JP4441419B2 - 三位置開閉器操作機構 - Google Patents

三位置開閉器操作機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4441419B2
JP4441419B2 JP2005044227A JP2005044227A JP4441419B2 JP 4441419 B2 JP4441419 B2 JP 4441419B2 JP 2005044227 A JP2005044227 A JP 2005044227A JP 2005044227 A JP2005044227 A JP 2005044227A JP 4441419 B2 JP4441419 B2 JP 4441419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
switch
rotating shaft
auxiliary
rotate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005044227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228673A (ja
Inventor
忠広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005044227A priority Critical patent/JP4441419B2/ja
Priority to CNB2005100785258A priority patent/CN100442412C/zh
Publication of JP2006228673A publication Critical patent/JP2006228673A/ja
Priority to HK07100884.2A priority patent/HK1095424A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4441419B2 publication Critical patent/JP4441419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

この発明は、断路器と接地開閉器のシャッター機能を一つのシャッターに集約した三位置開閉器操作機構に関するものである。
一般に三位置開閉器操作機構は、断路操作と接地開閉操作を行う2つの操作口を有し、それぞれに電気的もしくは機械的インターロックを有するシャッターが配設されている。
このような操作機構では、例えば、特許文献1に示されるように、シャッターや固定するための部品がそれぞれに必要であった。
特開2002−298707号公報
従来の三位置開閉器操作機構のシャッターは、2つに分離されていて、部品点数を削減できずにいた。
この発明は、上記のような問題を解決するものであり、三位置開閉器操作機構において、2つのシャッターを一つに集約し、部品点数の削減、シャッター操作の簡素化を目的とするものである。
この発明に係わる三位置開閉器操作機構は、本体に保持された回転軸、及び、断路器操作部と接地開閉器操作部の両方を覆うような形状を有するシャッター板と、上記シャッター板に形成され上記回転軸に固定された取付部とを有するシャッターを備え、上記回転軸は、カムスイッチの回転軸であり、上記回転軸と共に非磁性の上記シャッターを回転させることに伴なって、上記カムスイッチの接点が動作するように構成すると共に、上記断路
器操作部を露出させるときは、上記回転軸を一方向に回転操作して上記シャッターを一方向に回転させ、上記接地開閉器操作部を露出させるときは、上記回転軸を他方向に回転操作して上記シャッターを他方向に回転させるように構成したものである。
又、この発明に係わる三位置開閉器操作機構において、上記シャッターは、主シャッターに補助シャッターが取り付けられ、上記シャッターの覆う面積を拡大するように上記補助シャッターがばねで押圧されて上記主シャッターから張り出しており、上記シャッターが回転するときに、上記補助シャッターが上記ばねに抗して本体に押されて引き込み、上記シャッターの覆う面積を縮小するように構成したものである。
さらに、この発明に係わる三位置開閉器操作機構において、上記シャッターには、これと係合する機械的インターロックを設け、上記機械的インターロックは、断路器入位置では上記シャッターが上記接地開閉器操作部を開かなく、接地開閉器入位置では上記シャッターが上記断路器操作部を開かないように構成すると共に、上記機械的インターロックは、断路器及び接地開閉器の開閉操作で回転する三位置開閉器の主軸と補助スイッチに連結され、上記主軸の回転で上記補助スイッチの接点を動作させるようにしたものである。
この発明の三位置開閉器操作機構によれば、断路器操作部と接地開閉器操作部の2つのシャッターの機能を一つに集約できるため、部品点数を削減でき、シャッターの操作箇所も1ヶ所に集約できるため、操作性が向上する。さらに、回転軸を回転させることに伴なって、カムスイッチの接点を動作させることができる。
又、この発明の三位置開閉器操作機構によれば、シャッターは、主シャッターに補助シャッターが取り付けられ、シャッターの覆う面積を拡大するように補助シャッターがばねで押圧されて主シャッターから張り出しており、シャッターが回転するときに、補助シャッターがばねに抗して本体に押されて引き込み、シャッターの覆う面積を縮小するように構成したので、シャッターを回転させたときの回転先に本体のパネルやフレームなどが存在する場合でも、本体に押圧されて補助シャッターが引き込まれることにより、規定の角度までシャッターを回転させることができる。
さらに、この発明の三位置開閉器操作機構によれば、断路器入位置、接地開閉器入位置で、シャッターに機械的インターロックを構築することで、三位置開閉器操作機構の誤操作を防止し、信頼性を向上させることができる。さらに、機械的インターロックは、断路器及び接地開閉器の開閉操作で回転する三位置開閉器の主軸と補助スイッチに連結され、主軸の回転で補助スイッチの接点を動作させることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による三位置開閉器操作機構を示す正面図である。図2は図1で用いられる部品であるシャッターを示す正面図である。図3は図2のA−A線の拡大断面図である。図4は図1の部分斜視図である。実施の形態1において、シャッター1は、非磁性の金属板、例えばアルミニウムやステンレスのシャッター板11で形成され、その一端のUの字部を折り曲げて四角形の取付孔を形成した取付部2がカムスイッチ3の矩形回転軸4に固定され、その矩形回転軸4を時計方向及び反時計方向に回転操作させることにより、シャッター1をその回転軸4を中心に時計方向及び反時計方向に回転させることができる。シャッター板11に対してカムスイッチ3の矩形回転軸4は垂直である。シャッター1のシャッター板11は、断路器又は接地開閉器の開閉操作を行わない場合、断路器操作部9および接地開閉器操作部10を隠してカバーするように配設されている。なお、シャッター1のシャッター板11の一端のUの字部に取付部2を設けたのは、シャッター板11の荷重中心に近づかせて、バランス良くし、かつ、ねじの弛みを防止するためである。
カムスイッチ3は矩形回転軸4の回転に応じて内部の接点を開閉し、その接点出力を取り出させることができる。そのカムスイッチ3、断路器用インターロックコイル5a、接地開閉器用インターロックコイル5b、及び、それらのコイル5a,5bの励磁でそれぞれ駆動されるプランジャー6a、6bが、すべて固定板7に配設されている。固定板7は三位置開閉器操作機構8の一部でそのフレーム等に取付けられて固定されている。
断路器用インターロックコイル5aが電気的に付勢されると、そのプランジャー6aは吸引され、固定板7に対して内方向に引き込まれる。又、接地開閉器用インターロックコイル5bが電気的に付勢されると、そのプランジャー6bは吸引され、固定板7に対して内方向に引き込まれる。
電気的インターロックが動作していない場合は、断路器用インターロックコイル5a又は接地開閉器用インターロックコイル5bが励磁され、プランジャー6a又は6bが吸引されるため、シャッター1は規定の角度まで回転できる。しかし、電気的インターロックが動作している場合は、断路器用インターロックコイル5a又は接地開閉器用インターロックコイル5bが励磁されず、プランジャー6a又は6bは吸引されない。そのため、シャッター1のシャッター板11がプランジャー6a又は6bと干渉し、シャッター1は規定の角度までは回転できない。なお、シャッター1のシャッター板11を、非磁性の金属板で形成することにより、断路器用インターロックコイル5aや接地開閉器用インターロックコイル5bの磁束の影響を受け難いようにしている。
図5はシャッター操作ハンドル51を示す斜視図である。シャッター操作ハンドル51は、カムスイッチ3の矩形回転軸4に挿入する溝52を有する駆動棒53と、それを回転させる操作棒54によって構成されている。断路器開閉操作又は接地開閉器開閉操作のために、シャッター操作ハンドル51の溝52をカムスイッチ3の矩形回転軸4に挿入して、操作棒54を軽く回転させることで、その断路器操作部9又は接地開閉器操作部10を露出して操作部を開くことができる。
又、図6は図5とは異なる形状のシャッター操作ハンドル55を示す斜視図である。シャッター操作ハンドル55は、略長方形の操作腕56と、操作腕56に垂直となる取付部57と、操作腕56、取付部57に対してともに垂直になる押え部58とを有している。シャッター操作ハンドル55は、図4で、シャッター1を矩形回転軸4に取り付けるボルト12に、取付部57を取付け、ナット締めすることにより、カムスイッチ3の矩形回転軸4及びシャッター1の取付部2とともに締結できる構造となっている。締結した状態で操作腕56を回転させることにより、シャッター1を回転させることができる。
図7はシャッター1の回転と共に回転する矩形回転軸4によるカムスイッチ3の動作角度を示す説明図である。図1において、接地開閉器を操作する場合は、図5又は図6のシャッター操作ハンドルで、カムスイッチ3の回転軸4を時計方向に回転させてシャッター1を時計方向に回転させる。図7で図1の状態に対応する回転軸4の回転角度は0°であり、この回転角度からシャッター1を時計方向に回転させていくと、回転軸4の回転角度が例えば角度12°〜24°でカムスイッチ3の接点が閉じて接地開閉器用インターロックコイル5bを付勢する。するとそのプランジャー6bが引き込まれるので、シャッター1は電気的インターロックであるプランジャー6bの干渉が解かれ、引き続き時計方向に回転できる。回転軸4の回転角度が例えば角度32°〜45°で、カムスイッチ3はシャッター1の開を知らせ得る接点を動作させる。この状態で、接地開閉器操作部10の操作部が完全に露出されて、接地開閉器の開閉を操作することができるようになる。このとき、シャッター1の開を知らせ得る接点の動作出力を利用すれば、この状態を表示できる。
接地開閉器の開閉を操作した後、回転軸4を反時計方向に戻し、回転角度が12°より小さくなると、カムスイッチ3の接点が開いて接点接地開閉器用インターロックコイル5bが消勢され、プランジャー6bが固定板7から突出して電気的インターロックがかかり、さらに、回転軸4を反時計方向に戻すことにより、シャッター1は図1に示す初期状態に戻る。なお、接地開閉器入状態では、たとえ、回転軸4を反時計方向に回転させ、シャッター1を反時計方向に回転させ、断路器操作部9を露出させようとしても、(図7の反時計方向回転)角度12°〜24°で電気的インターロックは解けず、その回転は阻止される。電気的インターロックは、実施の形態3で説明する補助スイッチ36の接点出力で解けないようにされている。
次に断路器を操作する場合は、シャッター操作ハンドルで、カムスイッチ3の回転軸4を反時計方向に回転させてシャッター1を反時計方向に回転させる。図7で図1の状態に対応する回転軸4の回転角度は0°であり、この回転角度からシャッター1を反時計方向に回転させていくと、回転軸4の回転角度が例えば角度12°〜24°でカムスイッチ3の接点が閉じて断路器用インターロックコイル5aを付勢する。するとそのプランジャー6aが引き込まれるので、シャッター1は電気的インターロックであるプランジャー6aの干渉が解かれ、引き続き反時計方向に回転できる。回転軸4の回転角度が例えば角度32°〜45°で、カムスイッチ3はシャッター1の開を知らせ得る接点を動作させる。この状態で、断路器操作部9の操作部が完全に露出されて、断路器の開閉を操作することができるようになる。このとき、シャッター1の開を知らせ得る接点の動作出力を利用すれば、この状態を表示できる。
断路器の開閉を操作した後、回転軸4を時計方向に戻し、回転角度が12°より小さくなると、カムスイッチ3の接点が開いて断路器用インターロックコイル5aが消勢され、プランジャー6aが固定板7から突出して電気的インターロックがかかり、さらに、回転軸4を時計方向に戻すことにより、シャッター1は図1に示す初期状態に戻る。なお、断路器入状態では、たとえ、回転軸4を時計方向に回転させ、シャッター1を時計方向に回転させ、接地開閉器操作部10を露出させようとしても、(図7の時計方向回転)角度12°〜24°で電気的インターロックは解けず、その回転は阻止される。電気的インターロックは、実施の形態3で説明する補助スイッチ36の接点出力で解けないようにされている。
シャッター板11には、断路器用インターロックコイル5aおよび接地開閉器用インターロックコイル5bのプランジャー6a、6bと係合するために、図2と図3に示すように、シャッター板11の端部を折曲げて凸部を形成してプランジャー係合部13としている。
また、プランジャー係合部は図8に示すように、シャッター1とは別の当て板15を、プランジャー係合部14の裏面に溶接するなどして凸部を形成することによっても同じ機能を果たすことができる。図8の(a)はシャッターの正面図、その(b)は矢印方向から見たプランジャー係合部14の側面図である。
実施の形態1における三位置開閉器操作機構8では、シャッター1が一つの部品で断路器操作部と接地開閉器操作部を隠す構造であるため、部品点数が削減できる。また、シャッター1を操作する回転軸は一箇所であり、その回転軸を一方向及び他方向に回転させることにより断路器及び接地開閉器をともに露出させ操作できるため、操作が簡素化できる。
実施の形態2.
図9は実施の形態2におけるシャッターを示し、その(a)は正面図、その(b)は裏面図である。同図において、シャッター1は、主シャッター20に補助シャッター16を取付けている。また、図10は実施の形態2における主シャッター20の部品図で、その(a)は正面図、その(b)は矢印方向から見た部分側面図である。図11は補助シャッター16の部品図で、その(a)は正面図、その(b)は矢印方向から見た部分側面図である。
図10において、主シャッター20は、シャッター板11のコーナー部に皿ネジ用の取付孔17を穿設し、シャッター板11の端部(面取り部)にシャッター板11の表平面と垂直になるよう折り曲げて補助シャッターガイド18を形成し、シャッター板11の表平面と垂直になるよう折り曲げてばね取付部19を形成している。図11において、補助シャッター16は、略三角形の補助シャッター板21と、主シャッター20の取付孔17に対応して補助シャッター板21に穿設された取付孔22と、この取付孔22と同軸をなしているスリット23と、補助シャッター板21の表平面に垂直になるよう折り曲げて作成され中央にばね取付孔24を有するばね取付部25とを有している。
図9は図10に示す主シャッター20に、図11に示す補助シャッター16を取り付けたシャッター1を示す図である。補助シャッター16は主シャッター20に、主シャッター20の取付孔17と同軸になるよう配設されたピン26で回転し得るように保持されている。ピン26は皿ネジ27で固定されている。主シャッター20の補助シャッターガイド18が補助シャッタ16のスリット23に嵌まり、補助シャッタ16の回転を案内し規制する。補助シャッター16を所定の位置に保持するために、主シャッター20のばね取付部19と補助シャッター16のばね取付部25の間にばね28が配設され、図9(a)で示すように、シャッターの覆う面積を拡大するように補助シャッター16がばね28で押圧されて主シャッター20から張り出している。なお、主シャッター20の補助シャッターガイド18と補助シャッタ16のスリット23とで、回転規制ガイドを構成する。
補助シャッター16は、ばね28によって、通常はスリット23の終端が補助シャッターガイド18に当たる位置で保持されている。シャッター1を反時計方向に回転した時、シャッター1の回転先に本体の筐体やフレームなどが存在するときは、補助シャッター16がばね28に抗して本体に押されて、ばね28が収縮して補助シャッター16が主シャッター20の裏側に収納される。その結果、シャッター1が回転するときに、補助シャッター16がばね28に抗して本体に押されて引き込み、シャッター1の覆う面積を縮小することになる。
図12は、シャッター1の前面にフェースプレート29が取付けられた三位置開閉器操作機構を示す正面図である。フェースプレート29には、断路器操作部9を露出させるために、回転軸4を反時計方向に回転操作してシャッター1を反時計方向に回転させて、シャッター1が開き終わったときに断路器操作部9を操作し得る操作口30を設けている。又、フェースプレート29には、接地開閉器操作部10を露出させるために、回転軸4を時計方向に回転操作してシャッター1を時計方向に回転させて、シャッター1が開き終わったときに接地開閉器操作部10を操作し得る操作口31を設けている。
図12では、断路器を操作するために、シャッター1を反回転方向に約30度回転させており、断路器の操作口30を開く動作の途中の状態を表している。三位置開閉器操作機構8の前面に取付けられたフェースプレート29に穿設された、断路器の操作口30および接地開閉器の操作口31から操作ハンドル(図示せず)を挿入しようとする際、カムスイッチ3の回転軸4の回転角度がシャッター1の開状態を示す角度に達しない場合、(図12の状態)、シャッター1が操作口30を遮る形となり、操作ハンドルと干渉して挿入できない構造に形成している。つまり、カムスイッチ3の動作角度で示すと、回転軸4の回転角度が「シャッター開」の状態(例えば32°〜45°)にならないと、操作ハンドルが挿入できない、すなわち、操作ができない。これは接地開閉器の操作口31についても同様である。このようなインターロックを設けることで、信頼性が向上できる。
また、シャッター1のすぐ上部に、つまりシャッター1を反時計方向に回転させたときの回転先に本体のパネルやフレームなどが存在する場合、図12におけるシャッター1の右側がフェースプレート29からはみ出て干渉し、規定角度までシャッター1が回転できない。このようなとき、本体に押圧されて補助シャッター16が引き込まれることにより、規定の角度までシャッター1を回転させても、補助シャッター16がシャッター裏側に収納され、シャッターの動作を妨げることはない。
実施の形態3.
図13は、三位置開閉器操作機構に用いる補助スイッチレバーを示す斜視図である。図13のように、補助スイッチレバー32は、図2のシャッター1の補助スイッチレバー係合部33と係合する係合レバー34a,34bと、三位置開閉器操作機構8の状態位置を表示する表示部35と、三位置開閉器操作機構8の主軸(接地開閉器操作口31と同軸に配設)と補助スイッチ36(図14参照)を連結する連結部37とを有している。補助スイッチレバー32は、シャッター1の補助スイッチレバー係合部33と係合して、機械的インターロックを構成する。
図14は、実施の形態3における三位置開閉器操作機構8に取付けられたシャッター1および補助スイッチレバー32を示している。同図では三位置開閉器操作機構8は「断路器入」状態である。この状態では、シャッター1に設けられた補助スイッチレバー係合部33は、補助スイッチレバー32に設けられた係合レバー34bと当接係合している。この状態では、シャッター1は時計方向に回転できない、すなわち接地開閉器操作部10を開く動作ができない。これより、「断路器入」位置ではシャッター1が接地開閉器操作部10を開かない機械的インターロックが構成されている。
図15は、三位置開閉器操作機構8が「断路器切/接地開閉器切」状態を示している。この状態では、断路器も接地開閉器も操作する可能性があるため、補助スイッチレバー32の係合レバー34a、34bはシャッター1の補助スイッチレバー係合部33の回転を妨げておらず、シャッター1は両方向に回転できる。
図16は、三位置開閉器操作機構8が「接地開閉器入(接地)」状態を示している。この状態では、シャッター1に設けられた補助スイッチレバー係合部33は、補助スイッチレバー32に設けられた係合レバー34aと当接係合している。この状態では、シャッター1は反時計方向に回転できない。すなわち断路器操作部9を開く動作ができない。これより、接地位置ではシャッター1が断路器操作部9を開かない機械的インターロックが構成されている。
図12を参照して、フェイスプレート29には覗き窓40が形成されている。図14〜図16ではフェイスプレート29を取り除いて示しているが、フェイスプレート29を取り付けると、覗き窓40の位置は、図14〜図16の破線で示す位置で、それぞれ補助スイッチレバー32の表示部35の異なる位置である。そのため、その異なる位置にそれぞれ目印となる表示を施しておけば、図14の「断路器・入」、図15の「断路器/接地開閉器切」、図16の「接地開閉器 入」の場合に、覗き窓40から表示部35を観察することにより、三位置開閉器操作機構8の状態が確認できる。
図17は補助スイッチレバー32における三位置開閉器操作機構8の主軸39と補助スイッチ36を連結する連結部37を抜き出して示す説明図である。その(a)は図14に対応し「断路器入」を示し、その(b)は図15に対応し「断路器切/接地開閉器切」を示し、その(c)は図16に対応し「接地開閉器入」を示している。三位置開閉器操作機構8における三位置開閉器の主軸39は、断路器操作部9を操作しても、それと連結されて回転し、接地開閉器操作部10を操作しても、それと連結されて回転する。なお、当然ながら、断路器操作部9を操作して、接地開閉器操作部10を操作させることはできなく、接地開閉器操作部10を操作して、断路器操作部9を操作させることはできない。
図18は補助スイッチ36の動作角度を示す説明図である。補助スイッチ36の矩形回転軸41に固定された操作子42は、補助スイッチレバー32の連結部37に連結され、三位置開閉器操作機構8の主軸39の状態変化と共に、角度を変える。補助スイッチ36には、内部に接点を設けており、その接点出力を外部に取り出すことができる。補助スイッチ36に対する操作子42の角度が例えば80°〜90°で断路器入に対応した接点を動作させ、操作子42の角度が例えば40°〜50°で断路器切及び接地開閉器切に対応した接点を動作させ、操作子42の角度が例えば0°〜10°で接地開閉器入に対応した接点を動作させものである。
このように、断路器入位置、接地開閉器入位置で、シャッターに機械的インターロックを構築することで、三位置開閉器操作機構の誤操作を防止し、信頼性が向上する。
この発明の実施の形態1における三位置開閉器操作機構を示す正面図である。 図1で用いられる部品であるシャッターを示す正面図である。 図2のA−A線の拡大断面図である。 図1の部分斜視図である。 シャッター操作ハンドルを示す斜視図である。 図5とは異なる形状のシャッター操作ハンドルを示す斜視図である。 シャッターの回転と共に回転する矩形回転軸によるカムスイッチの動作角度を示す説明図である。 図1で用いられる他のシャッターを示し、その(a)はシャッターの正面図、その(b)は矢印方向から見たプランジャー係合部の側面図である。 実施の形態2におけるシャッターを示し、その(a)は正面図、その(b)は裏面図である。 図9の主シャッターの部品図で、その(a)は正面図、その(b)は矢印方向から見た部分側面図である。 図9の補助シャッターの部品図で、その(a)は正面図、その(b)は矢印方向から見た部分側面図である。 シャッターの前面にフェースプレートが取付けられた三位置開閉器操作機構を示す正面図である。 実施の形態3の三位置開閉器操作機構に用いる補助スイッチレバーを示す斜視図である。 実施の形態3における三位置開閉器操作機構に取付けられたシャッターおよび補助スイッチレバーを示し、「断路器入」状態を示す正面図である。 実施の形態3におけるシャッターおよび補助スイッチレバーを示し、「断路器/接地開閉器切」状態を示す正面図である。 実施の形態3におけるシャッターおよび補助スイッチレバーを示し、「接地開閉器入(接地)」状態を示す正面図である。 補助スイッチレバーにおける三位置開閉器操作機構の主軸と補助スイッチを連結する連結部を抜き出して示す説明図である。 補助スイッチの動作角度を示す説明図である。
符号の説明
1 シャッター 2 取付部
3 カムスイッチ 4 矩形回転軸
5a 断路器用インターロックコイル
5b 接地開閉器用インターロックコイル
6a プランジャー 6b プランジャー
7 固定板 8 三位置開閉器操作機構
9断路器操作部 10 接地開閉器操作部
11 シャッター板 12 ボルト
13 プランジャー係合部 14 プランジャー係合部
15 当て板 16 補助シャッター
17 取付孔 18 補助シャッターガイド
19 ばね取付部 20 主シャッター
21 補助シャッター板 22 取付孔
23 スリット 24 ばね取付孔
25 ばね取付部 26 ピン
27 皿ネジ 28 ばね
29 フェースプレート 30 操作口
31 操作口 32 補助スイッチレバー
33 補助スイッチレバー係合部 34a 係合レバー
34b 係合レバー 35 表示部
36 補助スイッチ 37 連結部
39 主軸 40 覗き窓
41 矩形回転軸 42 操作子
51 シャッター操作ハンドル 52 溝
53 駆動棒 54 操作棒
55 シャッター操作ハンドル 56 操作腕
57 取付部 58 押え部

Claims (9)

  1. 本体に保持された回転軸、及び、
    断路器操作部と接地開閉器操作部の両方を覆うような形状を有するシャッター板と、上記シャッター板に形成され上記回転軸に固定された取付部とを有するシャッターを備え、
    上記回転軸は、カムスイッチの回転軸であり、上記回転軸と共に非磁性の上記シャッターを回転させることに伴なって、上記カムスイッチの接点が動作するように構成すると共に、
    上記断路器操作部を露出させるときは、上記回転軸を一方向に回転操作して上記シャッターを一方向に回転させ、上記接地開閉器操作部を露出させるときは、上記回転軸を他方向に回転操作して上記シャッターを他方向に回転させるように構成したことを特徴とする三位置開閉器操作機構。
  2. 上記カムスイッチの回転軸は矩形回転軸であり、
    上記矩形回転軸に挿入する溝を有する駆動棒と、その駆動棒を回転させる操作棒とを有するシャッター操作ハンドルを備え、上記シャッター操作ハンドルで上記矩形回転軸を回転させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の三位置開閉器操作機構。
  3. 操作腕と、上記操作腕と垂直となる取付部と、上記操作腕と上記取付部に対してともに垂直となる押え部とを有するシャッター操作ハンドルを備え、上記シャッター操作ハンドルの上記取付部を上記カムスイッチの回転軸に上記シャッターと共に取り付けるようにしたことを特徴とする請求項1記載の三位置開閉器操作機構。
  4. 本体に断路器用および接地開閉器用インターロックコイルを設け、上記カムスイッチの接点の動作で上記断路器用および接地開閉器用インターロックコイルを付消勢するようにした請求項1記載の三位置開閉器操作機構。
  5. 本体に断路器用および接地開閉器用インターロックコイルとそれぞれのプランジャーを備え、上記シャッターには、上記断路器用および接地開閉器用インターロックコイルのプランジャーと係合する凸部であるプランジャー係合部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項4記載の三位置開閉器操作機構。
  6. 上記シャッターと、上記カムスイッチと、上記断路器用インターロックコイルおよび上記接地開閉器用インターロックコイルを一つの固定板に取付たことを特徴とする請求項4記載の三位置開閉器操作機構。
  7. 本体に保持された回転軸、及び、
    断路器操作部と接地開閉器操作部の両方を覆うような形状を有するシャッター板と、上記シャッター板に形成され上記回転軸に固定された取付部とを有するシャッターを備え、
    上記断路器操作部を露出させるときは、上記回転軸を一方向に回転操作して上記シャッターを一方向に回転させ、上記接地開閉器操作部を露出させるときは、上記回転軸を他方向に回転操作して上記シャッターを他方向に回転させるように構成すると共に、
    上記シャッターは、主シャッターに補助シャッターが取り付けられ、上記シャッターの覆う面積を拡大するように上記補助シャッターがばねで押圧されて上記主シャッターから張り出しており、上記シャッターが回転するときに、上記補助シャッターが上記ばねに抗して本体に押されて引き込み、上記シャッターの覆う面積を縮小するように構成したことを特徴とする三位置開閉器操作機構。
  8. 上記主シャッターに上記補助シャッターがピンで回転し得るように取り付け保持され、上記主シャッターと上記補助シャッター間に設けた回転規制ガイドとばねにより、
    上記シャッターの覆う面積を拡大するように上記補助シャッターが上記回転規制ガイドに案内され上記ばねで押圧されて上記主シャッターから張り出しており、上記シャッターが回転するときに、上記補助シャッターが上記回転規制ガイドに案内され上記ばねに抗して本体に押されて引き込み、上記シャッターの覆う面積を縮小するように構成した請求項7記載の三位置開閉器操作機構。
  9. 本体に保持された回転軸、及び、
    断路器操作部と接地開閉器操作部の両方を覆うような形状を有するシャッター板と、上記シャッター板に形成され上記回転軸に固定された取付部とを有するシャッターを備え、
    上記断路器操作部を露出させるときは、上記回転軸を一方向に回転操作して上記シャッターを一方向に回転させ、上記接地開閉器操作部を露出させるときは、上記回転軸を他方向に回転操作して上記シャッターを他方向に回転させるように構成し、
    上記シャッターには、これと係合する機械的インターロックを設け、
    上記機械的インターロックは、断路器入位置では上記シャッターが上記接地開閉器操作部を開かなく、接地開閉器入位置では上記シャッターが上記断路器操作部を開かないように構成すると共に、
    上記機械的インターロックは、断路器及び接地開閉器の開閉操作で回転する三位置開閉器の主軸と補助スイッチに連結され、上記主軸の回転で上記補助スイッチの接点を動作させるようにしたことを特徴とする三位置開閉器操作機構。
JP2005044227A 2005-02-21 2005-02-21 三位置開閉器操作機構 Active JP4441419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044227A JP4441419B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 三位置開閉器操作機構
CNB2005100785258A CN100442412C (zh) 2005-02-21 2005-06-10 三位置开闭器操作机构
HK07100884.2A HK1095424A1 (en) 2005-02-21 2007-01-25 Three position switch operating mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044227A JP4441419B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 三位置開閉器操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228673A JP2006228673A (ja) 2006-08-31
JP4441419B2 true JP4441419B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36936105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044227A Active JP4441419B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 三位置開閉器操作機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4441419B2 (ja)
CN (1) CN100442412C (ja)
HK (1) HK1095424A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011370144B2 (en) * 2011-06-09 2015-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Operating mechanism
CA3034620A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Selfrag Ag Method for operating a high-voltage pulse system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097470A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Meidensha Corp 断路器の鎖錠装置
JP2000243193A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 開閉器用操作装置のロック機構
JP4303895B2 (ja) * 2001-03-30 2009-07-29 株式会社東芝 三位置開閉器操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
HK1095424A1 (en) 2007-05-04
CN100442412C (zh) 2008-12-10
JP2006228673A (ja) 2006-08-31
CN1825514A (zh) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19819242B4 (de) Thermomagnetischer Leistungsschalter
EP1722388A1 (en) Handle attachment, assist mechanism thereof, and electrical switching apparatus employing the same
JP4441419B2 (ja) 三位置開閉器操作機構
CA2976895A1 (en) Electrical switching apparatus, and interface assembly and display apparatus therefor
JP2008123727A (ja) 開閉器および開閉器操作機構
JP2006318692A (ja) 安全スイッチ
CN107978473B (zh) 包括旋转手柄的断路器
JP2021013254A5 (ja)
JP5934942B2 (ja) 断路器
JP4018005B2 (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
JP2006202549A (ja) 開閉器の手動操作装置
WO2011117938A1 (ja) 可逆形電磁接触器
JP5766285B2 (ja) 操作機構
WO2013132598A1 (ja) マグトリップ表示装置及び回路遮断器
JP4597793B2 (ja) 回路遮断器
JPWO2021090420A1 (ja) 真空開閉器およびスイッチギヤ
JP2006093005A (ja) 開閉器の開閉表示装置及び開閉装置
US11162199B2 (en) Sewing machine
JP6131753B2 (ja) 断路器操作機構
JP4300451B2 (ja) 筐体のインターロック機構
JPH10283895A (ja) 回路遮断器の開閉表示装置
CN211404383U (zh) 接地开关
EP1017080B1 (en) Auxiliary device
JP4676362B2 (ja) 操作器
TWI398893B (zh) 電路開閉操作裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4441419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250