JP5661769B2 - モノマー溶液の液滴の重合によって改善された血液吸収を有する、吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

モノマー溶液の液滴の重合によって改善された血液吸収を有する、吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5661769B2
JP5661769B2 JP2012525992A JP2012525992A JP5661769B2 JP 5661769 B2 JP5661769 B2 JP 5661769B2 JP 2012525992 A JP2012525992 A JP 2012525992A JP 2012525992 A JP2012525992 A JP 2012525992A JP 5661769 B2 JP5661769 B2 JP 5661769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
water
monomer
monomer solution
particularly preferably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013503217A (ja
Inventor
ハビエル ロペス ビジャヌエバ フランシスコ
ハビエル ロペス ビジャヌエバ フランシスコ
リンゼンビューラー マルクス
リンゼンビューラー マルクス
ドプラヴァ ライナー
ドプラヴァ ライナー
ジーゲル ベルント
ジーゲル ベルント
ヴァイスマンテル マティアス
ヴァイスマンテル マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013503217A publication Critical patent/JP2013503217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661769B2 publication Critical patent/JP5661769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、周囲気相中でのモノマー溶液の液滴の重合によって改善された血液吸収を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、該モノマー溶液が界面活性剤を含有する、製造方法に関する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、モノグラフィー 「Modern Superabsorbent Polymer Technology」、F.L.BuchholzおよびA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,71〜103ページに記載される。
吸水性ポリマーは、水溶液を吸収する製品として、おむつ、タンポン、生理用ナプキンおよびその他の衛生物品を製造するために使用されるが、農業園芸における保水剤としても使用される。吸水性ポリマーは、「超吸収ポリマー」もしくは「超吸収体」としても示される。
噴霧重合によって、工程段階 重合および乾燥をまとめることができる。さらに、粒径を、適した方法の実施によって、確実な範囲内に調整することができる。
モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造は、例えばEP0348180号A1、EP0816383号A1、WO96/40427号A1、US4020256号、US2002/0193546号およびDE3519013号A1に記載される。
WO2005/042042号A1は、吸水性ポリマー粒子を血液吸収の改善のために、界面活性剤およびアルコールで被覆することを教示している。
本発明の課題は、改善された血液吸収を有する吸水性ポリマー粒子を製造するための改善された方法を提供することであった。
該課題は、
a) 少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1つのエチレン性不飽和の、酸基を有するモノマー、
b) 少なくとも1つの架橋剤、
c) 少なくとも1つの開始剤、
d) 随意に1つまたはそれより多くの、a)に挙げられるモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、
e) 随意に1つまたはそれより多くの水溶性ポリマー、および
f) 水
を含有するモノマー溶液の液滴を周囲気相中で重合することによる吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、該モノマー溶液が少なくとも1つの界面活性剤を含有する、前記製造方法によって解決された。
少なくとも1つの界面活性剤は、アニオン性、カチオン性および/または非イオン性界面活性剤であってよい。非イオン性界面活性剤は、好ましくは殊に、2〜18のHLB値を有する非イオン性界面活性剤である。HLB値は、主な非イオン性界面活性剤の水または油溶性についての尺度であり、通常の方法に従って測定できる。
界面活性剤は、少なくとも1つの無極性基および少なくとも1つの極性基からなる。好ましい界面活性剤は多くの無極性基および/または極性基を有する。多くの基は、少なくとも130g/mol、有利には少なくとも250g/mol、特に好ましくは少なくとも500g/molの分子量を有する基である。
適した界面活性剤は、例えばソルビタンエステル、例えばソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンパルミテート、およびソルビタンラウレート(Sorbitallaurat)並びにグリセリンエステルであり、その酸成分はC14〜C20−カルボン酸から誘導される。
好ましい界面活性剤は、アルコキシル化された、有利にはエトキシル化されたアルコールであり、その際、アルコールは随意に分枝および/または不飽和であってよく、並びにアルコキシル化、有利にはエトキシル化されたソルビタンモノエステル、例えばソルビタンモノステアレートおよびソルビタンモノオレエートである。
とりわけ特に好ましい界面活性剤は、エトキシル化されたC8〜C20−アルコールである。
少なくとも1つの界面活性剤は、有利には、20mPasより高い、特に好ましくは25mPasより高い、とりわけ特に好ましくは30mPasより高い粘度を有する(23℃でEN12092により測定)。
本発明による方法において使用される界面活性剤の量は、有利には、モノマーa)に対してそれぞれ0.001〜5質量%、特に好ましくは0.01〜2質量%、とりわけ特に好ましくは0.1〜1質量%である。
モノマー溶液への界面活性剤の添加により、血液吸収は、従来の後からのコーティングと比較して著しく高められ、且つ、血液の取り込み時間が軽減される。
以下に、通常、水不溶性の、吸水性ポリマー粒子の製造をより詳細に説明する。
モノマーa)は、有利には水溶性であり、即ち、23℃の際の水中での溶解度は、典型的には少なくとも1g/水100g、有利には少なくとも5g/水100g、特に好ましくは少なくとも25g/水100g、とりわけ特に好ましくは少なくとも35g/水100gである。
適切なモノマーa)は例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。とりわけ特に好ましいのは、アクリル酸である。
さらに適したモノマーa)は例えば、エチレン性不飽和スルホン酸、例えばスチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に多大な影響を与えることがある。従って、使用される原料は、可能な限り高い純度を有しているべきである。従って、多くの場合、該モノマーa)を特別に精製することが有利である。適した精製方法は、例えばWO2002/055469号A1、WO2003/078378号A1及びWO2004/035514号A1内に記載される。適したモノマーa)は例えば、WO2004/035514号A1による、99.8460質量%のアクリル酸、0.0950質量%の酢酸、0.0332質量%の水、0.0203質量%のプロピオン酸、0.0001質量%のフルフラール、0.0001質量%のマレイン酸無水物、0.0003質量%のジアクリル酸および0.0050質量%ヒドロキノンモノメチルエーテルを有する、精製されたアクリル酸である。
モノマーa)全体についてのアクリル酸および/またはその塩の割合は、有利に少なくとも50モル%、特に好ましくは少なくとも90モル%、とりわけ特に好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、通常は部分的に、有利には少なくとも25モル%が、好ましくは50〜80モル%が、特に好ましくは60〜75モル%が、とりわけ特に好ましくは65〜72モル%が中和されており、その際、通常の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩並びにそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することもできる。ナトリウムおよびカリウムが、アルカリ金属として特に好ましく、しかしながらとりわけ特に好ましいのは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウム並びにこれらの混合物である。通常、中和は、水溶液として、溶融物として、または好ましくは固体としての中和剤を混入することによって達成される。例えば、50質量%を明らかに下回る含水率を有する水酸化ナトリウムは、23℃より高い融点を有するロウ質のかたまりとして存在し得る。この場合には、高められた温度でばらばらの材料(Stueckgut)または溶融物として計量供給することが可能である。任意に、モノマー溶液またはその出発物質に、1つまたはそれより多くのキレート化剤を、金属イオン、例えば鉄のマスキングのために、安定化の目的で添加することができる。適したキレート化剤は、例えばアルカリシトレート、クエン酸、アルカリ酒石酸塩、ペンタナトリウムトリホスフェート、エチレンジアミンテトラアセテート、ニトリロ三酢酸、並びに名称Trilon(登録商標)の元で公知の全てのキレート化剤、例えばTrilon(登録商標) C (ペンタナトリウムジエチレントリアミンペンタアセテート)、Trilon(登録商標) D (トリナトリウム−(ヒドロキシエチル)−エチレン−ジアミントリアセテート)、並びにTrilon(登録商標) M (メチルグリシン二酢酸)である。
モノマーa)は、通常は重合禁止剤、有利にはヒドロキノン半エーテルを、貯蔵安定剤として含有する。
モノマー溶液は、それぞれ中和されていないモノマーa)に対して、有利には250質量ppmまで、好ましくは最高で130質量ppm、特に好ましくは最高で70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、殊に50質量ppmだけのヒドロキノン半エーテルを含有する。例えば、モノマー溶液の製造のために、相応の含有率のヒドロキノン半エーテルを有する、エチレン性不飽和の酸基含有モノマーを使用することができる。しかし、ヒドロキノン半エーテルは、例えば活性炭での吸収によってモノマー溶液から除去されることもある。
好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはアルファ−トコフェロール(ビタミンE)である。
適した架橋剤b)は、少なくとも2つの架橋に適した基を有する化合物である。このような基は例えば、ポリマー鎖中にラジカル重合により導入され得るエチレン性不飽和基、およびモノマーa)の酸基と共有結合を形成できる官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成できる多価の金属塩も、架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は、有利には、ポリマー網目中にラジカル重合により導入され得る、少なくとも2つの重合可能な基を有する化合物である。適した架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン、例えばEP0530438号A1内に記載されるもの、ジアクリレートおよびトリアクリレート、例えばEP0547847号A1、EP0559476号A1、EP0632068号A1、WO93/21237号A1、WO2003/104299号A1、WO2003/104300号A1、WO2003/104301号A1およびDE10331450号A1内に記載されるもの、アクリレート基の他にさらなるエチレン性不飽和基を含有する混合アクリレート、例えばDE10331456号A1およびDE10355401号A1内に記載されるもの、または架橋剤の混合物、例えばDE19543368号A1、DE19646484号A1、WO90/15830号A1およびWO2002/032962号A2内に記載されるものである。
好ましい架橋剤b)は、ペンタエリトリットトリアリルエーテル、テトラアルコキシエタン(Tetraalloxyethan)、メチレンビスメタクリルアミド、15ないし30箇所エトキシル化されたグリセリントリアクリレート、15ないし30箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、15ないし20箇所エトキシル化されたトリメチロールエタントリアクリレート、15ないし20箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびトリアリルアミンである。
とりわけ好ましい架橋剤b)は、アクリル酸またはメタクリル酸を用いてジアクリレートまたはトリアクリレートへとエステル化され、多数箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンであり、それらは例えばWO2003/104301A1内に記載されている。特に有利であるのは、3〜10箇所エトキシル化されたグリセリンのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートである。とりわけ特に好ましいのは、1〜5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのジアクリレートまたはトリアクリレートである。最も好ましいのは、3〜5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリレート、殊に3箇所エトキシル化されたグリセリンのトリアクリレートである。
架橋剤b)の量は、それぞれモノマーa)に対して、有利には0.01〜1.5質量%、特に好ましくは0.05〜1質量%、とりわけ特に好ましくは0.1〜0.6質量%である。架橋剤の含有率が多くなると共に、遠心保持容量(CRC)は低下し、且つ吸収は、圧力21.0g/cm2(AUL0.3psi)下で最大値を通る。
開始剤c)として、重合条件下でラジカルへと分解する全ての化合物、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物およびいわゆるレドックス開始剤を使用できる。水溶性の開始剤の使用が好ましい。多くの場合、種々の開始剤の混合物、例えば過酸化水素およびペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはペルオキソ二硫酸カリウムからの混合物を使用することが有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとからの混合物を、それぞれ任意の比で使用することができる。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2’−アゾビス−[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドおよび2,2’−アゾビス−[2−(5−メチル2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、および光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸および過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、並びにこれらの混合物である。
該開始剤は通常の量、例えば、モノマーa)に対して0.001〜5質量%、有利には0.01〜2質量%の量で使用される。
エチレン性不飽和の、酸基を有するモノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーe)として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、有利にはデンプン、デンプン誘導体および変性セルロースを使用できる。
モノマー溶液の含水率は、有利には65質量%未満、好ましくは62質量%未満、特に好ましくは60質量%未満、とりわけ特に好ましくは58質量%未満である。
モノマー溶液は、20℃で、有利には1〜1.3g/cm3、特に好ましくは1.05〜1.25g/cm3、特に好ましくは1.1〜1.2g/cm3の密度を有する。
モノマー水溶液は、離散した液滴を形成しながら気相中に計量供給される。
本発明による方法においては、1つまたはそれより多くの噴霧ノズルを使用してよい。使用可能である噴霧ノズルは制限されない。かかるノズルは、噴霧される液体を圧力下で供給できる。その際、噴霧される液体の分散を、前記液体が特定の最低速度に達した後にノズル孔中で放圧されることによって行うことができる。さらに本発明による目的のために、1流体ノズル、たとえばスリットノズルまたは旋回室(フルコーンノズル)を使用できる (例えばDuesen−Schlick GmbH,DE、またはSpraying Systems Deutschland GmbH,DE)。
本発明によれば、好ましいのはフルコーンノズルである。そのなかで、噴霧コーンの開口角60〜180゜を有するものが好ましい。特に好ましいのは、開口角90〜120゜である。噴霧ノズルあたりの流量は、適宜、0.1〜10m3/時間、しばしば0.5〜5m3/時間である。
この反応を、モノマー溶液が単分散の液滴の形態で自由に落下できる装置中で実施することもできる。そのために適しているのは、例えばUS5269980号内に記載される装置である。
Rev.Sci.Instr.,38 (1966)、502内に記載されている層流崩壊(laminaren Strahlzerfall)による液滴の発生も同様に可能である。
しかし、液滴を、空気吸引式ノズル、回転、噴流の切断または迅速に制御可能なマイクロバルブノズルを用いて発生させることもできる。
空気吸引式ノズルにおいては、液体噴流が、ガス流と一緒に絞りを通じて加速される。ガス量を介して、液体噴流の直径、ひいては液滴の直径に影響を及ぼすことができる。
回転による液滴発生の際は、液体が回転ディスクの開口部を通過する。液体に作用する遠心力によって、定義された大きさの液滴がはぎ取られる。回転液滴化のために好ましい装置は、例えばDE4308842号A1内に記載される。
しかし、流出する液体噴流を、回転刃を用いて、定義された部分に切り分けることもできる。各々の部分は、引き続き、液滴を形成する。
マイクロバルブノズルを使用する際、定義された液体の体積を有する液滴が直接作製される。
本発明の特に好ましい実施態様において、モノマー溶液は、少なくとも1つの孔を用いて、反応室内で液滴を形成しながら計量供給される。その孔は、例えば液滴化プレート内にあってよい。
液滴化プレートは、少なくとも1つの孔を有するプレートであり、その際、液体が上方から孔を通過する。液滴化プレートもしくは液体は動かされ、それによって液滴化プレートの下面で、孔ごとに理想的には単分散した液滴鎖が発生される。好ましい実施態様においては、液滴化プレートは刺激を与えられない。
孔の数および大きさは、望ましい能力および液滴の大きさに従って選択される。その際、液滴の直径は、通常、孔の直径の1.9倍である。ここで重要なのは、液滴化される液体が孔を通過するのが速すぎないこと、もしくは孔を介した圧力損失が大きすぎないことである。そうでなければ、液体は液滴化されず、そのかわりに液体噴流が、高い運動エネルギーによって引き裂かれる(噴霧化される)。孔1つあたりの流量および孔の直径に対するレイノルズ数は、有利には2000未満、好ましくは1600未満、特に好ましくは1400未満、とりわけ特に好ましくは1200未満である。
液滴化プレートは、通常は少なくとも1個の、有利には少なくとも10個の、特に好ましくは少なくとも50個の、および通常は10000個までの、有利には5000個までの、特に好ましくは1000個までの孔を有し、その際、該孔は通常、液滴化プレート上に一様に、好ましくは、いわゆる三角ピッチで分布しており、すなわち、それぞれ3個の孔が正三角形の角を形成する。
孔の間隔は、有利には1〜50mm、特に好ましくは2.5〜20mm、とりわけ特に好ましくは5〜10mmである。
孔の通過の際のモノマー溶液の温度は、有利には10〜60℃、特に好ましくは15〜50℃、とりわけ特に好ましくは20〜40℃である。
反応室は、ガスが貫流している。その際、キャリアガスは、モノマー溶液の自由落下する液滴に対して並流または向流で、好ましくは並流で、すなわち、上方から下方へと、反応室を通過することができる。有利には、ガスは、通過後に、少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%が、特に好ましくは少なくとも75%が循環ガスとして反応室に返送される。通常、キャリアガスの部分流は、それぞれの通過後に、有利には10%まで、特に好ましくは3%まで、とりわけ特に好ましくは1%までが排出される。
キャリアガスの酸素含有率は、有利には0.5〜15体積%、特に好ましくは1〜10体積%、とりわけ特に好ましくは2〜7体積%である。
キャリアガスは、酸素の他に、有利には窒素を含有する。キャリアガスの窒素含有率は、有利には少なくとも80体積%、特に好ましくは少なくとも90体積%とりわけ特に好ましくは少なくとも95体積%である。
ガスの速度は有利には、流れが反応室に向けられ、例えば、全体的な流れの方向に対向する対流渦が存在せず、且つ、例えば0.01〜5m/秒、有利には0.02〜4m/秒、特に好ましくは0.05〜3m/秒、とりわけ特に好ましくは0.1〜2m/秒となるように調整される。
反応室を貫流するガスは、適宜、反応室へ入る前に、反応温度へと予熱される。
ガスの入口温度、すなわち、ガスが反応室に入る温度は、有利には160〜250℃、特に好ましくは180〜230℃、とりわけ特に好ましくは190〜220℃である。
有利には、ガスが入る温度は、ガス流出温度、即ち、ガスが反応室を離れる温度が、100〜180℃、特に好ましくは110〜160℃、とりわけ特に好ましくは120〜140℃になるように制御される。
該反応は、過圧下もしくは減圧下で実施され、周囲圧力に対して100mbarまでの減圧が好ましい。
反応排ガス、即ち反応室を離れるガスを、例えば熱交換器内で冷却できる。その際、水および反応されなかったモノマーa)が凝縮する。その後、反応排ガスを少なくとも部分的に再度加熱し、そして、循環ガスとして反応室に返送することができる。反応排ガスの一部を排出し、且つ、新鮮なガスによって置き換えることができ、その際、反応排ガス内に含有される水と反応されなかったモノマーa)とを分離し、そして戻すことができる。
特に好ましくは、熱の結合、即ち、排ガスの冷却の際の廃熱の一部を循環ガスの加熱のために利用する。
反応器を随伴して温めることができる。該随伴加熱(Begleitheizung)はその際、壁温が、反応器内温度を少なくとも5℃上回り、反応器壁での凝縮が確実に回避されるように調整される。
吸水性ポリマー粒子を、特性のさらなる改良のために追加的にコーティングするか、または後加湿することができる。粉塵結合のために適したコーティングは、例えばポリオール、超分枝親水性ポリマー、例えばポリグリセリン、並びに親水性デンドリマーである。ポリマー粒子の望ましくない凝結傾向(Verbackungsneigung)に対する、適したコーティングは、例えば熱分解法シリカ、例えばアエロジル(登録商標)200、および界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20 (ソルビタンモノラウレート)、Rewoderm(登録商標) S1333 (ジナトリウムリシノール酸モノエタノールアミドスルホスクシネート)、並びにWO2007/074108号A1内に開示される界面活性剤である。特に適しているのは、N含有界面活性剤、カチオン性界面活性剤並びに非イオン性界面活性剤である。色安定性(黄変安定性)を改善するために適したコーティングは、例えば還元剤、例えば次亜燐酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、Brueggolite(登録商標) FF6およびBrueggolite(登録商標) FF7(Brueggemann Chemicals;Heilbronn;DE)である。
本発明の他の対象は、本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子である。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、有利には、部分的に押し込まれた中空球の形態を有し、且つほぼ円形であり、即ち、該ポリマー粒子は少なくとも0.84、有利には少なくとも0.86、特に好ましくは少なくとも0.88、とりわけ特に好ましくは少なくとも0.9の平均球形度(mSPHT)を有する。球形度(SPHT)は、
Figure 0005661769
[式中、Aは、ポリマー粒子の断面積であり、且つUは、断面周囲長である]
として定義される。該平均球形度(mSPHT)は、体積平均球形度である。
該平均球形度(mSPHT)は、例えば画像解析システムCamsizer(登録商標)(Retsch Technology GmbH;Haan; DE)を用いて測定できる。
比較的低い平均球形度(mSPHT)を有するポリマー粒子は、該ポリマー粒子が重合の間または後に凝集される場合、逆懸濁重合によって得られる。
通常の溶液重合(ゲル重合)によって製造される吸水性ポリマー粒子は、乾燥後に粉砕され、且つ分級され、その際、不規則なポリマー粒子が得られる。このポリマー粒子の平均球形度(mSPHT)は、約0.72〜約0.78である。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、典型的には0.005質量%未満の、有利には0.002質量%未満の、特に好ましくは0.001質量%未満の、とりわけ特に好ましくは0.0005質量%未満の疎水性溶剤の含有率を有する。疎水性溶剤の含有率は、ガスクロマトグラフィーによって、例えばヘッドスペース技術を用いて測定することができる。
逆懸濁重合によって得られたポリマー粒子は、通常なおも、反応媒体として使用された疎水性溶剤約0.01質量%を含有する。
本発明による吸水ポリマーは、有利には少なくとも15g/g、特に好ましくは少なくとも18g/g、とりわけ特に好ましくは少なくとも20g/gの血液吸収を有する。血液吸収は通常、40g/gよりも少ない。
本発明による吸水ポリマー粒子は、有利には7秒より短い、特に好ましくは6秒より短い、とりわけ特に好ましくは5秒より短い、血液の取り込み時間を有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子の平均直径は、有利には300〜450μm、特に好ましくは320〜420μm、とりわけ特に340〜400μmである。
本発明による吸水ポリマー粒子は、有利には5〜20質量%、特に好ましくは7〜18質量%、とりわけ特に好ましくは10〜16質量%の湿分含有率を有する。
本発明のさらなる対象は、本発明による吸水ポリマー粒子を含有する衛生物品である。
その際、衛生物品のなかで、殊に生理用ナプキンであると理解される。
吸水性ポリマー粒子は、以下に記載される試験方法を用いて試験される。
方法:
測定は、特段記載されない限り、周囲温度23±2℃および相対湿度50±10%で実施された。吸水性ポリマー粒子は、測定前によく混合される。
血液吸収
血液吸収は、EDANA推奨の試験方法番号WSP 241.2−05 「Centrifuge Retention Capacity」に従って測定され、その際、0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液の代わりに、US6147424号(第17段落、33行目〜第18段落、45行目)によって変性された羊の血液を使用する。
液滴試験
液滴試験によって、血液の取り込み時間を測定する。測定のために、吸水ポリマー粒子の約1mm厚の層が提供される。エッペンドルフ型ピペットを用いて、US6147424号によって変性された羊の血液0.1mlを滴下し、そして、液滴の消失までの時間を測定する。3回の測定の平均値を計算する。
EDANA試験法は、例えば、EDANA(Avenue Eugene Plasky 157, B−1030 ブリュッセル、ベルギー)で入手可能である。
実施例:
実施例1
18.3kgのナトリウムアクリレート水溶液(脱イオン水中、37.5質量%溶液)と、2.1kgのアクリル酸とを、13.0gの3箇所エトキシル化されたグリセリントリアクリレート(約85質量%)と共に混合した。該溶液を、窒素を用いて不活性化し、酸素含有率を6ppmに落とし、且つ、加熱された液滴化塔内で液滴化した(高さ12m、幅2m、ガス速度0.1m/秒、並流)。モノマー溶液の計量供給速度は20.5kg/時間、モノマー溶液の温度は25℃であった。液滴化プレートは、各200μmの20個の孔を有した。開始剤を、液滴化装置の前で、スタティックミキサーを介してモノマー溶液中に計量供給した。開始剤として、2,2’−アゾビス−[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]−ジヒドロクロリドの1.8質量%の水溶液、およびペルオキソ二硫酸ナトリウムの3質量%の水溶液を使用した。開始剤溶液の計量供給速度は、1.031kg/時間もしくは0.619kg/時間であった。ミキサーと液滴化装置とは直接、互いに接続されていた。ガス予熱のヒータ出力を、液滴化塔のガスの出口温度が130℃であるように制御した。得られるポリマー粒子を、場合により形成された凝集物が分離されるように、粒径150〜850μmに篩い分けた。
得られたポリマー粒子を分析した。この結果を表1に要約する。
実施例2
実施例1の通りの方法で、2,2’−アゾビス−[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]−ジヒドロクロリドの水溶液と共に、追加的に19g/時間のLutensol(登録商標) AT80 (BASF SE; Ludwigshafen; DE) を該モノマー溶液に計量供給した。Lutensol(登録商標) AT80は、約80のエチレンオキシド単位を有する飽和の直鎖C16〜C18−脂肪アルコールに基づく、エトキシル化されたアルコールである。
得られたポリマー粒子を分析した。この結果を表1に要約する。
実施例3
実施例1の通りの方法で、2,2’−アゾビス−[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]−ジヒドロクロリドの水溶液と共に、追加的に37g/時間のLutensol(登録商標) AT80を該モノマー溶液に計量供給した。
得られたポリマー粒子を分析した。この結果を表1に要約する。
実施例4
実施例1からの800gのポリマー粒子を、周囲温度で、加熱ジャケットを有するPflugschar(登録商標)ミキサーM5型(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH、Paderborn、DE)にもたらした。ミキサー回転200rpmで、ポリマー粒子に、4分以内で、Lutensol(登録商標) AT80の15.0質量%水溶液10.9gを吹き付けた。ミキサー回転速度を、60rpmに下げ、そしてこの条件下でなお5分間、後混合した。コーティングされたポリマー粒子を、ミキサーから取り出し、そして場合により形成される凝集物を、メッシュサイズ850μmを有するふるいを用いてふるい分けた。
実施例5
実施例4の通りの方法で、Lutensol(登録商標) AT80の15.0質量%の水溶液21.9gを吹き付けた。
Figure 0005661769

Claims (9)

  1. a) 少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1つのエチレン性不飽和の酸基含有モノマー、
    b) 少なくとも1つの架橋剤、
    c) 少なくとも1つの開始剤、
    d) 随意に1つまたはそれより多くの、a)に挙げられたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、
    e) 随意に1つまたはそれより多くの水溶性ポリマー、および
    f) 水
    を含有するモノマー溶液の液滴を周囲気相中で重合することによる、吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、該モノマー溶液が少なくとも1つの界面活性剤を含有し、該モノマー溶液は離散した液滴を形成しながら気相中に計量供給され、且つ該ポリマー粒子は、少なくとも0.84の平均球形度を有する、前記製造方法。
  2. モノマーa)は、少なくとも50モル%がアクリル酸であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. モノマーa)の酸基が、少なくとも25モル%、中和されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. モノマー溶液が、モノマーa)に対して0.001〜5質量%の少なくとも1つの界面活性剤を含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの界面活性剤が、エトキシル化されたアルコールであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法によって得られる吸水性ポリマー粒子であって、該ポリマー粒子が少なくとも0.84の平均球形度を有し、0.005質量%未満の疎水性溶剤の含有率を有し、且つ、300〜450μmの平均直径を有する、吸水性ポリマー粒子。
  7. ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの血液吸収を有する、請求項6に記載のポリマー粒子。
  8. ポリマー粒子が、7秒間より短い、血液の取り込み時間を有する、請求項6または7に記載のポリマー粒子。
  9. 請求項6から8までのいずれか1項に記載の吸水性ポリマー粒子を含有する衛生物品。
JP2012525992A 2009-08-25 2010-08-13 モノマー溶液の液滴の重合によって改善された血液吸収を有する、吸水性ポリマー粒子の製造方法 Active JP5661769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23654409P 2009-08-25 2009-08-25
US61/236,544 2009-08-25
PCT/EP2010/061802 WO2011023572A1 (de) 2009-08-25 2010-08-13 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit verbesserter blutabsorption durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503217A JP2013503217A (ja) 2013-01-31
JP5661769B2 true JP5661769B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42985588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525992A Active JP5661769B2 (ja) 2009-08-25 2010-08-13 モノマー溶液の液滴の重合によって改善された血液吸収を有する、吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8399585B2 (ja)
EP (1) EP2470222B1 (ja)
JP (1) JP5661769B2 (ja)
CN (1) CN102481387B (ja)
WO (1) WO2011023572A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8419971B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-16 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
US8481159B2 (en) * 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
US9950306B2 (en) 2011-07-14 2018-04-24 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate
WO2013007819A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher anquellgeschwindigkeit
WO2015062883A2 (de) 2013-10-30 2015-05-07 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation
WO2016135011A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation
KR20240005044A (ko) 2021-05-12 2024-01-11 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리(메트)아크릴산(염)계 흡수성 수지 및 흡수체

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020256A (en) 1975-07-03 1977-04-26 The Dow Chemical Company Method for preparing polymers from water soluble vinyl monomers
DE3519013A1 (de) 1985-05-25 1986-11-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen wasserloeslichen polymerisaten und deren verwendung
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
US6291605B1 (en) 1990-06-06 2001-09-18 Clarence S. Freeman Polymerization process with spraying step
DK0530438T3 (da) 1991-09-03 1997-08-18 Hoechst Celanese Corp Superabsorberende polymer med forbedrede absorptionsegenskaber
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP0559476B1 (en) 1992-03-05 1997-07-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for the production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
DE4308842A1 (de) 1993-03-19 1994-09-22 Peter Prof Dr Walzel Verfahren und Vorrichtung zum Zerstäuben von Flüssigkeiten
JPH06279511A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
EP0632068B1 (en) 1993-06-18 1998-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing absorbent resin
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19625143C1 (de) 1996-06-24 1997-08-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen, hochquellfähigen Hydrogelen
US6147424A (en) 1997-07-18 2000-11-14 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Gas dynamic pressure bearing apparatus
US6979564B2 (en) 2000-10-20 2005-12-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 80090, human fucosyltransferase nucleic acid molecules and uses thereof
JP4074194B2 (ja) 2001-01-12 2008-04-09 ストックハウゼン ゲーエムベーハー (メタ)アクリル酸の精製方法及びその製造装置
JP2002370025A (ja) * 2001-03-29 2002-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 吸水性複合体及びその製造方法
DE10211686A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
CA2488226A1 (en) 2002-06-11 2003-12-18 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylic esters of polyalkoxylated trimethylolpropane
DE50303213D1 (de) 2002-06-11 2006-06-08 Basf Ag (meth)acrylester von polyalkoxyliertem glycerin
DE10247240A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
WO2005042042A1 (de) 2003-10-31 2005-05-12 Basf Aktiengesellschaft Blut und/oder körperflüssigkeiten absorbierende polymerpartikel
SI1682184T1 (sl) 2003-11-04 2014-02-28 Lek Pharmaceuticals D.D. Stabilen farmacevtski sestavek, obsegajoč faktor za stimulacijo kolonije granulocitov
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
WO2007074108A1 (en) 2005-12-28 2007-07-05 Basf Se Process for production of a water-absorbing material
ATE496638T1 (de) * 2006-07-19 2011-02-15 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher permeabilität durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
CN101489598B (zh) * 2006-07-19 2015-07-08 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液液滴生产具有较高渗透性的吸水性聚合物颗粒的方法
MY152868A (en) * 2006-07-19 2014-11-28 Basf Se Method for producing water-absorbent polymer particles with a higher permeability by polymerising droplets of a monomer solution
WO2009095370A2 (de) * 2008-01-29 2009-08-06 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel

Also Published As

Publication number Publication date
US20110071267A1 (en) 2011-03-24
JP2013503217A (ja) 2013-01-31
US8399585B2 (en) 2013-03-19
CN102481387A (zh) 2012-05-30
EP2470222A1 (de) 2012-07-04
EP2470222B1 (de) 2015-10-14
WO2011023572A1 (de) 2011-03-03
CN102481387B (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755142B2 (ja) モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP6494520B2 (ja) 再生原料に基づく超吸収体の製造方法
JP5602428B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5661769B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合によって改善された血液吸収を有する、吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5611199B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法
JP6590800B2 (ja) 吸収性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP5328675B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
RU2484100C2 (ru) Способ получения водопоглощающих полимерных частиц полимеризацией капель раствора мономера
JP5726283B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法
WO2011117263A1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5980325B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
EP2547703A1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP6805144B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP2018172692A (ja) 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法
JP2018510950A (ja) 超吸収体粒子の製造方法
US8188193B2 (en) Method for post-crosslinking of the surface of water-absorbing polymer particles
JP2018507938A (ja) 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP2018507937A (ja) 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP5794991B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を製造するための加熱蒸気凝縮物の使用
JP2018510951A (ja) 超吸収体粒子を凝集させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250