JP5755142B2 - モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法 - Google Patents
モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5755142B2 JP5755142B2 JP2011536850A JP2011536850A JP5755142B2 JP 5755142 B2 JP5755142 B2 JP 5755142B2 JP 2011536850 A JP2011536850 A JP 2011536850A JP 2011536850 A JP2011536850 A JP 2011536850A JP 5755142 B2 JP5755142 B2 JP 5755142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer particles
- water
- weight
- particularly preferably
- crc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/128—Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1つのエチレン系不飽和酸基含有モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)場合によってはa)に記載されたモノマーと共重合可能な1つ以上のエチレン系不飽和モノマー、
e)場合によっては1つ以上の水溶性ポリマーおよび
f)水を含有するモノマー溶液の液滴を、包囲する気相中で重合させることによって、浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法によって解決され、
この場合得られたポリマー粒子は、少なくとも1つの浸透性改質剤で被覆され、場合によっては熱的におよび/または水蒸気で前処理される。
SFC>79000e-0.25 CRC + 120/CRC、
特に下記条件
SFC>79000e-0.25 CRC + 180/CRC、
特に有利に下記条件
SFC>79000e-0.25 CRC + 240/CRCを満たす液体転送性(SFC)、
または下記条件
GBP>33000e-0.24 CRC + 100/CRC、
特に下記条件
GBP>33000e-0.24 CRC + 150/CRC、
特に有利に下記条件
GBP>33000e-0.24 CRC + 200/CRC
を満たす浸透性(GBP)を有する浸透性の吸水性ポリマー粒子である。
この場合、Aは、断面積であり、Uは、ポリマー粒子の断面の周囲の長さである。平均球形度(mSPHT)は、体積の平均化による球形度である。
(A)上側の液体浸透性カバー
(B)下側の液体不浸透性層
(C)本発明による吸水性ポリマー粒子10〜100質量%、
親水性繊維材料0〜90質量%、
有利に本発明による吸水性ポリマー粒子30〜100質量%、
親水性繊維材料0〜70質量%、
特に有利に本発明による吸水性ポリマー粒子50〜100質量%、
親水性繊維材料0〜50質量%、
殊に有利に本発明による吸水性ポリマー粒子70〜100質量%、
親水性繊維材料0〜30質量%、
大抵の場合に有利に本発明による吸水性ポリマー粒子90〜100質量%、
親水性繊維材料0〜10質量%を含有する、(A)と(B)との間に存在する吸収性コア(吸収剤コア)、
(D)場合によっては吸収性コア(C)の直接上方および下方に存在する織物層(ティッシュー層)および
(E)場合によっては(A)と(C)との間に存在する分配および吸収層(捕捉分配層)。
測定は、別記しない限り、23±2℃の環境温度および50±10%の相対空気湿度で実施された。吸水性ポリマー粒子を測定前に十分に混合する。
平均球形度(mSPHT)は、例えば画像分析システムCamsizer(登録商標)(Retsch Technology GmbH;Haan;DE)で測定される。
0.3psi(2070Pa)の圧力負荷下での膨潤されたゲル層の液体転送性は、欧州特許出願公開第0640330号明細書A1中の記載と同様に、吸水性ポリマー粒子からなる膨潤したゲル層のゲル層浸透性(Gel−Layer−Permeability)として測定され、この場合上記の欧州特許出願公開明細書第19頁および図8に記載された装置は、ガラスフリット(40)がもはや使用されず、プランジャー(39)が円筒体(37)と同様のプラスチック材料からなり、今や全載置面に亘って均一に分布するように21個の同じ大きさの孔を含むように十分に変更された。測定の方法および評価は、欧州特許出願公開第0640330号明細書A1と比較して不変のままである。流量は、自動的に検出される。
SFC[cm3s/g]=(Fg(t=0)×L0)/(d×A×WP)
この場合、Fg(t=0)は、g/秒でのNaCl溶液の流量であり、これは、流量測定のデータFg(t)の線形の回帰分析に基づいてt=0に対する外挿法によって得られ、L0は、cmでのゲル層の厚さであり、dは、g/cm3でのNaCl溶液の密度であり、Aは、cm2でのゲル層の面積であり、WPは、dyn/cm2でのゲル層上の静水圧力である。
自由膨潤速度(FSR)を測定するために、乾燥した吸水性ポリマー粒子1.00g(=W1)を25mlのビーカー中に計量供給し、およびこのビーカーの床上に均一に分布させる。次に、0.9質量%の食塩溶液20mlを第2のビーカー中に計量供給する。このビーカーの内容物を第1のビーカー中に迅速に添加し、ストップウォッチを始動させる。液体表面上での反射の消失により認識される、塩溶液の最後の液滴の吸収直後に、ストップウォッチを停止させる。第2のビーカーから流出され、かつ第1のビーカー中のポリマーにより吸収された液体の正確な量を第2のビーカーの逆秤量によって正確に測定する(=W2)。ストップウォッチで測定された、吸収のために必要とされる期間をtとして記載する。
FSR[g/gs]=W2/(W1×t)
寸法30mm×6mmの電磁攪拌棒を有する100mlのビーカー中に0.9質量%の食塩水溶液50.0ml±1.0mlを添加する。この食塩溶液を電磁攪拌機を用いて600rpmで攪拌する。次に、できるだけ迅速に吸水性ポリマー粒子2.000g±0.010gを添加し、吸水性ポリマー粒子による食塩溶液の吸収によって攪拌渦流が消失するまでに経過する時間を測定する。この場合、ビーカーの全内容物は、単一のゲル質量として依然として回転しうるが、しかし、ゲル化された食塩溶液の表面は、もはや何らの個々の乱流も示さない。必要とされた時間は、渦流として報告される。
浸透性(GBP)を測定する方法は、米国特許第2005/0256757号明細書A1、第[0051]〜[0075]段落に記載されている。
吸水性ポリマー粒子の湿分含量をEDANAによって推奨された試験方法No.WSP 230.2−05"含水率Moisture Content"により測定する。
遠心分離保持能力(CRC)をEDANAによって推奨された試験方法No.WSP 241.2−05"遠心分離保持能力Centrifuge Retention Capacity"により測定する。
抽出可能性をEDANAによって推奨された試験方法No.WSP 2770.2−05"抽出可能性Extractable"により測定する。
ポリマー粒子の製造
実施例1
Werner & Pfleiderer LUK 8.0 K2混練機(2本のシグマ軸)を窒素で洗浄し、窒素で不活性化された、37.7質量%のナトリウムアクリレート水溶液5166g、アクリル酸574gおよび脱イオン化水720gからなる混合物で充填した。引続き、トリエトキシル化グリセリントリアクリレート7.2〜13.5g(GlyTA)、0.25質量%のアスコルビン酸水溶液10g、15質量%の過硫酸ナトリウム水溶液16.0gおよび3質量%の過酸化水素水溶液7.5gを添加した。前記混練機を98rpmおよび49rpmの軸速度で運転した。過酸化水素溶液の添加直後に、前記混練機の加熱ジャケットを80℃に温度調節した。短時間の後、モノマー溶液は、重合し、約5分後に80〜90℃のピーク温度に達した。その後に、加熱ジャケットの加熱のスイッチを切り、ゲルは、なお15分間の混練機の軸の走行と共に反応した。引続き、得られたポリマーゲルを170℃で75分間、強制空気乾燥キャビネット中で乾燥させた。乾燥したポリマーゲルを3回ロールミル(Gebrueder Baumeister LRC 125/70)により微粉砕し、その際間隙を1000μm、600μmおよび400μmに設定し、引続き150〜850μmの粒度に篩別した。
アクリル酸1121.2gを、蓋、温度計および窒素用導入管を備えかつ絶縁材料で包囲されている4リットルのガラス製反応器中に供給した。その後に、ペンタエリトリットトリアリルエーテル5.6〜13.5g(ペンタ)、脱イオン化水2346.9gおよび脱イオン化水により得られた氷500gを添加した。モノマー溶液を30分間窒素で不活性化した。次に、1質量%の過酸化水素水溶液12.3gと1質量%のアスコルビン酸水溶液12.3gとを同時に添加した。添加後、温度は、急速に上昇し、モノマー溶液は粘稠になった。窒素導入管をモノマー溶液から引き抜き、およびピーク温度が約90〜95℃に到達するまで気相中に留めた。得られたポリマーゲルを一晩中放置し、ガラス製反応器から取出し、押出機(型式4812;Hobart Corporation,Troy;US)を用いて微粉砕した。微粉砕したポリマーゲルに50質量%の苛性ソーダ液838.1gを添加し、十分に手動で混練し、再度2回押出した。その後に、ポリマーゲルに脱イオン化水200g中の亜硫酸水素ナトリウム10.4gの溶液を添加した。このポリマーゲルを再度手動で十分に混練し、2回さらに押出した。引続き、ポリマーゲルを150℃で90分間強制空気乾燥キャビネット中で乾燥した。乾燥したポリマーゲルをハンマーミル(型式ZM 200;Retsch GmbH;Haan;DE)を用いて14000rpmで微粉砕し、引続き150〜850μmの粒度に篩別した。
ナトリウムアクリレート水溶液14.3kg(脱イオン化水中の37.5質量%の溶液)、アクリル酸1.4kgおよび脱イオン化水350gをトリエトキシル化グリセリントリアクリレート27.5g(GlyTA)と混合した。この溶液を加熱した、窒素雰囲気で充填した液滴形成塔(180℃、高さ12m、幅2m、ガス速度0.1m/秒、並流で)中で液滴形成した。モノマー溶液の計量供給速度は、32kg/時間であり、モノマー溶液の温度は、25℃であった。液滴形成板は、200μmの60個の穿孔を有していた。この液滴形成板は、40mmの内径および2mmの内部高さを有していた。開始剤を液滴形成板の直前で静的混合機によりモノマー溶液中に計量供給した。開始剤として脱イオン化水中の2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩の3質量%の溶液を使用した。開始剤溶液の計量供給速度は、2.2kg/時間であり、開始剤溶液の温度は、25℃であった。混合機と液滴形成板とは、直接に互いに結合されていた。得られたポリマー粒子を150〜850μmの粒度に篩別し、場合によっては形成された凝集塊を分離した。
実施例4
ポリマー粒子800gを乾燥キャビネット中で85℃に加熱し、次に80℃に予熱された、加熱ジャケットを備えたPflugschar(登録商標)混合機 型式M5(Gebr.Loedige Mascjinenbau GmbH,Paderborn,DE)中に供給した。混合機軸が450rpmである際に、ポリマー粒子上に4分間で25.8質量%の硫酸アルミニウム水溶液32gを噴霧した。次に、混合機軸の速度を50rpmに減少させ、この条件下でなお5分間、後混合した。被覆されたポリマー粒子を混合機から排出し、約23℃に冷却させ、場合によっては形成された凝集塊を850μmの目開きを有するスクリーンを用いて篩別した。
実施例4を繰り返したが、しかし、硫酸アルミニウム水溶液の代わりに25.0質量%の乳酸アルミニウム水溶液20gを噴霧した。
実施例4を繰り返したが、しかし、硫酸アルミニウム水溶液の代わりに燐酸カルシウムの30質量%の水性分散液10g(型式TCP 130;Rhodia GmbH;Frankfurt am Main;DE)を噴霧した。
ポリマー粒子100gをPE試料瓶(容積500ml)中に供給し、これに熱分解法珪酸0.2〜1.0g(型式Sipernat(登録商標)50,Evonik Degussa GmbH;Frankfurt am Main;DE)を添加した。この瓶の内容物をタンブルミキサー(型式 T2C;Willy A.Bachofen AG Maschinenfabrik,Basel;CH)を用いて15分間均質になるように混合した。
実施例7を繰り返すが、しかし、熱分解法珪酸の代わりに酸化アルミニウム0.5〜1.0g(型式 Aeroxide(登録商標)Alu C 805;Evonik Degussa GmbH;Frankfurt am Main;DE)を使用した。
円錐形の流動床装置中にポリマー粒子1000gを装入し、40℃に予熱された窒素を用いて流動化した。2流体ノズルを用いて下方から上方へ、渦動する生成物中に硫酸ジルコニウム四水和物の20質量%の水溶液60gを6分間で噴入した。
円錐形の流動床装置中にポリマー粒子1000gを装入し、50℃に予熱された窒素を用いて流動化した。2流体ノズルを用いて下方から上方へ、渦動する生成物中に最初に脱イオン化水60gと30質量%のシリカゾル分散液30g(Levasil(登録商標)30;H.C.Starck Silicasol GmbH;Goslar;DE)とからなる混合物90gを8分間で噴入した。引続き、同じノズルを介して、脱イオン化水100gと20〜22質量%のポリビニルアミン水溶液50g(Lupamin(登録商標)9095;ポリビニルアミンの平均分子量Mw=340000g/mol;BASF Corporation;Mount Olive;US)とからなる混合物150gを20分間で噴入した。この生成物を噴霧後になお3分間流動床中で後乾燥させた。
Claims (9)
- a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1つのエチレン系不飽和酸基含有モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)場合によってはa)に記載されたモノマーと共重合可能な1つ以上のエチレン系不飽和モノマー、
e)場合によっては1つ以上の水溶性ポリマーおよび
f)水を含有する単量体溶液の液滴を、包囲する気相中で重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法であって、得られたポリマー粒子を、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄(II)、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、沈降珪酸、熱分解法珪酸およびコロイド状珪酸溶液の群から選択された少なくとも1つの浸透性改質剤で被覆し、場合によっては熱的におよび/または水蒸気で前処理する、浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法。 - ポリマー粒子は、被覆の際に40〜80℃の温度を有する、請求項1記載の方法。
- 被覆を流動床中で実施する、請求項1又は2に記載の方法。
- ポリマー粒子は、被覆の際に少なくとも5質量%の湿分含量を有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法により製造された浸透性の吸水性ポリマー粒子であって、
前記浸透性の吸水性ポリマー粒子が、
少なくとも25g/gの遠心分離保持能力および下記条件
SFC>79000e-0.25 CRC +240/CRC、
を満たす液体転送性または下記条件
GBP>33000e-0.24 CRC + 200/CRC
を満たす浸透性を有し、
この場合SFCは、液体転送性であり、GBPは、浸透性であり、およびCRCは、遠心分離保持能力である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法により製造された浸透性の吸水性ポリマー粒子。 - ポリマー粒子が少なくとも0.84の平均球形度および/または0.0005質量%未満の疎水性溶剤の含量を有する、請求項5記載のポリマー粒子。
- ポリマー粒子が少なくとも300μmの平均直径を有する、請求項5または6に記載のポリマー粒子。
- ポリマー粒子が、少なくとも5質量%の湿分含量を有する、請求項5から7までのいずれか1項に記載のポリマー粒子。
- 請求項5から8までのいずれか1項に記載のポリマー粒子を含有する衛生用品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11668408P | 2008-11-21 | 2008-11-21 | |
US61/116,684 | 2008-11-21 | ||
PCT/EP2009/065381 WO2010057912A1 (de) | 2008-11-21 | 2009-11-18 | Verfahren zur herstellung permeabler wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012509377A JP2012509377A (ja) | 2012-04-19 |
JP2012509377A5 JP2012509377A5 (ja) | 2013-01-10 |
JP5755142B2 true JP5755142B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=42029874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011536850A Active JP5755142B2 (ja) | 2008-11-21 | 2009-11-18 | モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8865828B2 (ja) |
EP (1) | EP2358769B1 (ja) |
JP (1) | JP5755142B2 (ja) |
CN (2) | CN102292362A (ja) |
WO (1) | WO2010057912A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006060156A1 (de) | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Evonik Stockhausen Gmbh | Wasserabsorbierende Polymergebilde, welche unter Einsatz von Polymerdispersionen hergestellt wurden |
WO2008077779A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Basf Se | Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel |
US8236884B2 (en) | 2007-03-23 | 2012-08-07 | Evonik Stockhausen, Llc | High permeability superabsorbent polymer compositions |
WO2010018143A1 (de) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von superabsorbern mit niedrigem restmonomerengehalt |
US20100247916A1 (en) † | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Basf Se | Process for Producing Surface Postcrosslinked Water-Absorbing Polymer Particles |
DE102009016404A1 (de) * | 2009-04-07 | 2010-10-21 | Evonik Stockhausen Gmbh | Verwendung von Hohlkörpern zur Herstellung wasserabsorbierender Polymergebilde |
DE102011013342A1 (de) * | 2011-03-08 | 2011-09-15 | Clariant International Ltd. | Vernetzte Polymere |
DE102011013341A1 (de) * | 2011-03-08 | 2011-12-08 | Clariant International Ltd. | Polymere auf Basis von Sulfonsäuren, Amiden und speziellen Vernetzern |
US8802786B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-08-12 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties |
WO2012152647A1 (de) * | 2011-05-06 | 2012-11-15 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel |
CN104039847A (zh) | 2011-12-30 | 2014-09-10 | 赢创有限公司 | 具有交联剂的超吸收聚合物 |
JP6272844B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2018-01-31 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法 |
CN104619357B (zh) * | 2012-08-29 | 2017-07-07 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于制备吸水性聚合物颗粒的方法 |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
JP6321357B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2018-05-09 | 伊藤忠セラテック株式会社 | アルミナ微粉焼成物の製造方法 |
JP6516760B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2019-05-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
EP2899215A1 (de) | 2014-01-24 | 2015-07-29 | Basf Se | Verfahren zur Aufarbeitung eines Gemischs (G), das eine organische Komponente (A), die mindestens eine Halogen-Kohlenstoffbindung aufweist, und eine Übergangsmetallkomponente (B) enthält |
BR102015007414B8 (pt) * | 2014-04-07 | 2022-08-23 | Evonik Corp | Polímero superabsorvente apresentando rápida absorção, seu processo de fabricação, e artigo absorvente |
EP2930191B1 (en) * | 2014-04-07 | 2020-09-16 | Evonik Corporation | Superabsorbent polymer having fast absorption |
EP2995323B1 (de) | 2014-09-15 | 2019-02-27 | Evonik Degussa GmbH | Aminopolycarboxylsäuren als Prozesshilfsmittel bei der Superabsorberherstellung |
WO2016117842A1 (ko) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
KR101799091B1 (ko) | 2015-01-23 | 2017-11-17 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
WO2016135011A1 (de) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
CN108137895B (zh) * | 2015-10-02 | 2020-06-30 | 三大雅株式会社 | 吸水性树脂组合物及其制造方法 |
KR102075737B1 (ko) | 2016-03-11 | 2020-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지 |
WO2017178302A1 (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Basf Se | Coated polymer particles comprising a water-swellable polymer core and a sol-gel coating |
JP6277476B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2018-02-14 | 直富商事株式会社 | 粒状物、断熱材及び断熱材の吹き付け方法 |
WO2017200085A1 (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-23 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂粒子、その製造方法、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
WO2018080238A2 (ko) | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조방법 |
KR102086052B1 (ko) * | 2016-12-27 | 2020-03-06 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
KR102089654B1 (ko) * | 2017-04-20 | 2020-03-16 | 욱성화학주식회사 | 생분해성 고흡수성 가교 망상구조체 및 그의 제조방법 |
JP7108422B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2022-07-28 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂粒子、これを用いた吸収体及び吸収性物品、並びに吸水性樹脂粒子の製造方法 |
KR102417079B1 (ko) | 2018-03-30 | 2022-07-05 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
CN112040919B (zh) * | 2018-04-20 | 2023-06-27 | 巴斯夫欧洲公司 | 薄流体吸收芯-吸收性纸 |
US20210290453A1 (en) * | 2018-08-01 | 2021-09-23 | Basf Se | Fluid-absorbent core |
US12239958B2 (en) | 2019-09-30 | 2025-03-04 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer composition and preparation method for the same |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4020256A (en) | 1975-07-03 | 1977-04-26 | The Dow Chemical Company | Method for preparing polymers from water soluble vinyl monomers |
DE3519013A1 (de) | 1985-05-25 | 1986-11-27 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen wasserloeslichen polymerisaten und deren verwendung |
JP2642436B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1997-08-20 | 三菱化学株式会社 | 吸水性樹脂の製造法 |
EP0348180A3 (en) | 1988-06-22 | 1991-01-30 | Mitsubishi Petrochemical Company Limited | Process for the preparation of water absorptive resin |
US5059664A (en) | 1988-06-22 | 1991-10-22 | Mitsubishi Petrochemical Company Limited | Process for the preparation of water absorptive resin |
US6291605B1 (en) | 1990-06-06 | 2001-09-18 | Clarence S. Freeman | Polymerization process with spraying step |
DE4426008A1 (de) * | 1994-07-22 | 1996-01-25 | Cassella Ag | Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele |
IN1996KO01040A (ja) | 1995-06-07 | 2005-03-04 | Clarence S Freeman | |
JP3103754B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2000-10-30 | 三洋化成工業株式会社 | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
DE19625143C1 (de) | 1996-06-24 | 1997-08-21 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von hydrophilen, hochquellfähigen Hydrogelen |
US6414214B1 (en) * | 1999-10-04 | 2002-07-02 | Basf Aktiengesellschaft | Mechanically stable hydrogel-forming polymers |
DE10016041A1 (de) * | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige an der Oberfläche vernetzte Polymerisate |
EP1347790A1 (de) * | 2000-12-29 | 2003-10-01 | Basf Aktiengesellschaft | Aborbierende zusammensetzungen |
US6727345B2 (en) * | 2001-07-03 | 2004-04-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor |
US7169843B2 (en) * | 2003-04-25 | 2007-01-30 | Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer with high permeability |
US7696401B2 (en) * | 2003-07-31 | 2010-04-13 | Evonik Stockhausen, Inc. | Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials |
US7173086B2 (en) * | 2003-10-31 | 2007-02-06 | Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer with high permeability |
AU2004294846B2 (en) * | 2003-12-05 | 2009-01-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water retaining material for cultivating plant having water absorbent resin as main component |
US7727586B2 (en) * | 2005-01-28 | 2010-06-01 | Basf Aktiengesellschaft | Production of water-absorbing polymeric particles by dropletization polymerization in the gas phase |
US7812082B2 (en) * | 2005-12-12 | 2010-10-12 | Evonik Stockhausen, Llc | Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions |
BRPI0714445B8 (pt) | 2006-07-19 | 2021-06-22 | Basf Se | processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigo de higiene |
JP5602428B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2014-10-08 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
WO2008009612A1 (de) | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung |
WO2008009599A1 (de) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung |
US20100063469A1 (en) | 2006-08-31 | 2010-03-11 | Basf Se | Polyamine-Coated Superabsorbent Polymers |
WO2008077779A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Basf Se | Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel |
WO2008077780A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Basf Se | Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel |
WO2008095901A1 (de) | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung |
WO2008095892A1 (de) | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung |
US8236884B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-08-07 | Evonik Stockhausen, Llc | High permeability superabsorbent polymer compositions |
CN101641154A (zh) * | 2007-03-29 | 2010-02-03 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
-
2009
- 2009-11-18 EP EP09756478.5A patent/EP2358769B1/de active Active
- 2009-11-18 CN CN2009801551795A patent/CN102292362A/zh active Pending
- 2009-11-18 CN CN201510752479.9A patent/CN105237672A/zh active Pending
- 2009-11-18 WO PCT/EP2009/065381 patent/WO2010057912A1/de active Application Filing
- 2009-11-18 US US13/129,823 patent/US8865828B2/en active Active
- 2009-11-18 JP JP2011536850A patent/JP5755142B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2358769A1 (de) | 2011-08-24 |
JP2012509377A (ja) | 2012-04-19 |
US8865828B2 (en) | 2014-10-21 |
CN102292362A (zh) | 2011-12-21 |
WO2010057912A1 (de) | 2010-05-27 |
US20110224361A1 (en) | 2011-09-15 |
CN105237672A (zh) | 2016-01-13 |
EP2358769B1 (de) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5755142B2 (ja) | モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法 | |
JP5933520B2 (ja) | モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5611199B2 (ja) | モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法 | |
JP5693558B2 (ja) | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
JP5871803B2 (ja) | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法 | |
JP6138056B2 (ja) | 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
US8852742B2 (en) | Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof | |
JP2013522403A (ja) | モノマー溶液の液滴の重合による水吸収ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5726283B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法 | |
JP2017509737A (ja) | モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP6076455B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP2012527502A (ja) | 吸水性ポリマー粒子のための被覆方法 | |
JP2018172692A (ja) | 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法 | |
JP5661769B2 (ja) | モノマー溶液の液滴の重合によって改善された血液吸収を有する、吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5850841B2 (ja) | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法 | |
JP6272844B2 (ja) | 改良した特性を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための方法 | |
JP2017538008A (ja) | 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 | |
JP6133332B2 (ja) | 高い膨潤速度および高い透過率を有する吸水性ポリマー粒子 | |
US11859059B2 (en) | Method for the pneumatic delivery of superabsorbent particles | |
JP2013511608A (ja) | 色安定性が改善された吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP2018507938A (ja) | 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 | |
JP2018510951A (ja) | 超吸収体粒子を凝集させる方法 | |
JP2018507937A (ja) | 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20121115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5755142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |