JP5749688B2 - 紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5749688B2
JP5749688B2 JP2012136750A JP2012136750A JP5749688B2 JP 5749688 B2 JP5749688 B2 JP 5749688B2 JP 2012136750 A JP2012136750 A JP 2012136750A JP 2012136750 A JP2012136750 A JP 2012136750A JP 5749688 B2 JP5749688 B2 JP 5749688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
storage
banknotes
reject
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002508A (ja
JP2014002508A5 (ja
Inventor
陽 西野
陽 西野
幸弘 馬渕
幸弘 馬渕
金川 武史
武史 金川
加藤 利一
利一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012136750A priority Critical patent/JP5749688B2/ja
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to US14/408,731 priority patent/US9245401B2/en
Priority to IN2556MUN2014 priority patent/IN2014MN02556A/en
Priority to RU2015101225/08A priority patent/RU2599957C2/ru
Priority to EP13806740.0A priority patent/EP2863368A4/en
Priority to PCT/JP2013/000927 priority patent/WO2013190738A1/ja
Priority to CN201310056289.4A priority patent/CN103514658B/zh
Publication of JP2014002508A publication Critical patent/JP2014002508A/ja
Publication of JP2014002508A5 publication Critical patent/JP2014002508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749688B2 publication Critical patent/JP5749688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/30Tracking or tracing valuable papers or cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D13/00Handling of coins or of valuable papers, characterised by a combination of mechanisms not covered by a single one of groups G07D1/00 - G07D11/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

この発明は、紙幣取扱装置に関する。
金融機関では、顧客と、金融機関の係員(いわゆるテラー)との間での金銭の授受を伴う取引の際に、紙幣取扱装置が用いられる(下記特許文献1参照)。ここで、金融機関における入金取引では、通常、取引が確定されるまでは、その紙幣の所有権は顧客側にあるものとして扱われる。そのため、紙幣取扱装置は、入金取引において、顧客からの紙幣を受け入れた後であっても、取引の確定までは、当該紙幣を一時保留部に収納して返却可能に保持し、取引確定後に、当該紙幣を金種別に収納庫に収納する構成を採用している。また、紙幣取扱装置は、円滑に紙幣の取引を行うために、汚れや形状などが一定の基準を満たさない、取引に適さない紙幣については、リジェクト紙幣として、取引対象から除外する機能を備えている。
特開2004−145600号公報
ここで、紙幣取扱装置は、通常、上述したような顧客とテラーとの取引を仲介する機能だけではなく、テラーによる取引の準備処理を実行する機能を備える場合がある。テラーによる取引の準備処理としては、例えば、出金取引に備えて装置内の紙幣収納庫に事前に紙幣を装填しておく処理や、入金取引によって集積された紙幣を回収する処理、装置内の紙幣収納庫に収納されている紙幣の枚数を精査する処理などがある。
金融機関では、紙幣取扱装置に対して、上記の準備処理の実行時における、紙幣の管理性が向上されることが要求されている。具体的には、紙幣取扱装置に対して、装置内に収納されている紙幣の枚数などを確実に把握できることや、装置内における紙幣の紛失や消失、損傷・劣化が抑制されることなどが要求されている。しかし、これまで、そうした取引の準備処理において、紙幣の管理性を向上させることについては、十分な工夫がなされてこなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、紙幣取扱装置における紙幣の管理性を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態の紙幣取扱装置は、紙幣が収納される複数の紙幣収納庫と;前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに装填される紙幣が収納される紙幣装填庫と;前記複数の紙幣収納庫と前記紙幣装填庫との間において、搬送中の紙幣の記番号を取得するための紙幣判別部と;前記紙幣装填庫から、前記紙幣判別部を経由させて、前記複数の紙幣収納庫へと向かう第1の搬送方向で紙幣を搬送する搬送路と;前記搬送路を制御して、前記紙幣装填庫から前記複数の紙幣収納庫のそれぞれへと紙幣を装填しつつ、前記紙幣判別部から前記紙幣の記番号を取得する紙幣装填処理を実行する制御部と;を備える。本発明の第二形態の紙幣取扱装置は、紙幣が収納される複数の紙幣収納庫と;前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに装填される紙幣が収納される紙幣装填庫と;所定の基準を満たさない紙幣であるリジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣収納庫と;前記複数の紙幣収納庫と前記紙幣装填庫との間において、搬送中の紙幣の記番号を取得する機能と、搬送中の紙幣の金種を判別する機能と、搬送中の紙幣の中から前記リジェクト紙幣を検出する機能と、を有する紙幣判別部と;前記紙幣装填庫から、前記紙幣判別部を経由させて、前記複数の紙幣収納庫へと向かう第1の搬送方向で紙幣を搬送する搬送路と;(i)前記搬送路を制御して、前記紙幣装填庫から前記複数の紙幣収納庫のそれぞれへと紙幣を装填しつつ、前記紙幣判別部から前記紙幣の記番号を取得する紙幣装填処理と、(ii)前記複数の紙幣収納庫のそれぞれから前記紙幣装填庫へと紙幣を回収しつつ、前記紙幣判別部から前記紙幣の記番号を取得する紙幣回収処理と、(iii)前記紙幣回収処理を実行して、前記複数の紙幣収納庫のそれぞれの紙幣を前記紙幣装填庫に回収した後に、前記紙幣装填庫に回収された紙幣を前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに戻すことにより、前記複数の紙幣収納庫に収納されている紙幣の記番号を記録するとともに、前記紙幣の金種ごとの枚数を精査する紙幣精査処理と、を実行する制御部と、を備え、前記搬送路は、前記紙幣回収処理の実行時には、紙幣の搬送方向を前記第1の搬送方向から切り替え、前記複数の紙幣収納庫から前記紙幣判別部を経由させて前記紙幣装填庫へと向かう第2の搬送方向で紙幣を搬送し、前記搬送路には、前記第1または第2の搬送方向で搬送されている紙幣の中から検出された前記リジェクト紙幣の搬送先を、前記リジェクト紙幣収納庫へと切り替える切替機構が設けられており、前記制御部は、前記紙幣装填処理および前記紙幣回収処理において、前記紙幣判別部によって検出されたリジェクト紙幣を、前記切替機構を介して、前記リジェクト紙幣収納庫に収納する。
本発明によれば、紙幣取扱装置において、複数の紙幣収納庫に紙幣を装填する装填処理の実行時に、制御部が、装填される各紙幣の固有の記番号を取得する。従って、装置内に装填されている紙幣を、記番号によって管理することができ、紙幣取扱装置における紙幣の管理性が向上する。
なお、上述した以外の本発明の課題や、構成、効果等については、以下の実施例や実施形態の説明において適宜説明する。
紙幣取扱装置の構成を示す概略図。 処理機構の搬送路の駆動力について説明するための概略図。 紙幣取扱装置の制御構成を示すブロック図。 主制御部の内部構成を示すブロック図。 入金取引処理の処理手順を示す説明図。 入金取引処理における、紙幣を各紙幣収納庫または入金リジェクト庫に収納するための紙幣の搬送経路を示す概略図。 障害発生を通知するメッセージの表示例を示す概略図。 入金取引処理における、顧客の紙幣を紙幣収納庫から紙幣入出金口に戻すための紙幣の搬送経路を示す概略図。 記番号の不一致が検出された場合に利用者に通知されるメッセージの表示例を示す概略図。 出金取引処理の処理手順を示す説明図。 出金取引処理における紙幣の搬送経路を示す概略図。 紙幣装填処理における紙幣の搬送経路を示す概略図。 紙幣回収処理における紙幣の搬送経路を示す概略図。 紙幣精査処理の処理手順を示す説明図。
図1は本発明の一実施例としての紙幣取扱装置の構成を示す概略図である。この紙幣取扱装置100は、銀行などの金融機関に配置され、利用者(いわゆるテラーなどの金融機関の係員)の操作に応じて、顧客との間の金銭の授受に関する各種の取引処理を実行する。また、紙幣取扱装置100は、利用者の操作に応じて、各種取引の前後などに、取引のための準備処理(後述)を実行することができる。
なお、本明細書では、利用者が正対する側(紙面左側)である、矢印Fで示す方向を「紙幣取扱装置100の前方」と呼ぶ。一方、顧客が正対する側(紙面右側)である、矢印Bで示す方向(前方とは反対の方向)を「紙幣取扱装置100の後方」と呼ぶ。また、「左右方向」と呼ぶときは、利用者が紙幣取扱装置100の前方に正対したときの左右方向を意味する。
紙幣取扱装置100は、上部に配置されている処理機構101と、下部に配置されている収納機構102と、を備えている。処理機構101は、紙幣入出金口40と、紙幣判別部30と、入金リジェクト庫60と、を有している。紙幣入出金口40は、処理機構101の前方上部に設けられており、利用者は、紙幣入出金口40に対して、取引対象となる紙幣の投入及び取り出しを行うことができる。
紙幣入出金口40には、利用者がアクセスする際に、回動機構によって開閉するシャッター41が設けられている。なお、紙幣入出金口40では、利用者によって投入された紙幣は、長辺に沿った方向を水平方向として立てられた状態で収容される。また、紙幣入出金口40では、利用者に提供するために装置内から繰り出された紙幣も同様に、長辺に沿った方向を水平方向として立てられた状態で収容される。
紙幣判別部30は、内部に、紙幣を双方向に搬送する搬送路30aを備えている。紙幣判別部30の搬送路30aは、前後方向に水平面に沿って延びており、図示は省略するが、搬送中の紙幣に関する情報を取得するための各種のセンサが配列されている。紙幣判別部30は、搬送中の紙幣について、(i)金種の判別や、(ii)リジェクト紙幣に該当する否かの判別を実行する。
ここで、本明細書において、「リジェクト紙幣」とは、形状や、汚れ・変色の度合いなどが所定の基準を満たさず、取引対象として用いるのに適していない紙幣を意味する。なお、リジェクト紙幣には、偽造紙幣が含まれるものとしても良い。紙幣判別部30は、これらの紙幣の判別処理を、光学センサや磁気センサなどによって取得された、紙幣の画像データや、紫外線などに対する光学特性、紙幣の表面の凹凸形状、磁気特性、など種々の情報を利用して行う。
さらに、紙幣判別部30は、搬送中の紙幣について、(iii)紙幣固有の記番号の取得を実行する。具体的には、紙幣判別部30は、光学センサによって取得した紙幣の画像データから紙幣の記番号を読み取る。本実施例の紙幣取扱装置100では、この紙幣の記番号によって装置内の紙幣を管理するが、詳細は後述する。紙幣判別部30は、紙幣に関する判別結果や取得した記番号を制御部(後述)に出力する。
入金リジェクト庫60は、紙幣判別部30においてリジェクト紙幣として判別された紙幣が排出される排出口である。入金リジェクト庫60は、処理機構101の前方であって、紙幣入出金口40の下側の位置に設けられている。利用者は、入金取引において、紙幣入出金口40から投入した紙幣に含まれていたリジェクト紙幣を、入金リジェクト庫60のシャッター61が開いたときに取り出すことができる。なお、図1には、開いた状態のシャッター61を破線で図示してある。
ここで、処理機構101には、紙幣入出金口40と、紙幣判別部30と、入金リジェクト庫60とを結ぶ紙幣の搬送路80が、搬送ベルトや搬送ローラによって設けられている。具体的には、紙幣入出金口40と紙幣判別部30との間に、搬送路40a,10e,10dが設けられ、紙幣判別部30と入金リジェクト庫60との間に、紙幣の搬送路10a,50a,50b,60aが設けられている。また、処理機構101には、紙幣判別部30と紙幣入出金口40との間の搬送路10eにおける紙幣入出金口40側の端部と、搬送路50aの前方側の端部と、を接続する搬送路10fが設けられている。
搬送路40aは、紙幣入出金口40の下端に接続されており、紙幣入出金口40に対して、下方から、紙幣を1枚ずつ、繰り入れ、または、繰り出すことができる。以後、搬送路40aを「入出金搬送路40a」とも呼ぶ。入出金搬送路40aは、紙幣入出金口40の下端から重力方向上側に湾曲して延び、搬送路10eに接続されている。
搬送路10eは、入出金搬送路40aとの接続部位から重力方向上側に斜めに延びた後に折り返して重力方向下側に向かい、次の搬送路10dに接続されている。搬送路10dは、重力方向下側に延びた後、水平方向に沿って曲がり、紙幣判別部30の搬送路30aに接続されている。紙幣判別部30の搬送路30aの後方側の端部には、搬送路10aが接続されている。搬送路10aは、紙幣取扱装置100の後方側端部の手前まで延び、次の搬送路50aに接続されている。
ところで、本実施例の紙幣取扱装置100では、紙幣判別部30の前方側の、上下方向に折り返す搬送路40a,10e,10dや、紙幣判別部30の後方側の、前後方向に水平に延びる搬送路10aによって、紙幣の搬送距離を敢えて長大化させてある。この理由については後述する。
搬送路50aは、搬送路10aとの接続部から重力方向下側に折り返し、搬送路10aおよび紙幣判別部30の搬送路30aの下側において、紙幣判別部30の前方側端部の下側まで、それらの搬送路10a,30aと並列に延びている。なお、搬送路50aの下方には、収納機構102の第1〜第3の紙幣収納庫71〜73が配列されている。
搬送路50aは、前後方向に水平に延びる搬送路50bと、斜め上方に延びる搬送路10fとに、紙幣の搬送先を切り替えるためのゲート15を介して接続されている。搬送路10fは、紙幣の搬送先を切り替えるためのゲート14を介して入出金搬送路40aに接続されている。
水平方向に延びる搬送路50bの下方には、第4の紙幣収納庫74が配置されており、搬送路50bは、ゲート54を介して、第4の紙幣収納庫74の連結搬送路74aと接続されている。また、搬送路50bは、入金リジェクト庫60に接続された搬送路60aに接続されている。以後、搬送路60aを「リジェクト庫用搬送路60a」とも呼ぶ。
リジェクト庫用搬送路60aは、前段の搬送路50bから斜め上方に向かって延びて、入金リジェクト庫60の上方端部に接続されている。リジェクト紙幣は、リジェクト庫用搬送路60aによって、上方からリジェクト庫60内に排出されて積層される。
図2は、処理機構101の搬送路の駆動力について説明するための概略図である。図2は、以下の点以外は、図1とほぼ同じである。図2では、2つの搬送路40a,60aや、処理機構101と収納機構102とを接続する連結搬送路71a〜74aの図示を省略してあり、説明に関係する符号以外の表示を省略してある。また、図2では、2つの駆動モータ10m,20mを模式的に図示してある。なお、2つの駆動モータ10m,20mは、説明の便宜上、本来の位置から取り出した位置に表示してある。
ここで、本明細書では、処理機構101の搬送路80のうち、紙幣判別部30と第1〜第4の紙幣収納庫71〜74の入口とをそれぞれ結ぶループ状の経路を形成する搬送路50a,10a,30a,10d,10e,10fを「第1の搬送路10」とも呼ぶ。また、ゲート15を介して、第1の搬送路10の中の搬送路50aに接続されている、前後方向に水平に延びる搬送路50bを、特に、「第2の搬送路20」とも呼ぶ。
第1の搬送路10は、第1の駆動モータ10mの回転駆動力を利用して紙幣を双方向に搬送する。具体的には、第1の搬送路10は、紙幣の搬送方向を、第1の駆動モータ10mの回転方向を切り替えることによって、第1の搬送方向D1(図2では反時計回りの方向)と、第2の搬送方向D2(図2では時計回りの方向)とに切り替えることが可能である。なお、第1の搬送路10は、前記したとおりループ状の搬送経路を構成している。しかし、後述するように、本実施例の紙幣取扱装置100では、紙幣が、第1の搬送路10を一周するように搬送されることはない。
一方、第2の搬送路20(搬送路50b)は、第2の駆動モータ20mの回転駆動力を利用して駆動され、第2の駆動モータ20mの回転方向の切替により、水平面に沿った前後方向に搬送方向を切り替えて、紙幣を双方向に搬送することができる。このように、第1と第2の搬送路10,20はそれぞれ、専用の駆動モータ10m,20mによって駆動されているため、それぞれに、独立して駆動方向を切り替えることができる。
紙幣取扱装置100の収納機構102(図1)は、紙幣を金種別に集積する、第1〜第4の紙幣収納庫71〜74と、所有権が金融機関側に所属しているリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト庫70とを備えている。第1〜第4の紙幣収納庫71〜74と出金リジェクト庫70とは、この順序で、後方から前方に向かって一列に配置されている。第1〜第4の紙幣収納庫71〜74および出金リジェクト庫70は、取り出し可能なカセットによって構成されている。
ここで、第1〜第4の紙幣収納庫71〜74の上方には、処理機構101の搬送路50a,50bが水平に延びている。第1〜第3の紙幣収納庫71〜73は、第1〜第3の連結搬送路71a〜73aを介して、搬送路50aに接続されている。第4の紙幣収納庫74は、第4の連結搬送路74aを介して搬送路50bに接続されている。
なお、第1〜第4の連結搬送路71a〜74aと、搬送路50a,50bとの接続部位には、紙幣の搬送先を切り替えるための第1〜第4のゲート51〜54が設けられている。また、第1〜第4の紙幣収納庫71〜74には、積層収容されている紙幣の束から、一番上の紙幣を1枚ずつ、第1〜第4の連結搬送路71a〜74aへと順に繰り出し可能な紙幣の繰り出し機構が設けられている。
出金リジェクト庫70は、連結搬送路70aを介して搬送路50bの前方側の端部に接続されている。なお、連結搬送路70aと搬送路50bとの間にはゲート55が設けられている。ゲート55は、搬送路50bの接続先を、リジェクト庫用搬送路60aまたは連結搬送路70aに切り替えることができる。出金リジェクト庫70内には、連結搬送路70aによって搬入されたリジェクト紙幣が順に積層されていく。
なお、図示は省略してあるが、紙幣取扱装置100の搬送路80には、所定の間隔で、紙幣の有無を検知する検知センサが設置されている。また。紙幣入出金口40や、入金リジェクト庫60、出金リジェクト庫70、紙幣収納庫71〜74内にも、紙幣の搬入・搬出の完了を検知するための検知センサが設置されている。
ここで、本実施例の紙幣取扱装置100では、第1〜第4の紙幣収納庫71〜74や出金リジェクト庫70は、その配置順序や機能を任意に変更することが可能であり、それによって、紙幣取扱装置100は様々な使用態様に対応することができる。詳細は後述するが、出金リジェクト庫70は、例えば、紙幣取扱装置100の運用前に予め紙幣収納庫71〜74に装填される紙幣や、紙幣取扱装置100の運用後に紙幣収納庫71〜74から回収された紙幣を収納する紙幣装填庫または紙幣回収庫として利用することができる。
以上のように、紙幣取扱装置100では、紙幣入出金口40と紙幣判別部30とが、前後方向に略水平に配列されており、その下段において、紙幣収納庫71〜74と出金リジェクト庫70と入金リジェクト庫60とが前後方向に並列に配列されている。この配置構成によって、本実施例の紙幣取扱装置100では、各構成部間に形成される紙幣の搬送経路が単純化(簡素化)され、短縮化されており、紙幣の搬送効率が向上されている。
図3は、紙幣取扱装置100の制御構成を示すブロック図である。紙幣取扱装置100は、装置全体を制御する制御部16を備えている。制御部16は、少なくとも、主制御部161と、メモリ162と、上位通信部163と、を有する。主制御部161は、主に制御用のマイクロプロセッサによって構成することができる。詳細は後述するが、主制御部161は、紙幣取扱装置100に各種の処理を実行させる処理実行部として機能する。
メモリ162は主記憶装置であり、主制御部161が実行する各種のプログラムや、紙幣判別部30から取得した紙幣の記番号など、紙幣に関する各種のデータが格納される。上位通信部163は、パーソナルコンピュータなどによって構成される、操作端末200との通信を制御する。メモリ162に格納された紙幣に関する情報は、上位通信部163によって、操作端末200にも送信される。
制御部16は、主制御部161によって、紙幣判別部30と、紙幣入出金口40と、入金リジェクト庫60と、出金リジェクト庫70と、紙幣収納庫71〜74と、搬送路80と、を制御する。なお、主制御部161による搬送路80の制御は、検知センサ165と、駆動モータ166と、ゲート167とを制御することによって実行される。
ここで、検知センサ165は、上述した、搬送路80上や各構成部に設置されたセンサを含む。また、ゲート167は、搬送路80に設けられた図1,図2に図示されたゲート14,15,51,52,53,54,55を含む。駆動モータ166は、図2で説明した第1と第2の駆動モータ10m,20mを含む。
図4は、主制御部161の内部構成を示すブロック図である。主制御部161は、紙幣取扱装置100における取引処理を実行する、入金取引処理実行部1611や、出金取引処理実行部1612としての機能を備える。
また、主制御部161は、紙幣取扱装置100における取引の準備処理である、紙幣装填処理、紙幣回収処理、紙幣精査処理を実行する処理実行部1613〜1615としての機能を備える。具体的には、主制御部161は、紙幣装填処理実行部1613や、紙幣回収処理実行部1614、紙幣精査処理実行部1615としての機能を備える。
以下では、本実施例の紙幣取扱装置100における各取引処理および各準備処理の詳細な内容を説明する。なお、以下の説明では、各処理の実行主体である各処理実行部1611〜1615を区別することなく、主制御部161として説明する。
[1]入金取引処理:
図5は、紙幣取扱装置100において実行される入金取引処理の処理手順を示すフローチャートである。ここで、「入金取引処理」とは、顧客から預かった紙幣を、紙幣入出金口40から各紙幣収納庫71〜74に金種別に収納する処理である。
なお、入金取引処理では、顧客から預かった紙幣に含まれるリジェクト紙幣については取引対象から除外される。また、入金取引処理では、顧客から預かった紙幣を紙幣取扱装置100に投入した後であっても、取引が確定されなかった場合(取引が取り消された場合)には、預かった紙幣をそのまま顧客に返却することになる。
ステップS10では、主制御部161は、処理機構101において、紙幣を紙幣入出金口40から各紙幣収納庫71〜74または入金リジェクト庫60に搬送するための搬送経路を構成する。具体的に、主制御部161は、ゲート167や駆動モータ166(図3)を制御することによって、以下のような搬送経路を構成する。
図6は、入金取引処理における、顧客から預かった紙幣を各紙幣収納庫71〜74または入金リジェクト庫60に収納するための紙幣の搬送経路を示す概略図である。図6は、紙幣の搬送方向を実線矢印によって図示してある点と、紙幣の搬送に用いられない搬送路を破線で図示してある点以外は、図1とほぼ同じである。
主制御部161は、ゲート14を制御して、紙幣入出金口40と紙幣判別部30との間の各搬送路40a,10e,10dを接続させる。また、主制御部161は、ゲート15を制御して、搬送路50aと搬送路50bとを接続し、ゲート55を制御して、搬送路50bとリジェクト庫用搬送路60aとを接続する。
主制御部161は、第1の搬送路10(図2)において、紙幣が、矢印D2の方向に搬送されるように、第1の駆動モータ10mを回転させる。また、主制御部161は、第2の搬送路20である搬送路50bにおいて、紙幣が後方から前方へと搬送されるように、第2の駆動モータ20mを回転させる。
主制御部161は、顧客から預かった紙幣の束が利用者によって紙幣入出金口40に投入されたことが確認されたときに、当該紙幣の搬送を開始する(図5のステップS20)。主制御部161は、入出金搬送路40aによって、紙幣入出金口40から紙幣を一枚ずつ繰り出させ、搬送路10e,10dを介して、紙幣判別部30へと搬送させる。
主制御部161は、紙幣判別部30に、搬送中の各紙幣について、金種の判別と、記番号の読み取りと、リジェクト紙幣の検出とを実行させる(ステップS30)。なお、このとき、主制御部161は、取得した紙幣の情報を、メモリ162に格納するとともに、適宜、操作端末200に送信する。
紙幣判別部30を通過した紙幣は、搬送路10aを経て、搬送路50aへと搬送される。主制御部161は、紙幣判別部30で判別された金種に従って、ゲート51〜54を制御して、搬送路50aの紙幣を、対応する金種の紙幣収納庫71〜74に搬入させる。また、主制御部161は、リジェクト紙幣については、搬送路50aを通過させ、搬送路50b,60aを介して、入金リジェクト庫60へと搬入させる。
ところで、本実施例の紙幣取扱装置100では、紙幣が、紙幣判別部30と第1の紙幣収納庫71との間の搬送路10aを通過している間に、当該紙幣についての金種の判別やリジェクト紙幣の判定が完了する。即ち、紙幣が、紙幣判別部30を通過した後、第1の紙幣収納庫71のゲート51に到達する前に、当該紙幣の搬送先が決定される。
従って、紙幣の搬送を停止させることなく、円滑に各紙幣収納庫71〜74へと紙幣を収納することができる。このように、本実施例の紙幣取扱装置100では、入金取引の際に、紙幣判別部30の後段の搬送路10aが、紙幣判別部30における紙幣の判別のための処理時間を確保するための経路として機能する。
主制御部161は、紙幣入出金口40に投入された全ての紙幣の搬送が完了するまで上記の紙幣の搬送処理を繰り返す(ステップS50)。なお、主制御部161は、上記の紙幣搬送処理の実行中に、検知センサによって搬送ジャムなどの障害が検出された場合には(ステップS40)、操作端末200の表示部を介して、利用者に対して障害の発生を通知する(ステップS45)。
図7は、障害発生を通知するメッセージの表示例を示す概略図である。ここで、メモリ162や操作端末200には、主制御部161から取得した紙幣の情報に基づき、顧客から預かった紙幣の金種と、記番号と、その収納先(第1〜第4の紙幣収納庫71〜74またはリジェクト庫60)とが、それぞれ対応させて記録してある。
そこで、入金取引における紙幣搬送中の障害発生時には、障害の発生を知らせる通知とともに、障害が発生するまでに搬送が終了している紙幣の情報(記番号、収納先、金種等)が、係員連絡202として、利用者に対して表示させる。利用者は、この係員連絡202の表示情報に基づき、入金紙幣と同じ記番号を有する紙幣を、紙幣取扱装置100から取り出すことができる。
紙幣入出金口40に投入された全ての紙幣の搬送が無事完了した後、利用者は、紙幣判別部30によって計上された預かった紙幣の金額を顧客に示し、あらためて顧客の入金の意志を確認する(図5のステップS60)。顧客が入金の意志を示したときに、取引が成立したことになり、紙幣の所有権が顧客から金融機関へと移行する。
なお、紙幣取扱装置100には、入金取引の決定やキャンセルの意思表示のための操作部は、利用者が操作可能なように、利用者側(紙幣取扱装置100の前方側)の上面に設けられているものとしても良い。あるいは、当該操作部は、顧客が操作可能なように、顧客側(紙幣取扱装置100の後方側)の上面に設けられているものとしても良い。
紙幣取扱装置100では、顧客が入金取引を確定させたときに(ステップS60のYESの矢印)、入金取引処理が終了する。一方、顧客が入金取引をキャンセルした場合には(ステップS60のNOの矢印)、ステップS70以降の処理によって、顧客から預かった紙幣をそのまま顧客に返却することになる。ステップS70では、主制御部161は、搬送路80の構成を切り替えて、返金のための搬送経路を構成する。
図8は、入金取引処理における、第1〜第4の紙幣収納庫71〜74のそれぞれに収納された顧客の紙幣を紙幣入出金口40に戻すための紙幣の搬送経路を示す概略図である。図8は、図示された紙幣の搬送経路が異なる点以外は、図6とほぼ同じである。
主制御部161は、第1と第2の駆動モータ10m,20mの回転方向を、図6で説明した、紙幣の収納処理のときとは反対の方向に切り替える。これによって、紙幣を、各紙幣収納庫71〜74から、紙幣判別部30を経て、紙幣入出金口40へと、搬送することができる。ステップS80(図5)では、主制御部161は、搬送路71a〜74aを制御して、各紙幣収納庫71〜74のいずれかから紙幣を1枚ずつ繰り出させる。
ここで、主制御部161は、ステップS30において紙幣判別部30が取得し、メモリ162または操作端末200に格納されている紙幣の記番号と収納先のデータ(以後、単に「記録データ」とも呼ぶ)を読み出す。そして、その記録データに記録されている紙幣の収納先に基づいて、各紙幣収納庫71〜74から紙幣を繰り出させる。以後、各紙幣収納庫71〜74から繰り出された紙幣を「返却紙幣」とも呼ぶ。
第1〜第3の紙幣収納庫71〜73から繰り出された返却紙幣は、搬送路50a,10aを経て、紙幣判別部30に到達する。第4の紙幣収納庫74から繰り出された返却紙幣は、搬送路50b,50a,10aを経て、紙幣判別部30に到達する。紙幣判別部30は、返却紙幣の記番号を読み取り、メモリ162または操作端末200から取得した記録データと照合する(ステップS90)。
主制御部161は、返却紙幣の記番号が、ステップS30において記録されたデータ中に存在することを確認しつつ、紙幣返却のための搬送を続行する(ステップS100)。ステップS90の記番号の照合処理において、操作端末200の記録データの記番号と返却紙幣の記番号との不一致が検出されなかった場合には、利用者は、紙幣入出金口40に集積されている返却紙幣を顧客に、そのまま返却する。
一方、ステップS90の記番号の照合処理において、記録データの記番号と返却紙幣の記番号との不一致が検出された場合には、主制御部161は、その旨を、操作端末200の表示部に表示して利用者に通知する(ステップS110)。なお、記番号の不一致が生じる場合としては、例えば、返却紙幣が不足している場合や、返却紙幣に、記録データには無い記番号を有する紙幣が紛れ込んでいる場合などがある。
図9は、ステップS110において、利用者に通知されるメッセージの表示例を示す概略図である。この係員通知201が表示されたときには、利用者は、紙幣入出金口40や入金リジェクト庫60の紙幣の記番号を確認したり、第1〜第4の紙幣収納庫71〜74内の紙幣を調査するなどして、顧客から預かった紙幣と返却紙幣とを一致させる作業を行うことになる。
このように、本実施例の紙幣取扱装置100では、顧客から預かった紙幣を、その記番号と収納先とを記録して収納する。そのため、入金キャンセル時には、その記番号に基づいて、同一の記番号を持つ紙幣を顧客に返却することができ、紙幣の管理性が確保されている。
ところで、従来の紙幣取扱装置では、顧客によって入金取引が確定されるまでは、顧客から預かった紙幣を、そのまま返却できるように一時保留部に保管し、入金キャンセル時には、その一時保留部から紙幣を返却していた。しかし、本実施例の紙幣取扱装置100では、上記の構成により、顧客から一時的に預かった紙幣の確実な返却が可能であるため、紙幣の一時保留部を省略することができる。
従って、本実施例の紙幣取扱装置100では、一時保留部を通過させる経路を省略できる分だけ、紙幣の収納のための搬送経路を短縮化し、入金取引処理を高速かつ効率的に実行することができる。また、紙幣の搬送経路の短縮化・簡易化によって、搬送による紙幣の疲弊や損傷・紛失が抑制されるため、紙幣の取扱性・保護性が向上し、その管理性が向上する。さらに、一時保留部が省略され、搬送経路が短縮化・簡易化されていることによって、装置の小型化が可能である。
[2]出金取引処理:
図10は、紙幣取扱装置100において実行される出金取引処理の処理手順を示すフローチャートである。ここで、「出金取引処理」とは、顧客からの要求等に応じた金額の紙幣を、紙幣取扱装置100から取り出す処理である。なお、出金取引処理では、入金取引処理と同様に、搬送中に検出されたリジェクト紙幣が取引対象から除外される。
ステップS200では、主制御部161は、処理機構101において、出金取引処理のための搬送経路を構成する。そして、主制御部161は、第1〜第4の紙幣収納庫71〜74から、必要な紙幣を1枚ずつ繰り出させて、紙幣の搬送を開始する。
図11は、出金取引処理における紙幣の搬送経路を示す概略図である。図11は、リジェクト紙幣の搬送経路を一点鎖線で図示してある点以外は、図8とほぼ同じである。なお、図11では、便宜上、搬送路50bについて、通常の紙幣の搬送路として機能しているとき(実線矢印)と、リジェクト紙幣の搬送路として機能しているとき(一点鎖線の矢印)の2つの状態をそれぞれオフセットして図示してある。
出金取引処理では、各紙幣収納庫71〜74から繰り出された紙幣は、上述した入金取引処理における返却紙幣の搬送経路と同様な経路によって、紙幣入出金口40へと搬送される。ただし、出金取引処理では、紙幣判別部30において、紙幣がリジェクト紙幣であるか否かの判別処理が実行される(図10のステップS210)。
リジェクト紙幣が検出されたときには、主制御部161は、搬送路80の構成を以下のように切り替えることによって、当該リジェクト紙幣を、出金リジェクト庫70へと搬送する(ステップS220)。主制御部161は、第4の紙幣収納庫74からの紙幣の繰り出しを一旦停止させる。このとき、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73からの紙幣の繰り出し、及び、搬送路50a,10aにおける紙幣の搬送は継続されている状態である。
主制御部161は、搬送路50b上に搬送中の紙幣がなくなったことを検出したときに、搬送路50bの搬送方向を反転させるとともに、出金リジェクト庫70の連結搬送路70aを駆動させる(図11の一点鎖線で示した搬送経路)。さらに、主制御部161は、ゲート14を制御して、搬送路10eと搬送路40aとの接続を解除し、搬送路10eと搬送路10fとを接続させるとともに、ゲート15を制御して、搬送路10fと搬送路50bとを接続させる。
搬送路10eのリジェクト紙幣は、搬送路10fを経て、搬送路50bに搬送され、搬送路50bおよび連結搬送路70aによって、出金リジェクト庫70へと搬送される。出金リジェクト庫70へのリジェクト紙幣の収納が完了すると、主制御部161は、再び、各紙幣収納庫71〜74から紙幣入出金口40への紙幣の搬送経路の構成に復帰させる。
ところで、本実施例の紙幣取扱装置100では、紙幣判別部30によるリジェクト紙幣の判別処理は、判別対象である紙幣が、紙幣判別部30の前方側の搬送路10dを通過している間に完了する。これによって、判別対象である紙幣を、その判別結果に応じて、円滑に、紙幣入出金口40の搬送路40aまたは出金リジェクト庫70に接続された搬送路10fへと円滑に搬送させることができる。即ち、搬送路10dは、リジェクト紙幣についての判別結果が出るまでの時間を確保するための経路として機能している。
なお、出金取引処理では、リジェクト紙幣は、出金リジェクト庫70に換えて、入金リジェクト庫60に搬送されるものとしても良い。この場合には、主制御部161は、入金リジェクト庫60のリジェクト庫用搬送路60aを駆動させるとともに、ゲート55を制御して、リジェクト庫用搬送路60aと搬送路50bとを接続させる。
主制御部161は、必要な金額の紙幣が紙幣入出金口40に収容されるまで、上記の紙幣の搬送を継続し(図10のステップS230)、紙幣の搬送が完了したときに、紙幣入出金口40のシャッターを開く。これによって、利用者は、紙幣入出金口40から紙幣の束を取り出し、顧客に渡すことができる。
このように、本実施例の紙幣取扱装置100であれば、簡易な構成を有する紙幣の搬送経路によって、リジェクト紙幣を迅速に取引対象から除外しつつ出金する出金取引処理を効率的に実行することができる。また、紙幣の搬送経路の短縮化・簡易化されていることにより、出金取引処理における紙幣の保護性が向上される。
[3]紙幣装填処理:
図12は、紙幣取扱装置100が実行する紙幣装填処理における紙幣の搬送経路を示す、図11と同様な概略図である。ここで、「紙幣装填処理」とは、紙幣取扱装置100において、上述したような顧客との取引処理を実行する前などに、予め、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73に紙幣を装填(補給)しておく処理を意味する。
なお、この紙幣装填処理では、上述した取引処理において、出金リジェクト庫70として機能していた収納庫が、装填用の紙幣の束が収納される収納庫として機能する。また、第4の紙幣収納庫74として機能していた収納庫が、リジェクト紙幣を収納するための収納庫として機能する。以下では、出金リジェクト庫70を、「装填紙幣収納庫70」とも呼び、第4の紙幣収納庫74を「リジェクト庫74」とも呼ぶ。
紙幣装填処理の実行の際には、主制御部161は、ゲート55を制御して、装填紙幣収納庫70の連結搬送路70aと、搬送路50bとを接続する。また、ゲート15を制御して、搬送路50bと、搬送路10fとを接続し、ゲート14を制御して、搬送路10fと搬送路10eとを接続する。
さらに、主制御部161は、第1の搬送路10における紙幣の搬送方向が矢印D2の方向になるように、第1の駆動モータ10mの回転方向を制御する。また、主制御部161は、第2の搬送路20における紙幣の搬送方向が前方から後方に向かう方向となるように、第2の駆動モータ20mの回転方向を制御する。これによって、紙幣取扱装置100では、紙幣が、装填紙幣収納庫70から、紙幣判別部30を経由して、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73のいずれかに到達できる搬送経路が構成される。
主制御部161は、連結搬送路70aを介して、装填紙幣収納庫70から1枚ずつ紙幣を繰り出させる。繰り出された紙幣は、搬送路50b,10f,10e,10dを経て、紙幣判別部30へと搬送される。紙幣判別部30では、紙幣の金種の判別と、記番号の読み取りと、リジェクト紙幣の検出とが実行される。
主制御部161は、紙幣判別部30が取得した紙幣の情報を受信し、ゲート51〜53を制御することにより、搬送路10a,50aを通過した紙幣を、金種に応じて第1〜第3の紙幣収納庫71〜73のいずれかに装填させる。また、主制御部161は、紙幣判別部30から取得した紙幣の情報に基づいて、装填される紙幣についての、記番号と収納先とを対応させた情報を、メモリ162に格納するとともに、操作端末200に送信する。
このように、本実施例の紙幣取扱装置100では、紙幣装填処理の際に、紙幣ごとの収納先や、金種ごとの紙幣の収納枚数を記録することができ、紙幣取扱装置100における紙幣の管理性を向上させることができる。なお、操作端末200は、記録データに基づいて、各紙幣の収納先を検索することができるデータベースを作成するものとしても良い。また、操作端末200は、紙幣収納庫71〜73ごとに、収納されている紙幣の記番号のリストを作成し、利用者に提供するものとしても良い。
ここで、紙幣判別部30においてリジェクト紙幣が検出された場合には、主制御部161は、紙幣の搬送経路を以下のように切り替える。主制御部161は、連結搬送路70aの駆動を停止させ、装填紙幣収納庫70からの紙幣の繰り出しを一旦停止させる。そして、搬送路50bの搬送方向を反転させるとともに、リジェクト庫74の連結搬送路74aの駆動を開始させる。
これによって、リジェクト紙幣を、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73の入口を通過させて、搬送路50b,74aを介して、リジェクト庫74に収納させることができる。リジェクト紙幣の収納が完了したときには、主制御部161は、装填紙幣収納庫70から第1〜第3の紙幣収納庫71〜73への紙幣の搬送経路を復帰させる。
なお、紙幣装填処理では、リジェクト紙幣を、リジェクト庫74に換えて、入金リジェクト庫60に搬送させるものとしても良い。この場合には、主制御部161は、ゲート55を制御して、搬送路50bを、リジェクト庫74の連結搬送路74aではなく、入金リジェクト庫60のリジェクト庫用搬送路60aに接続させれば良い。
以上のように、本実施例の紙幣取扱装置100であれば、紙幣装填処理によって、簡易かつ効率的に、リジェクト紙幣を取り除きつつ、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73に紙幣を装填させることができる。また、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73に装填される紙幣の記番号を記録しておくことができるため、紙幣取扱装置100における紙幣の管理性を向上させることができる。
[4]紙幣回収処理:
図13は、紙幣取扱装置100が実行する紙幣回収処理における紙幣の搬送経路を示す、図12と同様な概略図である。ここで、「紙幣回収処理」とは、紙幣取扱装置100における取引処理の実行後などに、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73に集積された紙幣を、装填紙幣収納庫70に回収する処理を意味する。なお、以下の紙幣回収処理の説明では、上記の紙幣装填処理の説明と同様に、2つの収納庫70,74を、「装填紙幣収納庫70」及び「リジェクト庫74」と呼ぶ。
紙幣回収処理の実行時には、主制御部161は、ゲート14,15,55を制御して、上記の紙幣装填処理と同様に、装填紙幣収納庫70の連結搬送路70aと、搬送路50bと、搬送路10fと、搬送路10eとを接続させる。そして、主制御部161は、第1の搬送路10における紙幣の搬送方向が矢印D1の方向となるように、第1の駆動モータ10mの回転方向を制御する。
また、主制御部161は、第2の搬送路20における紙幣の搬送方向が、後方から前方に向かう方向となるように、第2の駆動モータ20mの回転方向を制御する。これによって、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73から繰り出された紙幣が、紙幣判別部30を経て、装填紙幣収納庫70に到達できる搬送経路が構成される。
主制御部161は、所定の順序で、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73のいずれかから、対応する連結搬送路71a〜73aによって、紙幣を1枚ずつ繰り出させる。繰り出された紙幣は、搬送路50a,10aを経て、紙幣判別部30へと搬送される。紙幣判別部30は、紙幣の金種の判別と、記番号の読み取りと、リジェクト紙幣の検出と、を実行する。紙幣判別部30が取得した紙幣に関する情報は、主制御部161に送信される。
紙幣判別部30を通過した紙幣は、搬送路10d,10e,10f,50b,70aを経て、装填紙幣収納庫70に収納される。主制御部161は、紙幣判別部30から取得した紙幣の情報を、メモリ162に格納するとともに操作端末200に送信する。これによって、回収後の紙幣について、金種ごとの枚数や記番号を取得することができ、紙幣取扱装置100における紙幣の管理性を向上させることができる。なお、操作端末200は、受信した紙幣の情報に基づいて、回収された紙幣についてのリストやデータベースを作成するものとしても良い。
ここで、紙幣判別部30においてリジェクト紙幣が検出された場合には、主制御部161は、搬送路80の構成を以下のように一時的に切り替える。主制御部161は、装填紙幣収納庫70の連結搬送路70aの駆動を停止させるとともに、リジェクト庫74の連結搬送路74aの駆動を開始させる。そして、ゲート54を制御して、搬送路50bと連結搬送路74aとを接続させる。
これによって、リジェクト紙幣を、リジェクト庫74に収納させることができる。リジェクト紙幣の収納が完了したときには、主制御部161は、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73から装填紙幣収納庫70への紙幣の搬送経路を復帰させる。なお、紙幣回収処理では、リジェクト紙幣を、リジェクト庫74に換えて、入金リジェクト庫60に搬送させるものとしても良い。
以上のように、本実施例の紙幣取扱装置100であれば、紙幣回収処理によって、簡易かつ効率的に、リジェクト紙幣を取り除きつつ、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73から紙幣を回収することができる。また、回収された紙幣の金種ごとの枚数や記番号を記録しておくことができるため、紙幣の管理性を向上させることができる。
[5]紙幣精査処理:
図14は、紙幣取扱装置100が実行する紙幣精査処理の処理手順を示すフローチャートである。ここで、「紙幣精査処理」とは、紙幣取扱装置100における取引処理の実行前や実行後などに、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73に収納されている紙幣の金種ごとの枚数や記番号などを精査する処理を意味する。なお、以下の紙幣精査処理の説明では、上記の紙幣回収処理の説明と同様に、2つの収納庫70,74を、「装填紙幣収納庫70」及び「リジェクト庫74」と呼ぶ。
ステップS300では、主制御部161は、上記の紙幣回収処理と同様な手順・搬送経路によって、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73の紙幣を装填紙幣収納庫70に回収する(図13)。なお、このとき、主制御部161は、紙幣判別部30によって紙幣の金種・記番号を取得し、紙幣が収納されていた収納庫を特定する情報とともに、メモリ162に格納するとともに、操作端末200に送信する。また、この紙幣の回収処理の際に、紙幣判別部30によって検出されたリジェクト紙幣は、リジェクト庫74に収納される。
ステップS310では、主制御部161は、上記の紙幣装填処理と同様な手順・搬送経路によって、装填紙幣収納庫70の紙幣を、元の紙幣装填庫71〜73に装填させる(図12)。この工程においても、紙幣判別部30によって検出されたリジェクト紙幣は、リジェクト庫74に収納される。なお、この工程では、紙幣判別部30は、リジェクト紙幣の判別のみを実行し、紙幣の金種の判別処理や、記番号の読み取り処理を省略するものとしても良い。
以上のように、本実施例の紙幣取扱装置100であれば、紙幣精査処理によって、簡易かつ効率的に、リジェクト紙幣を取り除きつつ、第1〜第3の紙幣収納庫71〜73に収納されている紙幣の枚数や記番号を確認することができる。従って、紙幣取扱装置100における紙幣の管理性を向上させることができる。
[変形例]
なお、本発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。例えば、本発明の実施例や実施形態は、上記実施例や実施形態で説明した構成の全てを備えていなくとも良く、一部の構成を省略したり、他の構成に置換したりすることも可能である。また、上記実施例や実施形態の構成に、さらに、他の構成を追加することも可能である。
さらに、上記実施例や実施形態の各構成部、機能、処理部、処理手段等の全部または一部は、集積回路などのハードウェアによって実現されるものとしても良いし、プロセッサ等によって実行されるコンピュータプログラム等のソフトウェア、当該コンピュータプログラム等のソフトウェアや、本発明の実施のためのデータベースや、テーブル、ファイル等の情報を記録した記録媒体等の形態で実現されるものとしても良い。
また、本発明は、上記の実施例や実施形態以外に、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、紙幣取扱装置、紙幣取扱装置における紙幣の管理方法、搬送方法、紙幣取扱装置の制御方法および制御装置として実現することが可能である。
[1]変形例1:
上記実施例では、紙幣取扱装置100は、4つの紙幣収納庫71〜74を備えていた。しかし、紙幣取扱装置100は、さらに多くの紙幣収納庫を備えているものとしても良く、4つより少ない紙幣収納庫を備えているものとしても良い。紙幣取扱装置100における紙幣収納庫の数は、取り扱う紙幣の種類に応じて任意に設定可能である。また、紙幣取扱装置100では、搬送路80が、上記実施例で説明した構成以外の構成を有するものとしても良い。
[2]変形例2:
上記実施例において、紙幣取扱装置100では、入金取引処理や出金取引処理が実行されていた。また、取引の準備処理として、紙幣装填処理や、紙幣回収処理、紙幣精査処理が実行されていた。しかし、紙幣取扱装置100では、他の取引処理や、他の準備処理がさらに実行されるものとしても良い。また、上記の処理のうち、少なくとも紙幣装填処理が実行されれば良く、他の処理は実行されないものとしても良い。
[3]変形例3:
上記実施例において、紙幣判別部30は、紙幣の金種の判別処理と、紙幣の記番号の読み取り処理と、リジェクト紙幣の検出処理とを実行していた。しかし、紙幣判別部30は、少なくとも、紙幣の記番号の読み取り処理を実行すれば良い。なお、紙幣判別部30が金種の判別処理を実行しない場合には、紙幣取扱装置100では、例えば、所定の順番で、各紙幣収納庫71〜73に紙幣が装填されるものとしても良い。
[4]変形例4:
上記実施例の入金取引処理では、紙幣判別部30は、返却紙幣の搬送の際に、リジェクト紙幣の検出を実行していなかった。しかし、紙幣判別部30は、返却紙幣についてもリジェクト紙幣を検出するものとしても良い。なお、この場合に、検出されたリジェクト紙幣は、出金取引処理のときと同様な経路で、入金リジェクト庫60または出金リジェクト庫70へと搬送されるものとしても良い。
[5]変形例5:
上記実施例では、紙幣取扱装置100は、一時保留庫を備えていない構成を有していた。しかし、紙幣取扱装置100には、一時保留庫が設けられるものとしても良い。ただし、一時保留庫を設けていないことにより、紙幣の搬送経路を短縮化・簡易化することができるため、各取引処理や準備処理を効率的に実行することができるとともに、装置の小型化ができるため好ましい。
[6]変形例6:
上記実施例では、紙幣判別部30によって取得された記録データが、メモリ162に格納されるとともに、操作端末200に送信されていた。しかし、操作端末200への記録データの送信は省略されるものとしても良い。
10…第1の搬送路
10a,10d,10e,10f,50a,50b…搬送路
10m…第1の駆動モータ
14,15…ゲート
16…制御部
161…主制御部
1611…入金取引処理実行部
1612…出金取引処理実行部
1613…紙幣装填処理実行部
1614…紙幣回収処理実行部
1615…紙幣精査処理実行部
162…メモリ
163…上位通信部
165…検知センサ
166…駆動モータ
167…ゲート
20…第2の搬送路
20m…第2の駆動モータ
30…紙幣判別部
30a…搬送路
40…紙幣入出金口
40a…入出金搬送路
51〜55…ゲート
60…入金リジェクト庫
60a…リジェクト庫用搬送路
70…出金リジェクト庫/装填紙幣収納庫
70a…連結搬送路
71〜73…第1〜第3の紙幣収納庫
74…第4の紙幣収納庫/リジェクト庫
71a〜74a…連結搬送路
80…搬送路
100…紙幣取扱装置
101…処理機構
102…収納機構
200…操作端末
201,202…係員通知

Claims (4)

  1. 紙幣取扱装置であって、
    紙幣が収納される複数の紙幣収納庫と、
    前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに装填される紙幣が収納される紙幣装填庫と、
    所定の基準を満たさない紙幣であるリジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣収納庫と、
    前記複数の紙幣収納庫と前記紙幣装填庫との間において、搬送中の紙幣の記番号を取得する機能と、搬送中の紙幣の金種を判別する機能と、搬送中の紙幣の中から前記リジェクト紙幣を検出する機能と、を有する紙幣判別部と、
    前記紙幣装填庫から、前記紙幣判別部を経由させて、前記複数の紙幣収納庫へと向かう第1の搬送方向で紙幣を搬送する搬送路と、
    (i)前記搬送路を制御して、前記紙幣装填庫から前記複数の紙幣収納庫のそれぞれへと紙幣を装填しつつ、前記紙幣判別部から前記紙幣の記番号を取得する紙幣装填処理と、(ii)前記複数の紙幣収納庫のそれぞれから前記紙幣装填庫へと紙幣を回収しつつ、前記紙幣判別部から前記紙幣の記番号を取得する紙幣回収処理と、(iii)前記紙幣回収処理を実行して、前記複数の紙幣収納庫のそれぞれの紙幣を前記紙幣装填庫に回収した後に、前記紙幣装填庫に回収された紙幣を前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに戻すことにより、前記複数の紙幣収納庫に収納されている紙幣の記番号を記録するとともに、前記紙幣の金種ごとの枚数を精査する紙幣精査処理と、を実行する制御部と、
    を備え
    前記搬送路は、前記紙幣回収処理の実行時には、紙幣の搬送方向を前記第1の搬送方向から切り替え、前記複数の紙幣収納庫から前記紙幣判別部を経由させて前記紙幣装填庫へと向かう第2の搬送方向で紙幣を搬送し、
    前記搬送路には、前記第1または第2の搬送方向で搬送されている紙幣の中から検出された前記リジェクト紙幣の搬送先を、前記リジェクト紙幣収納庫へと切り替える切替機構が設けられており、
    前記制御部は、前記紙幣装填処理および前記紙幣回収処理において、前記紙幣判別部によって検出されたリジェクト紙幣を、前記切替機構を介して、前記リジェクト紙幣収納庫に収納する、紙幣取扱装置。
  2. 請求項記載の紙幣取扱装置であって、
    前記リジェクト紙幣収納庫は、前記紙幣装填庫と隣り合って配置されており、
    前記搬送路は、
    前記紙幣判別部と、前記複数の紙幣収納庫のそれぞれの入口とを結び、ループ状に形成されている第1の搬送路と、
    前記第1の搬送路と、前記リジェクト紙幣収納庫の入口と、前記紙幣装填庫の入口とにそれぞれ接続されている第2の搬送路と、
    を含み、
    前記切替機構は、
    前記第1の搬送路の紙幣を前記第2の搬送路へと分岐させることができる第1のゲート部と、
    前記第2の搬送路の紙幣の搬送先を、前記紙幣装填庫または前記リジェクト紙幣収納庫に切り替える第2のゲート部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    (i)前記紙幣装填処理の実行時には、前記紙幣装填庫から前記第2の搬送路に繰り出された紙幣を、前記第1の搬送路に搬送し、前記紙幣判別部を経由させて、前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに収納させ、
    前記紙幣判別部において検出された前記リジェクト紙幣については、前記第1のゲート部を介して、前記第1の搬送路から、前記第2の搬送路へと戻し、前記リジェクト紙幣収納庫に収納させ、
    (ii)前記紙幣回収処理の実行時には、前記複数の紙幣収納庫のそれぞれから前記第1の搬送路に繰り出された紙幣を、前記紙幣判別部を経由させて、前記第1のゲート部を介して前記第2の搬送路に搬送した後に、前記第2のゲート部を介して、前記紙幣装填庫に搬送し、
    前記紙幣判別部において検出された前記リジェクト紙幣については、前記第1のゲート部を介して前記第2の搬送路に搬送した後に、前記第2のゲート部を介して、前記リジェクト紙幣収納庫に搬送する、紙幣取扱装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の紙幣取扱装置であって、さらに、
    顧客からの紙幣を受け入れる紙幣受入口を備え、
    前記搬送路は、前記紙幣受入口と前記紙幣判別部とを接続する入金搬送路を有し、
    前記制御部は、
    前記紙幣受入口から、前記入金搬送路に紙幣を繰り出し、前記紙幣判別部によって前記紙幣の記番号を取得しつつ、前記紙幣を前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに収納する入金紙幣収納処理と、
    前記入金紙幣収納処理によって前記複数の紙幣収納庫のそれぞれに収納された紙幣を、前記複数の紙幣収納庫のそれぞれから前記搬送路に繰り出し、前記紙幣判別部を経由させて前記紙幣受入口へと返却する入金紙幣返却処理と、
    を実行し、
    前記制御部は、前記入金紙幣返却処理の実行時には、返却される紙幣の記番号を、前記紙幣判別部によって取得し、前記入金紙幣収納処理の実行時に記録した記番号と照合して、両者の不一致を検出する、紙幣取扱装置。
  4. 請求項記載の紙幣取扱装置であって、
    前記紙幣受入口と前記複数の紙幣収納庫との間に紙幣を一時的に集積して保管する一時保管庫を備えていない、紙幣取扱装置。
JP2012136750A 2012-06-18 2012-06-18 紙幣取扱装置 Active JP5749688B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136750A JP5749688B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 紙幣取扱装置
IN2556MUN2014 IN2014MN02556A (ja) 2012-06-18 2013-02-20
RU2015101225/08A RU2599957C2 (ru) 2012-06-18 2013-02-20 Устройство оперирования банкнотами
EP13806740.0A EP2863368A4 (en) 2012-06-18 2013-02-20 HANDLING DEVICE FOR BANK NOTES
US14/408,731 US9245401B2 (en) 2012-06-18 2013-02-20 Banknote handling device
PCT/JP2013/000927 WO2013190738A1 (ja) 2012-06-18 2013-02-20 紙幣取扱装置
CN201310056289.4A CN103514658B (zh) 2012-06-18 2013-02-22 纸币处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136750A JP5749688B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 紙幣取扱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014002508A JP2014002508A (ja) 2014-01-09
JP2014002508A5 JP2014002508A5 (ja) 2014-08-07
JP5749688B2 true JP5749688B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=49768353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136750A Active JP5749688B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 紙幣取扱装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9245401B2 (ja)
EP (1) EP2863368A4 (ja)
JP (1) JP5749688B2 (ja)
CN (1) CN103514658B (ja)
IN (1) IN2014MN02556A (ja)
RU (1) RU2599957C2 (ja)
WO (1) WO2013190738A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225715B2 (ja) * 2014-01-20 2017-11-08 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
DE102014001760A1 (de) 2014-02-10 2015-08-13 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und System zur Bearbeitung von Wertdokumenten
CN104008602B (zh) * 2014-05-26 2017-12-19 昆山古鳌电子机械有限公司 Atm机用纸币管理装置
JP6409352B2 (ja) * 2014-06-13 2018-10-24 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6503678B2 (ja) * 2014-10-02 2019-04-24 沖電気工業株式会社 紙幣取引装置
CN106296993A (zh) * 2015-05-11 2017-01-04 山东新北洋信息技术股份有限公司 清分机及其控制方法和用户界面
JP6631047B2 (ja) * 2015-06-18 2020-01-15 沖電気工業株式会社 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
CN105096448A (zh) * 2015-08-25 2015-11-25 昆山古鳌电子机械有限公司 纸币处理装置
CN105139513A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 昆山古鳌电子机械有限公司 纸币处理装置
JP6910212B2 (ja) * 2017-06-08 2021-07-28 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP6347870B2 (ja) * 2017-06-15 2018-06-27 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2019082804A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
WO2024044969A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 恒银金融科技股份有限公司 循环机芯和金融自助终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559697B2 (ja) 2002-10-24 2010-10-13 グローリー株式会社 循環式紙幣入出金機
ITMI20030454A1 (it) * 2003-03-11 2004-09-12 Razzaboni Cima Spa Macchina per l'immagazzinamento ordinato e il rilascio di banconote.
DE102004049209A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-20 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Bearbeitung von Banknoten
JP5156439B2 (ja) * 2008-03-12 2013-03-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
JP5213649B2 (ja) * 2008-11-12 2013-06-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置及び紙葉類処理プログラム
US20100185317A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Glory Ltd. Variable medium processing apparatus and variable medium processing method
WO2010109606A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP5271158B2 (ja) * 2009-06-08 2013-08-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置
JP5395632B2 (ja) * 2009-11-17 2014-01-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置および紙葉類取扱方法
CN101958019A (zh) * 2010-09-03 2011-01-26 河南大学 使用自动存取款装置进行交易的纸币编号管理方法
WO2012066730A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP5462134B2 (ja) * 2010-11-19 2014-04-02 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015101225A (ru) 2016-08-10
CN103514658A (zh) 2014-01-15
WO2013190738A1 (ja) 2013-12-27
EP2863368A1 (en) 2015-04-22
JP2014002508A (ja) 2014-01-09
US20150161840A1 (en) 2015-06-11
CN103514658B (zh) 2016-06-29
EP2863368A4 (en) 2016-01-27
IN2014MN02556A (ja) 2015-07-24
US9245401B2 (en) 2016-01-26
RU2599957C2 (ru) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749688B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5698707B2 (ja) 紙幣取扱装置
WO2012066730A1 (ja) 紙幣入出金装置
JP4939872B2 (ja) 紙葉類取扱装置
KR101080147B1 (ko) 지폐 취급 장치
JP5462134B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5513349B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2013164802A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP6018708B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5809111B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5466094B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2017062640A (ja) 紙幣取扱装置
JP2016218965A (ja) 紙幣取扱装置
JP5568448B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5922216B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5688480B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2008304991A (ja) 紙幣入出金装置
JP5500267B2 (ja) 自動取引装置
JP5513350B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5807075B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5670596B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2015095109A (ja) 特殊媒体収納装置及び特殊媒体収納方法
JPH09270045A (ja) 現金自動取扱装置
JP5501485B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4799931B2 (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350