JP5793829B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5793829B2
JP5793829B2 JP2010113976A JP2010113976A JP5793829B2 JP 5793829 B2 JP5793829 B2 JP 5793829B2 JP 2010113976 A JP2010113976 A JP 2010113976A JP 2010113976 A JP2010113976 A JP 2010113976A JP 5793829 B2 JP5793829 B2 JP 5793829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
light source
shift
image reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244169A (ja
JP2011244169A5 (ja
Inventor
秀人 山北
秀人 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010113976A priority Critical patent/JP5793829B2/ja
Priority to CN201110130895.7A priority patent/CN102256039B/zh
Priority to US13/108,833 priority patent/US8743435B2/en
Publication of JP2011244169A publication Critical patent/JP2011244169A/ja
Publication of JP2011244169A5 publication Critical patent/JP2011244169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793829B2 publication Critical patent/JP5793829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
ADF(Auto Document Feeder)機能を備えたイメージスキャナー(画像読取装置)が
ある(例えば、特許文献1)。かかるイメージスキャナーでは、給紙モーターを回転させ
ることによって原稿を一定速度で移動させながら、静止させたイメージセンサーにより原
稿全体の画像を読み取る。
また、イメージスキャナーは、読み取った画像データを一旦バッファに格納し、順次、
パーソナルコンピューター(PC)などのホストに転送する。転送速度は、ホストコンピ
ューターの処理能力などに応じて定められる。そのため、イメージスキャナーの読み取り
速度は、バッファがフルにならない程度に調整されている。
特開2007−201672号
しかし、イメージスキャナーの読み取り速度を調整してもなお、バッファがフルになる
場合がある。イメージスキャナーは、バッファがフルに近づいたことを検知すると、画像
の読み取りを中止して、給紙モーターも停止する。そして、バッファがフルの状態から解
除されてから、画像の読み取りを再開する。
給紙モーターの停止中においては、画像データをホストに転送できないため、給紙モー
ターの停止前に読み取り途中の画像データについては、読み取り再開後に転送せざるを得
ない。この場合、給紙モーターが停止中の間、イメージセンサーには電荷が蓄積され続け
ているため、画像データに暗部ノイズが生じてしまう。
また、読み取り再開時には、点灯すべき色のLED(Light Emitting Diode)を点灯さ
せなければ、適切に画像データを読み取ることができない。しかし、給紙モーターの停止
中においては、点灯すべき色のLEDを点灯させる準備(以下では「LEDの同期制御」
とよぶことがある。)ができず、読み取り再開後にその準備を行わざるを得ない。そうす
ると、画像データにライン抜けが生じてしまう。
本発明は、上記のように読み取りを中断する場合に生じる画像の劣化を防ぐ技術を提供
することを目的とする。
上記課題を解決するための本願発明は、モーターにより駆動されるADFを備える画像読取装置であって、前記モーターの回転に基づいてシフトパルスの出力タイミングを制御するシフトパルス制御部と、前記シフトパルスに基づいて所定順に順次点灯制御されるN(Nは1以上の整数)色の光源と、前記光源の点灯により光電変換素子に蓄積された電荷を前記シフトパルスによってシフトレジスターに転送する画像読取部と、前記シフトレジスターに転送された前記電荷をデータとして記憶する記憶部と、前記記憶部からのデータを出力する出力部と、前記記憶部が記憶したデータが所定量超えたことを検出すると、前記モーターの駆動を減速、停止させるモーター制御部と、を備える。前記シフトパルス制御部は、前記モーターのエンコーダーから出力されるパルスに基づいて前記光源を点灯するシフトパルスを出力し、前記モーターの回転が停止された場合において、前記モーターの回転とは独立して生成され、前記モーターが停止した位置で、前記画像読取部で最後に読み取られた1ライン分のデータを前記シフトレジスターに転送するためのシフトパルスを出力し、前記モーターの回転が停止された後、原稿の読み取りを再開するために当該モーターが再駆動される場合において、当該モーターの再駆動前に前記所定順におけるN番目の光源の点灯を完了させておき、当該モーターの再駆動時に前記所定順における最初に点灯すべき色の光源を点灯させる。
本実施形態の画像読取装置50の概略構成の一例を示すブロック図である。 画像読取制御の一例を説明するためのタイミングチャート(前半)である。 画像読取制御の一例を説明するためのタイミングチャート(後半)である。 画像読取制御におけるLED光源210の点灯タイミングと各制御信号を示す第1の図である。 画像読取制御におけるLED光源210の点灯タイミングと各制御信号を示す第2の図である。 画像読取制御におけるLED光源210の点灯タイミングと各制御信号を示す第3の図である。 画像読取制御におけるLED光源210の点灯タイミングと各制御信号を示す第4の図である。
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された画像読取装置50の概略構成の一例を示すブ
ロック図である。
画像読取装置50は、筐体の上面に原稿台(不図示)を備えた、いわゆるフラットベッ
ド型画像読取装置である。画像読取装置50は、透明板を有する原稿台に固定された原稿
に、下から光を当てて、イメージセンサー210を走査して画像を読み取る。
画像読取装置50は、被読取媒体である原稿を載せるための上向きの原稿台(不図示)
と、この原稿台の原稿載置面(盤面)およびイメージ読取窓を上からカバーする蓋(不図
示)と、を備える。蓋は、原稿台にヒンジ機構を介して結合しており、開閉可能である。
また、蓋と一体となって、イメージ読取窓の上側に、ADF(給紙装置)300が設け
られている。ADF300は、DCモーター310、給紙トレイ(不図示)、搬送ローラ
ー(不図示)、排紙トレイ(不図示)、等を備える。ここで、搬送ローラーの回転は、D
Cモーター310によって制御される。ADF300は、給紙トレイ上に載置された原稿
を、イメージ読取窓の上面へ送り込んで通過させることができる。なお、DCモーター3
00には、搬送ローラーの回転量(すなわち、原稿の搬送量)に応じてパルスを出力する
エンコーダーが備えられている。
また、画像読取装置50は、図示するように、LED光源210及びイメージセンサー
(例えば、CCDカラーイメージセンサー)220を搭載したキャリッジ200を原稿台
の下に備え、さらには、キャリッジ200の往復移動を制御するキャリッジ駆動機構(不
図示)と、画像読取装置50の全体を制御し、画像を読み取るための種々の処理を行うコ
ントローラー100と、を備えている。
キャリッジ200は、イメージセンサー220を副走査方向に運搬する。キャリッジ2
00は、原稿台の盤面およびイメージ読取窓に対し平行なガイド用のシャフト等にスライ
ド自在に取り付けられており、キャリッジ駆動機構のモーターにより回転するベルトによ
り牽引され、往復移動する。キャリッジ200の移動量は、キャリッジ駆動機構のモータ
ーの回転量に応じてパルスを出力するエンコーダーの出力値により制御される。
すなわち、キャリッジ駆動機構は、キャリッジに取り付けられたベルトを回転させるた
めのモーターと、モーターの回転量に応じてパルスを出力するエンコーダーと、を備えて
いる。
なお、ADF300により原稿を搬送させながら読み取りを行う場合、キャリッジ20
0は、イメージ読取窓の下の所定位置に固定される。
LED光源210は、赤色(R)LED、緑色(G)LED、青色(B)LEDからな
り、RGBの3色の光を所定の順序で発生する。本実施形態では、LED光源210は、
通常の原稿の1ライン分の読み取りを行う場合には、赤色LED、緑色LED、青色LE
Dの順に光を発生する。そして、原稿の画像データの生成に必要なライン数分の読み取り
を行うために、同様の発光動作を繰り返す。各色のLEDの発光時間は、色ごとに予め定
められており、点灯してからその定められた時間が経過したときに、消灯する。なお、各
色のLED光源210の点灯は、所定電流(後述する制御ASIC110からの電流)が
供給されて行われる。
イメージセンサー220は、原稿に反射した光を受光し、受光量に応じた電荷を蓄積し
、画像読取データ(電気信号)として、コントローラー100に送る。
イメージセンサー220は、主走査方向に並んだ複数のセンサーチップからなる。各セ
ンサーチップは、通常のCIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Dev
ice)イメージセンサーと同様の構成を備えている。すなわち、各センサーチップは、光
電変換素子(フォトダイオード)と、シフトゲートと、シフトレジスターと、を備える。
そして、光電変換素子に蓄積された電荷を、シフトゲートを開通させてシフトレジスター
へ転送し、シフトレジスターにより電荷を順次移動させながら出力する。
シフトゲートの開通(電荷の転送)は、シフトパルス(後述する制御ASIC110か
らの信号)の印加に応答して行われる。光電変換素子は、常時、光の受光量に応じて電荷
を蓄積しているため、電荷のシフトレジスターへの転送タイミングが、次の発光色の光に
ついての電荷を蓄積する開始タイミングとなる。シフトレジスターに転送された電荷は、
シフトレジスターの末端の出力部より、電気信号(アナログデータ)に変換されて、A/
D変換部120に送られる。
シフトレジスターに格納された電荷の出力は、所定の読み出しクロック(後述する制御
ASIC110からの信号)に応答して行われる。例えば、1クロック毎に1画素の電荷
がアナログデータとして出力される。
コントローラー100は、イメージセンサー220から出力されたアナログデータをデ
ジタルデータに変換するA/D変換部120と、A/D変換部120から出力されたデジ
タルデータに対して各種補正を行うデータ処理部130と、データ処理部130による各
種補正に用いられる補正用データ(白基準データや黒基準データ)や、補正対象の読取デ
ータ(画像データ)を記憶する記憶部140と、データ処理部130からのデータをパー
ソナルコンピューターなどのホストに送るための出力部150と、コントローラー100
内の各機能部を全体的に制御するとともに、キャリッジ200内のLED光源210やイ
メージセンサー220、及び、キャリッジ駆動機構を制御する制御ASIC110と、を
備えている。
A/D変換部120は、例えば、AFE(Analog Front End)によって実現され、イメ
ージセンサー220から出力されたアナログデータをデジタルデータに変換する。
データ処理部130は、A/D変換部110から出力されたデジタルデータにシェーデ
ィング補正などの各種補正を施して、出力部150に出力する。
なお、データ処理部130は、主制御装置であるCPUと、プログラム等が記憶された
ROMと、メインメモリーとしてデータ等を一時的に格納するRAMと、を備えたコンピ
ューターで構成することができる。もちろん、データ処理部130は、各種補正処理を専
用に行うように設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構
成されていてもよい。
記憶部140は、例えば、バッファによって実現される。記憶部140は、先入れ先出
しのFIFO形式で、A/D変換部120から出力されたデジタルデータを一時的に記憶
し、先に記憶したデータから順に出力部150に送る。
なお、記憶部140は、記憶したデータが所定のデータ量(ニアフル値)を超えている
こと(ニアフル)を検出すると、制御ASIC110に検出結果を通知する。また、ニア
フルが検出されると、ADF300による原稿の搬送は、減速、停止される。この場合に
おいて、記憶部140は、減速ステップ中に読み取られるデータについては受け付けるが
、原稿の搬送が停止すると、その停止位置で最後に読み取られた1ライン分のデータ(R
、G、B)を除き、データの受け付けを停止する。そして、記憶部140は、出力部15
0への転送のみを行い、所定のデータ量(フリー値)未満となる(メモリーフリー)まで
は、次のデータを受け付けない(バッファリングの停止)。
ここで、記憶部140のデータ量に関する値であるニアフル値とフリー値について説明
する。
本実施形態では、ADF300による原稿の搬送を減速させている間(DCモーター3
10の減速ステップ中)にも、読み取られたデータは記憶部140に向けて転送される。
ニアフル値とは、記憶部140がフルになることなく、減速ステップ中に読み取られるデ
ータの受け付け可能な、データ量の最大限界である。なお、本実施形態では、原稿の搬送
が停止後であっても、その停止位置で最後に読み取られた1ライン分のデータ(R、G、
B)は、記憶部140に向けて転送される。上記のニアフル値には、原稿(DCモーター
310)の停止位置で最後に読み取られた1ライン分のデータ(R、G、B)のデータ量
も含まれている。
一方、読み取りの準備が完了すると、ADF300による原稿の搬送や、イメージセン
サー220による読取動作は、再開される。ここで、読み取りの準備が完了するとは、記
憶部140が所定のデータ量(フリー値)未満となることである。そして、フリー値は、
読取動作を再開させても、すぐさま記憶部140がニアフルとならないように定められた
、データ量の最大限界である。
出力部150は、ネットワーク接続やUSB接続を行うためのインターフェイスにより
実現される。出力部150は、ホストの処理能力に応じた転送速度で、記憶部140のデ
ータを、ホストコンピューター(スキャナー制御装置)に送信する。
制御ASIC110は、ADF300と、キャリッジ200と、キャリッジ駆動機構(
不図示)と、を制御する。
具体的には、制御ASIC110は、図示するように、PID割り込み部111と、モ
ーター制御部112と、読取制御部113と、シフト制御部114と、シフト生成部11
5と、LEDドライバー部116と、を有する。
PID割り込み部111は、後述するモーター制御部112によるDCモーター(駆動
モーター)310のPID制御において、所定の周期で割り込み、DCモーター310が
目標速度となるように種々の計算を行う。例えば、PID割り込み部111は、DCモー
ター310について、目標速度と実際の速度との間の速度偏差(速度差)を算出し、その
偏差に基づいて比例要素、積分要素、及び、微分要素の計算を行う。そして、その計算結
果に基づいて、DCモーター310が目標速度に沿うように制御値(Duty比)を決定
し、モーター制御部112に通知する。
モーター制御部112は、ADF300のDCモーター(駆動モーター)310を制御
(PID制御)して、給紙トレイの原稿を搬送し、イメージ読取窓に通過させる。例えば
、モーター制御部112は、DCモーター310を「定速駆動」、「減速駆動」、「停止
制御」、「駆動終了制御」、「駆動準備制御」、「加速駆動」することができる。ここで
、「定速駆動」とは、DCモーター310を一定速度で回転させる駆動を指す。また、「
減速駆動」とは、DCモーター310の回転速度を徐々に減速させる駆動を指す。また、
「停止制御」とは、DCモーター310が回転しないように停止した状態にしておく制御
を指す。また、「駆動終了制御」とは、DCモーター310への電力供給を遮断する制御
を指す。また、「駆動準備制御」とは、DCモーター310への電力供給を開始(再開も
含む)する制御を指す。また、「加速駆動」とは、DCモーター310の回転速度を徐々
に加速させる駆動を指す。
読取制御部113は、イメージセンサー220による、画像読み取りを制御する。具体
的には、読取制御部113は、イメージセンサー220に対してシフトパルスの提供を行
い、光電変換素子に蓄積された電荷のシフトレジスターへの転送タイミング(次の電荷蓄
積の開始タイミング)を制御する。また、読取制御部113は、イメージセンサー220
に対して読み出しクロックの供給を行い、シフトレジスターに格納されている電荷のA/
D変換部120への出力を制御する。このとき、イメージセンサー220から出力された
データ(アナログデータ)は、A/D変換部120でデジタルデータに変換され、データ
処理部130によって各種補正が施される。
それから、読取制御部113は、データ処理部130に指示信号を通知して、各種補正
が施されたデータを記憶部140に格納(バッファリング)させる。以下では、イメージ
センサー220で読み取られたデータ(画像データ)を記憶部140に格納させるモード
を、「読み取りモード」とよぶ。
ただし、上述した通り、記憶部140がニアフルとなってADF300での原稿の搬送
が停止されると、記憶部140はデータの受け付けを停止する。このとき、読取制御部1
13は、イメージセンサー220で読み取られたデータ(画像データ)を、記憶部140
に格納させない(バッファリングを停止する)。以下では、イメージセンサー220で読
み取られたデータ(画像データ)を記憶部140に格納させないモードを、「バッファリ
ング停止モード」とよぶ。
なお、読取制御部113は、ADF300を用いた原稿の読み取り時には、キャリッジ
200をイメージ読取窓の下に停止させた状態にしておく。もちろん、ADF300を用
いずに原稿台に載置された原稿を読み取る場合には、読取制御部113は、キャリッジ駆
動機構のモーターの回転を制御することにより、キャリッジ200の移動を制御すること
もできる。
シフト生成部115は、読取制御部113がイメージセンサー220に対して出力する
シフトパルスを生成する。例えば、シフト生成部115は、読み取り開始(DCモーター
310の駆動後、初めて行われる読み取り)のトリガーとなるシフトパルス(Trigger A
)を生成する。また、シフト生成部115は、赤色(R)のLED光源210を点灯させ
るトリガーとなるシフトパルス(Trigger B)を生成する。また、シフト生成部115は
、DCモーター310の回転停止中において、DCモーター310の回転が停止される前
に読み取られた画像データ(光電変換素子に蓄積された電荷)をシフトレジスターへ転送
するトリガーや、LED同期制御を行うトリガーとなるシフトパルス(Trigger C)を生
成する。また、シフト生成部115は、緑色(G)或いは青色(B)のLED光源210
の点灯させるトリガーとなるシフトパルス(Trigger D)を生成する。
シフト制御部114は、シフト生成部115によって生成されるシフトパルスに基づい
て、各部(111〜113、115、116)を制御する。例えば、シフト制御部114
は、LEDドライバー部116に対して、LED光源210の点灯、消灯、LED同期制
御などを指示する。また、シフト制御部114は、読取制御部113に対して、DCモー
ター310の回転が停止される前に読み取られた画像データ(光電変換素子に蓄積された
電荷)をシフトレジスターへ転送する指示や、画像読み取りの再開の指示を行う。
LEDドライバー部116は、イメージセンサー220の読み取り動作に合わせて、L
ED光源210の点灯、消灯を制御する。具体的には、LEDドライバー部116は、読
取制御部113からシフトパルスがイメージセンサー220に供給されるタイミングで、
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のLED光源210を、順次、点灯させる。なお、
通常の原稿の1ライン分を読み取るために、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のLE
D光源210を、1回ずつ連続して点灯させることを「連続点灯」とよぶ。
また、LEDドライバー部116は、LED光源210を点灯させるとともに、次に点
灯させるLED光源(Next LED)210を決定する。すなわち、赤色(R)、緑色(G)
、青色(B)の順序でLED光源210を点灯させる「連続点灯」を繰り返す場合には、
赤色(R)のLED光源210を点灯させるとともに、緑色(G)のLED光源210を
次に点灯させるLED光源210として決定する。同様に、緑(G)のLED光源210
を点灯させるとともに、青色(B)のLED光源210を次に点灯させるLED光源21
0として決定し、青色(B)のLED光源210を点灯させるとともに、赤色(R)のL
ED光源210を次に点灯させるLED光源210として決定する。
また、LEDドライバー部116は、原稿の読み取り停止後に再開する場合において、
DCモーター310の再駆動前に少なくとも2ライン分の「連続点灯」を完了させておき
、DCモーター310の再駆動時に最初に点灯すべき色のLED光源210を点灯させる
。例えば、DCモーター310の再駆動時に最初に点灯すべき色のLED光源210が赤
色(R)のLED光源210である場合には、LEDドライバー部116は、DCモータ
ー310の再駆動直前に、赤色(R)のLED光源210を次に点灯させるLED光源(
Next LED)210として決定する。
かかる制御ASIC110は、各部(111〜116)の処理を専用に行うように設計
されたASICで構成することができる。また、制御ASIC110は、主制御装置であ
るCPUと、プログラム等が記憶されたROMと、メインメモリーとしてデータ等を一時
的に格納するRAMと、を備えたコンピューターで構成されていてもよい。
本実施形態が適用された画像読取装置50は、以上のような構成からなる。ただし、こ
の構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の
構成に限られない。また、一般的な画像読取装置が備える他の構成を排除するものではな
い。また、画像読取装置50は、さらにプリント機能や、ファクシミリ機能を有する複合
機であってもよい。また、A/D変換部120は、キャリッジ200内の基板に搭載され
ていてもよい。
また、上記した各構成要素は、画像読取装置50の構成を理解容易にするために、主な
処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明
が制限されることはない。画像読取装置50の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの
構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行する
ように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行さ
れてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
次に、上記のように構成される画像読取装置50の特徴的な動作について説明する。
<画像読取制御>
図2、図3は、本実施形態の画像読取装置50で実行される画像読取制御(原稿の読み
取り制御)の一例を説明するためのタイミングチャートである。また、図4、図5、図6
、図7は、画像読取制御において、LED光源210の点灯タイミングと、各制御信号を
示す図である。
図2、図3のタイミングチャートは、画像データの読み取り中に記憶部140がニアフ
ルとなり、ADF300のDCモーター310が停止される場合を示している。
図2に示すように、タイミングチャートの開始時点では、読取制御部113は、モータ
ー制御部112によってDCモーター310が定速駆動(原稿が定速で搬送)されている
間に、画像データの読み取りを行っている(「読み取りモード」)。
このとき、シフト生成部115は、DCモーター310のエンコーダーから出力される
パルス(搬送ローラーの回転量に応じて出力されるパルス)に基づき、赤色(R)のLE
D光源210を点灯させるトリガーとなるシフトパルス(Trigger B)、緑色(G)のL
ED光源210の点灯させるトリガーとなるシフトパルス(Trigger D)、青色(B)の
LED光源210の点灯させるトリガーとなるシフトパルス(Trigger D)を、順次、繰
り返し生成している。なお、図4には、DCモーター310から出力されるパルスが示さ
れている(「ENC A」、「ENC B」)。図示する例では、シフト生成部115は、「ENC A
」の立ち下がりタイミング(EP0、EP3、EP5、EP7)で、Trigger Bとなるシフトパルスを
生成し、その後、所定間隔でTrigger Dとなるシフトパルスを2回生成する。
そして、シフト制御部114は、シフト生成部115で各シフトパルスが生成されるタ
イミングで、対応する各色(R、G、B)の点灯指示をLEDドライバー部116に通知
するとともに、読取制御部113に対して各シフトパルスの出力指示を通知する。
LEDドライバー部116は、シフト制御部114からの点灯指示に応答して、赤色(
R)、緑色(G)、青色(B)のLED光源210を、1回ずつ連続して点灯させる(連
続点灯)。なお、図4に示す例では、LEDドライバー部116は、Trigger Bとなるシ
フトパルスが生成されるタイミングで、赤色(R)のLED光源210を点灯させるとと
もに(点灯LED)、緑色(G)のLED光源210を次に点灯させるLEDとして決定す
る(Next LED)。同様に、LEDドライバー部116は、Trigger Dとなるシフトパルス
が生成されるタイミングで、緑色(G)のLED光源210を点灯させるとともに(点灯
LED)、青色(B)のLED光源210を次に点灯させるLEDとして決定する。続いて
、Trigger Dとなるシフトパルスが生成されるタイミングで、青色(B)のLED光源2
10を点灯させるとともに(点灯LED)、赤色(R)のLED光源210を次に点灯させ
るLEDとして決定する。なお、図には、赤色(R)のLED光源210を黒塗りの四角
、緑色(G)のLED211G光源210を斜線の四角、青色(B)のLED光源210
を横線の四角で示す。もちろん、各色の点灯時間は色ごとに異なり、図示する四角は点灯
時間を示すものではない。
また、読取制御部113は、シフト制御部114からの通知(シフトパルスの出力指示
)に応答して、イメージセンサー220に対してシフトパルスを出力する。これにともな
い、イメージセンサー220では、光電変換素子に蓄積された電荷がシフトレジスターへ
転送される(もちろん、次の電荷蓄積も開始される)。なお、図4に示す例では、赤色(
R)のLED光源210を点灯させて光電変換素子に蓄積された電荷は、緑色(G)のL
ED光源210を点灯させるためのシフトパルスが提供されるタイミングでシフトレジス
ターへ転送されている。同様に、緑色(G)のLED光源210を点灯させて光電変換素
子に蓄積された電荷は、青色(B)のLED光源210を点灯させるためのシフトパルス
が提供されるタイミングでシフトレジスターへ転送される。また、青色(B)のLED光
源210を点灯させて光電変換素子に蓄積された電荷は、赤色(R)のLED光源210
を点灯させるためのシフトパルスが提供されるタイミングでシフトレジスターへ転送され
る。
そして、読取制御部113は、読み取り要求をイメージセンサー220に対して行い(
具体的には、所定の読み出しクロックをイメージセンサー220に供給する)、シフトレ
ジスターに転送された電荷は、A/D変換部120、データ処理部130を介して、記憶
部140にデータとして記憶される。
図2に戻り、上記のように画像データを読み取り中に、記憶部140はニアフル(デー
タ量が所定値を超えていること)を検出すると、検出結果をシフト制御部114に通知す
る。そして、シフト制御部114は、この通知を受け付けると、次に赤色(R)のLED
光源210を点灯させるトリガーとなるシフトパルス(Trigger B)がシフト生成部11
5で生成されるのを待ち(減速準備)、モーター制御部112に対して、「定速駆動」か
ら「減速駆動」に切り替える指示を通知する(具体的には、図4に示すように停止要求信
号をHighにする)。これとともに、シフト制御部114は、DCモーター310が減速駆
動されている(すなわち、原稿が減速しながら搬送されている)間でも原稿の読み取りが
可能なように、シフトパルスの生成タイミングを調整する指示をシフト生成部115に対
して行う。
モーター制御部112は、「減速駆動」に切り替える指示が通知されると、ADF30
0のDCモーター310を減速駆動する。これに合わせて、シフト生成部115は、しだ
いにシフトパルスを生成する間隔を延ばして、減速駆動時における読取制御部113によ
る読み取り(減速読取)を可能にする。
減速読取中において、モーター制御部112は、DCモーター310のエンコーダーか
ら出力されるパルス(「ENC A」、「ENC B」)に基づき、DCモーター310の回転停止
を判定する。ここで、モーター制御部112は、DCモーター310の回転が停止してい
ると判定された場合には、「減速駆動」から「停止制御」に切り替え(この場合、図5に
示すように停止要求信号をLowにする。「停止要求解除」ともよぶ)、DCモーター31
0が停止位置から回転しないように停止した状態にしておく(停止制御)。これとともに
、モーター制御部112は、DCモーター310の回転停止の判定結果を、シフト制御部
115やシフト生成部116に対して通知する。
このように、記憶部140がニアフルの状態となることによってADF300のDCモ
ーター310が停止された場合には、図5に示すように、DCモーター310のエンコー
ダーからパルス(「ENC A」、「ENC B」)は出力されなくなる。そうすると、従来では、
シフト生成部115ではシフトパルスを生成できないため、読取制御部113からイメー
ジセンサー220へはシフトパルスが供給されない。
ここで、図5に示すように、1ラインの画像データの読み取り途中に、DCモーター3
10の回転が停止(停止判定)されてしまう場合がある(図示する例では、緑色(G)の
LED光源210が点灯され、青色(B)のLED光源210が点灯される前に停止判定
されている)。この場合、従来では、読取制御部113からイメージセンサー220へは
シフトパルスが供給されないため、DCモーター310の停止後は、光電変換素子に蓄積
された電荷をシフトレジスターへ転送できない。そうすると、DCモーター310の停止
時点で読み取り途中であった画像データについては、読み取り再開後(DCモーター31
0の再駆動後)にシフトレジスターへ転送せざるを得ない。しかし、DCモーター310
を停止させている間に、光電変換素子には電荷が蓄積され続けるため、読み取り再開後に
光電変換素子に蓄積された電荷をシフトレジスターへ転送したとしても、画像データに暗
部ノイズが含まれてしまう。
そこで、本発明の画像読取装置50では、DCモーター310の停止後も、イメージセ
ンサー220に対して適切なタイミングでシフトパルスを供給可能にする。
具体的には、本実施形態のシフト生成部115は、DCモーター310の回転停止の判
定結果(「Trigger C要求」ともよぶ)が通知されると、Trigger Cとなるシフトパルスを
、DCモーター310の回転とは独立して生成する。なお、図5に示すように、シフト生
成部115は、DCモーター310の回転停止の判定結果が通知されてから、所定間隔(
R、G、Bの各色の読み取りが可能な間隔)で連続してTrigger Cとなるシフトパルスを
生成する。
そして、シフト制御部114は、DCモーター310の回転停止の判定結果が通知され
てから、Trigger Cとなるシフトパルスが生成されるタイミングで、読取制御部113に
対してシフトパルスの出力指示を通知する。このとき、読取制御部113は、シフト制御
部114からの通知に応答して、イメージセンサー220に対してシフトパルスを出力す
る。これにともない、イメージセンサー220では、光電変換素子に蓄積された電荷がシ
フトレジスターへ転送される。それから、シフトレジスターへ転送された電荷(データ)
は、A/D変換部120、データ処理部130を介して、記憶部140に向けて転送され
る。
これにより、本実施形態の画像読取装置50では、DCモーター310の回転が停止さ
れる場合であっても、停止後(原稿の搬送が停止後)に、その停止位置で最後に読み取ら
れた1ライン分のデータ(図5に示す例では、青色(B)のLED光源210を点灯させ
た状態で光電変換素子に蓄積された電荷に相当するデータ)を、記憶部140に向けて転
送することができる。そのため、原稿の読み取り途中でDCモーター310が停止される
ことがあっても、暗部ノイズが含まれていない、きれいな画像データを得ることができる
なお、DCモーター310の停止位置で最後に読み取られた1ライン分のデータがシフ
トレジスターに向けて転送された後、シフト制御部114は、画像読取部113に対して
画像読み取りの停止を要求する(具体的には、図5に示すように、読み取り要求信号をLo
wにする)。
また、DCモーター310の回転停止後であって、画像の読み取りも行わない場合には
、LED光源210を点灯させておく必要はない。そのため、LEDドライバー部116
は、DCモーター310の停止位置で最後に読み取られた1ライン分のデータがシフトレ
ジスターに転送された後は、LED光源210を消灯する。
このとき、シフト制御部115は、DCモーター310の回転停止の判定結果が通知さ
れると、LEDドライバー部116に対してLED光源210の消灯を指示する(具体的
には、図5に示すように、LED制御信号をLowにする)。そして、その指示を受け付け
たLEDドライバー部116は、LED光源210を消灯する。こうして、無駄な電力消
費を抑えることができる。なお、図5には、消灯させたLED光源210を、空白の四角
で示している。
ただし、図5に示すように、LED光源210を消灯させても、LEDドライバー部1
16は、Trigger Cとなるシフトパルスが生成されるタイミングで、各色(R、G、Bの
いずれかの色)のLED光源210を次に点灯させるLEDとして決定する処理は続けて
おく(Next LED)。
ところで、シフト制御部114は、画像読取部113に対して画像読み取りの停止を要
求した後、記憶部140がメモリーフリー(所定のデータ量未満)となるまで待つ(読取
停止解除待ち)。
そして、読取制御部113は、画像の読み取りを停止する(「バッファリング停止モー
ド」)。このとき、読取制御部113は、例えば、イメージセンサー220に対して、シ
フトパルスの供給を停止すればよい。
また、これにともない、記憶部140はデータの受け付けを停止する。そして、記憶部
140は、出力部150への転送のみを行い、メモリーフリーとなるまでは、次のデータ
を受け付けない。こうして、記憶部140はニアフルの状態からメモリーフリーの状態へ
向かう。
また、モーター制御部112は、DCモーター310の回転が停止されてから所定時間
経過後、DCモーター310への電力供給を遮断する(駆動終了制御)。これとともに、
モーター制御部112は、シフト生成部116に対して駆動終了の通知を行う(具体的に
は、図5に示すように、LED同期要求信号をHighにする)。それから、モーター制御部
112は、DCモーター310への電力供給を再開し、DCモーター310を駆動可能な
状態にしておく(駆動準備)。
一方、シフト生成部116は、駆動終了の通知を受け付けると、赤色(R)のLED光
源210を点灯させるトリガーとなる予定のシフトパルス(Trigger C)、緑色(G)の
LED光源210の点灯させるトリガーとなる予定のシフトパルス(Trigger D)、青色
(B)のLED光源210の点灯させるトリガーとなる予定のシフトパルス(Trigger D
)を、順次、繰り返し生成している。具体的には、図5に示すように、シフト生成部11
6は、駆動終了の通知を受け付けてから、所定間隔(R、G、Bの全色の読み取りが可能
な間隔)でTrigger Cとなるシフトパルスを繰り返し生成し、Trigger Cとなるシフトパル
スを生成する毎に、所定間隔(R、G、Bの各色の読み取りが可能な間隔)でTrigger D
となるシフトパルスを2回生成する。なお、Trigger C、Trigger Dのいずれのシフトパル
スも、DCモーター310の回転とは独立して生成する。
さて、図2に戻り、記憶部140はメモリーフリー(データ量が所定値未満)を検出す
ると、その検出結果をシフト制御部114に通知する。シフト制御部114は、この通知
を受け付けると、LEDドライバー部116に対してLED光源210の点灯を指示する
(具体的には、図6に示すように、LED制御信号をHighにする)。そして、その指示を
受け付けたLEDドライバー部116は、前回にシフトパルス(図6に示す例では、Trig
ger Cとなるシフトパルス)が生成されたタイミングで決定された色(図6に示す例では
、青色)のLED光源210を点灯する。
このとき、シフト制御部114は、図3に示すように、所定の期間、待機してから(読
み取り準備)、LED光源210の点灯順序を調整する指示をLEDドライバー部116
に対して行う(具体的には、図6に示すように、LED同期指令パルスをLEDドライバ
ー部116に対して供給する)。
ここで点灯順序を調整するのは、読み取り再開(モーター再駆動)時に(図6に示すEP
13)、最初に点灯すべき色のLED光源210を点灯させなければ、適切に画像データを
読み取ることができないためである。
ところが、本実施形態では、DCモーター310の回転停止から駆動終了までの期間(
図5に示す「Free Running」)において、連続してTrigger Cとなるシフトパルスがシフ
ト生成部116によって生成される回数は定められていない。にもかかわらず、次に点灯
させる色(LED光源210)の決定は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の順序で
繰り返される(Next LED)。その結果、「Free Running」以降の期間(図5、6に示す「
Free Running & Repeat」の期間)において、Trigger Cとなるシフトパルスを生成するタ
イミングで、点灯すべき色(本実施形態では赤色)のLED光源210が点灯されていな
い可能性がある(図6に示す例では、Trigger Cとなるシフトパルスを生成するタイミン
グで、青色のLED光源210が点灯されている)。
そのため、本実施形態のLEDドライバー部116は、シフト制御部114からの指示
に基づいて、LED光源210の点灯順序を調整する(点灯順序調整)。
具体的には、LEDドライバー部116は、LED同期指令パルスが供給されたタイミ
ングにおいてシフト生成部115で生成されるシフトパルスを判別して、次に点灯させる
色(LED光源210)を決定する。
例えば、LEDドライバー部116は、LED同期指令パルスが供給されたタイミング
においてシフト生成部115で生成されるシフトパルスが、Trigger Cとなるシフトパル
スである場合には、次に点灯させる色(LED光源210)を緑色(G)に決定する。同
様に、LEDドライバー部116は、LED同期指令パルスが供給されたタイミングにお
いてシフト生成部115で生成されるシフトパルスが、Trigger Cのシフトパルス生成後
1回目のTrigger Dとなるシフトパルスである場合には、次に点灯させる色(LED光源
210)を青色(B)に決定する。また、LEDドライバー部116は、LED同期指令
パルスが供給されたタイミングにおいてシフト生成部115で生成されるシフトパルスが
、Trigger Cのシフトパルス生成後2回目のTrigger Dとなるシフトパルスである場合には
、次に点灯させる色(LED光源210)を赤色(R)に決定する。なお、図6に示す例
では、LED同期指令パルスが供給されたタイミングにおいてシフト生成部115で生成
されるシフトパルスは、1回目のTrigger Dとなるシフトパルスであるため、LEDドラ
イバー部116は、次に点灯させる色(LED光源210)を青色(B)に決定している
(「点灯順序調整」:点線で囲まれた「Next LED」)。
これにより、点灯順序の調整後には、Trigger Cとなるシフトパルスが生成される毎に
、赤色(R)のLED光源210が必ず点灯されるようになり、読み取り再開(モーター
再駆動)時(EP13)の最初に点灯すべき色(赤色)のLED光源210を点灯することが
できる。その結果、読み取り再開(モーター再駆動)後に、LED光源210の点灯順序
について調整を行う必要がなく、読み取り画像にライン抜けが生じない。
なお、シフト制御部114は、上記の点灯順序調整がされた後、少なくとも2ライン分
の連続点灯の指示をLEDドライバー部116に対して行う(LED同期)。すなわち、
LEDドライバー部116は、LED光源210の点灯順序調整後、読み取り再開(モー
ター再駆動)前に、少なくとも2ライン分の連続点灯を完了させる。これにより、モータ
ー再駆動時に、安定してLED光源210の点灯、画像の読み取りを行うことができる。
図3に戻り、シフト制御部114は、少なくとも2ライン分の連続点灯を完了後、所定
時間待機してから(読み取り待ち)、モーター制御部112に対して、DCモーター31
0の再駆動を指示する。この指示に基づき、モーター制御部112は、ADF300のD
Cモーター310を再駆動する(加速駆動、定速駆動)。
DCモーター310の再駆動後、DCモーター310のエンコーダーからは、図7に示
すように、パルス(「ENC A」、「ENC B」)の出力が再開され、シフト生成部115は、
読み取り再開のトリガーとなるシフトパルス(Trigger A)を生成する。
そして、LEDドライバー部116は、シフト生成部115でTrigger Aとなるシフト
パルスが生成されるタイミングで、最初に点灯すべき色(本実施形態では赤色)の点灯指
示をLEDドライバー部116に通知する。ここで、LEDドライバー部116は、シフ
ト制御部114からの点灯指示に応答して、DCモーター310再駆動後において最初に
点灯すべき赤色(R)のLED光源210を点灯させる。
それから、シフト生成部115は、DCモーター310のエンコーダーから出力される
パルスに基づき、緑色(G)のLED光源210の点灯させるトリガーとなるシフトパル
ス(Trigger D)、青色(B)のLED光源210の点灯させるトリガーとなるシフトパ
ルス(Trigger D)を、生成する。その後は、赤色(R)のLED光源210を点灯させ
るトリガーとなるシフトパルス(Trigger B)、緑色(G)のLED光源210の点灯さ
せるトリガーとなるシフトパルス(Trigger D)、青色(B)のLED光源210の点灯
させるトリガーとなるシフトパルス(Trigger D)を、順次、繰り返し生成する。
そして、シフト制御部114は、シフト生成部115で各シフトパルスが生成されるタ
イミングで、対応する各色(R、G、B)の点灯指示をLEDドライバー部116に通知
するとともに、読取制御部113に対して各シフトパルスの出力指示を通知する。
LEDドライバー部116は、シフト制御部114からの点灯指示に応答して、LED
光源210を連続点灯させる。
また、図3に示すように、シフト制御部114は、シフト生成部115でTrigger Aと
なるシフトパルスが生成されるタイミングで、画像読取部113に対して画像読み取りの
再開を要求する(具体的には、図7に示すように、読み取り要求信号をHighにする)。
そして、読取制御部113は、モーター制御部112によるDCモーター310の駆動
(加速駆動、定速駆動)に合わせて、画像データの読み取りを再開する(「読み取りモー
ド」)。もちろん、具体的には、読取制御部113は、DCモーター310停止前の制御
と同様に、シフト制御部114からの通知(シフトパルスの出力指示)に応答して、イメ
ージセンサー220に対してシフトパルスを出力し、イメージセンサー220による画像
データの読み取りを再開する。
以上の画像読取制御が行われることにより、本実施形態の画像読取装置50は、画像の
読み取り中にADF300のDCモーター310を停止させても、画像を劣化させずに読
み取ることができる。
なお、上記した各タイミングチャートにおける各処理単位は、画像読取装置50を理解
容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理の分類の仕方やその
名称によって、本願発明が制限されることはない。画像読取装置50が行う処理は、さら
に多くの処理に分割することもできる。また、1つの処理が、さらに多くの処理を実行し
てもよい。また、上記の各処理とともに他の処理を実行することを排除するものではない
また、上記の実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するも
のではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。
例えば、上記の実施形態では、1ライン分の読み取りを行う場合のLED光源210の
発光順序は、RGBの順序としている。しかし、本発明は、これに限られない。また、上
記の実施形態では、3色のLED光源210が使用されている。しかし、本発明は、これ
に限定されず、複数色のLED光源210を所定の順序で発光する全ての装置に適用可能
である。
また、上記の実施形態では、記憶部140がニアフルとなる場合に、ADF300のD
Cモーター310の回転を停止している。しかし、本発明は、これに限定されない。例え
ば、画像読取装置50にエラーが発生した場合に、DCモーター310の回転を停止して
もよい。
50・・・画像読取装置、100・・・コントローラー、110・・・制御ASIC、1
11・・・PID割り込み部、112・・・モーター制御部、113・・・読取制御部、
114・・・シフト制御部、115・・・シフト生成部、116・・・LEDドライバー
部、120・・・A/D変換部、130・・・データ処理部、140・・・記憶部、15
0・・・出力部、200・・・キャリッジ、210・・・LED光源、220・・・イメ
ージセンサー、300・・・ADF、310・・・DCモーター

Claims (4)

  1. モーターにより駆動されるADFを備える画像読取装置であって、
    前記モーターの回転に基づいてシフトパルスの出力タイミングを制御するシフトパルス制御部と、
    前記シフトパルスに基づいて所定順に順次点灯制御されるN(Nは1以上の整数)色の光源と、
    前記光源の点灯により光電変換素子に蓄積された電荷を前記シフトパルスによってシフトレジスターに転送する画像読取部と、
    前記シフトレジスターに転送された前記電荷をデータとして記憶する記憶部と、
    前記記憶部からのデータを出力する出力部と、
    前記記憶部が記憶したデータが所定量超えたことを検出すると、前記モーターの駆動を減速、停止させるモーター制御部と、を備え、
    前記シフトパルス制御部は、
    前記モーターのエンコーダーから出力されるパルスに基づいて前記光源を点灯するシフトパルスを出力し、
    前記モーターの回転が停止された場合において、前記モーターの回転とは独立して生成され、前記モーターが停止した位置で、前記画像読取部で最後に読み取られた1ライン分のデータを前記シフトレジスターに転送するためのシフトパルスを出力し、
    前記モーターの回転が停止された後、原稿の読み取りを再開するために当該モーターが再駆動される場合において、当該モーターの再駆動前に前記所定順におけるN番目の光源の点灯を完了させておき、当該モーターの再駆動時に前記所定順における最初に点灯すべき色の光源を点灯させる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項に記載の画像読取装置であって、
    前記画像読取部は、
    前記モーターの再駆動前に前記所定順におけるN番目までの少なくとも2ライン分の前記光源の点灯を完了させておく、ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像読取装置であって、
    前記モーターを制御するモーター制御部を備え、
    前記モーター制御部は、
    前記シフトレジスターに転送された電荷に基づいて生成された画素データを記憶するメモリーがニアフルである場合に、前記モーターの回転を停止させる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記画像読取部は、
    前記N色としてRGBの3色の光源を順次点灯させる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2010113976A 2010-05-18 2010-05-18 画像読取装置 Active JP5793829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113976A JP5793829B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 画像読取装置
CN201110130895.7A CN102256039B (zh) 2010-05-18 2011-05-16 图像读取装置
US13/108,833 US8743435B2 (en) 2010-05-18 2011-05-16 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113976A JP5793829B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011244169A JP2011244169A (ja) 2011-12-01
JP2011244169A5 JP2011244169A5 (ja) 2013-05-02
JP5793829B2 true JP5793829B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44972310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113976A Active JP5793829B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8743435B2 (ja)
JP (1) JP5793829B2 (ja)
CN (1) CN102256039B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596946B2 (ja) * 2009-08-05 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP5896762B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-30 キヤノン株式会社 読取装置および読取制御方法
JP5380563B2 (ja) * 2012-02-24 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6171629B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-02 ブラザー工業株式会社 画像読み取り装置
JP7176342B2 (ja) * 2018-10-11 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271779A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp イメージスキャナ装置
JPH04362857A (ja) * 1991-06-11 1992-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3535660B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-07 キヤノン株式会社 画像読取り装置および画像読取り方法
JPH1084458A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 画像読取装置
US7301680B1 (en) * 1999-09-14 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of artifacts in a scanning device
JP2002176534A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US7202981B2 (en) * 2001-11-01 2007-04-10 Kuo-Jeng Wang Method and system for increasing scanning speed
US7136200B2 (en) * 2002-08-28 2006-11-14 Cheng-Kuei Chen Method for determining restored scanning position
US7460257B2 (en) * 2002-11-04 2008-12-02 Chen-Ho Lee Technique for transferring image information from a scanning apparatus
US8004724B2 (en) * 2005-12-05 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image reading with synchronized readout and lighting control
JP2007201672A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Epson Corp 画像入力装置及び画像入力方法
JP4238884B2 (ja) 2006-06-21 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置及び画像読み取りシステム
JP4797936B2 (ja) * 2006-11-02 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4984981B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-25 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2009060491A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法。
JP2009204852A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4858477B2 (ja) * 2008-03-31 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4650576B2 (ja) * 2009-03-11 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102256039A (zh) 2011-11-23
JP2011244169A (ja) 2011-12-01
US20110286051A1 (en) 2011-11-24
US8743435B2 (en) 2014-06-03
CN102256039B (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793829B2 (ja) 画像読取装置
US8547585B2 (en) Apparatus, program, and method for high speed image reading using a sheet feeding device
JP2010056893A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2011044783A (ja) 画像読取装置、および画像読取方法
US8514466B2 (en) Image reader and image reading method
JP7176342B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2012165227A (ja) 画像読取装置、及び画像読取制御方法
JP2010141466A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP5157772B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2010199945A (ja) 画像読取装置、および、画像読取装置の制御方法
JP2009200556A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP2008078985A (ja) スキャナ装置、印刷装置、および、スキャン方法
JP5853375B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、および、プログラム
JP2012169963A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、および、プログラム
JP2007202002A (ja) 画像入力装置及びその光源制御方法
JP2009200555A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP4696942B2 (ja) 画像入力装置、キャリッジの停止位置制御方法
JP5744705B2 (ja) 原稿読取装置
JP5278072B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2010057143A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2010057144A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2015133586A (ja) 画像読取装置
JP3066904B2 (ja) 画像読取装置
JP2012217218A (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2010141464A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350