例としては、フラボピリドール(Flavopiridol)、PD0332991、R−ロスコビチン(roscovitine)(Selicilib,CYC202)、スチリル・スルホン(Styryl sulphones)、オバトクラックス(Obatoclax)(GX15−070)、TRAIL、抗TRAIL DR4およびDR5抗体、テムシロリムス(Temsirolimus)(CCl−779)、エベロリムス(Everolimus)(RAD001)、BMS−345541、クルクミン(Curcumin)、ボリノスタット(Vorinostat)(SAHA)、サリドマイド(Thalidomide)、レナリドマイド(lenalidomide)(Revlimid(登録商標)、CC−5013)、およびゲルダナマイシン(Geldanamycin)(17−AAG)が挙げられる。
ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症を処置するために用いられる、他の治療剤の非限定的な例としては、ペリホシン、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、リツキシマブ、クエン酸シルデナフィル(Viagra(登録商標))、CC−5103、サリドマイド、エプラツズマブ(hLL2−抗CD22ヒト化抗体)、シンバスタチン、エンザスタウリン、キャンパス(campath)−1H、デキサメタゾン、DT PACE、オブリメルセン、アンチネオプラストンA10、アンチネオプラストンAS2−1、アレムツズマブ、βアレチン、シクロホスファミド、塩酸ドキソルビシン、プレドニゾン、硫酸ビンクリスチン、フルダラビン、フィルグラスチム、メルファラン、組み換えインターフェロンα、カルムスチン、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、エトポシド、メルファラン、ドラスタチン10、インジウムIn111モノクローナル抗体MN−14、イットリウムY90ヒト化エプラツズマブ、抗胸腺細胞グロブリン、ブスルファン、シクロスポリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、治療用異種リンパ球、イットリウムY90イブリツモマブチウキセタン、シロリムス、タクロリムス、カルボプラチン、チオテパ、パクリタキセル、アルデスロイキン、組み換えインターフェロンα、ドセタキセル、イホスファミド、メスナ、組み換えインターロイキン−12、組み換えインターロイキン−11、Bcl−2ファミリータンパク質インヒビターABT−263、デニロイキンジフチトクス、タネスピマイシン(tanespimycin)、エベロリムス、ペグフィルグラスチム、ボリノスタット、アルボシジブ、組み換えflt3リガンド、組み換えヒトトロンボポエチン、リンホカイン活性化キラー細胞、アミホスチン三水和物、アミノカンプトテシン、塩酸イリノテカン、酢酸カスポファンギン、クロファラビン、エポエチンα、ネララビン、ペントスタチン、サルグラモスチム、酒石酸ビノレルビン、WT−1アナログペプチドワクチン、WT1 126−134ペプチドワクチン、フェンレチニド(fenretinide)、イクサベピロン、オキサリプラチン、モノクローナル抗体CD19、モノクローナル抗体CD20、ω−3脂肪酸、塩酸ミトキサントロン、酢酸オクトレオチド、トシツモマブおよびヨウ素I−131トシツモマブ、モテキサフィンガドリニウム、三酸化ヒ素、ティピファルニブ、自家ヒト腫瘍由来HSPPC−96、ベルツズマブ、ブリオスタチン1、およびPEG化リポソームドキソルビシンヒドロクロリド、ならびにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)薬物療法を処置するために用いられる他の治療剤の非限定的な例(Blood 2005 Abramson,J.)としては、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン、抗CD20モノクローナル抗体、エトポシド、ブレオマイシン、ワルデンシュトレームのため列挙される多くの剤、およびそれらの任意の組み合わせ、例えば、ICEおよびR−ICEが挙げられる。
ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症を処置するために用いられる治療手順の非限定的な例としては、末梢血幹細胞移植、自家造血幹細胞移植、自家骨髄移植、抗体療法、生物学的療法、酵素インヒビター療法、全身照射、幹細胞の注入、幹細胞支持による骨髄アブレーション、インビトロ処理した末梢血幹細胞移植、臍帯血移植、免疫酵素技術、薬理学的研究、低−LETコバルト−60ガンマ線療法、ブレオマイシン、従来の手術、放射線療法、および骨髄非破壊的同種異系造血幹細胞移植が挙げられる。
慢性リンパ性白血病を処置するために用いられる他の治療剤の非限定的な例(Spectrum,2006,Fernandes,D.)としては、クロラムブシル(Leukeran)、シクロホスファミド(Cyloxan,Endoxan,Endoxana,Cyclostin)、フルダラビン(Fludara)、ペントスタチン(Nipent)、クラドリビン(Leustarin)、ドキソルビシン(Adriamycin(アドリアマイシン)(登録商標)、アドリブラスチン(Adriblastine))、ビンクリスチン(Oncovin)、プレドニゾン、プレドニゾロン、アレムツズマブ(Campath,MabCampath)、ワルデンシュトレームのために列挙される多くの剤、ならびに化学療法および化学免疫療法の組み合わせ、例としては、共通の併用レジメン:CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン);R−CVP(リツキシマブ−CVP);ICE(イホスファミド、カルボプラチン、エトポシド);R−ICE(リツキシマブ−ICE);FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、リツキシマブ);ならびにFR(フルダラビン、リツキシマブ)が挙げられる。
特定の実施形態では、前記方法は、前記患者に対して、IまたはIIの化合物に加えて、治療上有効な量の少なくとも1つの治療剤および/または治療手順(この患者における前記癌または自己免疫疾患を処置するために選択される)を投与する工程を包含する。特定の実施形態では、この方法は、この患者に対してIまたはIIの化合物に加えて、a)CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン);b)R−CHOP(リツキシマブ−CHOP);c)ハイパーCVAD(多分割シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、デキサメタゾン、メトトレキサート、シタラビン);d)R−ハイパーCVAD(リツキシマブ−ハイパーCVAD);e)FCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);f)R−FCM(リツキシマブ、フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);g)ボルテゾミブおよびリツキシマブ;h)テムシロリムスおよびリツキシマブ;i)テムシロリムスおよびVelcade(登録商標);j)ヨウ素−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))およびCHOP;k)CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン);l)R−CVP(リツキシマブ−CVP);m)ICE(イホスファミド、カルボプラチン、エトポシド);n)R−ICE(リツキシマブ−ICE);o)FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、リツキシマブ);ならびにp)FR(フルダラビン、リツキシマブ)からなる群より選択される治療上有効な量の治療剤の組み合わせを投与する工程を包含する。
本発明の化合物は、当該分野で周知の一般に理解される処方技術を用いて動物被験体への投与のために処方され得る。特定の投与方式に、かつ式Aの化合物に適切な処方物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,最終版,Mack Publishing Company,Easton,PAに見出され得る。
本発明の化合物は、プロドラッグ型、すなわち、被験体に対する投与後、本発明の化合物を放出する保護型で調製され得る。代表的には、保護基は、血流中のような体液中で加水分解され、それによって活性な化合物を放出するか、またはインビで酸化もしくは還元されて、活性化合物を放出する。プロドラッグの考察は、Smith and Williams Introduction to the Principles of
Drug Design,Smith,H.J.;Wright,第2版、London(1988)に見出される。
本発明の化合物は、ニートな化合物として投与され得るが、代表的には、薬学的組成物または処方物の形態でこの化合物を投与することが好ましい。従って、本発明はまた、式Aの化合物と、生体適合性の薬学的なキャリア、アジュバント、またはビヒクルを含む薬学的組成物を提供する。この組成物は、式Aの化合物を、唯一の活性部分として、または他の因子、例えば、オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド、オリゴペプチドまたはポリペプチド、薬物またはホルモンとの組み合わせで、賦形剤(単数または複数)もしくは他の薬学的に許容され得るキャリアと混合して含んでもよい。キャリアおよび他の成分は、それらがその処方物の他の成分と適合性であり、かつそのレシピエントに有害でない限り、薬学的に許容され得るとみなしてもよい。
薬学的組成物は、適切な薬学的に許容され得るキャリアを含むように処方され、かつ必要に応じて、薬学的に用いられ得る調製物中に活性化合物を処理することを容易にする賦形剤および補助剤を含んでもよい。投与方式が一般には、キャリアの性質を決定する。例えば、非経口投与のための処方物は、水溶性型の活性化合物の水溶液を含んでもよい。非経口投与に適切なキャリアは、なかでも、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水および他の生理学的に適合性の溶液から選択され得る。非経口投与のための好ましいキャリアは、生理学的に適合性の緩衝液、例えば、ハンクス溶液、リンゲル液、または生理学的緩衝化生理食塩水である。組織または細胞投与のために、特定の障壁を浸透するために適切な浸透剤が処方物中で用いられる。このような浸透剤は一般には、当該分野で公知である。タンパク質を含む調製物に関しては、処方は、ポリオール(例えば、スクロース)および/またはサーファクタント(例えば、非イオン性サーファクタント)などのような安定化材料を包含し得る。
あるいは、非経口用途のための処方物は、適切な油状の注射懸濁として調製される活性化合物の分散または懸濁物を含んでもよい。適切な親油性溶媒またはビヒクルとしては、脂肪油、例えば、ゴマ油、および合成の脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチルもしくはトリグリセリド、またはリポソームが挙げられる。水性の注射懸濁は、この懸濁の粘度を増大する物質、例えば、カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含んでもよい。必要に応じて、この懸濁はまた、適切な安定化剤、またはその化合物の溶解度を増大して、高濃縮溶液の調製を可能にする因子を含んでもよい。活性剤のpH感受性の溶解および/または徐放性の放出をもたらす水性ポリマーはまた、コーティングまたはマトリックス構造、例えば、メタクリル酸ポリマー、例えば、Eudragit(登録商標)シリーズ(Rohm America Inc.(Piscataway,N.J.)から入手可能)として用いられ得る。エマルジョン、例えば、水中油型分散、および油中水型分散もまた用いられてもよく、必要に応じて、乳化剤また分散剤(界面活性剤;サーファクタント)によって安定化されてもよい。懸濁は、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、ガム・トラガカントならびにそれらの混合物を含んでもよい。
式Aの活性化合物を含むリポソームがまた、非経口投与のために使用され得る。リポソームは一般に、リン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソーム型の組成物はまた、他の成分、例えば、安定化剤、防腐剤、賦形剤などを含んでもよい。好ましい脂質としては、リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)(天然および合成の両方)が挙げられる。リポソームを形成する方法は、当該分野で公知である。例えば、Prescott(編集),Methods in Cell Biology,Vol.XIV,33頁,Academic Press,New York(1976)を参照のこと。
経口投与に適切な投薬量中に式Aの化合物を含む薬学的組成物は、当該分野で周知の薬学的に許容され得るキャリアを用いて処方され得る。経口投与のために処方される調製物は、錠剤、丸剤、カプセル(capsules)、カシェ剤(cachets)、糖衣錠(dragees)、トローチ剤(lozenges)、液、ゲル、シロップ、スラリー、エリキシル剤、懸濁剤または粉(散剤)の形態であり得る。例えば、経口用途のための薬学的調製物は、活性化合物と固体賦形剤とを合わせること、必要に応じて、得られた混合物を破砕すること、および必要に応じて適切な補助剤を添加した後、顆粒の混合物を処理することによって得て、錠剤または糖衣錠コアを得てもよい。経口処方物は、非経口使用のために記載されたもの、例えば、緩衝化水溶液、懸濁液などに対して同様の種類の液体キャリアを使用してもよい。
好ましい経口処方物としては、錠剤、糖衣錠およびゼラチンカプセルが挙げられる。これらの調製物は、1つ以上の賦形剤を含み、賦形剤としては限定するものではないが、以下が挙げられる:
a)希釈、例えば、糖、例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトールまたはソルビトール;
b)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウム・マグネシウム、トウモロコシ、コムギ、イネ、ジャガイモ由来のデンプンなど;
c)セルロース材料、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびカルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ゴム、例えば、アラビアゴム、およびトラガカント・ゴム、ならびにタンパク質、例えば、ゼラチンおよびコラーゲン;
d)崩壊剤または可溶化剤、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、デンプン、寒天、アルギン酸、またはそれらの塩、例えば、アルギン酸ナトリウムまたは発泡性組成物;
e)滑沢剤、例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸またはそのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、およびポリエチレングリコール;
f)香味料および甘味料;
g)着色料または色素(例えば、活性化合物の産物を特定するか、またはその量(投薬量)を特徴付ける);ならびに
h)他の成分、例えば、防腐剤、安定化剤、膨張剤、乳化剤、溶液促進剤、浸透圧調節のための塩、および緩衝剤。
いくつかの好ましい経口処方物では、薬学的組成物は、上記の(a)群由来の少なくとも1つの物質、または上記の(b)群由来のなくとも1つの物質、または上記の(c)群由来の少なくとも1つの物質、または上記の(d)群由来のなくとも1つの物質、または上記の(e)群由来の少なくとも1つの物質を含む。好ましくはこの組成物は、上記の(a)〜(e)の群から選択される2つの群の各々に由来する少なくとも1つの物質を含む。
ゼラチンカプセルとしては、ゼラチン製の押し込み式(push−fit)カプセル、ならびにゼラチンおよびコーティング、例えば、グリセロールまたはソルビトール製の軟性、密閉カプセルが挙げられる。押し込み式カプセルは、充填剤、結合剤、滑沢剤および/または安定化剤などと混合された活性成分を含んでもよい。軟性カプセルでは、活性化合物は、適切な液体、例えば、脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコール(安定化剤は有無)中に溶解されてもまたは懸濁されてもよい。
糖衣錠コアは、適切なコーティング、例えば、濃縮糖溶液で提供されてもよく、この溶液はまた、アラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含んでもよい。
薬学的組成物は、活性化合物の塩として提供され得る。塩は、水性または他のプロトン性溶媒中で、対応する遊離の酸または塩基型よりも可溶性である傾向である。薬学的に許容され得る塩は当該分野で周知である。酸性部分を含む化合物は、適切な陽イオンと薬学的に許容され得る塩を形成し得る。適切な薬学的に許容され得る陽イオンとしては、例えば、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)、およびアルカリ土類(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)陽イオンが挙げられる。
塩基部分を含む構造式(A)の化合物は、適切な酸と薬学的に許容され得る酸付加塩を形成し得る。例えば、Bergeらは、J Pharm Sci,66:1(1977)に詳細薬学的に許容され得る塩を記載する。この塩は、本発明の化合物の最終の単離および精製の間インサイチュで調製されてもよく、適切な酸と遊離塩基官能基との反応によって別々に調製されてもよい。
代表的な酸付加塩としては限定するものではないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオネート)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩または硫酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、またはリン酸水素、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられる。薬学的に許容され得る酸付加塩を形成するために使用され得る酸の例としては、限定するものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸のような無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸が挙げられる。
塩基性の窒素含有基は、低級アルキルハロゲン化物、例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;硫酸ジアルキル、例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルの硫酸塩;長鎖アルキルハロゲン化物、例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;アリールアルキルハロゲン化物、例えば、ベンジルおよびフェネチルの臭化物;などのような因子で四級化され得る。溶解度または分散性が改変されている産物がそれによって得られる。
薬学的に許容され得るキャリア中で処方される本発明の化合物を含む組成物は、調製され、適切な容器に入れられ、そして示された状態の処置について表示され得る。従って、ある剤形の本発明の化合物およびその化合物の使用のための説明を含む表示を備える容器などの製品も想定される。キットもまた本発明のもとで想定される。例えば、キットは、ある剤形の薬学的組成物と、医学的状態の処置における組成物の使用のための指示を含む添付文書とを備えてもよい。いずれかの場合、この表示に示される状態としては、炎症性障害、癌などの処置を挙げることができる。
投与の方法
式Aの化合物を含む薬学的組成物は、非経口技術および腸内技術を含む、任意の従来の方法によって被験体に投与され得る。非経口の投与方式としては、胃腸管以外の経路、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、髄内、筋肉内、関節内、くも膜下腔内、および脳室内の注射を通じて組成物が投与される投与方式が挙げられる。腸内投与方式としては、例えば、経口(口腔内および舌下を含む)および直腸投与が挙げられる。経上皮投与方式としては、例えば、経粘膜投与および経皮投与が挙げられる。経粘膜投与としては、例えば、腸内投与、ならびに経鼻投与、吸入および深部肺投与;膣投与;ならびに直腸投与が挙げられる。経皮投与としては、受動的または能動的な経皮性(transdermal)または経皮的(transcutaneous)方式が挙げられ、これには、例えば、パッチおよびイオン導入デバイス、ならびにペースト、軟膏(salves)または軟膏(ointments)の局所塗布が挙げられる。非経口投与はまた、高圧技術、例えば、POWDERJECT(商標)を用いて達成されてもよい。
外科的技術としては、デポ(リザーバー)組成物の移植、浸透圧ポンプなどが挙げられる。炎症の処置のための好ましい投与経路は、局所化障害、例えば、関節炎のための局所もしくは局部の送達、または分布した障害のための全身送達、例えば、再灌流傷害のためもしくは敗血症のような全身性の状態のための静脈内送達であってもよい。呼吸器に関与する疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患、喘息および肺気腫を含む他の疾患に関しては、投与は、スプレー、エアロゾル、粉末などの吸入または深部肺投与によって達成され得る。
前述の実施形態のいくつかでは、式Aの化合物は、化学療法、放射線療法、および/または手術の前、間または後に投与される。選択される処方物および投与の経路は、個々の被験体、その被験体で処置されるべき状態の性質、および一般には担当医の判定に対して調整する
式Aの化合物の治療指数は、細胞をそのようなものとして特定するマーカーを発現する癌細胞に対する標的化送達のために化合物を修飾または誘導体化することによって増強され得る。例えば、化合物は、癌細胞に対して選択的であるかまたは特異的であるマーカーを認識する抗体に連結されてもよく、その結果この化合物は、前に記載されたように、細胞の近傍にもたらされてその効果を局所的に発揮する(例えば、Pietersz,ら、Immunol Rev,129:57(1992);Trail,ら、Science,261:212(1993);およびRowlinson−Busza,ら、Curr
Opin Oncol,4:1142(1992)を参照のこと)。これらの化合物の腫瘍指向性の送達は、とりわけ、放射線療法または化学療法から生じ得る、潜在的な非特異的毒性を最小化することによって治療利益を増強する。別の局面では、式Aの化合物および放射性同位体または化学療法剤は、同じ抗腫瘍抗体に結合体化されてもよい。
この因子自体およびこの因子の処方物の特徴は、投与される因子の物理的状態、安定性、インビトロ放出の速度、およびインビボクリアランスの速度に影響し得る。このような薬物動態学的および薬理学的情報は、前臨床のインビトロおよびインビボの研究を通じて収集され得、その後、臨床試験の経過の間にヒトで確認される。従って、本発明の方法で用いられる任意の化合物について、治療有効用量は、生化学的および/または細胞ベースのアッセイから最初に見積もられ得る。次に、投薬量は、特定のPI3Kイソ型またはイソ型の組み合わせの発現または活性を調節する所望の循環濃度範囲を達成するように動物モデルで処方され得る。ヒトの研究を行う場合、種々の疾患および状態についての適切な投薬レベルおよび処置の期間に関してさらなる情報が出現する。
本発明の化合物は十分耐容されるが、処置用量の限界の例は、肝機能試験(LFT)の上昇である。LFTは、患者の肝臓の状態に関する情報を得るための、患者の血清または血漿に対する標準的な臨床生化学的試験を含む。アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ、アルカリホスファターゼ、ビリルビンおよびγグルタミルトランスペプチダーゼのようなレベルが正常範囲外であれば、潜在的な肝毒性が警告され得る。治療化合物の投薬は、肝機能試験値の上昇および肝毒性についての引き続く可能性を回避するかまたは低減するように調節され得る。例えば、被験体は、漸増用量の化合物を投与され得る。特定の投与量では、被験体は、正常範囲外のLFTレベルの上昇を始め、これがその投薬量での潜在的な肝毒性を警告する。応答において、この投薬量は、処置医が判定して許容できる範囲までLFTレベルが減少される(例えば、処置されている被験体について正常な範囲内、または正常の約25%〜50%の範囲内であるレベル)ような量まで減少され得る。従って、肝機能試験を用いて、化合物の投薬量を滴定してもよい。
このような化合物の毒性および治療有効性は、例えば、LD50(集団の50%致死用量)およびED50(集団の50%の治療有効用量)を決定するための細胞培養または実験動物において標準的な薬学的手順によって決定され得る。毒性効果と治療効果との間の用量比は、「治療指数」であって、これは代表的には、LD50/ED50の比として表現される。大きい治療指数を呈する(すなわち毒性用量が実質的に有効用量より高い)化合物が好ましい。このような細胞培養アッセイおよび追加の動物試験から得られるデータが、ヒトでの使用のためにある範囲の投薬量を処方するのに用いられ得る。このような化合物の投薬量は好ましくは、毒性がほとんどないか全くないED50を含む、ある範囲の循環濃度内である。
投薬量は、処置関連の毒性症状によって制限され得る。肝機能試験の上昇以外のこのような症状としては、貧血、かすみ目、下痢、嘔吐、疲労、粘膜炎、末梢浮腫、発熱(pyrexia)、末梢神経障害、胸膜滲出、寝汗および起座呼吸、またはそれらの組み合わせが挙げられる。特定の用量では、被験体がこのような症状のうち耐容できないレベルを生じる場合、この投薬量は、処置医が判断して、有害事象が排除され、もう有害事象がないか、または許容できるレベルまで低下されるように低下され得る。
患者にとって化合物の適切な用量を決定するのにおける別の考慮は、血漿中で所望の濃度が循環することである。特定の実施形態では、血中の化合物の濃度は、投与の時点から12時間にわたって40〜3,000ng/mLである。別の特定の実施形態では、血中のこの化合物の濃度は、投与の時点から12時間にわたって75〜2,000ng/mLである。別の特定の実施形態では、血中のこの化合物の濃度は、投与の時点から12時間にわたって500〜2,000ng/mLである。好ましい実施形態では、血中のこの化合物の濃度は、投与の時点から12時間にわたって40〜3,000ng/mLであり、ここでこの化合物は、I、I”、IIまたはII”の式であり、かつ約50mg、100mg、または200mgの量で経口投与される。好ましい実施形態では、血中の化合物の濃度は、投与の時点から12時間にわたって40〜3,000ng/mLであり、ここでこの化合物は、Iの式であり、かつ約50mg、100mg、または200mgの量で経口投与される。好ましい実施形態では、血中の化合物の濃度は、投与の時点から12時間にわたって40〜3,000ng/mLであり、ここでこの化合物は、IIの式であり、かつ約50mg、100mg、または200mgの量で経口投与される。前述の実施形態のいくつかでは、血漿中の最大濃度は、投与の2時間内に達成される。
特定の実施形態では、式IまたはIIの化合物の投薬量は、平均で、8〜12時間の期間にわたって、約10nM以上という薬物の血漿濃度を生じるように、および約500nM以上、好ましくは約1000nM以上というピーク血漿濃度を得るように選択される。特定の実施形態では、式IまたはIIの化合物の投薬量は、平均で、8〜12時間の期間にわたって、約100nM以上という薬物の血漿濃度を生じるように、および約500nM以上、好ましくは約1000nM以上というピーク血漿濃度を得るように選択される。特定の実施形態では、式IまたはIIの化合物の投薬量は、平均で、8〜12時間にわたって、約200nM以上という薬物の血漿濃度を生じるように、および約500nM以上、好ましくは約1000nM以上のピーク血漿濃度を得るように選択される。
特定の実施形態では、式Iまたは式IIの化合物の投薬量は、この化合物のトラフ濃度が癌細胞のアポトーシスのような治療効果が観察される範囲である血漿濃度を生じるように選択される。特定の実施形態では、式Iまたは式IIの化合物の投薬量は、血漿中のPI3Kδイソ型活性化のEC50以上のトラフ血漿濃度を生じるように選択される。特定の実施形態では、式Iまたは式IIの化合物の投薬量は、化合物投与から少なくとも12時間の間、細胞中でPI3Kδ活性化のEC50レベルを超え、かつPI3Kγ活性化のEC50を下回るトラフ血液濃度を生じるように選択される。例えば、全血漿中で、PI3Kδ好塩基球活性化のEC50値が65nMであり、かつPI3Kγ好塩基球活性化のEC50値が1100nMであるならば、選択される化合物の投薬量は、化合物投与から8〜12時間の間、60nM〜1100nMという化合物のトラフ血漿濃度をもたらす。同様に、投薬量は、PI3Kδ好塩基球活性化のEC50レベルを超え、PI3K−α、−βまたは−γ好塩基球活性化のEC50レベルを下回るトラフ血液濃度を生じるように選択され得る。インビボにおけるPI3Kイソ型活性化または阻害のためのEC50値は、当業者によって決定され得る。別の実施形態では、薬物のトラフ濃度の上限は突破し得、血漿中のPI3K−γ、−α、または−βイソ型のEC50値によっては限定されない。さらに、薬物の血液濃度範囲は、望ましくない副作用を最小化しながら、血液学的な悪性疾患を処置するのに治療上有益であるレベルである。
例えば、δ−選択的であるが、この化合物は、p110γに十分な活性を示して臨床的に有用であり得、すなわち、シグナル伝達についてp110γに依拠する癌に対して有効であり得る。なぜなら、p110γの阻害について有効用量を超える血漿レベルは、他のイソ型、特にαイソ型に対して選択的であるままで達成され得るからである。従って、いくつかの実施形態では、この化合物の投薬量は、p110δおよびp110γを選択的に阻害するために有効な血液濃度を生じるように選択される。
いくつかの実施形態では、この化合物の投薬量は、化合物投与から8〜12時間の期間の間、65nM〜1100nMというトラフ血漿濃度をもたらす。前述の実施形態のいくつかでは、この期間とは、化合物投与から少なくとも12時間である。
特定の実施形態では、この化合物は、治療上有効な量で投与される。
特定の実施形態では、この化合物は、20〜500mg/日の用量で投与される。特定の実施形態では、この化合物は、50〜250mg/日の用量で投与される。
特定の実施形態では、この化合物は、1用量あたり25〜150mgの用量で投与され、2つの用量は、1日あたりで投与される(例えば、25〜150mgの用量でのBID投薬)。好ましい実施形態では、被験体は、1日あたり2回50mg〜100mgという式Aの化合物で処置される。
特定の実施形態では、この方法は、この患者に対して、20〜500mgというこの化合物の初回1日用量を投与する工程と、臨床的な有効性が達成されるまでこの用量を一定量ずつ漸増する工程とを包含する。約25、50、または100mgという増分が用量を増大するために用いられ得る。この投薬量は、毎日、1日おき、週に2回、または週に1回増大され得る。
特定の実施形態では、この方法は、臨床有効性が達成される、この化合物の同じ用量を投与することによってこの患者を処置し続ける工程、または有効性が維持され得るレベルまで一定量ずつこの用量を減少させる工程を包含する。
特定の実施形態では、この方法は、この患者に対して、20〜500mgというこの化合物の初回1日用量を投与する工程と、少なくとも6日間にわたってこの用量を1日あたり50〜400mgの総投薬量まで漸増するとを包含する。必要に応じて、この投薬量は、約750mg/日までさらに増大され得る。
特定の実施形態では、この化合物は、毎日少なくとも2回投与される。
特定の実施形態では、この化合物は、経口的に、静脈内にまたは吸入によって投与される。好ましくは、この化合物は、経口的に投与される。いくつかの実施形態では、これは、約50mgという投薬量で経口的にBID、または約100mgという投薬量で経口的にBID投与される。
本発明の方法に関しては、用量のタイミングおよび順序を調節する任意の有効なレジメンを用いてもよい。この因子の投与量は好ましくは、この因子の有効量を含む薬学的な投与量の単位を含む。本明細書において用いる場合、「有効量」とは、PI3Kδの発現もしくは活性を調節するか、および/または1つ以上の薬学的な投薬単位の投与を通じて被験体の生理学的パラメーターにおける測定可能な変化を誘するのに十分な量を指す。「有効量」とはまた、被験体における疾患または障害を緩和するのに必要な量を指す場合もある。
式Aの化合物の適切な投薬範囲は、これらの考慮によって変化するが、一般には、この化合物は、体重あたり10.0μg/kg〜15mg/kg;体重あたり1.0μg/kg〜10mg/kg、または体重あたり0.5mg/kg〜5mg/kgという範囲で投与される。代表的な70kgヒト被験体に関しては、従って、投薬範囲は1用量あたり700μg〜1050mg;70μg〜700mg;または35mg〜350mgであり、および2用以上が1日あたりに投与されてもよい。投薬量は、この化合物が、経口的にまたは経皮的に投与される場合、例えば、i.v.投与に比較して高くてもよい。式Aの化合物の毒性の低下によって、比較的高用量という治療投与が可能になる。前述の実施形態のいくつかでは、本発明の化合物の最大750mg/日までの経口投与が適切である。前述の実施形態のいくつかでは、式Aの化合物は、50mgという用量でBID投与される。前述の実施形態のいくつかでは、式Aの化合物は、100mgという用量でBID投与される。前述の実施形態のいくつかでは、式Aの化合物は、200mgという用量でBID投与される。前述の実施形態のいくつかでは、式Aの化合物は、350mgという用量でBID投与される。特定の実施形態では、白血病、リンパ腫および多発性骨髄腫の処置のため、1用量あたり約50〜350mgという投薬量(1日あたり経口的に1回または好ましくは2回投与される)が適切である場合が多い。
前述の実施形態のいくつかでは、化合物I”またはII”の最大750mg/日までの経口投与が好適である。前述の実施形態のいくつかでは、式I”またはII”の化合物は、50mg BIDという用量で投与される。前述の実施形態のいくつかでは、式I”またはII”の化合物は、100mgという用量でBID投与される。前述の実施形態のいくつかでは、式I”またはII”の化合物は200mgという用量でBID投与される。前述の実施形態のいくつかでは、式I”またはII”の化合物は、350mgという用量でBID投与される。前述の実施形態のいくつかでは、白血病、リンパ腫および多発性骨髄腫の処置のため、式I”またはII”の化合物の1用量あたり約50〜350mgという投薬量(1日あたり経口的に1回または好ましくは2回投与される)が適切である場合が多い。
この化合物は、単回ボーラス用量として、経時的な用量で、i.v.投与または経皮投与として、または複数の投薬で投与されてもよい。
投薬は、少なくとも7日間継続され得る。いくつかの実施形態では、毎日の投薬は、約28日継続される。いくつかの実施形態では、投薬は、約28日間継続され、次いで少なくとも7日間中断される。いくつかの実施形態では、完全なサイクルは、連続毎日28日間の投与である。患者における臨床応答の評価は、各々のサイクル後に測定され得る。この臨床結果を用いて、投薬を増大、減少、中断または維持するための決定を行ってもよい。
投与経路に依存して、適切な用量を体重、体表面積、または臓器の大きさに従って算出し得る。最終の投薬計画は、薬物の作用、例えば、その因子に特異的な活性を改変する種々の要因、疾患状態の同定および重篤度、患者の応答性、患者の年齢、状態、体重、性別および食餌、ならびに任意の感染の重篤度を考慮して、優良医薬品基準(good medical practice)の観点で担当医によって決定される。考慮され得る追加の要因としては、投与の時間および頻度、併用薬物、反応感度、ならびに治療に対する耐性/応答が挙げられる。本明細書に言及される任意の処方物を含む処置に適切な投薬量のさらなる洗練は、特に開示される投薬情報およびアッセイ、ならびにヒト臨床試験で観察される薬物動態学的データに照らして、過度の実験なしに当業者によって慣用的に行われる。適切な投薬量は、用量反応データとともに、体液または他のサンプル中のその因子の濃度を決定するために確立されたアッセイの使用を通じて確認され得る。
投薬の頻度は、式Aの化合物の薬物動態学的パラメーターおよび投与経路に依存する。投薬量および投与は、十分なレベルの活性部分を提供するため、または所望の効果を維持するために調節される。従って、薬学的組成物は、その化合物の所望の最小レベルを維持するために必要な場合、単回用量、複数分割用量、連続注入、徐放性デポまたはそれらの組み合わせで投与されてもよい。短時間作用性(すなわち、短い半減期)の薬学的組成物は、1日に1回、または1日に2回以上(例えば、1日に、2、3、または4回)投与され得る。長時間作用性の薬学的組成物は、3〜4日ごとに、毎週、または2週ごとに1回投与され得る。ポンプ、例えば、皮下ポンプ、腹腔内ポンプまたは硬膜下ポンプが、連続注入に好ましい場合がある。
本発明の方法に好適に応答する被験体としては、一般にヒト患者を含む、医学的被験体および獣医学的被験体が挙げられる。とりわけ、本発明の方法が有用である他の被験体は、ネコ、イヌ、大型の動物、鳥類、例えば、ニワトリなどである。一般には、式Aの化合物から利益を得る任意の被験体は、本発明の方法の投与に適切である。前述の実施形態のいくつかでは、患者は、del(17p)またはdel(11q)の細胞遺伝学的特徴を有する。前述の実施形態のいくつかでは、患者は、リンパ節腫脹を有する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用によって、患者におけるリンパ節腫脹の大きさは低下する。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用は、1サイクルの処置後、リンパ節腫脹の大きさを小さくする。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用は、1サイクルの処置後、リンパ節腫脹の大きさを少なくとも10%まで小さくする。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用は、1サイクルの処置後、リンパ節腫脹の大きさを少なくとも25%まで小さくする。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用は、1サイクルの処置後、リンパ節腫脹の大きさを少なくとも30%まで小さくする。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用は、1サイクルの処置後、リンパ節腫脹の大きさを少なくとも40%まで小さくする。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用は、1サイクルの処置後、リンパ節腫脹の大きさを少なくとも50%まで小さくする。前述の実施形態のいくつかでは、化合物I、I”、II、またはII”の使用は、1サイクルの処置後、リンパ節腫脹の大きさを少なくとも75%まで小さくする。
一局面では、本発明は、ある状態を処置する方法を提供し、この方法は、式I、IIの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、および1つ以上の治療剤をそのような処置の必要な被験体に投与する工程を包含し、ここでこの状態とは、癌または自己免疫の状態である。好ましい実施形態では、この治療剤は、プロテアソームインヒビターである。さらに特定の実施形態では、この治療剤はボルテゾミブである。前述の実施形態のいくつかでは、この状態は、血液学的な悪性疾患である。好ましい実施形態では、この状態は、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞ALL、T細胞ALLおよびホジキンリンパ腫からなる群より選択される。好ましい実施形態では、この化合物は、実質的にS−鏡像異性体から構成される。特定の実施形態では、この化合物は、少なくとも95%のS−鏡像異性体を含む。前述の実施形態のいくつかでは、この化合物および治療剤の投与によって、この化合物および治療剤の組み合わせなしで得られる結果を上回る相乗的な利益が得られる。
以下の実施例は、本発明を例示するが限定するものではない。下の実施例では、「式Iの化合物」または「化合物I」という言及は、本明細書で示されるS−鏡像異性体を指し、そしてこれらの実施例で用いられるサンプルは、キラルHPLC方法によって測定する場合98.2%eeを示す。
さらに、この化合物の分析によって以下の物質の特徴が明らかになる:
(実施例1)
MM細胞における細胞増殖の阻害
本実施例は、式Iの化合物が、多発性骨髄腫(MM)細胞でサイトカイン(IGF−1およびIL−6)の細胞増殖刺激性効果を阻害することを示す。LB細胞(骨髄単球性骨髄腫細胞株)を、コントロール培地と;式Iの化合物とを用いて、IL−6またはIGF−1のいずれかの有無において、48時間培養した。MM細胞増殖に対する式Iの化合物の阻害性効果を、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル四ナトリウム臭化物(MTT;Chemicon International)色素吸光度を測定することによって評価した。細胞を、48時間の培養の最後に4時間、各々のウェルに対して、10μLの5mg/mLのMTTを用いて、続いて0.04N HClを含む100μLのイソプロパノールでパルスした。吸光度は、分光光度計(Molecular Devices)を用いて570/630nmで測定した。結果のまとめは、図1に示す。0.625μM〜2.5μMの化合物Iに曝すことによって、細胞増殖刺激性サイトカインの存在下でさえMM細胞の増殖は阻害される。
(実施例2)
細胞毒性に対するBMSCの効果
本実施例は、骨髄間質細胞(BMSC)が、化合物I誘性のLB細胞の細胞毒性に対して防御しないことを示す。LB細胞をコントロールの培地とともに、および式Iの化合物とともに、48時間、BMSCの有無において培養した。細胞増殖は、[H]−チミジンの取り込みアッセイを用いて評価した。全てのデータとも、三連の実験の平均(±SD)を示す。結果のまとめを図2に示す。LB細胞増殖は、0.625μM〜10μMの化合物Iに対して曝した後は、BMSCの存在下でさえ低下する
(実施例3)
CLL細胞のアポトーシスに対する化合物の効果
本実施例は、式Iの化合物が、慢性リンパ性白血病(CLL)患者の細胞でアポトーシスを誘することを示す。末梢血は、オハイオ州立大学(Ohio State University)のCLL研究共同体(CLL Research Consortium)を通してB−CLLを有する患者から得た。初代のCD19陽性細胞を、Rosette−Sep(StemCell Technologies)を用いて単離した。細胞を、10%の熱不活性化ウシ胎仔血清、2mmol/LのL−グルタミン、およびペニシリン(100単位/mL)/ストレプトマイシン(100μg/mL;Invitrogen)を補充したRPMI 1640(Invitrogen)中で、37℃、5%CO、および高湿度で維持した。式Iの化合物または培地との96時間のインキュベーション後、5×10個の細胞を、PBSで洗浄し、次いで、2μLのAnnexin V−FITCストック(BioWhittaker,Inc)および10μLの20μg/mL PI(Sigma)を含有する結合緩衝液(10mmol/L HEPES/NaOH、pH7.4、150mmol/L NaCl 5mmol/L KCl、1mmol/L MgCl、1.8mmol/LCaCl)中で再懸濁した。遮光した領域で室温で10分間インキュベーションした後、試料を、FACScan(商標)(Becton Dickinson)でのフローサイトメトリーによって定量した。
化合物Iを用いるCLL患者細胞の処理によって、アポトーシスが生じ、その結果は、図3に示されるように用量依存性であると考えられる。
化合物I誘性のアポトーシスは、図19に示すデータのように、予後の劣る患者由来のCLL細胞で見られた。
化合物I誘性のアポトーシスはまた、図20に示されるように、不応性の/再発性の患者由来のCLL細胞で有効であることが示され
(実施例4)
ALL細胞株における化合物の効果
本実施例は、式Iの化合物が、Aktリン酸化の低減、ならびにT−ALLおよびB−ALL(急性リンパ芽球性白血病)の両方の白血病細胞株で細胞死を伴う細胞増殖の低下を生じることを示す。細胞株の生存度アッセイは、AlamarBlueアッセイ(Invitrogen)を用いて行った。100μLの容積中の細胞(1ウェルあたり1×10個)を、96ウェルの平底プレートに入れ、式Iの化合物(2×最終濃度で1ウェルあたり100μL)または培地単独をこのプレートに添加した。全てを四連で行った。細胞を固定時間(48時間)インキュベートした。インキュベーション後、10μLのAlamarBlue(登録商標)を、各々のウェルに添加した。細胞を4時間インキュベートし、530〜560nmでの光学密度を、SpectraMax(登録商標)M5プレートリーダー2001を用いて得た。細胞生存度は、処理された細胞/コントロールのサンプルの間の吸収の割合として表現された。これらの結果を図4に示される表にまとめる。化合物Iに曝すことによって、種々のALL細胞株で細胞生存度の実質的な減少、およびAktリン酸化の低下が生じる。
(実施例5)
ALLの細胞周期に対する化合物の効果
本実施例は、式Iの化合物での急性リンパ芽球性白血病(ALL)細胞株CCRF−SBの処理が、G0/G1細胞周期停止を生じることを示す。正常な増殖条件下でのヨウ化プロピジウム染色したCCRF−SB細胞の代表的な蛍光活性化細胞選別(FACS)分析、および式Iの化合物の存在下の増殖。G−G、S、およびG−Mの細胞の平均割合は、ヒストグラフの下の表で計算される。結果を図5に示す。
(実施例6)
乳癌細胞の増殖の阻害
本実施例は、式Iの化合物が乳癌細胞株の増殖を阻害することを示す。T47DおよびHS−578T細胞株を、血清に加えて、示した濃度の式Iの化合物の存在下で増殖させた。増殖は、AlamarBlue(登録商標)アッセイ(Invitrogen)96ウェルプレートによって三連のウェル中で測定した。増殖アッセイの結果は、平均細胞割合の値として表し、図6に示す。
(実施例7)
卵巣癌細胞株の増殖の阻害
本実施例は、式Iの化合物が卵巣癌細胞株の増殖を阻害することを示す。IGROV−1およびOVCAR−3細胞株を、血清に加えて示した濃度の式Iの化合物も存在する下で増殖させた。増殖は、AlamarBlueアッセイ(Invitrogen)96ウェルプレートによって三連のウェル中で測定した。増殖アッセイの結果は、平均細胞割合の値として表し、図7に示す。
(実施例8)
Aktリン酸化の低減
本実施例によって、式Iの化合物は、構成的Aktリン酸化を示す造血系腫瘍細胞株における構成的Aktリン酸化を軽減することが示される。白血病およびリンパ腫細胞株の大きいパネルを、構成的Aktリン酸化について評価した。これらの細胞株は、B−リンパ腫、T−リンパ腫、ALL、悪性組織球増殖症、DLBCLおよびAMLに相当する。血清依存性Aktリン酸化を示す細胞株を、式Iの化合物で2時間処理した。その後、細胞を溶解し、サイズ分画し、ホスホ−Akt(Ser473)に対する抗体で免疫ブロットした。結果を図8に示す。Akt(Ser473)の減少は、化合物Iに対して曝した後、全ての細胞株で達成された。
(実施例9)
DLBCLに有効な化合物I
本実施例によって、化合物IがPI3Kシグナル伝達をブロックし、かつびまん性大細胞型B細胞リンパ腫細胞においてアポトーシスを誘するという証拠が得られる。P110δは、図26Aで示されるようにDLBCL細胞株で発現される。図26Bによって、化合物Iに対して曝すことで、いくつかのDLBCL細胞株でpAKTレベルが低下することが示される。
(実施例10)
乳癌細胞におけるアポトーシスの誘
本実施例は、式Iの化合物が乳癌細胞株においてアポトーシスを誘することを示す。HS−578T、T47D、およびMCF7の細胞を、式Iの化合物または対応するDMSO濃度を用いて24時間処理した。アポトーシス細胞の割合は、Annexin V−FITC/7AAD染色によって決定した。下の左側の生存細胞(Annexin V−FITC/PI陰性);下の右側、初期アポトーシス細胞(Annexin V−FITC陽性のみ);上の右側、中後期のアポトーシス細胞(Annexin V−FITC/7AAD二重陽性);および上の左側、後期アポトーシス/壊死(7AAD陽性のみ)。各象限の細胞の割合は、下の左側の象限(生きた細胞)以外に示される。同様の結果をもたらす3つの異なる実験のうち1つの代表的な実験を図10に示す。
(実施例11)
健常なボランティアにおける7日目の定常状態血液レベル
本実施例は、7日目の健常ヒト被験体の血液における式Iの化合物の濃度に関するデータを示す。この濃度は、この研究の7日目に式Iの化合物の50、100または200mgのBIDの経口投与後、12時間の期間にわたってモニターした。図11では、投与から12時間の期間にわたる薬物の血漿濃度を追跡している。薬物の最大濃度は、全ての用量について2時間内で達成される。この化合物の50、100、または200mgのBIDの投与によって、少なくとも12時間、好塩基球中でPI3KδのEC50濃度を超える濃度レベルが生じる。
さらに、17〜400mgの式Iの化合物を健常ボランティアに投与した単回用量研究を行った。血液中の化合物の濃度を、投与から24時間を超えて測定し、その結果を図24Aに示す。約6時間では、全ての投与用量について血中の化合物Iの濃度は、少なくとも約100nMである。約12時間では、50mg以上の用量について血中の化合物Iの濃度は50nMを超える。血中の化合物Iの最大濃度は投与の2時間内に達成される。
別の実験では、平均の化合物Iの濃度を、健常ボランティア(N=6)における50mgのBID投薬の第7日に測定した。平均のトラフ濃度は、PI3KδのEC50よりも高く、平均のピーク濃度は、PI3KγのEC50よりも低かった(図24B、全血好塩基球活性化アッセイで測定した場合)。本実施例は、50mgBIDで投与された化合物Iの濃度範囲が、少なくとも12時間、全血中で、PI3Kδ好塩基球活性化のED50 レベルを上回るが、PI3Kγ好塩基球レベル活性化の最小ED50 レベルよりも低いことを示す。
下の表1によって、この研究における被験体の概要が得られ、ここでは式Iの化合物の単回用量(SD)または複数用量(MD)のいずれかが被験体に対して種々の量で投与される。「n」値は、各々の群における被験体の数を指す。
(実施例12)
マントル細胞リンパ腫を有する患者での病変に対する効果
本実施例は、式Iの化合物での1サイクルの処置(28日)後のマントル細胞リンパ腫を有する患者の病変の面積に関するデータを示す。6つの病変の面積を処置の前、および処置のサイクルの後に測定した。式Iの化合物の50mg BIDの28日の経口投与に対する応答によって、処置前の面積に比較した病変面積の減少が生じ、腫瘍負荷における44%の減少が示される。その結果を図12にみられる棒グラフにまとめる。
(実施例13)
処置に対するCLLを有する患者の応答
本実施例は、式Iの化合物の経口投与での1サイクル(28日)の処置後のCLLを有する患者の血中のリンパ球絶対数(ALC)の濃度に関するデータを提供する。血液ALC濃度は、1サイクルの処置の完了後4週の期間にわたって測定した。処置の結果としてリンパ球増加症における55%の減少およびリンパ節腫脹の38%の減少が観察された。ALC濃度の顕著な減少が、第1週〜第2週の間に観察される(図13)。
(実施例14)
健常ボランティアに対するリンパ腫患者の比較
本実施例は、リンパ腫患者における式Iの化合物の濃度を、正常な健常ボランティアに対して比較するデータを提供する。マントル細胞リンパ腫を有する患者における化合物の50mg BIDの経口投与の28日目、血中の化合物の濃度を、投与後、6時間にわたって測定した。投与の7日での正常な健常ボランティアにおける50および100mgの経口投与の濃度も観察した。その結果を図14にまとめる。従って、この化合物は、1サイクルの処置の経過にまたがって過剰に増大することもなく、患者が処置サイクルの経過にまたがって代謝の増大によって耐性になることもない。
(実施例15)
種々のキナーゼにおける化合物Iの活性
本実施例は、表2にまとめるようなキナーゼのクラスにまたがる化合物IのIC50プロフィールを示す。p110δに対して特に活性であるが、化合物Iはまた、p110γに対しても活性であり、かつその化合物の示す高いNOAELレベルに起因して、p110βに対して非毒性用量で治療上有用であるのに十分な活性でさえあった;一方で、II−Vクラスのホスホイノシチドキナーゼに対して示す活性は小さかった。このようにδ選択性ではあるが、この化合物は、p110γに対して臨床的に有用であるために、すなわち、シグナル伝達についてp110γに依拠するガンに対して有効であるために十分な活性を示し得る。なぜなら、他のイソ型、特にαイソ型に対して選択性であるままで、p110γの阻害のための有効投薬量を上回る血漿レベルが達成され得るからである。
(実施例16)
キノーム・ワイド(kinome−wide)タンパク質キナーゼスクリーニングにおける化合物Iのオフターゲット活性がないこと
本実施例は、化合物Iがキノーム・ワイド・タンパク質キナーゼスクリーニングにおいてオフターゲット活性をほとんど有さないかまたは全く有さないことを示す。Ambit KINOMEscan(商標)を用いて、350個を超えるタンパク質キナーゼのゲノム・ワイド・スクリーニングで、なんら活性を10μMで検出できなかった。このスクリーニングにおけるいくつかのキナーゼの例は、下の表3に示される。
(実施例17)
p110δに対する化合物Iの選択性
本実施例は、化合物Iがイソ型特異的細胞ベースアッセイで測定した場合、p110δに選択的であることを示す。
Swiss−3T3線維芽細胞およびRAW−264を96ウェル組織培養プレートに播種して、少なくとも90%コンフルエンシーに到達させた。細胞を飢餓させてビヒクルまたは化合物Iの連続希釈液のいずれかを用いて2時間処理し、それぞれPDGFまたはC5aを用いて刺激した。Aktリン酸化および総AKTをELISAによって検出した。精製されたB細胞をビヒクルまたは化合物Iの連続希釈液のいずれかを用いて30分間室温で処理し、その後、精製されたヤギ抗ヒトIgMを添加した。結果を、IgM架橋によって誘される相対的な[H]チミジン取り込みとして表す。

(実施例18)
白血病およびリンパ細胞株におけるp110δの発現
本実施例は、PI3K p110δが広範な白血病およびリンパ腫細胞株で高度に発現されることを示す。
PI3K p110δは、広範な白血病およびリンパ腫細胞株で増殖および生存を促進する。とりわけ検討された細胞は、MCL、DLBCL、AML、ALLおよびCMLである。
リンパ腫および白血病細胞株のパネルにおけるPI3K p110α、β、γおよびδの発現は、図15に示す。10個の細胞由来のタンパク質を、SDS−PAGEによって分けて、α、β、γおよびδイソ型に特異的な抗体を用いるウエスタンブロットによって分析した。精製された組み換えp110タンパク質をコントロールとして用いた。抗アクチン抗体を用いて、サンプルの等しいローディングを評価した。p110δは、構成的に高レベルで発現されたが、他のp110イソ型は極めて可変性であった。PIK3p110δは、Sujobert,ら、Blood 2005 106(3),1063〜1066に考察されるとおり、患者AML細胞で均一に発現されることが公知である。
(実施例19)
p110δに対する化合物Iの阻害性効果
実施例19では、p110δの化合物Iによる阻害が、構成的な経路の活性化を有する、白血病およびリンパ腫の細胞株でPI3Kシグナル伝達をブロックすることを示す。
PI3K経路は、白血病およびリンパ腫細胞株で調節不全である場合が多い。細胞株のうち48%、すなわち27のうち13が、構成的なp−AKTを有することが見出された。さらに、PI3K経路活性化は、p110δに依存性である。化合物Iは、13個の細胞株のうち13個で構成的なAKTリン酸化を阻害することが見出された。
図9のPAGEの結果によって、構成的AKTリン酸化は、B細胞およびT細胞リンパ腫を含む11個の細胞株の各々において化合物Iの存在によって阻害されたことが示される。細胞を10μMの化合物Iとともに2時間インキュベートした。細胞溶解液をSDS−PAGEで泳動して、PDVF膜に移し、適切な抗体でプローブした。化合物Iは、11個の細胞のうち11個で構成的AKTリン酸化を阻害することが見出された。T−ALLおよびB−ALL細胞株についての追加の細胞株データを図27に示す。ある範囲の濃度の化合物I(0.1μM〜10μM)に曝された後のAktおよびS6リン酸化の低下は、デンシトメトリーによって定量し、パーセントの変化として表わした(図28)。
(実施例20)
化合物Iは、白血病細胞株において増殖およびアポトーシスを阻害する。
実施例20は、化合物Iが白血病細胞株における増殖を阻害し、かつアポトーシスを誘することを示す。図16A〜図16Bは、24時間にわたる化合物Iでの処理が、用量依存性の方式で細胞生存度を低下させることを示す。
ALL細胞株での増殖アッセイ(AlamarBlue(登録商標))は10%のFBS血清の存在下で増殖させ、測定値は、24時間でとった。増殖は、96ウェルプレート中で三連のウェルで測定した。化合物IによるPI3Kシグナル伝達の阻害で、細胞周期進行のブロック、および/または細胞死が生じた。6つの白血病細胞株の各々では、生存度は、10μMの濃度の化合物Iで40〜50%まで低下した(図16A)。
化合物Iによるアポトーシスの誘。細胞を、DMSO(ビヒクル)、1μMまたは10μMの化合物1を用いて24時間処理した。アポトーシス細胞の割合は、Annexin V−FITC/7AAD染色によって決定した。同様の結果を生じる異なる実験のうち代表的な1つの実験を図16Bに示す。
(実施例21)
CLL細胞におけるp110δの発現
本実施例は、患者のCLL細胞におけるPI3Kのp110δおよびp110 δのイソ型発現を示す。
PI3K媒介性のシグナル伝達経路は、CLLに関係している。これらの経路は、細胞増殖、アポトーシスの防止および細胞遊走においてある役割を有する。患者のCLL細胞においてPI3Kイソ型発現を決定するために労力を払った。
CLL患者のデモグラフィックスを下の表5にまとめる。
図17A〜図17DのPAGE画像は、患者A〜EのCLL細胞におけるp110α、p110δ、p110β、およびp110γの発現を比較する。p110δおよびp110γは、他のPI3Kイソ型に比較して各々の患者で発現される。
(実施例22)
化合物Iはカスパーゼ3およびPARPの切断を誘する
本実施例は、化合物Iがカスパーゼ3およびPARPの切断を誘したことを示す。図18A〜図18Bは、1、10μMの化合物Iまたは25μMのLY294002の存在下におけるカスパーゼ3およびPARP(ポリ(ADP)リボースポリメラーゼ)切断の結果を示す。
さらなる実験によって、化合物Iがカスパーゼ2およびPARP切断を誘するという証拠が得られる。細胞を、化合物Iまたはビヒクル単独を用いて24時間培養した。その後、細胞を溶解して、サイズ分画し、FLIPに対する抗体を用いてイムノブロットした(図29)。さらに、丸ごとの細胞溶解液を、MDS(Meso Scale Diagnostics)マルチスポット96ウェル 4スポットプレート(総カスパーゼ−3、切断カスパーゼ3、切断PARP、およびBSAでコーティング)に添加した。タンパク質を、SULFO−TAG試薬で標識した抗体で検出して、定量した。化合物Iの5または10μMに対して曝した際、カスパーゼ3およびPARPの切断において用量依存性の応答が達成された。
(実施例23)
化合物IはPI3Kシグナル伝達をブロックする
本実施例は、化合物Iが患者のAML細胞におけるPI3Kシグナル伝達をブロックすることを示す。PI3Kδは、AML患者細胞におけるシグナル伝達に関与する。図21では、0.1、1.0、10μMの化合物Iの有無におけるホスホ−Akt産生の結果が示される。これによって、化合物Iが患者のAML細胞においてホスホ−Akt産生を低下させるという証拠が得られる。
(実施例24
塩基球に基礎をおく全血中でのPI3Kシグナル伝達の測定
本実施例は、CD63表面発現の誘によるフローサイトメトリーを用いる好塩基球中でのPI3Kシグナル伝達の測定のための全血アッセイを示す。
好塩基球でのPI3Kシグナル伝達の阻害によって、化合物Iが有用な薬力学マーカーであることが可能になる。PI3Kシグナル伝達は、CD63表面発現によってモニターされる。詳細には、p110δは、FCεR1シグナル伝達を媒介し、かつp110γがfMLPレセプターシグナル伝達を媒介する。好塩基球でのPI3K媒介性のCD63発現のフローサイトメトリー分析は、以下の逐次工程を包含する:
1.末梢血を収集する
2.好塩基球刺激(fMLPまたは抗−FCεR1 Mab)
3.好塩基球を標識する(抗CCR3−FITCおよび抗CD63−PE)
4.細胞を溶解しかつ固定する
5.フローサイトメトリーによる分析
図22A〜図22Cは、A)刺激なし、B)抗FCεR1での刺激、またはC)fMLPでの刺激の結果を比較する。
図23は、化合物Iは、p110δ媒介性のシグナル伝達が最も重要である場合、特に活性であるが、p110γが利用される場合も比較的活性であることを示す:これによって、SD63発現における50%低下が、p110δ試験について<<1μM、およびp110γ試験について約10μMで達成された。好塩基球活性化を、Flow2CAST(登録商標)キットを用いてヒト全血で測定した。全血サンプルを、抗FcεRIのmAbまたはfMLPのいずれかでの好塩基球の活性化の前に、ビヒクルまたは化合物Iの連続希釈のいずれかで処理した。細胞を、抗ヒトCD63−FITCおよび抗ヒトCCR3−PEのmAbの組み合わせで染色した。ゲートした好塩基球集団内のCD63陽性細胞のパーセントは、異なる処理群で決定し、ビヒクルコントロールに対して正規化した。
(実施例25)
化合物IはCLL患者におけるリンパ節腫脹を軽減する。
本実施例によって、del[17p]を有するCLL患者での大きいリンパ節腫脹のサイズの減少の証拠が得られる。del(17p)を有する患者は、腋窩のリンパ節腫脹があり、これをコンピューター断層撮影(CT)によって画像化して、5.9cm×4.1cmというベースラインの測定値を得た(図40A)。化合物Iでの処置の1サイクル後、リンパ節腫脹は、3.8×1.8cmの寸法まで軽減した(図40B)。1サイクルの処置は、化合物Iの200mg BIDまたは350mg BIDのいずれかの連続経口投与で28日であった。
(実施例26)
被験体のグルコースおよびインスリンレベルに対する化合物Iの限られた効果
本実施例は、化合物Iでの処置が、グルコースおよびインスリンのレベルに対して影響がほとんどないかまたは全くないことを示す。化合物Iは、最大10日までの期間にわたって被験体に対して50〜200mg量BIDで投与した。血液のグルコースおよびインスリンの濃度を経時的に測定し、図25A〜図25Bに示されるようプラシーボの結果と比較した。
血中グルコース濃度は、さらに最高用量の化合物Iでの10日間の置の後に定常のままであった。インスリンレベルは、化合物Iでの7日間の置後、正常範囲内のままであった。これによって、化合物Iがグルコースおよびインスリンのレベルに対して効果をほとんどまたは全く有さないという証拠が得られる。
(実施例27)
材料および方法
本実施例は、多発性骨髄腫の処置における化合物Iの使用に関連する、実施例28〜35に記載の実験を行う材料および方法についての情報を提供する。
材料
p110δインヒビター化合物Iおよび化合物IIは、Calistoga Pharmaceuticals,(Seattle,WA)から提供された。用いられる化合物IおよびIIのサンプルは、95%超がS鏡像異性体であった。化合物Iを、ジメチルスルホキシド中に10mMで溶解し、インビトロ研究のために−20℃で保管した。化合物IIは、1%のカルボキシメチルセルロース(CMC)/0.5% Tween 80中に溶解して、インビボの研究のために4℃で保管した。組み換えヒトP110α、β、γおよびδは、0.1%BSAを含有する無菌のリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で再構成した。ボルテゾミブは、Millennium Pharmaceuticals(Cambridge,MA)から提供された。3−メチルアデニンは、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入した。
細胞培養
Dex−感受性(MM.1S)および抵抗性(MM.1R)のヒトMM細胞株は、Steven Rosen博士(Northwestern University,Chicago,IL)から贈呈された。H929、RPMI8226、およびU266ヒトMM細胞株は、American Type Culture Collection(Manassas,VA)から入手した。メルファラン抵抗性RPMI−LR5およびドキソルビシン(Dox)−抵抗性のRPMI−Dox40細胞株は、William Dalton博士(Lee Moffitt Cancer Center,Tampa,FL)から贈呈された。OPM1形質細胞白血細胞は、Edward Thompson博士(University of Texas Medical Branch,Galveston)から贈呈された。IL−6依存性のヒトMM細胞株INA−6は、Renate Burger博士から提供された(University of Kiel,Kiel,Germany)。LBヒトMM細胞株は、研究室で樹立された。表現型分析では、細胞遺伝学的異常は示されなかった。表現型分析を表6に示す。フローサイトメトリー分析によって規定された、LB細胞株のCD発現プロフィール。
全てのMM細胞株を、RPMI1640培地中で培養した。骨髄間質細胞(BMSC)は、15%ウシ胎仔血清,2mMのL−グルタミン(Life Technologies)、100U/mLのペニシリン、および100μg/mLのストレプトマイシン(Life Technologies)を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Sigma)中で培養した。健常ボランティアから収集した血液サンプルを、Ficoll−Paque(商標)勾配によって処理して、末梢血単核球(PBMNC)を得た。患者のMMおよびBM細胞は、インフォームド・コンセントをヘルシンキ宣言およびDana−Farber Cancer Institute(Boston,MA)の治験審査委員会(Institutional Review Board)による承認を通じて得た後に、BMサンプルから入手した。BM単核球は、Ficoll−Paque(商標)密度沈降を用いて分離し、形質細胞を、抗CD138磁気活性化細胞分離マイクロビーズ(Miltenyi Biotec,Auburn,CA)での陽性選択によって精製した(>95%CD138+)。腫瘍細胞はまた、RosetteSep陰性選択システム(StemCell Technologies,Vancouver,BC,Canada)を用いてMM患者のBMからも精製した。
増殖阻害アッセイ
MM細胞株、PBMC、およびBMSCの増殖に対する化合物Iの増殖阻害性効果を、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル四ナトリウム臭化物(MTT;Chemicon International,Temecula,CA)色素吸光度を測定することによって評価した。
BMにおけるパラクリンMM細胞増殖に対する化合物Iの効果
MM細胞(2×10細胞/ウェル)を、薬物の有無において、BMSCコーティングした96ウェルプレート(Costar,Cambridge,MA)中で48時間培養した。DNA合成は、[3H]−チミジン(Perkin−Elmer,Boston,MA)取り込みによって、48時間の培養の最後の8時間の間に[3H]−チミジン(0.5μCi/ウェル)を添加することによって測定した。全ての実験は、四連で行った。
P110δ発現の一時的なノックダウン
INA−6細胞およびLB細胞を、Cell Line Nucleofector Kit V(Amaxa BIosystems Gaitherburg,MD)を用いてsiRNA ON−TARGETプラスSMARTプールP110δまたは非特異的なコントロール二重鎖(Dharmacon Lafayette,Co)を用いて一時的にトランスフェクトした。
免疫蛍光
生きているMM細胞(2.5×10)を、サイトスピンシステム(Thermo Shandon,Pittsburgh,PA)を用いて5分間500rpmで遠心分離によってガラススライド上にペレットにした。細胞を冷無水アセトンおよびメタノール中で10分間固定した。固定後、細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で洗浄し、次いでPBS中の5%FBSを用いて60分間ブロックした。次いで、スライドを抗CD138抗体(Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA)とともに4℃で24時間インキュベートし、PBS中で洗浄して、ヤギ抗マウスIgGとともに4℃で1時間インキュベートし、Nikon E800蛍光顕微鏡検査を用いて分析した。
アクリジンオレンジ染色による酸性小胞性オルガネラ(Acidic Vesicular
Organelles)(AVO)の検出および定量
自食作用は、細胞質タンパク質の隔離およびAVOの発達によって特徴付けられる。化合物Iまたは3MAで処理した細胞においてAVOを検出および定量するために、生体染色を、アクリジン・オレンジを1μg/mlの最終濃度で用いて15分間行った。サンプルを蛍光顕微鏡下で試験した。
血管形成アッセイ
化合物Iの抗血管形成活性は、インビトロでAngiogenesis Assay Kit(Chemicon,Temecula,CA)を用いて決定した。HUVECおよび内皮増殖培地は、Lonza(Walkersville,MD,USA)から入手した。HUVECは、重合したマトリクスゲル上で37℃で化合物Iとともに培養した。8時間後、管形成は、Leika DM IL顕微鏡検査(Leica Microsystems,Wetzlar,Germany)を用いて評価し、IM50ソフトウェア(Leica Microsystems Imaging Solutions,Cambridge,UK)で分析した。HUVEC細胞遊走および再配置を可視化して、分岐ポイントの数をカウントした。
ウエスタンブロッティング
MM細胞を、化合物Iの有無において培養し;収集し;洗浄し;ラジオイムノ沈殿アッセイ(radioimmuno precipitation assay)(RIPA)緩衝液、2mM NaVO、5mM NaF、1mM フェニルメチルスルホニ
ルフルオライド(5mg/ml)を用いて溶解した。全細胞溶解液を、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)分離に供し、Pure Nitrocellulose膜(Bio−Rad Laboratories,Hercules,CA)に転写して、抗AKT、ホスホ(p)−AKT(Ser473,Thr 308)、ERK1/2、P−ERK1/2、P−PDK1、STAT、P−STAT、P−FKRHL、P−70S6K、LC3、およびPI3K/p110 α Abs(Cell Signaling Danvers,MA);抗p110β,PI3K/p110δ、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)、α−チューブリンおよびアクチンAbs(Santa Cruz Biotechnology,CA);ならびに抗p110γ Ab(Alexis,San Diego,CA):ならびに抗LC3 Ab(Abgent,San Diego,CA)でイムノブロットした。
ELISA
MM細胞と培養したヒトBMSCによるサイトカイン分泌を、ELISAによって評価した。BMSCは、種々の濃度の化合物Iとともに、INA−6細胞の有無において、96ウェルプレート中で培養した。48時間後、上清を回収して、−80℃で保管し、サイトカインを、DuoセットELISA Development Kits(R&D Systems,Minneapolis,MN)を用いて測定した。全ての測定は、三連で行った。
ヒトサイトカインアレイ
培養上清中のサイトカインレベルは、Proteome Profiler Antibody Arrays Panel A(R&D Systems,Minneapolis,MN)を用いて評価し、BMSCとの培養由来の上清を、製造業者の指示に従って、37のサイトカインに対するAbを整列させた膜とともに4時間インキュベートした。
ヒトMMのマウス異種移植片モデル
CB17 SCIDマウス(48〜54日齢)を、Charles River Laboratories(Wilmington,MA)から購入した。全ての動物研究は、Dana−Farber Cancer InstituteのAnimal Ethics Committeeによって承認されプロトコールによって行った。マウスには、右脇腹に、100μL RPMI−1640中の3×106 LB細胞を皮下注射した。腫瘍が明白であった場合、マウスを毎日2回10mg/kgまたは30mg/kgを胃管投与される処置群;およびビヒクル単独を投与されるコントロール群では7匹のマウスに割り当てた。最長の直交腫瘍直径のキャリパー測定を、1日おきに行って、楕円の3D容積を示す以下の式:4/3×(幅/2)2×(長さ/2)を用いて腫瘍容積を推定する。動物は、腫瘍が2cmに達するかまたはマウスが瀕死とみられた場合に屠殺した。生存は、処置の初日から死亡まで評価した。腫瘍増殖は、処置の初日から最初の屠殺の日(これは、コントロール群では12日、および処置群では17日および19日)までキャリパー測定を用いて評価した。この画像は、キャノンIXYデジタル700カメラで撮影した。腫瘍画像のエキソビボ分析は、LEICA DM IL顕微鏡およびLEICA DFC300 FXカメラを40u/0.60(Leica,Heidelberg,Germany)で用いて得た。
ヒト胎児の骨移植片を、CB17 SCIDマウス(SCID−hu)に移植した。骨移植4週後、2.5×10個のINA−6細胞を、100μlの最終容積のRPMI−1640培地中で移植片のヒトBM腔に直接注射した。INA−6細胞由来の可溶性ヒトIL−6レセプター(shuIL−6R)のレベルの増大を、SCID−huマウスにおけるMM細胞増殖および疾患の負荷の指標として用いた。マウスは、INA−6細胞注射の約4週後測定可能な血清shuIL−6Rを生じ、次いで10もしくは30mg/kgの薬物またはビヒクル単独のいずれかを7週間毎日与えられた。血液サンプルを収集し、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA,R&D Systems.Minneapolis MN)を用いてshuIL−6Rレベルについて評価した。
統計学的分析
統計学的有意性は、ダン多重比較試験によって決定した。最小レベルの有意性はp<0.05であった。生存は、カプラン・マイヤー曲線およびログ・ランク分析を用いて評価した。化合物Iおよびボルテゾミブの併用効果は、CalcuSynソフトウェアプログラム(Biosoft,Ferguson,MO)を用いるアイソボログラム分析によって分析した;併用指数(combination index)(CI)<0.7は、相乗効果を示す。
(実施例28)
MM細胞におけるp110δの発現
本実施例によって、p110δが患者MM細胞で高度に発現されることが示される。PI3K/p110発現を評価するために、Abを、これらのイソ型に対して特異的な免疫反応性を有する組み換えヒトPI3K/p110α、β、γ、およびδのタンパク質に対して用いた。11MM細胞株(MM.1S、OPM1、OPM2、RPMI8226、DOX40、LR5、MM.1R、U266、INA−6、H929、およびLB)におけるp110δの発現、および24例の患者MMサンプルを評価して、イムノブロットを図30Aおよび30Bに示す。図30Aは、特定の抗体を用いるイムノブロットによって検出したMM細胞株におけるp110−α、−β、−γ、および−δの発現を示す。抗−α−チューブリンMAbは、ローディングコントロールとして働いた。患者MM細胞中のp110δは、抗P110δ Abを用いるイムノブロットによって検出した(図30B)。
抗−GAPDH MAbは、ローディングコントロールとして働いた。INA−6およびLB細胞は強力にp110δを発現したが、MM.1S、OPM1、MM.1R、Dox40、U266またはH929は、p110δ発現を欠乏した(図30A)。
MM.1SおよびLB細胞におけるp110δ発現は、免疫蛍光分析によって確認した(図30C)。SDSサンプル緩衝液中のヒト組み換えP110−α、−β、−γ、−δのタンパク質は、ゲル上でのローディングの前に3分間加熱した。(1レーンあたり10〜20μg)。組み換えヒトP110−α、−β、−γ、−δのタンパク質は、イムノブロット分析によって検出した。P110δのレベルは、P110 δ特異的なFITC結合体化二次抗体を用いてMM1SおよびLB細胞で測定した。P110δは緑に染色し、核酸(DAPI)は青く染色した。
ウエスタンブロットは、p110δ発現と他のイソ型(α、βおよびγ)の発現との間の相関は明らかにならなかった。重要なことに、全ての患者MM細胞はまた、p110δを発現した(図30B)。
(実施例29)
MM細胞における化合物Iの細胞毒性
本実施例は、化合物Iが、p110δを有する細胞に対する選択的細胞毒性を有することを示す。詳細には、化合物Iは強力に、p110δ陽性MM細胞ならびに初代患者MM細胞において細胞毒性を誘、健常ドナー由来の末梢血単核球において細胞毒性なしであって、このことは好ましい治療指数を示唆する。
MM細胞におけるp110δノックダウンの増殖阻害効果を評価した。LBおよびINA−6細胞を、P110δ siRNA(Si)またはコントロールのsiRNA(Mock(モック))を用いてトランスフェクトした。24時間後、P110 δの発現は、ウエスタンブロット分析によって決定した(図31Aを参照のこと)。INA−6細胞を、p110δ siRNAまたはコントロールのsiRNAでトランスフェクトし、次いで72時間培養した。細胞増殖をMTTアッセイによって評価した(図31Bを参照のこと)。データは、コントロールの倍数として表現される、三連の培養の平均±SDを示す。p110δ siRNAでのトランスフェクションは、p110δを下方制御し、MM細胞増殖を72時間で阻害したが、ただしモックsiRNAでのトランスフェクションではそうではなかった(図31Aおよび31B)。MM細胞株、PBMCおよび患者のMM細胞においてp110δ特異的低分子インヒビター化合物Iの増殖阻害性効果を評価した。
化合物Iは、用量依存性および時間依存性の方式で、LBおよびINA−6 MM細胞(p110δ陽性)に対する細胞毒性を誘した;対照的にp110δ陰性の細胞株では細胞毒性は最小であったことに注意(図31C)。図31Cについての凡例:LB()、INA−6(△)、RPMI 8226(○)、OPM2(◇)、H929(●)、U266(◆)、RPMI−LR5(▲)およびOPM1()MM細胞を、化合物Iの有無において48時間培養した。
重要なことに、化合物Iはまた、最大20μMまでの濃度で4例の健常ボランティア由来のPBMC中で細胞毒性なしに(図31E)、患者MM細胞に対する細胞毒性を誘した(図31D)。陰性選択によってBMから単離された患者のMM細胞を、化合物Iで48時間培養した。健常ドナーから単離された末梢血単核球を化合物Iとともに72時間培養した。データは、未処置のコントロールに対する割合として表す、三連の培養物のMTTアッセイによって評価した、平均±SD生存度を示す。これらの結果、化合物Iに対する感受性は、P110δ発現に関連していることが強力に示唆され、好ましい治療ウインドウが示唆される。
化合物Iによって誘される細胞毒性がアポトーシスを介するか否かを決定するために、ウエスタンブロット分析によってカスパーゼおよびPARPの切断を検査した。INA−6細胞を化合物I(0〜5μM)とともに120時間培養した。全細胞溶解液を、抗カスパーゼ−3、−8、−9、PARP、およびα−チューブリンAbを用いるイムノブロットに供した。FLは、全長タンパク質を示し、CLは切断タンパク質を示す。化合物Iで120時間処理したINA−6 MM細胞では、カスパーゼ−8、カスパーゼ−9、カスパーゼ−3およびPARPの切断の有意な増大が観察された(図31F)。これらの結果、化合物Iによって誘される細胞毒性は、少なくとも一部は、カスパーゼ依存性(内因性および外因性の両方)のアポトーシスを介して媒介されることが示される。
(実施例30)
化合物IによるAKTおよびERKリン酸化の阻害
本実施例は、化合物IによるAKTおよびERKリン酸化の阻害を示す。
PI3Kの重要な下流エフェクターは、セリン/トレオニンタンパク質キナーゼAKTであり、これは、キナーゼドメインの活性化ループにおけるThr308およびC末端テールにおけるSer473のリン酸化によって活性化される。両方の部位のリン酸化には、AKTのN末端プレクストリン相同性ドメインとPI3Kによって生成された膜ホスホイノシチドとの間の相互作用が必要である。化合物Iが両方のドメインを阻害することが示され、これによってP110δはMM細胞株におけるPI3Kシグナル伝達を担う主要なイソ型であることが示唆される。
化合物IによるINA−6細胞中のAKTおよびERK経路の阻害を調べた。INA−6細胞を、化合物IまたはLY294002を用いて12時間培養した(図32A)。アクチンAbをローディングコントロールとして用いた。INA−6およびMM.1S細胞を、化合物I(0、0.25、1.0、5.0μM)とともに6時間培養した(図32B)。LBおよびINA−6細胞を、化合物Iとともに0〜6時間培養した(図32C)。細胞丸ごとの溶解液を、AKT、P−AKT(Ser473およびThr308)、ERK1/2、P−ERK1/2、P−PDK1、およびP−FKRHL 抗体を用いてイムノブロットに供した。α−チューブリンをローディングコントロールとして用いる。
化合物Iは、p110δ陽性のINA−6細胞におけるAKTおよびERK1/2のリン酸化を有意にブロックしたが(図32A)、P110δの発現が低いMM.1S細胞中のAKTまたはERKのリン酸化には影響しなかった(図32B)。化合物Iはまた、時間依存性および用量依存性の様式でINA−6およびLB MM細胞において上流PDK−1および下流FKHRLのリン酸化を有意に阻害し(図32C)、さらに、これらの細胞においてPI3K/AKTおよびERK経路の両方の阻害が確認された。
(実施例31)
化合物IはAVO発達および自食作用を誘する
本実施例は、化合物Iがアポトーシスおよび自食作用の両方を誘する能力を示す。
AKTは、自食作用を調節し、これによってLBおよびINA−6 MM細胞において自食作用を誘することにおける化合物Iの調査を行った。
INA−6およびLB MM細胞を、5μMの化合物I6時間処理した。化合物Iの処理は、蛍光顕微鏡検査または透過電子顕微鏡検査によって証明される、LBおよびINA−6細胞におけるLC3蓄積を誘した。オートファゴソーム形成は、LC3の蓄積によって規定され;矢印はオートファゴソームを示す(図33A)。
INA−6細胞を、5μMの化合物Iまたは血清飢餓を用いて6時間処理し、1μg/mLのアクリジン・オレンジで15分間染色し、蛍光顕微鏡検査によって分析した(図33B)。
LC3およびベクリン−1タンパク質レベルは、化合物Iを用い、3−MAの有無において処理したINA−6細胞由来の溶解液のLC3およびベクリン−1抗体を用いてウエスタンブロットによって決定した(図33C)。GAPDHは、ローディングコントロールとして機能した。
免疫蛍光分析は、化合物I(5μM、6時間)処理によって誘されたINA−6およびLB細胞において顕著に増大したLC3染色を示した(図33A)。電子顕微鏡分析によってまた、化合物Iで処理されたMM細胞における自己貪食空胞(矢印)の増大が示された。自食作用は酸性小胞オルガネラ(acidic vesicular organelle)(AVO)の発達として特徴付けられるので、アクリジン・オレンジ染色を行った。図33Bに示されるとおり、アクリジン・オレンジでの生体染色によって、化合物Iで処理したLBおよびINA−6細胞におけるAVOの発達が明らかになった。さらに、化合物Iでの6時間の処理後、INA−6MM細胞中で、顕著に増大したLC3−IIおよびベクリン1タンパク質が検出され、これは3−MA自食作用インヒビターによってブロックされた(図33C)。
INA−6およびLB細胞における細胞毒性は、最大100μMまでの濃度の3−MAで誘されなかった(図33D)。p110δ陽性LB細胞(◆)を3−MA(0〜100μM)を用いて24時間処理した。データは三連の培養の平均(±SD)である。
これらの結果、化合物Iは、カスパーゼ/PARP切断の誘よりも早期の時点でAVOおよび自食作用の発達を誘することが示される。
自食作用は、細胞成分を分解し、細胞の構成要素を再循環し、種々の細胞ストレスに応答する。本実施例では、自食作用の特質であるLC3−IIが、p110δ陽性MM細胞株における化合物Iの処理によって誘導される。重要なことに、化合物Iでの処理は、自食作用の顕著な増大(細胞質における自己貪食空胞の存在によって証明される)、AVOの形成、オートファゴソームを有するLC3の微小管関連タンパク質Iの膜会合、およびLC3−IIタンパク質の顕著な誘導を生じた。電子顕微鏡分析によって、化合物Iがオートファゴソームを誘したことが確認された。LC3−IIは、LC3−I変換を通して表された。反対に、化合物Iによって誘導される自食作用は、自食作用の特異的なインヒビターである3−MAによって抑制された。これらの研究によって、化合物Iの早期細胞毒性効果は、自食作用と関連していることが示唆される。
(実施例32)
化合物Iは、BMSCの存在下で細胞増殖を阻害する。
本実施例は、化合物IがBMSCの存在によるパラクリンMM細胞増殖を阻害する能力を示す。
IL−6およびIGF−1は、MM細胞において増殖および抗アポトーシスを誘するので、化合物Iを、INA−6およびLB MM細胞においてこれらのサイトカインの効果を克服することに関して試験した。LBおよびINA−6細胞を、48時間、
IL−6(1および10ng/ml)(図34A)またはIGF−1(10および100ng/mL)(図34B)の有無において培養した。DNA合成は、72時間の培養のうち最後の8時間の間[3H]−チミジン組み込みを測定することによって決定した。データは三連の培養の平均(±SD)を示す。IL−6もIGF−1も化合物Iによって誘される増殖阻害に対して防御しなかった(図34Aおよび34B)。
BM微小環境によって、MMにおける増殖および薬物耐性がもたらされ、これによってBMSCの存在下での化合物IのMM細胞増殖阻害性効果が調査された。
LBおよびINA−6MM細胞を、48時間、
BMSCの有無において培養した(図34C)。DNA合成は、[3H]−チミジン組み込みによって決定された。データは三連の培養の平均(±SD)を示す。
化合物I(0〜2.5μM)で処理したBMSC由来の培養上清中のIL−6を、ELISAによって測定した(図34D)。エラーバーはSD(±)を示す。
BMSCを、1.0μMの化合物Iまたはコントロール培地とともに48時間培養した;培養上清中のサイトカインは、サイトカンアレイを用いて検出した(図34E)。
INA−6細胞(BMSCの有無において培養)を化合物を用いて48時間処理した。総細胞溶解液を、示した抗体を用いてイムノブロッティングに供した(図34F)。アクチンをローディングコントロールとして用いた。
2例の異なる患者由来のBMSC(□、◇)を、化合物I(0〜20μM)とともに48時間培養した。細胞生存度をMTTアッセイによって評価した(図34G)。値は、三連の培養の平均±SDである。
重要なことに、化合物Iは、増殖およびサイトカイン分泌(図34C〜図34E)、ならびにBMSCによって誘されるAKTおよびERKのリン酸化(図34F)を阻害した。対照的に、BMSCにおける有意な増殖阻害は注目されなかった(図34G)。これらの結果によって、化合物Iは、BMの微小環境の状況でパラクリンMM細胞増殖をブロックすることが示される。
(実施例33)
化合物Iは、血管形成性HuVEC管形成を阻害する
本実施例は、化合物IがHuVEC管形成を阻害する能力を示す。PI3K、特にp110イソ型の血管形成における役割を調査した。内皮細胞は、腫瘍増殖のための血管形成の必須の調節因子である。AktおよびERK経路の両方とも、内皮細胞増殖および血管形成の調節に関連する;そして重要なことに、内皮細胞はp110δを発現する。本実施例はまた、化合物IがAktリン酸化の下方制御に関連するインビトロでの毛細管様管形成をブロックすることも示す。
血管形成に対するP110 δ阻害の効果を調査した。HuVECを、0、1.0、または10μMの化合物Iを用いて8時間処理し、内皮細胞による管形成を評価した(図35A)。HuVEC細胞を、マトリゲル・コーティング表面にプレートして、化合物Iの有無において細管を8時間形成させた、内皮細胞管形成は、顕微鏡分析によって測定した(図35B)。P<0.005。
HuVECを化合物I(0〜20μM)を用いて48時間培養し、生存度をMTTアッセイによって評価した(図35C)。示されるデータは、代表的な実験からの三連のウェルの平均±SEである。従って、化合物Iは、細胞毒性に関連することなく(図35C)、用量依存性の様式で毛細管様管形成を阻害した(p<0.05)(図35B)。
AKTおよびERK1/2のリン酸化および発現は、化合物I処理によってHuVEC細胞で顕著に下方制御された。HuVECは、化合物I(0〜200μM)を用いて8時間培養され、細胞溶解液は、示した抗体を用いるイムノブロットによって分析された(図35D)。アクチンをローディングコントロールとして用いた。
これらの知見によって、化合物Iは、AKTおよびERK活性の下方制御に関連して、血管形成を阻害し得ることが示唆される。
(実施例34)
化合物IIは、インビボでMM細胞増殖を阻害する。
本実施例は、化合物IIがインビボでヒトMM細胞増殖を阻害する能力を示す。
P110δインヒビターのインビボ有効性は、SCIDマウスがヒトMM細胞を皮下注射される異種移植片モデルで評価した。
5×10個のLB細胞を注射されたマウスを、コントロールのビヒクル(●)、および化合物II 10mg/kg()または30mg/kg(○)を用いて1日2回経口的に処置した。平均の腫瘍容積は、材料および方法にあるように算出した(図36A)。エラーバーはSD(±)を示す。
コントロールビヒクル(上のパネル)または化合物II(30mg/kg)(下のパネル)を用いて12日間処置したマウス由来の代表的な全身の画像(図36B)。
化合物II(30mg/kg)で処置したマウス(右側のパネル)およびコントロールのマウス(左側のパネル)から回収した腫瘍をCD31 AbおよびP−AKT Abを用いて免疫組織化学分析に供した。CD31およびP−AKT陽性細胞は濃褐色である(図36D)
マウスを
で処置した。生存は、処置の初日から屠殺までカプラン・メイヤー曲線を用いて評価した(図36C)。
腫瘍組織は、コントロールビヒクルまたは化合物II(30mg/kg)で処置したマウスから収集した。PDK−1およびAKT(Ser473)のリン酸化されたタンパク質レベルを、細胞溶解液のウエスタンブロットによって決定した(図36E)。アクチンをローディングコントロールとして用いた。
SCIDマウスにおけるヒト骨チップに移植されたINA−6細胞の増殖を、shuIL−6Rの連続血清測定によってモニターした。マウスを、化合物II 10mg/kg()、30mg/kg(△)またはコントロールのビヒクル(●)で処置して、shuIL−6RレベルをELISAによって毎週決定した(図36F)。エラーバーは、SD(±)を示す。
化合物II(p110δインヒビター)は、コントロールのマウス(n=7)に比較して処置群(n=7)ではMM腫瘍増殖を有意に減少させた。腫瘍容積の比較によって、コントロール群対処置群の間の統計学的に有意差が示された(対10mg/kg、P<0.05;対30mg/kg、P<0.01)(図36A)。処置マウス対コントロールマウスにおいて12日で腫瘍増殖に顕著な低下が観察された(図36B)。カプラン・メイヤー曲線およびログ・ランク分析によって、それぞれ、コントロールマウスにおける15日(95%信頼区間、12〜17日)対、10mg/kgおよび30mg/kgの化合物II処置群における23日(95%CI、15〜34日)および32日(95%CI、27〜49日)の平均全生存期間(OS)を示した。コントロールのマウスに比較した平均OSにおける統計学的に有意な延長はまた、処置群でも観察された(対10mg/kg、P=0.086;対30mg/kg,P=0.056)(図36C)。重要なことに、ビヒクル単独または化合物IIのいずれかでの処置は、体重に影響しなかった。さらに、免疫組織化学(図36D)およびイムノブロット(図36E)分析によって、化合物II処置(30mg/kg)がp−Aktおよびp−PDK−1を有意に阻害し、同様に、CD31陽性の細胞および微小血管密度を有意に減少させた(p<0.01)ことが確認された(図36D)。これによって、化合物IIがAkt経路の抑制を介してインビボで血管形成を阻害し得ることが示唆される。
インビボでのヒトBM微小環境の状況においてMM細胞増殖に対する化合物IIの活性を調査するため、SCID−huモデル(ここではIL−6依存性のINA−6細胞がSCIDマウスに皮下移植されたヒト骨チップに直接注射される)を用いた。このモデルは、INA−6ヒトMM細胞のヒトIL−6/BMSC依存性の増殖を伴うヒトBM微小環境を再利用する。これらのSCID−huマウスを化合物IIまたはビヒクル単独を用いて毎日4週間処置して、血清のshuIL−6Rを、腫瘍負荷のマーカーとしてモニターした。図36Fに示されるとおり、化合物II処置は、ビヒクルコントロールに比較して腫瘍増殖を有意に阻害した。このモデルにおける有意な腫瘍増殖阻害が、観察され(INA−6細胞によって放出される減少した血清shuIL−6Rレベルで証明される)、これによってp110δ阻害がインビボでのBM微小環境のMM増殖促進活性をブロックすることが確認された。まとめると、これらのデータによって、化合物IIによるp110δの阻害は、MM増殖をインビボで有意に阻害し、生存を延長することが示される。
(実施例35)
化合物Iはボルテゾミブと組み合わせて、相乗作用性の細胞毒性を示す。
本実施例は、化合物Iとボルテゾミブを組み合わせて相乗作用性のMM細胞毒性を媒介する効果を示す。
化合物Iとボルテゾミブを組み合わせて相乗作用性のMM細胞毒性を誘する効果を調査した。LBおよびINA−6MM細胞を
ボルテゾミブ(0〜5nM)の有無において培養した。細胞毒性は、MTTアッセイで評価し;データは四連の培養の平均±SDである(図37A)。
INA−6細胞を、化合物I(5μM)および/またはボルテゾミブ(5nM)を用いて6時間処理した。AKTのリン酸化は、ホスホ−AKT(Ser473)抗体を用いて細胞溶解液のウエスタンブロットによって決定した(図37B)。アクチンがローディングコントロールとして機能した。
化合物Iは、ボルテゾミブの細胞毒性を増強する。漸増濃度の化合物I(1.5〜5.0μM)をボルテゾミブ(2.5、5.0nM)に添加したところ、LBおよびINA−6 MM細胞で相乗作用的な細胞毒性を誘した(図37Aおよび表7)。重要なことに、ボルテゾミブ処理によるホスホ−Aktの誘導は、化合物Iの存在下で阻害された(図37B)。
(実施例36)
濾胞性リンパ腫細胞株において有効な化合物I
本実施例は、化合物IがPI3Kシグナル伝達をブロックし、濾胞性リンパ腫細胞でアポトーシスを誘するという証明を提供する。P110δは、図38Aで示されるようにFL細胞株中で発現される。特定の細胞株は、この細胞が化合物Iに曝された場合に、pAkt、Akt、pS6およびS6の産生の減少を示す(図38B)。PARPおよびカスパーゼ−3の切断が、化合物Iに曝された後、24時間後に0.1μMおよび0.5μMで用量依存性の様式で観察される(図38C)。
(実施例37)
初代MCL細胞において有効な化合物I
本実施例は、化合物IがMCLに対して有効であることを示す。化合物Iは、0.1μMまたは1μMの化合物Iに曝された場合、2例の患者の初代MCL細胞における構成的PI3Kシグナル伝達を用量依存性の様式でブロックすることが見出された(図39A)。化合物Iはまた、MCL細胞株で生存因子およびケモカインシグナル伝達を阻害することが観察されている。図39Bは、化合物Iの存在下で種々の生存因子に曝されたMCL株におけるpAktの有意な減少を示す。

Claims (15)

  1. ヒトにおける血液学的悪性疾患を処置するための組合せ物であって、該組合せ物は、
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩と、
    モノクローナル抗体およびプロテアソームインヒビターからなる群より選択される少なくとも1つの追加の治療剤であって、該少なくとも1つの追加の治療剤はリツキシマブ、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、カルフィルゾミブ(PR−171)およびオファツムマブからなる群より選択される、少なくとも1つの追加の治療剤と、
    必要に応じて薬学的に許容され得る賦形剤と
    を含む、組合せ物。
  2. 前記化合物が主にS−鏡像異性体である、請求項1に記載の組合せ物。
  3. 前記血液学的悪性疾患が白血病またはリンパ腫である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組合せ物。
  4. 前記血液学的悪性疾患が、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症(WM)、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)およびホジキンリンパ腫らなる群より選択される、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組合せ物。
  5. 前記ヒトが、化学療法の処置に対して不応性であるか、または化学療法での処置後に再発している、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組合せ物。
  6. ヒトにおけるある状態の処置のための組合せ物であって、該状態が、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、B細胞ALL、T細胞ALL、およびホジキンリンパ腫からなる群より選択され、該組合せが式I”
    の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩と、
    リツキシマブ、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、カルフィルゾミブ(PR−171)およびオファツムマブらなる群より選択される少なくとも1つの追加の治療剤とを含む、組合せ物。
  7. 前記ヒトが、化学療法の処置に対して不応性であるか、または化学療法での処置後に再発している、請求項に記載の組合せ物。
  8. 前記ヒトがAktリン酸化活性を構成的に発現する癌を有する、請求項6または7に記載の組合せ物。
  9. 前記ヒトが高いp110δ活性および低いp110α活性を有する癌を有する、請求項6〜8に記載の組合せ物。
  10. ヒトにおける血液学的な癌を処置するための組合せ物であって、該組合せ物は、化合物I
    あるいはその薬学的に許容され得る塩と、ボルテゾミブまたはカルフィルゾミブとを含む、組合せ物。
  11. 前記化合物が、化合物投与から少なくとも12時間の期間にわたって、好塩基球中でPI3Kδ活性化のEC50レベルを超え、かつPI3Kγ活性化のEC50レベルを下回る平均血液濃度を維持する、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組合せ物。
  12. 前記化合物が、化合物投与から少なくとも12時間の期間にわたって100nMと1100nMとの間の平均血漿濃度を維持する、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組合せ物。
  13. 前記ヒトが、学療法の処置に対して抵抗性である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組合せ物。
  14. 前記ヒトが、少なくとも1つの肥大リンパ節を有する、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組合せ物。
  15. 前記ヒトが、少なくとも2つの化学療法の処置に対して不応性である、請求項5に記載の組合せ物。
JP2011536541A 2008-11-13 2009-11-13 血液学的な悪性疾患のための療法 Expired - Fee Related JP5794919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11443408P 2008-11-13 2008-11-13
US61/114,434 2008-11-13
US14284509P 2009-01-06 2009-01-06
US61/142,845 2009-01-06
US15505709P 2009-02-24 2009-02-24
US61/155,057 2009-02-24
US18076809P 2009-05-22 2009-05-22
US61/180,768 2009-05-22
US23127809P 2009-08-04 2009-08-04
US61/231,278 2009-08-04
US24519609P 2009-09-23 2009-09-23
US61/245,196 2009-09-23
PCT/US2009/064471 WO2010057048A1 (en) 2008-11-13 2009-11-13 Therapies for hematologic malignancies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083935A Division JP2015155436A (ja) 2008-11-13 2015-04-16 血液学的な悪性疾患のための療法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508775A JP2012508775A (ja) 2012-04-12
JP2012508775A5 JP2012508775A5 (ja) 2013-12-05
JP5794919B2 true JP5794919B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=41604034

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536541A Expired - Fee Related JP5794919B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-13 血液学的な悪性疾患のための療法
JP2015083935A Pending JP2015155436A (ja) 2008-11-13 2015-04-16 血液学的な悪性疾患のための療法
JP2016161692A Withdrawn JP2017008088A (ja) 2008-11-13 2016-08-22 血液学的な悪性疾患のための療法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083935A Pending JP2015155436A (ja) 2008-11-13 2015-04-16 血液学的な悪性疾患のための療法
JP2016161692A Withdrawn JP2017008088A (ja) 2008-11-13 2016-08-22 血液学的な悪性疾患のための療法

Country Status (13)

Country Link
US (5) US20100202963A1 (ja)
EP (2) EP2355828B1 (ja)
JP (3) JP5794919B2 (ja)
KR (3) KR101664511B1 (ja)
CN (2) CN102271683B (ja)
AU (6) AU2009313878B2 (ja)
CA (3) CA2743642C (ja)
ES (1) ES2674719T3 (ja)
IL (1) IL212851A0 (ja)
NZ (3) NZ631024A (ja)
PT (1) PT2355828T (ja)
SG (2) SG10201703911XA (ja)
WO (1) WO2010057048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008088A (ja) * 2008-11-13 2017-01-12 ギリアード カリストガ エルエルシー 血液学的な悪性疾患のための療法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
US20050043239A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Jason Douangpanya Methods of inhibiting immune responses stimulated by an endogenous factor
CN101031569B (zh) * 2004-05-13 2011-06-22 艾科斯有限公司 作为人磷脂酰肌醇3-激酶δ抑制剂的喹唑啉酮
EP1750714A1 (en) * 2004-05-13 2007-02-14 Vanderbilt University Phosphoinositide 3-kinase delta selective inhibitors for inhibiting angiogenesis
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
WO2009088990A1 (en) 2008-01-04 2009-07-16 Intellikine, Inc. Certain chemical entities, compositions and methods
US9492449B2 (en) 2008-11-13 2016-11-15 Gilead Calistoga Llc Therapies for hematologic malignancies
BRPI1012333A2 (pt) 2009-03-24 2016-03-29 Gilead Calistoga Llc atropisômeros de derivados de 2-purinil-3-tolil-quinazolinonas e métodos de uso
US8546409B2 (en) * 2009-04-20 2013-10-01 Gilead Calistoga Llc Methods of treatment for solid tumors
NZ597050A (en) 2009-06-29 2014-02-28 Incyte Corp Pyrimidinones as pi3k inhibitors
CN102647987A (zh) * 2009-07-21 2012-08-22 吉里德卡利斯托加公司 使用pi3k抑制剂治疗肝脏障碍
US8759359B2 (en) 2009-12-18 2014-06-24 Incyte Corporation Substituted heteroaryl fused derivatives as PI3K inhibitors
EP2558463A1 (en) 2010-04-14 2013-02-20 Incyte Corporation Fused derivatives as i3 inhibitors
CA3154024C (en) 2010-06-03 2024-02-27 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk) in the treatment of relapsed or refractory follicular lymphoma
EP2579878A1 (en) * 2010-06-11 2013-04-17 Gilead Calistoga LLC Methods of treating hematological disorders with quinazolinone compounds in selected patients
WO2011163195A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Incyte Corporation Fused pyrrole derivatives as pi3k inhibitors
DE102010039631A1 (de) * 2010-08-22 2012-02-23 Ulrich Schubert Pharmazeutische Zusammensetzungen mit immunmodulatorischen Eigenschaften
WO2012064671A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 The Ohio State University Research Foundation Compositions and methods for increasing drug efficacy in cancer
CA2818163A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Niiki Pharma Inc. Method of treating hematological cancers
AR084366A1 (es) 2010-12-20 2013-05-08 Incyte Corp N-(1-(fenil sustituido)etil)-9h-purin-6-aminas como inhibidores de pi3k
NZ612909A (en) 2011-01-10 2015-09-25 Infinity Pharmaceuticals Inc Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
US20140213630A1 (en) 2011-03-08 2014-07-31 Thomas Diacovo Methods and pharmaceutical compositions for treating lymphoid malignancy
SG10201601909TA (en) * 2011-03-11 2016-04-28 Gilead Calistoga Llc Combination Therapies For Hematologic Malignancies
US9108984B2 (en) 2011-03-14 2015-08-18 Incyte Corporation Substituted diamino-pyrimidine and diamino-pyridine derivatives as PI3K inhibitors
WO2012135009A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Incyte Corporation Pyrimidine-4,6-diamine derivatives as pi3k inhibitors
SG193982A1 (en) 2011-03-28 2013-11-29 Mei Pharma Inc (alpha- substituted aralkylamino and heteroarylalkylamino) pyrimidinyl and 1,3,5 -triazinyl benzimidazoles, pharmaceutical compositions containing them, and these compounds for use in treating proliferative diseases
BR122019020716B1 (pt) 2011-09-02 2021-02-17 Incyte Holdings Corporation heterociclilaminas como inibidores de pi3k e composição farmacêutica que as compreende
WO2013082540A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Gilead Calistoga Llc Compositions and methods of treating a proliferative disease with a quinazolinone derivative
EA029473B1 (ru) 2011-12-15 2018-03-30 Новартис Аг Применение ингибиторов pi3k для лечения острой и церебральной малярии
AU2015252058A1 (en) * 2012-03-05 2015-11-19 Gilead Calistoga Llc Polymorphic forms of (S)-2-(1-(9H-purin-6-ylamino)propyl)-5-fluoro-3-phenylquinazolin-4(3H)-one
BR112014021935A2 (pt) 2012-03-05 2019-09-24 Gilead Calistoga Llc formas polimórficas de (s)-2(l-(9h-purin-6-ilamino)propil)-5-fluoro-3-fenilquinazolina-4(3h)ona
AR090548A1 (es) 2012-04-02 2014-11-19 Incyte Corp Azaheterociclobencilaminas biciclicas como inhibidores de pi3k
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
HUE034591T2 (en) 2012-07-04 2018-02-28 Rhizen Pharmaceuticals S A Selective PI3K delta inhibitors
MX2015001081A (es) 2012-07-24 2015-10-14 Pharmacyclics Inc Mutaciones asociadas a resistencia a inhibidores de la tirosina cinasa de bruton (btk).
CN105102000B (zh) * 2012-11-01 2021-10-22 无限药品公司 使用pi3激酶亚型调节剂的癌症疗法
US9737521B2 (en) 2012-11-08 2017-08-22 Rhizen Pharmaceuticals Sa Pharmaceutical compositions containing a PDE4 inhibitor and a PI3 delta or dual PI3 delta-gamma kinase inhibitor
PL2968555T3 (pl) * 2013-03-13 2020-11-16 Sanofi Kompozycje zawierające przeciwciała anty-cd38 i karfilzomib
KR102240356B1 (ko) * 2013-04-17 2021-04-14 시그날 파마소티칼 엘엘씨 Tor 키나제 억제제와 5-치환된 퀴나졸리논 화합물을 포함하는 암 치료용 조합 요법
EP3811974A1 (en) * 2013-05-30 2021-04-28 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancers using pi3 kinase isoform modulators
UY35675A (es) 2013-07-24 2015-02-27 Novartis Ag Derivados sustituidos de quinazolin-4-ona
WO2015014851A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Hydroxyalkyl starch for the treatment of hematological neoplasms
ES2818933T3 (es) * 2013-10-10 2021-04-14 Acetylon Pharmaceuticals Inc Inhibidores de la HDAC en combinación con los inhibidores de la pi3k, para el tratamiento del linfoma no Hodgkin
WO2015095605A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Gilead Calistoga Llc Polymorphic forms of a hydrochloride salt of (s) -2-(9h-purin-6-ylamino) propyl) -5-fluoro-3-phenylquinazolin-4 (3h) -one
NZ720867A (en) 2013-12-20 2018-01-26 Gilead Calistoga Llc Process methods for phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US20150320754A1 (en) * 2014-04-16 2015-11-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
ES2880999T3 (es) 2014-05-27 2021-11-26 Rhizen Pharmaceuticals S A Sal de tosilato cristalina de un inhibidor selectivo de PI3K delta para uso en formulaciones farmacéuticas
US10077277B2 (en) 2014-06-11 2018-09-18 Incyte Corporation Bicyclic heteroarylaminoalkyl phenyl derivatives as PI3K inhibitors
BR112016028642A2 (pt) 2014-06-13 2017-08-22 Gilead Sciences Inc composto, composição farmacêutica, método de tratamento de uma doença ou condição, método de inibição da atividade de um polipeptídeo de fosfatidilinositol 3-quinase, método de inibição de reações imunes ou crescimento excessivo ou destrutivo ou de proliferação de células cancerosas, kit, e, uso de um composto, de um sal, de um isômero ou de uma mistura farmaceuticamente aceitável do mesmo.
CN105503877A (zh) 2014-09-24 2016-04-20 和记黄埔医药(上海)有限公司 咪唑并哒嗪类化合物及其用途
MD3262046T2 (ro) 2015-02-27 2021-03-31 Incyte Corp Săruri de inhibitori ai PI3K și procedee pentru prepararea lor
WO2016183063A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Incyte Corporation Crystalline forms of a pi3k inhibitor
US9732097B2 (en) 2015-05-11 2017-08-15 Incyte Corporation Process for the synthesis of a phosphoinositide 3-kinase inhibitor
WO2017214140A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 University Of Iowa Research Foundation Compositions and methods for cancer therapy
CN109640999A (zh) 2016-06-24 2019-04-16 无限药品股份有限公司 组合疗法
KR101932146B1 (ko) * 2016-07-14 2018-12-24 주식회사 바이오웨이 Pi3k를 억제하는 신규한 퀴나졸리논 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
WO2018017928A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Seattle Genetics, Inc. Combination therapy using a cd19-adc and rchp
TW201825465A (zh) 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
MX2019013862A (es) 2017-05-23 2020-01-20 Mei Pharma Inc Terapia de combinacion.
EP3630079A4 (en) * 2017-05-31 2021-02-24 The Children's Medical Center Corporation TARGETING LYSINE DEMETHYLASE (KDMS) AS A THERAPEUTIC STRATEGY FOR DIFFUSED LARGE B-CELL LYMPHOMA
SG11201912403SA (en) 2017-06-22 2020-01-30 Celgene Corp Treatment of hepatocellular carcinoma characterized by hepatitis b virus infection
AU2018309739B2 (en) * 2017-07-31 2022-01-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds, Compositions, and Methods for Treating T-cell Acute Lymphoblastic Leukemia
BR112020002984A2 (pt) 2017-08-14 2020-08-11 Mei Pharma, Inc. terapia combinada
CN111658636B (zh) * 2020-06-12 2021-04-13 桂林医学院 穿心莲内酯与地塞米松联用在制备复方抗急性淋巴细胞白血病药物中的应用

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053063A (ja) 1963-05-18
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
DE2027645A1 (de) 1970-06-05 1971-12-09 Byk Gulden Lomberg Chemische Fa bnk GmbH, 7750 Konstanz Piperazinylalkyl chinazolon (4) den vate, Verfahren zu deren Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
NL7204972A (ja) 1971-04-21 1972-10-24
US3897432A (en) 1971-04-21 1975-07-29 Merck & Co Inc Substituted benzimidazole derivatives
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
DE2644265C2 (de) 1976-09-30 1983-02-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinazoline
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4183931A (en) 1977-09-08 1980-01-15 Research Corporation 2-Ketoalkyl-4(3H)-quinazolinones
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
DE2812635A1 (de) 1978-03-22 1979-09-27 Bayer Ag Heterocyclische verbindungen
JPS55118918U (ja) 1979-01-19 1980-08-22
JPS6124020Y2 (ja) 1979-01-19 1986-07-18
JPS562322Y2 (ja) 1979-03-09 1981-01-20
US4289872A (en) 1979-04-06 1981-09-15 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound based on lysine units
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
USRE35862E (en) 1986-08-18 1998-07-28 Emisphere Technologies, Inc. Delivery systems for pharmacological agents encapsulated with proteinoids
US4925673A (en) 1986-08-18 1990-05-15 Clinical Technologies Associates, Inc. Delivery systems for pharmacological agents encapsulated with proteinoids
US6696250B1 (en) 1986-12-03 2004-02-24 Competitive Technologies, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5229490A (en) 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5225347A (en) 1989-09-25 1993-07-06 Innovir Laboratories, Inc. Therapeutic ribozyme compositions and expression vectors
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
FR2675803B1 (fr) 1991-04-25 1996-09-06 Genset Sa Oligonucleotides fermes, antisens et sens et leurs applications.
ATE135583T1 (de) 1991-06-18 1996-04-15 American Home Prod Verwendung von rapamycin zur behandlung von t- zellen lymphom/leukämie bei erwachsenen
EP0636156B1 (en) 1992-04-14 1997-07-30 Cornell Research Foundation, Inc. Dendritic based macromolecules and method of production
US5658780A (en) 1992-12-07 1997-08-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Rel a targeted ribozymes
GB9301000D0 (en) 1993-01-20 1993-03-10 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5378725A (en) 1993-07-19 1995-01-03 The Arizona Board Of Regents Inhibition of phosphatidylinositol 3-kinase with wortmannin and analogs thereof
GB9404485D0 (en) 1994-03-09 1994-04-20 Cancer Res Campaign Tech Benzamide analogues
FI951367A (fi) 1994-03-28 1995-09-29 Japan Energy Corp Puriinijohdannaiset ja tulehdustautien tukahduttajat (suppressantit)
US5480906A (en) 1994-07-01 1996-01-02 Eli Lilly And Company Stereochemical Wortmannin derivatives
WO1996004923A1 (en) 1994-08-12 1996-02-22 Pro-Neuron, Inc. Methods for treating sepsis or inflammatory diseases with oxypurine nucleosides
US5561138A (en) 1994-12-13 1996-10-01 American Home Products Corporation Method of treating anemia
US6043062A (en) 1995-02-17 2000-03-28 The Regents Of The University Of California Constitutively active phosphatidylinositol 3-kinase and uses thereof
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
US5948664A (en) 1996-02-29 1999-09-07 The Regents Of The University Of California PI 3-kinase polypeptides
EP0904107B1 (en) 1996-03-18 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
SK284108B6 (sk) 1996-05-15 2004-09-08 Pfizer Inc. 2,3-Disubstituované 4(3H)-chinazolinóny, ich použitie a farmaceutické kompozície s ich obsahom
GB9611460D0 (en) 1996-06-01 1996-08-07 Ludwig Inst Cancer Res Novel lipid kinase
US5858753A (en) 1996-11-25 1999-01-12 Icos Corporation Lipid kinase
TW528755B (en) 1996-12-24 2003-04-21 Glaxo Group Ltd 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
ES2199366T3 (es) 1996-12-31 2004-02-16 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Compuestos heterociclicos, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en el tratamiento de diabetes y enfermedades relacionadas.
GB9702701D0 (en) 1997-02-01 1997-04-02 Univ Newcastle Ventures Ltd Quinazolinone compounds
ATE267817T1 (de) 1997-02-28 2004-06-15 Pfizer Prod Inc Atropisomere von 3-aryl-4(3h)-chinazolinonen und ihre verwendung als ampa-rezeptor
ES2245015T3 (es) 1997-06-09 2005-12-16 Pfizer Products Inc. Quinazolin-4-onas como antagonistas de ampa.
AU8280798A (en) 1997-07-03 1999-01-25 Thomas Jefferson University An improved method for design and selection of efficacious antisense oligonucleotides
IL125950A0 (en) 1997-09-05 1999-04-11 Pfizer Prod Inc Methods of administering ampa receptor antagonists to treat dyskinesias associated with dopamine agonist therapy
US20010051654A1 (en) * 1997-09-25 2001-12-13 Elliott Peter J. Treatment of inflammatory and autoimmune diseases
CA2219867A1 (en) * 1997-10-31 1999-04-30 Jiangping Wu The use of proteasome inhibitors for treating cancer, inflammation, autoimmune disease, graft rejection and septic shock
WO1999034804A1 (en) 1998-01-08 1999-07-15 The University Of Virginia Patent Foundation A2a adenosine receptor agonists
DE69828445D1 (de) 1998-04-23 2005-02-03 Reddys Lab Ltd Dr Heterozyklische verbindungen,und deren verwendung in arzneimittel,verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen
US6048970A (en) 1998-05-22 2000-04-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Prostate growth-associated membrane proteins
US6100090A (en) 1999-06-25 2000-08-08 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of PI3K p85 expression
EP1949911A3 (en) * 1998-11-09 2008-08-06 Biogen Idec, Inc. Treatment of chronique lymphocytic leukemia using chimeric anti-CD20 antibody.
US6046049A (en) 1999-07-19 2000-04-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of PI3 kinase p110 delta expression
ES2263501T3 (es) 1999-10-27 2006-12-16 Cytokinetics, Inc. Procedimiento y composiciones que utilizan quinazolinonas.
EP1257537B1 (en) 2000-01-24 2007-05-30 AstraZeneca AB Therapeutic morpholino-substituted compounds
JP2003522174A (ja) 2000-02-07 2003-07-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー サイクリン依存性キナーゼの3−アミノピラゾール阻害剤
WO2001082346A1 (fr) 2000-04-24 2001-11-01 Beijing Normal University Procede de fabrication d'un materiau en silicium sur isolant (soi)
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
DE60144277D1 (de) 2000-04-25 2011-05-05 Icos Corp Hemmer der menschlichen phosphatidyl-inositol-3-kinase delta
AU2003247483A1 (en) 2002-05-30 2003-12-31 The Children's Hospital Of Philadelphia Methods for treatment of acute lymphocytic leukemia
US20040092561A1 (en) 2002-11-07 2004-05-13 Thomas Ruckle Azolidinone-vinyl fused -benzene derivatives
JP4782564B2 (ja) 2002-07-10 2011-09-28 メルク セローノ ソシエテ アノニム アゾリジノン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体
GB0217777D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Novartis Ag Organic compounds
US20040023390A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Davidson Beverly L. SiRNA-mediated gene silencing with viral vectors
CA2400254A1 (en) 2002-09-19 2004-03-19 University Health Network Compositions and methods for treating heart disease
PT2042504E (pt) 2002-09-30 2011-09-07 Bayer Schering Pharma Ag Derivados da azolepirimidina fundida
WO2004052373A1 (en) 2002-12-06 2004-06-24 Warner-Lambert Company Llc Benzoxazin-3-ones and derivatives thereof as inhibitors of pi3k
AU2003303231A1 (en) 2002-12-20 2004-07-14 Warner-Lambert Company Llc Benzoxazines and derivatives thereof as inhibitors of pi3ks
SG160211A1 (en) 2003-04-03 2010-04-29 Semafore Pharmaceuticals Inc Pi-3 kinase inhibitor prodrugs
MXPA05013210A (es) 2003-06-05 2006-03-09 Warner Lambert Co Benzo[b]tiofenos cicloalquilsulfanil-sustituidos como agentes terapeuticos.
JP2006526608A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー Pi3k活性を有する治療薬としてのテトラゾールベンゾフランカルボキシアミド
EP1644360A1 (en) 2003-06-05 2006-04-12 Warner-Lambert Company LLC 3-substituted indoles and derivatives thereof as therapeutic agents
JP2006526614A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 治療用剤としての3−アリールスルファニル及び3−ヘテロアリールスルファニル置換ベンゾ[b]チオフェン
US20040259926A1 (en) 2003-06-05 2004-12-23 Bruendl Michelle M. 3-Aryloxy and 3-heteroaryloxy substituted benzo[b]thiophenes as therapeutic agents
JP2006526606A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 治療薬としてのシクロアルキル及びヘテロシクロアルキル置換されるベンゾチオフェン
US20050043239A1 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Jason Douangpanya Methods of inhibiting immune responses stimulated by an endogenous factor
US20050054614A1 (en) 2003-08-14 2005-03-10 Diacovo Thomas G. Methods of inhibiting leukocyte accumulation
CA2552664A1 (en) 2004-01-08 2005-07-28 Michigan State University Methods for treating and preventing hypertension and hypertension-related disorders
US20100009929A1 (en) * 2004-03-29 2010-01-14 Cheng Jin Q Compositions including triciribine and bortezomib and derivatives thereof and methods of use thereof
EP1750714A1 (en) 2004-05-13 2007-02-14 Vanderbilt University Phosphoinositide 3-kinase delta selective inhibitors for inhibiting angiogenesis
CN101031569B (zh) 2004-05-13 2011-06-22 艾科斯有限公司 作为人磷脂酰肌醇3-激酶δ抑制剂的喹唑啉酮
JP2008500338A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 イコス・コーポレイション 造血細胞の異常増殖を治療及び/又は予防する方法
WO2005120511A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Icos Corporation Methods for treating mast cell disorders
US20060084691A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Bilal Piperdi Combined treatment with bortezomib and an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
US20080287469A1 (en) 2005-02-17 2008-11-20 Diacovo Thomas G Phosphoinositide 3-Kinase Inhibitors for Inhibiting Leukocyte Accumulation
CN100441222C (zh) 2005-12-09 2008-12-10 中国科学院广州生物医药与健康研究院 化合物ps-341在制备治疗急性髓性白血病药物中的应用
AR057227A1 (es) * 2005-12-09 2007-11-21 Centocor Inc Metodo para usar antagonistas de il6 con inhibidores del proteasoma
AU2008209555A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Gloucester Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy comprising romidepsin and I.A. bortezomib
WO2009052467A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods of identifying pi-3-kinase inhibitor resistance
US20090131512A1 (en) 2007-10-31 2009-05-21 Dynavax Technologies Corp. Inhibition of type I in IFN production
AU2009313878B2 (en) * 2008-11-13 2016-01-07 Gilead Calistoga Llc Therapies for hematologic malignancies
US9492449B2 (en) 2008-11-13 2016-11-15 Gilead Calistoga Llc Therapies for hematologic malignancies
CA2745280A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Departmen T Of Health And Human Services Phosphatidylinositol-3-kinase p110 delta-targeted drugs in the treatment of cns disorders
WO2010071944A1 (en) 2008-12-24 2010-07-01 Prana Biotechnology Limited Quinazolinone compounds
BRPI1012333A2 (pt) 2009-03-24 2016-03-29 Gilead Calistoga Llc atropisômeros de derivados de 2-purinil-3-tolil-quinazolinonas e métodos de uso
US8546409B2 (en) 2009-04-20 2013-10-01 Gilead Calistoga Llc Methods of treatment for solid tumors
WO2011032277A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Quinazolinone derivatives as viral polymerase inhibitors
SG10201601909TA (en) 2011-03-11 2016-04-28 Gilead Calistoga Llc Combination Therapies For Hematologic Malignancies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008088A (ja) * 2008-11-13 2017-01-12 ギリアード カリストガ エルエルシー 血液学的な悪性疾患のための療法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ611764A (en) 2015-01-30
NZ592880A (en) 2013-06-28
EP2355828A1 (en) 2011-08-17
AU2017200837A1 (en) 2017-03-02
NZ631024A (en) 2016-04-29
AU2016201634B2 (en) 2016-12-01
AU2018247326A1 (en) 2018-11-08
AU2009313878B2 (en) 2016-01-07
AU2009313878A1 (en) 2010-05-20
AU2019213337A1 (en) 2019-08-29
SG195655A1 (en) 2013-12-30
US20200368243A1 (en) 2020-11-26
CN102271683A (zh) 2011-12-07
CA2743642A1 (en) 2010-05-20
KR20160091440A (ko) 2016-08-02
JP2015155436A (ja) 2015-08-27
US9238070B2 (en) 2016-01-19
CA3092449A1 (en) 2010-05-20
EP2355828B1 (en) 2018-05-30
US20140323439A1 (en) 2014-10-30
ES2674719T3 (es) 2018-07-03
EP3427739A1 (en) 2019-01-16
AU2019213337C1 (en) 2021-11-25
AU2018204264C1 (en) 2020-01-23
AU2019213337B2 (en) 2021-03-11
JP2012508775A (ja) 2012-04-12
WO2010057048A1 (en) 2010-05-20
AU2018247326B2 (en) 2020-04-09
KR20110105771A (ko) 2011-09-27
PT2355828T (pt) 2018-07-02
AU2017200837B2 (en) 2018-07-12
CA2975473A1 (en) 2010-05-20
IL212851A0 (en) 2011-07-31
KR101664511B1 (ko) 2016-10-11
US20190083498A1 (en) 2019-03-21
US20140066386A1 (en) 2014-03-06
JP2017008088A (ja) 2017-01-12
AU2018204264A1 (en) 2018-07-05
CN102271683B (zh) 2014-07-09
CA2743642C (en) 2017-09-19
SG10201703911XA (en) 2017-06-29
AU2018204264B2 (en) 2019-05-16
AU2016201634A1 (en) 2016-04-07
CN104042618B (zh) 2018-02-16
CN104042618A (zh) 2014-09-17
CA2975473C (en) 2021-01-19
KR20170060179A (ko) 2017-05-31
US20100202963A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794919B2 (ja) 血液学的な悪性疾患のための療法
JP2012508775A5 (ja)
US20170119771A1 (en) Combination therapies for hematologic malignancies
US10154998B2 (en) Therapies for hematologic malignancies
OA16585A (en) Combination therapies for hematologic malignancies.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees