JP5768758B2 - 車載カメラ制御装置 - Google Patents

車載カメラ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5768758B2
JP5768758B2 JP2012101577A JP2012101577A JP5768758B2 JP 5768758 B2 JP5768758 B2 JP 5768758B2 JP 2012101577 A JP2012101577 A JP 2012101577A JP 2012101577 A JP2012101577 A JP 2012101577A JP 5768758 B2 JP5768758 B2 JP 5768758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
energization
temperature
control unit
vehicle camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012101577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226974A (ja
Inventor
窓爾 益井
窓爾 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49482729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5768758(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012101577A priority Critical patent/JP5768758B2/ja
Priority to US14/396,436 priority patent/US10554884B2/en
Priority to PCT/JP2013/055824 priority patent/WO2013161389A1/ja
Priority to CN201380021951.0A priority patent/CN104271400B/zh
Priority to DE112013002203.6T priority patent/DE112013002203B4/de
Publication of JP2013226974A publication Critical patent/JP2013226974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768758B2 publication Critical patent/JP5768758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を備えて車両の周囲の画像を撮像する車載カメラに対して、少なくとも前記撮像素子への通電状態を制御する車載カメラ制御装置に関し、詳しくは、前記撮像素子近傍の温度に応じて前記通電状態を制御可能な車載カメラ制御装置に関する。
近年、撮像素子を備えて車両の周囲の画像を撮像する車載カメラが車両に搭載される場合が増えている。このような車載カメラを搭載した車両に関して、撮像された車両周囲の画像を解析して車両の走行に反映させる技術も種々提案されている。ところが、この種の車載カメラに備えられる撮像素子は、動作を保証する上での推奨温度範囲が設定されており、異常な高温域では撮像素子への通電を停止してその撮像素子の保護を図る必要がある。そこで、撮像素子の近傍に温度センサを配置し、撮像中に前記温度センサを介して検出される温度が閾値レベルを超えたときに、撮像素子への通電を停止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−88609号公報
ところが、特許文献1に記載の技術では、電源投入時等の制御開始時には温度センサの出力を参照しておらず、撮像素子の周囲が異常な高温であっても撮像素子への通電がなされてしまうため、種々の不都合が生じる可能性がある。例えば、CCD、CMOSイメージセンサ等の撮像素子は高温に弱く、高温時に通電すると撮像素子自体が壊れたりノイズが発生する場合がある。特に、車載カメラがフロントガラス周辺に配置された場合、フロントガラス周辺は温度が高くなりやすいので、一層課題が顕著になる。
そこで、本発明は、撮像素子を備えて車両の周囲の画像を撮像する車載カメラに対して前記撮像素子への通電状態を制御する車載カメラ制御装置において、撮像素子近傍が高温であるときに撮像素子への通電が開始されるのを抑制することを目的としてなされた。
前記目的を達するためになされた本発明では、通電制御手段は、撮像素子への通電開始前に、測温手段が測定した前記撮像素子近傍の温度を参照し、当該温度が予め設定された第1閾値以下である場合に、前記撮像素子への通電を開始する。このため、撮像素子近傍が前記第1閾値を超える高温であるときにその撮像素子への通電が開始されるのを抑制することができ、撮像素子を良好に保護することができる。
本発明が適用されたカメラユニットの配置を概略的に表す斜視図である。 そのカメラユニットの制御系の構成を表すブロック図である。 その制御系における制御の一部を表すフローチャートである。 その制御の続きを表すフローチャートである。 その制御のパラメータの関係を表す説明図である。
[実施形態の構成]
次に、本発明が適用された実施形態を図面と共に説明する。図1に示すように、本発明の車載カメラ制御装置が適用されたカメラユニット10は、車両1のフロントガラス3の中央上部における、ルームミラー5の裏側の付け根近傍に取り付けられる。なお、このカメラユニット10は、車両が路上の白線を逸脱した場合に警報を発生する白線逸脱警報制御や、先行車両がないときにハイビームを許可するオートハイビームの制御や、先行車両に近接したときに自動的に制動を行う衝突回避の制御等に利用される。
このカメラユニット10の筐体の内部には、図2に示すように、CCD等の撮像素子11の他に、その撮像素子11への通電状態を制御する車載カメラ制御装置としての次のような構成が内蔵されている。すなわち、撮像素子11の近傍には、サーミスタ等からなる測温部13設けられている。なお、ここで「近傍」とは、撮像素子11の温度に対応して(望ましくは1対1に対応して)温度が変化する空間的な範囲であればよい。この測温部13が測定した温度に対応する温度情報は、撮像素子11が撮像した画像に対応する画像信号と共に、CPUを中心としたマイクロコンピュータからなる画像処理・システム制御部15に入力されている。画像処理・システム制御部15は、撮像素子11が撮像した画像を画像処理することにより、車両1を制御する車両制御システム50に設けられたビーム制御部51,ブザー吹鳴部52,運転制御部53,メータ制御部54等の各部に、制御信号を送信する。また、画像処理・システム制御部15は、撮像素子11へも制御信号を出力して、その動作を制御する。
カメラユニット10の筐体の内部には、この他、車両1のバッテリ等から電力を供給されて特定電圧の電力を出力するA電源(powerA)17とB電源(powerB)19とが設けられている。A電源17は、画像処理・システム制御部15にソフトウェア処理用の電力を供給する。B電源19は、撮像素子11に撮像用の電力を供給する。そして、画像処理・システム制御部15は、A電源17から供給された電力を用いて次のような処理を実行することにより、B電源19から撮像素子11への通電状態を制御している。
[実施形態における制御]
図3,図4は、B電源19へ制御信号を出力してそのB電源19から撮像素子11への通電状態を制御するために画像処理・システム制御部15が実行する処理を表すフローチャートである。なお、この処理は、車両のイグニッションがオンされてA電源17から画像処理・システム制御部15への通電が開始され、当該画像処理・システム制御部15が起動されたときに開始される。
図3に示すように、処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、B電源19から撮像素子11への通電が停止(カメラ電源OFF)される。このため、少なくともイグニッションがオンされた直後は、B電源19から撮像素子11への通電がなされない。続くS2では、所定時間Amsの待機がなされた後、処理はS3へ移行する。S3では、測温部13が測定した温度(以下、測定温度という)が参照され、その測定温度がON閾値以下であるか否かが判断される。なお、ON閾値とは、測定温度が当該温度以下である場合にB電源19から撮像素子11への通電開始(カメラ電源ON)が許可される温度である。
測定温度がON閾値以下である場合は(S3:Y)、処理はS4へ移行し、画像処理・システム制御部15の記憶領域に設けられたカウンタαが1つインクリメントされて処理はS5へ移行する。S5では、カウンタαの値が、予め設定された起動カウンタ値以上になったか否かが判断される。カウンタαは、制御開始時には0にクリアされており、最初にこのS5へ移行したときは否定判断されて処理は前述のS2へ移行する。また、前述のS3にて測定温度がON閾値を超えていると判断された場合は(S3:N)、S7にてカウンタαがクリアされた後、処理は前述のS2へ移行する。
こうして、測定温度がON閾値以下である状態が(S3:Y)、Ams×起動カウンタ値で表される時間継続すると、S5にて肯定判断され、処理はS10へ移行する。S10では、B電源19から撮像素子11への通電が開始され(カメラ電源ON)、続くS11にて、所定時間Bmsの待機がなされた後、処理はS12へ移行する。S12では、測定温度が参照され、その測定温度がOFF閾値以上であるか否かが判断される。なお、OFF閾値とは、測定温度が当該温度以上である場合にB電源19から撮像素子11への通電が停止(カメラ電源OFF)される温度である。また、測定温度に対する参照間隔としての所定時間Ams,Bmsは、後述のように同一であっても異なってもよいが、OFF閾値はON閾値よりも高い温度に設定されている。
測定温度が、OFF閾値より低いON閾値以下であると判断されて(S3:Y)、このS12へ移行したときには、多くの場合、測定温度はOFF閾値未満であるので(S12:N)、処理はS15へ移行する。S15では、画像処理・システム制御部15の記憶領域に設けられたカウンタβがクリアされ、処理は前述のS11へ移行する。
そして、S11〜S15のループ処理の間に測定温度がOFF閾値以上となると(S12:Y)、処理はS16へ移行し、カウンタβが1つインクリメントされて処理はS17へ移行する。S17では、カウンタβの値が、予め設定された遮断カウンタ値以上になったか否かが判断される。最初にこのS17へ移行したときは、通常、カウンタβはS15にて0にクリアされており、否定判断されて処理は前述のS11へ移行する。そして、測定温度がOFF閾値以上である状態が(S12:Y)、Bms×遮断カウンタ値で表される時間継続すると、S17にて肯定判断され、処理はS20へ移行する。S20では、B電源19から撮像素子11への通電が停止され(カメラ電源OFF)、続くS21にて、前記所定時間Bmsの待機がなされた後、処理はS22へ移行する。S22では、測定温度がON閾値以下であるか否かが判断される。
測定温度が、ON閾値より高いOFF閾値以上であると判断されて(S12:Y)、このS22へ移行したときには、多くの場合、測定温度はON閾値を超えているので(S22:N)、処理はS25へ移行する。S25では、画像処理・システム制御部15の記憶領域に設けられたカウンタγがクリアされ、処理は前述のS21へ移行する。
そして、S21〜S25のループ処理の間に測定温度がON閾値以下となると(S22:Y)、処理はS26へ移行し、カウンタγが1つインクリメントされて処理はS27へ移行する。S27では、カウンタγの値が、予め設定された復帰カウンタ値以上になったか否かが判断される。最初にこのS27へ移行したときは、通常、カウンタγはS25にて0にクリアされており、否定判断されて処理は前述のS21へ移行する。そして、測定温度がON閾値以下である状態が(S22:Y)、Bms×復帰カウンタ値で表される時間継続すると、S27にて肯定判断され、処理は前述のS10へ移行する。これによって、B電源19から撮像素子11への通電が再開される。
[実施形態の効果及びその変形例]
ここで、前述の起動カウンタ値をM、遮断カウンタ値をL、復帰カウンタ値をNとすると、前記制御で用いられるパラメータは図5に示すように表される。なお、図5では、ON閾値をデジタル値としてのKで表しており、この値は、A/D変換前の値でT1℃〜T3℃に相当するが、標準のT2℃とみなしても差し支えない。同様に、図5では、OFF閾値をデジタル値としてのJで表しており、この値は、A/D変換前の値でT4℃〜T6℃に相当するが、標準のT5℃としてみなしても差し支えない。なお、前述のようにT2<T5であり、従ってK<Jである。
よって、画像処理・システム制御部15では、制御開始には撮像素子11への通電が停止されており(S1)、測定温度のA/D変換値がK以下の状態がA×M(ms)継続したとき(S5:Y)、撮像素子11への通電がなされる(S10)。その通電開始後、測定温度のA/D変換値がJ以上の状態がB×L(ms)継続したとき(S17:Y)、撮像素子11への通電が停止される(S20)。その通電停止後、測定温度のA/D変換値がK以下の状態がB×N(ms)継続したとき(S27:Y)、撮像素子11への通電が再開される(S10)。
このように、本実施形態では、制御開始には撮像素子11への通電が停止されており、撮像素子11の近傍がON閾値(第1閾値の一例)を超える高温であるときには撮像素子11への通電開始が抑制されるので、撮像素子11を良好に保護することができる。また、OFF閾値(第2閾値の一例)はON閾値よりも高く設定されているので、外乱や撮像素子11自身の発熱によって測定温度が多少変動しても、撮像素子11への通電を安定して継続することができる。なお、ON閾値とOFF閾値との温度差は、例えば、撮像素子11の内部発熱による温度上昇幅としてもよい。また、本実施形態では、画像処理・システム制御部15に電力を供給するA電源17と撮像素子11に電力を供給するB電源19とを独立して設けている。このため、撮像素子11への通電停止中にも、画像処理・システム制御部15と他のシステムのCPUとの間で、カメラユニット10が使用できない旨通信することができる。
なお、前述のように、測定温度に対する参照間隔としての所定時間A,Bは互いに等しくてもよいが、A<Bの場合、次のような作用・効果が生じる。すなわち、イグニッションがオンされてから撮像素子11への通電が開始されるまでの起動期間は、撮像素子11が高温になって通電を停止されてから次に通電が開始されるまでの停止期間に比べて短くして、システムの立ち上がりを早くすることが要請されている。そのためには、A=Bであっても、M<Nであれば、起動期間(=A×M)を停止期間(=B×N)よりも短くすることができるが、起動カウンタ値(M)を小さくすると制御の信頼性が低下する可能性がある。
これに対して、A<Bとすれば、M=Nすなわち起動カウンタ値と復帰カウンタ値とが同じ値であっても、起動期間(=A×M)を停止期間(=B×N)よりも短くすることができる。また、システムの起動時には、撮像素子11の撮像結果に対する画像解析等の処理はなされておらず、画像処理・システム制御部15の処理負荷も軽いので、前記参照間隔を短くしても処理負荷の問題は生じない。従って、A<Bとすることにより、画像処理・システム制御部15の処理負荷を重くすることも処理の信頼性を低下させることもなく、撮像素子11を用いたシステムの立ち上がりを早くすることができる。
なお、前記実施形態において、カメラユニット10が車載カメラに、測温部13が測温手段に、画像処理・システム制御部15が通電制御手段に、それぞれ相当する。また、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、本発明は、バックモニタ用の車載カメラ等、種々の車載カメラに対しても応用することができる。但し、前記実施形態のように、フロントガラス3の周辺に配置された車載カメラに本発明を適用した場合、フロントガラス3の周辺は温度が高くなりやすいので、効果が一層顕著に表れる。
1…車両 3…フロントガラス 5…ルームミラー
10…カメラユニット 11…撮像素子 13…測温部
17…A電源 19…B電源 15…画像処理・システム制御部

Claims (3)

  1. 撮像素子(11)を備えて車両の周囲の画像を撮像する車載カメラに対して、少なくとも前記撮像素子への通電状態を制御する車載カメラ制御装置であって、
    前記撮像素子近傍の温度を測定する測温手段(13)と、
    前記撮像素子への通電開始前に、前記測温手段が測定した温度を参照し、当該温度が予め設定された第1閾値以下である場合に、前記撮像素子への通電を開始する通電制御手段(15)と、
    を備えたことを特徴とする車載カメラ制御装置。
  2. 前記通電制御手段は、前記撮像素子への通電中に、前記測温手段が測定した温度を参照し、当該温度が前記第1閾値よりも高い値に予め設定された第2閾値を超えた場合に、前記撮像素子への通電を停止することを特徴とする請求項1に記載の車載カメラ制御装置。
  3. 前記測温手段が測定した温度を前記通電制御手段が参照する間隔を参照間隔とし、前記通電制御手段が制御を開始してから前記撮像素子への通電を開始するまでの期間を起動期間とし、前記通電制御手段が前記撮像素子への通電を停止してから当該撮像素子への通電を再び開始するまでの期間を停止期間として、
    前記起動期間における前記参照間隔の方が、前記停止期間における前記参照間隔よりも短いことを特徴とする請求項2に記載の車載カメラ制御装置。
JP2012101577A 2012-04-26 2012-04-26 車載カメラ制御装置 Active JP5768758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101577A JP5768758B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 車載カメラ制御装置
US14/396,436 US10554884B2 (en) 2012-04-26 2013-03-04 In-vehicle camera control device
PCT/JP2013/055824 WO2013161389A1 (ja) 2012-04-26 2013-03-04 車載カメラ制御装置
CN201380021951.0A CN104271400B (zh) 2012-04-26 2013-03-04 车载相机控制装置
DE112013002203.6T DE112013002203B4 (de) 2012-04-26 2013-03-04 Fahrzeugbordkamerasteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101577A JP5768758B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 車載カメラ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226974A JP2013226974A (ja) 2013-11-07
JP5768758B2 true JP5768758B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49482729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101577A Active JP5768758B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 車載カメラ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10554884B2 (ja)
JP (1) JP5768758B2 (ja)
CN (1) CN104271400B (ja)
DE (1) DE112013002203B4 (ja)
WO (1) WO2013161389A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458439B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-30 株式会社デンソー 車載カメラ較正装置、画像生成装置、車載カメラ較正方法、画像生成方法
CN106161917B (zh) * 2015-04-10 2022-05-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像采集设备及其控制方法和装置
JP2017144937A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 撮像システム
DE102017208663A1 (de) 2016-06-09 2017-12-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Umgebungserfassende Vorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen umgebungserfassenden Vorrichtung
JP6904242B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP7113980B2 (ja) * 2019-09-02 2022-08-05 三菱電機株式会社 車載用カメラの電源制御装置及び電源制御方法
JP6877604B1 (ja) * 2020-02-20 2021-05-26 三菱電機株式会社 車載カメラ装置および車載カメラ部品温度推定方法
JP7363749B2 (ja) * 2020-11-18 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム、車両用制御システムの異常検知方法及び異常検知プログラム
CN112929570A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 隽美经纬电路有限公司 一种基于互联网的车载摄像机加热器控制系统
FR3129556B1 (fr) * 2021-11-22 2024-02-09 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’une caméra embarquée dans un véhicule

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462812B2 (ja) * 1999-09-22 2003-11-05 富士重工業株式会社 車載カメラの電源制御方法ならびに装置
JP2002090851A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Eastman Kodak Japan Ltd 電子カメラ
US6628337B1 (en) * 2001-04-18 2003-09-30 Eastman Kodak Company Electronic camera with internal temperature increase controlled
US6624611B2 (en) * 2001-10-30 2003-09-23 Taw Security Concepts, Inc. Sensing vehicle battery charging and/or engine block heating to trigger pre-heating of a mobile electronic device
JP4242334B2 (ja) * 2004-11-30 2009-03-25 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US20060287821A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 William Lin Computer rearview mirror
JP4793095B2 (ja) * 2006-05-18 2011-10-12 日本電気株式会社 携帯電話機、該携帯電話機に用いられるカメラ動作休止方法及びカメラ動作休止制御プログラム
JP2008211367A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2009015929A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Clarion Co Ltd 光ディスク装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4849346B2 (ja) * 2008-09-08 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 路面区画マーク認識装置および車線逸脱防止装置
JP5163897B2 (ja) * 2008-12-18 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システムおよび異常判定装置
JP2011122485A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両駆動制御システム
JP2012246795A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両の通電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013002203B4 (de) 2021-09-02
CN104271400B (zh) 2016-09-14
JP2013226974A (ja) 2013-11-07
US20150138359A1 (en) 2015-05-21
US10554884B2 (en) 2020-02-04
CN104271400A (zh) 2015-01-07
DE112013002203T5 (de) 2015-04-16
WO2013161389A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768758B2 (ja) 車載カメラ制御装置
US20060115120A1 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
JP5949490B2 (ja) 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
US10635100B2 (en) Autonomous travelling work vehicle, and method for controlling autonomous travelling work vehicle
US20170136961A1 (en) Imaging system
JP4437915B2 (ja) 運転状況記録装置
US10867196B2 (en) Alarm device
KR102460053B1 (ko) 자율주행 차량 하부의 모니터링을 위한 시스템
US9868422B2 (en) Control apparatus of brake system and method of controlling the same
US20190253603A1 (en) Image-capture device state monitoring device, image-capture device state monitoring method, and program
JP2015154179A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP6003746B2 (ja) 車両制御装置
JP2018173760A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP2008242725A (ja) 画像データ記録システム、及び、集積回路装置
JP5196920B2 (ja) 車両下部侵入警告装置
JP2010186251A (ja) ドライバ状態監視装置、及び衝突制御システム
JP2010069922A (ja) 車線認識装置
JP2004173037A (ja) 車載カメラの光軸ずれ検出装置
KR20070019166A (ko) 차량용 열 감응형 충돌 방지 시스템 및 그 제어방법
WO2015165987A1 (en) Method for setting an image sensor of a vehicle camera of a motor vehicle into an image capturing state, camera system as well as motor vehicle
KR20100011180A (ko) 외부 영상 감지 시스템 및 그 제어방법
JP5652323B2 (ja) 車両用撮像装置
WO2018116803A1 (ja) 車両用表示装置
JP5902051B2 (ja) 画像監視装置、車両、プログラム、および故障判別方法
JP2020039016A (ja) 記録装置、記録システム、記録方法および記録プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250