JP5791205B2 - 乗客コンベア - Google Patents
乗客コンベア Download PDFInfo
- Publication number
- JP5791205B2 JP5791205B2 JP2013271815A JP2013271815A JP5791205B2 JP 5791205 B2 JP5791205 B2 JP 5791205B2 JP 2013271815 A JP2013271815 A JP 2013271815A JP 2013271815 A JP2013271815 A JP 2013271815A JP 5791205 B2 JP5791205 B2 JP 5791205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- cutting
- passenger conveyor
- switch
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
本発明の実施形態は、乗客コンベアに関するものである。
従来より、エスカレータや動く歩道などの乗客コンベアを駆動するモータを制御するために駆動回路が設けられ、この駆動回路にはモータの起動、停止、回転方向を制御するための制御回路が設けられている。
最近、乗客コンベアには省エネが求められており、乗客の有無に応じてモータの電源を切断している。しかし、このモータを制御するための制御装置の制御電源は切断されず、待機電力が消費されているという問題点があった。
そこで本発明の実施形態は、上記問題点に鑑み、乗客コンベアを駆動するモータの制御を行う制御回路の制御電源を切断できる乗客コンベアを提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、乗客コンベアを駆動するモータと、前記モータに駆動電流を供給する駆動回路と、前記モータの起動、停止、回転方向を操作するための操作盤と、
前記操作盤の操作によって前記モータの起動、停止、回転方向を制御するために、前記駆動回路に設けられた制御回路と、前記制御回路に制御電源を供給する電源と、
前記電源と前記制御回路との間に設けられ、前記乗客コンベアに設けられた切断スイッチにより前記制御電源を切断する切断回路と、人物を検出するための人物検出センサと、を有し、前記切断回路は、前記駆動回路への前記電源の供給と前記制御回路への前記制御電源の供給とが切断された状態で、前記人物検出センサが前記人物を検出したときに前記制御電源を前記制御回路へ供給して、前記人物による前記操作盤の操作前に前記制御回路を予め起動させる、乗客コンベアである。
前記操作盤の操作によって前記モータの起動、停止、回転方向を制御するために、前記駆動回路に設けられた制御回路と、前記制御回路に制御電源を供給する電源と、
前記電源と前記制御回路との間に設けられ、前記乗客コンベアに設けられた切断スイッチにより前記制御電源を切断する切断回路と、人物を検出するための人物検出センサと、を有し、前記切断回路は、前記駆動回路への前記電源の供給と前記制御回路への前記制御電源の供給とが切断された状態で、前記人物検出センサが前記人物を検出したときに前記制御電源を前記制御回路へ供給して、前記人物による前記操作盤の操作前に前記制御回路を予め起動させる、乗客コンベアである。
以下、本発明の一実施形態の乗客コンベアについて図面に基づいて説明する。
実施形態1の乗客コンベアについて説明する。本実施形態では、エスカレータ10に関して図1〜図3に基づいて説明する。
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、図1に基づいて説明する。図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
エスカレータ10の構造について、図1に基づいて説明する。図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
エスカレータ10のトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。
トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、駆動装置18が設けられている。この駆動装置18は、誘導電動機よりなるモータ20と、このモータ20により動作する駆動チェーン22を有し、この駆動チェーン22により駆動スプロケット24が回転する。また、上階側の機械室14内部には、制御装置50が設けられている。
トラス12の下端部にある下階側の機械室16内部には、従動スプロケット26が設けられ、駆動スプロケット24と従動スプロケット26との間に左右一対の無端の踏段チェーン28,28が掛け渡され、左右一対の踏段チェーン28,28には複数の踏段30が等間隔で取り付けられ、不図示の案内レールを踏段30の前輪30aと後輪30bが走行する。
トラス12の左右両側には、左右一対の欄干36,36が立設されている。この欄干36の上部を手摺りベルト38が移動する。欄干36の上階側の正面下部を覆う正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には、下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42の正面から、手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48が突出している。欄干36の側面下部には、スカートガード44が設けられている。正面スカートガード40,42又はスカートガード44の内側面には操作盤52,56、スピーカ54,58がそれぞれ上下階に設けられている。操作盤52、54には、スプリングリターン式のキースイッチ60、62がそれぞれ設けられている。
上階側の機械室14の天井面には上階側の乗降板32が設けられ、下階側の機械室16の天井面には下階側の乗降板34が設けられている。
(2)駆動回路100
モータ20を駆動する駆動回路100について図3に基づいて説明する。図3は駆動回路100の回路図である。この駆動回路100は制御装置50に設けられている。
モータ20を駆動する駆動回路100について図3に基づいて説明する。図3は駆動回路100の回路図である。この駆動回路100は制御装置50に設けられている。
駆動回路100の電源105は三相交流電源であって、各相の電源線がブレーカー104と、主制御コンタクタ(電磁開閉器)109U、109Dのa接点スイッチを介して、誘導電動機よりなるモータ20に接続されている。
電源105に接続された2相のブレーカー104の二次側の電源線から分岐した制御電源の供給線L1、L2には、制御回路102、安全回路103、制御回路102と安全回路103の制御電源を切断する切断回路104が接続されている。
主制御コンタクタ109Uは、上昇(UP)運転のときに制御回路102によって3相電源が投入され、主制御コンタクタ109Dは、下降(DOWN)運転のときに制御回路102によって3相電源が投入される。
(3)制御回路102
次に、制御回路102について図3に基づいて説明する。
次に、制御回路102について図3に基づいて説明する。
供給線L1には、切断回路104を介してCC接点108、停止スイッチ111、KSWスイッチ112D、112Uが直列に接続され、供給線L2には、切断回路104を介してCC接点108が接続されている。
CC接点108は、安全回路103内に設けられたCCリレーの接点であって、安全回路103が動作するとOFF状態となり、制御電源の供給を切断して、モータ20を停止させる。停止スイッチ111は、図3に示すキースイッチ60の「停止」の位置に対応し、この位置にキーを回転させると停止スイッチ111は、OFF状態となる。
また、上昇運転側の主制御コンタクタ109U、保持回路113U、開放回路114Dの直列回路と、下降運転側の主制御コンタクタ109D、保持回路113D、開放回路114Uの直列回路とが、並列に接続され、この並列回路がKSWスイッチ112D、112Uにそれぞれ接続されている。保持回路113U、113Dは、a接点型のスイッチであり、開放回路114U、114Dはb接点型のスイッチである。
(4)安全回路103
次に、安全回路103について図3に基づいて説明する。
次に、安全回路103について図3に基づいて説明する。
安全回路103は、エスカレータ10に設けられている不図示のスカートガード挟まれ検出装置、インレット挟まれ検出装置、踏段浮き上がり検出装置などの安全センサが動作した場合にCCリレーを用いて、制御回路102にあるCC接点108を動作させてOFF状態とし、制御回路102への制御電源の供給を切断する。
この安全装置103も、上記したように供給線L1と供給線L2に接続され、制御電源によって動作する。
(5)切断回路104
次に、切断回路104について図3に基づいて説明する。
次に、切断回路104について図3に基づいて説明する。
供給線L1から分岐してb接点型の切断スイッチCUTの一端が接続され、この切断スイッチCUTの他端には、a接点型の運転開始スイッチBZの一端接続され、この運転開始スイッチBZの他端には切断用リレーPCRの一端が接続されている。切断用リレーPCRの他端は供給線L2に接続されている。切断スイッチCUTは、図3に示す操作盤52,54におけるキースイッチ60の「CUT」の位置に対応し、この位置にキーを回転させると、切断スイッチCUTは、OFF状態となる。
また、運転開始用スイッチBZと並列に、切断用リレーPCRによって動作する第2切断用a接点PCR2が接続されている。供給線L1には、これを切断するためのa接点型の第1切断用接点PCR1が接続されている。運転開始スイッチBZは、キースイッチ60の「BZ」に対応し、この位置にキーを回転させると、運転開始スイッチBZは、ON状態となる。運転開始スイッチBZがON状態となった場合にはスピーカ54,58から運転開始を予告するアナウンスが出力される。
(6)駆動回路100の動作状態
次に、駆動回路100の動作状態について図1〜図3に基づいて説明する。
次に、駆動回路100の動作状態について図1〜図3に基づいて説明する。
初期状態において、第1切断用接点PCR1はOFF状態であり、制御回路102と安全回路103に供給線L1,L2からは制御電源が供給されていない。そのため、安全回路103と制御回路102では待機電力が消費されない。また、モータ20も停止した状態となっている。この初期状態から操作者がエスカレータ10を運転する場合について順番に説明する。
第1に、図3に示すように、操作者は操作盤52又は操作盤56のキースイッチ60にキーを差し込み、初期位置から「BZ」の位置に回転させてワンショット入力する。この状態で切断スイッチCUTはON状態となっている。「BZ」の位置にキーを回転させると、運転開始スイッチBZがON状態となり、供給線L1を通して切断用リレーPCRに電流が流れ、第1切断用リレーPCR1と第2切断用リレーPCR2がON状態で保持される。
第2に、キーをキースイッチ60から抜くと、スプリングリターン式であるため、回転位置が初期位置に戻り、運転開始スイッチBZがOFF状態となる。しかし、保持回路である第2切断用接点PCR2がON状態のままであるため、切断用リレーPCRには電流が流れ続け、保持回路である切断用接点PCR1も常にON状態となっている。そのため、安全回路103と制御回路102には制御電源が供給される。なお、停止スイッチ111はON状態で保持されている。
第3に、エスカレータ10を上昇運転する場合は、図2に示すように操作者が操作盤52又は操作盤54のスプリングリターン式のキースイッチ62にキーを差し込んで、初期位置から「UP」の位置へ回してワンショット入力すると、KSWスイッチ112UがON状態となって主制御コンタクタ109Uが投入されて保持回路113Uが保持され、開放回路114Uが開放され、モータ20に3相電源が供給されてモータ20は上昇運転方向に回転する。
一方、エスカレータ10を下降運転する場合は、図2に示すように操作者がキースイッチ62をキーによって初期位置から「DOWN」の位置に回してワンショット入力すると、KSWスイッチ112DがON状態となって主制御コンタクタ109Dが投入されて、保持回路113DがON状態で保持され、開放回路114Dが開放されてOFF状態となり、モータ20に3相電源が供給されてモータ20は下降運転方向に回転する。
第4に、エスカレータ10を停止させる場合は、図2に示すように操作者が操作盤52又は操作盤54のスプリングリターン式のキースイッチ60にキーを差し込んで初期位置から「停止」の位置に回してワンショット入力すると、停止スイッチ111がOFF状態となり、主制御コンタクタ109U又は109Dの保持回路113U又は113Dが開放されてOFF状態となり、開放回路114U又は114DがON状態となることで、モータ20への3相電源供給が切断されて停止する。
第5に、制御回路102と安全回路103の制御電源まで完全に切断する場合には、図3に示すように操作者が操作盤52又は操作盤54のキースイッチ60にキーを差し込んだまま「停止」よりさらに「CUT」の位置まで回してワンショット入力を行う。すると、切断回路104の切断スイッチCUTがOFF状態となり、切断用リレーPCRに電流が流れなくなり、第1切断用リレーPCR1と第2切断用リレーPCR2がOFF状態となる。これにより、制御回路102と安全回路103に制御電源が供給されなくなり、待機電力が消費されない。
(7)効果
本記実施形態によれば、キースイッチ60においてキーを「CUT」の位置まで回転させると切断スイッチCUTがOFF状態となり、制御回路102と安全回路103とに制御電源が供給されなくなり、待機電力が消費されない。
本記実施形態によれば、キースイッチ60においてキーを「CUT」の位置まで回転させると切断スイッチCUTがOFF状態となり、制御回路102と安全回路103とに制御電源が供給されなくなり、待機電力が消費されない。
次に、実施形態2のエスカレータ10について図4と図5に基づいて説明する。
本実施形態と実施形態1の異なる点は、エスカレータ1の起動回路106を有している点にある。実施形態1のように制御回路102と安全回路103の待機電力を切断しておくと、エスカレータ10の起動のときにスタートが遅れ、起動までに時間を要する。そこで、本実施形態は、エスカレータ10の操作員が近づいた時点で、制御回路102と安全回路103に制御電源を予め投入する起動回路106を設けたものである。
図4に示すように、人物検出センサ64が操作盤52、54に設けられている。この人物検出センサ64は、赤外線で人物を感知できる集電センサ又は光で感知する光センサより構成され、操作盤52又は操作盤54の前に操作員が操作のために現れると、その操作員を感知して、人物検出センサ64に内蔵された起動スイッチ66がON状態となる(図5参照)。なお、この起動スイッチ66がON状態となっているのは、人物検出センサ64が人物を感知している間だけである。
起動回路106は、駆動回路100の供給線L1に起動スイッチ66の一端が接続され、他端には起動用リレーPDRの一端が接続されている。この起動用リレーPDRの他端は、供給線L2に接続されている。また、供給線L1に設けられている第1切断用a接点と並列に起動用a接点PDRが接続されている。
起動回路106の動作について説明する。エスカレータ10が、実施形態1で説明したように制御回路102と安全回路103の待機電力まで切断した状態において、操作員がエスカレータ10の起動のために、操作盤52又は操作盤54の前に現れると、人物検出センサ64が操作員を感知し、起動スイッチ66がON状態になる。すると、起動回路105に設けられている起動用リレーPDRに電流が流れて、供給線L1上にある起動用a接点PDRがON状態となる。これにより制御回路102と安全回路103に制御電源が供給される。
次に、操作者は、操作盤52又は操作盤54の位置において、キースイッチ60にキーを差し込んで運転開始位置である「BZ」の位置までキーを回転させる。すると、起動開始スイッチBZがON状態となり、運転開始が行われる。これ以降の状態は、実施形態1と同様である。そして、操作員が操作盤52又は操作盤54の前を離れると、人物検出センサ64が人物を感知しなくなるので、起動スイッチ66はOFF状態となる。
本実施形態であると、操作者が起動を行うために操作盤52又は操作盤54の前に現れるだけで、制御電源が制御回路102と安全回路103に予め供給されて、その起動時間を短縮できる。
上記実施形態では、操作者がキースイッチ60の「停止」の位置にキーを回し、さらに「CUT」の位置まで回転させて制御電源を切断していたが、これに代えて、操作者が「停止」の位置までキーを回転させ、その後所定時間(例えば10分)後に切断スイッチCUTをOFF状態にしてもよい。
また、切断スイッチCUTは、予め決められた停止時刻(例えば、午後10時)にOFF状態にしてもよい。
また、操作盤52又は操作盤54に照度センサを設け、建屋1の照明装置が消灯されたことを照度センサが検出し、かつ、エスカレータ10が停止している状態で切断スイッチCUTをOFF状態にしてもよい。
また、エスカレータ10を停止させた場合には、常に同時に制御電源を切断するように、切断スイッチCUTをOFF状態にしてもよい。
実施形態2において、人物検出センサを操作盤52、54に設けたが、これに代えてエスカレータ10の上階の乗降口と下階の乗降口にそれぞれ左右一対のポールを設け、このポールに人物検出センサを設けてもよい。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・エスカレータ、20・・・モータ、60・・・凹み、62・・・チェーンプレート、64・・・ピン、66・・・キースイッチ、62・・・キースイッチ、100・・・駆動回路、102・・・制御回路、103・・・安全回路、104・・・切断回路
Claims (9)
- 乗客コンベアを駆動するモータと、
前記モータに駆動電流を供給する駆動回路と、
前記モータの起動、停止、回転方向を操作するための操作盤と、
前記操作盤の操作によって前記モータの起動、停止、回転方向を制御するために、前記駆動回路に設けられた制御回路と、
前記制御回路に制御電源を供給する電源と、
前記電源と前記制御回路との間に設けられ、前記乗客コンベアに設けられた切断スイッチにより前記制御電源を切断する切断回路と、
人物を検出するための人物検出センサと、
を有し、
前記切断回路は、前記駆動回路への前記電源の供給と前記制御回路への前記制御電源の供給とが切断された状態で、前記人物検出センサが前記人物を検出したときに前記制御電源を前記制御回路へ供給して、前記人物による前記操作盤の操作前に前記制御回路を予め起動させる、
乗客コンベア。 - 前記切断回路は、
前記切断時にOFF状態となる前記切断スイッチと、
前記電源から前記制御電源を供給する供給線に接続された切断用a接点と、
前記切断スイッチに直列に接続され、通電中は前記切断用a接点をON状態に保持し、前記切断スイッチがOFF状態となると前記切断用a接点をOFF状態に開放する切断用リレーと、
を有する請求項1に記載の乗客コンベア。 - 前記切断回路は、
前記切断スイッチと前記切断用リレーと直列に接続されたa接点型の運転開始スイッチと、
前記運転開始スイッチと並列に接続され、前記切断用リレーが通電中のときはON状態を保持する第2切断用a接点と、
をさらに有する請求項1に記載の乗客コンベア。 - 前記切断回路は、
前記供給線上に切断用a接点と並列に接続された起動用a接点と、
前記人物検出センサが前記人物を検出したときにON状態となる起動スイッチと、
前記起動スイッチがON状態になると前記起動用a接点をON状態にして、前記制御回路に前記制御電源を供給する起動用リレーと、
をさらに有する請求項3に記載の乗客コンベア。 - 前記乗客コンベアの安全回路をさらに有し、
前記安全回路は、前記切断回路を介して前記制御電源が供給される、
請求項1に記載の乗客コンベア。 - 前記切断スイッチが、前記乗客コンベアのスカートガードに設けられたキースイッチである、
請求項2に記載の乗客コンベア。 - 前記人物検出センサが、前記乗客コンベアのスカートガードに設けられた操作盤に設けられている、
請求項2に記載の乗客コンベア。 - 前記人物検出センサが、前記乗客コンベアの乗降口に立設されたポールに設けられている、
請求項2に記載の乗客コンベア。 - 前記人物検出センサが、集電センサ、又は、光センサである、
請求項2に記載の乗客コンベア。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271815A JP5791205B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 乗客コンベア |
CN201420220708.3U CN204237419U (zh) | 2013-12-27 | 2014-04-30 | 乘客输送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271815A JP5791205B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 乗客コンベア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015124075A JP2015124075A (ja) | 2015-07-06 |
JP5791205B2 true JP5791205B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=52766938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271815A Expired - Fee Related JP5791205B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 乗客コンベア |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5791205B2 (ja) |
CN (1) | CN204237419U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110709346B (zh) * | 2017-06-09 | 2020-12-22 | 三菱电机株式会社 | 乘客输送机 |
JP7088097B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-06-21 | フジテック株式会社 | 乗客コンベア |
CN115867506A (zh) * | 2020-08-12 | 2023-03-28 | 三菱电机株式会社 | 乘客输送机 |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013271815A patent/JP5791205B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-30 CN CN201420220708.3U patent/CN204237419U/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015124075A (ja) | 2015-07-06 |
CN204237419U (zh) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5791205B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP6117321B1 (ja) | 乗客コンベアの操作装置及びそれを用いた乗客コンベア | |
JP2008174365A (ja) | 逆進入警報装置 | |
JP6352498B1 (ja) | 乗客コンベア | |
JP2011105420A (ja) | エレベータの戸開走行検出装置 | |
JP5420719B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP6109992B1 (ja) | エスカレータの制御システム | |
JP6988833B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP2005219914A (ja) | 乗客コンベア制御装置および制御方法 | |
JP6158393B1 (ja) | 乗客コンベアの電磁ブレーキ及びそれを用いた乗客コンベア | |
JP6199635B2 (ja) | 乗客コンベア及び乗客コンベアの制御方法 | |
JP2003341970A (ja) | コンベア装置 | |
JP5567089B2 (ja) | 乗客コンベアの乗降板検出装置 | |
JP2013129492A (ja) | 乗客コンベア | |
JP2018104166A (ja) | 乗客コンベア | |
JP6072108B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP5614780B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP2014031253A (ja) | 乗客コンベアの制御装置 | |
JP2016011201A (ja) | 乗客コンベア | |
JP7052898B1 (ja) | 乗客コンベアの安全装置 | |
JP5730069B2 (ja) | 乗客コンベア | |
JP6271690B1 (ja) | 乗客コンベア | |
JP7238953B1 (ja) | エスカレーター | |
JP2014213998A (ja) | 乗客コンベア | |
JP6260479B2 (ja) | 乗客コンベアの改造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5791205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |