JP5754577B2 - 色素増感型太陽電池用シール剤組成物 - Google Patents

色素増感型太陽電池用シール剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5754577B2
JP5754577B2 JP2009022085A JP2009022085A JP5754577B2 JP 5754577 B2 JP5754577 B2 JP 5754577B2 JP 2009022085 A JP2009022085 A JP 2009022085A JP 2009022085 A JP2009022085 A JP 2009022085A JP 5754577 B2 JP5754577 B2 JP 5754577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
acrylate
compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009022085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180258A (ja
Inventor
宏一 金子
宏一 金子
秀文 赤坂
秀文 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Original Assignee
THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD. filed Critical THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Priority to JP2009022085A priority Critical patent/JP5754577B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051268 priority patent/WO2010090145A1/ja
Priority to KR1020117016940A priority patent/KR101669076B1/ko
Priority to CN201080006246.XA priority patent/CN102301524A/zh
Priority to EP10738479.4A priority patent/EP2395596A4/en
Priority to TW99103160A priority patent/TW201035221A/zh
Publication of JP2010180258A publication Critical patent/JP2010180258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754577B2 publication Critical patent/JP5754577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1062UV-curable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は色素増感型太陽電池に使用される電解液をシールすることに適したエネルギー線の照射により硬化する組成物の提供に関するものである。
近年、シリコン系太陽電池より安価なコストで製造することができるグレッチェル・セルを基本とする色素増感型太陽電池(以下、DSCと略す。)が注目を集めている。市販されているシリコン系太陽電池の光電変換効率としては、単結晶シリコン型及び多結晶シリコン型が15%前後、アモルファスシリコン型が7%前後であるが、DSCはシリコン系太陽電池に迫る光電変換率を実現させる可能性が見いだされている。そのため、特許文献1の様にいち早くDSCの製造方法を公開した企業も有る。
グレッチェル・セルの構造を簡単に説明する。アノード(光電極)として透明導電性膜を付けたガラス基板にナノサイズの酸化チタン粒子をペースト状に塗布し、これを450℃程度で焼結したものを用いる。一方、カソード(対向電極)としてガラス基板上の透明導電性膜に白金を蒸着したものを用いる。ついで、アノードとカソードをシール剤を介して対向させる。反応性シール剤の場合は硬化を終了させる。その後、両電極とシール剤によって形成された隙間に電解液を注入して色素増感型太陽電池セルを製造する。
高い光電変換効率を有するDSCを安定して生産するには、次の三点を改善する必要がある。第一の改善点としては、根本的な改善点である光電変換効率の更なる向上である。電極、基板、増感色素、電解質の改善が現在も行われている。第二の改善点としては、セルの耐久性向上である。DSCにおいては電解質の漏洩・蒸発は性能上、安全上深刻な問題である。その対策として、電解質の固体化やイオン性液体、ゲル化電解質を代替にした研究が現在も行われている。第三の改善点としては量産の効率化である。シリコン系太陽電池の代替として使用される場合、生産の効率化はさけて通れない。電極と基板を接着すると共に電解質を閉じこめる目的で、DSCにシール剤を使用することが知られている。シール剤はセルの耐久性向上と量産の効率化において最も重要な材料と言える。シール剤にはペースト(液体)、シート・加工品(固体)など様々なシール剤が知られている。
塗布形状を変更することが簡単であることや高い生産効率の観点から、特許文献2、特許文献3の様な液体のシール剤組成物が適している。特に、硬化が短時間で終了することから、紫外線や可視光などエネルギー線による硬化方法は生産効率が高い。しかしながら、反応型のシール剤は電解質の蒸発・漏洩や外部からの透湿などの問題点を有している。
しかし、硬化性組成物のみから構成されるシール剤は信頼性試験において劣化が激しい。DSCは太陽光に曝されるため、信頼性試験は重要な試験項目である。信頼性を確認する具体的な試験方法としては、高温高湿下(例えば85℃×85%RHなど)に放置する耐湿試験や、低温放置と高温放置(例えば−40℃と90℃との切り替え)を繰り返すヒートサイクル試験もしくはヒートサイクル試験よりも低温・高温の切り替え条件が厳しいヒートショック試験、高温試験(例えば85℃定温など)、低温試験(例えば−40℃定温など)が行われる。DSCの場合、信頼性試験によりシール剤に亀裂が入る事や界面剥離する事が致命的な欠点になる。また、耐湿試験により水分がセルに進入する事や、高温試験において電解液がシール剤を抜けて蒸発する事などが信頼性を低下する事が知られている。信頼性を向上させるため、特許文献4の様にゴム性状の可塑剤を添加して可撓性・柔軟性を付与することが知られている。しかしながら、初期段階で相溶性が無く組成物が白濁したり、信頼性試験中に可塑剤がブリードアウトするなどの問題があり、これらの現象によりDSCの光電変換効率が低下することが知られている。
特開2002−313443号公報 特開2006−8819号公報 特開2005−297578号公報 特開2006−12732号公報
従来のDSC用シール剤では、信頼性試験後に電解質を漏洩・蒸発させず、エネルギー線で硬化するタイプが存在しなかった。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、エネルギー線により硬化することができると共に、信頼性試験にも耐えうる水添ポリブタジエン骨格を有する反応性組成物と水添ポリブテン構造の非反応性組成物から構成される本発明を完成するに至った。
本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施形態は、(A)〜(D)成分からなる色素増感型太陽電池用シール剤組成物である。
(A)成分:(メタ)アクリル基を有する水添ポリブタジエン化合物
(B)成分:98.9℃における動粘度が100〜5000cStである水添ポリブテン化合物
(C)成分:脂環式炭化水素を有する(メタ)アクリル化合物
(D)成分:光開始剤
本発明の第二の実施形態は、(A)成分が100質量部に対して、(B)成分が20〜80質量部、(C)成分が10〜70質量部からなる請求項1に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物である。
本発明の第三の実施形態は、(A)成分が(a−1)〜(a−3)成分から合成される請求項1〜2に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物である。
(a−1)成分:分子中に2以上の水酸基を有する水添ポリブタジエン化合物
(a−2)成分:分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物
(a−3)成分:分子中に1の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物。
本発明の第四の実施形態は、(a−1)成分の平均分子量が1000〜4000からなる請求項1〜3に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物である。
本発明の第五の実施形態は、(C)成分がイソボルニル(メタ)アクリート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンタニル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種類からなる請求項1〜5に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物である。
エネルギー線により硬化することができると共に、信頼性試験にも耐えうる水添ポリブタジエン骨格を有する反応性組成物と水添ポリブテン構造の非反応性組成物から構成されるDSCに適したシール剤組成物である。
疑似DSCテストピースの組立方法を示す。 組立後の疑似DSCテストピースの側面図を示す。
本発明の詳細を次に説明する。本発明で使用することができる(A)成分としては、化1の様な水添ポリブタジエン骨格を有して分子中にアクリル基またはメタクリル基を有する化合物であれば限定はない。取扱いの観点から、(A)成分は室温に於いて液状であることが好ましい。(以下、アクリル基とメタクリル基を合わせて(メタ)アクリル基と呼ぶ。併せてアクリレートとメタクリレートを合わせて(メタ)アクリレートと呼ぶ。)
(上記の化1において、RおよびRはそれぞれ独立した水素原子またはメチル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立した酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐原子を含有するまたは含有しない脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素の有機基を表す。n:m=0〜100:100〜0。)
水添とは、水素ガスを還元剤として化合物に対して水素原子を付加する還元反応のことであり、分子中に存在する不飽和結合を飽和結合にすることである。
さらに、(A)成分は水添ポリブタジエン骨格を有するウレタン変性アクリルオリゴマーである事が好ましい。具体的には、(a−1)成分:分子中に2以上の水酸基を有する水添ポリブタジエン化合物、(a−2)成分:分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物、(a−3)成分:分子中に1の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物から合成される事が好ましい。合成方法の具体例としては、(a−1)の水酸基と(a−2)のイソシアネート基を反応させ、残留した(a−2)のイソシアネート基と(a−3)の水酸基を反応させる事で、(メタ)アクリル基を有する水添ポリブタジエンを合成することができる。市販されている(A)成分としては、日本曹達株式会社製のTEAI−1000が知られている。
前記(a−1)成分は、水酸基を有する水添ポリブタジエン化合物であれば限定されないが、平均分子量が1000〜4000の範囲内であることが好ましい。平均分子量が1000以下では(A)成分の粘性が低すぎて組成物から(B)成分がブリードアウトしてしまい、4000以上では粘度が高すぎて塗出時に糸引きが発生して塗出時に問題が発生する。
前記(a−2)成分の具体例としては、芳香族ジイソシアネートでは2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2´−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−ナフチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネートなどが例示され、脂肪族ジイソシアネートではテトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネートなどが例示される。また、脂環族ジイソシアネートでは1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4´−ジイソシアネートなど挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記(a−3)成分の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリート、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホスフェートなど挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で使用することができる(B)成分としては、98.9℃における動粘度が100〜5000cStである水添ポリブテン化合物であれば限定はない。具体的には化2の様な構造を持つ化合物である。反応性組成物である(A)成分と(C)成分は(D)成分のラジカル種によって架橋するが、充分に架橋させたとしても信頼性試験において反応性樹脂は硬化物が堅くおよび/または脆くなる傾向がある。この様な劣化現象により、硬化物に亀裂が入ったり界面において剥離が発生したりする。劣化を防止するために、非反応性組成物である(B)成分を添加して、硬化物の経時変化を極力減少させる。一般的には可塑剤と呼ばれる成分に相当するが、本発明では水添ポリブテンという限られた構造であると共に、限られた範囲の粘度を有する化合物が最も適している。(B)成分を添加することにより、電解液に対する耐性が向上する。
(n:m=0〜100:100〜0)
また、ポリイソブチレン化合物とポリブテン化合物は、イソブテン(別名、イソブチレンと言う。)を主原料にして合成されるが、ポリブテン化合物はイソブテンと1−ブテンから合成されており、ポリイソブチレンより重合度も低い。そのため、ポリイソブチレンは室温において固体や液体が販売されているが、ポリブテンの場合は室温において液状のみが販売されている。
市販されている(B)成分としては、出光興産株式会社製の出光ポリブテン、日油株式会社製のニッサンポリブテン(ポリビス)、パールリームなどが挙げられる。(A)成分100質量部に対して、(B)成分が20〜80質量部添加される事が好まい。20質量部より少ない場合、硬化物の柔軟性が低下して信頼性試験に耐えることができない。また、80質量部より多い場合、初期または信頼性試験後に(B)成分が硬化物からブリードアウトして表面にべたつきが発生する傾向が見られる。
本発明で使用することができる(C)成分の具体例としては、分子内に脂環式炭化水素骨格を有する(メタ)アクリル化合物であれば限定されるものではない。イソボルニル(メタ)アクリート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンタニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。完全に原因を究明した訳ではないが、分子内に極性の高い水酸基、アミノ基などや、自由度の高い直鎖の炭化水素基を有する(メタ)アクリートでは樹脂組成物が白濁したり、(メタ)アクリートが硬化物からブリードアウトする現象が見られたため、本発明には適していない。また、これらは分子中に1の(メタ)アクリル基を有するモノ(メタ)アクリートあるが、分子中に2の(メタ)アクリル基を有するジ(メタ)アクリレートでも脂環式炭化水素骨格を有する化合物が存在する。しかしながら、2の(メタ)アクリル基を有する化合物は(A)成分や(B)成分と相溶性が悪いため白濁したり、チクソ性が発生したり不具合が多い。そのため、(C)成分としてはモノ(メタ)アクリートが好ましい。
(A)成分100質量部に対して、(C)成分が10〜70質量部であることが好ましい。(C)成分10質量部以下の場合は、極端に粘度が高くなるため塗出性に問題が発生する。一方、70質量部以上添加すると硬化物が脆くなり、信頼性試験にて問題が発生する。
本発明で使用することができる(D)成分としては、可視光線、紫外線、X線、電子線等のエネルギー線によりラジカル種を発生するラジカル系光開始剤とブレンステッド酸やルイス酸などのカチオン種を発生するカチオン系光開始剤が知られている。発生したラジカル種および/またはカチオン種により、(A)成分と(C)成分を架橋する目的に添加する。(A)成分100重量部に対して(D)成分が0.1〜10重量部であることが好ましい。
前記ラジカル系光開始剤の具体的としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記カチオン系光開始剤の具体例としては、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられるが、具体的にはベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロボーレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロボーレート、4,4‘−ビス[ビス(2−ヒドロキシエトキシフェニル)スルフォニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
保存安定性を保つために重合禁止剤を使用することができるが、重合禁止剤は添加量が多すぎると保存安定性が良くなる一方で、反応性が遅くなるため0.001〜0.1質量%にすることが好ましい。具体例としては、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール等のキノン系重合禁止剤;2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール系重合禁止剤;アルキル化ジフェニルアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイリオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のアミン系重合禁止剤;2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル系重合禁止剤などが上げられるが、これに限定されるものではない。
本発明のシール剤組成物には、本発明の特性を損なわない範囲において顔料、染料などの着色剤、金属粉、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アモルファスシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム等の無機充填剤、難燃剤、有機充填剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により樹脂強度・接着強さ・作業性・保存性等に優れた組成物およびその硬化物が得られる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<(メタ)アクリル基を有する水添ポリブタジエン化合物の合成>
アクリルオリゴマーを調製するために下記成分を準備した。
(a−1)成分:分子中に2以上の水酸基を有する水添ポリブタジエン化合物
・平均分子量:2000、水酸基価(KOHmg/g):40〜55の水添ポリブタジエン化合物
(a−2)成分:分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物
・2,4−トリレジンイソシアネートと2,6−トリレジンジイソシアネート混合物:「コロネートT−80(日本ポリウレタン工業株式会社製)」
(a−3)成分:分子中に1の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物
・2−ヒドロキシエチルアクリレート:「ライトアクリレートHOA(共栄社化学株式会社製)」
(a−1)成分:103kgと(a−2)成分:9.26kgを60℃にて1時間撹拌した。その後、60℃に保温したまま(a−3)成分:7.66kgを徐々に滴下した。全てを滴下してから2時間撹拌し続けた後、保温を解除して室温まで自然冷却した。室温に戻ってから24時間撹拌し続けた。以下、(メタ)アクリル基を有する水添ポリブタジエン化合物を合成アクリルオリゴマーと呼ぶ。
<実施例1〜20>
シール剤樹脂組成物を調製するために下記成分を準備した。
(A)成分:(メタ)アクリル基を有する水添ポリブタジエン化合物
・合成アクリルオリゴマー
・末端アクリル変性ポリブタジエン化合物(平均分子量:1200):「TEAI−1000(日本曹達株式会社製)」
(B)成分:98.9℃における動粘度が100〜5000cStである水添ポリブテン化合物
・850cStの水添ポリブテン:「300H(出光興産株式会社製)」
・300cStの水添ポリブテン:「パールリーム18(日油株式会社製)」
・800cStの水添ポリブテン:「パールリーム24(日油株式会社製)」
・4700cStの水添ポリブテン:「パールリーム46(日油株式会社製)」
(C)成分:脂環式炭化水素を有する(メタ)アクリル化合物
・イソボルニルアクリレート:「ライトアクリレートIB−XA(共栄社化学株式会社製)」
・ジシクロペンテニルアクリレート:「FA−511A(日立化成工業株式会社製)」
・ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート:「FA−512A(日立化成工業株式会社製)」
・ジシクロペンタニルアクリレート:「FA−513A(日立化成工業株式会社製)」
・1−アダマンタニルメタクリレート:「ADMA(大阪有機化学工業株式会社製)」
(D)成分:光開始剤
・2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン:「DAROCUR1173(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)」
(A)成分、(B)成分、(C)成分を撹拌機にて30分間撹拌した。その後、(D)成分を添加してさらに30分間撹拌した。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
<比較例1〜13>
シール材樹脂組成物を調製するために下記成分を準備した。
(A)成分:(メタ)アクリル基を有する水添ポリブタジエン化合物
・合成アクリルオリゴマー
(B)成分:98.9℃における動粘度が100〜5000cStである水添ポリブテン化合物
・300cStの水添ポリブテン:「パールリーム18(日油株式会社製)」
(B’)成分:その他の化合物(可塑剤)
・98.9℃における動粘度が32cStの水添ポリブテン:「15H(出光興産株式会社製)」
・98.9℃における動粘度が2.5cStの水添ポリブテン:「パールリームEX(日油株式会社製)」
・ポリブテン:「200N(日油株式会社製)」
・ポリイソブチレン:「Glissopal1000(BASFジャパン株式会社製)」
・水添ポリブタジエン:「BI−2000(日本曹達株式会社製)」
・水添ポリイソプレン:「LIR−200(株式会社クラレ製)」
・水添デセン−1重合体:「PAO5010(出光興産株式会社製)」
・アクリルポリマー:「ARUFON UP−1000(東亞合成株式会社製)」
・石油炭化水素:「ダイアナプロセスオイルPS−32(出光興産株式会社製)」
(C)成分:脂環式炭化水素を有する(メタ)アクリル化合物
・イソボルニルアクリレート:「ライトアクリレートIB−XA(共栄社化学株式会社製)」
(C’)成分:その他の(メタ)アクリル化合物
・ラウリルアクリレート:「ライトアクリレートL−A(共栄社化学株式会社製)」
・2−ヒドロキシエチルアクリレート:「ライトアクリレートHOA(共栄社化学株式会社製)」
・ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート「ライトアクリレートDCP−A(共栄社化学株式会社製)」
(D)成分:光開始剤
・2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン:「DAROCUR1173(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)」
(A)成分、(B)成分、(C)成分を撹拌機にて30分間撹拌した。その後、(D)成分を添加してさらに30分間撹拌した。詳細な調製量は表2に従い、数値は全て質量部で表記する。
実施例1〜20および比較例1〜13のシール剤組成物について相溶性確認、粘度測定、硬度測定、透湿度試験(カップ法)、電解液透過性試験(ウェットカップ法)、耐電解液性試験、溶出性試験、ヨウ素浸透試験を実施した。その結果を表3にまとめた。
[相溶性確認]
ガラス瓶にシール剤組成物を10g採取して、雰囲気温度25℃で3日間放置した。目視により樹脂組成物の白濁の有無を確認して、成分同士の「相溶性」を判断する。「○」の場合は、相溶性が有り組成物が透明になる。「×」の場合は、相溶性が無く組成物が白濁になる。
[粘度測定]
調製実施後にシール剤組成物の温度が室温であることを確認してから、以下の条件で「粘度(Pa・s)」を測定した。以下の仕様の測定限界である200Pa・sを超える場合は、「OL」と示す。
粘度計の仕様
メーカー:東機産業株式会社 TV−33型粘度計(EHD型)
測定条件
コーンローター:3°×R14
回転速度:0.5〜2.5rpm(粘度により回転速度を変える)
測定時間:5分
測定温度:25℃
[硬度測定]
10cm×10cm×3mmの枠にシール剤組成物を泡が混入しないように流し込んだ。その後、紫外線照射機により積算光量3000mJ/cmを照射して、厚さ3mmのシート状のシール剤組成物の硬化物を2枚作成した。2枚のシートを重ね合わせて6mmの厚さで、デュロメータAにより「硬度」を測定した。詳細な試験方法はJISK7215に準拠する。
[透湿度試験(カップ法)]
200m×200m×0.5mmの枠にシール剤組成物を泡が混入しないように流し込んだ。その後、紫外線照射機により積算光量3000mJ/cmを照射して厚さ0.5mmのシート状の硬化物を作成した。塩化カルシウム(無水)5gを直径30mmの開口部を有するアルミニウム製カップに入れて、前記硬化物をカップにセットした。「初期の全質量」(g)を測定した後、雰囲気温度85℃で相対湿度85%保ち24時間放置した。加湿後にカップが室温に戻ってから「放置後の全質量」(g)を測定して、「透湿度」(g/m・24h)を計算した。試験中に硬化物が破壊した場合は「NG」と表記する。詳細な試験方法はJISK0208に準拠する。本発明では200g/m・24h未満が適している。
[電解液の調製]
電解液の主成分としては、3−メトキシプロピオニトリル、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネートなどが知られているが、本発明ではγ−ブチロラクトンを使用する。γ−ブチロラクトン:1リットルに対して、ヨウ素:0.05mol、ヨウ化リチウム:0.1mol、4−tert−ブチルピリジン:0.5mol、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド:0.6molを添加し、均一になるまで撹拌した。(以下、電解液とは本電解液を指す。)
[電解液透過性試験(ウェットカップ法)]
200mm×200mm×0.5mmの枠にシール剤組成物を泡が混入しないように流し込んだ。その後、紫外線照射機により積算光量3000mJ/cm2を照射して厚さ0.5mmのシート状の硬化物を作成した。透湿度試験で用いた直径30mmの開口部を有するアルミニウム製カップを用いて試験を行った。カップに電解液を5g入れて、前記硬化物をカップにセットした。「初期の全質量」(g)を測定した後、雰囲気温度85℃で24時間放置した。加熱後にカップが室温に戻ってから「放置後の全質量」(g)を測定して、「透湿度」(g/m・24h)を計算した。主な試験方法はJISK0280に準拠する。本発明では400g/m・24h未満が適している。
[耐電解液性試験]
直径20mmの円筒型容器にシール剤組成物を泡が混入しないように0.5g計量した。表面を平らにならした後、紫外線照射機により積算光量3000mJ/cm照射して円筒形の硬化物を作成した。それぞれの硬化物を2個づつ作成して、「初期の硬化物質量」(g)を計量した。電解液を入れたガラス容器に硬化物を入れて密封した。その時、硬化物は完全に電解液に漬かった状態である。前記ガラス容器を雰囲気温度60℃に1週間放置した。ガラス容器を取り出して室温に戻ったら、ガラス容器から硬化物を取り出して素早く電解液を拭き取った後、「浸漬後の硬化物質量」(g)を測定して数1より「質量変化率」(%)を計算して質量変化率を「耐電解液性」とする。本発明では0〜10%が適している。
[溶出性試験]
「耐電解液性試験」を終了した硬化物を、雰囲気温度60℃で1日放置した。放置後、室温に戻ったら、「乾燥後の硬化物質量」(g)を測定して数2から「質量変化率」(%)を計算して「質量変化率」を「溶出性」とする。「耐電解液性試験」では硬化物が電解液を吸収すると同時に、硬化物の内容物が電解液に溶出する事もある。そのため、本試験では60℃乾燥を行い、吸収された電解液を除いて硬化物から溶出された内容物の割合を確認した。本発明では−5〜0%が適している。
[ヨウ素浸透試験]
電解液に含まれるヨウ素は、分子構造中に不飽和基を有する組成物に接触した時に不飽和基に付加する。電解液中のヨウ素濃度が低下すると、それと平行して電池性能の低下を招く可能性がある。本試験はヨウ素が硬化物内に浸透している度合いを確認している。テストピースの作成方法としては、幅10mm×長さ30mm×厚み100μmにマスキングしたガラス(30mm×30mm×10mm)の中央に組成物を塗布してスキージし、もう一枚のガラスを貼り合わせて紫外線照射機により3000mJ/cmを照射し組成物を硬化させた。150mlの容器にヨウ素0.5gと該テストピースを入れて60℃雰囲気で3日放置した。取り出した後に余分なヨウ素をIPAで洗浄して乾燥させた後に、試験片をCCDカメラで観察した。組成物の端部から内部に向かって変色(濃茶色)している距離を「ヨウ素浸透距離」(mm)として測定した。3点の距離を測定して平均値を求めた。本発明では0.5mm未満が適している。
本発明の組成物は電解液に対する耐性が重要な特性であり、表3の試験項目では透湿度(カップ法)、電解液透過性(ウェットカップ法)、耐電解液性、溶出性、ヨウ素浸透試験が挙げられる。本用途に最適な数値をすべて満たしているのが実施例であり、最適な数値から外れた数値を有する組成物が比較例に相当する。
表3の実施例1および比較例1に関して、さらに実施例1に各種充填剤を添加した組成物に関して、疑似DSCテストピースの組み立てを行った上で信頼性試験を実施した。詳細な調製量は表4に従い、数値は全て質量部で表記する。
<実施例21〜29>
シール材樹脂組成物を調製するために下記成分を準備した。
・アモルファスシリカ粉(アエロジルR805 日本アエロジル株式会社製)
・球状シリカ粉(FB−5D 電気化学工業株式会社製)
・球状シリカ粉(Nipsil SS−50 東ソー・シリカ株式会社製)
・タルク粉(P−3 日本タルク株式会社製)
・炭酸カルシウム粉(カルファイン200 丸尾カルシウム株式会社製)
・中空ガラスビーズ粉(Q−CEL5020 ポッターズバロティーニ株式会社製)
・マイカ粉(A−11 山口雲母工業所株式会社製)
・シリカ粉(ユーズレックスE−2 株式会社龍森株式会社製)
・球状シリカ粉(HS−301 株式会社マイクロン製)
[疑似DSCテストピースの組立方法]
図1と図2の様に疑似DSCテストピースを組み立てた。30mm×30mmのガラス基材1の上に、線幅1mmで20mm×20mmの正方形状に組成物2を切れ目が無い様に塗出する。(図1工程1)1φの穴4が2つ空いた30mm×30mmのガラス基材3をガラス基材1と位置ズレが無い様に貼り合わせる。ガラス基材1とガラス基材2を貼り合わせたものに紫外線を積算光量3000mJ/cm照射して、組成物2を硬化させる。この時、ガラス基材1とガラス基材3の間隔は30μmに保持する。その後、ガラス基材3の一方の穴4から電解液を注入して空隙に前記電解液5を満たす。(図1工程2)その後、ガラス基材3の2つの穴4の上に、それぞれ40mgの穴埋め用組成物6(組成物2と同じ)を塗布する。(図1工程3)その後、穴埋め用ガラス基材7(ガラス基材1と同じ)とガラス基材3で穴埋め用組成物6を挟む形で基材を位置ズレが無い様に貼り合わせる。最後に紫外線を積算光量3000mJ/cm照射して穴埋め用組成物6を硬化させる。(図1工程4)完成した疑似DSCテストピースの側面図を図2に示す。
[疑似DSCテストピースの信頼性試験]
本来のDSCとは異なり発電能力を持たないが、構造が類似した疑似DSCテストピースを組み立てて電解液の漏洩を確認した。一般的には耐熱試験、耐湿試験、ヒートサイクル試験が実施されるが、3条件の中で最も厳しい試験は耐湿試験であるため疑似DSCテストピースに対して85℃、85%RH放置を実施した。確認方法としては「初期のテストピース質量」(g)を測定後、耐湿試験の雰囲気に放置する。テストピースを取り出した後、室温に戻して、「試験後のテストピース質量」(g)を測定して、充填した「電解液5の質量」(g)を基にして数3から「質量変化率」(%)を測定した。この「質量変化率」は、信頼性試験中に電解液が漏洩した割合に相当する。7日毎に「質量変化率」を測定し最長を42日まで測定し、結果を表5にまとめた。
表5から実施例1と比較例1の間でも電解液の質量変化率に差があると共に、実施例1に充填剤を添加したことでさらにその信頼性が増している。比較例1と比較して、実施例29では1/3以下の質量変化率であることがわかる。そのため、充填剤を添加することで電解液の耐性をさらに向上することができる。
DSCは低コストで生産できる太陽電池であり、将来的には汎用的に使用される可能性を秘めている。ただし、DSCの大きな問題の一つとして、電解液をシールするシール剤の耐久性があった。本発明者らはその問題点を解決すべく取り組み、エネルギー線により硬化することができると共に、信頼性試験にも耐えうるシール材を完成するに至った。本発明のシール剤により、DSCの生産効率の向上とそれに伴う低価格実現、さらにはDSCの高信頼性化を実現できるためDSC商品化への足がかりとなる。
1:ガラス基材
2:組成物
3:穴が2つ空いたガラス基材
4:穴
5:電解液
6:穴埋め用組成物
7:穴埋め用ガラス基材
8:電解液5が満たされた穴4

Claims (5)

  1. (A)〜(D)成分を含み、さらに、中空ガラス粉、マイカ粉およびシリカ粉から少なくとも1種類選択される充填剤を含む色素増感型太陽電池用シール剤組成物。
    (A)成分:(メタ)アクリル基を有する水添ポリブタジエン化合物
    (B)成分:98.9℃における動粘度が100〜5000cStである水添ポリブテン化合物
    (C)成分:脂環式炭化水素を有する(メタ)アクリル化合物
    (D)成分:光開始剤
  2. (A)成分が100質量部に対して、(B)成分が20〜80質量部、(C)成分が10〜70質量部からなる請求項1に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物。
  3. (A)成分が(a−1)〜(a−3)成分から合成される請求項1または2のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物。
    (a−1)成分:分子中に2以上の水酸基を有する水添ポリブタジエン化合物
    (a−2)成分:分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物
    (a−3)成分:分子中に1の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物
  4. (a−1)成分の平均分子量が1000〜4000からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物。
  5. (C)成分がイソボルニル(メタ)アクリート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンタニル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種類からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用シール剤組成物。
JP2009022085A 2009-02-03 2009-02-03 色素増感型太陽電池用シール剤組成物 Active JP5754577B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022085A JP5754577B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 色素増感型太陽電池用シール剤組成物
PCT/JP2010/051268 WO2010090145A1 (ja) 2009-02-03 2010-01-29 色素増感型太陽電池用シール剤組成物
KR1020117016940A KR101669076B1 (ko) 2009-02-03 2010-01-29 색소 증감형 태양 전지용 밀봉제 조성물
CN201080006246.XA CN102301524A (zh) 2009-02-03 2010-01-29 染料敏化太阳能电池用密封剂组合物
EP10738479.4A EP2395596A4 (en) 2009-02-03 2010-01-29 SEALING AGENT COMPOSITION FOR SOLAR CELL SENSITIZED WITH DYE
TW99103160A TW201035221A (en) 2009-02-03 2010-02-03 Sealing agent composition for dye-sensitized solar cell, sealing agent and solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022085A JP5754577B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 色素増感型太陽電池用シール剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180258A JP2010180258A (ja) 2010-08-19
JP5754577B2 true JP5754577B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=42542041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022085A Active JP5754577B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 色素増感型太陽電池用シール剤組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2395596A4 (ja)
JP (1) JP5754577B2 (ja)
KR (1) KR101669076B1 (ja)
CN (1) CN102301524A (ja)
TW (1) TW201035221A (ja)
WO (1) WO2010090145A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684916B2 (ja) * 2011-08-31 2015-03-18 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP5778304B2 (ja) 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
JP5778303B2 (ja) * 2014-02-28 2015-09-16 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
EP3176194A4 (en) * 2014-07-30 2018-03-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming resin thin film for hydrofluoric acid etching and resin thin film for hydrofluoric acid etching
WO2016104473A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 株式会社クラレ 変性液状ジエン系ゴム及び該変性液状ジエン系ゴムを含む樹脂組成物
JP7136485B2 (ja) * 2020-10-30 2022-09-13 株式会社コバヤシ 光硬化性組成物
CN115491132B (zh) * 2021-06-18 2024-02-23 台湾永光化学工业股份有限公司 紫外光固化组成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042503A1 (de) 2000-08-30 2002-03-14 Roland Man Druckmasch Rotationsdruckmaschine
JP4037618B2 (ja) 2001-04-13 2008-01-23 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2005302564A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Three Bond Co Ltd 色素増感型太陽電池用シール剤
JP4918962B2 (ja) 2004-06-25 2012-04-18 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
JP2006012732A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止剤およびこれを用いた電池
JP4816864B2 (ja) * 2004-12-27 2011-11-16 株式会社スリーボンド 色素増感型太陽電池
JP5139713B2 (ja) * 2006-11-10 2013-02-06 日東電工株式会社 色素増感型太陽電池
JP2009022085A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2395596A4 (en) 2014-07-02
CN102301524A (zh) 2011-12-28
WO2010090145A1 (ja) 2010-08-12
KR20110111292A (ko) 2011-10-10
EP2395596A1 (en) 2011-12-14
TW201035221A (en) 2010-10-01
JP2010180258A (ja) 2010-08-19
KR101669076B1 (ko) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754577B2 (ja) 色素増感型太陽電池用シール剤組成物
AU2007318720B2 (en) Dye-sensitized solar cell
JP5290047B2 (ja) 光硬化性組成物とそのシーリング材としての使用、並びに湿式有機太陽電池
KR20100061381A (ko) 유기 el소자 봉지용 광 경화성 수지 조성물
JP2012136614A (ja) ガスバリア性光硬化型樹脂組成物
EP2273603A1 (en) Pigment-sensitized solar battery
JP5350855B2 (ja) 光学部材用粘着剤およびそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2005154528A (ja) 硬化性組成物およびそれを用いた封止剤
JP5835664B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2010180324A (ja) 光硬化性組成物、その湿式有機太陽電池用シーリング材としての使用、及び湿式有機太陽電池
EP2660927B1 (en) Sealant composition for photoelectric conversion element
EP2410543A2 (en) Dye-sensitized solar cell
JP2007326950A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた硬化体
JP2021015902A (ja) ペロブスカイト太陽電池用封止剤及びペロブスカイト太陽電池
JP2012054060A (ja) 色素増感型太陽電池用封止剤及び色素増感型太陽電池
JP2006213907A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた硬化体
TW202100643A (zh) 樹脂組成物及有機el顯示元件用周邊密封劑
TWI446609B (zh) 染料敏化太陽能電池
KR102174883B1 (ko) 광경화성 조성물
JP2007326951A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた硬化体
TWI662093B (zh) 耐腐蝕塗料組合物及用於鋰電池包裝之耐腐蝕鋁塑膜
JP5750761B2 (ja) 光硬化性組成物とその湿式有機太陽電池用シーリング材としての使用、並びに湿式有機太陽電池
JP5930248B2 (ja) ガスバリア性光硬化型樹脂組成物
JP2008117608A (ja) 色素増感型太陽電池用封止材組成物およびそれを用いた色素増感型太陽電池用封止材ならびにその封止材を用いた色素増感型太陽電池
KR20230108962A (ko) 감압 점착 조성물 및 이를 포함하는 화상표시장치용 보호필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250