JP5766285B2 - 操作機構 - Google Patents

操作機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5766285B2
JP5766285B2 JP2013519341A JP2013519341A JP5766285B2 JP 5766285 B2 JP5766285 B2 JP 5766285B2 JP 2013519341 A JP2013519341 A JP 2013519341A JP 2013519341 A JP2013519341 A JP 2013519341A JP 5766285 B2 JP5766285 B2 JP 5766285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
cam
disconnector
operating
shutter plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012169084A1 (ja
Inventor
田中 直樹
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013519341A priority Critical patent/JP5766285B2/ja
Publication of JPWO2012169084A1 publication Critical patent/JPWO2012169084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766285B2 publication Critical patent/JP5766285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/28Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using electromagnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/02Details
    • H01H31/04Interlocking mechanisms
    • H01H31/06Interlocking mechanisms for interlocking between casing, cover, or protective shutter and mechanism for operating contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/02Details
    • H01H31/04Interlocking mechanisms
    • H01H31/10Interlocking mechanisms for interlocking two or more switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/12Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts
    • H01H33/121Load break switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

この発明は、例えば断路器と接地開閉器のシャッター機能を一つのシャッターに集約した三位置開閉器操作機構に採用される操作機構に関するものである。
例えば、従来の三位置開閉器操作機構では、断路器操作部と接地開閉操作部の操作切替を行うシャッターの回転を、シャッターの回転軸に取り付ける専用のシャッター操作ハンドルを用いて、回転軸を回転することで行っていた。
特開2006−228673号公報
上記のようにシャッターを操作する従来の操作機構では、断路器操作部と接地開閉器操作部の操作切替を行う為に、専用のシャッター操作ハンドルが必要となり、その専用のシャッター操作ハンドルを回転軸に取り付けた上でシャッター操作ハンドルを回転させると言う作業が必要となっていた。この為、シャッター操作ハンドルを紛失しないように管理する必要があり、更には、シャッター操作ハンドルを回転軸に取り付けると言う手間があった。
この発明に係わる操作機構は、機構本体に保持された揺動軸によって揺動自在に支持され、上記機構本体に並置された断路器操作部と接地開閉器操作部の両方を覆うシャッター板と、及び上記断路器操作部の操作のため上記断路器操作部を露出させる場合は、上記シャッター板を一方向に揺動操作し、上記接地開閉器操作部の操作のため上記接地開閉器操作部を露出させる場合は、上記シャッター板を逆方向に揺動操作するシャッター機構を備えた操作機構であって、上記シャッター機構には、上記シャッター板と共動する第1カム、第2カムと、上記第1カムによって開閉され、断路器用インターロックコイルに配設されたプランジャーの出入動作を制御する第1リミットスイッチと、上記第2カムによって開閉され、接地開閉器用インターロックコイルに配設されたプランジャーの出入動作を制御する第2リミットスイッチとを設け、通常時は、上記断路器用インターロックコイルおよび上記接地開閉器用インターロックコイルは消勢され、上記断路器用インターロックコイルに配設された上記プランジャー及び上記接地開閉器用インターロックコイルに配設された上記プランジャーによって上記シャッター板の揺動を規制して上記断路器操作部及び上記接地開閉器操作部を覆った状態に維持すると共に、上記断路器操作部を操作する時は、上記断路器操作部を露出させるため、上記シャッター板が所定揺動角度に達した時点で、上記第1カムと上記第1リミットスイッチによって上記断路器用インターロックコイルを付勢して上記断路器用インターロックコイルに配設された上記プランジャーを入作動させ、上記シャッター板の揺動の規制を解除し、上記断路器操作部の露出完了時に、上記第1カムと上記第1リミットスイッチによって上記断路器用インターロックコイルを消勢し、上記接地開閉器操作部を操作する時は、上記接地開閉器操作部を露出させるため、上記シャッター板が所定揺動角度に達した時点で、上記第2カムと上記第2リミットスイッチによって上記接地開閉器用インターロックコイルを付勢して上記接地開閉器用インターロックコイルに配設された上記プランジャーを入作動させ、上記シャッター板の揺動の規制を解除し、上記接地開閉器操作部の露出完了時に、上記第2カムと上記第2リミットスイッチによって上記接地開閉器用インターロックコイルを消勢するようにしたものである。
この発明の操作機構を採用した三位置開閉器操作機構によれば、シャッター板とカムとの一体化により、カムによるリミットスイッチの接点動作に対し、ガタの無い操作が可能となり、又両操作部のシャッター機能を一つに集約したので部品点数を削減できると共にシャッターの操作箇所も1箇所に集約したので、操作性を向上させ且つ任意の接点動作位置の設定が可能となるなどの効果がある。
この発明の実施の形態1における三位置開閉器操作機構を示す正面図である。 図1からシャッター板を除いた状態を示す正面図である。 図1のA−A線の断面図である。 シャッター機構の組立状態を分解して示した斜視図である。 断路器を操作する場合のシャッター板の動作角度を示す説明図である。 接地開閉器を操作する場合のシャッター板の動作角度を示す説明図である。 リミットスイッチの回路構成例を示す回路図である。
以下、図面に基づいて、この発明の各実施の形態を説明する。
なお、各図間において、同一符号は同一あるいは相当部分を示す。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による三位置開閉器操作機構を示す正面図、図2は、図1からシャッター板2を除いた状態の正面図、図3は、図1のA−A線の断面図である。
図1から図3において、シャッター機構1は、シャッター板2とレバー3、シャッター板2と平行に配設され、外周形状がそれぞれ異なるカム4(以下、第1カムを「モード切替プレート4a」、第2カムを「モード切替プレート4b」、第3カムを「モード切替プレート4c」という)、シャッター板2とモード切替プレート4aの間に配設されたばね受け5、このばね受け5で保持された復帰ばね15などからなり、これらは非磁性の金属で一体に形成されており、取付部6が揺動軸7に固定され、レバー3を時計方向及び反時計方向に揺動操作させることにより、シャッター板2をその揺動軸7を中心に時計方向(一方向)及び反時計方向(逆方向)に揺動させることができる。
シャッター板2は、断路器(図示せず)又は接地開閉器(図示せず)の開閉操作を行わない場合、第1操作部(以下「断路器操作部」という)8及び第2操作部(以下「接地開閉器操作部」という)9を隠してカバーする(覆う)ように配設されている。
このとき、後述するプランジャー12a、12bによってシャッター板2の揺動は規制されている。
固定板13は、三位置開閉器操作機構14を構成する機構本体の一部で、そのフレーム等に取付けられ固定されている。
固定板13には、上記したモード切替プレート4a、4b、4cの揺動角度に応じて接点動作を行うリミットスイッチ10(第1リミットスイッチ10a、第2リミットスイッチ10b、第3リミットスイッチ10c)と、断路器用インターロックコイル11a、接地開閉器用インターロックコイル11b、及び、それらのコイル11a、11bの励磁でそれぞれ駆動されるプランジャー12a、12bなどが配設されている。
図5は、断路器を操作する場合のシャッター板2の動作角度を示す説明図である。
断路器を操作する場合は、図5(a)で示すように、レバー3を時計方向に角度8°〜25°揺動させることで、モード切替プレート4aがリミットスイッチ10aの接点を閉じ、断路器用インターロックコイル11aを付勢する。するとプランジャー12aがコイル内に引き込まれ、シャッター板2はプランジャー12aとの干渉(規制)を解かれ、引き続き時計方向へ揺動させることができる。
シャッター板2の揺動角度が角度25°〜30°で、モード切替プレート4aがリミットスイッチ10aの接点を開き、断路器用インターロックコイル11aが消勢され、プランジャー12aが戻る。
図5(c)で示すように、シャッター板2の揺動角度が30°以上で、断路器操作部8が完全に露出されて、断路器の開閉を操作することができるようになる。このとき図5(d)で示すように、モード切替プレート4cがリミットスイッチ10cの接点を閉じ、図7で示すような回路を構成し、断路器操作中であることを検出するリレーを利用すれば、この状態を出力できる。
なお、シャッター板2の動作角度8°〜25°の間でのみリミットスイッチ10aの接点を閉じるように構成することで、断路器用インターロックコイル11aが接地開閉器切状態であるというインターロック条件を満たす場合、コイルが常に付勢し発熱することのないようにされている。
断路器入状態では、たとえ、シャッター板2を反時計方向へ揺動させ、接地開閉器操作部9を露出させようとしても、揺動角度8°〜25°で電気的インターロックは解けず、図6(b)で示すように、揺動角度20°で接地開閉器用インターロックコイル11bのプランジャー12bによって、その揺動は阻止される。
接地開閉器用インターロックコイル11bの電気的インターロックは、図7で示すような回路を設けることで、対応するインターロック条件が断路器入状態の場合にロック作動とし、断路器切状態の場合にロック解除としている。
図6は接地開閉器を操作する場合のシャッター板2の動作角度を示す説明図である。
接地開閉器を操作する場合は、図6(a)で示すように、レバー3を反時計方向に角度8°〜25°揺動させることで、モード切替プレート4bがリミットスイッチ10bの接点を閉じ、接地開閉器用インターロックコイル11bを付勢する。するとプランジャー12bがコイルに引き込まれ、シャッター板2はプランジャー12bとの干渉(規制)を解かれ、引き続き反時計方向へ揺動させることができる。
シャッター板2の揺動角度が角度25°〜30°で、モード切替プレート4bがリミットスイッチ10bの接点を開き、断路器用インターロックコイル11bが消勢され、プランジャー12bが戻る。シャッター板2の揺動角度が30°以上で、接地開閉器操作部9が完全に露出されて、接地開閉器の開閉を操作することができるようになる。このとき図6(d)で示すように、モード切替プレート4cがリミットスイッチ10cの接点を閉じ、図7で示すような回路を構成し、接地開閉器操作中であることを検出するリレーを利用すれば、この状態を出力できる。
なお、シャッター板2の動作角度8°〜25°の間でのみリミットスイッチ10bの接点を閉じるように構成することで、接地開閉器用インターロックコイル11bが断路器切状態であるというインターロック条件を満たす場合、コイルが常に付勢し発熱することのないようにされている。
接地開閉器入状態では、たとえ、シャッター板2を時計方向へ揺動させ、断路器操作部8を露出させようとしても、揺動角度8°〜25°で電気的インターロックは解けず、図5(b)で示すように、揺動角度20°で断路器用インターロックコイル11aのプランジャー12aによって、その揺動は阻止される。
断路器用インターロックコイル11aの電気的インターロックは、図7で示すような回路を設けることで、対応するインターロック条件が接地開閉器入状態の場合にロック作動とし、接地開閉器切状態の場合にロック解除としている。
実施の形態1において、シャッター機構1が断路器操作部8及び接地開閉器操作部9のシャッター機能を一つに集約することにより、部品点数を削減することができる。又、シャッター機構1の操作箇所がレバー3の一つに集約されているため、操作を簡素化することができる。
又、シャッター板2が一体で形成されていることにより部品同士の組み合わせによるガタを削減し、モード切替プレート4a、4b、4cによるリミットスイッチ10a、10b、10cの接点動作の信頼性が向上できる。
なお、シャッター板2を非磁性の金属で形成することにより、断路器用インターロックコイル11aや接地開閉器用インターロックコイル11bの磁束の影響を受け難いようにしている。
従来のシャッターは、カムスイッチと直結しシャッターの円弧運動により接点を動作させる構成であったため、インターロックにより所定の接地位置で動作させる場合には、カムスイッチの内部カム形状による動作角度の制約があり、又カムスイッチが使用できない場合は、モード切替プレートとリミットスイッチの使用により任意の位置で接点動作させる必要があるため、部品点数が増加し、又、部品毎の組み合わせによるガタが発生するなどの問題があったが、この実施の形態1によれば、これらの問題点を解消できる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2におけるシャッターの組立状態を分解した斜視図である。
図4において、復帰ばね15は、揺動軸7でばね受け5上に保持され、固定ねじ16でシャッター板2が揺動軸7に固定されている。
シャッター板2を時計方向及び反時計方向に揺動操作させた時、復帰ばね15は、復帰ばね支持部17a及び17bで受け止められるとともに圧縮されるので、断路器又は接地開閉器の開閉を操作した後、復帰ばね15によりシャッター板2は初期状態に戻すことができる。
実施の形態2において、ばね受け5をシャッター板2とモード切替プレート4aの間に一体形成していることにより、復帰ばね15の取付けは復帰ばね15をばね受け5上に垂直に置いた後、揺動軸7を取付部6に差し込む構造となり、組み立て作業を簡素化することができる。
この発明は、操作性を向上させ且つ任意の接点動作位置の設定が可能となるなどの効果がある操作機構の実現に好適である。

Claims (4)

  1. 機構本体に保持された揺動軸によって揺動自在に支持され、上記機構本体に並置された断路器操作部と接地開閉器操作部の両方を覆うシャッター板と、及び上記断路器操作部の操作のため上記断路器操作部を露出させる場合は、上記シャッター板を一方向に揺動操作し、上記接地開閉器操作部の操作のため上記接地開閉器操作部を露出させる場合は、上記シャッター板を逆方向に揺動操作するシャッター機構を備えた操作機構であって、上記シャッター機構には、上記シャッター板と共動する第1カム、第2カムと、上記第1カムによって開閉され、断路器用インターロックコイルに配設されたプランジャーの出入動作を制御する第1リミットスイッチと、上記第2カムによって開閉され、接地開閉器用インターロックコイルに配設されたプランジャーの出入動作を制御する第2リミットスイッチとを設け、通常時は、上記断路器用インターロックコイルおよび上記接地開閉器用インターロックコイルは消勢され、上記断路器用インターロックコイルに配設された上記プランジャー及び上記接地開閉器用インターロックコイルに配設された上記プランジャーによって上記シャッター板の揺動を規制して上記断路器操作部及び上記接地開閉器操作部を覆った状態に維持すると共に、上記断路器操作部を操作する時は、上記断路器操作部を露出させるため、上記シャッター板が所定揺動角度に達した時点で、上記第1カムと上記第1リミットスイッチによって上記断路器用インターロックコイルを付勢して上記断路器用インターロックコイルに配設された上記プランジャーを入作動させ、上記シャッター板の揺動の規制を解除し、上記断路器操作部の露出完了時に、上記第1カムと上記第1リミットスイッチによって上記断路器用インターロックコイルを消勢し、上記接地開閉器操作部を操作する時は、上記接地開閉器操作部を露出させるため、上記シャッター板が所定揺動角度に達した時点で、上記第2カムと上記第2リミットスイッチによって上記接地開閉器用インターロックコイルを付勢して上記接地開閉器用インターロックコイルに配設された上記プランジャーを入作動させ、上記シャッター板の揺動の規制を解除し、上記接地開閉器操作部の露出完了時に、上記第2カムと上記第2リミットスイッチによって上記接地開閉器用インターロックコイルを消勢するようにしたことを特徴とする操作機構。
  2. 上記揺動軸に、上記シャッター板を、上記断路器操作部と上記接地開閉器操作部を覆う位置に復帰させる作動ばねを設けたことを特徴とする請求項1に記載の操作機構。
  3. 上記シャッター機構に、上記断路器操作部又は上記接地開閉器操作部が露出された時、上記断路器操作部又は上記接地開閉器操作部が操作中であることを表示するための第3カムと第3リミットスイッチとを設けたことを特徴とする請求項1に記載の操作機構。
  4. 上記シャッター板と上記第1カム、上記第2カム、上記第3カムとは、一体に形成すると共に上記揺動軸に嵌着したことを特徴とする請求項3に記載の操作機構。
JP2013519341A 2011-06-09 2011-08-29 操作機構 Active JP5766285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013519341A JP5766285B2 (ja) 2011-06-09 2011-08-29 操作機構

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129109 2011-06-09
JP2011129109 2011-06-09
JP2013519341A JP5766285B2 (ja) 2011-06-09 2011-08-29 操作機構
PCT/JP2011/069423 WO2012169084A1 (ja) 2011-06-09 2011-08-29 操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169084A1 JPWO2012169084A1 (ja) 2015-02-23
JP5766285B2 true JP5766285B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47295680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519341A Active JP5766285B2 (ja) 2011-06-09 2011-08-29 操作機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9053875B2 (ja)
EP (1) EP2720243B1 (ja)
JP (1) JP5766285B2 (ja)
CN (1) CN103582926B (ja)
AU (1) AU2011370144B2 (ja)
HK (1) HK1192368A1 (ja)
WO (1) WO2012169084A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103311004B (zh) * 2013-05-24 2016-01-13 厦门联容电控有限公司 三位置自动转换开关的励磁式电动机构

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652815A (en) * 1971-01-14 1972-03-28 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter with motor operated spring charging means including two ratchets and two pawls
US3689721A (en) * 1971-09-16 1972-09-05 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker including ratchet and pawl spring charging means and ratchet teeth damage preventing means
US3697709A (en) * 1971-12-20 1972-10-10 Automatic Switch Co Bypass and isolation switch
US3773995A (en) * 1972-10-27 1973-11-20 Westinghouse Electric Corp Motor advanced spring charging pawl and ratchet mechanism with spring assist
US3930132A (en) * 1973-01-08 1975-12-30 Deltrol Corp Program centralled, cam operated switch assembly
US3898420A (en) * 1974-01-16 1975-08-05 S & C Electric Co High voltage switch operating mechanism
JPS513068U (ja) * 1974-06-24 1976-01-10
US3980977A (en) * 1975-04-01 1976-09-14 S & C Electric Company Spiral operating mechanism for high voltage switch
US4001740A (en) * 1975-06-27 1977-01-04 Electro Switch Corporation Control switch relay and control circuit means
US4255733A (en) * 1978-01-30 1981-03-10 Electro Switch Corp. Latching switch relay
US4253003A (en) * 1978-05-31 1981-02-24 S & C Electric Company High voltage switch operating mechanism
US4190755A (en) * 1978-05-31 1980-02-26 S & C Electric Company Switch operator uncoupling mechanism
US4206329A (en) * 1978-05-31 1980-06-03 S&C Electric Company Drawout switchgear having interlock and latching assemblies
US4237357A (en) * 1979-04-04 1980-12-02 S & C Electric Company Operating mechanism for a high-voltage switch
US4351994A (en) * 1980-04-01 1982-09-28 S&C Electric Company High-voltage switchgear
US4423336A (en) * 1982-05-17 1983-12-27 Mcgraw-Edison Company Electromechanically controlled automatic transfer switch and bypass switch assembly
US4777559A (en) * 1984-10-24 1988-10-11 S&C Electric Company Article mounting and handling method and apparatus
FR2577712B1 (fr) * 1985-02-14 1988-07-15 Telemecanique Electrique Interrupteur de protection
US4791250A (en) * 1987-08-06 1988-12-13 Square D Company Trip-free, three-link switch assembly
US4804933A (en) * 1988-04-01 1989-02-14 Brown Industrial Gas, Inc. Automatic transfer switch
FR2639144B1 (fr) * 1988-11-17 1993-05-28 Telemecanique Electrique Mecanisme a serrure pour contacteur-limiteur
US5034584A (en) * 1989-09-22 1991-07-23 S&C Electric Company Switch operator for switchgear
US5025171A (en) * 1989-09-22 1991-06-18 S&C Electric Company Method and arrangement for providing power operation of switchgear apparatus
JP3175553B2 (ja) 1995-09-29 2001-06-11 富士電機株式会社 3位置を持つ機器の操作器
JP3484849B2 (ja) * 1995-12-25 2004-01-06 株式会社明電舎 開閉装置
JP3738490B2 (ja) * 1996-08-01 2006-01-25 株式会社明電舎 開閉装置
JP4303895B2 (ja) * 2001-03-30 2009-07-29 株式会社東芝 三位置開閉器操作機構
US8809705B2 (en) * 2007-12-04 2014-08-19 General Electric Company Device and method for switching electrical energy
US7019229B1 (en) * 2004-09-03 2006-03-28 Eaton Corporation Door interlock assembly and draw-out circuit breaker assembly employing the same
JP4441419B2 (ja) * 2005-02-21 2010-03-31 三菱電機株式会社 三位置開閉器操作機構
US7432787B2 (en) * 2005-12-15 2008-10-07 Cooper Technologies Company Motorized loadbreak switch control system and method
CN201247717Y (zh) * 2008-08-22 2009-05-27 大全集团有限公司 开关柜联锁机构
US8729416B2 (en) * 2012-01-23 2014-05-20 Electro-Mechanical Corporation Circuit breaker remote tripping
US8729985B2 (en) * 2012-01-23 2014-05-20 Electro-Mechanical Corporation Switchgear visible disconnect mechanical interlock

Also Published As

Publication number Publication date
CN103582926A (zh) 2014-02-12
EP2720243A4 (en) 2015-03-18
EP2720243A1 (en) 2014-04-16
EP2720243B1 (en) 2017-02-15
WO2012169084A1 (ja) 2012-12-13
HK1192368A1 (zh) 2014-08-15
CN103582926B (zh) 2016-03-30
JPWO2012169084A1 (ja) 2015-02-23
US20140091886A1 (en) 2014-04-03
AU2011370144A1 (en) 2013-11-14
US9053875B2 (en) 2015-06-09
AU2011370144B2 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942592B2 (en) Camera diaphragm device
JP2007294363A (ja) 開閉装置の操作機構
JP2013019183A (ja) ドアロック装置
CA2857608C (en) Locking mechanism for a switch-on button of a circuit breaker
JP2010281076A (ja) ドアロックアクチュエータ
WO2017025048A1 (zh) 自动分合闸小型断路器
JP5766285B2 (ja) 操作機構
JP2014095266A (ja) ドアロック装置
JP5388906B2 (ja) ハンドル装置
JP4441419B2 (ja) 三位置開閉器操作機構
JP2008004353A (ja) 回路遮断器
JPH05217485A (ja) 回路遮断器の電気操作装置
CA3019220A1 (en) Switching system, and electrical switching apparatus and switching assembly therefor
JP5009606B2 (ja) 回路遮断器の接触子開閉機構
JP6131753B2 (ja) 断路器操作機構
JP4100356B2 (ja) 回路遮断器の付属装置
JP5617782B2 (ja) 多極回路遮断器
JP6276628B2 (ja) 錠装置及びサッシ
US20180358187A1 (en) Disconnector Device And Arrangement For Disconnecting A Contactor
JP4444015B2 (ja) 回路遮断器
JP2022143876A (ja) 電磁アクチュエータ及び羽根駆動装置
JP2017073221A (ja) 開閉器のロック装置
JPH0755794Y2 (ja) 遠隔制御式回路しや断器
KR101590250B1 (ko) 회로 차단기의 외부 조작 핸들 장치
JP3226319B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5766285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250