JP5085453B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5085453B2
JP5085453B2 JP2008195970A JP2008195970A JP5085453B2 JP 5085453 B2 JP5085453 B2 JP 5085453B2 JP 2008195970 A JP2008195970 A JP 2008195970A JP 2008195970 A JP2008195970 A JP 2008195970A JP 5085453 B2 JP5085453 B2 JP 5085453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
size
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008195970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034940A (ja
Inventor
浩司 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008195970A priority Critical patent/JP5085453B2/ja
Publication of JP2010034940A publication Critical patent/JP2010034940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085453B2 publication Critical patent/JP5085453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、受け付けた原稿のサイズに応じて、分割読取モードを自動的に選択することが可能な画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置は、提供可能な機能を複数備えるようになっており、多機能化を迎えている。その機能は、コピー機能に加えて、ファクシミリ送受信機能、スキャン機能、プリント機能、ステープル機能やパンチ機能に代表される後処理機能、省電力機能等であり、種類も様々である。さらに、上記機能の多様化とともに、機能提供に供される原稿を自動的に順次給送可能な自動原稿給送装置(ADF)も搭載されるようになってきている。
上記機能のうち、分割して読み取った画像データを一つの画像データに編集する分割読取機能(編集機能ともいう)が登場してきている。上記分割読取機能を用いると、複数枚読み取らせた画像データを、一つの画像データにまとめ(結合・合成し)、一枚のシートとして出力することが可能となり、複数の原稿の画像を分割して出力させたり、原稿を出力させるシートの縮小率を計算して縮小して出力させたりする等の余分な手間が不要になり、作業性の向上を図ることが可能となる。上記分割読取機能を備える画像処理装置や画像形成装置は種々知られている。
しかしながら、通常、画像処理装置や画像形成装置が原稿の画像データを読み取る場合、読み取った画像データの周囲に余白部分に相当する画像データが併せて記憶される。そのため、上記編集機能を備えた画像処理装置や画像形成装置において、原稿台よりも大きい原稿の画像を分割して読み取らせ、その画像データを結合(編集)する場合(例えば、A1原稿を4等分してスキャンし、4つの分割された画像データを1画像データに結合する場合)、分割された各画像データに余白部分が含まれることになり、ユーザの意図に合わない画像が印刷物として出力されるという問題があった。例えば、4つに分割して読み取った画像データを1つの画像データとして出力した場合、分割された画像データ相互間に余白部分が発生し、分断された画像データ(画像の中央に白十字が描かれた画像データ)が出力される。
上記問題を解決するために、特開2006−333112号公報(特許文献1)には、分割された原稿画像データが入力される入力手段を有し、上記入力された分割原稿画像データを編集して出力する用紙処理装置において、上記入力された分割原稿画像データを編集する際、出力形態に応じて取り扱う上記分割原稿画像データの範囲を切り替える処理手段を備えていることを特徴とする画像処理装置が開示されている。
上記構成により、読み取ったデータの出力要求に応じて画像データの範囲を切り替え、結合時に不要な部分があればその不要な部分を削除して出力することができるとしている。
特開2006−333112号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ユーザにより予め分割結合モードが選択されていなければ、上述した分割読取機能が発揮されない。そのため、上記分割結合モードを知らないユーザにとっては、分割読取機能が画像形成装置に備わっているにも関わらず当該分割読取機能を利用する機会がないという問題がある。
また、分割読取機能では、原稿を分割して読み取る場合、原稿の読み取る順番毎に、原稿を適切な配置(方向)にて読み取らせなければ、一つの画像データとして適切に結合することが出来ないという特徴があるが、順番毎の適切な配置(方向)は、分割読取機能を熟知していないユーザにとって分かり難いという問題がある。そのため、折角、分割読取機能を実行しても、順番毎の原稿を読み取らせる配置(方向)が適切でないために、ユーザの意図した画像データを得ることが出来ない場合がある。また、その配置(方向)は、分割して読み取らせる回数が増加するほど、複雑になる傾向があるとともに、複数回原稿を分割して読み取らせる場合、一度でも読み取らせる配置(方向)を間違えると、読み取らせた全ての画像データが無駄となるという特徴も有しているため、ユーザにとって分割読取機能は扱い難いという問題もある。そのため、画像形成装置の分割読取機能(編集機能)について見直しが図られている。
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、受け付けた原稿のサイズに応じて、分割読取モードを自動的に選択することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、分割読取モードが選択された際に、原稿台に載置された原稿の画像を分割して読み取る分割読取手段を備えた画像形成装置において、原稿の画像を読み取る前に、原稿サイズをユーザから受け付ける原稿サイズ受付手段と、上記受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かの判別を行い、当該原稿サイズが上記画像読み取りサイズよりも大きい場合にのみ当該原稿サイズに対応する分割読取モードを自動的に選択して、当該選択した分割読取モードの確定をユーザから受け付ける分割読取モード選択手段と上記分割読取モードが確定されると、上記原稿の画像が読み取られる順番に対応して、分割された原稿の画像を読み取らせる順番を示す順番情報が示された、原稿の分割状態を示す原稿イメージ画像と、当該原稿イメージ画像の順番情報を鏡像反転させた順番情報が示された、原稿を原稿台に適切な配置で載置させた状態を示す配置イメージ画像と表示する分割読取表示手段とを備える。
分割読取モードとは、画像読み取りサイズ(読取範囲)内に収まらない原稿の画像を複数回に分けて読み取らせるためのモード、言い換えると、原稿の画像を複数回に分割して画像読み取り、分割された画像データを一の画像データに結合してシートに出力するモードのことを言う。通常、原稿の画像を一回読み取り、その画像データをシートとして出力するモードである画像読取モードとは区別される。
画像読み取りサイズとは、画像形成装置に係る読取部が一回の作動(副走査方向への移動)にて原稿の画像を読み取ることが可能な領域(範囲、寸法)に相当する。通常、画像読み取りサイズは、読取部の副走査方向への移動範囲と、読取部の走査方向の幅とで決定されるため、その画像読み取りサイズは、原稿台のサイズよりも小さなサイズとなるが、画像形成装置の機種等に応じて、原稿台のサイズと同等となる場合もある。その場合は、画像読み取りサイズは、原稿台のサイズに相当する。
分割読取モードは、二回の分割読取によって一枚のシートを出力する分割読取モードを示す「2in1」、四回の分割読取によって一枚のシートを出力する分割読取モードを示す「4in1」等が該当する。
分割読取手段は、分割読取モードを適切に実行する手段のことであり、具体的には、分割読取モードが選択されると、読み取る順番に対応して画像データを一時記憶し、分割された画像データを所定の組み合わせ、配置、方向に基づいて、一つの画像データに結合し、結合された画像データを出力する手段が該当する。画像形成装置の読取部と記憶部とが協働的に作動して実現する。通常、画像読取モードを適切に実行する手段である読取手段とは区別される。
原稿サイズ受付手段が原稿サイズをユーザから受け付ける方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、タッチパネル上に原稿サイズに対応する項目を複数表示して受け付ける方法、画像形成装置に備えられた操作部に原稿サイズに対応するハードキー等を設けて受け付ける方法等が該当する。画像形成装置に接続されたパーソナルコンピュータ等のインターフェースから受け付けても構わない。
分割読取モード選択手段が、受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいと判別する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、予め画像読み取りサイズよりも小さい原稿サイズと、画像読み取りサイズよりも大きい原稿サイズとを区分けしたテーブルを用意し、ユーザが選択した原稿サイズとそのテーブルとに基づいて原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かを判別する方法、予め原稿サイズの数値と画像読み取りサイズの数値とを記憶しておき、ユーザが選択した原稿サイズの数値と画像読み取りサイズの数値とを比較して原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かを判別する方法等が該当する。
分割読取モード選択手段が自動的に選択する分割読取モードは、どのような分割読取モードでも構わないが、例えば、選択された原稿サイズを分割して読み取った際に、偶数回の分割読み取りによって、一の画像データを結合可能となる分割読取モード等が該当する。例えば、画像読み取りサイズ「A4」(210mm×297mm)である場合、原稿サイズが「A3」(297mm×420mm)と選択されると、分割読取モードは「2in1」が自動的に選択され、原稿サイズが「A2」(420mm×594mm)と選択されると、分割読取モードは「4in1」と自動的に選択されるよう構成することができる。分割読取モードは、原稿読み取りサイズと、画像形成装置に収納された用紙サイズとに応じて、適宜設計変更される。
分割読取モード選択手段がユーザから受け付ける新たな分割読取モードは、ユーザの分割読取モードの確認に相当するように、分割読取モード選択手段が自動的に選択した分割読取モードと同一であっても、当該選択した分割読取モードと異なる分割読取モードであっても構わない。分割読取モード選択手段がユーザから新たに分割読取モードを受け付ける方法は、例えば、タッチパネル上に分割読取モードに対応する項目を複数表示して受け付ける方法等が挙げられる。なお、ユーザの操作に応じて、新たに分割読取モードを受け付ける手順を省略可能としても構わない。
分割して読み取る順番の数は、分割読取モードの種類等に応じて決定され、例えば、分割読取モード「2in1」であれば二回、「4in1」であれば四回等となる。
原稿の配置は、原稿台上に載置させる原稿の状態に相当し、例えば、分割読取モード「2in1」で原稿の上半分を分割して読み取る場合、その配置は、原稿の上半分が原稿台に係る画像読み取りサイズと重なり、原稿の上半分の画像データが適切に読み取られる配置となる。配置には、画像として読み取られる原稿の部分と方向とが示される。なお、原稿の配置における方向は、原稿台における基準(例えば、左上基準(左奥基準)、右上基準(右奥基準)等)に応じて、適宜変更される。
分割読取の順番と、原稿の配置とは、分割読取モードの種類等に応じて異なる場合がある。例えば、分割読取モード「2in1」であれば、原稿を上下半分に読み取らせるための配置や、原稿を左右半分に読み取らせるための配置、その他の配置等が挙げられる。原稿を上下半分に読み取る場合、その順番は、例えば、上半分の原稿の読み取りを一番目とし、下半分の原稿の読み取りを二番目とすることもできるし、その逆の順番とすることもできる。原稿を左右半分に読み取る場合、その順番は、例えば、右半分の原稿の読み取りを一番目とし、左半分の原稿の読み取りを二番目とすることもできるし、その逆の順番とすることもできる。このように、分割読取モードに応じて、分割読取の順番と原稿の配置とは変動しうる。そのため、分割読取の順番と原稿の配置との関係は、適用する画像形成装置の機種、スペック等と適用する分割読取モードの種類に応じて、適宜設計変更される。
分割読取の順番に対応して、原稿の配置を表示する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、分割読取モードと、その分割読取モードにおいて画像を読み取る順番と、その順番においてユーザが原稿台上に載置させる原稿の配置を表示する画面である分割読取手順画面とを関連つけて記憶する記憶手段を予め用意して、その記憶手段に基づいて表示する方法等が挙げられる。
原稿の配置を表示する方法は、例えば、画像形成装置に備えられたタッチパネル等に画面として表示する方法が挙げられる。原稿の配置を表示する際に、原稿の配置を模したイメージ画像を表示しても、文書等を表示しても構わない。又、本発明は、さらに、上記画像読取サイズと同等の原稿サイズに、通常の画像読取モードを、上記画像読取サイズよりも大きい原稿サイズに、当該原稿サイズに対応した分割読取モードを関連付けた分割読取テーブルを備え、上記分割読取モード選択手段は、上記受け付けた原稿サイズと、上記分割読取テーブルとに基づいて、上記受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かの判別を行う。又、本発明は、さらに、原稿の画像データを分割して読み取る際に、原稿台上に載置された原稿と画像読み取りサイズとの間に生じる位置ズレを検知するズレ検知手段と、位置ズレが検知された場合に、その位置ズレをユーザに知らせるズレ報知手段とを備える。
本発明の画像形成装置によれば、原稿の画像を読み取る前に、原稿サイズをユーザから受け付ける原稿サイズ受付手段と、受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きい場合に、自動的に分割読取モードを選択するとともに、新たに分割読取モードをユーザから受け付ける分割読取モード選択手段とを備えるよう構成している。
これにより、ユーザに入力された原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きい条件では、自動的に分割読取モードが選択されることとなる。そのため、分割読取モードを知らないユーザであっても、原稿サイズに応じて適切に分割読取モードを利用することが可能となる。その結果、分割読取モードを十分に活用するとともに、原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きい場合に生じる弊害(例えば、原稿の画像を無理して読み取らせるために原稿を折り曲げたり、切り取ったりして原稿を傷めること)を防止することが可能となる。また、どのようなサイズの原稿であっても適切に印刷物等として出力させることが可能となる。さらに、分割読取モードが自動的に選択されたとしても、ユーザによって、新たに分割読取モードを受け付けることが可能であるから、ユーザの希望に応じて、分割読取モードを適宜設定変更することが可能となる。そのため、分割読取モード選択手段が選択した分割読取モードに制限されることなく、画像形成装置を機動的に対応させることが可能となる。
さらに、分割読取モードが選択された際に、原稿の画像を分割して読み取る順番に対応して、ユーザが原稿台上に載置させる原稿の配置を表示する分割読取表示手段を備えるよう構成することができる。
これにより、ユーザが分かり難い分割読取時における原稿の適切な配置を、分割読取の順番毎に表示して、ユーザに原稿を適切に載置させ、分割読取を行わせることが可能となる。そのため、ユーザが分割読取時における原稿の配置を間違えることを防止するとともに、分割した原稿の画像データを適切に読み取ることが可能となる。そのため、結合した一つの画像データは原稿の画像に一致し、ユーザが原稿の配置を間違えることによって生じる無駄な出力、ユーザの意図しない画像データの出力を防止することが可能となり、分割読取モードを熟知していないユーザでも分割読取モードを十分に活用することが可能となる。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
<画像形成装置>
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置は、プリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機、デジタル複写機、プリンタ等が該当し、コピーサービス、スキャナサービス、ファクシミリサービス、プリンタサービス等を備えた画像形成装置として機能する。
図1は、複合機の概略模式図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。なお、一例として複合機を利用して原稿のコピーを行う際の画像形成装置の動作を簡単に説明する。
ユーザが複合機100を利用して例えば原稿の印刷を行う場合、原稿を図1に示す原稿台103、或いは載置台105に配置し、原稿台103近傍に供えられた操作部200に対して印刷の指示を行う。当該指示があると、以下に示す各部(駆動部)が動作することで、印刷が行われる。
即ち、図1に示すように、本実施の形態の複合機100は、本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102を備える。本体101の上面は原稿台103が設けられており、原稿台103は、プラテンカバー102によって開閉されるようになっている。プラテンカバー102は、自動原稿給紙装置104と載置台105と排紙台109が設けられている。
自動原稿給紙装置104は、プラテンカバー102の内部に形成された原稿搬送路108と、プラテンカバー102の内部に備えられたピックアップローラ106や搬送ローラ107A、107B等で構成される。原稿搬送路108は、載置台105から、本体101に設けられた読取部110にて読み取りが行なわれる読取位置Pを経由して、排紙台109に通じる原稿の搬送路である。
自動原稿給紙装置104は、載置台105に載置された原稿1枚ずつをピックアップローラ106で原稿搬送路内108に引き出し、搬送ローラ107A、107B等によって引き出した原稿を、読取位置Pを通過させて排紙台109に排紙する。読取位置Pを通過する時に原稿は読取部110にて読み取られる。
上記読取部110は、原稿台103の下方に設けられており、図2にその詳細が示されている。読取部110は、原稿台103を照射する主走査方向に長い光源111と、原稿台からの光を選択的に通過させるスリット116と、原稿台からの光を導くミラー112とを備える第一の移動キャリッジ117や、第一の移動キャリッジ117からの反射光を再度反射するミラー113A、113Bを備える第二の移動キャリッジ118、さらにミラーで導かれた光を光学的に補正するレンズ群119、当該レンズ群119より補正された光を受光する撮像素子115、撮像素子にて受光した光を電気信号に変換し、必要に応じて補正・修正などを行う画像データ生成部114とで構成されている。
自動原稿給紙装置104上の原稿を読み取る場合には、光源111は、読取位置Pを照射できる位置に移動して発光する。光源111からの光は、原稿台103を透過して読取位置Pを通過する原稿にて反射し、スリット116、ミラー112、113A、113B、レンズ群119によって撮像素子115に導かれる。撮像素子115は、受光した光を電気信号に変換して画像データ生成部114に送信する。画像データ生成部114には、上記撮像素子115にて受光された光がR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のアナログ電気信号として入力され、ここでアナログ−デジタル変換され、即ちデジタル化される。さらに、画像データ生成部114では、順次変換されたデジタル信号を単位データとし、これら単位データを補正、修正等することで複数の単位データからなる画像データを生成する。
また、読取部110は、自動原稿給紙装置104で搬送される原稿だけでなく、原稿台103に載置された原稿も読み取ることが可能となっている。原稿台103に載置された原稿を読み取る場合は、第一のキャリッジ112は、光源111を発光しながら副走査方向に移動し、光源111から撮像素子115までの光路長を一定にするために、第二の移動キャリッジ118は第一の移動キャリッジ117の1/2の速度で撮像素子115方向に移動する。
撮像素子115は、自動原稿給紙装置104に搬送された原稿のときと同様に、ミラー112、113A、113Bに導かれた光に基づいて原稿台103に載置された原稿からの光を電気信号に変換し、これに基づいて画像データ生成部114が画像データを生成する。
本体101の読取部110の下方には、画像データを印刷する印刷部120を備えている。印刷部120が印刷できる画像データは、上記のように画像データ生成部114にて生成されたものや、複合機100に接続された通信ケーブル201を介して、ネットワーク202から画像形成の指示とともに送信される場合もある。
印刷部120が行う印刷方式には、電子写真方式が用いられている。即ち、感光ドラム121を帯電器122で一様に帯電させ、その後レーザ123で感光ドラム121を照射して感光ドラム121に潜像を形成し、現像器124で潜像にトナーを付着させて可視像を形成し、転写ローラにて可視像を用紙に転写する方式である。
なお、フルカラー画像に対応した画像形成装置では、上記現像器(ロータリー現像器)124が、図1の紙面に対して垂直方向に構成される回転軸を中心として周方向に回転させられ、対応する色のトナーが格納された現像ユニットが感光ドラム121の対向位置に配置される。この状態で、感光ドラム121上の潜像が、現像器124が格納するトナーにより現像され、中間転写ベルト125Aに転写される。なお、現像器124は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各トナーをそれぞれ格納する4つの現像ユニット124(Y)、(C)、(M)、(K)を有している。上記中間転写ベルト125Aへの転写を上記各色毎に繰り返すことにより、当該中間転写ベルト125A上にフルカラー画像が形成される。
可視像が印刷される用紙は、手差しトレイ131、給紙カセット132、133、134などの給紙トレイに載置されたものである。
印刷部120が印刷を行う際には、何れか1つの給紙トレイから用紙1枚を、ピックアップローラ135(手差しトレイの場合は、手差しトレイ近傍に備えられたピックアップローラ136)を用いて引き出し、引き出した用紙を搬送ローラ137やレジストローラ138で中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込む。
印刷部120は、中間転写ベルト125Aと転写ローラ125Bの間に送り込んだ用紙に、上記中間転写ベルト125A上の可視像を転写すると、可視像を定着させるために、搬送ベルト126で定着装置127に用紙を送る。定着装置127は、ヒータが内蔵された加熱ローラ128と、所定の圧力で加熱ローラ128に押し当てられた加圧ローラ129とで構成されている。加熱ローラ128と加圧ローラ129の間を用紙が通過すると、熱と用紙への押圧力によって可視像が用紙に定着する。印刷部120は、定着装置127を通過した用紙を排紙トレイ130に排紙する。
以上が、複合機100における基本的なコピーサービスの処理である。なお、複合機100は、上述した各部(自動原稿給送装置104、読取部110、印刷部120)を適宜協働的に動作することによって、他の機能、例えば、ファクシミリ送受信機能、プリント機能、スキャン機能、後処理機能、メモリ機能等をユーザに提供する。
ユーザが操作部200等を介して複合機100に入力した条件等を受け付ける手段を条件受付手段とし、読取部110を駆動して原稿台103(載置台105)に載置された原稿の画像を画像データとして読み取る手段を読取手段とし、操作部200等の指示(命令、要求)によって分割読取モードが選択されると、読取部110を駆動して原稿台103に載置された原稿の画像を分割して画像データとして読み取る手段を分割読取手段とし、印刷物120を駆動して、読み取った画像データを印刷物として出力する手段を出力手段とする(後述する)。
図3は、複合機100に備えられた操作部200の外観の一例を示す図である。ユーザは、上記操作部200を用いて、上述のような機能提供についての設定条件等を入力したり、分割読取モードを選択したり、原稿サイズを入力したり、倍率を変更したりする。設定条件の入力、各サービスの実行開始等が行なわれる際に、上記操作部200に備えられたタッチパネル301、タッチペン302、操作キー303が用いられる。
上記タッチパネル301には、上述した条件を入力する機能と、入力された設定条件や書き込み情報等を表示する機能とが兼ね備えられている。すなわち、タッチパネル301上に表示された画面内の選択項目等を押下することによって、選択項目等に関連付けられた設定条件の入力が行われ、所定のキーボード画面のキーまたは送信先を押下することによって、原稿サイズ、倍率、部数、分割読取モードの入力が行なわれる。また、入力された項目等は、その背景色を白色からグレー色へ変更してタッチパネル301上に表示されるため、ユーザによって随時視認される。
タッチパネル301の近傍には、タッチペン302が備えられており、ユーザがそのタッチペン302の先をタッチパネル301に接触させると、タッチパネル301下方に設けられたセンサが接触先を検知する。そのため、タッチペン302の接触により、キーボード画面のキーの押下や所定の手書き情報の入力が可能である。
さらに、タッチパネル301近傍には、所定数の操作キー303が設けられ、例えば、テンキー304、スタートキー305、クリアキー306、ストップキー307、リセットキー308、電源キー309が備えられている。なお、上記テンキー304は、部数や倍率を設定する際に具体的な数字の入力に用いられる。
次に、図4を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図4は、複合機100における制御系ハードウェアの概略構成図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404、各駆動部に対応するドライバ405を内部バス406によって接続している。上記CPU401は、例えば、RAM403を作業領域として利用し、上記ROM402、HDD404等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ405と図示しない操作部200からのデータ、指示を授受し、上記図1乃至図3に示した各駆動部等の動作を制御する。また、上記駆動部以外についても、上記CPU401がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。上記ROM402、HDD404等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に図5乃至図6を参照しながら、第一の実施形態の画像形成装置が、受け付けた原稿のサイズに応じて、分割読取モードを自動的に選択する手順について説明する。なお、本発明の第一の実施形態に直接には関係しない各部の詳細は省略している。図5は、本発明の第一の実施形態に係る複合機の機能ブロック図である。図6は、本発明の第一の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。
例えば、複合機100が待機時での消費電力を抑えた状態であるスリープ状態である場合に、ユーザが原稿を原稿台103に載置して、タッチパネル301を触れると、複合機100のスリープ状態が解除され、使用可能な状態へ移行し、条件受付手段501が、タッチパネル301上に初期画面(ここでは、図7Aに示すコピー設定画面)を表示する。条件受付手段501が初期画面を表示する時点は、ユーザが複合機100に電源を投入した時点であっても構わない。
なお、複合機の画像読み取りサイズは、「A4」とする(後述する)。
初期画面には、コピーサービスの設定を行なうための通常の項目701(例えば、出力するシートのサイズ、倍率等)と、条件入力が完了した際に押下するボタンである「OK」ボタン702とが表示されている。そこで、ユーザは、自己の希望するコピー設定の条件(例えば、出力するシートのサイズを「A4」703、倍率を「100%」704)を入力すると、条件受付手段501がその条件を受け付ける。なお、ユーザが押下した項目の背景色は、白色からグレー色へ変更される。
さらに、ユーザが条件の入力を終了し、初期画面に表示された「OK」ボタン702を押下すると、条件受付手段501が条件の受付を完了した旨の信号を原稿サイズ受付手段502に送信する。原稿サイズ受付手段502は上記信号を受信すると、画像データを読み取らせる原稿の原稿サイズを受け付ける画面である原稿サイズ受付画面をタッチパネル上に表示する。
原稿サイズ受付画面には、図7Bに示すように、読み取らせる原稿サイズの入力を促すメッセージ705「読み取らせる原稿のサイズを選択してください。」と、原稿のサイズを示す一連の選択項目706(例えば、「A3」、「A4」、「A5」、表示された項目以外の原稿サイズを表示選択可能なボタンである「その他」等)と、出力させるシートのサイズ「A4」707と、原稿のサイズを入力完了した際に押下するボタンである「OK」ボタン708とが表示される。
ユーザは、原稿サイズ受付画面を見ながら、原稿サイズA3に対応する選択項目「A3」709を押下すると、原稿サイズ受付手段502は、押下された選択項目「A3」709の背景色を白色からグレー色へ変更する。
ユーザは、表示されたシートのサイズ「A4」707と、原稿サイズ「A3」709とを確認しながら、原稿サイズ受付画面の「OK」ボタン708を押下すると、原稿サイズ受付手段502は、原稿サイズ「A3」を受け付け、その原稿サイズ「A3」を分割読取モード選択手段503に送信する(図6:S101)。
分割読取モード選択手段503は、分割読取モード記憶手段504に記憶された分割読取テーブルを参照し、受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かの判別を行う(図6:S102)。
画像読み取りサイズとは、複合機の読取部110が副走査可能な領域、言い換えると、原稿台103に原稿を載置させた際に、読取部110がその原稿の画像を一回の読取動作にて読取可能な領域(読取領域、読取範囲、読取位置ともいう)に相当する。
分割読取テーブル800には、図8Cに示すように、一連の原稿サイズ801と、その原稿サイズを原稿台103にて読み取った際に必要となる分割読取モード802とが関連付けて記憶されている。
例えば、複合機100の原稿台103における画像読み取りサイズを「A4」と同等のサイズとする場合、分割読取テーブルに係る原稿サイズ「A3」や「A2」は画像読み取りサイズよりも大きいため、その原稿サイズ(「A3」、「A2」)には、選択すべき分割読取モード(例えば、二回の分割読取によって一枚のシートを出力する分割読取モードを示す「2in1」、四回の分割読取によって一枚のシートを出力する分割読取モードを示す「4in1」等)が関連付けて記憶されている。一方、分割読取テーブルに係る原稿サイズ「A4」や「A5」は画像読み取りサイズと同等、あるいは画像読み取りサイズよりも小さいため、その原稿サイズ(「A4」、「A5」)には、通常の画像読取モード(例えば、一回の画像読取によって一枚のシートを出力する通常の画像読取モードを示す「−」等)が関連付けて記憶されている。
上記分割読取テーブル800により、分割読取モード選択手段503が、受信した原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かの判別を行うことが可能となり、受け付けた原稿サイズに適合した分割読取モードを自動的に選択することが可能となる。
分割読取モード選択手段503が原稿サイズ「A3」709を受け付けると、分割読取テーブル800を参照し、その「A3」は画像読み取りサイズ「A4」よりも大きいと判別して、分割読取テーブル800の「A3」803に対応する分割読取モード「2in1」804を取得する(図6:S102YES→S103)。
さらに、分割読取モード選択手段503は、取得した分割読取モード「2in1」804の他に、他の分割読取モードをユーザから受け付ける画面である分割読取モード受付画面をタッチパネル上に表示する。
分割読取モード受付画面には、図8Eに示すように、分割読取モードが自動的に選択されたことを示すメッセージ811「分割読取モードが選択されました。」と、選択(取得)された分割読取モードである「2in1」812(804)と、原稿サイズ「A3」813と、シートサイズ「A4」814と、新たに分割読取モードの選択(入力)をユーザから受け付けるメッセージ815「他の分割読取モードに変更可能です。」と、選択された分割読取モード「2in1」と異なる分割読取モードに対応する項目816(例えば、「4in1」、ユーザにより予め記憶されたプログラム等を起動させるボタンに対応する「応用」等)と、原稿サイズ受付画面に画面を切り換えるボタンである「戻る」ボタン817と、分割読取モードを確定させるボタンである「OK」ボタン818とが表示される。なお、「2in1」812(804)は、選択されていることを示すために、その背景色が白色からグレー色へ変更されて表示される。
ユーザは、分割読取モード受付画面を見ながら、選択された分割読取モード「2in1」812(804)を確認し、分割読取モード受付画面の「OK」ボタン818を押下すると、分割読取モード選択手段503は「2in1」812(804)の選択を確定し、該「2in1」に基づいて分割読取を開始する旨の信号を分割読取手段505に送信する(図6:S104)。
なお、例えば、ユーザが分割読取モード受付画面を見ながら、選択された分割読取モード「2in1」812(804)とは異なる分割読取モード「4in1」を選択すると、「2in1」812(804)の選択は解除され、新たに分割読取モード「4in1」が選択されることとなる。例えば、「2in1」の背景色が白色へ変更されるとともに、「4in1」の背景色が白色からグレー色へ変更される。続いて、ユーザが分割読取モード受付画面の「OK」ボタン818を押下すると、分割読取モード選択手段503は「4in1」の選択を確定し、該「4in1」に基づいて分割読取を開始する旨の信号を分割読取手段505に送信することになる。
分割読取手段505は分割読取モード「2in1」を受信すると、「2in1」に対応する分割読取の準備を行い、分割読取表示手段506に「2in1」が選択された旨の信号を送信する。
分割読取表示手段506は、分割読取モードと、その分割読取モードにおいて画像を読み取る順番と、その順番においてユーザが原稿台上に載置させる原稿の配置を表示する画面である分割読取手順画面とを関連つけて記憶する画面記憶手段507を参照して、分割読取手順画面のうち、分割読取モード「2in1」と読取一回目の順番とに対応する読取一回目の分割読取手順画面を取得して、タッチパネル301上に表示する(図6:S105)。
読取一回目の分割読取手順画面には、図9Fに示すように、ユーザが画像を読み取らせる原稿を適切な配置(位置)で載置するよう促すメッセージ901「1回目の読取では、下記の配置で原稿を載置してください。」と、現時点で選択された分割読取モードである「2in1」902と、原稿サイズ「A3」903と、原稿を分割して読み取らせる場合の原稿の分割状態を示す原稿イメージ画像904(例えば、「2in1」で分割して読み取らせる場合であれば、原稿が上下半分に分割された原稿の分割状態を示す原稿イメージ画像)と、原稿イメージ画像に表示される情報であり、分割された原稿の画像を読み取らせる順番を示す順番情報905(例えば、「2in1」であれば、原稿画像の上半分に「あ1」、下半分に「あ2」等)と、画像読み取りサイズ「A4」906と、原稿を原稿台に適切な配置で載置させた状態を示す配置イメージ画像907(例えば、「2in1」であれば、原稿イメージ画像の上半分「あ1」が原稿台に適切な配置で載置された状態を示す配置イメージ画像、あるいは、原稿台において平面視で左上基準(左奥基準ともいう)とすると、原稿台の左側端部と上側端部とに原稿イメージ画像の上半分「あ1」の左側端部と上側端部とを揃えた配置で原稿イメージ画像が載置された状態を示す配置イメージ画像)と、分割読取を開始させるためのボタンである「OK」ボタン908とが表示される。
なお、配置イメージ画像に示された原稿イメージ画像には、原稿イメージ画像が裏面であることを示すために鏡像反転させた順番情報909が表示される。また、原稿台の基準については、画像形成装置の品種等に応じて適宜変更される。
上記読取一回目の分割読取手順画面により、ユーザは原稿を適切な配置で原稿台上に載置させ、一回目の分割読取を適切に開始することが可能となる。なお、分割読取手順画面は、分割読取モードのガイダンスとして機能することになる。
ユーザは、読取一回目の分割読取手順画面を見ながら、原稿の上半分を適切な配置で原稿台に載置させる。さらに、ユーザは、原稿が適切な配置で載置したことを確認して、分割読取手順画面に表示された「OK」ボタン908を押下すると、分割読取表示手段506は、分割読取手段505に一回目の画像読取を開始させる。分割読取手段505は、画像データを読み取り、その画像データを、分割読取モード「2in1」で一回目に読み取った画像データとして分割読取手段505に備えられた所定のメモリに正順で一時記憶する(図6:S106)。
一回目の画像データが分割読取手段505に備えられた所定のメモリに正順で一時記憶される場合、後述する結合縮小手段508が、分割された画像データを適切に結合可能となるよう、分割読取手段505が一回目の画像データに結合前処理を施す。
結合前処理とは、分割読取モードと画像を読み取る順番とに応じて、分割された画像データに付与される不適切なデータ(例えば、原稿の画像を読み取ると必然的に付与する画像データの周辺端部に係る余白データ等)を予め付与しない処理のことである。付与しない処理の方法は、例えば、付与しない余白データに該当するデータを0(付与するデータがないことを示す)とし、付与しない余白データには実質的に何のデータも付与されることなく、画像データがそのまま残存し、他の余白データには白データ(例えば、256階調であれば0)として、読み取った画像データの周辺端部に付与する方法が採用される。
例えば、分割読取モード「2in1」での一回目の画像データは、原稿の上半分に対応するため、図9G1に示すように、一回目の画像データの下側の余白データ910は付与しない結合前処理が施されて一時記憶される。この場合は、下側の余白データ910に該当する部分に、原稿の画像に対応する画像データがそのまま一時記憶される。もちろん、下側の余白データ910以外の画像データの周辺端部には、余白データが付与されることとなる。
なお、分割読取モードではない場合(通常読取モードの場合)、載置させた原稿の周辺端部の浮き上がりにより生じる影に応じた影画像データが、原稿の画像データとともに読み取られるため、その影画像データの一時記憶を防止するために、読み取った画像データの周辺端部に上記余白データを常に付与するよう構成されている。なお、影画像データに相当する部分(予め、規定された周辺端部の部分)のデータを余白データに変換するともいう。
そのため、分割読取モードの場合、その余白データを付与しない処理を施すと、上記影画像データが原稿の画像データに含まれるとも考えられるが、分割読取モードで読み取る原稿のサイズは、付与しない余白データに対応する部分において原稿が浮き上がる可能性がほとんどないサイズ、つまり、原稿の画像を読み取る領域と読み取らない領域との間を原稿が覆い被さるサイズであるため、上記結合前処理を施しても影画像データが含まれることなく、問題はない。
また、分割読取モードにおいて、付与しない余白データの位置(方向)は、分割読取モードと画像を読み取る順番とによって異なるため、例えば、選択された分割読取モードと、その分割読取モードで読み取られた画像データの順番と、その順番で付与しない余白データの位置(方向)とを関連付けて記憶する結合前処理記憶手段を予め用意しておき、その結合前処理記憶手段に基づいて結合前処理が施されるよう構成すればよい。
結合前処理が施された一回目の画像データが一時記憶されると、分割読取手段505は、全ての画像データの読み取りが完了していないことを確認して、「2in1」において二回目の分割読取の準備を行い、分割読取表示手段506に二回目の分割読取を開始する旨の信号を送信する(図6:S107NO)。上記確認は、どのような確認方法でも構わないが、例えば、読み取る順番に対応する画像データが順番通りに一時記憶されているか否かを検知して確認する方法が挙げられる。
分割読取表示手段506は、画面記憶手段507を参照して、分割読取手順画面のうち、分割読取モード「2in1」と読取二回目の順番とに対応する読取二回目の分割読取手順画面を、タッチパネル301上に表示する(図6:S107NO→S105)。
読取二回目の分割読取手順画面には、図10Hに示すように、メッセージ1001「2回目の読取では、下記の配置で原稿を載置してください。」と、「2in1」1002と、原稿サイズ「A3」1003と、原稿イメージ画像1004と、順番情報1005と、画像読み取りサイズ「A4」1006と、二回目の分割読取に対応する配置イメージ画像1007と、「OK」ボタン1008とが表示される。
二回目の分割読取に対応する配置イメージ画像1007は、一回目の配置イメージ画像に表示された原稿イメージ画像を、一回目の配置から平面視で180度時計回りに(逆時計回りでも構わない)回転させて、原稿イメージ画像の下半分「あ2」が原稿台に適切な配置で載置された状態を示す配置イメージ画像、あるいは、原稿台において平面視で左上基準とすると、原稿台の左側端部と上側端部とに原稿イメージ画像の下半分「あ2」の右側端部と下側端部とを揃えた配置で原稿イメージ画像が載置された状態を示す配置イメージ画像である。
上記配置イメージ画像により、ユーザは、二回目の分割読取でも、原稿の配置に迷うことなく、適切に原稿台上に載置させて、その画像データを読み取らせることが可能となる。
ユーザは、読取二回目の分割読取手順画面を見ながら、先ほど載置させた原稿を平面視で180度時計回りに回転させて、原稿の下半分が画像読取可能となるよう適切な配置で載置し、読取二回目の分割読取手順画面に表示された「OK」ボタンを押下すると、分割読取表示手段506は、分割読取手段505に二回目の画像読取を開始させる(図6:S106)。
分割読取手段505が読み取った画像データは、分割読取モード「2in1」で二回目に読み取った画像データとして分割読取手段505に備えられた所定のメモリに逆順で一時記憶される。
一時記憶される際に、分割読取モード「2in1」での二回目の画像データは、原稿画像の下半分に対応するため、図9G2に示すように、二回目の画像データの上側の余白データ911を付与しない結合前処理が施される。
分割読取手段505が、分割読取モード「2in1」において全ての画像データが読み取られたことを確認すると、分割読取が完了した旨の信号を結合縮小手段508に送信する(図6:S107YES)。結合縮小手段508は、先ほど一時記憶された一回目の画像データと二回目の画像データとを分割読取手段505に備えられた所定のメモリから読み取り、それらの画像データを一つの画像データに結合する(図6:S108)。この結合縮小手段508は、分割された画像データを集約する手段であっても構わない。
具体的には、結合縮小手段508が、一回目の画像データの下側に二回目の画像データの上側を結合し、一つの画像データとする。画像データ相互を結合する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、図10I1に示すように、メモリアドレスに基づいて、正順展開された一回目の画像データの最終ビット1009(一回目の画像データの最下方の最前列に相当する)に、正順展開された二回目の画像データの先頭ビット1010を正順で順次再記憶する方法が挙げられる。
上記方法にすると、一回目の画像データのうち、下方左側に相当するデータに、二回目の画像データのうち、上方右側に相当するデータが順次記憶され、二回目の画像データの最終ビットが、結合された一つの画像データの最終ビットとなり、結果として、一回目の画像データの下側に二回目の画像データの上側が結合された一つの画像データが作成される。なお、上記方法に限定されることはなく、画像データを記憶する際に、一回目の画像データを正順で一時記憶し、二回目の画像データを正順で一時記憶し、一方を正順で展開し、他方を逆順で展開して、再度他方を正順で再記憶して一の画像データとして結合するよう構成しても構わない。
なお、一回目の画像データの読み取り方と二回目の画像データの読み取り方との些細な違い(原稿配置の多少のズレ等)によって、図10I2に示すように、画像データ相互を結合している結合部1011が適切に結合されない場合(一回目の画像データと二回目の画像データとが聊かズレている場合)があるため、結合部1011に所定の画像処理(ぼかし処理、マッチングパターン処理、画像加工処理等)を随時施すよう構成しても構わない。
結合縮小手段508は、結合した一つの画像データを、シート(記録媒体)に画像形成可能な倍率に縮小する(図6:S109)。上記倍率は、入力されたシートのサイズと原稿サイズに基づいて算出される。例えば、先ほどユーザによって、シートのサイズ「A4」と、原稿サイズ「A3」とが入力されているため、結合縮小手段508が、結合した画像データのサイズ「A3」をシートのサイズ「A4」に縮小する倍率(「71%」)を算出し、その倍率に基づいて結合した画像データを縮小する。
結合縮小手段508は、縮小した画像データを出力手段509に送信する。出力手段509は、受信した画像データをシートに画像形成し、印刷物として出力する(図6:S110)。
上記手順により、画像読み取りサイズよりも大きい原稿のサイズを適切に分割読取して一枚のシートに出力することが可能となる。なお、上記手順では、分割読取モード「2in1」における手順であったが、他の分割読取モード、例えば「4in1」であっても同様である。
一方、原稿サイズ受付手段502が、画像読み取りサイズと同等、あるいは画像読み取りサイズよりも小さい原稿サイズを受け付けた場合は、以下の手順にて、画像データの出力が行われる。
原稿サイズ受付手段502が、例えば、ユーザから原稿サイズ「A5」を受け付けると、分割読取モード選択手段503に、その原稿サイズ「A5」を送信する(図6:S101→S102)。
分割読取モード選択手段503が原稿サイズ「A5」を受信すると、分割読取記憶手段504に記憶された分割読取テーブルを参照する。原稿サイズ「A5」は画像読み取りサイズよりも小さいサイズであるため、図8Cに示すように、分割読取テーブル800には、原稿サイズ「A5」805に画像読取モードを示す「−」806が関連付けて記憶されている。
分割読取モード選択手段503は、原稿サイズ「A5」805が画像読み取りサイズ「A4」よりも小さいと判別し、画像読取モード「−」806を取得し、通常通り、一回の画像データの読み取りによってシートを出力する旨の信号を読取手段510に送信する(図6:S102NO)。
既に、ユーザによって操作部200のスタートキーが押下されているので、読取手段510は、載置された原稿の画像データを読み取って出力手段509に送信する(図6:S102NO→S111)。出力手段509は、受信した画像データをシートに画像形成し、印刷物として出力する(図6:S110)。
上記手順により、画像読み取りサイズよりも小さい原稿サイズを適切に読み取ってシートに出力する。なお、画像読み取りサイズと原稿サイズとが同等である場合も同様である。
このように、原稿の画像を読み取る前に、原稿サイズをユーザから受け付ける原稿サイズ受付手段と、受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きい場合に、自動的に分割読取モードを選択する分割読取モード選択手段とを備えるよう構成している。
これにより、ユーザに入力された原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きい条件では、自動的に分割読取モードが選択されることとなる。そのため、分割読取モードを知らないユーザであっても、原稿サイズに応じて適切に分割読取モードを利用することが可能となる。その結果、分割読取モードを十分に活用するとともに、原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きい場合に生じる弊害(例えば、原稿の画像を無理して読み取らせるために原稿を折り曲げたり、切り取ったりして原稿を傷めること)を防止することが可能となる。また、どのようなサイズの原稿であっても適切に印刷物等として出力させることが可能となる。
さらに、分割読取モードが選択された際に、原稿の画像を分割して読み取る順番に対応して、ユーザが原稿台上に載置させる原稿の配置を表示する分割読取表示手段を備えるよう構成することができる。
これにより、ユーザが分かり難い分割読取時における原稿の適切な配置を、分割読取の順番毎に表示して、ユーザに原稿を適切に載置させ、分割読取を行わせることが可能となる。そのため、ユーザが分割読取時における原稿の配置を間違えることを防止するとともに、分割した原稿の画像データを適切に読み取ることが可能となる。そのため、結合した一つの画像データは常に原稿の画像に一致し、ユーザが原稿の配置を間違えることによって生じる無駄な出力(結合部が不一致である誤った出力)、ユーザの意図しない画像データの出力を防止することが可能となり、分割読取モードを熟知していないユーザでも分割読取モードを十分に活用することが可能となる。
なお、本発明の実施形態では、分割読取表示手段が分割読取手順画面を表示するよう構成したが、本発明の実施形態に加えて、さらに、原稿の画像データを分割して読み取る際に、原稿台上に載置された原稿と画像読み取りサイズとの間に生じる位置ズレを検知するズレ検知手段と、位置ズレが検知された場合に、その位置ズレをユーザに知らせるズレ報知手段とを備えるよう構成しても構わない。
例えば、原稿台には、図11J1に示すように、画像読み取りサイズ1101よりも大きなプラテンガラス1102が設けられているが、その画像読み取りサイズ1101の四隅(図11Jでは、原稿台において平面視で左上基準とし、画像読み取りサイズの左側上端1101a、左側下端1101b、右側上端1101c、左側下端1101d)に原稿を検知可能な光学センサ(接触センサ)をそれぞれ設けるよう構成する。光学センサは、原稿台に載置された原稿の接触(脱離)によりON(OFF)信号を発信する。また、光学センサは、原稿マットからの反射光の強度に基づいて原稿の存在(不存在)によりON(OFF)信号を発信しても構わない。
載置された原稿の端部が画像読み取りサイズの端部からはみ出る場合、言い換えると、原稿の端部と画像読み取りサイズの端部が揃っていない場合、載置させた原稿と画像読み取りサイズ(読取領域、読取範囲、読取位置)との間に位置ズレが生じ、光学センサが原稿のはみ出た部分を検知することになる。
例えば、分割読取表示手段が分割読取手順画面を表示させている間は、ズレ検知手段が上記光学センサを監視し、その光学センサから発信される信号を検知する。
位置ズレが発生した場合、ズレ検知手段は、原稿の配置に位置ズレが生じている旨の信号をズレ報知手段に送信する。ズレ報知手段は、原稿が位置ズレを起こしていることを示す画面であるズレ発生画面を、タッチパネル上に表示して、ユーザに知らせる。
ズレ発生画面には、例えば、図11Kに示すように、ズレが発生している旨をユーザに知らせるメッセージ1103「原稿が読取位置からズレています。正しい位置に直してください。」と、確認を示すためのボタンである「OK」ボタン1104と、ズレ発生画面の表示を消去させるためのボタンである「CANCEL」ボタン1105と、原稿イメージ画像と原稿台との間にズレが発生している状態を示すズレイメージ画像1106とが、読取一回目の分割読取手順画面(図9F)上にポップアップ表示される。
ズレイメージ画像は、例えば、選択された分割読取モードと、画像を読み取る順番と、ON信号を発信する光学センサの位置関係とに基づいて表示される。例えば、分割読取モード「2in1」で一回目の画像読取において、図11J2の左側下端の光学センサ1101dがON信号を発信する場合、平面視で原稿が逆時計回りに30度(位置ズレに対応する角度)回転した状態に対応するズレイメージ画像が表示される。
他のズレイメージ画像も、画像を読み取る順番とON信号を発信する光学センサの位置関係とに基づいて予測されるズレイメージ画像が関連付けられて記憶される。また、ズレイメージ画像に代えて、またはズレイメージ画像とともに、メッセージ、文書等を表示するよう構成しても構わない。
ユーザがズレ発生画面を見ながら、原稿の位置ズレを直すと、光学センサはOFF信号を発信するため、ズレ検知手段は、原稿に位置ズレが発生していない旨の信号をズレ報知手段に送信し、ズレ報知手段は、原稿の位置ズレが解消したと判別して、先ほど表示していたズレ発生画面を分割読取手順画面から消去する。
上記構成により、分割読取を行う前の段階で、ユーザに原稿の位置ズレを知らせることが可能となる。そのため、分割読取モードにおける画像データを、位置ズレが生じていない適切な画像データとして読み取ることが可能となる。その結果、分割して読み取った画像データを結合した際に、その結合部に不整合が生じる可能性を出来るだけ防止するとともに、分割読取モードを十分に活用して、ユーザの意図した画像データを出力させることが可能となる。
なお、ズレ報知手段は、画面表示以外の方法、例えば、音声メッセージや警告音等で位置ズレをユーザに知らせるよう構成しても構わない。
また、本発明の実施形態では、原稿サイズ受付手段が、原稿サイズ受付画面をタッチパネル上に表示してユーザから原稿サイズを受け付けるよう構成したが、さらに、ユーザが原稿サイズを入力した際に(原稿サイズに対応する項目を選択した際に)、分割読取モード記憶手段を参照し、ユーザが入力した原稿サイズに対応する分割読取モードを原稿サイズ受付画面に表示するよう構成しても構わない。上記構成により、ユーザに分割読取モードが自動的に選択された旨を知らせることが可能となる。
さらに、ユーザが原稿サイズを入力した際に、出力させるシートのサイズとの関係から、出力後の原稿の倍率(結合縮小手段が画像データを縮小する際の倍率)を表示するよう構成しても構わない。上記構成により、ユーザに、出力後のシートに印刷される原稿の倍率を前もって知らせることが可能となる。
ユーザに分割読取モードや出力後の原稿の倍率を前もって知らせる場合、例えば、図8Dに示すように、一連の原稿サイズ807と、その原稿サイズ807を原稿台にて読み取った際に必要となる分割読取モード808と、その分割読取モード808における出力後の原稿の倍率809とを関連付けて記憶する倍率付き分割読取テーブル810を予め用意すればよい。上記倍率は、原稿サイズを受け付けた際に、随時算出するよう構成しても構わない。
また、本発明の実施形態では、条件受付手段が初期画面によってシートのサイズを受け付け、原稿サイズ受付手段が原稿サイズ受付画面によって原稿サイズを受け付けるよう構成したが、例えば、条件受付手段が原稿サイズ受付手段を兼ねて初期画面によってシートのサイズとともに原稿サイズを受け付けるよう構成しても構わない。
また、本発明の実施形態では、分割読取モード選択手段が、自動的に分割読取モードを選択するとともに、新たに分割読取モードをユーザから受け付け可能とするよう構成したが、例えば、ユーザの操作や管理者等の設定変更に基づいて、自動的に分割読取モードを選択するのみで、新たに分割読取モードを受け付けずに、続けて、分割読取表示手段が分割読取手順画面を表示するよう構成しても構わない。上記構成とすると、新たに分割読取モードをユーザから受け付ける手順を省略することが可能となるため、ユーザが迅速に分割読取を実行することが可能となる。
また、本発明の実施形態では、結合縮小手段が、画像データ相互を結合する際に所定の画像処理を施すよう構成したが、さらに、結合前の画像データと結合後の画像データを選択表示する画面を表示して、ユーザにより画像データの結合部を調整可能となるよう構成しても構わない。上記構成により、ユーザの意図に反する画像データの出力を防止することが可能となる。
また、本発明の実施形態では、分割読取モード選択手段が、分割読取テーブルに基づいて、受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かの判別を行ったが、他の方法によって判別しても構わない。例えば、予め画像読み取りサイズに対応する数値と、原稿のサイズに対応する数値とを記憶しておき、選択された原稿のサイズの数値と、画像読み取りサイズの数値とを比較して、判別するように構成しても構わない。
また、本発明の実施形態では、分割読取手段が画像データをそのまま一時記憶し、結合縮小手段が、画像データを結合する際に、その画像データに結合前処理を施すよう構成したが、分割読取手段が画像データを一時記憶する際に、その画像データに結合前処理を施すよう構成しても構わない。
また、本発明の実施形態では、原稿台に載置された原稿の画像を読み取る手段として、分割読取モードが選択された際には、分割読取手段を、画像読取モードが選択された際には、読取手段を採用したが、画像形成装置の機種等によっては、同一の読取手段によって上記二種のモードを達成する場合もあるため、画像形成装置の機種等に応じて、適宜設計変更される。
また、本発明の実施形態は、例えば、通常市販されている画像形成装置の画像読み取りサイズ(例えば、「A3」)よりも小さい画像読み取りサイズ(例えば、「A4」)を有する画像形成装置に採用することが好ましい。例えば、家庭用の画像形成装置や省スペース化を図るために製造された画像形成装置がそれに該当する。小さい画像読み取りサイズを有する画像形成装置では、分割読取モードを利用する頻度が通常の画像形成装置よりも高いため、本発明の実施形態を採用すると、その作用効果を十分に発揮させることが可能となる。
また、本発明の実施形態では、複合機が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。上記構成では、上記プログラムを複合機に読み出させ、その複合機が上記各手段を実現する。その場合、上記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる記憶方法として提供することも可能である。
また、本発明の実施形態では、コピー機能との処理に関して採用したが、例えば、スキャン機能、ファクシミリ送受信機能、プリント機能、ネットワークスキャン機能、後処理機能、メモリ機能等の処理にでも採用できる。
以上のように、本発明にかかる画像形成装置は、複写機、プリンタ、複合機等に有用であり、受け付けた原稿のサイズに応じて、分割読取モードを自動的に選択することが可能な画像形成装置として有効である。
本発明の実施形態に係る複合機内部の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る自動原稿給送装置を示す概念図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネル上に表示された画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発明の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す第一の図である。 本発明の実施形態に係る分割読取テーブルの一例とタッチパネル上に表示された画面の一例とを示す図である。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す第二の図である。 本発明の実施形態においてメモリ上に記憶された画像データ等の一例を示す図である。 他の実施形態のタッチパネル上に表示された画面の一例を示す図である。
符号の説明
100 複合機
501 条件受付手段
502 原稿サイズ受付手段
503 分割読取モード選択手段
504 分割読取モード記憶手段
505 分割読取手段
506 分割読取表示手段
507 画面記憶手段
508 結合縮小手段
509 出力手段
510 読取手段
800 分割読取テーブル

Claims (3)

  1. 分割読取モードが選択された際に、原稿台に載置された原稿の画像を分割して読み取る分割読取手段を備えた画像形成装置において、
    原稿の画像を読み取る前に、原稿サイズをユーザから受け付ける原稿サイズ受付手段と、
    上記受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かの判別を行い、当該原稿サイズが上記画像読み取りサイズよりも大きい場合にのみ当該原稿サイズに対応する分割読取モードを自動的に選択して、当該選択した分割読取モードの確定をユーザから受け付ける分割読取モード選択手段と
    上記分割読取モードが確定されると、上記原稿の画像が読み取られる順番に対応して、分割された原稿の画像を読み取らせる順番を示す順番情報が示された、原稿の分割状態を示す原稿イメージ画像と、当該原稿イメージ画像の順番情報を鏡像反転させた順番情報が示された、原稿を原稿台に適切な配置で載置させた状態を示す配置イメージ画像と表示する分割読取表示手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. さらに、上記画像読取サイズと同等の原稿サイズに、通常の画像読取モードを、上記画像読取サイズよりも大きい原稿サイズに、当該原稿サイズに対応した分割読取モードを関連付けた分割読取テーブルを備え、
    上記分割読取モード選択手段は、上記受け付けた原稿サイズと、上記分割読取テーブルとに基づいて、上記受け付けた原稿サイズが画像読み取りサイズよりも大きいか否かの判別を行う
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. さらに、原稿の画像データを分割して読み取る際に、原稿台上に載置された原稿と画像読み取りサイズとの間に生じる位置ズレを検知するズレ検知手段と、
    位置ズレが検知された場合に、その位置ズレをユーザに知らせるズレ報知手段とを備える
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2008195970A 2008-07-30 2008-07-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5085453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195970A JP5085453B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195970A JP5085453B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034940A JP2010034940A (ja) 2010-02-12
JP5085453B2 true JP5085453B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41738905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195970A Expired - Fee Related JP5085453B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085453B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782681B2 (ja) * 2010-06-07 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5640522B2 (ja) * 2010-07-27 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置
US8902476B2 (en) 2010-06-11 2014-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading apparatus for reading a document on a reading unit
JP7171295B2 (ja) * 2018-08-01 2022-11-15 キヤノン株式会社 読取制御装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764877B2 (ja) * 1989-04-17 1998-06-11 株式会社日立製作所 画像読取装置
JPH10229487A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6480688B1 (en) * 2001-08-07 2002-11-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method using divided image areas of an original
JP3952869B2 (ja) * 2002-06-11 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006071926A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025492A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4662310B2 (ja) * 2006-01-25 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034940A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159164B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7683907B2 (en) Image forming apparatus and display control program product
JP2013116573A (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2011138127A (ja) 画像形成装置
JP5498249B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP5085453B2 (ja) 画像形成装置
US20110205234A1 (en) Operating device and image forming apparatus
US8526840B2 (en) Operating device and image forming apparatus
JP5680484B2 (ja) 表示内容制御装置及び表示内容制御方法
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP5801354B2 (ja) 画像形成装置
JP5248466B2 (ja) 画像形成装置
JP2010111044A (ja) 画像形成装置
JP5738745B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP2010041453A (ja) 画像形成装置
JP5934487B2 (ja) 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置
JP2010224976A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2009278312A (ja) 画像形成装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
JP5295663B2 (ja) 画像形成装置
JP6321232B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees