JP5774536B2 - 近接場露光用マスクおよびパターン形成方法 - Google Patents

近接場露光用マスクおよびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5774536B2
JP5774536B2 JP2012081893A JP2012081893A JP5774536B2 JP 5774536 B2 JP5774536 B2 JP 5774536B2 JP 2012081893 A JP2012081893 A JP 2012081893A JP 2012081893 A JP2012081893 A JP 2012081893A JP 5774536 B2 JP5774536 B2 JP 5774536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
field
exposure mask
silicon substrate
light generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012081893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210559A (ja
Inventor
田 直 美 信
田 直 美 信
鳥 顕 司 都
鳥 顕 司 都
茂 彦 森
茂 彦 森
村 玲 子 吉
村 玲 子 吉
木 宏 之 柏
木 宏 之 柏
田 郁 男 米
田 郁 男 米
田 宰 多
田 宰 多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012081893A priority Critical patent/JP5774536B2/ja
Priority to US13/755,188 priority patent/US8945798B2/en
Publication of JP2013210559A publication Critical patent/JP2013210559A/ja
Priority to US14/571,385 priority patent/US9588418B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5774536B2 publication Critical patent/JP5774536B2/ja
Priority to US15/412,121 priority patent/US10018908B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明の実施形態は、近接場露光用マスクおよびパターン形成方法に関する。
近年、半導体デバイスを始めとする、微細加工を必要とする各種電子デバイスの分野ではデバイスの高密度化、高集積化の要求がますます高まっている。これらの要求を満たすには配線などのパターンの微細化が必須となってきている。このような半導体デバイスの製造工程において、フォトリソグラフィ技術は微細パターン形成に重要な役割を果たしている。
また、半導体の微細化、高密度化、高速化に伴い、半導体パッケージ、インターポーザ、プリント基板等に対してもより高密度な微細加工が求められている。また特に近年、ストレージメディアの微細構造パターン形成時において、或いはバイオチップのナノ構造体の形成時において、高密度微細加工のニーズが高まっている。このような技術的要求を満たす量産手段として、近年においてナノインプリント技術が研究されている。
このナノインプリント技術は、金型を用いたプレス工法をナノスケールに応用したものであり、微細な凹凸のあるモールドを被加工材に押し付けて成形するナノスケールの成型加工技術である。ナノインプリント技術は、数十ナノメートル幅のパターン形成が可能であり、電子ビームを用いた同等の加工技術と比較して、非常に安価にかつ大量に成形することができる利点がある。
このようなナノインプリント技術においても、近接場光を用いることが提案されている。 一般にナノインプリント技術においては、凹凸モールドを光硬化樹脂が塗布された基板上に押し付けて紫外光を照射して硬化させる。モールドに光硬化樹脂を密着して露光するため、露光後にモールドを剥離する際、離型性が低いという問題点があった。
また、微細パターンを転写する際に、テンプレートと基板との密着性の向上の必要もあるなど、パターン形成方法の最適化について十分な検討がなされているとは言えない。
特開2010−287625号公報
本実施形態は、パターンを基板上に精度よく転写することが可能な近接場露光用マスクおよびパターン形成方法を提供する。
本実施形態の近接場露光用マスクは、基板と、前記基板の一方の面に形成された凸部および凹部を有する凹凸構造と、前記凸部の少なくとも先端部に設けられた近接場光発生膜と、前記凹部に埋め込まれた樹脂と、を備え、前記近接場光発生膜は、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜であることを特徴とする。
図1(a)乃至図1(d)は第1実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図2(a)乃至図2(d)は第1実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図3(a)乃至図3(d)は第2実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図4(a)乃至図4(d)は第2実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図5(a)乃至図5(d)は第3実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図6(a)乃至図6(d)は第3実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図7(a)乃至図7(f)は第4実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図8(a)乃至図8(f)は第5実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図9(a)乃至図9(f)は第6実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図10(a)乃至図10(f)は第7実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 図11(a)乃至図11(f)は第8実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図。 第9実施形態による近接場光リソグラフィ方法を説明する断面図。 図13(a)、図13(b)は、第5乃至第8実施形態の近接場露光用マスクの近接場光発生膜の成膜方法を説明する断面図。 図14(a)、図14(b)は第10実施形態による近接場露光装置を示す断面図。 図15(a)乃至図15(d)は第11実施形態によるパターン形成方法を説明する断面図。 図16(a)乃至図16(d)は第12実施形態によるレジストパターン形成方法およびデバイス製造方法を示す断面図。 図17(a)乃至図17(e)は第13実施形態によるパターン形成方法を説明する断面図。 図18(a)乃至図18(c)は第13実施形態によるパターン形成方法を説明する断面図。
以下に、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による近接場露光用マスク(以下、近接場光発生部材ともいう)について図1(a)乃至図2(d)を参照して説明する。図1(a)乃至図2(d)は、第1実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2上に塗布する(図1(a)、1(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUV(Extreme Ultra-Violent)リソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図1(c))。このレジストパターン4aは、ライン幅Wが例えば10nmでスペース幅Wが例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。
その後、レジストパターン4aのスペースを埋め込むようにレジストパターン4a上に近接場光発生膜6を堆積する(図1(d))。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。
続いて、CMP(chemical mechanical polishing)を用いて、近接場光発生膜6を研磨し、レジストパターン4aの上面を露出させる(図2(a))。すると、シリコン基板2上にレジストパターン4aの凹部に近接場光発生膜が埋め込まれた近接場光発生膜パターン6aが形成される(図2(a))。その後、レジスト剥離剤を用いてレジストパターン4aを剥離する。これにより、シリコン基板2上に形成された凹凸形状の近接場光発生膜パターン6aが残置される(図2(b))。この近接場光発生膜パターン6aは、ライン幅W2が10nmでスペース幅W1が10nmのライン・アンド・スペース・パターンとなる。そして、近接場光発生膜パターン6aのラインの高さ(厚さ)は10nm〜30nmとなる。なお、近接場光発生膜パターン6aのラインの高さ(厚さ)は、近接場光が被露光レジストに到達するためには100nm以下であるが、50nm以下であることが好ましい。そして、近接場光発生膜パターン6aは、ライン幅W2が5nm以上でスペース幅W1が5nm以上のパターンであってもよい。なお、近接場光発生膜パターンの好ましいサイズは、この近接場露光用マスクを用いて形成されるデバイスによって異なる。
続いて、近接場光発生膜パターン6aが形成されたシリコン基板上に例えばシリコン樹脂などの例えば熱硬化樹脂7を例えばポッティング法を用いて堆積し、150℃の熱をかけて硬化させる(図2(c))。熱硬化樹脂7の形成方法はポッティング法に限らず、他の方法を用いてもよい。その後、CMPを用いて熱硬化樹脂7を研磨し、近接場光発生膜パターン6aの上面を露出させ、近接場露光用マスク1を作製する(図2(d))。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板2上に形成された凹凸形状を有する近接場光発生膜パターン6aを備え、この近接場光発生膜パターンの凹部に樹脂7aが埋め込まれた構成となっている。このため、本実施形態の近接場露光用マスク1を、パターンが転写され基板上に形成された光硬化樹脂に密着させ光を照射して近接場光によるナノインプリントを行っても、上記光硬化樹脂が近接場光発生膜パターン6aの凹部に入り込むことを防止することが可能となる。なお、パターンが転写される基板に形成される光硬化樹脂と、近接場光発生膜パターンの凹部に埋め込まれた樹脂7aとは、離型性の高い材料を選択する。これにより、近接場露光用マスク1を用いて、ナノインプリントを何回行っても、転写されるパターンの解像度が劣化することを防止することができる。
なお、熱硬化樹脂としてはシリコン樹脂、エポキシ樹脂などを使用することができる。熱硬化樹脂のかわりに光硬化樹脂を使用してもよい。
また、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1はシリコン基板と、近接場光発生膜パターン6aと、樹脂7aとから構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による近接場露光用マスクについて図3(a)乃至図4(d)を参照して説明する。図3(a)乃至図4(d)は、第2実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2上に塗布する(図3(a)、3(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUVリソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図3(c))。このレジストパターン4aは、ライン幅Wが例えば10nmでスペース幅Wが例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。その後、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)を用いて、レジストパターン4aをマスクとしてシリコン基板2をエッチングする(図3(d))。これにより、表面に凹凸状のパターンが形成されたシリコン基板2aが得られる(図3(d))。このシリコン基板2aの凹凸パターンは、ライン幅がWおよびスペース幅がWのライン・アンド・スペース・パターンとなる。
続いて、レジスパターン4aを剥離することにより微細なパターンを有するシリコン基板2aを得ることができる(図4(a))。このシリコン基板2aの凹凸パターンの凸部の少なくとも頂面(先端部)および側面に、近接場光発生膜6を成膜する(図4(b))。なお、図示しないが凹部の底面にも近接場光発生膜6を成膜してもよい。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。また、先端部に設けられた近接場光発生膜6の膜厚は2nm〜80nmである。5nm〜40nmであることが好ましい。
近接場光発生膜6の成膜を行うためには、線源方向を斜めからと設定し、両方向から成膜を行えば良い。成膜方法は蒸着、スパッタ、MBE(Molecular Beam Epitaxy)が一般的であるが、これらに限らない。照射線源からの照射角度を調整することにより、凸部の頂面、凸部の側面に形成される近接場光発生膜6の膜厚や膜厚比を調整することができる。
続いて、近接場光発生膜6が成膜された基板2の上面に、例えばシリコン樹脂などの熱硬化樹脂7をポッティング法により堆積し、150℃の熱をかけて硬化させる(図4(c))。熱硬化樹脂の堆積方法は、ポッティング法に限らず、他の方法を用いてもよい。その後C、MPを用いて熱硬化樹脂7を研磨し、近接場光発生膜6の上面を露出させ、近接場露光用マスク1を作製する(図4(d))。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板の表面に形成された凹凸パターンの少なくとも凸部の頂面および側面に近接場光発生膜6が形成され、凹凸パターンの凹部に樹脂7aが埋め込まれた構成となっている。このため、本実施形態の近接場露光用マスク1を、パターンが転写され基板上に形成された光硬化樹脂に密着させ光を照射して近接場光によるナノインプリントを行っても、上記光硬化樹脂が凹凸パターンの凹部に入り込むことを防止することが可能となる。なお、パターンが転写される基板に形成される光硬化樹脂と、近接場光発生膜パターンの凹部に埋め込まれた樹脂7aとは、離型性の高い材料を選択する。これにより、近接場露光用マスク1を用いて、ナノインプリントを何回行っても、転写されるパターンの解像度が劣化することを防止することができる。
なお、熱硬化樹脂としてはシリコン樹脂、エポキシ樹脂などを使用することができる。熱硬化樹脂のかわりに光硬化樹脂を使用してもよい。
また、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2aと、近接場光発生膜6と、樹脂7aとから構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による近接場露光用マスクについて図5(a)乃至図6(d)を参照して説明する。図5(a)乃至図6(d)は、第3実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2上に塗布する(図5(a)、5(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUVリソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図5(c))。このレジストパターン4aは、ライン幅Wが例えば10nmでスペース幅Wが例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。その後RIEを用いて、レジストパターン4aをマスクとしてシリコン基板2をエッチングする(図5(c))。これにより、表面に凹凸状のパターンが形成されたシリコン基板2aが得られる(図5(d))。このシリコン基板2aの凹凸パターンは、ライン幅がWおよびスペース幅がWのライン・アンド・スペース・パターンとなる。
続いて、レジスパターン4aを剥離することにより微細なパターンを有するシリコン基板2aを得ることができる(図6(a))。このシリコン基板2aの凹凸パターンの凸部の頂面と、この頂面に接続する側面の一部に、近接場光発生膜6を成膜する(図6(b))。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。
近接場光発生膜6の成膜を行うためには、線源方向を斜めからと設定し、両方向から成膜を行えば良い。成膜方法は蒸着、スパッタ、MBEが一般的であるが、これらに限らない。照射線源からの照射角度を調整することにより、凸部の頂面、凸部の側面に形成される近接場光発生膜6の膜厚や膜厚比を調整することができる。
続いて、近接場光発生膜6が成膜された基板2の上面に、例えばシリコン樹脂などの熱硬化樹脂7をポッティング法により堆積し、150℃の熱をかけて硬化させる(図6(c))。熱硬化樹脂の堆積方法は、ポッティング法に限らず、他の方法を用いてもよい。その後C、MPを用いて熱硬化樹脂7を研磨し、近接場光発生膜6の上面を露出させ、近接場露光用マスク1を作製する(図6(d))。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板の表面に形成された凹凸パターンの少なくとも凸部の頂面およびこの頂面に接続する側面の一部に近接場光発生膜6が形成され、凹凸パターンの凹部に樹脂7aが埋め込まれた構成となっている。このため、本実施形態の近接場露光用マスク1を、パターンが転写され基板上に形成された光硬化樹脂に密着させ光を照射して近接場光によるナノインプリントを行っても、上記光硬化樹脂が凹凸パターンの凹部に入り込むことを防止することが可能となる。なお、パターンが転写される基板に形成される光硬化樹脂と、近接場光発生膜パターンの凹部に埋め込まれた樹脂7aとは、離型性の高い材料を選択する。これにより、近接場露光用マスク1を用いて、ナノインプリントを何回行っても、転写されるパターンの解像度が劣化することを防止することができる。
なお、熱硬化樹脂としてはシリコン樹脂、エポキシ樹脂などを使用することができる。熱硬化樹脂のかわりに光硬化樹脂を使用してもよい。
また、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2aと、近接場光発生膜6と、樹脂7aとから構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による近接場露光用マスクについて図7(a)乃至図7(f)を参照して説明する。図7(a)乃至図7(f)は、第4実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2に塗布する(図7(a)、7(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUVリソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図7(c))。このレジストパターン7aは、ライン幅Wが例えば10nmでスペース幅Wが例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。その後、レジストパターン4aのスペース(凹部)を埋め込むようにレジストパターン4a上に近接場光発生膜6を堆積する(図7(d))。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。
続いて、CMPを用いて、近接場光発生膜6を研磨し、レジストパターン4aの上面を露出させる。これにより、レジストパターン4aのスペース(凹部)に近接場光発生膜6aが残置される(7(e))。
その後、レジスト剥離剤を用いてレジストパターン4aを剥離し、近接場露光用マスク1を作製する(図7(f))。これにより、シリコン基板2上に、近接場光発生膜6aからなる、ライン(凸部)の幅がW、スペース(凹部)の幅がWであるライン・アンド・スペース・パターンが形成される。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板の表面に、近接場光発生膜6からなる凹凸パターンが形成された構成となっている。
なお、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
後述する第9実施形態で説明するように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2aと、近接場光発生膜6と、から構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
なお、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
後述する第9実施形態で説明するように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2と、近接場光発生膜パターン6aと、から構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による近接場露光用マスクについて図8(a)乃至図8(f)を参照して説明する。図8(a)乃至図8(f)は、第5実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2上に塗布する(図8(a)、8(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUVリソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図8(c))。このレジストパターン4aは、ライン幅Wが例えば10nmでスペース幅Wが例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。その後RIEを用いて、レジストパターン4aをマスクとしてシリコン基板2をエッチングする(図8(d))。これにより、表面に凹凸状のパターンが形成されたシリコン基板2aが得られる(図8(d))。このシリコン基板2aの凹凸パターンは、ライン幅がWおよびスペース幅がWのライン・アンド・スペース・パターンとなる。
続いて、レジスパターン4aを剥離することにより微細なパターンを有するシリコン基板2aを得ることができる(図8(e))。このシリコン基板2aの凹凸パターンの凸部の頂面と凹部の底面に、近接場光発生膜6を成膜する(図8(f))。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。
近接場光発生膜6の成膜を行うためには、線源方向を斜めからと設定し、両方向から成膜を行えば良い。成膜方法は蒸着、スパッタ、MBEが一般的であるが、これらに限らない。照射線源からの照射角度を調整することにより、凸部の頂面、凹部の底面に形成される近接場光発生膜6の膜厚や膜厚比を調整することができる。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板の表面に形成された凹凸パターンの凸部の頂面および凹部の底面に近接場光発生膜6が形成された構成となっている。
なお、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
後述する第9実施形態で説明するように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2aと、近接場光発生膜6と、から構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態による近接場露光用マスクについて図9(a)乃至図9(f)を参照して説明する。図9(a)乃至図9(f)は、第6実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2上に塗布する(図9(a)、9(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUVリソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図9(c))。このレジストパターン4aは、ライン幅Wが例えば10nmでスペース幅Wが例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。その後RIEを用いて、レジストパターン4aをマスクとしてシリコン基板2をエッチングする(図9(d))。これにより、表面に凹凸状のパターンが形成されたシリコン基板2aが得られる(図9(d))。このシリコン基板2aの凹凸パターンは、ライン幅がWおよびスペース幅がWのライン・アンド・スペース・パターンとなる。
続いて、レジスパターン4aを剥離することにより微細なパターンを有するシリコン基板2aを得ることができる(図9(e))。このシリコン基板2aの凹凸パターンの凸部の頂面と、この頂面に接続する凸部の側面と、凹部の底面とにそれぞれ近接場光発生膜6を成膜する(図9(f))。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。
近接場光発生膜6の成膜を行うためには、線源方向を斜めからと設定し、両方向から成膜を行えば良い。成膜方法は蒸着、スパッタ、MBEが一般的であるが、これらに限らない。照射線源からの照射角度を調整することにより、凸部の頂面、この頂面に接続する凸部の側面、および凹部の底面に形成される近接場光発生膜6の膜厚や膜厚比を調整することができる。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板の表面に形成された凹凸パターンの凸部の頂面、この頂面に接続する側面、および凹部の底面に近接場光発生膜6が形成された構成となっている。
なお、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
後述する第9実施形態で説明するように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2aと、近接場光発生膜6と、から構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態による近接場露光用マスクについて図10(a)乃至図10(f)を参照して説明する。図10(a)乃至図10(f)は、第7実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2上に塗布する(図10(a)、10(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUVリソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図10(c))。このレジストパターン4aは、ライン幅W1が例えば10nmでスペース幅W2が例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。
その後、RIEを用いて、レジストパターン4aをマスクとしてシリコン基板2をエッチングする(図10(d))。これにより、表面に凹凸状のパターンが形成されたシリコン基板2aが得られる(図10(d))。このシリコン基板2aの凹凸パターンは、ライン幅がWおよびスペース幅がWのライン・アンド・スペース・パターンとなる。
続いて、レジスパターン4aを剥離することにより微細なパターンを有するシリコン基板2aを得ることができる(図10(e))。このシリコン基板2aの凹凸パターンの凸部の頂面および側面に、近接場光発生膜6を成膜する(図10(f))。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。
近接場光発生膜6の成膜を行うためには、線源方向を斜めからと設定し、両方向から成膜を行えば良い。成膜方法は蒸着、スパッタ、MBEが一般的であるが、これらに限らない。照射線源からの照射角度を調整することにより、凸部の頂面、凸部の側面に形成される近接場光発生膜6の膜厚や膜厚比を調整することができる。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板の表面に形成された凹凸パターンの凸部の頂面および側面に近接場光発生膜6が形成された構成となっている。
なお、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
後述する第9実施形態で説明するように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2aと、近接場光発生膜6と、から構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第8実施形態)
第8実施形態による近接場露光用マスクについて図11(a)乃至図11(f)を参照して説明する。図11(a)乃至図11(f)は、第8実施形態による近接場露光用マスクの製造工程を示す断面図である。
まず、例えば厚さが600μmのシリコン基板2を用意し、厚さが例えば10nm〜30nmとなるレジスト層4をシリコン基板2上に塗布する(図11(a)、11(b))。続いて、電子線リソグラフィ技術、もしくはEUVリソグラフィ技術を用いてレジスト層4にレジストパターン4aを形成する(図11(c))。このレジストパターン4aは、ライン幅W1が例えば10nmでスペース幅W2が例えば10nmのライン・アンド・スペース・パターンとする。したがって、レジストパターン4aの高さは10nm〜30nmとなる。
その後、RIEを用いて、レジストパターン4aをマスクとしてシリコン基板2をエッチングする(図11(d))。これにより、表面に凹凸状のパターンが形成されたシリコン基板2aが得られる(図11(d))。このシリコン基板2aの凹凸パターンは、ライン幅がWおよびスペース幅がWのライン・アンド・スペース・パターンとなる。
続いて、レジスパターン4aを剥離することにより微細なパターンを有するシリコン基板2aを得ることができる(図11(e))。このシリコン基板2aの凹凸パターンの凸部の頂面およびこの頂面に接続する側面の一部に、近接場光発生膜6を成膜する(図11(f))。近接場光発生膜6としては、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜が用いられる。
近接場光発生膜6の成膜を行うためには、線源方向を斜めからと設定し、両方向から成膜を行えば良い。成膜方法は蒸着、スパッタ、MBEが一般的であるが、これらに限らない。照射線源からの照射角度を調整することにより、凸部の頂面、凸部の側面の一部に形成される近接場光発生膜6の膜厚や膜厚比を調整することができる。
このようにして形成された近接場露光用マスク1は、シリコン基板の表面に形成された凹凸パターンの凸部の頂面および凸部の側面の一部に近接場光発生膜6が形成された構成となっている。
なお、基板としてシリコン基板以外にガラス基板を使用してもよい。
後述する第9実施形態で説明するように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
また、本実施形態においては、近接場露光用マスク1は、シリコン基板2aと、近接場光発生膜6と、から構成されているので、耐久性を向上させることができるとともに、簡単な製造工程で作成することができる。
(第9実施形態)
第9実施形態による近接場光リソグラフィ方法について図12を参照して説明する。
近接場露光方法や近接場光ナノインプリント方法は、近接場光が発生する部材をマスクに用いて行うリソグラフィ技術であり、通常照射する伝播光の波長よりも長波長の光で近接場光を発生させる。近接場光を用いると、本来反応しない、より短波長での光化学反応がレジストで起きることが知られている。したがって、近接場光が発生しない伝播光のみ照射されている部位では反応は起こらず、近接場光が存在する部位のみで光化学反応を起こし、パターニングできる。これは近接場露光方法および近接場光ナノインプリント方法の双方で起こる現象である。
近接場光は、局所的に表面の曲率半径の小さい箇所に強く集中する。すなわち、角部近傍で、近接場光の電場強度が強くなる傾向がある。したがって、通常、ナノインプリントやマスクを用いた光露光では、マスクのラインの形状に依存したパターニングが行われる。しかし、マスク上のライン幅の両脇でのみ、露光やインプリントの硬化が起きれば、パターニングされるライン幅は半分以下になり、ライン数は倍になる。すなわち、近接場光を利用することにより、より高微細化のパターニングの結果が得られる。
第9実施形態の近接場光リソグラフィ方法は、近接場露光用マスク(近接場光発生部材)として、第1実施形態乃至第8実施形態のいずれかの近接場露光用マスク1を用いて行う。なお、図12では、図9(f)に示す第6実施形態の近接場露光用マスクを用いた場合を例にとって説明する。図12に示すように、近接場光発生部材100は、透明な基板102の対向する一方の面上に少なくとも1個の凸構造104が形成されている。基板102と凸構造104は、異なる材料で形成してもよいし、同じ材料で形成してもよい。それぞれの基板材料はSi、SiO、サファイア、フッ化マグネシウム、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、フッ化カルシウム等がある。そして、この凸構造104は、先端部104aと、側部104bとを有している。側部104bは先端部104aと、基板102とを接続する側面となっている。そして、先端部104aと側部104bは、金属、CNT(Carbon nanotube)、またはグラフェンからなる近接場光発生膜106によって覆われている。すなわち、近接場発生膜106は、凸構造104の先端部104aを覆う第1の層106aと、凸構造104の側部104bを覆う第2の層106bとを備えている。なお、基板の凸構造が形成された面であって、凸構造104以外の領域にも金属、CNT、またはグラフェンからなる第3の層106cが形成されていてもよいし、形成されていなくともよい。
この近接場光発生部材100は、光硬化樹脂層122が形成された基板120と、光硬化樹脂122が凸構造104と対向するように配置される。そして、この状態で、近接場光発生部材100の裏面、すなわち凸構造104が形成された面と反対側の面から光が照射されることにより、近接場光発生膜106から近接場光が発生され、この近接場光によって光硬化樹脂122が露光される。なお、基板120が透明基板であれば、基板120側から光を照射してもよい。
近接場光発生膜6の成膜を行うためには、図13(a)、13(b)に示すように、線源方向を斜めからと設定し、両方向から成膜を行えば良い。成膜方法は蒸着、スパッタ、MBEが一般的であるが、これらに限らない。照射線源からの照射角度を調整することにより、第1の層106a、第2の層106b、第3の層106cの膜厚や膜厚比を調整することができる。
金属、CNT、グラフェンは近接場光を発生させ、導波させる機能を有している。これらの材料によって発生された近接場光は、進行方向と垂直な、平面波伝播光の一般的な偏光成分よりも、進行方向(凸構造の側面内で基板から凸構造の先端部へ向けた方向)の偏光成分、いわゆるz偏光(進行方向の偏光)が、リソグラフィ技術に用いるにはより良く、ダブルパターニングの特徴を有している。したがって、リソグラフィ技術におけるレジスト、あるいはナノインプリント方法における硬化樹脂の重合開始剤反応がz偏光に強く反応するものであるとより強くダブルパターニングの形成が可能となる。
また、凸構造の幅を細くすることにより、ダブルパターニングでなくとも細いパターニングを行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することが可能なパターン形成方法を提供することができる。
(第10実施形態)
第10実施形態による近接場露光装置について図14(a)、14(b)を参照して説明する。この第10実施形態の近接場露光装置20は、例えば図7に示す第4実施形態の近接場露光用マスク1を用いて露光するものであって、レジスト14が塗布された被加工基板12が設置される載置台22aと、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aが形成された側の面を支持する支持台22bと、光源26からの光が近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aが形成された領域を照射するマスク24とを備えている。図14(a)、14(b)に示すように、近接場露光用マスク1のシリコン基板2側から光源からの光が照射され、近接場光発生膜パターン6aと、被加工基板12上に塗布されたレジスト14が対向するように、配置される。なお、第10実施形態の近接場露光装置20は、第1乃至第3実施形態のいずれかの近接場露光用マスク1、または第5乃至第8実施形態のいずれかの近接場露光用マスク1を用いる露光してもよい。
なお、図14(a)は、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aと、被加工基板12上に塗布されたレジスト14が接していないときの状態を示す断面図であり、図14(b)は、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aと、被加工基板12上に塗布されたレジスト14が接しているときの状態を示す断面図である。
この第10実施形態の近接場露光装置20は、近接場露光に用いられる光源26と、位置決め機構28とを備えている。位置決め機構28は、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aの上面と、被加工基板12上に塗布されたレジスト14の表面とが「接する」ように、近接場露光用マスク1およびレジスト14が塗布された被加工基板12のいずれか一方を移動させ、位置決めするものである。この位置決め機構は、例えば、真空ポンプ等によって駆動される。
本明細書では、近接場光発生膜パターン6aの頂面と、被加工基板12上に塗布されたレジスト14の表面とが「接する」とは、近接場光の効果が及ぶ範囲(例えば、−10nm以上0nm未満の範囲か、または0nmより大きく10nm以下の範囲)であることを意味し、実際に接していなくともよい。すなわち、近接場光発生膜パターン6aの頂面と被加工基板12上に塗布されたレジスト14の表面との間の距離が、−10nm以上0nm未満の範囲か、または0nmより大きく10nm以下の範囲であれば、近接場光の効果が及び、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することができる。ここで、距離がマイナスの距離であることは、近接場光発生膜パターン6aの頂面がレジスト14の表面に食いこんだ状態を意味している。
図14(a)に示すように、近接場光発生膜パターン6aと、被加工基板12上に塗布されたレジスト14が接していないときは、位置決め機構28は動作せず、かつ光源26はオフ状態となっている。一方、図14(b)に示すように、近接場光発生膜パターン6aと、被加工基板12上に塗布されたレジスト14が接しているときは、位置決め機構28は動作しかつ光源26はオン状態となっている。すなわち、位置決め機構28を動作させることにより、近接場光発生膜パターン6aと、レジスト14の表面とを接するようにする。そして、接した状態で近接場露光用マスク1の裏面から光源26からの光を照射する。なお、光源26としては、波長1100nm以上の光を発生できる必要がある。その理由は、波長1100nm以上の光はSiを透過することができるからである。
その結果、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aの開口部から近接場光が発生し、被加工基板12上のレジスト14にパターンの潜像が転写される。なお、露光は、近接場露光用マスク1と被加工基板12に形成されたレジスト14が、パターンを形成する領域で良好に接した状態(接しない領域がない状態)で行うことが好ましい。なお、この第10実施形態においては、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aが形成された側と反対側から光を入射して露光したが、後述するように、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aが形成された側から光を入射して露光することもできる。
このようにして近接場光を用いて、レジスト14を露光し、露光されたレジスト14を現像することにより、レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして被加工基板12をエッチングすることにより、被加工基板12上に超微細なパターンを精度よく転写することができる。
この第10実施形態において用いられるレジスト14として、ポジ型レジストまたはネガ型レジストのいずれも用いることができる。ポジ型レジストとしては、例えば、ジアゾナフトキノン−ノボラック型レジスト、化学増幅ポジ型レジストが挙げられる。ネガ型レジストとしては、化学増幅ネガ型レジスト、光カチオン重合型レジスト、光ラジカル重合型レジスト、ポリヒドロキシスチレン−ビスアジド型レジスト、環化ゴム−ビスアジド型レジスト、ポリケイ皮酸ビニル型レジスト、等が挙げられる。化学増幅ポジ型および化学増幅ネガ型のレジストを使用すると、ライン・エッジ・ラフネスの小さいパターンが形成されるため、本実施形態では特に好ましい。
また、本実施形態では、近接場露光の光源26としては、公知の光源を用いることができる。例えば、0.35μm以上20μm以下の波長を有するレーザ,もしくは発光ダイオードなどが用いられる。これら光源は1つまたは複数で使用できる。半導体レーザが低コスト、高出力であるので、半導体レーザ、もしくは発光ダイオードを用いることが本実施形態においてはより好ましい。
以上説明したように、本実施形態の近接場露光装置を用いて露光を行い、パターン形成を行えば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することができる。
(第11実施形態)
第9実施形態では、近接場露光用マスク100の裏面(近接場光発生膜パターンが形成された側と反対側のSi基板102の面)から光を照射して露光するパターン形成方法であったが、第11実施形態による近接場露光方法は、近接場露光用マスク1の表側、すなわち近接場光発生膜パターン6aが形成された側の面から光を照射するパターン形成方法である。この第11実施形態のパターン形成方法について図15(a)乃至図15(d)を参照して説明する。
まず、図15(a)に示すように、第9実施形態と同様に、Si基板52上にレジスト層54をスピンコート法などによる塗布方法を用いて形成する。続いて、図15(a)に示すように、Si基板62に近接場光発生膜パターン66aを形成した近接場露光用マスク61を用意する。この近接場露光用マスク61は第4実施形態と同じ構成を有している。
次に、図15(b)に示すように、近接場光発生膜パターン66aをレジスト層54の表面に接するように位置決めを行う。続いてレジストが塗布されたSi基板52側から波長が1550nmの光を照射する。入射偏光はp偏光である。また、入射光は斜めの角度θiで入射する。光はレジスト層54を伝播するが、使用している波長はレジストが感光する波長よりもずっと長いために感光されることはない。しかし、近接場露光用マスク61の近接場光発生膜パターン66aとレジスト層54との界面に到達した光は、近接場光発生膜パターン66aのエッジ部で近接場光69に変換される。近接場光69が発生した近傍のレジスト部分54aは多段階遷移過程を経て解離する。従って、近接場露光用マスク61の表側から光を照射した場合でも微細パターンを形成することができる。
露光光源として波長が1550nmのLEDを用い、入射パワー30mWにて2時間の露光を行った。露光されたレジスト層54を含むSi基板52は、現像液に浸積して30秒間の現像を行い、純水で洗浄し、エアブローで水分を除去する。露光されたレジスト部分54aは現像液に溶け、近接場光発生膜パターン66aのエッジ部に対応したパターンが形成される。近接場光発生膜パターン66aのエッジ部に沿って幅50nm、深さ50nmのパターンを作製することができる。
このようにして近接場光を用いて、レジスト54を露光し、露光されたレジスト54を現像することにより、レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして被加工基板52をエッチングすることにより、被加工基板52に超微細なパターンを精度よく転写することができる。
また、第11実地形態のように近接場露光用マスク61の表側から光を照射した場合は、第9実施形態のように近接場露光用マスクの裏面から光を照射した場合と比較すると、近接場露光用マスク61の近接場光発生膜パターン66aのエッジ部での近接場光が励起しやすい。その理由は、近接場露光用マスク61の裏面から光を照射したときは、Si基板62側における近接場光発生膜パターン66aのエッジ部で近接場光が発生し、その近接場光がレジスト層54側における近接場光発生膜パターン66aのエッジ部に移動することでレジスト層54が感光される。近接場光がSi基板62側における近接場光発生膜パターン66aのエッジ部からレジスト層54側における近接場光発生膜パターン66aのエッジ部に移動するときに近接場光発生膜パターン66aによって近接場光の一部が吸収され、近接場光の強度が減少してしまう。一方、近接場露光用マスク61の表側から光を照射した場合は、レジスト層54を伝搬後、レジスト層54側における近接場光発生膜パターン66aのエッジ部で近接場光が発生するため、近接場露光用マスク61の裏面から光を照射したときと比較すると近接場光発生膜パターン66aによる近接場光の強度の減少は起きない。
以上説明したように、本実施形態によれば、超微細なパターンを基板上に精度よく転写することができる。
(第12実施形態)
第12実施形態によるレジストパターンの形成方法およびデバイスの製造方法について図16(a)乃至16(d)を参照して説明する。
この第12実施形態においては、第4実施形態の近接場露光用マスク1および例えば第10実施形態の近接場露光装置20を用いる。
まず、被加工基板12を用意し、この被加工基板12上に光硬化樹脂を塗布する。この光硬化樹脂は1層でもよいが、本実施形態においては、レジスト層15と光硬化樹脂層16とがこの順序で被加工基板12上に積層された2層構造とする。その後、被加工基板12および第4実施形態による近接場露光用マスク1を第10実施形態による近接場露光装置(図示せず)に載置する。このとき、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aが被加工基板12のレジスト層14に対向するように配置する(図16(a))。続いて、近接場露光用マスク1の近接場光発生膜パターン6aと被加工基板12の光硬化樹脂層14とを密着させ、近接場露光を行う。すると、近接場光発生膜パターン6aのエッジ部に沿って近接場光が浸み出し、光硬化樹脂層14を硬化する。なお、本実施形態においては、レジスト層14は2層構造となっているので、近接場光によって露光されるのは、上層の光硬化樹脂層16が露光される。
次に、近接場露光用マスク1を被加工基板12から離す。これにより、図16(b)に示すように、レジスト層15上にパターン16aが形成される。続いて、パターン16aをマスクとしてリソグラフィ技術を用いてレジスト層15をパターニングし、レジストパターン15aを形成する(図16(c))。これにより、レジストパターン15aおよびパターン16aの積層構造を有するパターン14aが被加工基板12上に形成される(図16(d))。
次に、パターン14aをマスクとして、ドライエッチング、もしくはウエットエッチングなどを行う。続いて、マスクを除去した後、被加工基板12上に金属蒸着、リフトオフ、めっき等の半導体プロセスを行うことで被加工基板12を加工する。これにより被加工基板12に所望のデバイスが製造される。
本実施形態に用いられる光硬化樹脂16として変性アクリレート樹脂,メタクリレート樹脂,変性エポキシ樹脂,ポリエステルアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂などが挙げられる。
また、本実施形態に用いられるレジスト15としては、使用する光源に対して光感度を有するものであれば、ポジ型、ネガ型を問わずに使用できる。ポジ型レジストとしては、例えば、ジアゾナフトキノン−ノボラック型、化学増幅ポジ型が挙げられる。ネガ型レジストとしては、例えば、化学増幅ネガ型、光カチオン重合型、光ラジカル重合型、ポリヒドロキシスチレン−ビスアジド型、環化ゴム−ビスアジド型、ポリケイ皮酸ビニル型などが挙げられる。ここで、化学増幅ポジ型及び化学増幅ネガ型のレジストを使用すると、線幅精度の高いパターンが形成される。
また、被加工基板12としては、Si、GaAs、InP等の半導体基板や、ガラス、石英、BNなどの絶縁性基板、またはこれらの基板上にレジスト、金属、酸化物、窒化物など1種類あるいは複数種類を成膜したものなど、広い範囲のものを使用することができる。
近接場光の伝搬深さは、通常100nm以下である。そこで、近接場光リソグラフィで高さ100nm以上のパターン14aを形成するためには、多層構造のレジストを用いることが好ましい。すなわち、被加工基板12上に塗布されたドライエッチングにより除去可能な下層レジスト層15の上に酸素ドライエッチング耐性を有する光硬化樹脂層16が塗布された構成による2層構造の樹脂層14を用いることが好ましい。あるいは、被加工基板12上に塗布されたドライエッチングにより除去可能な下層レジスト層15、その上に酸素プラズマエッチング耐性層(図示せず)、さらにその上にレジスト層16が塗布された構成による3層構造のレジスト層を用いてもよい。
なお、レジスト14、15、16の塗布は、ポッティング,インクジェット,スピンコータ、ディップコータ、ローラコータなどのような公知の塗布装置、方法を使用して行なうことができる。
膜厚は、被加工基板12の加工深さとレジストのプラズマエッチ耐性及び光強度プロファイルを考慮して総合的に決定される。通常、プリベーク後で10nm〜300nmとなるように塗布するのが望ましい。
さらに、レジスト14、15、16の塗布前に、プリベーク後膜厚を薄くすることを目的として、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を1種以上添加することもできる。
なお、レジストは、塗布後に80℃〜200℃、好ましくは80℃〜150℃でプリベークされる。プリベークにはホットプレート、熱風乾燥機などの加熱手段を用いることができる。
近接場露光の後、マスク1を被加工基板12から離型する。これにより近接場レジストパターンが形成される。近接場露光により形成されたレジストパターン16aを2層積層構造のレジスト層により高アスペクト化する場合、パターン16aをマスクとして酸素プラズマエッチングを行う。酸素プラズマエッチングに使用する酸素含有ガスとしては、例えば、酸素単独、酸素とアルゴン等の不活性ガスとの混合ガス、または酸素と一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア、一酸化二窒素、二酸化硫黄などとの混合ガスを用いることができる。
近接場露光により形成されたレジストパターン16aを3層積層構造のレジスト層により高アスペクト化する場合、パターンをマスクとして酸素プラズマエッチング耐性層のエッチングを行なう。エッチングにはウエットエッチング、ドライエッチングが適用できるが、ドライエッチングの方が微細パターン形成に適しており、より好ましい。
ウエットエッチング剤としては、エッチング対象に応じてフッ酸水溶液、フッ化アンモニウム水溶液、リン酸水溶液、酢酸水溶液、硝酸水溶液、硝酸セリウムアンモニウム水溶液等を挙げることができる。
ドライエッチング用ガスとしては、CHF、CF、C、CF、CCl、BCl、Cl、HCl、H、Ar等を挙げることができ、必要に応じてこれらのガスを組み合わせて使用される。
酸素プラズマエッチング耐性層のエッチングの後、2層積層構造のレジスト層の場合と同様に酸素プラズマエッチングを行ない、下層レジスト層15にパターンを転写する。
本実施形態のデバイスの製造方法を用いると、例えば、つぎの(1)〜(6)のデバイス、あるいは素子等を製造することができる。
(1)半導体デバイス。
(2)50nmサイズのGaAs量子ドットを50nmの間隔で2次元に並べた構造を有する量子ドットレーザ素子。
(3)50nmサイズの円錐状のSiO部材をSiO基板上に50nm間隔で2次元に並べた構造を有する、光反射防止機能を備えたサブ波長素子(SWS)。
(4)GaNや金属からなる100nmサイズの部材を100nm間隔で2次元に周期的に並べた構造を有するフォトニック結晶光学デバイス、プラズモン光学デバイス。
(5)50nmサイズのAu微粒子をプラスティック基板上50nm間隔で2次元に並べた構造を有する、局在プラズモン共鳴(LPR)や表面増強ラマン分光(SERS)を利用したバイオセンサやマイクロトータル解析システム(μTAS)素子。
(6)トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、近接場光学顕微鏡等の走査型プローブ顕微鏡(SPM)に用いられる50nm以下のサイズの尖鋭な構造を有するSPMプローブ等のナノエレクトロメカニカルシステム(NEMS)素子。
(実施例)
第12実施形態の実施例を以下に説明する。
近接場露光用マスクの近接場光発生膜パターン側に、光硬化樹脂が塗布された被加工基板を設置した。ここで用いた被加工基板12はシリコン基板である。ここで、光硬化樹脂としては、東洋合成製樹脂を用いた。
近接場露光の光源として、1.5μmの赤外線レーザを用いた。照度はマスク上面で、i線において約85mJ/cm2であった。
露光時間2分でハーフピッチ20nm、深さ約100nmのパターン、露光時間1分でハーフピッチ50nm、深さ約100nmのライン・アンド・スペース・パターンが得られた。
(第13実施形態)
第13実施形態によるパターン形成方法について図17(a)乃至図18(c)を参照して説明する。この第13実施形態のパターン形成方法は、押し付け位置を制御したナノインプリント法を用いた方法である。
まず、図17(a)、17(b)に示すようにSi基板80を用意し、このSi基板80上に光硬化樹脂膜82を形成する。この光硬化樹脂膜82の形成には、例えばスピンナー法を採用してもよい。このスピンナー法では、光硬化樹脂82の粘度、固形分含有量及び溶剤の蒸発速度を参照しつつ、スピンナーの回転数を制御することにより、所望の膜厚を得ることができる。ちなみに、光硬化樹脂膜82の形成後、膜中に含まれている溶剤を除去すべくプリベークを行うようにしてもよい。
次に、図17(c)に示すように、Si基板92上に近接場光発生膜パターン94が形成されたテンプレート90を用意する。このテンプレート90は、第1実施形態乃至第8実施形態で説明した近接場露光用マスク1を用いることができる。そして、Si基板80上に形成された光硬化樹脂膜82と、テンプレート90の近接場光発生膜パターン94とを接しさせる(図17(d))。
続いて、接した状態で、図17(e)に示すように、シリコン基板80の裏面側、すなわち光硬化樹脂膜82が形成された側と反対側から光を照射する。この光の照射は、0.1秒乃至20秒程度照射する。すると、テンプレート90の近接場光発生膜パターン94のエッジ部から近接場光は発生し、発生させた近接場光が光硬化樹脂膜に到達する。ちなみに、本実施形態において照射する光は、いわゆる非共鳴光であるため、光硬化樹脂膜82は、照射された光により直接的に感応するが、照射時間および強度を調整することにより、全体に亘り化学変化することはない。なお、図17(d)に示すステップにおいて、光硬化樹脂膜82が塗布されたSi基板80とテンプレート90との間隔については、照射する光の波長に基づいて決定してもよい。また、本実施形態においては、テンプレート90としては、Si基板92上に近接場光発生膜パターン94が形成されたテンプレートを用いたが、凹凸モールドであってもよく、この凹凸モールドの材料はSiであってもよい。
テンプレート90のパターン94に応じた凹凸のエッジ部分において近接場光の光強度がより高くなっている。この発生させた近接場光により、光硬化樹脂膜82が感応する結果、図18(a)に示すように、上記エッジ部分に応じた局所領域82aにおいて光硬化樹脂膜82が硬化することになる。
次に、図18(b)に示すように、テンプレート90をSi基板80から剥離させる。図17(e)に示すステップにおいて発生した近接場光によって光硬化樹脂膜82が硬化しているエッジ近傍82aと近接場光が発生しないエッジ近傍以外の光硬化樹脂膜82bがSi基板80上に残存することになる。
次に、Si基板80上に残存した光硬化樹脂膜82bをマスクとしてSi基板80をエッチングすることにより、微細なパターンを有するシリコン基板80aを得ることができる(図18(c))。
テンプレート90の近接場光発生膜パターン94は、Au、Al、Ag、Cu、Crの群から選択された少なくとも1つの元素を含む金属から形成され、膜厚が0nmより大きく40nm以下であってもよい。照射する光は、波長が0.36μm乃至5.0μmであってもよい。また、テンプレート90側から光を照射してもよい。また光硬化樹脂膜82は波長1μm乃至5.0μmの光で硬化しなくてもよい。
また、凹凸モールドの凹部のエッジ部位がさらに微細なパターンとしての役割を果たすことになる。即ち、本実施形態を適用したナノインプリント方法では、凹凸のエッジ部分において急激に増強された近接場光により光硬化樹脂膜を局所的に硬化させ、剥離時において急峻な剥離面を作り出すことができ、これにより凹凸からなるパターンと比較してはるかに微細なパターンを作り出すことが可能となる。この凹凸のエッジ部分では、照射される光に基づいてより急峻な電場勾配が存在するところ、かかる領域のみで反応する非断熱過程が利用可能となるため、10nm以下の微細なパターニングを精度よく実現することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 近接場露光用マスク(近接場光発生部材)
2 Si基板
4 レジスト層
4a レジストパターン
6 近接場光発生膜
6a 近接場光発生膜パターン
12 被加工基板
14 レジスト層
14a レジストパターン
15 第1レジスト層
15a レジストパターン
16 第2レジスト層
16a レジストパターン
20 近接場露光装置
22a 載置台
22b 支持台
24 マスク
26 光源
28 位置決め機構
52 Si基板
54 レジスト層
54a 近接場光露光領域
54b レジストパターン
61 近接場露光用マスク
62 Si基板
66a 近接場光発生膜パターン
100 近接場光発生部材(近接場露光用マスク)
102 透明基板
104 凸構造
104a 先端部
104b 側部
106 近接場光発生膜
106a 第1の層
106b 第2の層
106c 第3の層
120 基板
122 感光性樹脂

Claims (10)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の一方の面に設けられ、表面に凸部および凹部を有し、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜である近接場光発生膜と、
    前記凹部に埋め込まれた樹脂と、
    を備えた近接場露光用マスク。
  2. 前記近接場光発生膜の少なくとも1つの高さが50nm以下である請求項1記載の近接場露光用マスク。
  3. 表面に凸部および凹部を有するシリコン基板と、
    前記凸部の少なくとも先端部に設けられ、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜である近接場光発生膜と、
    前記凹部に埋め込まれた樹脂と、
    を備えた近接場露光用マスク。
  4. 前記近接場光発生膜は、前記凸部の頂面と、この頂面に接続する前記凸部の側面の少なくとも一部とを覆っている請求項3記載の近接場露光用マスク。
  5. 前記凹部に埋め込まれた前記樹脂がシリコン樹脂またはエポキシ樹脂である請求項1乃至4のいずかに記載の近接場露光用マスク。
  6. 第1シリコン基板と、前記第1シリコン基板の一方の面に設けられ、表面に凸部および凹部を有し、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜である近接場光発生膜と、を備えた近接場露光用マスクを用いてパターン形成を行うパターン形成方法であって、
    前記近接場光発生膜が、第2シリコン基板上に塗布された光硬化樹脂の表面に接するように前記近接場露光用マスクを位置決めするステップと、
    前記第1シリコン基板および第2シリコン基板の一方のシリコン基板側から光を照射するステップと、
    前記近接場露光用マスクを前記第2シリコン基板から剥離させるステップと、
    を備えたパターン形成方法。
  7. 表面に凸部および凹部を有する第1シリコン基板と、前記凸部の少なくとも先端部に設けられ、Au、Al、Ag、Cu、Cr、Sb、W、Ni、In、Ge、Sn、Pb、Zn、Pd、およびCの群から選択された少なくとも1つの元素を含む層、もしくはこれらの層の積層膜である近接場光発生膜と、を備えた近接場露光用マスクを用いてパターン形成を行うパターン形成方法であって、
    前記先端部に設けられた前記近接場光発生膜が、第2シリコン基板上に塗布された光硬化樹脂の表面に接するように前記近接場露光用マスクを位置決めするステップと、
    前記第1シリコン基板および第2シリコン基板の一方のシリコン基板側から光を照射するステップと、
    前記近接場露光用マスクを前記第2シリコン基板から剥離させるステップと、
    を備えたパターン形成方法。
  8. 前記近接場光発生膜は、前記凸部の頂面と、この頂面に接続する前記凸部の側面の少なくとも一部とを覆っている請求項7記載のパターン形成方法。
  9. 前記近接場露光用マスクは、前記凹凸構造の凹部に樹脂が埋め込まれている請求項6乃至8のいずれかに記載のパターン形成方法。
  10. 前記第1シリコン基板側から前記光が照射される請求項6乃至9のいずれかに記載のパターン形成方法。
JP2012081893A 2012-03-30 2012-03-30 近接場露光用マスクおよびパターン形成方法 Expired - Fee Related JP5774536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081893A JP5774536B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 近接場露光用マスクおよびパターン形成方法
US13/755,188 US8945798B2 (en) 2012-03-30 2013-01-31 Near-field exposure mask and pattern forming method
US14/571,385 US9588418B2 (en) 2012-03-30 2014-12-16 Pattern forming method
US15/412,121 US10018908B2 (en) 2012-03-30 2017-01-23 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081893A JP5774536B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 近接場露光用マスクおよびパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210559A JP2013210559A (ja) 2013-10-10
JP5774536B2 true JP5774536B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=49235486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081893A Expired - Fee Related JP5774536B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 近接場露光用マスクおよびパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8945798B2 (ja)
JP (1) JP5774536B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103488046B (zh) * 2013-09-26 2019-10-22 上海集成电路研发中心有限公司 一种纳米压印光刻装置及其方法
JP7426560B2 (ja) * 2019-01-10 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 メッキ用パターン版及び配線基板の製造方法
CN111522206B (zh) * 2020-04-29 2021-09-21 中国科学院光电技术研究所 一种基于反射式光场增强的微纳光印制造方法
JP7465185B2 (ja) * 2020-09-16 2024-04-10 キオクシア株式会社 原版の製造方法、および露光方法
US20240152054A1 (en) * 2021-02-09 2024-05-09 FlexTouch Technologies Co., Ltd. Asymmetric uv exposure method
WO2022170718A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 浙江鑫柔科技有限公司 一种非对称性uv曝光方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301194A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Hitachi Ltd フォトマスクの製造方法およびフォトマスク
JPH1048810A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Yotaro Hatamura リソグラフィ方法
JP2000021770A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Ebara Corp 光転写装置及び方法及びマスク及びその製造方法
JP3809500B2 (ja) * 1998-10-05 2006-08-16 正喜 江刺 近接場光露光マスク及びその製造方法並びに近接場光露光装置及び近接場光露光方法
JP2000250200A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Hitachi Ltd リソグラフィーマスク
US6338924B1 (en) 1999-06-22 2002-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photomask for near-field exposure having opening filled with transparent material
JP2001005168A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 近接場光露光用マスクおよびその作製方法
JP2001066762A (ja) * 1999-06-22 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 近接場光露光用マスクおよびその作製方法
JP2002169263A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Tokyo Process Service Kk フォトマスク及びその製造方法
JP2003332196A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Canon Inc マスク、レジスト及び露光方法
JP3894550B2 (ja) * 2002-06-14 2007-03-22 キヤノン株式会社 近接場露光マスクの製造方法
JP2004325506A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Canon Inc 近接場露光用マスクおよび露光装置
JP4246174B2 (ja) * 2005-04-01 2009-04-02 独立行政法人科学技術振興機構 ナノインプリント方法及び装置
US8092959B2 (en) * 2005-04-27 2012-01-10 Obducat Ab Means for transferring a pattern to an object
JP2008015168A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 近接場露光マスクの製造方法、近接場露光方法及び近接場露光装置
JP2008286838A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Canon Inc 露光用マスク、パターン形成装置及びパターン形成方法
JP2010287625A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toshiba Corp テンプレート及びパターン形成方法
JP5132647B2 (ja) * 2009-09-24 2013-01-30 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5909046B2 (ja) 2011-03-09 2016-04-26 株式会社東芝 近接場露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9588418B2 (en) 2017-03-07
US20130260290A1 (en) 2013-10-03
US20150168825A1 (en) 2015-06-18
US10018908B2 (en) 2018-07-10
US8945798B2 (en) 2015-02-03
US20170131630A1 (en) 2017-05-11
JP2013210559A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10018908B2 (en) Pattern forming method
JP5909046B2 (ja) 近接場露光方法
US7922960B2 (en) Fine resist pattern forming method and nanoimprint mold structure
JP5377053B2 (ja) テンプレート及びその製造方法、並びにパターン形成方法
JP4246174B2 (ja) ナノインプリント方法及び装置
JP5879086B2 (ja) ナノインプリント用複製モールド
JP2009010188A5 (ja)
WO2009085286A1 (en) Template pattern density doubling
JP2006013216A (ja) 近接場露光によるレジストパターンの形成方法、及び該レジストパターンの形成方法を用いた基板の加工方法、デバイスの作製方法
JP5891814B2 (ja) パターン構造体の製造方法とこれに使用するパターン形成用基材
KR20100008619A (ko) 리소그래피 마스크 제조방법 및 이를 이용한 미세패턴형성방법
US9588422B2 (en) Imprint lithography
Tiginyanu et al. Nanoimprint lithography (NIL) and related techniques for electronics applications
JP6014096B2 (ja) パターン形成方法
JP6089451B2 (ja) ナノインプリントモールドおよびその製造方法
JP5211505B2 (ja) インプリントモールド、インプリントモールド製造方法及び光インプリント法
US20170343708A1 (en) Manufacturing method for optical element
JP2007219006A (ja) パターン形成方法および光学素子
Pudiš et al. Advanced optical methods for patterning of photonic structures in photoresist, III-V semiconductors and PMMA
JP2013251431A (ja) ナノインプリントモールドおよびその製造方法
JP5132647B2 (ja) パターン形成方法
Yatsui et al. High-resolution capability of optical near-field imprint lithography
TWI590491B (zh) 奈米圖樣化結構之製造方法、圖案化模板及具奈米圖樣化結構之光電元件
JP5205769B2 (ja) インプリントモールド、インプリントモールド製造方法及び光インプリント法
JP6264727B2 (ja) パターン形成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees