JP5792235B2 - 架線磨き用先端工具 - Google Patents

架線磨き用先端工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5792235B2
JP5792235B2 JP2013154493A JP2013154493A JP5792235B2 JP 5792235 B2 JP5792235 B2 JP 5792235B2 JP 2013154493 A JP2013154493 A JP 2013154493A JP 2013154493 A JP2013154493 A JP 2013154493A JP 5792235 B2 JP5792235 B2 JP 5792235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhead wire
polishing
wire
curved surface
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013154493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027153A (ja
Inventor
裕之 森山
裕之 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2013154493A priority Critical patent/JP5792235B2/ja
Publication of JP2015027153A publication Critical patent/JP2015027153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792235B2 publication Critical patent/JP5792235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

この発明は、絶縁ヤットコ等の先端に一対の把持部を有する間接活線工具の前記把持部に外装して、架線の露出した芯線を磨くために用いられる架線磨き用先端工具の構造に関する。
断線した電線を接続するために電線の被覆を剥ぐことで露出した電線の芯線を磨く作業において、特許文献1の段階番号「0007」及び図9に示されるように、略C形状の電線ブラシ部を有する電線磨き器を絶縁操作棒の先端に装着して用いるのが一般的であった。
しかしながら、この従来例として示される略C形状の電線ブラシ部を有する電線磨き器を用いた場合には、電線磨きの作業中の電線の揺れを防止するために、一人がトングで電線を保持し、もう一人が電線磨き器を操作する必要があるので、電線磨きという単純な作業でありながら、複数の作業員を必要とするという不具合があった。
そして、電線を保持するために、例えば特許文献2等に示されるトングを用いる場合には、電線を保持した状態を維持するためにトングの可動体の動きをロックしたり、電線を外すためにトングの可動体のロックを解除したりする必要が生ずるので、電線の芯線磨き作業が煩雑化する。しかも、電線を保持した状態を維持するためにトングの可動体の動きをロックしたり、電線を外すためにトングの可動体のロックを解除したりするためには、更に別の間接活線工具が必要となる。
一方で、本願出願人は、前記特許文献1に示される従来例に対し、電線の芯線を変形させることなく磨くことができるようにして電線の接続作業などを容易化する、との課題を解決するために、特許文献2に係る発明の磨き器を出願して既に公知にしている。
この特許文献2に係る発明の磨き器について概説すると、絶縁ヤットコの可動把持部と固定把持部との双方に外装される一対の取付部(アダプタとも称する。)を備え、各取付部は相互に対向し当接する平面をそれぞれ備え、かかる平面に細い線材が密に植え付けられてブラシを有したものとなっている。
特開2008−125294号公報 特開2010−68582号公報
もっとも、特許文献2に示される磨き器の構成によると、取付部のブラシが形成された対向面のうちの絶縁ヤットコの回動軸側の端よりも絶縁ヤットコ側に架線が変位した場合には、ブラシで架線の芯線を磨くことができなくなるので、架線の芯線を磨く作業中、絶縁ヤットコを操作して架線が磨き器の取付部の対向する面に常に位置するように留意する必要がある。
また、特許文献2に示される磨き器の構成によると、架線磨きの作業中での架線の揺れを防止するために、一対の取付部の対向面同士で強く挟持すると、取付部の対向面を変位させて取付部の対向面に形成されたブラシで架線の芯線を磨くことが困難となったり、架線に傷が付いたりして、磨き器の取付部では架線をあまり強く保持できないことが想定される。このため、特許文献1に示される磨き器を用いる場合にも、架線磨きの作業中での架線の揺れを防止するためには、磨き器とは別に用意したトングで、架線の被覆で覆われた部位を保持することが考えられる。
これに伴い、特許文献2に示される磨き器でも、その特許文献1に示される従来例と同様に、電線磨きの作業中の電線の揺れを防止するために、一人がトングで電線を保持し、もう一人が磨き器を操作することが思量され、これに伴い、トングを用いることによる前記した不具合が同様に生ずることも推察される。
そこで、本発明は、架線の芯線を磨く作業中において磨き部分が架線の芯線から外れないように留意する必要性をなくし、かつ架線保持用の器具を用いずとも架線を保持することを可能とした架線磨き用先端工具を提供することを目的とする。
この発明に係る架線磨き用先端工具は、固定把持部と、係合部と、可動把持部とを備えた把持機構を有し、前記固定把持部は、前記係合部に固定され、前記可動把持部は、前記係合部に軸部を介して回転可能に軸支されて、前記固定把持部に対して遠近する方向に可動すると共に、前記固定把持部は、前記係合部側に配置された弧状部分と、この弧状部分の係合部とは反対側から延びる直線状部分とを有し、前記可動把持部は、前記係合部側に配置された弧状部分と、この弧状部分の係合部とは反対側から延びる直線状部分とを有し、前記固定把持部と前記可動把持部が最も接近した状態で、前記固定把持部の弧状部分の内側面と前記可動把持部の弧状部分の内側面とで囲まれた、架線を収容することが可能な空間部が形成される絶縁ヤットコに装着される先端工具であって、前記固定把持部又は可動把持部のうちの一方の把持部の直線状部分に外装される第1の接続部材と、前記固定把持部又は可動把持部のうちの他方の把持部の直線状部分に外装される第2の接続部材とを備え、前記第1の接続部材及び前記第2の接続部材は、それぞれ前記直線状部分を収容可能な把持部収容空間を有し、前記把持部収容空間は、前記直線状部分を挿入・抜去するための開口部が形成されて外部と連通していると共に、前記第1の接続部材に、前記把持部収容空間の開口端から前記絶縁ヤットコの弧状部分間の空間部内に延びる第1の突出部が形成され、前記第2の接続部材に、前記把持部収容空間の開口端から前記絶縁ヤットコの弧状部分間の空間部内に延びる第2の突出部が形成されており、前記第1の突出部は、前記第2の突出部に対向する側に、円弧状に湾曲した曲面を有し、前記第2の突出部は、前記第1の突出部に対向する側に、円弧状に湾曲すると共に前記第1の突出部の曲面と対向する曲面を有し、前記第1の突出部の曲面と前記第2の突出部の曲面とで、前記空間部内にある架線を囲むことができると共に、前記第1の突出部の曲面と前記第2の突出部の曲面とに、前記架線を磨くための磨き部位を有することを特徴としている(請求項1)。架線は、電線等である。架線が例えば芯線とこの芯線を覆う絶縁性の被覆とで構成されている場合には、磨き部位は架線の芯線を磨くものとなる。接続部材は、アダプタ等とも称されるものである。第1、第2の突出部の曲面は、例えば半円の円弧状である。
これにより、架線は、架線磨き用先端工具の第1、第2の接続部材が有する第1、第2の突出部で囲まれた状態となると共に、第1の突出部が第2の突出部と対向する側にある曲面に磨き部位を有し、第2の突出部が第1の突出部と対向する側にある曲面に磨き部位を有するので、架線磨き用先端工具を架線の軸方向に変位させることにより、磨き部位で、架線、特に架線の露出した芯線を磨くことが可能となる。しかも、架線を磨く間、架線は、架線磨き用先端工具の第1の接続部材が有する第1の突出部の曲面と第2の接続部材が有する第2の突出部の曲面とにより、当該架線の側面が円周方向に沿って囲まれた状態となるので、架線の磨き作業中に架線が先端工具に対し当該架線の径方向にずれてしまうことが防止される。
そして、この発明に係る架線磨き用先端工具では、より具体的な構成として、前記第1の突出部の曲面と前記第2の突出部の曲面とに線状体を複数設けることで、前記磨き部位としてブラシが形成されていることを特徴としている(請求項2)
これにより、架線磨き用先端工具の第1の突出部の曲面と第2の突出部の曲面とにブラシが形成されたものとなるので、より効率的に架線を磨くことができる。
更に、この発明に係る架線磨き用先端工具では、前記接続部材から前記架線の軸方向に沿って連結棒が延び、前記架線を緩く保持することが可能な保持部材が前記連結棒に連結されていることを特徴とする(請求項3)。連結棒は、接続部材から架線の軸方向に沿って一方にのみ延びるものであっても、接続部材から架線の軸方向に沿って両方に延びるものであって良く、これに伴い、保持部材も、接続部材に対し片側に配置される場合と接続部材に対し両側に配置される場合とがある。
これにより、架線の磨き作業中に架線が揺れないように保持部材により架線の被覆された部位を保持することが可能となるので、架線の磨き作業中に架線が揺れないようにするために、架線磨き用先端工具とは別にトング等の他の間接活線工具を用意する必要がなくなる。
更にまた、前記連結棒は、軸方向から見た断面が多角形状をなしていることを特徴としている(請求項4)。前記連結棒は、軸方向から見た断面が例えば四角形状をなしている。これにより、保持部材が架線を保持した状態で連結棒を回転中心として回転してしまうことがなくなる。
以上のように、この発明によれば、架線を、架線磨き用先端工具の第1、第2の接続部材が有する第1、第2の突出部で囲まれた状態とすることができると共に、第1の突出部が第2の突出部と対向する側に磨き部位を有し、第2の突出部が第1の突出部と対向する側に磨き部位を有するので、架線磨き用先端工具を第1、第2の突出部で架線を囲んだ状態のまま架線の軸方向に変位させることにより、第1、第2の突出部の磨き部位で、架線、特に架線の露出した芯線を磨くことが可能となる。
しかも、この発明によれば、架線を架線磨き用先端工具で磨く間、架線は架線磨き用先端工具の第1、第2の接続部材が有する第1、第2の突出部で囲まれた状態となっているので、架線の磨き作業中に架線が先端工具に対し当該架線の径方向にずれるのを防止することができる。
特に請求項2に記載の発明によれば、架線の側面を、架線磨き用先端工具の第1の接続部材が有する第1の突出部の曲面と第2の接続部材が有する第2の突出部の曲面とで、その円周方向に沿って囲まれた状態とすることができるで、架線の磨き作業中に架線が先端工具に対し当該架線の径方向にずれてしまうのをより確実に防止することが可能である。また、架線磨き用先端工具の第1の突出部の曲面と第2の突出部の曲面とにブラシが形成されたものとなるので、ブラシでより効率的に架線、特に架線の芯線を磨くことが可能となる。
特に請求項3に記載の発明によれば、架線の磨き作業中に架線が揺れないように保持部材により架線の被覆された部位を保持することができるので、架線の磨き作業中に架線が揺れないようにするために、架線磨き用先端工具とは別にトング等の他の間接活線工具を用意する必要性をなくすことが可能となり、架線の磨き作業を作業員一人で行うことが可能となる。
特に請求項4に記載の発明によれば、接続部材に連結棒を介して連結された保持部材が架線を保持した状態で連結棒を回転中心として回転してしまうのを防止することが可能となる。
図1は、この発明の実施例1として示す架線磨き用先端工具を構成する接続部材を示した斜視図である。 図2は、前記接続部材同士が合わさった状態と絶縁ヤットコの把持部とを示した断面図である。 図3は、絶縁ヤットコの両把持部に前記接続部材がそれぞれ装着された状態を示した要部拡大図である。 図4は、この発明の実施例2として示す架線磨き用先端工具を構成する接続部材を示した説明図であり、図4(a)は、前記接続部材同士が合わさった状態を示した正面図、図4(b)は、前記接続部材同士が離れた状態を示した斜視図である。 図5は、前記架線磨き用先端工具を構成する架線の保持機構の構成を示した説明図であり、図5(a)は、前記架線の保持機構の正面図、図5(b)は、前記架線の保持機構の側面図である。 図6は、この発明の実施例2として示す架線磨き用先端工具の全体構成を説明した斜視図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図3において、この発明の実施例1に係る架線磨き用先端工具(以下、先端工具と略す。)1及びこの先端工具1が装着される間接活線作業用の把持工具の一例である絶縁ヤットコ100が示されている。
絶縁ヤットコ100は、公知のものであるがその構成について図2、図3を用いて概説すると、作業者が掴む相対的に径の太い支持棒101と、この支持棒の先端に設けられた把持機構102と、この把持機構102を操作するための操作部(図示せず。)と、この操作部の動作を把持機構102に伝達する相対的に径の細い伝達棒103とを有して構成されている。
更に、把持機構102は、特に図3に示されるように、支持棒101の係合部101aのプレート間に挟持固定されて動かない固定把持部104と、伝達棒103に連結されていると共に係合部101aのプレート間に挟持され且つ軸部105を介して回転可能に軸支されて固定把持部104に遠近する方向に可動する可動把持部106とを有して構成されている。
そして、固定把持部104は、特に図2に示されるように、係合部101a側に配置された弧状部分104aと、この弧状部分104aの係合部101aとは反対側から延びる直線状部分104bとを有して構成されていると共に、可動把持部106は、係合部101a側に配置された弧状部分106aと、この弧状部分106aの係合部101aとは反対側から延びる直線状部分106bとを有して構成されている。固定把持部104と可動把持部106とが最も接近した状態では、図2に示されるように、固定把持部104の弧状部分104aの内側面と可動把持部106の弧状部分106aの内側面とで囲まれた、架線200及び先端工具1の突出部25、25を収容可能な空間部107が形成される。
先端工具1は、図1に示される接続部材2を一対有して構成されている。すなわち、各接続部材2は、反転させることで、固定把持部104の直線状部分104bへも、可動把持部106の直線状部分106bへも装着することが可能となっている。もっとも、図示しないが、一方の接続部材2を固定把持部104の直線状部分104bへの装着専用の構成とし、他方の接続部材2を可動把持部106の直線状部分106bへの装着専用の構成としても良い。
各接続部材2は、例えばアルミニウム合金等の金属により形成されているもので、図2に示されるように、絶縁ヤットコ100の直線状部分104b、106bを収容可能な把持部収容空間21を内部に備えたボックス状を成し、把持部収容空間21は絶縁ヤットコ100の直線状部分104b、106bを挿入・抜去するための開口部21aが形成されて外部と連通している。把持部収容空間21の内幅は絶縁ヤットコ100の直線状部分104b、106bの厚みよりも僅かに大きなものとなっている。
更に、そして、各接続部材2は、把持部収容空間21に収容された絶縁ヤットコ100の直線状部分104b、106bを保持するために、係合ピン22と、ピン受け部23と、コイルスプリング24とを備えている。
係合ピン22は、円板状のヘッド部22aと、このヘッド部22aから延びる棒状の軸部22bとからなっている。ピン受け部23は、円筒状に形成されており、接続部材2の側面から突出したもので、その中央には、把持部収容空間21と連通するピン孔23aが形成されており、その軸方向の寸法はピン孔23aに外部から挿入された係合ピン22の先端の所要部分が収容空間21内に突出可能なものとなっている。更に、ピン孔23aの内径寸法は、ピン受け部23の開口と連通する側の部位では、コイルスプリング24が収容可能な内径寸法の部位となっていると共に、把持部収容空間21側の部位では係合ピン22が摺接可能な内径寸法の部位となっており、これにより、係合ピン22内には段差部が形成されている。
コイルスプリング24は、係合ピン22の軸部22bに外装しつつピン穴23a内に配置されるもので、一端が係合ピン22のヘッド部22aに固定され、他端がピン孔23aの段差部に固定されると共に収縮した状態でピン孔23a内に収容される。しかるに、係合ピン22は、コイルスプリング24により、絶縁ヤットコ100の把持部104、106の直線状部分104b、106bを押圧する方向に付勢された状態となって、絶縁ヤットコ100の把持部104、106の直線状部分104b、106bを接続部材2の収容空間21の内面に押し付けて保持している。
ところで、この実施例1の先端工具1では、図1から図3に示されるように、接続部材2の収容空間21の開口端から絶縁ヤットコ100の空間部107内に向かって延びる突出部25が形成されている。この突出部25は、絶縁ヤットコ100の直線状部分104b、106bを開口部21aから収容空間21内に挿入し、或いは開口部21aから収容空間21外に抜去するための領域を確保するために、開口部21aから収容空間21の軸方向に沿って所要寸法ほど直線状に延出した基部25aと、この基部25aに連接し係合ピン22側に向けて半円の円弧状に湾曲した湾曲部25bとを有する形状となっている。そして、湾曲部25bは、半円の円弧状の曲面26を備えている。
これにより、一の接続部材2の突出部25の湾曲部25bと他の接続部材2の突出部25の湾曲部25bとを、基部25a、25aが隙間なく接するように合せた場合には、図2に示されるように、湾曲部25b、25bの曲面26、26が連なり、円状の筒となる。そして、湾曲部25b、25bは、双方を合せて円筒形状となったときに下記する架線200の芯線201を囲むことができるように、曲面26の半円の半径寸法は架線200の芯線201の半径寸法より所要寸法ほど大きくなっている。
そして、湾曲部25bの曲面26に複数の細い線状体を密に立設することにより、湾曲部25bは曲面26にブラシ27が形成されたものとなっている。ブラシ27を構成する線状体の曲面26から延びる寸法は、湾曲部25b、25b内の架線200の芯線201に先端が接する程度であっても、湾曲部25b、25b内の架線200の芯線201に接して先端が座屈する程度であっても良い。
上記した先端工具1の構成に基づき、この先端工具1を用いて架線200の芯線201を磨く工程の一例を説明する。
まず、図3に示されるように、架線200から被覆を剥がして芯線201が露出した状態に加工すると共に、絶縁ヤットコ100の把持部104、106に先端工具1の接続部材2、2を外装した後、固定把持部104と可動把持部106とが開いた状態のまま、絶縁ヤットコ100を持ち上げる等して架線200の芯線201に近接させて、架線200の芯線201が固定把持部104と可動把持部106との間に位置するようにする。
次に、架線200の芯線201が固定把持部104と可動把持部106との間になったら、絶縁ヤットコ100を持ち上げ或いは反対に引き下げる等して絶縁ヤットコ100を変位させ、固定把持部104に外装された接続部材2の突出部25の曲面26に近接した位置に架線200の芯線201が存するようにする。そして、絶縁ヤットコ100の操作部を操作して固定把持部104に可動把持部106を接近させる。これにより、可動把持部106に外装された突出部25の曲面26も架線200の芯線201側に向かうので、双方の突出部25の湾曲部25bが合うまで絶縁ヤットコ100の操作部を操作し、図2に示されるように、双方の突出部25の湾曲部25bで形成された円状の筒内に架線200の芯線201を収容する。
最後に、絶縁ヤットコ100が閉じた状態、すなわち、双方の接続部材2の突出部25の湾曲部25bが閉じた状態のまま絶縁ヤットコ100を動かして、架線200の軸方向に沿って前進、後退するかたちで変位させる。これにより、架線200の芯線201の側面に対し円周方向に沿って曲面26に形成されたブラシ27が360度の範囲で囲み且つ接した状態にあるので、ブラシ27で架線200の芯線201を磨くことができる。
しかも、架線200の芯線201はその全周を接続部材2の突出部25の湾曲部25bにより囲まれた状態にあるので、絶縁ヤットコ100を動かしても、架線200の芯線201を磨くときに、架線200の芯線201から接続部材2、2のブラシ27が外れることがない。
図4から図6において、この発明の実施例2に係る架線磨き用先端工具(以下、先端工具と略す。)1及びこの先端工具1が装着される間接活線作業用の把持工具の一例である絶縁ヤットコ100が示されているが、絶縁ヤットコ100は実施例1で説明したものと同じなのでその説明は省略する。
そして、先端工具1についても、先の実施例1と同一の構成については同一の符号を付してその説明を簡略化、先の実施例1と異なる構成を中心に説明していく。
先端工具1は、図4に示されるように、実施例1と同様の接続部材2と、接続部材2’とを有して構成されている。接続部材2’は、絶縁ヤットコ100の直線状部分104b、106bを収容空間21内に収容可能であること、収容空間21内に収容した絶縁ヤットコ100の直線状部分104b、106bを保持するための機構(係合ピン22等)を有すること、及び、本発明のブラシ27を有する曲面26が形成された突出部25を備えていることについては、先の実施例1と同様である。そして、接続部材2’は、この実施例2では、突出部25とは反対側に延出した延出部28を有し、延出部28の先端には下記する連結棒35を挿通させるための四角形状の貫通孔29が形成されている。貫通孔29は、架線200の軸方向に沿って延びている。
そして、先端工具1は、図5、図6に示されるように、この実施例2では、2つの保持部材30を備えている。
この保持部材30の一例を図5及び図6に基づいて説明すると、固定コネクタ部材31、可動コネクタ部材32、及び2つのバネ33、33とで基本的に構成されている。
このうち、固定コネクタ部材31は、図5(b)に示されるように、可動コネクタ部材32と対峙する側において、架線200を挟持するための円弧状の凹面を有する窪み部31aと、窪み部31aよりも小さな円弧状の凹面を有する窪み部31bとを備えており、窪み部31bは窪み部31aよりもバネ33側に位置している。また、固定コネクタ部材31は、窪み部31bよりも窪み部31a側において、下記する噛合用窪み部32cと噛み合うための噛合用突起部31cが形成されていると共に、窪み部31bに対し噛合用突起部31cとは反対側に窪み部31bの円弧状の凹面に連なる面を有する突出部31dを有している。更に、固定コネクタ部材31は、上方(接続部材2’の延出部28と同じ方向)に延出した延出部31dを有している。
可動コネクタ部材32は、固定コネクタ部材31と対峙する側において、固定コネクタ部材31と対峙する側において、架線200を挟持するための円弧状の凹面を有する窪み部32aと、窪み部32aよりも小さな円弧状の凹面を有する窪み部32bとを備えており、窪み部32bも窪み部32aよりもバネ33側に位置している。そして、可動コネクタ部材32は、窪み部32bよりも窪み部32a側において、前記した固定コネクタ部材31の噛合用突起部31cと噛み合うための噛合用窪み部32cが形成されている。
バネ33は、略C字状の線状体であって、一端が固定コネクタ部材31の外側側面に固定され、他端が可動コネクタ部材32の外側側面に固定されていると共に、その途中部位が固定コネクタ部材31の延出部31dを貫通したものとなっている。そして、バネ33は、固定コネクタ部材31の窪み部31aと可動コネクタ部材32の窪み部32aとが相対的に接近する方向に、可動コネクタ部材32若しくは可動コネクタ部材32と固定コネクタ部材31との双方を付勢しているが、その付勢力は相対的に小さいものとなっている。
保持部材30は、上記のような構成とすることにより、架線200に窪み部31a、32aの下方の縁部位が当接すると、可動コネクタ部材32は窪み部31b、32bの凹面で形成される円の中心を回転中心として固定コネクタ部材31から離れる方向(開く方向)に回転して、架線200を固定コネクタ部材31の窪み部31aと可動コネクタ部材32の窪み部32aとの間まで送り込み、その後はバネ33の付勢力により可動コネクタ部材32が固定コネクタ部材31に向けて閉じる方向に回転するので、可動コネクタ部材32を絶縁ヤットコ100等で持ち上げたりしなくても、架線200を自動的に保持することができる。そして、可動コネクタ部材32と固定コネクタ部材31とは、架線200が軸方向に移動するのを許容する一方で架線200が磨き作業中にゆれない力で架線200を挟持したものとなっている。
固定コネクタ部材31は、延出部31dの先端には下記する連結棒35を挿通させるための四角形状の貫通孔34が形成されている。貫通孔34は、架線200の軸方向に沿って延びている。
連結棒35は、図6に示されるように、四角形の棒状体のもので、例えば、連結棒35を、先端工具1の接続部材2’の延出部28に設けた貫通孔29に挿通させ、先端工具1が連結棒35の軸方向の中央部位に位置するように連結棒35を動かした後、2つの保持部材30、30の固定コネクタ部材31の延出部31dに設けた貫通孔29に挿通させるようになっている。
そして、連結棒35に先端工具1、2つの保持部材30を吊り下げ状に装着した状態で、先端工具1の双方の突出部25の曲面26で形成される円状の筒の中心は、保持部材30の固定コネクタ部材31の窪み部31aと可動コネクタ部材32の窪み部32aとで形成される円の中心と一致したものとなっている。
これにより、前記した実施例1の先端工具1を用いて架線200の芯線201を磨く工程と同様の工程順で、架線200の芯線201を固定把持部104と可動把持部106との間にするときに、架線200を先端工具1の両接続部材2、2’の突出部25よりも下方にした後、絶縁ヤットコ100を持ち上げることで、先端工具1の双方の突出部25の曲面26で架線200の芯線201を囲うと同時に、2つの保持部材30の固定コネクタ部材31の窪み部31aと可動コネクタ部材32の窪み部32aとで架線200を相対的に緩く挟持した状態にもなる。但し、架線200の芯線201を接続部材2、2’の湾曲部25b、25bで保持した後に、絶縁ヤットコ100を下方に動かして、保持部材30、30で架線200を保持するようにしても良い。
よって、実施例2では、先端工具1の突出部25の曲面26に形成したブラシ27で架線200の芯線201を磨くときに、保持部材30で架線200が揺れないように保持することができるため、架線200の芯線201の磨き作業をトング等の間接活線工具を用いずに行えるので、作業を一人で行うことができる。
また、実施例2では、引下線のコネクタ(図示せず。)を取り付けるときに、架線200の芯線201を磨く範囲が例えば15cmである場合には、保持部材30を連結棒35に沿ってずらして、先端工具1と各保持部材30との間隔を10cmとする調整を行うことができるものであり、保持部材30で架線200の芯線201が露出していない部位を挟持しつつ、接続部材2、2’のブラシ27が架線200の芯線201を磨くのに好適な配置とすることが可能になっている。
1 架線磨き用先端工具
2 接続部材(第1の接続部材、第2の接続部材)
21 把持部収容空間
21a 開口
22 係合ピン
22a ヘッド部
22b 軸部
23 ピン受け部
23a ピン孔
24 コイルスプリング
25 突出部(第1の突出部、第2の突出部)
25a 基部
25b 湾曲部
26 曲面
27 ブラシ
28 延出部
29 貫通孔
30 保持部材
31 固定コネクタ部材
31d 突出部
32 可動コネクタ部材
34 貫通孔
35 連結棒
100 絶縁ヤットコ(把持工具)
104 固定把持部(一方の把持部)
104a 弧状部分
104b 直線状部分
106 可動把持部(他方の把持部)
106a 弧状部分
106b 直線状部分
107 空間部
200 架線
201 芯線

Claims (4)

  1. 固定把持部と、係合部と、可動把持部とを備えた把持機構を有し、前記固定把持部は、前記係合部に固定され、前記可動把持部は、前記係合部に軸部を介して回転可能に軸支されて、前記固定把持部に対して遠近する方向に可動すると共に、前記固定把持部は、前記係合部側に配置された弧状部分と、この弧状部分の係合部とは反対側から延びる直線状部分とを有し、前記可動把持部は、前記係合部側に配置された弧状部分と、この弧状部分の係合部とは反対側から延びる直線状部分とを有し、前記固定把持部と前記可動把持部が最も接近した状態で、前記固定把持部の弧状部分の内側面と前記可動把持部の弧状部分の内側面とで囲まれた、架線を収容することが可能な空間部が形成される絶縁ヤットコに装着される先端工具であって、
    前記固定把持部又は可動把持部のうちの一方の把持部の直線状部分に外装される第1の接続部材と、前記固定把持部又は可動把持部のうちの他方の把持部の直線状部分に外装される第2の接続部材とを備え、
    前記第1の接続部材及び前記第2の接続部材は、それぞれ前記直線状部分を収容可能な把持部収容空間を有し、前記把持部収容空間は、前記直線状部分を挿入・抜去するための開口部が形成されて外部と連通していると共に、
    前記第1の接続部材に、前記把持部収容空間の開口端から前記絶縁ヤットコの弧状部分間の空間部内に延びる第1の突出部が形成され、前記第2の接続部材に、前記把持部収容空間の開口端から前記絶縁ヤットコの弧状部分間の空間部内に延びる第2の突出部が形成されており、
    前記第1の突出部は、前記第2の突出部に対向する側に、円弧状に湾曲した曲面を有し、前記第2の突出部は、前記第1の突出部に対向する側に、円弧状に湾曲すると共に前記第1の突出部の曲面と対向する曲面を有し、
    前記第1の突出部の曲面と前記第2の突出部の曲面とで、前記空間部内にある架線を囲むことができると共に、
    前記第1の突出部の曲面と前記第2の突出部の曲面とに、前記架線を磨くための磨き部位を有することを特徴とする架線磨き用先端工具。
  2. 前記第1の突出部の曲面と前記第2の突出部の曲面とに線状体を複数設けることで、前記磨き部位としてブラシが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の架線磨き用先端工具。
  3. 前記接続部材から前記架線の軸方向に沿って連結棒が延び、前記架線を緩く保持することが可能な保持部材が前記連結棒に連結されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の架線磨き用先端工具。
  4. 前記連結棒は、軸方向から見た断面が多角形状をなしていることを特徴とする請求項3に記載の架線磨き用先端工具。
JP2013154493A 2013-07-25 2013-07-25 架線磨き用先端工具 Expired - Fee Related JP5792235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154493A JP5792235B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 架線磨き用先端工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154493A JP5792235B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 架線磨き用先端工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027153A JP2015027153A (ja) 2015-02-05
JP5792235B2 true JP5792235B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=52491410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154493A Expired - Fee Related JP5792235B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 架線磨き用先端工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792235B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111684A (en) * 1976-03-16 1977-09-19 Nichidou Denkou Kk Polisher for electric wire
JPH0753370Y2 (ja) * 1991-12-02 1995-12-06 株式会社泉精器製作所 被覆電線の端末皮剥ぎ器
JP4707458B2 (ja) * 2005-05-26 2011-06-22 中国電力株式会社 被覆線の皮剥器及び遠隔操作具
JP4953779B2 (ja) * 2006-11-14 2012-06-13 中国電力株式会社 磨き器
JP4953777B2 (ja) * 2006-11-14 2012-06-13 中国電力株式会社 スリーブ保持アダプタ
JP2012095419A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 多機能先端工具及び架線の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015027153A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007227371A (ja) 圧着ツール用リンク
JP5497130B2 (ja) 間接活線工事用クリップ
EP2169239A1 (en) Clamp
JP2003170364A (ja) 遠隔操作用ヤットコに用いるアダプタ
JP5792235B2 (ja) 架線磨き用先端工具
JP6916387B2 (ja) ワイヤクランプ
JP2013198180A (ja) 間接活線用先端工具
JP2007276024A (ja) 遠隔操作用ヤットコに用いるアダプタ
JP4707458B2 (ja) 被覆線の皮剥器及び遠隔操作具
JP2008125291A (ja) スリーブ圧縮装置および連結アダプタ
JP2014121161A (ja) 間接活線工事用クリップ付き絶縁シート
JP2015042037A (ja) 間接活線工事用工具
JP2012115037A (ja) 線状体仮支持具
JP2017158405A (ja) 間接活線工事用電線ブラシ
JP4750815B2 (ja) 遠隔操作用ヤットコに用いるアダプタ
JP5705589B2 (ja) ケーブル挿入補助具
JPH09298815A (ja) ジャンパー線ホルダー
JP6660013B2 (ja) 電線磨き用先端工具
JP6751925B2 (ja) スリーブカバー保持具
JP3160839U (ja) アーク溶接用ホルダ
JP2017070136A (ja) 電線の支持及び張緩用器具
JP6485740B2 (ja) 絶縁ヤットコ用の先端工具
JP2019154169A (ja) テープ巻き付け先端工具及びこれを用いたテープ巻き付け工具
JP5797696B2 (ja) 間接活線工具用アダプタ
JP2020080615A (ja) 間接活線工事用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees