JP5762810B2 - タイヤ内面用離型剤 - Google Patents

タイヤ内面用離型剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5762810B2
JP5762810B2 JP2011096856A JP2011096856A JP5762810B2 JP 5762810 B2 JP5762810 B2 JP 5762810B2 JP 2011096856 A JP2011096856 A JP 2011096856A JP 2011096856 A JP2011096856 A JP 2011096856A JP 5762810 B2 JP5762810 B2 JP 5762810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
release agent
tire
polyhydric alcohol
tire inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011096856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012228783A (ja
Inventor
賢治 武市
賢治 武市
元 杉本
元 杉本
伊藤 誠
伊藤  誠
伊藤 茂樹
茂樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47430770&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5762810(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2011096856A priority Critical patent/JP5762810B2/ja
Publication of JP2012228783A publication Critical patent/JP2012228783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762810B2 publication Critical patent/JP5762810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タイヤ内面用離型剤に関する。より詳しくは、タイヤ加硫成型時にタイヤとブラダーとの間に介在して離型作用を発揮するタイヤ内面用離型剤に関する。
タイヤの製造工程において、未加硫生タイヤの加硫成型は、通常、ブラダーと呼ばれるゴム製袋を生タイヤ内側で熱水または蒸気で膨張させ、金型へ未加硫生タイヤを圧入成型することによって行われる。通常、この工程を円滑に行うために生タイヤのインナーライナー面(以下、生タイヤ内面)にあらかじめ離型剤(タイヤ内面用離型剤)が塗布される。タイヤ内面用離型剤には主に、生タイヤ内面とブラダーとの間に良好な潤滑性を与える性能(平滑性)、ブラダーと生タイヤ内面に入り込んだ空気を逃し両者を密着させる性能(空気透過性)が必要であり、また、加硫終了後にブラダーを収縮させるときにはブラダーと生タイヤ内面とが円滑にはがれる性能(離型性)が求められる。そのため、離型性を付与するシリコーン類の水中油滴型乳化物と、平滑性および空気透過性を付与する固体粒子懸濁液との混合組成物を、タイヤ内面用離型剤として塗布することが広く行われてきた。
特許文献1では、シリコーンの水性エマルジョンと一次平均粒子径が55〜95μmのマイカを含む無機粉体との組成物を、タイヤ内面用離型剤として使用することが示されている。この例では、無機粉体が一般に白色であるために、タイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に塗布した場合に透明性が低く、白っぽく曇った外観となって美観が損なわれるという問題があった。
この問題は、タイヤ内面用離型剤中のシリコーンの量を増やすことである程度は解決できる。しかし、離型剤中のシリコーン量を増やすと、加硫成型後に得られるタイヤのビードに付着するシリコーンの量も増加し、シリコーンの高い潤滑性によってタイヤの制動に支障をきたすという技術的な別の問題が新たに生じる。また、一般にシリコーンはタイヤ内面用離型剤を構成する各成分のうちで価格が最も高く、その量を増やすと経済的に不利になる。
また、特許文献1のタイヤ内面用離型剤では、無機粉体が沈降しやすく、剤としての経時的な分散安定性のさらなる向上が望まれていた。
特開2005−193448号公報
本発明が解決しようとする課題は、経時的な分散安定性が良く、生タイヤ内面に付着させ加硫した場合に十分に透明となるタイヤ内面用離型剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、タイヤ内面用離型剤に特定の多価アルコールを含ませることによって、従来の問題が一挙に解決されることを見出し、本発明に到達した。
本発明にかかるタイヤ内面用離型剤は、粉体からなる無機成分と、シリコーン成分と、界面活性剤と、多価アルコールと、水とを含み、
前記多価アルコールが、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタプロピレングリコール、ヘキサプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラブチレングリコール、ペンタブチレングリコール、ヘキサブチレングリコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジメチルペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジメチロールオクタン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘプタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ヒドロキシメチルヘキサンジオール、トリメチロールオクタン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール及びトリペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種である、離型剤である。
ここで、下記の(1)〜(3)の構成要件を少なくとも1つを満足すると好ましい。
(1)前記多価アルコールの沸点が200℃以上である。
(2)前記多価アルコールおよび水の合計量の重量割合が前記タイヤ内面用離型剤の35〜90重量%であり、前記多価アルコールが前記多価アルコールおよび水の合計量の10〜60重量%である。
(3)前記無機成分、シリコーン成分および界面活性剤の合計量に対して、無機成分の重量割合が15〜90重量%、シリコーン成分の重量割合が5〜75重量%、界面活性剤の重量割合が1〜10重量%である。
本発明にかかるタイヤは、上記タイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に付着させ、加硫してなる。
本発明のタイヤ内面用離型剤は、経時的な分散安定性が良い。また、このタイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に付着させ加硫した場合に、得られるタイヤの内面は十分に透明である。
本発明のタイヤ内面用離型剤に配合される各成分について説明し、タイヤ内面用離型剤について詳述する。
〔粉体からなる無機成分〕
粉体からなる無機成分(以下、単に「無機成分」ということがある。)は、主に平滑性および空気透過性を付与するために用いられる成分である。
無機成分としては、特に限定はないが、たとえば、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等のスメクタイト;ベントナイト;ジ−バーミキュライト、トリ−バーミキュライト等のバーミキュライト;ハロイサイト、カオリナイト、エンデライト、ディッカイト、ナクライト、クリソタイル等のカオリン;タルク、パイロフィライト、マイカ(マスコバイト、セリサイト)、マーガライト、クリントナイト、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、フッ素雲母、パラゴライト、フロゴパイト、レピドライト、テトラシリリックマイカ、テニオライト等のフィロ珪酸塩;アンチゴライト等のジャモン石;ドンパサイト、スドウ石、クッカイト、クリノクロア、シャモサイト、クロライト、ナンタイト等の緑泥石等;セピヲライト、パリゴルスカイト等のピオライト−パリゴスカイト;(重質)炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、酸化鉄等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄等の金属水酸化物;ベンガラ;珪藻土;珪酸アルミニウム;カーボンブラック;グラファイト等を挙げることができる。これらの成分は、1種または2種以上を併用してもよい。無機成分が、シリカ、マイカおよびタルクから選ばれる少なくとも1種であると、安価であるために好ましい。
無機成分の平均一次粒子径については、特に限定はないは、1〜30μmが好ましく、15〜25μmがさらに好ましい。無機成分の平均一次粒子径が1μmより小さい場合は、
タイヤ内面用離型剤を調製する際に、無機粉体の分散不良、タイヤ加硫時には空気透過性不足が生じる場合がある。一方、無機成分の平均一次粒子径が30μmより大きい場合は、タイヤ加硫時の平滑性不足が発生することがある。
〔シリコーン成分〕
シリコーン成分は、タイヤ内面用離型剤に離型性や潤滑性を付与する主要な成分である。シリコーンは、オルガノポリシロキサン類の総称であって、シリコーンオイル、シリコーンゴム、シリコーン樹脂を含む概念である。シリコーン成分はこれらのシリコーンを含む。
オルガノポリシロキサン類としては、たとえば、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メチルイソプロピルポリシロキサン、メチルドデシルポリシロキサン等のジアルキルポリシロキサン;メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体等のアルキルフェニルポリシロキサン;メチル(フェニルエチル)ポリシロキサン、メチル(フェニルプロピル)ポリシロキサン等のアルキルアラルキルポリシロキサン;3,3,3−トリフルオロプロピルメチルポリシロキサン等を挙げることができる。これらのオルガノポリシロキサン類は、1種または2種以上を併用してもよい。
シリコーン成分としては、離型性の点からは、分子構造が直鎖状で、重合度が低く常温で流動性を有するシリコ−ンオイル等が好ましい。その粘度については、特に限定はないが、離型性と製品安定性のバランスの点で、25℃における粘度が、好ましくは100〜50万cSt、さらに好ましくは300〜10万cStである。
シリコーン成分は、タイヤ内面用離型剤の製造の際に、シリコーンの乳化物を使用してもよい。
〔界面活性剤〕
界面活性剤は無機成分を水中に分散させ、タイヤ内面用離型剤の分散安定性を高めるだけでなく、タイヤ内面用離型剤をスプレー装置などにより生タイヤに塗布する際に、液はじきを防止する特性(濡れ性)を与える。その配合量を調整することによって、濡れ性を調節することができる。
界面活性剤は、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性界面活性剤から選ばれた少なくとも1種であればよく、好ましくは非イオン型界面活性剤および/またはアニオン型界面活性剤である。
非イオン系界面活性剤としては、特に限定はないが、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル(アルキルは1〜3級のいずれでもよい)、などポリオキシアルキレンが望ましい。非イオン系界面活性剤は、1種または2種以上を併用してもよい。
アニオン系界面活性剤としては、特に限定はないが、たとえば、カルボン酸型アニオン系界面活性剤、スルホン酸型アニオン系界面活性剤等が適しており、カルボン酸型アニオン系界面活性剤では、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩等が特に適している。スルホン酸型アニオン系界面活性剤では、アルカンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸塩等が特に適している。これらのアニオン系界面活性剤は、1種または2種以上を併用してもよい。
分散安定性や濡れ性を高めるために、界面活性剤の2種以上を併用してもよく、たとえば、非イオン系界面活性剤およびアニオン系界面活性剤の併用系を挙げることができる。
タイヤ内面用離型剤が非イオン系界面活性剤およびアニオン系界面活性剤を含む場合、それぞれの重量割合については、特に限定はないが、泡立ちへの影響、無機成分の分散安定性上の理由から、非イオン系界面活性剤/アニオン系界面活性剤(重量比)が75/25〜99/1であると好ましく、85/15〜98/2であるとさらに好ましく、90/10〜95/5であると特に好ましい。
〔水〕
水は、タイヤ内面用離型剤に含まれる無機成分を均一に分散させ、タイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に均一に付着させることができる。水は、蒸留水、イオン交換水、水道水、工業用水等のいずれでもよい。
〔多価アルコール〕
多価アルコールは、水との親和性が高く、水とともに用いることによって、無機成分を均一に分散させる。そして、多価アルコールは、その適度な粘度によって無機成分の沈降を抑制し、タイヤ内面用離型剤の経時的な分散安定性を高め、生タイヤ内面にタイヤ内面用離型剤を均一に付着させることができる。また、タイヤ内面用離型剤が多価アルコールを含むことによって、タイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に付着させ加硫した場合に、得られるタイヤの内面外観は、十分に透明なものとなる。
多価アルコールの価数(水酸基数)については、特に限定はないが、好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4、特に好ましくは2〜3である。価数が8を超える多価アルコールは、一般には入手困難である。
2価アルコール(水酸基数2の多価アルコール)としては、たとえば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール等のポリエチレングリコール類;ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタプロピレングリコール、ヘキサプロピレングリコール等のポリプロピレングリコール類;ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラブチレングリコール、ペンタブチレングリコール、ヘキサブチレングリコール等のポリブチレングリコール類;エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール等の直鎖状アルキレン2価アルコール類;2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジメチルペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジメチロールオクタン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール等の分岐状アルキレン2価アルコール類;1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘプタンジオール、トリシクロデカンジメタノール等の環状アルキレン2価アルコール類等を挙げることができる。
3価アルコール(水酸基数3の多価アルコール)としては、たとえば、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ヒドロキシメチルヘキサンジオール、トリメチロールオクタン等を挙げることができる。
4〜8価アルコール(水酸基数4〜8の多価アルコール)としては、たとえば、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン等の4価アルコール;ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール等の6価アルコール;トリペンタエリスリトール等の8価アルコール等を挙げることができる。
多価アルコールの沸点(一気圧下における沸騰温度)については、特に限定はないが、好ましくは200℃以上、さらに好ましくは210℃以上、特に好ましくは220℃以上、最も好ましくは230℃以上である。多価アルコールの沸点が200℃未満であると、加硫工程時にその一部が揮発して失われてしまい、得られるタイヤの内面外観の透明性が低下することがある。多価アルコールの沸点の上限はなくてもよいが、好ましくは400℃である。
〔タイヤ内面用離型剤およびその製造方法〕
本発明のタイヤ内面用離型剤は、上記で説明した無機成分と、シリコーン成分と、界面活性剤と、多価アルコールと、水とを含む組成物である。
本発明のタイヤ内面用離型剤では、多価アルコールが配合されているために、経時的な分散安定性が良く、このタイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に付着させて加硫した場合に、得られるタイヤの内面は十分に透明である。
タイヤ内面用離型剤に含まれる無機成分、シリコーン成分、界面活性剤、多価アルコールおよび水の重量割合については、特に限定はないが、以下に説明する配合割合であるとよい。
無機成分の重量割合は、無機成分、シリコーン成分および界面活性剤の合計量に対して、好ましくは15〜90重量%、さらに好ましくは35〜80重量%、特に好ましくは55〜70重量%である。無機成分が少なすぎる場合は、平滑性が悪化することがある。また、無機成分が多すぎる場合は、成型したタイヤ内面から粉体が脱落し、タイヤ保存箇所周辺を汚すことがある。
シリコーン成分の重量割合は、無機成分、シリコーン成分および界面活性剤の合計量に対して、好ましくは5〜75重量%、さらに好ましくは7〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%である。シリコーン成分が少なすぎる場合は、離型剤が悪化することがある。また、シリコーン成分が多すぎる場合は、平滑性が悪化することがある。
界面活性剤の重量割合は、無機成分、シリコーン成分および界面活性剤の合計量に対して、好ましくは1〜10重量%、さらに好ましくは1〜7.5重量%、特に好ましくは2〜5重量%である。界面活性剤が少なすぎる場合は、塗布時生タイヤ内面での液はじきの発生、タイヤ内面用離型剤の保存安定性の悪化が起こりえる。また、界面活性剤が多すぎる場合には、平滑性の悪化やタイヤ内面用離型剤の泡立ちによる塗布不良が発生することがある。
上記で説明したとおり、多価アルコールおよび水(以下、単に「溶媒」ということがある。)は、共通の役割としていずれも無機成分を分散させるために用いられる成分である。溶媒の合計量の重量割合については、特に限定はないが、タイヤ内面用離型剤全体に対して、好ましくは35〜90重量%、さらに好ましくは40〜70重量%、特に好ましくは45〜60重量%である。溶媒が少なすぎる場合は、タイヤ内面用離型剤に含まれる無機成分が十分に分散しないことがあり、不良なタイヤ製品が発生することがある。一方、溶媒が多すぎる場合は、タイヤ内面用離型剤を付着させた際の乾燥に時間を要することがある。また、タイヤ内面用離型剤に含まれる無機成分の重量割合が低下し、離型性が低下することがある。
多価アルコールの重量割合については、特に限定はないが、溶媒の合計量に対して、好ましくは10〜60重量%、さらに好ましくは20〜55重量%、特に好ましくは30〜
55重量%である。多価アルコールが少なすぎる場合は、経時的な分散安定性が低下することがある。また、タイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に付着させ加硫したとき、得られるタイヤの内面外観の透明性が低下することがある。一方、多価アルコールが多すぎる場合は、タイヤ加硫時に、無機成分の個々の粒子間の空隙に多価アルコールが占有することにより、空気透過性が悪化したり、平滑性不足が生じたりすることがある。
本発明のタイヤ内面用離型剤は、上記で説明した成分以外に必要に応じて、増粘剤、消泡剤、防腐剤等の添加剤を含有していてもよい。
本発明のタイヤ内面用離型剤の製造方法については、無機成分、シリコーン成分、界面活性剤および水を混合する工程を含むものであれば、混合順序や使用する混合設備等について特に限定はない。
〔タイヤ〕
本発明のタイヤは、上記で説明したタイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に付着させ、加硫して得られるタイヤである。
本発明のタイヤは、たとえば、以下に示す付着工程と加硫工程とを経て製造することができる。
〔付着工程〕
付着工程では、まず、未加硫のゴムを主体にビードワイヤーやタイヤコード等の必要な部材を組み合わせ接着して、生タイヤと呼ばれるタイヤ原形を準備する。
次いで、本発明のタイヤ内面用離型剤をこの生タイヤ内面に付着させる。タイヤ内面用離型剤の付着方法は、エアガンやエアレスガンによる吹き付けが一般的であるが、刷毛塗りや遠心塗装機等を用いてもよい。タイヤ内面用離型剤の付着量は、タイヤ製品の用途やサイズなどによりさまざまであるが、乾燥後に10〜50g/mであると好ましい。その後、内面に付着したタイヤ内面用離型剤が十分乾燥するまでの間、室温にて数十分から長い場合は数日間、生タイヤは放置される。
〔加硫工程〕
上記付着工程で得られた乾燥した生タイヤに対して、次のように加硫が行われる。まず、生タイヤを金属製の金型内に設置し、その内側からブラダーと呼ばれるゴム製のバッグを水蒸気等で高温加圧して、生タイヤを金型に押し付けて、最終的なタイヤ形状やトレッドパターン等となるように加硫する。加硫時のブラダー表面温度(金型温度)は好ましくは160〜190℃、圧力は好ましくは12〜30kg/cmであり、加硫時間は好ましくは10〜60分間である。本発明のタイヤは、従来技術のタイヤと比較して、タイヤ内面が白く曇った状態ではなく、透明になっているので美観上有利である。
以下、本発明の実施例および比較例について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に拘束されることはない。以下で、「部」とあるのは「重量部」を意味する。また、沸点とは、一気圧下における沸騰温度を意味する。
〔実施例1〕
(離型剤の調製)
多価アルコールである精製グリセリン(純度:98%、沸点:290℃)25.0部を水53.5部に均一に溶解させ、次いで、ジメチルポリシロキサンの水中油滴型乳化物(基油粘度:約1万mPa・s、固形分:40%)6部、マイカ粉末4部、タルク粉末10部、カルボキシメチルセルロース(1%水溶液の粘度:10mPa・s)0.5部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を加え、ホモミキサーを用いて均一に溶解分散し、離型剤を調製した。得られた離型剤を常温で10時間放置して、無機粉体の沈降は観察されず、経時的な分散安定性が良好であった。
(離型剤の評価)
得られた離型剤を4cm×7cm×0.2cmの未加硫インナーライナーゴムシートに、乾燥後塗布量が15g/mとなるように塗布した。次いで、この未加硫ゴムシートに同じ大きさのブラッダーゴムシートを重ね合わせ、卓上型テストプレス機にセットし、金型温度180℃、圧力20kg/cmで20分間加圧し、加硫した。
加硫済みのゴムシートを引き剥がし、加硫済みインナーライナーゴムシートを得た。この加硫済みインナーライナーゴムシートはグリセリンの効果により外観上、マイカおよびタルク粉の白さが抑えられており、透明性が高いことを確認した。
(タイヤ)
上記で得られた離型剤を215/60R16サイズの生タイヤ内面に、乾燥後塗布量が15g/mとなるよう塗布した。次いで、離型剤を塗布したタイヤ10本について、金型温度180℃、圧力20kg/cmで20分間加圧し、加硫した。得られたタイヤの内面はマイカおよびタルク粉の白さが抑えられており、透明性が高いことを確認した。
〔実施例2〕
マイカ、タルク、シリコーンエマルジョン等、離型剤としての必要成分があらかじめ混合されている市販のタイヤ用内面離型剤(松本油脂製薬株式会社製のRA−365P)20部を水55部に混合溶解させ、さらに実施例1で使用した精製グリセリン25部を添加して離型剤を得た。得られた離型剤の経時的な分散安定性は、実施例1と同様に良好であった。
この離型剤を用いて、実施例1と同様にして、離型剤の評価を行い、タイヤも製造した。いずれの場合も、グリセリンによって、RA−365Pに含まれる粉末成分の白さが抑えられており、透明性が高いことを確認した。
〔実施例3〕
実施例1で、精製グリセリンをジエチレングリコール(純度:99%、沸点:244.3℃)に変更した以外は実施例1と同様にして離型剤を得た。得られた離型剤の経時的な分散安定性は、実施例1と同様に良好であった。
この離型剤を用いて、実施例1と同様にして、離型剤の評価を行い、タイヤも製造した。いずれの場合も、ジエチレングリコールによって、マイカおよびタルク粉の白さが抑えられており、透明性が高いことを確認した。
〔実施例4〕
実施例1で、精製グリセリンをジプロピレングリコール(沸点:232℃)に変更した以外は実施例1と同様にして離型剤を得た。得られた離型剤の経時的な分散安定性は、実施例1と同様に良好であった。
この離型剤を用いて、実施例1と同様にして、離型剤の評価を行い、タイヤも製造した。いずれの場合も、ジプロピレングリコールによって、マイカおよびタルク粉の白さが抑えられており、透明性が高いことを確認した。
〔比較例1〕
水78.5部に対して、ジメチルポリシロキサンの水中油滴型乳化物(基油粘度:約1万mPa・s、固形分:40%)6部、マイカ粉末4部、タルク粉末10部、カルボキシメチルセルロース(1%水溶液の粘度:10mPa・s)0.5部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を加え、ホモミキサーを用いて均一に溶解分散し、比較離型剤を調製した。得られた比較離型剤を常温で10時間放置すると、無機粉体の沈降が観察され、経時的な分散安定性は良好ではなかった。
この比較離型剤を用いて、実施例1と同様にして、離型剤の評価を行い、タイヤも製造した。いずれの場合も、マイカおよびタルク粉の白さによってゴムの表面は透明ではなく、曇った状態であった。
〔比較例2〕
一価アルコールである2−プロパノール25.0部を水53.5部に均一に溶解させ、次いで、ジメチルポリシロキサンの水中油滴型乳化物(基油粘度:約1万mPa・s、固形分:40%)6部、マイカ粉末4部、タルク粉末10部、カルボキシメチルセルロース(1%水溶液の粘度:10mPa・s)0.5部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を加え、ホモミキサーを用いて均一に溶解分散し、離型剤を調製した。
この比較離型剤を用いて、実施例1と同様にして、離型剤の評価を行い、タイヤも製造した。いずれの場合も、マイカおよびタルク粉の白さによってゴムの表面は透明ではなく、曇った状態であった。

Claims (5)

  1. 粉体からなる無機成分と、シリコーン成分と、界面活性剤と、多価アルコールと、水とを含み、
    前記多価アルコールが、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタプロピレングリコール、ヘキサプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラブチレングリコール、ペンタブチレングリコール、ヘキサブチレングリコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジメチルペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジメチロールオクタン、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘプタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ヒドロキシメチルヘキサンジオール、トリメチロールオクタン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール及びトリペンタエリスリトールから選ばれる少なくとも1種である、タイヤ内面用離型剤。
  2. 前記多価アルコールの沸点が200℃以上である、請求項1に記載のタイヤ内面用離型剤。
  3. 前記多価アルコールおよび水の合計量の重量割合が前記タイヤ内面用離型剤の35〜90重量%であり、前記多価アルコールが前記多価アルコールおよび水の合計量の10〜60重量%である、請求項1または2に記載のタイヤ内面用離型剤。
  4. 前記無機成分、シリコーン成分および界面活性剤の合計量に対して、無機成分の重量割合が15〜90重量%、シリコーン成分の重量割合が5〜75重量%、界面活性剤の重量割合が1〜10重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ内面用離型剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載されるタイヤ内面用離型剤を生タイヤ内面に付着させ、加硫してなる、タイヤ。
JP2011096856A 2011-04-25 2011-04-25 タイヤ内面用離型剤 Active JP5762810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096856A JP5762810B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 タイヤ内面用離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096856A JP5762810B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 タイヤ内面用離型剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117097A Division JP6226912B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 タイヤ内面用離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228783A JP2012228783A (ja) 2012-11-22
JP5762810B2 true JP5762810B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47430770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096856A Active JP5762810B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 タイヤ内面用離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213250A1 (ja) 2019-04-15 2020-10-22 信越化学工業株式会社 タイヤ成型用離型剤組成物およびタイヤ成型用ブラダー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162985B2 (ja) * 2013-03-15 2017-07-12 松本油脂製薬株式会社 タイヤ用離型剤
JP6024591B2 (ja) * 2013-05-17 2016-11-16 信越化学工業株式会社 粘着テープ又は粘着ラベル貼着用ゴム物品及びゴム製品
JP6092030B2 (ja) * 2013-07-18 2017-03-08 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫成形用離型剤およびその製造方法
JP6920926B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-18 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 タイヤ内面用離型剤、タイヤ内面用離型剤水分散液、タイヤの製造方法、およびタイヤ
JP7040157B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP7175737B2 (ja) * 2018-12-13 2022-11-21 松本油脂製薬株式会社 タイヤ内面用離型剤組成物及びその利用
WO2021167025A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 ゴム内面用離型剤、ゴム内面用離型剤の製造方法、ゴム内面用離型剤水分散液、ゴム製品の製造方法、タイヤの製造方法、ゴム製品およびタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1470306A (en) * 1973-06-07 1977-04-14 Gen Electric Water based green tyre lubricant
JPH0577242A (ja) * 1991-01-25 1993-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 黒色内面のタイヤ
JP5123557B2 (ja) * 2007-05-10 2013-01-23 株式会社ブリヂストン 黒色化剤、タイヤ内面用離型剤、及びその製造方法、タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5276822B2 (ja) * 2007-10-01 2013-08-28 松本油脂製薬株式会社 未加硫ゴム用防着剤組成物
JP2009161667A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 未加硫ゴム用防着剤組成物および防着処理された未加硫ゴムの製造方法
JP2009249533A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 未加硫ゴム用防着剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213250A1 (ja) 2019-04-15 2020-10-22 信越化学工業株式会社 タイヤ成型用離型剤組成物およびタイヤ成型用ブラダー
KR20210154970A (ko) 2019-04-15 2021-12-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 타이어성형용 이형제 조성물 및 타이어성형용 블래더

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012228783A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762810B2 (ja) タイヤ内面用離型剤
JP2011523974A5 (ja)
JP6255604B2 (ja) 潤滑方法
CN109454792B (zh) 一种水性聚氨酯浸胶手套及其生产方法
JP5802525B2 (ja) タイヤ内面用離型剤およびそれを用いたタイヤの製造方法
JP2018510229A (ja) ハードコート及び関連の組成物、方法並びに物品
JP7178103B2 (ja) 無機成形体製造用組成物、無機成形体の製造方法
JP6226912B2 (ja) タイヤ内面用離型剤
CN105916674A (zh) 用于形成凹入结构的叠层转印膜
JP6162985B2 (ja) タイヤ用離型剤
JP2014058055A (ja) タイヤ内面用離型剤
CN108395690A (zh) 一种抗压耐磨手机外壳材料及其制备方法
JP2015189074A (ja) タイヤ内面用離型剤およびそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
KR101333812B1 (ko) 경화 가능한 초소수성 코팅을 위한 조성물 및 이를 이용한 초소수성 막을 구비한 기판의 제조방법
JP6060412B2 (ja) 床材、及び床材の製造方法
JP6581411B2 (ja) タイヤ内面用離型剤及びその利用
JP6482787B2 (ja) タイヤ内面用離型剤
CN106084918A (zh) 一种多功能环保涂料
JP6713263B2 (ja) タイヤ内面用離型剤
JP2018015955A (ja) 3dプリンター用樹脂組成物
WO2013165072A1 (ko) 신규의 고분자 복합체, 이를 포함하는 코팅용 조성물 및 코팅막
CN103756451A (zh) 一种硅藻土矿物抗涂鸦内墙墙面漆
JP6031043B2 (ja) 防曇塗料及び塗装物品
CN110216600A (zh) 不锈钢制品表面饰纹处理专用涂附磨具砂布及其制备方法
CN109929395A (zh) 一种紫外光固化附着力底漆及其涂装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250