JP5780482B2 - 組立式ボート - Google Patents

組立式ボート Download PDF

Info

Publication number
JP5780482B2
JP5780482B2 JP2011203255A JP2011203255A JP5780482B2 JP 5780482 B2 JP5780482 B2 JP 5780482B2 JP 2011203255 A JP2011203255 A JP 2011203255A JP 2011203255 A JP2011203255 A JP 2011203255A JP 5780482 B2 JP5780482 B2 JP 5780482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
combing
skeg
pair
skegs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011203255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013063698A (ja
Inventor
勝造 木曽
勝造 木曽
Original Assignee
株式会社木曽造船
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社木曽造船 filed Critical 株式会社木曽造船
Priority to JP2011203255A priority Critical patent/JP5780482B2/ja
Publication of JP2013063698A publication Critical patent/JP2013063698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780482B2 publication Critical patent/JP5780482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、組立式ボートに係り、特に鋼板製の甲板、船底を有する大型(例えば、全長15m程度)の組立式ボートに関する。
組立及び分解が簡易迅速に行えると共に分解状態では複数の個体に分割され各個体をトラックなどの車両に積載することより必要な場所まで運搬できる構造としたボートは、例えば特許文献1乃至4などに開示されている。
しかし、これら特許文献に開示されているボートは、多数の椀状の浮体を接続するもので、浮体の蓋となる甲板を備えた大型のものではない。これらに開示されているボートにおいては、甲板の存在はむしろ船体の組立や分解にとって却って弊害となるものである。
特開2007−237765号公報 特開2001−270488号公報 特開2000−313395号公報 特開平8−276890号公報
本発明は、甲板を有する大型の金属船などに適するものであって、組立分解を簡易迅速に実行でき、且つ、分解された状態ではトラックなどの車両により格別な道路交通法上の手続きを要することなく必要場所まで適法に運搬できるようになる組立式ボートを提供することを目的とする。
本発明に係る組立式ボートは、金属製の前部船底部の左右箇所に一対の前部スケグを起立状に溶接され、かつ金属製の前部甲板の上面の左右箇所に一対の前部コーミングを船体長さ方向に沿って起立状に溶接された前部船体と、金属製の後部船底部の左右箇所に一対の後部スケグを起立状に溶接され、かつ金属製の後部甲板の上面の左右箇所に一対の後部コーミングを船体長さ方向に沿って起立状に溶接された後部船体と、前記前部スケグとその対応する前記後部スケグ及び、前記前部コーミングとその対応する前記後部コーミングとに架け渡し状に配置される結合板と、前記結合板をその対応する前記前部スケグ及び前記後部スケグ、或いは前記前部コーミング及び前記後部コーミングに結合させるネジ具とを備えたことを特徴とする。

本発明によれば、甲板上に船体の長さ方向に溶接された前部コーミングと後部コーミング及び、船底の長さ方向に溶接されたスケグを利用して船体の上下から、結合板により固定することにより、コーミング及びスケグは船底或いは甲板から起立状に溶接されているため、必要な強度を効果的に得られる。
本発明の実施例である組立式ボートの組立状態を示す斜視図である。 前記組立式ボートの分解状態を示す斜視図である。 前記組立式ボートの側面図である。 前記組立式ボートの一部を示す斜視図である。 前記組立式ボートの第1支持台及び第2支持台を示す斜視図である。 前記組立式ボートの前部船体及び後部船体の位置合わせが正確に行われた状態の一部を示す斜視説明図である。 前記した前部船体及び後部船体の位置合わせが正確に行われた状態の一部を示す斜視説明図である。 前記した前部船体及び後部船体の位置合わせが正確に行われた状態の一部を示す斜視説明図である。 前記した前部船体及び後部船体が適正に結合された状態を示す斜視図である。 前記組立式ボートにおいて付加浮体の下側フランジを前部船体及び後部船体に固定する場合の構造例を示した斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は鋼板製の甲板、船底を有する組立式ボートの組立状態を示す斜視図、図2は前記組立式ボートの分解状態を示す斜視図である。組立式ボート100は、前部船体1、後部船体2及び、左右一対の付加浮体3a、3bを一体状に結合している。組立式ボート100は、図2に示すような状態に各部1、2、3a、3bを分離できる。
図2を参照して各部について説明すると、前部船体1は単独で浮体として機能するもので前部外板4及び前部甲板5を具備している。そして前部外板4は船首部4a、船底部4b、左右各側部4c1、4c2、及び後端面部4dからなっている。
図3は前記組立式ボートの側面図である。図2及び図3に示すように、船底部4bの外面の左右箇所には前部スケグ5a、5bが船体長さ方向(前後方向)a1に沿って溶接されている。これら前部スケグ5a、5bは細長い鋼板であり、船底から起立浄に立ち上がっており、組立式ボート100の使用中に水との相互作用により直進性を向上させるものである。
図4は前記組立式ボート100の一部を示す斜視図である。図4に示すように、各前部スケグ5a、5bの後部には多数のボルト孔c1が前後方向a1へ適当な間隔を置いて一列状に形成されている。なお、図3に示すように前部スケグ5a、5bの前端部5cは組立式ボート100の前進時に水から受ける抵抗が小さくなるように船底部4bからの下方突出量を船首部側へ向かうほど小さくされている。
図2において、左右各側部4c1、4c2は対称構造とされており、説明簡略化のため右側部4c2のみの構造について説明し、左側部4c1における対応箇所には図中に符号のみを付すものとする。右側部4c2の下縁から下方へ張り出させた態様の前部前後向きのフランジd1が溶接されている。図4にも示すように多数のボルト孔c2を前後方向a1へ適当な間隔を置いて一列状に形成されている。また右側部4c2の外面にはフランジd1の前端近傍から上向きに付加板d2が溶接されると共にこの付加板d2の上端位置に対応した高さに付加板d3が前後方向a1に沿って溶接されている。多数の雌ネジc3が上下方向の適当な間隔を置いて一列状に形成されている。そして付加板d3は付加板d2の上端近傍から右側部4c2の後端までに位置し、多数の雌ネジc4が前後方向a1の適当な間隔を置いて一列状に形成されている。後端面部4dは後部船体2に衝接させる前衝接面として機能する。
前部甲板5は前部外板4の上縁e1に位置されており、本実施例では上縁e1で囲まれた全範囲を水密状に覆った構造としている。前部甲板5上には前部構造物6が設けられている。前部構造物6は左右一対の前部コーミング7a、7bを備えている。これら前部コーミング7a、7bは、鋼板製であり前部甲板5の上面の左右箇所に起立状に前後方向a1に沿って溶接される。
図4において、前部コーミング7a、7bの後部には多数のボルト孔c5が上下2列とされ各列で適当な間隔を置いて前後方向a1へ一線状に形成されている。前部甲板5の上面後端であって左右の前部コーミング7a、7bの内側箇所には上方へ突出した前側横向きのフランジ9が固設されている。このフランジ9には多数のボルト孔c6が適当な間隔を置いて左右方向b1へ一列状に形成されている。前部甲板5の上面後端であって左右の前部コーミング7a、7bの左右各外側箇所には位置合わせ用の係合部材10a、10bが固設されている。これら係合部材10a、10bは図示例では後部船体2側へ向け先細り状となるように形成されている。
図2中、11は前部外板4に固着された掛け吊り部材であり、12は前部甲板5に設けられ水密状に閉鎖される開閉口であり、13は任意な物を載置し固定させるための支持台である。
次に上記の後部船体2について説明する。図2において、後部船体2は単独で浮体として機能するもので後部外板14及び後部甲板15を具備している。後部外板14は前端面部14a、船底部14b、左右各側部14c1、14c2、及び船尾面部14dからなっている。
前端面部14aは前部船体1の前衝接面4dに衝接される後衝接面として機能するもので、前部船体1の前衝接面4dに対応した形態となっている。
船底部14bの外面の左右箇所には図3及び図4にも示すように、後部スケグ16a、16bが前後方向a1に沿って起立状に溶接されている。各後部スケグ16a、16bの前部には多数のボルト孔c7が前後方向a1へ適当な間隔を置いて一列状に形成されている。これら後部スケグ16a、16bは細長い板状の鋼板であり、組立式ボート100の使用中に水との相互作用により直進性を向上させる。
図2において、左右各側部14c1、14c2は対称構造であり、説明簡略化のため右側部14c2のみの構造について説明し、左側部14c1における対応箇所には図中に符号のみを付すものとする。右側部14c2の下縁から下方へ張り出させた態様の後部前後向きのフランジd4が溶接されている。このフランジd4は前後方向a1の長さを後部船体2のそれと同一にされ、多数のボルト孔c8をこれらの相互間に前後方向a1の適当な間隔を置いて一列状に形成されている。また右側部14c2の外面上で浮体3bの高さ位置には後部前後向きの付加板d5を前後方向a1に沿って溶接されている。この付加板d5には多数の雌ネジc9がこれらの相互間に前後方向a1の適当な間隔を置いて一列状に形成されている。
後部甲板15は後部外板14の上縁e2の高さに位置されており、本実施例では該上縁e2で囲まれた全範囲を水密状に覆っている。後部甲板15上には後部構造物17が設けられている。後部構造物17は左右一対の後部コーミング18a、18bを備えており、これら後部コーミング18a、18bは後部甲板15の上面の左右箇所に前後方向a1に沿って起立状に溶接されている。
図4において、各後部コーミング18a、18bの前部には多数のボルト孔c10が上下2列に配置されると共に各列の多数のボルト孔c9は前後方向a1へ適当な間隔を置いて一線状配列に形成されている。そして後部甲板15の上面前端部であって左右一対の後部コーミング18a、18bの内側箇所には上方へ突出した横向き後側フランジ20が設けられている。この横向き後側フランジ20には多数のボルト孔c11が適当な間隔を置いて左右方向b1へ一列状に形成されている。
後部甲板15の上面前端であって左右一対の後部コーミング18a、18bの左右各外側箇所には位置合わせ用の係合部材21a、21bが固設されている。この係合部材21a、21bは図示例では図2に示す船尾面部14d側へ向け先細り状となる凹み部を有するものとされている。
図2中、22は後部外板14に固着された吊上げ部材であり、23は後部甲板15に設けられ水密状に閉鎖される開閉口であり、24は任意な物を固定させるための支持台であり、25はロープの掛け止めなどに使用される船尾付加部材である。
次に図2を参照して左右一対の付加浮体3a、3bについて説明する。これら一対の付加浮体3a、3bは対称構造とされており、説明簡略化のため右側の浮体3bのみの構造について説明し、左側の付加浮体3aにおける対応箇所には図中に符号のみを付すものとする。付加浮体3bは周囲を外板26で囲まれると共に外板26の内方に発泡スチロールなどの発泡材を充填されている。外板26はアルミニューム材で形成されていて、外側面部26a、内側面部26b、上面部26c、下面部26d及び後面部26eからなっている。内側面部26bにおいて、上側には、付加板d3及びd5に当接される上側前後向きフランジd6が形成されており、下側には前記したフランジd1及びフランジd4に対応した下側前後向きフランジd7が形成されており、前側には付加板d2に対応した縦向きフランジd8が形成されている。上下各側の前後向きフランジd6、d7のそれぞれには多数のボルト孔c12、c13が前後方向a1に沿って適当な間隔を置いて一列状に形成されている。そして縦向きフランジd8には多数のボルト孔c14が上下方向に沿って適当な間隔を置いて一列状に形成されている。そして上面部26cの適当位置には吊り上げ部材f1が設けられている。
次に図2に示す分解状態にある組立式ボート100の保管、運搬及び組立の手順の一例を説明する。
図5は組立式ボート100の組立てに使用する第1支持台101及び第2支持台102を示す斜視図である。組立式ボート100の各部1、2、3a、3bはトラックで運搬されてくる。正確に位置決めされた第1支持台101と第2支持台102の上で、これらの組み立てを行う。
前部船体1の係合部材10a、10bを後部船体2の係合部材21a、21bに係合させて前部船体1と後部船体2とを位置合わせする。図6、図7及び図8は前部船体1及び後部船体2の位置合わせが正確に行われた状態を示している。
図6において、前部スケグ5a、5bと後部スケグ16a、16bとは同一高さの同一面上に位置して対向し近接した状態となり、また前部コーミング7a、7bと後部コーミング18a、18bとは同一高さの同一面上に位置して対向し近接した状態となっている。この実施例では前部スケグ5a、5bと後部スケグ16a、16bは同一幅で同一厚さであり、また前部コーミング7a、7bと後部コーミング18a、18bは同一の上下方向幅で同一厚さである。
この後、左右の前部スケグ5a、5bのそれぞれの左右側に金属製のフラットバーからなる結合板27a、27bを、そして左右の後部スケグ16a、16bのそれぞれの左右側に金属製のフラットバーからなる結合板28a、28bを配置する。そして、一方の一対の結合板27a、27bは左側の前部スケグ5aの左右面及び後部スケグ16aの左右面に橋渡し状に当接させ前部スケグ5a及び後部スケグ16aを挟み付けた状態とする。他方の一対の結合板28a、28bは右側の前部スケグ5bの左右面及び後部スケグ16bの左右面に橋渡し状に当接させ前部スケグ5b及び後部スケグ16bを挟み付けた状態とする。各結合板27a、27b、28a、28bは前部スケグ5a、5bや後部スケグ16a、16bに対応した幅となっている。各結合板27a、27b、28a、28bには前部スケグ5a、5b及び後部スケグ16a、16bの複数のボルト孔c7と同じ配列のボルト孔c12が予め形成されている。
したがって、各結合板27a、27b、28a、28bの位置合わせを行うことにより、前部スケグ5a、5bのボルト孔c1と結合板27a、27b、28a、28bの前部のボルト孔c12とが同心に位置し、また後部スケグ16a、16bの対応するボルト孔c7と結合板27、27b、28a、28bの後部の対応するボルト孔c12とが同心に位置した状態となる。この状態の下で、前部スケグ5a、5b及び後部スケグ16a、16bの各ボルト孔c1、c7と、各結合板27a、27b、28a、28bの対応する1つのボルト孔c12に一本のボルトi1を挿通させこれに座金を外挿してナットを螺合させ締結する。
また図7において、左右各側の前部コーミング7a、7b及び後部コーミング18a、18bの左右各外面側に金属製のフラットバーからなる結合板29a、29bを配置する。そして、これらの結合板29a、29bを左右各側の前部コーミング7a、7b及び後部コーミング18a、18bの外面に橋渡し状に当接させる。各結合板29a、29bは前部コーミング7a、7bや後部コーミング18a、18bに対応した幅である。また各結合板29には前部コーミング7a、7bの後部及び後部コーミング18a、18bの前部に形成された複数のボルト孔c5、c10と同じ配列のボルト孔c13が予め形成されている。
したがって各結合板29a、29bの位置合わせを行うことにより、前部コーミング7a、7bの後部のボルト孔c5と結合板29a、29bの前部のボルト孔c13とが同心に位置し、また後部コーミング18a、18bの前部のボルト孔c10と結合板29a、29bの後部の対応するボルト孔c13とが同心に位置した状態となる。この状態の下で、前部コーミング7a、7b及び後部コーミング18a、18bの各ボルト孔c5、c10と、各結合板29a、29bの対応する1つのボルト孔c13に一本のボルトj1を挿通させ、これに座金を外挿してナットを螺合させ締結する。
上記のように前部スケグ5a、5b及び後部スケグ16a、16bが結合され、また前部コーミング7a、7b及び後部コーミング18a、18bが結合された状態では、前部横向きフランジ9と後部横向きフランジ20も正対した状態となってそれぞれに形成された多数のボルト孔c6、c11は同心に位置した状態となる。この状態の下で前部横向きフランジ9及び後部横向きフランジ20の各ボルト孔c6、c11に一本のボルトk1を挿通させると共にこれに座金を外挿してナットを螺合させ締結する。
以上により前部船体1と後部船体2とは強固に結合された状態となる。ここに前部船体1及び後部船体2は何れも単独で浮体として機能するため、これら船体1、2の結合誤差による各船体1、2内への浸水などの可能性はない。
図9は前部船体1及び後部船体2が適正に結合された状態を示している。この後、各付加浮体3a、3bを吊りワイヤh5、h6を介して吊り上げ移動させ、前部船体1と後部船体2に跨るようにその対応する左右側に適正に位置させる。これにより、各付加浮体3a、3bの上側フランジd6は前後部の付加板d3、d5に適正に当接し、上側フランジd6の各ボルト孔c12は付加板d3、d5の対応する雌ネジc4、c9と同心に位置した状態となる。この状態の下で座金の外挿されたボルトm1を上側フランジd6の各ボルト孔c12に挿通させ、その対応する雌ネジc4、c9にねじ込み締結する。
また各付加浮体3a、3bの下側フランジd7は前後部の下側前後向きフランジd1、d4に適正に当接した状態となり、下側フランジd7の各ボルト孔c13は前後部の下側前後向きフランジd1、d4の対応するボルト孔c2、c8と同心に位置した状態となる。
図10は付加浮体3a、3bの下側フランジd7を前部船体1及び後部船体2にボルトm2を介して固定する場合の構造例を示した斜視図である。
図9及び図10において、前後部の下側前後向きフランジd1、d4の各ボルト孔c2、c8のうち前部船体1と後部船体2との結合位置の近傍範囲n1以外に位置したボルト孔c2、c5及び下側フランジd7における対応のボルト孔c13のそれぞれに1本のボルトm2を挿通させると共にこれらボルトm2に座金を外挿してナットを螺合し締結する。このとき、フランジd1とフランジd4とは同一高さで同一面上に位置した状態となるように形成されている。一方、前部船体1及び後部船体2の左右側における前記近傍範囲n1の前後部の下側前後向きフランジd1、d4の船体中心側或いは外側の何れか一方の面には結合板30a、30bを配置し、これらの結合板30a、30bの前部をフランジd1に当接させ、後部をフランジd4に当接させる。各結合板30a、30bの前部にはフランジd1のボルト孔c2に合致した配列のボルト孔c15が形成され、後部にはフランジd4のボルト孔c8に合致した配列のボルト孔c15が形成されている。したがって各結合板30a、30bの位置合わせを行うことにより、結合板30a、30bの各ボルト孔c15と前後部の下側前後向きフランジd1、d4及び下側フランジd7の対応するボルト孔c2、c8、c13とは同心に位置した状態となる。この状態の下で結合板30a、30bの各ボルト孔c15及びその対応するボルト孔c2、c8、c13のそれぞれに1本のボルトm2を挿通させると共にこれの必要箇所に座金を外挿した状態としてナットを螺合し締結する。
また図9及び図10において、各付加浮体3a、3bの縦向きフランジd8は付加板d2に適正に当接し、縦向きフランジd8の各ボルト孔c14は付加板d2の対応する雌ネジc3と同心に位置した状態となる。この状態の下で縦向きフランジd8の各ボルト孔c14に座金の外挿されたボルトm1を挿通させ雌ネジc3にねじ込み締結する。
本実施例によれば、甲板5、7上に溶接された前部コーミング7a、7bと後部コーミング18a、18b及び、船底部4b、14bに溶接された前部スケグ5a、5bと後部スケグ16a、16bを利用して、船体1、2の上下から結合板により固定する。コーミングおよびスケグは船底部或いは甲板から起立状に溶接されているため、必要な強度を効果的に得られる。さらに、前部船体1と後部船体2の側面においても、これらに跨った各浮体3a、3bにより結合される。このため、前部船体1と後部船体2は、上下左右において、強固に固定されることになる。
また、組立式ボート100は、前部船体1、後部船体2の夫々が7m程度となり、これを運搬するトラックの積載全長は道路法第47条
第1項、車両制限令第3条に規定される長さの範囲内とすることができる。
以上により、図1に示す組立状態の組立式ボート100が形成される。なお、組立式ボート100の分解は組立の場合の処理の逆順の処理を行えばよい。
上記実施例は次のように変形することができる。
前部船体1及び後部船体2の何れか一方或いは双方をさらに前部と後部に分割し、このさいの前部と後部とを前部船体1と後部船体2の結合の場合に準じて結合する構成とすることもできる。
1 前部船体
2 後部船体
3a 付加浮体
3b 付加浮体
4 前部外板
4b 船底部
4d 後端面部
5 前部甲板
5a 前部スケグ
5b 前部スケグ
7a 前部コーミング
7b 前部コーミング
14 後部外板
14b 船底部
14d 船尾面部
15 後部甲板
16a 後部スケグ
16b 後部スケグ
18a 後部コーミング
18b 後部コーミング
27a 結合板
27b 結合板
28a 結合板
28b 結合板
29a 結合板
29b 結合板

Claims (2)

  1. 金属製の前部船底部の左右箇所に一対の前部スケグを起立状に溶接され、かつ金属製の前部甲板の上面の左右箇所に一対の前部コーミングを船体長さ方向に沿って起立状に溶接された前部船体と、
    金属製の後部船底部の左右箇所に一対の後部スケグを起立状に溶接され、かつ金属製の後部甲板の上面の左右箇所に一対の後部コーミングを船体長さ方向に沿って起立状に溶接された後部船体と、
    前記前部スケグとその対応する前記後部スケグ及び、前記前部コーミングとその対応する前記後部コーミングとに架け渡し状に配置される結合板と、
    前記結合板をその対応する前記前部スケグ及び前記後部スケグ、或いは前記前部コーミング及び前記後部コーミングに結合させるネジ具とを備えたことを特徴とする組立式ボート。
  2. 前記前部船体及び前記後部船体が結合された状態でこれら前部船体及び後部船体の左右各側に固定される一対の付加浮体を備え、該付加浮体は前記前部船体及び前記後部船体に跨るように配置され、前部を前記前部船体にネジ具を介して固定され、後部を前記後部船体にネジ具を介して固定されることを特徴とする請求項1記載の組立式ボート。
JP2011203255A 2011-09-16 2011-09-16 組立式ボート Active JP5780482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203255A JP5780482B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 組立式ボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203255A JP5780482B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 組立式ボート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013063698A JP2013063698A (ja) 2013-04-11
JP5780482B2 true JP5780482B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48187639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203255A Active JP5780482B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 組立式ボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780482B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326070Y2 (ja) * 1986-03-03 1991-06-05
JP3154160B1 (ja) * 2000-03-28 2001-04-09 勢三 中嶋 分割式小型ボート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013063698A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780482B2 (ja) 組立式ボート
KR20180042336A (ko) 자동차 운반선
KR20130034412A (ko) 선박의 해치 코밍과 상부 갑판 구조물의 후판 용접구조
KR20150022229A (ko) 분리형 라싱브릿지
KR20060057003A (ko) 컨테이너선
US11091227B2 (en) Load-bearing frame structure for maritime vehicles
KR102587781B1 (ko) 선박의 화물탱크 혼합형 지지장치
KR102035578B1 (ko) 컨테이너 운반선의 화물창 구조
KR20150042030A (ko) 래싱 브리지
KR20190063851A (ko) 래싱 브리지
KR200476489Y1 (ko) 화물운반선의 래킹 벌크헤드 구조
CN214397106U (zh) 船尾导缆器底座
KR101310977B1 (ko) 컨테이너선의 래싱 브리지
KR101372866B1 (ko) 선박의 래싱 브릿지
KR20140115622A (ko) 선박의 호퍼부 조립구조
KR20140000907U (ko) 선박의 외판용 플랫폼 구조
CN111153053A (zh) 适用于海运的盘管包装架
CN110979549A (zh) 一种横舱壁和二甲板的支撑结构
KR20120044879A (ko) 선박용 컨테이너 적재 구조물
KR20130066217A (ko) T-bhd의 면재 취부용 지그
KR101552925B1 (ko) 화물 적재 선박 및 적재 방법
KR101844340B1 (ko) 조립식 쌍동형 보트
KR200488461Y1 (ko) 헬리데크 설치 구조
CN112644640A (zh) 船尾导缆器底座
KR101743581B1 (ko) 선박의 비상 견인장치용 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250