JP5782681B2 - 画像処理装置、電力供給制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、電力供給制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5782681B2
JP5782681B2 JP2010130065A JP2010130065A JP5782681B2 JP 5782681 B2 JP5782681 B2 JP 5782681B2 JP 2010130065 A JP2010130065 A JP 2010130065A JP 2010130065 A JP2010130065 A JP 2010130065A JP 5782681 B2 JP5782681 B2 JP 5782681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
image
power supply
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010130065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259077A (ja
Inventor
裕治 村田
裕治 村田
真史 小野
真史 小野
光伸 間宮
光伸 間宮
典之 小原
典之 小原
伊藤 秀徳
秀徳 伊藤
健 尚永
健 尚永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010130065A priority Critical patent/JP5782681B2/ja
Priority to US12/946,563 priority patent/US8514461B2/en
Priority to CN201010595908.3A priority patent/CN102271199B/zh
Publication of JP2011259077A publication Critical patent/JP2011259077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782681B2 publication Critical patent/JP5782681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像処理装置、電力供給制御プログラムに関する。
特許文献1には、変化条件、使用者条件、実行条件に基づいて、利用される可能性が高い機能が抽出され、その機能実行のために動作されるリソースを前もって電源を供給して予備動作させることが開示されている。
特開2008−160524公報
本発明は、電力供給遮断中に、画像読取デバイスに原稿がセットされた時点で、実行される機能を予測して、前記画像読取デバイス以外に必要なデバイスを選択し、選択されたデバイスへ事前に電力を供給することができる画像処理装置、電力供給制御プログラムを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、画像読取指示に基づいて原稿の画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段の原稿台面上に開閉動作可能に取り付けられた開閉部材と、前記開閉部材に取り付けられた、原稿を検出する原稿検出手段と、前記画像読取手段を、電力遮断状態又は電力供給状態とすると共に、前記画像読取手段が電力遮断状態のときに、前記原稿検出手段が原稿を検出した場合、前記画像読取手段を電力供給状態とする電力状態制御手段と、前記開閉部材の閉止動作を検知する閉止動作検知手段と、前記閉止動作検知手段で開閉部材の閉止動作を検知したときに原稿台に置かれている原稿のサイズ及び向きを判定する判定手段と、前記画像読取手段で読み取った画像データ、或いは前記画像読取手段以外の外部から受け付けた画像データに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、少なくとも前記画像読取手段及び画像形成手段を含む複数の画像処理手段のそれぞれに対して、独立して電力供給状態又は電力遮断状態を切替える切替手段とを有し、前記電力状態制御手段が、前記閉止動作検知手段及び前記判定手段が機能しない前記電力遮断状態で、原稿台に原稿を置くための前記開閉部材の開閉動作が実行された場合に、当該原稿台上の原稿の画像を読み取る指示を含む復帰要因に従い前記電力供給状態に復帰させ、前記電力供給状態に復帰した後に、原稿のサイズ及び向きを手動入力させるか、或いは前記開閉部材の開閉動作をさせるかの選択を促す報知を実行する。
請求項2に記載の発明は、コンピュータを、前記請求項1に記載の画像処理装置の電力状態制御手段として機能させるための電力供給制御プログラムである。
請求項1、請求項2記載の発明によれば、電力供給遮断中に、画像読取デバイスに原稿がセットされた時点で、実行される機能を予測して、前記画像読取デバイス以外に必要なデバイスを選択し、選択されたデバイスへ事前に電力を供給することができる。
閉部材の開放動作を節電復帰要因とすることができる。
本実施の形態に係る画像処理装置の概略図である。 本実施の形態に係るメインコントローラと電源装置との概略構成図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の斜視図である。 本実施の形態に係る画像読取部の原稿台に置かれた原稿のサイズ及び向きを判別するための機能ブロック図である。 本実施の形態に係る画像読取部の原稿台に置かれた原稿のサイズ及び向きを判別するための制御を示すフローチャートである。 変形例に係る画像読取部の原稿台に置かれた原稿のサイズ及び向きを判別するための制御を示すフローチャートである。
図1には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部240と、原稿画像を読み取る画像読取部238と、ファクシミリ通信制御回路236を備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ200を備えており、画像形成部240、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を制御して、画像読取部238で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部240又はファクシミリ通信制御回路236へ送出したりする。
メインコントローラ200にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路236には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ200は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路236を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
画像形成部240は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、顕像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。
画像読取部238は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。
図2は、前記メインコントローラ200によって制御されるデバイス、並びにメインコントローラ200、並びに各デバイスへ電源を供給するための電源装置202の電源ラインを主体とした概略構成図である。
(メインコントローラ200)
図2に示される如く、メインコントローラ200は、CPU204、RAM206、ROM208、I/O(入出力部)210、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス212を有している。I/O210には、UI制御回路214を介してUIタッチパネル216が接続されている。また、I/O210には、ハードディスク(HDD)218、節電ボタン219が接続されている。ROM208やハードディスク218等に記録されているプログラムに基づいて、CPU204が動作することによって、メインコントローラ200の機能を実現する。なお、該プログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをインストールし、これに基づいてCPU204が動作することにより画像処理機能を実現してもよい。
なお、節電ボタン219は、所謂ハードスイッチ(物理的に操作するスイッチ)であり、押圧操作する毎に、装置に対して、節電、節電解除を交互に指示するようになっている。なお、この節電に関しては後述する。
本実施の形態のメインコントローラ200は、接続されるデバイスに対して、待機モード、省電力モード、スリープモードの3種類のモードを指示するようになっている。待機モードは電力供給状態であり、スリープモードは電力遮断状態である。また、省電力モードは、ジョブの受付から実行開始までの時間を短縮するために電力を必要する場合がある一部のデバイスへ指示するモードである。
メインコントローラ200では、3種類のモードの何れかを指示するが、省電力モードを持たないデバイスに関しては、省電力モードの指示に対してスリープモード又は待機モードへ移行する場合がある。
I/O210には、タイマ回路220、通信回線I/F222が接続されている。さらに、I/O210には、デバイス選択I/F234に接続されている。
デバイス選択I/F234は、ファクシミリ通信制御回路(モデム)236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスに接続されている。なお、UIタッチパネル216は、デバイスとして認識される場合がある。
なお、前記タイマ回路220は、前記ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216を節電状態(電源非供給状態)とするための契機として、初期設定時間の計時を行うものである。
メインコントローラ200及び各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)は、電源装置202から電源が供給される(図2の点線参照)。なお、図2では、電源線を1本の点線で示しているが、実際には2本〜3本の配線である。なお、図示は省略したが、UIタッチパネル216は、メインコントローラ200とは別に電源の供給を受けており、電源供給制御回路252から電力供給又は遮断の制御を受けるようになっている。
(電源装置202)
図2に示される如く、商用電源242から引き込まれた入力電源線244は、メインスイッチ246に接続されている。メインスイッチ246がオンされることで、第1の電源部248及び第2の電源部250へ電力供給が可能となる。
第1の電源部248は、制御用電源生成部248Aを備え、メインコントローラ200の電源供給制御回路252に接続されている。電源供給制御回路252は、メインコントローラ200に電源供給すると共に、I/O210に接続され、メインコントローラ200の制御プログラムに従って、前記各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216)への電源供給線を導通/非導通させるためのスイッチング制御を行う。
一方、第2の電源部250へ接続される電源線254には、第1のサブ電源スイッチ256(以下、「SW−1」という場合がある。)が介在されている。このSW−1は、前記電源供給制御回路252で、オン・オフが制御されるようになっている。
また、第2の電源部250は、高電圧電源生成部(主として、画像形成部240の定着部に用いられるヒータ電源用)250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを備えている。高電圧電源生成部250Hは主として画像形成部240の帯電部、現像部、転写部等で使用される電源である。
第2の電源部250の高電圧電源生成部250H及び低電圧電源生成部(LVPS)250Lは、選択的に、画像読取機能電源供給部258、画像形成機能電源供給部260、画像複写機能電源供給部262、ファクシミリ受信機能電源供給部264、ファクシミリ送信機能電源供給部266に接続されている。
また、本実施の形態では、上記機能別の電源供給系統に加え、第2の電源部250の高電圧電源生成部250H及び低電圧電源生成部(LVPS)250Lは、画像形成部専用電源供給部267が接続されている。
画像形成部240では、定着部の温度管理において、画像形成処理を即実行可能な待機モードのときの温度よりも低いが、比較的に迅速に画像形成処理可能温度に立ち上げることが可能な温度を維持する場合がある(省電力モード)。
このため、節電中は、スリープモードとして、電力供給を遮断して消費電力を抑制するが、画像形成部240では、スリープモードになるまでの間に、一時的に省電力モード状態を維持し、その後、スリープモードへ遷移させるために前記画像形成部専用電源供給部267が設けられている。
画像読取機能電源供給部258は、低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第2のサブ電源スイッチ268(以下、「SW−2」という場合がある。)を介して、画像読取部238に接続されている。
画像形成機能電源供給部260は、高電圧電源生成部250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第3のサブ電源スイッチ270(以下、「SW−3」という場合がある。)を介して、画像形成部240に接続されている。
画像複写機能電源供給部262は、高電圧電源生成部250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第4のサブ電源スイッチ272(以下、「SW−4」という場合がある。)を介して、画像読取部238及び画像形成部240に接続されている。
ファクシミリ受信機能電源供給部264は、高電圧電源生成部250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第5のサブ電源スイッチ274(以下、「SW−5」という場合がある。)を介して、ファクシミリ通信制御回路236及び画像形成部240に接続されている。
ファクシミリ送信機能電源供給部266は、低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第6のサブ電源スイッチ276(以下、「SW−6」という場合がある。)を介して、ファクシミリ通信制御回路236及び画像読取部238に接続されている(通信レポート等の出力を除く)。
画像形成部専用電源供給部267は、高電圧電源生成部250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第7のサブ電源スイッチ277(以下、「SW−7」という場合がある。)を介して、画像形成部240に接続されている。
前記第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第4のサブ電源スイッチ272、第5のサブ電源スイッチ274、第6のサブ電源スイッチ276、第7のサブ電源スイッチ277は、それぞれ前記第1のサブ電源スイッチ256と同様に、メインコントローラ200の電源供給制御回路252からの電源供給選択信号に基づいて、オン・オフ制御される。
上記構成では、機能別に各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)を選択した電源を供給し、指示された機能に不要なデバイスへの電源を供給しないため、必要最小限の電力で済む。
ここで、本実施の形態では、メインコントローラ200において、電源供給制御回路252で、SW−1〜SW−7のスイッチのオン・オフを制御して、各処理機能に応じたデバイスを選択して、必要最小限のデバイスに電力を供給する(待機モード)と共に、不必要なデバイスに対しては電力供給を遮断(スリープモード)する、所謂「部分節電」を可能としている。
例えば、画像形成部240は、画像読取機能やファクシミリ送信機能(レポート出力を除く)では適用されないため、「部分節電」という観点からは、電力供給が遮断されるデバイスとなる。しかし、画像形成部240には、加熱媒体(ハロゲンランプやヒータ等)の温度制御が必要な定着部があり、電力の供給が遮断されると、全く温度制御ができない。このため、画像形成部240では、定着部の加熱媒体を待機モード時よりも低い、「ローパワー」状態で温度を維持するようにしている(省電力モード)。
ここで、各デバイスが節電状態となっているとき、節電ボタン219が操作されたり、UIタッチパネル或いはハードキーの操作によって、処理機能が指示された場合、或いはリモートジョブを受け付けた場合(プリント、ファクシミリを含む)等、当該処理機能に必要なデバイスが選択されて部分節電状態から復帰するようになっている。言い換えれば、処理機能を実行するために必要のないデバイスは節電を維持することになる。
ところで、画像読取部238では、原稿を読み取る場合、2種類の原稿を装填形態がある。すなわち、図3に示される如く、画像読取部238の上面に取り付けられた開閉部材24を開放し、透明板状(例えば、ガラス板)の原稿台26に1枚ずつ原稿を置き、開閉蓋24を閉止して読み取る形態(以下、「プラテン読取」という)と、前記開閉部材24に設けられた自動送り機構部28の受け台28Aへ複数枚の原稿を束ねた状態で置き、自動的に1枚ずつ送り出して、読み取る形態(以下、「DADF読取」という)がある。
ここで、DADF読取の場合、原稿を束ねて置く位置に原稿検出センサ(図示省略)があり、この原稿検出センサによって原稿を検出することで、節電モード中の画像読取部238を復帰(電力供給状態)させる。また、原稿が送り出されるため、この送り出し動作中に原稿のサイズや向きが判定される。このため、節電モード中の画像読取部238において、DADF読取に関しては、特に、前もって処理機能を指定する操作をしなくても、原稿を置くことで、節電モードからの復帰が可能である。
一方、プラテン読取に関しては、画像読取部238が通常状態(電力供給状態)において、開閉部材24を閉じる動作を検出して原稿のサイズ及び向きを判別するようになっている。
すなわち、図3に示される如く、画像読取部238には、開閉部材24の開閉動作を検出する開閉動作センサ30が設けられている。また、原稿台26の下部空間には、走査機構部33が設けられ、この走査機構部33には、光源部34と図示しない光学系が組み込まれている。また、原稿台26の下部空間の底部には、CCDラインセンサ32が設けられている。
画像読取動作は、原稿台26に置かれた原稿は、走査機構部33が図3の点線矢印方向に移動することで、原稿面を走査し、この走査によって案内された光(原稿反射光)をCCDラインセンサ32で検出する。
一方、開閉部材24が開放され、原稿が原稿台26に置かれた後、開閉部材24が閉止動作を検出すると、画像読取構造を用いて、原稿のサイズ・向きが検出されるようになっている。
すなわち、前記開閉部材24が閉止動作を検出すると、光源部34が点灯して、前記CCDラインセンサ32で光を検出する。開閉部材24が完全閉止されていない状態で光源部34が点灯するため、原稿が存在する領域と原稿が存在しない領域との検出濃度差が大きく異なり、CCDラインセンサ32の検出状態で、原稿のサイズ及び向きが検出可能である。
なお、原稿のサイズ・向きを検出するために、原稿台26の周縁の適宜位置に複数の原稿端検出センサを配置してもよい。
ここで、画像読取部238が節電モード中の場合、当然開閉動作センサ30、CCDラインセンサ32、光源34等は機能しない。
このため、原稿を原稿台26を置いて、開閉部材24を閉止しても反応しないことになる。そこで、本実施の形態では、原稿を置いた開閉部材24を閉止した後に、節電復帰動作(節電ボタン219の操作、或いは画像読取機能を含む処理機能の選択)があった場合に、復帰処理後、UIタッチパネル216へ原稿のサイズ、向きを指定する画面を表示し、同時に、開閉部材24を開閉動作する旨のメッセージ(例えば、『原稿台の蓋を一旦開放し、ゆっくり閉めてください。』)を表示するようにした。
図4は、節電モードからの復帰の際に、原稿のサイズ、向きを判別する制御を機能的に示したブロック図である。
画像読取部238には、サイズ判別制御部36が設けられ、前述した開閉動作センサ30、CCDラインセンサ32、光源部34が接続されている。なお、図示は省略したが、CCDラインセンサ32、光源部34は画像読取制御系にも接続されている。
サイズ判別制御部36には、メインコントローラ200の判別指示部38が接続されている。判別指示部38には、節電復帰要因があったとき、画像読取部238に対して、原稿のサイズ、向きを判別することを指示する。この指示により、サイズ判別制御部36は、サイズ判別動作を行う。
サイズ判別動作とは、開閉部材24の閉止動作を検出し、光源部34を点灯し、CCDラインセンサ32により原稿の端部を検出する。
サイズ判別制御部36には、センサ信号受付部40が接続され、CCDラインセンサ32からの信号を受け付ける。
センサ信号受付部40は、サイズ・向き判別部42に接続され、このサイズ・向き判別部42では、CCDラインセンサ32の信号に基づいて、サイズ・向きを判別する。
サイズ・向き判別部42の判別結果は、判別可否判定部へ送出される。判別可否判定部44では、原稿のサイズ・向きを判別できたか否かが判定されるようになっている。
判別可否判定部44において、原稿のサイズ・向きの判別できたと判定された場合には、画像読取部制御系当該原稿のサイズ・向き情報を送出する。
一方、判別可否判定部44において、原稿のサイズ・向きの判別できない場合には、表示情報編集部46へ判別不可情報を送出する。
表示情報編集部46では、原稿のサイズ、向きを指定する画面情報と、開閉部材24を開閉動作する旨のメッセージ情報(例えば、『原稿台の蓋を一旦開放し、ゆっくり閉めてください。』)とを編集し、UI制御回路214を介して、UIタッチパネル216の表示画面に表示する。
以下に本実施の形態の作用を、図5のフローチャートに従い説明する。図5は、画像読取部節電中制御ルーチンである。
ステップ100では、節電復帰要因に従い判別指示があったか否かが判断され、否定判定された場合は、このルーチンは終了する。
また、ステップ100で肯定判定されるとステップ102へ移行して、判別動作処理が実行される。この判別動作処理は、開閉部材24の閉止動作で光源34を点灯し、CCDラインセンサ32で原稿端を検出する動作である。
次のステップ104では、判別可否判定を行う。すなわち、前記ステップ102で判別動作処理で原稿のサイズ・向きが判別できたか否かの判定である。このステップ104で肯定判定(判別可)された場合は、ステップ106へ移行する。
また、ステップ104で否定判定(判別不可)された場合は、ステップ108へ移行して、サイズ指定画面情報を読み出し、次いでステップ110へ移行して開閉部材24の開閉動作を促すメッセージ情報(例えば、『原稿台の蓋を一旦開放し、ゆっくり閉めてください。』)を読み出し、ステップ112へ移行する。ステップ112では、上記ステップ108、110で読み出した情報を合成し、ステップ114へ移行する。
ステップ114では、UIタッチパネル216に上記合成情報を表示し、ステップ116へ移行する。
ステップ116では、UIタッチパネル216からユーザーの入力操作があったか否かが判断され、肯定判定、すなわち、サイズ指定画面に基づく入力操作があったと判断されると、ステップ106へ移行する。
また、ステップ116で否定判定されると、ステップ118へ移行して開閉部材24の開放動作があったか否かが判断され、否定判定されると、ステップ116へ戻り、ステップ116、118の何れかで肯定判定されるまで、繰り返す。
ステップ118で肯定判定(開閉部材24の開放動作有)されると、ステップ102へ戻り、上記工程を繰り返す。
前記ステップ106では、サイズ・向き情報を取得し、次いでステップ120へ移行してサイズ・向き情報を画像読取部238の画像読取制御系へ送出し、このルーチンは終了する。
(変形例)
なお、本実施の形態では、画像読取部の復帰要因があったときに画像読取部238の検出センサ制御部36に対して、判別指示を出力するようにしたが、開閉部材24の開放動作を検出して復帰動作するようにしてもよい。この場合、原稿を原稿台26へ置いて、開閉部材24を閉じるまでの時間と、画像読取部238が復帰動作を完了するまでの時間と、により制御が異なる。
図6は、変形例に係る画像読取部節電中制御ルーチンである。なお、図5のフローチャートと同一制御のステップについては、同一の符号の末尾に「A」を付す。
ステップ122では、画像読取部238の復帰要因があったか否かが判断される。この復帰要因としては、節電ボタン219の操作、処理機能指示、DADF読取等である。このステップ122で肯定判定された場合は、ステップ124へ移行して、復帰要因に応じた復帰処理を実行して、このルーチンは終了する。
また、ステップ122で否定判定されると、ステップ126へ移行して、開閉部材24の開放動作があったか否かが判断される。このステップ126で否定判定されるとこのルーチンは終了する。
ステップ126で肯定判定されると、ステップ102Aへ移行して、判別動作処理が実行される。この判別動作処理は、開閉部材24の閉止動作で光源34を点灯し、CCDラインセンサ32で原稿端を検出する動作である。
次のステップ104Aでは、判別可否判定を行う。すなわち、前記ステップ102Aで判別動作処理で原稿のサイズ・向きが判別できたか否かの判定である。このステップ104Aで肯定判定(判別可)された場合は、ステップ106Aへ移行する。
また、ステップ104Aで否定判定(判別不可)された場合は、ステップ108Aへ移行して、サイズ指定画面情報を読み出し、次いでステップ110Aへ移行して開閉部材24の開閉動作を促すメッセージ情報(例えば、『原稿台の蓋を一旦開放し、ゆっくり閉めてください。』)を読み出し、ステップ112Aへ移行する。ステップ112Aでは、上記ステップ108A、110Aで読み出した情報を合成し、ステップ114Aへ移行する。
ステップ114Aでは、UIタッチパネル216に上記合成情報を表示し、ステップ116Aへ移行する。
ステップ116Aでは、UIタッチパネル216からユーザーの入力操作があったか否かが判断され、肯定判定、すなわち、サイズ指定画面に基づく入力操作があったと判断されると、ステップ106Aへ移行する。
また、ステップ116Aで否定判定されると、ステップ118Aへ移行して開閉部材24の開放動作があったか否かが判断され、否定判定されると、ステップ116Aへ戻り、ステップ116A、118Aの何れかで肯定判定されるまで、繰り返す。
ステップ118Aで肯定判定(開閉部材24の開放動作有)されると、ステップ102へ戻り、上記工程を繰り返す。
前記ステップ106Aでは、サイズ・向き情報を取得し、次いでステップ120へ移行してサイズ・向き情報を画像読取部238の画像読取制御系へ送出し、このルーチンは終了する。
20 ネットワーク通信回線網
22 電話回線網
24 開閉部材
26 原稿
28 自動送り機構部
28A 受け台
30 開閉動作センサ
32 CCDラインセンサ
34 光源部
36 サイズ判別制御部
38 判別指示部
40 センサ信号受付部
42 サイズ・向き判別部
44 判別可否判定部
46 表示情報編集部
200 メインコントローラ
204 CPU
206 RAM
208 ROM
210 I/O(入出力部)
212 バス
214 UI制御回路
216 UIタッチパネル
218 ハードディスク
220 タイマ回路
222 通信回線I/F
224 画像読取制御部
226 画像形成制御部
228 画像複写制御部
230 ファクシミリ受信制御部
232 ファクシミリ送信制御部
234 デバイス選択I/F
236 ファクシミリ通信制御回路
238 画像読取部
238A 原稿送り機構
240 画像形成部
242 商用電源
244 入力電源線
246 メインスイッチ
248 第1の電源部
250 第2の電源部
248A 制御用電源生成部
252 電源供給制御回路
254 電源線
256 第1のサブ電源スイッチ(「SW−1」)
250H 高電圧電源生成部
250L 低電圧電源生成部
258 画像読取機能電源供給部
260 画像形成機能電源供給部
262 画像複写機能電源供給部
264 ファクシミリ受信機能電源供給部
266 ファクシミリ送信機能電源供給部
267 画像形成部専用電源供給部
268 第2のサブ電源スイッチ(「SW−2」)
270 第3のサブ電源スイッチ(「SW−3」)
272 第4のサブ電源スイッチ(「SW−4」)
274 第5のサブ電源スイッチ(「SW−5」)
276 第6のサブ電源スイッチ(「SW−6」)
277 第7のサブ電源スイッチ(「SW−7」)

Claims (2)

  1. 画像読取指示に基づいて原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段の原稿台面上に開閉動作可能に取り付けられた開閉部材と、
    前記開閉部材に取り付けられた、原稿を検出する原稿検出手段と、
    前記画像読取手段を、電力遮断状態又は電力供給状態とすると共に、前記画像読取手段が電力遮断状態のときに、前記原稿検出手段が原稿を検出した場合、前記画像読取手段を電力供給状態とする電力状態制御手段と、
    前記開閉部材の閉止動作を検知する閉止動作検知手段と、
    前記閉止動作検知手段で開閉部材の閉止動作を検知したときに原稿台に置かれている原稿のサイズ及び向きを判定する判定手段と、
    前記画像読取手段で読み取った画像データ、或いは前記画像読取手段以外の外部から受け付けた画像データに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    少なくとも前記画像読取手段及び画像形成手段を含む複数の画像処理手段のそれぞれに対して、独立して電力供給状態又は電力遮断状態を切替える切替手段とを有し、
    前記電力状態制御手段が、
    前記閉止動作検知手段及び前記判定手段が機能しない前記電力遮断状態で、原稿台に原稿を置くための前記開閉部材の開閉動作が実行された場合に、当該原稿台上の原稿の画像を読み取る指示を含む復帰要因に従い前記電力供給状態に復帰させ、前記電力供給状態に復帰した後に、原稿のサイズ及び向きを手動入力させるか、或いは前記開閉部材の開閉動作をさせるかの選択を促す報知を実行する画像処理装置。
  2. コンピュータを、
    前記請求項1に記載の画像処理装置の電力状態制御手段として機能させるための電力供給制御プログラム。
JP2010130065A 2010-06-07 2010-06-07 画像処理装置、電力供給制御プログラム Active JP5782681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130065A JP5782681B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 画像処理装置、電力供給制御プログラム
US12/946,563 US8514461B2 (en) 2010-06-07 2010-11-15 Image processing apparatus, computer readable storage medium storing power supply control program
CN201010595908.3A CN102271199B (zh) 2010-06-07 2010-12-16 图像处理装置及其电力供应控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130065A JP5782681B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 画像処理装置、電力供給制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259077A JP2011259077A (ja) 2011-12-22
JP5782681B2 true JP5782681B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45053356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130065A Active JP5782681B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 画像処理装置、電力供給制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8514461B2 (ja)
JP (1) JP5782681B2 (ja)
CN (1) CN102271199B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743703B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-01 グローリー株式会社 紙葉類識別装置及び紙葉類処理装置
JP2013255016A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP6102553B2 (ja) * 2013-06-18 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 副制御装置、画像処理装置
JP2015015535A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6421452B2 (ja) * 2014-05-20 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 コピー機、コピー機のためのコンピュータプログラム、及び、コピー機によって実行される方法
US9841801B2 (en) * 2015-01-28 2017-12-12 Kyocera Document Solutions Inc. Power supply device and image processing device
JP6372392B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408109B2 (ja) * 1997-04-22 2003-05-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JPH11196235A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2001292259A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 画像通信装置
JP2004200995A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 複合装置
JP4028811B2 (ja) 2003-03-03 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置
CN100517095C (zh) * 2005-07-05 2009-07-22 株式会社理光 成像装置和控制该成像装置的方法
JP4744990B2 (ja) * 2005-09-05 2011-08-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4904958B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-28 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP2008083250A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Canon Inc 画像形成装置及びその電源制御方法
JP4301288B2 (ja) 2006-12-25 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 複合機
JP5228749B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-03 株式会社リコー 原稿サイズ検知機能を有する画像読取装置及び画像形成装置
JP5085453B2 (ja) * 2008-07-30 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5147597B2 (ja) * 2008-08-13 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011259077A (ja) 2011-12-22
CN102271199B (zh) 2015-07-15
CN102271199A (zh) 2011-12-07
US20110299131A1 (en) 2011-12-08
US8514461B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782681B2 (ja) 画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5075239B2 (ja) 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP5075240B2 (ja) 操作装置、画像処理装置、及び、表示方法
CN103297637A (zh) 电力供给控制装置、图像处理装置及图像处理控制驱动器
JP2012073736A (ja) 操作装置、及び、画像形成装置
JP2013176113A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の処理フロー実行方法及びプログラム
JP2009296409A (ja) 画像処理装置
JPWO2015093153A1 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP5605014B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2006120087A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4233574B2 (ja) 画像処理装置
JP2012094987A (ja) 表示操作装置、及び、画像形成装置
JP4673037B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP5454274B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2015119485A (ja) 表示操作装置、画像形成装置、及び制御方法
JP6092834B2 (ja) 表示操作装置、画像形成装置、及び制御方法
JP4602837B2 (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2007256573A (ja) 画像形成装置
JP2012068274A (ja) 画像形成装置
JP2010109577A (ja) ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置
JP3600575B2 (ja) 画像形成装置、画像読み取り装置及びプログラム
JP5333930B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP5750828B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6099513B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350