JP5784556B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5784556B2
JP5784556B2 JP2012161613A JP2012161613A JP5784556B2 JP 5784556 B2 JP5784556 B2 JP 5784556B2 JP 2012161613 A JP2012161613 A JP 2012161613A JP 2012161613 A JP2012161613 A JP 2012161613A JP 5784556 B2 JP5784556 B2 JP 5784556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
semiconductor substrate
peripheral portion
adhesive
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012161613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022645A (ja
Inventor
村 一 道 津
村 一 道 津
和 幸 東
和 幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012161613A priority Critical patent/JP5784556B2/ja
Priority to US13/776,396 priority patent/US8754532B2/en
Publication of JP2014022645A publication Critical patent/JP2014022645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784556B2 publication Critical patent/JP5784556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体基板にTSV(Through Silicon Via)電極と呼ばれる貫通電極を形成した構造が提案されている。TSV電極は、例えば次のように形成される。まず、半導体基板の第1の表面側にトランジスタや配線を含む層を形成した後、半導体基板の第1の表面を支持基板側に向けて、支持基板の表面に半導体基板を接着剤で貼り合わせる。次に、半導体基板を第2の表面側から研削して、半導体基板を薄化する。次に、半導体基板の第2の表面と、はみ出した接着剤の表面とを覆う保護膜を形成する。次に、保護膜上にレジスト膜を形成し、レジスト膜をマスクとするエッチングにより、保護膜と半導体基板とを貫通する貫通孔(TSV孔)を形成する。そして、貫通孔に電極材を埋め込んで、TSV電極を形成する。この場合、半導体基板が支持基板から剥がれやすくなってしまうという問題がある。
特開2011−258826号公報 特開2011−216763号公報
支持基板に接着剤で貼り合わされた半導体基板が支持基板から剥がれることを抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
一の実施形態による半導体装置は、支持基板と、少なくとも1つの層が形成された第1の表面と、前記第1の表面の反対側にある第2の表面とを有し、前記第1の表面を前記支持基板側に向けて、前記支持基板の表面に接着剤により貼り合わされた半導体基板とを備える。さらに、前記装置は、前記半導体基板の前記第2の表面と、前記支持基板と前記半導体基板との間の領域からはみ出した前記接着剤の表面とに形成されており、前記接着剤の外周部よりも外側に位置する外周部を有する保護膜を備える。さらに、前記装置は、前記保護膜および前記半導体基板を貫通する貫通孔に埋め込まれるように形成された電極材を備える。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/3)である。 比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1から図3は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本方法では、Via Last/Backside Via TSV ProcessによりTSV電極を形成する。
(1)図1(a)〜図1(c)の工程
本方法ではまず、図1(a)に示すように、支持基板1の表面に半導体基板2を接着剤3により貼り合わせる。
支持基板1は、例えばシリコン基板またはガラス基板である。符号E1は、支持基板1の外周部の位置を示す。支持基板1の表面は、平坦面A1と、平坦面A1の外側に位置し、支持基板1の外周部E1を含む曲面A2とを有している。符号Bは、平坦面A1と曲面A2との境界線を示す。図1(a)には、平坦面A1に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、平坦面A1に垂直なZ方向が示されている。
半導体基板2は、少なくとも1つの層11が形成された第1の表面S1と、第1の表面S1の反対側にある第2の表面S2とを有している。本実施形態では、第1の表面S1と第2の表面S2がそれぞれ、半導体基板2の表面(Frontside)と裏面(Backside)に相当している。半導体基板2は、例えばシリコン基板である。また、層11は例えば、層間絶縁膜であり、トランジスタや配線を含んでいる。符号12は、層11を貫通するよう形成された電極を示す。半導体基板2は、第1の表面S1を支持基板1側に向けて、支持基板1の表面に貼り合わされている。符号E2は、半導体基板2の外周部の位置を示す。
図1(a)の工程では、支持基板1と半導体基板2の貼り合わせ後に、半導体基板2を第2の表面S2側から研削して、半導体基板2を薄化する。また、本実施形態では、薄化後の半導体基板2の割れを防ぐために、半導体基板2の外周部E2を削るトリミング処理を事前に行っておく。そのため、半導体基板2の径は支持基板1の径よりも小さく、半導体基板2の外周部E2は、支持基板1の外周部E1よりも内側に位置している。
接着剤3は、支持基板1と半導体基板2との間の領域に塗られている。ただし、本実施形態では、半導体基板2の径が支持基板1の径よりも小さいため、上記領域からはみ出した接着剤3が、半導体基板2の外周部E2の外側に存在し、半導体基板2の側面に接している。符号Sは、支持基板1と半導体基板2との間の領域からはみ出した接着剤3の表面を示す。また、符号E3は、接着剤3の外周部の位置を示す。図1(a)では、接着剤3が、平坦面A1と曲面A2との境界線Bまで拡がっている。
なお、図1(a)では、上記の領域からはみ出した接着剤3が、半導体基板2の側面全体に接しているが、十分な接着能力を発揮可能であれば、半導体基板2の側面の一部のみに接していてもよいし、半導体基板2の側面に接していなくてもよい。
次に、図1(b)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)により、半導体基板2の第2の表面S2と、はみ出した接着剤3の表面Sとを覆うように、保護膜4を形成する。
保護膜4は例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁膜であり、薄化後の半導体基板2の第2の表面S2を保護している。保護膜4は、絶縁膜以外の膜でもよいし、2つ以上の膜が積層された積層膜でもよい。また、保護膜4は、CVD以外の方法で形成してもよい。符号E4は、保護膜4の外周部の位置を示す。図1(b)では、保護膜4が、支持基板1の外周部E1まで連続して形成されている。
次に、図1(c)に示すように、保護膜4上にレジスト膜5を形成する。符号E5は、レジスト膜5の外周部の位置を示す。図1(c)では、レジスト膜5が、支持基板1の外周部E1まで連続して形成されている。
(2)図2(a)〜図2(c)の工程
続いて、図2を参照し、第1実施形態の方法の説明を続ける。
次に、図2(a)に示すように、レジスト膜5に、TSVパターンに対応する開口部6を形成する。次に、図2(b)に示すように、レジスト膜5をマスクとするドライエッチングにより、保護膜4および半導体基板2を貫通し、電極12に達する貫通孔(TSV孔)7を形成する。次に、図2(c)に示すように、レジスト膜5を除去する。
ここで、一般的なTSV電極形成工程では、図1(c)の工程と図2(b)の工程との間に、レジスト膜5の外周領域を一定量(例えば数mm)除去するエッジカット処理を行う。このエッジカット処理では、レジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3よりも内側にくるように、レジスト膜5の外周領域を除去する(図4(a)参照)。図4は、比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。そのため、このレジスト膜5をマスクとしてドライエッチングを行うと、エッジカット領域下の保護膜4が除去されて、接着剤3が露出してしまう(図4(b)参照)。その結果、貫通孔7を形成する際に、露出した接着剤3にエッチングガスが吸着されて、このエッチングガスが後の熱工程(例えば、電極材9の一部を構成するバリアメタル材を形成した後の脱ガス工程)で再放出されることで、半導体基板2が支持基板1から剥がれやすくなってしまうことが分かった。
一方、本実施形態では、図1(c)の工程と図2(b)の工程との間に、レジスト膜5のエッジカットは行わない。そのため、図2(b)の工程は、保護膜4の外周部E4とレジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3よりも外側にある状態で行われる。よって、図2(b)の工程後にも、接着剤3が露出せず、保護膜4で覆われたままとなる(図2(c)参照)。よって、本実施形態によれば、接着剤3へのエッチングガスの吸着を防ぐことができ、半導体基板2が支持基板1から剥がれることを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、接着剤3が、支持基板1の平坦面A1と曲面A2との境界線Bまで拡がっている。そのため、図2(b)の工程は、保護膜4の外周部E4とレジスト膜5の外周部E5が境界線Bよりも外側にある状態で行われる。その結果、図2(b)の工程後にも、接着剤3が露出せず、保護膜4で覆われたままとなる(図2(c)参照)。図2(c)では、保護膜4の外周部E4が、境界線Bよりも外側に位置している。
(3)図3(a)〜図3(c)の工程
続いて、図3を参照し、第1実施形態の方法の説明を続ける。
次に、図3(a)に示すように、貫通孔7の側面に絶縁膜8を形成する。絶縁膜8は例えば、CVDにより絶縁膜8を堆積し、ドライエッチングにより貫通孔7の底面と保護膜4の上面から絶縁膜8を除去することで形成される。なお、絶縁膜8の形成条件によっては、ドライエッチング後に保護膜4の上面に絶縁膜8が残存する場合もある。
次に、図3(b)に示すように、貫通孔7内に電極材9を埋め込む。その結果、電極材9が、貫通孔7の底面を形成する電極12と電気的に接続される。なお、半導体基板2と電極材9は、絶縁膜8により互いに絶縁される。
次に、図3(c)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、保護膜4が露出するまで電極材9の表面を平坦化する。その結果、貫通孔7内に貫通電極(TSV電極)9が形成される。なお、「TSV電極」の語は、貫通電極9と電極12とを含む構造全体を指す場合もある。また、図3(a)のドライエッチング後に保護膜4の上面に絶縁膜8が残存した場合には、図3(c)のCMPは、絶縁膜8が露出するまで行ってもよいし、絶縁膜8を除去して保護膜4が露出するまで行ってもよい。
その後、本方法では、半導体基板2を支持基板1から剥がす。こうして、TSV電極を有する半導体基板2が製造される。
なお、図3(b)や図3(c)に示す構造は、支持基板1と、第1の表面S1を支持基板1側に向けて、支持基板1の表面に接着剤3により貼り合わされた半導体基板2と、半導体基板2の第2の表面S2と、はみ出した接着剤3の表面Sとに形成され、接着剤3の外周部E3よりも外側に位置する外周部E4を有する保護膜4と、保護膜4および半導体基板2を貫通する貫通孔7に埋め込まれるように形成された電極材9と、を備える半導体装置の例に相当する。
(4)第1実施形態の効果
最後に、第1実施形態の効果について説明する。
以上のように、本実施形態では、貫通孔7を形成するためのエッチングを、保護膜4の外周部E4とレジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3よりも外側にある状態で行う。よって、本実施形態によれば、接着剤3へのエッチングガスの吸着を防ぐことができ、半導体基板2が支持基板1から剥がれることを抑制することが可能となる。
なお、保護膜4は、エッチングガスが透過しないまたは透過しにくい材料で形成することが望ましい。このような材料の例としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などが挙げられる。よって、保護膜4は、少なくとも1層のシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を含むことが望ましい。
(第2実施形態)
図5と図6は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
(1)図5(a)〜図5(b)の工程
本方法ではまず、図5(a)に示すように、支持基板1の表面に半導体基板2を接着剤3により貼り合わせる。ただし、本実施形態では、接着剤3の塗布位置を調整したり、支持基板1と半導体基板2の貼り合わせ後に接着剤3を物理的に除去したりして、接着剤3の外周部E3が境界線Bよりも内側にくるように調整する。なお、この調整は、その他の方法で行ってもよい。
次に、図5(b)に示すように、半導体基板2の第2の表面S2と、はみ出した接着剤3の表面Sとを覆うように、保護膜4を形成する。本実施形態では、接着剤3の外周部E3が境界線Bよりも内側に位置しているため、保護膜4の一部は、支持基板1の平坦面A1上に直接形成されており、平坦面A1に接している。図5(b)では、図1(b)と同様に、保護膜4が支持基板1の外周部E1まで連続して形成されている。
(2)図5(c)〜図6(b)の工程
続いて、図5(a)〜図6(b)を参照し、第2実施形態の方法の説明を続ける。
次に、図5(c)に示すように、保護膜4上にレジスト膜5を形成する。次に、図6(a)に示すように、レジスト膜5に、TSVパターンに対応する開口部6を形成する。次に、図6(b)に示すように、レジスト膜5をマスクとするドライエッチングにより、保護膜4および半導体基板2を貫通し、電極12に達する貫通孔(TSV孔)7を形成する。その後、本方法ではレジスト膜5を除去する。
ここで、図5(c)の工程では、レジスト膜5の塗布後に、レジスト膜5の外周領域を一定量除去するエッジカット処理を行う。ただし、このエッジカット処理では、レジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3と支持基板1の外周部E1との間にくるように、レジスト膜5の外周領域を除去する。そのため、図6(b)のエッチング工程は、図2(b)のエッチング工程と同様に、保護膜4の外周部E4とレジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3よりも外側にある状態で行われる。よって、図6(b)の工程後にも、接着剤3が露出せず、保護膜4で覆われたままとなる。よって、本実施形態によれば、接着剤3へのエッチングガスの吸着を防ぐことができ、半導体基板2が支持基板1から剥がれることを抑制することが可能となる。
レジスト膜5のエッジカットは、例えば薬液や露光により行うことが可能である。後者の場合には、図6(a)の露光処理の前ではなく、図6(a)の露光処理の後に、エッジカット用の露光処理を行ってもよい。
本実施形態では、レジスト膜5がエッジカットされるため、レジスト膜5が形成された支持基板1を運搬する際に、レジスト膜5と半導体製造装置の構成部品との接触を防ぐことが可能となる。これらが接触すると、コンタミネーションやダストが発生する可能性がある。本実施形態によれば、これらの接触が防げる程度にレジスト膜5をエッジカットすることで、コンタミネーションやダストの発生を抑制することが可能となる。
一方、第1実施形態では、レジスト膜5と半導体製造装置の構成部品が接触することとなる。コンタミネーションやダストの発生が問題となる場合には、第2実施形態を採用する方が望ましいが、コンタミネーションやダストの発生が問題とならない場合には、第1実施形態の方法を採用することで、エッジカット処理を省略し、工程数を減らす方が望ましい。なお、第1実施形態を採用する場合には、例えば半導体製造装置の設計を変更することで、レジスト膜5との接触を回避するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、図5(c)のレジスト膜5の外周部E5や、図6(b)の保護膜4の外周部E4が、境界線B上に位置しているが、これらの外周部E4、E5は、境界線Bよりも内側または外側に位置していてもよい。ただし、レジスト膜5の外周部E5が境界線Bよりも内側に位置する方が、外側に位置するよりも、一般に、レジスト膜5と半導体製造装置の構成部品との接触を防ぎやすいという利点がある。
また、本実施形態では、レジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3と支持基板1の外周部E1との間にくるようにエッジカット処理を行う際に、外周部E3と外周部E1との間隔が狭いと、外周部E3の内側のレジスト膜5まで誤ってエッジカットしてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、接着剤3の外周部E3を境界線Bよりも内側に設定することで、外周部E3と外周部E1との間隔を広げ、上記のような誤ったエッジカットを回避することが可能となる。
(3)図6(b)以降の工程
図6(b)以降の工程は、図3(a)〜図3(c)の工程と同様に行われる。
図6(c)は、図3(b)と同様に、貫通孔7内に絶縁膜8と電極材9を形成した状態を示している。本実施形態では、エッジカットされたレジスト膜5をマスクとしてドライエッチングを行うため、エッジカット領域下の保護膜4が除去され、保護膜4の外周部E4が支持部材1の外周部E1よりも内側に位置している(図6(c))。また、このエッジカットは、レジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3よりも外側にくるように行われるため、保護膜4の外周部E4は、接着剤3の外周部E3よりも外側に位置している(図6(c))。
その後、本方法では、半導体基板2を支持基板1から剥がす。こうして、TSV電極を有する半導体基板2が製造される。
なお、図6(c)に示す構造は、支持基板1と、第1の表面S1を支持基板1側に向けて、支持基板1の表面に接着剤3により貼り合わされた半導体基板2と、半導体基板2の第2の表面S2と、はみ出した接着剤3の表面Sとに形成され、接着剤3の外周部E3よりも外側に位置し、かつ支持基板1の外周部E1よりも内側に位置する外周部E4を有する保護膜4と、保護膜4および半導体基板2を貫通する貫通孔7に埋め込まれるように形成された電極材9と、を備える半導体装置の例に相当する。
(4)第2実施形態の効果
最後に、第2実施形態の効果について説明する。
以上のように、本実施形態では、貫通孔7を形成するためのエッチングを、保護膜4の外周部E4とレジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3よりも外側にある状態で行う。よって、本実施形態によれば、接着剤3へのエッチングガスの吸着を防ぐことができ、半導体基板2が支持基板1から剥がれることを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、貫通孔7の形成前に、レジスト膜5の外周部E5が接着剤3の外周部E3と支持基板1の外周部E1との間にくるように、レジスト膜4のエッジカットを行う。よって、本実施形態によれば、レジスト膜5と半導体製造装置の構成部品との接触を防ぎ、コンタミネーションやダストの発生を抑制することが可能となる。
以上、第1及び第2実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施することができる。また、これらの実施形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことにより、様々な変形例を得ることもできる。これらの形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれており、特許請求の範囲及びこれに均等な範囲には、これらの形態や変形例が含まれる。
1:支持基板、2:半導体基板、3:接着剤、4:保護膜、5:レジスト膜、
6:開口部、7:貫通孔、8:絶縁膜、9:貫通電極(電極材)、
11:少なくとも1つの層、12:電極

Claims (5)

  1. 支持基板と、
    少なくとも1つの層が形成された第1の表面と、前記第1の表面の反対側にある第2の表面とを有し、前記第1の表面を前記支持基板側に向けて、前記支持基板の表面に接着剤により貼り合わされた半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第2の表面と、前記支持基板と前記半導体基板との間の領域からはみ出した前記接着剤の表面とに形成されており、前記接着剤の外周部よりも外側に位置する外周部を有する保護膜と、
    前記保護膜および前記半導体基板を貫通する貫通孔に埋め込まれるように形成された電極材と、
    を備え
    前記支持基板は、中央部と、前記中央部よりも厚さが薄い端部とを有し、
    前記接着剤の外周部は、前記支持基板の前記端部よりも内側にある、
    半導体装置。
  2. 前記保護膜の外周部は、前記支持基板の外周部よりも内側に位置する、請求項に記載の半導体装置。
  3. 記保護膜の外周部は、前記支持基板の前記端部に位置する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の第1の表面を支持基板側に向けて、前記支持基板の表面に前記半導体基板を接着剤により貼り合わせ、
    前記半導体基板を第2の表面側から研削して、前記半導体基板を薄化し、
    前記半導体基板の前記第2の表面と、前記支持基板と前記半導体基板との間の領域からはみ出した前記接着剤の表面とを覆う保護膜を形成し、
    前記保護膜上にレジスト膜を形成し、
    前記保護膜の外周部と前記レジスト膜の外周部が前記接着剤の外周部よりも外側にある状態で、前記レジスト膜をマスクとして、前記保護膜および前記半導体基板を貫通する貫通孔を形成し、
    前記貫通孔に埋め込まれるように電極材を形成する、
    ことを含み、
    前記貫通孔の形成前に、前記レジスト膜の外周部が前記接着剤の外周部と前記支持基板の外周部との間にくるように、前記レジスト膜のエッジカットを行う、半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の第1の表面を、中央部と、前記中央部よりも厚さが薄い端部とを有する支持基板側に向けて、前記支持基板の表面に前記半導体基板を接着剤により貼り合わせ、
    前記半導体基板を第2の表面側から研削して、前記半導体基板を薄化し、
    前記半導体基板の前記第2の表面と、前記支持基板と前記半導体基板との間の領域からはみ出した前記接着剤の表面とを覆う保護膜を形成し、
    前記保護膜上にレジスト膜を形成し、
    前記保護膜の外周部と前記レジスト膜の外周部が前記接着剤の外周部よりも外側にありかつ前記接着剤の外周部が前記支持基板の前記端部よりも内側にある状態で、前記レジスト膜をマスクとして、前記保護膜および前記半導体基板を貫通する貫通孔を形成し、
    前記貫通孔に埋め込まれるように電極材を形成する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
JP2012161613A 2012-07-20 2012-07-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5784556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161613A JP5784556B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 半導体装置およびその製造方法
US13/776,396 US8754532B2 (en) 2012-07-20 2013-02-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161613A JP5784556B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022645A JP2014022645A (ja) 2014-02-03
JP5784556B2 true JP5784556B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49945894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161613A Expired - Fee Related JP5784556B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8754532B2 (ja)
JP (1) JP5784556B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001529B2 (ja) * 2011-03-29 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
FR3003395B1 (fr) * 2013-03-15 2015-05-29 Commissariat Energie Atomique Procede et realisation d'un substrat muni d'une protection de bord
US9536784B1 (en) * 2015-06-25 2017-01-03 Globalfoundries Inc. Integrated circuit (IC) chips with through silicon vias (TSV) and method of forming the IC
US20190021220A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Morris Industries Ltd. Portable station for modular agricultural product containers
KR20200034503A (ko) 2018-09-21 2020-03-31 삼성전자주식회사 기판 쏘잉 방법 및 반도체 칩의 싱귤레이션 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943056B2 (en) * 2002-04-16 2005-09-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device manufacturing method and electronic equipment using same
JP4729069B2 (ja) 2008-04-21 2011-07-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法およびウエハ構造体
JP2011216763A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Disco Corp ウェーハの加工方法
JP2011258826A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012256846A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013105909A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013131652A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法、半導体ウェハの加工方法、半導体ウェハ
JP2013258228A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140021631A1 (en) 2014-01-23
JP2014022645A (ja) 2014-02-03
US8754532B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211165B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5784556B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5591181B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP5101575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009124087A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160052330A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8709915B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2018170363A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8703577B1 (en) Method for fabrication deep trench isolation structure
JP2009302453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5271610B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107251201B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2013051354A (ja) 半導体基板及びその製造方法
CN111095526B (zh) 用于制造半导体器件的方法以及半导体器件
JP2018056259A (ja) 半導体装置の製造方法
US7282442B2 (en) Contact hole structure of semiconductor device and method of forming the same
WO2018123757A1 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
WO2011148444A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5876893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI471955B (zh) 半導體封裝件及其製法
JP5034488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6308067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016058630A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023286692A1 (ja) 半導体ウェハ
KR20150109380A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5784556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees