JP5765859B2 - 黄色色素生成欠陥スフィンゴリピドアエロモナス及びジェランゴム生産における使用 - Google Patents

黄色色素生成欠陥スフィンゴリピドアエロモナス及びジェランゴム生産における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5765859B2
JP5765859B2 JP2012530094A JP2012530094A JP5765859B2 JP 5765859 B2 JP5765859 B2 JP 5765859B2 JP 2012530094 A JP2012530094 A JP 2012530094A JP 2012530094 A JP2012530094 A JP 2012530094A JP 5765859 B2 JP5765859 B2 JP 5765859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gellan gum
acyl group
sphingolipidaeromonas
adjust
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505709A (ja
Inventor
雪昌 呉
雪昌 呉
栄明 呉
栄明 呉
欧 李
欧 李
亮 朱
亮 朱
亜敏 陳
亜敏 陳
朝東 銭
朝東 銭
梅 陳
梅 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang University ZJU
Zhejiang DSM Zhongken Biotechnology Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang University ZJU
Zhejiang DSM Zhongken Biotechnology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang University ZJU, Zhejiang DSM Zhongken Biotechnology Co Ltd filed Critical Zhejiang University ZJU
Publication of JP2013505709A publication Critical patent/JP2013505709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765859B2 publication Critical patent/JP5765859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、黄色色素生成欠陥があっても、質が標準に達するジェランゴムを生産できるスフィンゴリピドアエロモナス菌株ZD001(Sphingomonas sp. ZD001)及びその微生物生成発酵ジェランゴムのための使用に関する。
ジェランゴム(Gellan Gum)は、スフィンゴモナス・パウチモビリス(Sphingomonas paucimobilis)をエアロビクス発酵して生成した微生物エキソ多糖類であり、アメリカKelco会社が1978年に開発に成功したのである。ジェランゴムはキサンタンゴムの後に開発された、もう一種の毒の無い、安全的な、物理的及び化学的性質が優れている微生物エキソ多糖類である。日本では、1988年にすでに食品に使われることを認可して、アメリカは1992年にFDAに認められて、食品に使われるようになった。我が国には、1996年、それが食品増粘剤、安定剤として使われることを認め、ほかにはもう十以上の国も、食品添加剤としての利用も認めた。近年、ジェランゴムがその独特な優良特徴を持つため、新型の乳化剤、懸濁化剤、増粘剤、安定剤、ゲル剤、徐放性製剤、製膜材料等として、日々幅広く食品、医薬、化工等の工業の分野に利用されており、応用潜在力が大きい。
ジェランゴムは、β-1,3-D-ブドウ糖、β-1,4-D-グルコン酸とα-1,4-L-ラムノースにモル比2:1:1で構成しており、またはβ-1,3-D-ブドウ糖、β-1,4-D -グルコン酸、β-1,3-D-ブドウ糖、α-1,4-L -ラムノースの順番で繋がって四糖単位を作る。四糖単位が重合して生成した糖長錬骨架には,アシルが繋がっており、通常、分子量は5×105−1×106ダルトン程度である。ジェランゴムは主に二種の形で存在し、即ち未脱アシルの高次アシル基ジェランゴム(天然ジェランゴムでも呼ばれる)と物理化学方法に基づき人工で脱アシルの低次アシル基ジェランゴムである。高次アシル基天然ジェランゴムには二種のアシル基があり、即ちアセチル基とアシルグリセロール基で、通常的にはアセチル基が一番目のブドウ糖残基のC6位に繋がっているが、アシルグリセロール基が同じのブドウ糖残基のC2位に繋がっていて、通常的には四糖単位にあたり、平均的にはアシルグリセロール基一つとアセチル基0.5個が含まれている。低次アシル基ジェランゴムは、高次アシル基ジェランゴムが脱アシル基処理された後のアシル基の無い産物である。従って、ジェランゴム分子が脱アシル基したかどうかによって、また脱アシル基の程度が違うことによって、分子量の差異が割と大きく、現在食品工業において比較的多く利用されているのは分子量が比較的に低い低次アシル基ジェランゴムである。
今まで、生産用のジェランゴム生産細菌スフィンゴモナス・パウチモビリスの発酵に、同時に代謝副産物の黄色色素(主にはカロチ[テ]ノイド)が出るため、ジェランゴムと炭素源を奪い合って、発酵液を黄色にさせる。ジェランゴムの生成過程には、特に高次アシル基ジェランゴムの生成過程には、コロイド中の黄色色素を除去するにはジェランゴム抽出脱色に用いられるアルコール或いはイソプロパノールの使用量(普通には発酵液体積の3倍量のアルコールあるいはイソプロパノール)と操作時間を増やすため、抽出浄化の効率が低くなるし、コストも増加する。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、黄色色素生成欠陥があっても、質が標準に達することができるジェランゴムを生産できるスフィンゴリピドアエロモナス菌株ZD001(Sphingomonas sp. ZD001)を提供することを目的とする。
当ZD001菌株がすでに中国典型培養物保存センターに保存されており、保存センターの住所は中国 武漢 武漢大学(郵政番号430072)、保存期日は2009年9月10日、保存番号はCCTCC No:M209198。そのため、当菌株は以下にZD001(CCTCC NO: M 209198)菌株と呼ばれている。
以下のように、
ZD001(CCTCC NO:M 209198)菌株は本申請発明者が分離しかつ選んで育ちしてから得られたもの。その16S rDNAに対し、シークエンシングと分子比較を行う時、ZD001がスフィンゴモナス・パウチモビリス(Sphingomonas paucimobilis)16S rDNAヌクレオチド配列との同族性が99%以上であるため、ZD001(CCTCC NO: M 209198)菌株が、既に報道されたジェランゴムの生産菌スフィンゴモナス・パウチモビリスの同種変異形であることが認められた。
スフィンゴリピドアエロモナスの16S rDNAが以下の通り、
AGAGTTTGATCCTGGCTCAGAACGAACGCTGGCGGCATGCCTAACACATGCAAGTCGAACGAGATCCTTCGGGGTCTAGTGGCGCACGGGTGCGTAACGCGTGGGAATCTGCCTTGGGGTTCGGAATAACTCCCCGAAAGGGGTGCTAATACCGGATGATGTCGAAAGACCAAAGATTTATCGCCCTGAGATGAGCCCGCGTAGGATTAGCTAGTTGGTGTGGTAAAGGCGCACCAAGGCGACGATCCTTAGCTGGTCTGAGAGGATGATCAGCCACACTGGGACTGAGACACGGCCCAGACTCCTACGGGAGGCAGCAGTGGGGAATATTGGACAATGGGCGAAAGCCTGATCCAGCAATGCCGCGTGAGTGATGAAGGCCTTAGGGTTGTAAAGCTCTTTTACCCGGGAAGATAATGACTGTACCGGGAGAATAAGCCCCGGCTAACTCCGTGCCAGCAGCCGCGGTAATACGGAGGGGGCTAGCGTTGTTCGGAATTACTGGGCGTAAAGCGCACGTAGGCGGCTTTGTAAGTCAGAGGTGAAAGCCTGGAGCTCAACTCCAGAACTGCCTTTGAGACTGCATCGCTTGAATCCAGGAGAGGTGAGTGGAATTCCGAGTGTAGAGGTGAAATTCGTAGATATTCGGAAGAACACCAGTGGCGAAGGCGGCTCACTGGACTGGTATTGACGCTGAGGTGCGAAAGCGTGGGGAGCAAACAGGATTAGATACCCTGGTAGTCCACGCCGTAAACGATGATAACTAGCTGTCCGGGTGCTTGGCACTTGGGTGGCGCAGCTAACGCATTAAGTTATCCGCCTGGGGAGTACGGCCGCAAGGTTAAAACTCAAAGGAATTGACGGGGGCCTGCACAAGCGGTGGAGCATGTGGTTTAATTCGAAGCAACGCGCAGAACCTTACCAGCGTTTGACATGGTAGGACGACTGGCAGAGATGCCTTTCTTCCCTTCGGGGACCTACACACAGGTGCTGCATGGCTGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCTCGACTTTAGTTACCATCATTAAGTTGGGTACTTTAAAGTAACCGCCGGTGATAAGCCGGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAGTCCTCATGGCCCTTACGCGCTGGGCTACACACGTGCTACAATGGCAAGTACAGTGGGCAGCAATCCCGCGAGGGTGAGCTAATCTCCAAAACTTGTCTCAGTTCGGATTGTTCTCTGCAACTCGAGAGCATGAAGGCGGAATCGCTAGTAATCGCGGATCAGCATGCCGCGGTGAATACGTTCCCAGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCATGGGAGTTGGGTTCACCCGAAGGCGTTGCGCTAACTCGTAAGAGAGGCAGGCGACCACGGTGGGCTTAGCGACTGGGGTGAAGTCGTAACAAGGTAGCCGTAGGGGAACCTGCGGCTGGATCACCTCCTT
ZD001 (CCTCC NO: M 209198)がグラム陰性桿菌であり、芽胞が無い、真っすぐな棒状で、栄養寒天平板の上に細菌集まりがオパール色であり、オキシダーゼ試験が陽性、カタラーゼ試験が陽性、偏性好気性、ブドウ糖と果糖とキシロースと蔗糖を分解でき、でんぷん加水分解試験が陽性、ゼラチンカプセル液化不可能、43℃で成長しない、菌糸体の大きさは1.5〜5.0μm×0.8-1.0μm、黄色色素が出ないということを特徴とする記載のZD001(CCTCC NO:M 209198)菌株であることと、
ZD001 (CCTCC NO: M 209198)が微生物の発酵生成ジェランゴムのための使用も関することを特徴とする本発明であることと、
具体的には、その使用としては、ZD001 (CCTCC NO:M 209198)菌株を通常の方法で活性化し、種の培養してから、スフィンゴリピドアエロモナスに適用できる発酵培養基に植菌して、28〜32℃、pH6.8〜7.2で、32〜60h揺動培養してから高次アシル基ジェランゴムを含む発酵液が得られること。当発酵液には、直接に分離浄化されてから高次アシル基ジェランゴムを得ることができるし、脱アシル基処理して低次アシル基ジェランゴムを作ることが可能であることと、
生成物は高次アシル基ジェランゴムである場合、方法は以下の通り、高次アシル基ジェランゴムを含む発酵液のpH値を5.0〜6.0に調整し、50℃〜70℃に昇温(好ましくは60℃)、30min〜2h保温(好ましくは1h)してから、40℃〜50℃までに温度を下げ、pH7.0にし、リゾチームとアルカリ・プロテアーゼに入れて、1h〜3h(好ましくは2h)保温し、蛋白質を除去する。蛋白質除去済み後の発酵液に凝集剤溶液を入れて、凝集沈殿を行ってから(凝集剤溶液の加入量がタンパク質除去済み後の発酵液体積の約5%を占める)、さらに分離して(体積が発酵液体積の30%ほど体積の濃度の90%以上のイソプロパノール或いはアルコールを加入して、好ましくは95%イソプロパノールで、撹拌してプレート及びフレーム濾過加圧する)、乾燥して(90℃),高次アシル基ジェランゴムが得られる。用いられた凝集剤(濃度普通は20%,w/v)がCaCl2、MgCl2、NaCl、KClから選ばれた一種或いは二種以上の任意比率の組み合わせであるであることと、
生成物は低次アシル基ジェランゴムである場合、方法は以下の通り、高次アシル基ジェランゴムが含まれる発酵液にアルカリ金属或いはアルカリ土類金属塩化物溶液(濃度普通は20%,w/v)を入れて、pHを11.0に調整して、固体液体分離(プレート及びフレーム固体液体分離)してから、繊維料1が生成して、その繊維料1を水と1:4〜6体積比で混ぜて、pHを2.5〜4.0に調整して(好ましくはpH3.0)、15min〜1h洗濯して(好ましくは30min)、濾過加圧した後、繊維料2が得られて、その繊維料2を水と1:9〜12体積比で均一になるように混ぜて、80℃〜90℃まで昇温して(好ましくは83℃〜87℃)、アルカリ性試薬を入れてpH9.5〜10.5に調整して(好ましくはpH9.8〜10.2)、そのまま8min〜15min(好ましくは10min〜12min)反応して、反応が終了した後、反応液のpHを中性に調整して、ろ過助剤を加入して(添加量は1〜3%で、w/vで、好ましくは2%)、濾過して、ろ液に凝集剤(好ましくは10%質量濃度、添加体積がろ液体積の5%)を加入して凝集沈殿してから、さらに分離かつ乾燥して、低次アシルジェランゴムが得られる、用いられたアルカリ金属或いはアルカリ土類金属塩化物がCaCl2、MgCl2、NaCl、KCl(好ましくはCaCl2)から選ばれた一種或いはその中の二種以上の組み合わせ、用いられたアルカリ性試薬がNaOH、KOH、Na3PO4から選ばれた一種或いはその中の二種以上の組み合わせ、用いられたろ過助剤が珪藻岩、真珠岩或いはその組み合わせ、用いられた凝集剤がCaCl2、MgCl2、NaCl、KCl(好ましくはKCl)から選ばれた一種或いは二種以上の組み合わせであることが、用いられた技術方案であることを特徴とする本方案。
有益効果が主に、黄色色素生成欠陥のスフィンゴリピドアエロモナスZD001(CCTCC NO:M 209198)菌株(その発酵液には黄色色素がないためオパール色になり、抽出する時にはアルコール或いはイソプロパノールの使用量も,工程を簡潔化にさせるし、効率を高めるし、コストも削減できるし、工業化生産を利用して優れているジェランゴムが得られる)を提供することにある本発明。
以下には具体的な実施例を挙げて本発明に対し詳しく説明するが、本発明の説明に使われるだけで、本発明の保護範囲が限定されていない。
実施例1:ZD001(CCTCC NO: M 209198)菌株の分離及び勘定
1、無菌で土壌サンプルを採集して、希釈してYM寒天培養基の平板に塗布するステップ、
2、該当平板を30℃の下で五日間培養するステップ、
3、違う形の細菌集まりを選んで、同じ培養基の平板に別々に線を劃して浄化分離して、30℃の下で五日間培養ステップを含むZD001(CCTCC NO: M 209198)菌株の分離。
YM寒天培養基の最終濃度の構成としては、酵母抽出物0.30%、麦芽抽出物0.30%、ベブトン0.50%、ブドウ糖1.00%、寒天1.50% である。溶剤は蒸留水。
注:本発明では、培養基の濃度はすべて質量体積百分率の濃度を指し、あるコンポーネントの濃度が1%であることは、100mL培養基に1gの該当物質を含むことを言う。
選別してから、黄色色素生成欠陥のZD001(CCTCC NO:M 209198)菌株一本が得られる。以下のような、グラム陰性桿菌であり、芽胞が無く、真っすぐな棒な状態で、栄養寒天平板の上に細菌集まりがオパール色であり、オキシダーゼ試験が陽性、カタラーゼ試験が陽性、偏性好気性、ブドウ糖と果糖とキシロースと蔗糖を分解でき、でんぷん加水分解試験が陽性、液化ゼラチンカプセル不可能、43℃で成長しない、菌糸体の大きさは1.5-5.0μm×0.8-1.0μm、黄色色素が出ないという特徴を持つ菌である。
実施例2:ZD001(CCTCC NO: M 209198)菌株の発酵工程
1、純菌種をYPG培養基の斜面に接種して、30℃で72h培養するステップと、
2、斜面種を50mL一級種の培養基(250mLフラスコにある)に接入して、30℃、200rpmで24hの振動培養をして、一級種の液が得られる一級種の培養と、
3、一級種の液を5%の体積比の量で100mLの二級種の培養基(500mLフラスコにある)にして、30℃、200rpmで12hの振動培養をして、二級種の液が得られる二級種の培養と、
4、二級種の液を5%の体積比の量で発酵培養基に接入して、30℃、pH6.8〜7.2の条件の下で、1.0vvm通風して、回転速度300rpmで48時間培養する缶上発酵と、
5、缶上発酵に48時間で培養されたジェランゴムを含む発酵液を収集する発酵産物収集を含むZD001(CCTCC NO: M 209198)の発酵工程。YPG斜面培養基の構成と最終濃度はとしては、ブドウ糖2.00%、ベブトン 0.50%、酵母抽出物0.30%、寒天1.50% 、溶剤は蒸留水、pH7.2。
一級種の培養基の最終濃度の構成としては、酵母膏0.20%、牛肉膏0.30%、ベブトン0.50%、塩化カリューム0.10%、溶剤は蒸留水、pH7.2。
二級種の培養基の場合、ブドウ糖1.50%、酵母膏0.50%、ベブトン0.50%、燐酸二水素カリューム0.06%、燐酸水素二カリューム0.06%、硫酸マグネシウム0.06%、溶剤は蒸留水、pH7.2。
発酵培養基の場合、ブドウ糖3.00%、酵母膏0.05%、ベブトン0.30%、燐酸二水素カリューム0.06%、燐酸水素二カリューム0.10%、硫酸マグネシウム0.06%、溶剤は蒸留水、pH7.2。
実施例3:高次アシル基ジェランゴムの生成工程
1、発酵液100L、10%(v/v)のHClでpHを6.0に調整して、60℃に昇温して、1h保温する発酵液前処理ステップと、
2、40℃に温度を下げる時、10%(w/v)のNaOHをpHを7.0に調整して、50gのリゾチーム(20万U/g、厖博生物会社)及び100gのアルカリ・プロテアーゼ(2万U/g、厖博生物会社)を加入して、2h保温する蛋白不純物除去と、
3、前処理及び蛋白不純物の除去処理後の発酵液に5Lの20%(w/v)濃度のCaCl2溶液を加入して、30min撹拌してから、30Lイソプロパノールを加入して、1h撹拌し続けてから、プレート及びフレームを濾過加圧する凝集沈殿分離と、
4、圧濾してから得られた繊維料を0℃で2h乾燥した後に粉砕して、オパール色粉末、0.05〜0.30%窒素含有量の高次アシル基ジェランゴム製品が得られる乾燥、粉砕を含む高次アシル基ジェランゴムの生成工程。
実施例4:脱アシルジェランゴムの生成工程
1、条件がまとまった発酵液100Lを取って、20%(w/v)濃度のCaCl2溶液3Lに加入して、10min撹拌してから10%のNaOHでpHを11.0に調整して、3min撹拌してからプレートとフレーム圧濾して、繊維料が得られる発酵液前処理と、
2、前処理された後の繊維料を水と1:5の体積比で混ぜて、10%のHClでpHを3.0に調整して、30min撹拌してからプレートとフレーム圧濾して、繊維料が得られる洗濯と、
3、洗濯された後の繊維料を水と1:10の体積比で混ぜて、均一になるように混ぜて、90℃程度昇温して、繊維料を完全に溶解させて、85℃の温度を維持して、10% のNaOHの水溶液を加入して、pH値を9.5〜10.5に調整した、10min反応してから10%のHClでpHを6.0に調整する脱アシル基処理と、
4、質量が料液体積の2%の珪藻岩を入れて、80℃以上の温度を維持して、プレートとフレーム濾過した後に料液(濾過液)体積の5%のKCl溶液(質量濃度が10%である)を入れて、プレートとフレーム圧搾と、
5、圧搾して得られたジェランゴム繊維料を90℃で2h乾燥してから粉砕して、低次アシル基ジェランゴム製品が得られる。オパール色の粉末で強さ≧800 g/cm2、透明度≧80%低次アシル基ジェランゴムが得られる乾燥、粉砕を含む脱アシルジェランゴムの生成工程。

Claims (7)

  1. 中国典型培養物保存センターに保存されており、住所は中国 武漢 武漢大学(430072)であり、保存期日は2009年09月10日であり、保存番号はCCTCC No:M 209198である黄色色素生成欠陥スフィンゴリピドアエロモナス(Sphingomonas sp.)ZD001。
  2. 記載のスフィンゴリピドアエロモナスの16S rDNAが
    AGAGTTTGATCCTGGCTCAGAACGAACGCTGGCGGCATGCCTAACACATGCAAGTCGAACGAGATCCTTCGGGGTCTAGTGGCGCACGGGTGCGTAACGCGTGGGAATCTGCCTTGGGGTTCGGAATAACTCCCCGAAAGGGGTGCTAATACCGGATGATGTCGAAAGACCAAAGATTTATCGCCCTGAGATGAGCCCGCGTAGGATTAGCTAGTTGGTGTGGTAAAGGCGCACCAAGGCGACGATCCTTAGCTGGTCTGAGAGGATGATCAGCCACACTGGGACTGAGACACGGCCCAGACTCCTACGGGAGGCAGCAGTGGGGAATATTGGACAATGGGCGAAAGCCTGATCCAGCAATGCCGCGTGAGTGATGAAGGCCTTAGGGTTGTAAAGCTCTTTTACCCGGGAAGATAATGACTGTACCGGGAGAATAAGCCCCGGCTAACTCCGTGCCAGCAGCCGCGGTAATACGGAGGGGGCTAGCGTTGTTCGGAATTACTGGGCGTAAAGCGCACGTAGGCGGCTTTGTAAGTCAGAGGTGAAAGCCTGGAGCTCAACTCCAGAACTGCCTTTGAGACTGCATCGCTTGAATCCAGGAGAGGTGAGTGGAATTCCGAGTGTAGAGGTGAAATTCGTAGATATTCGGAAGAACACCAGTGGCGAAGGCGGCTCACTGGACTGGTATTGACGCTGAGGTGCGAAAGCGTGGGGAGCAAACAGGATTAGATACCCTGGTAGTCCACGCCGTAAACGATGATAACTAGCTGTCCGGGTGCTTGGCACTTGGGTGGCGCAGCTAACGCATTAAGTTATCCGCCTGGGGAGTACGGCCGCAAGGTTAAAACTCAAAGGAATTGACGGGGGCCTGCACAAGCGGTGGAGCATGTGGTTTAATTCGAAGCAACGCGCAGAACCTTACCAGCGTTTGACATGGTAGGACGACTGGCAGAGATGCCTTTCTTCCCTTCGGGGACCTACACACAGGTGCTGCATGGCTGTCGTCAGCTCGTGTCGTGAGATGTTGGGTTAAGTCCCGCAACGAGCGCAACCCTCGACTTTAGTTACCATCATTAAGTTGGGTACTTTAAAGTAACCGCCGGTGATAAGCCGGAGGAAGGTGGGGATGACGTCAAGTCCTCATGGCCCTTACGCGCTGGGCTACACACGTGCTACAATGGCAAGTACAGTGGGCAGCAATCCCGCGAGGGTGAGCTAATCTCCAAAACTTGTCTCAGTTCGGATTGTTCTCTGCAACTCGAGAGCATGAAGGCGGAATCGCTAGTAATCGCGGATCAGCATGCCGCGGTGAATACGTTCCCAGGCCTTGTACACACCGCCCGTCACACCATGGGAGTTGGGTTCACCCGAAGGCGTTGCGCTAACTCGTAAGAGAGGCAGGCGACCACGGTGGGCTTAGCGACTGGGGTGAAGTCGTAACAAGGTAGCCGTAGGGGAACCTGCGGCTGGATCACCTCCTTという配列を持つことを特徴とする請求項1に記載のスフィンゴリピドアエロモナスである。
  3. スフィンゴリピドアエロモナス菌株が以下の通り、グラム陰性桿菌であり、芽胞が無い、真っすぐな棒状で、栄養寒天平板の上に細菌集まりがオパール色であり、オキシダーゼ試験が陽性、カタラーゼ試験が陽性、偏性好気性、ブドウ糖と果糖とキシロースと蔗糖を分解でき、でんぷん加水分解試験が陽性、ゼラチンカプセル液化不可能、43℃で成長しない、菌糸体の大きさは1.5-5.0μm×0.8-1.0μm、黄色色素が出ないことを特徴とする請求項1に記載のスフィンゴリピドアエロモナス。
  4. 微生物の発酵生成ジェランゴムのため請求項1に記載のスフィンゴリピドアエロモナスの使用。
  5. スフィンゴリピドアエロモナス菌株を活性化し、種培養してから、スフィンゴリピドアエロモナスに適用できる発酵培養基に植菌して、28〜32℃、pH6.8〜7.2で、32〜60h揺動培養してから高次アシル基ジェランゴムを含むオパール色発酵液が得られることを特徴とする請求項4に記載の使用。
  6. 高次アシル基ジェランゴムを含む発酵液を分離かつ浄化し、高次アシル基ジェランゴムが得られることと、用いられた分離浄化方法は以下の通り、高次アシル基が含まれる発酵液のpH値を5.0〜6.0に調整し、0℃〜70℃に昇温して、30min〜2h保温した後、40℃〜50℃に温度を下げ、pH7.0に調整して、リゾチームとアルカリ・プロテアーゼを入れて、1h〜3h保温して蛋白質を除去して、蛋白質除去済み後の発酵液に凝集剤溶液を入れて、凝集沈殿を行ってから、さらに分離しかつ乾燥して、記載の高次アシル基ジェランゴムが得られることと、また用いられた凝集剤がCaCl2、MgCl2、NaCl、KClから選ばれた一種或いは二種以上の任意比率の組み合わせであることということを特徴とする請求項5に記載の使用。
  7. 高次アシル基ジェランゴムを含む発酵液が脱アシル基処理されてから、分離浄化して、低次アシルジェランゴムが得られることと、低次アシルジェランゴムの生成方法が以下の通に、高次アシル基ジェランゴムが含まれる発酵液にアルカリ金属或いはアルカリ土類塩化物溶液を入れて、pHを11.0に調整して、固体液体分離してから繊維料1が生成して、その繊維料1を水と1:4〜6体積比で混ぜて、pHを2.5〜4.0に調整し、15min〜1h洗濯して、濾過加圧した後繊維料2が得られて、その繊維料2を水と1:9〜12体積比で均一になるように混ぜて、80℃〜90℃まで昇温して、アルカリ性試薬を入れてpH9.5〜10.5に調整して、そのまま8min〜15min反応して、反応が終了した後、反応液のpHを中性に調整して、ろ過助剤を加入して、濾過して、ろ液に凝集剤を加入して凝集沈殿してからさらに分離かつ乾燥して、低次アシルジェランゴムが得られることと、用いられたアルカリ金属或いはアルカリ土類塩化物がCaCl2、MgCl2、NaCl、KClから選ばれた一種或いは二種以上の組み合わせ、用いられたアルカリ性試薬がNaOH、KOH、Na3PO4から選ばれた一種或いは二種以上の組み合わせ、用いられたろ過助剤が珪藻岩、真珠岩或いはその組み合わせ、用いられた凝集剤がCaCl2、MgCl2、NaCl、KClから選ばれた一種或いは二種以上の組み合わせであることということを特徴とする請求項5に記載の使用。
JP2012530094A 2009-09-25 2010-08-13 黄色色素生成欠陥スフィンゴリピドアエロモナス及びジェランゴム生産における使用 Active JP5765859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009101530057A CN101665778B (zh) 2009-09-25 2009-09-25 黄色素生成缺陷鞘脂单胞菌及其在结冷胶生产中的应用
CN200910153005.7 2009-09-25
PCT/CN2010/001228 WO2011035530A1 (zh) 2009-09-25 2010-08-13 黄色素生成缺陷鞘脂单胞菌及其在结冷胶生产中的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505709A JP2013505709A (ja) 2013-02-21
JP5765859B2 true JP5765859B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=41802556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530094A Active JP5765859B2 (ja) 2009-09-25 2010-08-13 黄色色素生成欠陥スフィンゴリピドアエロモナス及びジェランゴム生産における使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8685698B2 (ja)
EP (1) EP2360238B1 (ja)
JP (1) JP5765859B2 (ja)
CN (1) CN101665778B (ja)
WO (1) WO2011035530A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101665778B (zh) 2009-09-25 2012-03-28 浙江大学 黄色素生成缺陷鞘脂单胞菌及其在结冷胶生产中的应用
CN102311508B (zh) * 2010-07-09 2014-05-14 郸城财鑫糖业有限责任公司 一种透明型高酰基结冷胶的提取工艺
CN102747016A (zh) * 2012-06-28 2012-10-24 福建省农业科学院农业生物资源研究所 一种结冷胶高效生产菌株及其应用
US20150368292A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-24 Glaxo Group Limited Method of producing a protein
CN103509845B (zh) * 2013-08-09 2015-07-08 新疆阜丰生物科技有限公司 一种高酰基结冷胶的提取方法
CN103421718B (zh) * 2013-08-09 2015-11-11 浙江大学 一种少动鞘氨醇单胞菌菌株及其应用
CN104193841B (zh) * 2014-08-07 2016-08-24 新疆阜丰生物科技有限公司 一种低成本低酰基透明型结冷胶提取工艺
CN108690143A (zh) 2017-04-07 2018-10-23 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 一种高透明低酰基结冷胶的生产方法
CN107805649A (zh) * 2017-11-10 2018-03-16 浙江帝斯曼中肯生物科技有限公司 一种生产结冷胶的新型发酵工艺
CN113151050B (zh) * 2021-03-10 2022-10-11 南京工业大学 一株鞘氨醇单胞菌及其应用
CN113698988B (zh) * 2021-07-27 2024-04-26 长寿花食品股份有限公司 一种营养玉米油的生产工艺
CN113956372B (zh) * 2021-11-05 2022-07-26 南开大学 一种高酰基三赞胶及其生产菌株的分子标记和应用
CN113881423B (zh) * 2021-11-10 2022-10-04 南京工业大学 一种温敏型杂多糖聚合物在提高石油采收率中的应用
CN114214234B (zh) * 2021-12-21 2023-09-26 江苏大学 一种低分子量结冷胶生产菌株及其筛选方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1261717B1 (en) 2000-03-02 2008-05-07 CP Kelco U.S., Inc. Mutant bacterial strains of the genus sphingonomas deficient in production of polyhydroxybutyrate and a process of clarification of sphingans
US20030100078A1 (en) * 2001-07-03 2003-05-29 Harding Nancy E. Mutant strain of Sphingomonas elodea which produces non-acetylated gellan gum
GB0203431D0 (en) 2002-02-13 2002-04-03 Mars Inc Gel
CN1271202C (zh) * 2004-06-24 2006-08-23 大连理工大学 鞘氨醇单胞菌属菌株及其在蒽醌染料废水脱色中的应用
CN1269964C (zh) 2004-11-19 2006-08-16 张禹 微生物多糖结冷胶的制备方法
CN1904032A (zh) * 2005-07-28 2007-01-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种黄原胶降解菌及其发酵方法和应用
CN100451106C (zh) 2006-09-12 2009-01-14 山东大学 一株产结冷胶的少动鞘氨醇单孢菌及其应用
CN1995326B (zh) * 2006-09-26 2010-05-12 张国沛 一种鞘氨醇单胞菌以及采用该菌种生产微生物多糖的方法
CN101665778B (zh) 2009-09-25 2012-03-28 浙江大学 黄色素生成缺陷鞘脂单胞菌及其在结冷胶生产中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101665778A (zh) 2010-03-10
JP2013505709A (ja) 2013-02-21
CN101665778B (zh) 2012-03-28
EP2360238A1 (en) 2011-08-24
US20110281308A1 (en) 2011-11-17
US8685698B2 (en) 2014-04-01
EP2360238B1 (en) 2014-01-15
WO2011035530A1 (zh) 2011-03-31
EP2360238A4 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765859B2 (ja) 黄色色素生成欠陥スフィンゴリピドアエロモナス及びジェランゴム生産における使用
Stredansky et al. Xanthan production by solid state fermentation
WO2016119293A1 (zh) 一种微生物发酵生产氨基葡萄糖的菌株及方法
CN111621448A (zh) 一株贝莱斯芽孢杆菌sn-1及其发酵生产胞外多糖的方法
CN106434475B (zh) 一株链霉菌属多糖降解菌及其培养方法与应用
JP3555957B2 (ja) Klebsiella pneumoniae,subsp. pneumoniaeの新規な菌株及びL−フコースを含有する多糖類の製造方法
JP3341017B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JPH0739386A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
Moreno et al. Use of agricultural wastes for xanthan production by Xanthomonas campestris
JPH05255407A (ja) スクシノグリカンから誘導される組成物、その調製方法及びその適用
WO2006047845A1 (en) Process for preparing a xanthan biopolymer
JPH02218701A (ja) 微生物による炭素源の発酵によって多糖類を製造する方法
EP4267720A1 (en) Bacterial strains for biocellulose production
CN112358985B (zh) 普沙根瘤菌及其在制备水溶性β-1,3葡聚糖中的应用
CN107674854B (zh) 一种固氮鞘氨醇单胞菌以及在制备结冷胶中的应用
CN112662572A (zh) 一种高产壳聚糖酶的菌株及其应用
CN113234633B (zh) 一株产几丁质酶的菌株及其在几丁寡糖制备中的应用
CN114437985B (zh) 一株产气肠杆菌及其在合成微生物多糖中的应用
KR100462904B1 (ko) 신규한 해양 미생물 잔토모나스 에스피. 비에이치-1을이용한 알긴산 분해효소의 제조방법
CN117229979B (zh) 一株产褐藻胶裂解酶的延长微泡菌及其应用
JP2767551B2 (ja) Pqq非生成株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP2929065B2 (ja) サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
Zevenhuizen Production of exopolysaccharides by fast-growing Rhizobia and Agrobacteria
CN116904426A (zh) 一种利用菌株hz20-1生产甲壳素酶的方法
JP4969178B2 (ja) マクロホモプシスガムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250