JP6631047B2 - 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置 - Google Patents

媒体収納庫、及び、媒体取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6631047B2
JP6631047B2 JP2015122517A JP2015122517A JP6631047B2 JP 6631047 B2 JP6631047 B2 JP 6631047B2 JP 2015122517 A JP2015122517 A JP 2015122517A JP 2015122517 A JP2015122517 A JP 2015122517A JP 6631047 B2 JP6631047 B2 JP 6631047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
medium
medium storage
liquid ejecting
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015122517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010141A (ja
Inventor
貴元 横手
貴元 横手
柏渕 雅史
雅史 柏渕
博 横川
博 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015122517A priority Critical patent/JP6631047B2/ja
Priority to BR112017024438-1A priority patent/BR112017024438A2/ja
Priority to PCT/JP2016/063261 priority patent/WO2016203855A1/ja
Priority to US15/575,123 priority patent/US10492584B2/en
Priority to MYPI2017704315A priority patent/MY190917A/en
Priority to RU2017134802A priority patent/RU2676790C1/ru
Publication of JP2017010141A publication Critical patent/JP2017010141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631047B2 publication Critical patent/JP6631047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/18Devices to prevent theft or loss of purses, luggage or hand carried bags
    • A45C13/24Devices for sound-producing, piercing, gas-discharging, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05GSAFES OR STRONG-ROOMS FOR VALUABLES; BANK PROTECTION DEVICES; SAFETY TRANSACTION PARTITIONS
    • E05G1/00Safes or strong-rooms for valuables
    • E05G1/12Safes or strong-rooms for valuables with fluent-material releasing, generating or distributing means, e.g. fire-retardant or fire extinguishing means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/225Means for sensing or detection for detecting or indicating tampering
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B15/00Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives
    • G08B15/02Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives with smoke, gas, or coloured or odorous powder or liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C1/00Purses; Money-bags; Wallets
    • A45C2001/003Security cash bags

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、媒体収納庫、及び、媒体取扱装置に関し、例えば、破壊や盗難等の犯罪行為(非常事態)の発生時に、液体を噴射して媒体を汚損させる液体噴射機構を有する媒体収納庫、及び、当該媒体収納庫を搭載する媒体取扱装置に関する。
従来から、媒体を取り扱う媒体取扱装置の一種として、現金を取り扱う現金取扱装置がある。現金取扱装置には、現金取扱装置を破壊して、内部に収納されている媒体(紙幣)を盗む犯罪行為(非常事態)の発生時に、有色液体を媒体(紙幣)に噴射して媒体を汚損させる機能が付与されている。ここで、「汚損」とは、媒体に液体が付着して汚れている状態を意味している。この機能は、例えば、現金取扱装置の内部に収納されている媒体収納庫に、液体噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射機構を設けることによって実現している(例えば、特許文献1参照)。
媒体収納庫は、媒体を内部に収納する構成要素である。媒体収納庫は、現金取扱装置から取り外した状態で運搬することができるように、現金取扱装置に対して取り付け及び取り外しが自在なユニットとして構成されている場合が多い。また、媒体収納庫は、媒体を上下方向に集積した状態(積層した状態)で収納する構成になっている場合が多い。
液体噴射機構は、仮に、前記した犯罪行為(非常事態)が発生することがあった場合に、媒体収納庫の内部に収納されている媒体を汚損させて、媒体を使用することが困難な状態にする。これによって、液体噴射機構は、盗まれた媒体が使用されることを防止する。また、液体噴射機構は、仮に、盗まれた媒体が使用されるようなことがあった場合に、盗まれた媒体が使用されたことを発見し易くするとともに、盗まれた媒体を使用した人物を特定し易くし、もって、前記した犯罪行為(非常事態)が再度発生することを抑止する。
特開2010−55134号公報
特許文献1に記載された従来の媒体収納庫は、以下に説明するように、媒体を汚損させ難い箇所が存在している、という課題があった。
例えば、従来の媒体収納庫の液体噴射機構は、以下に説明するように、集積空間に集積された媒体(紙幣)に対して、側方から液体を噴射することで、媒体(紙幣)を汚損させる構成になっていた。
具体的には、従来の媒体収納庫は、媒体を集積させる集積空間が内部に形成されている。そして、従来の媒体収納庫の液体噴射機構の液体噴射ノズルは、液体が通流する長尺な中空のパイプ部を備え、パイプ部の側方部分には、液体を噴射させるための複数の液体噴射孔が形成されており、かつ、パイプ部が上下方向に延在するように、集積空間の側方に配置された構成になっていた。
かかる構成において、従来の媒体収納庫の液体噴射機構は、集積空間に集積された媒体(紙幣)を汚損させるときに、パイプ部の各液体噴射孔から側方に向けて液体を噴射する。これにより、従来の媒体収納庫の液体噴射機構は、媒体(紙幣)に対して、側方から液体を噴射していた。
このとき噴射された液体は、パイプ部の各液体噴射孔の側方の位置に集積された媒体(紙幣)を汚損した後、自重で落下して、下方向に流れることによって、各液体噴射孔の側方の位置に集積された媒体(紙幣)と、その位置よりも下方に集積された媒体(紙幣)とを汚損する。
しかしながら、このとき噴射された液体は、パイプ部の各液体噴射孔の側方よりも上方の位置に集積された媒体(紙幣)を汚損しない。特に、媒体収納庫の中には、媒体(紙幣)を搬送する搬送部材が集積空間の周囲の比較的上方の位置に配置された構成になっているものがある。この構成の媒体収納庫は、液体噴射ノズルのパイプ部が搬送部材と干渉しないように設計する必要がある。そのため、この構成の媒体収納庫は、搬送部材の近傍の位置に、液体噴射ノズルのパイプ部を配置することができない。そこで、この構成の媒体収納庫は、搬送部材の近傍の液体噴射ノズルのパイプ部を他の液体噴射ノズルのパイプ部よりも短く形成するとともに、その液体噴射ノズルのパイプ部を下方に寄せて配置した構成になっている。しかしながら、この構成の媒体収納庫は、搬送部材の近傍の液体噴射ノズルが比較的上方の位置に液体を噴射しないため、特に、比較的上方の位置に集積された媒体(紙幣)を汚損させ難かった。
このように、従来の媒体収納庫は、媒体を汚損させ難い箇所が存在していた。そのため、従来の媒体収納庫は、従来の媒体収納庫では汚損させ難い箇所に集積された媒体を含む、収納された全ての媒体に対して広い面積を汚損させることが望まれていた。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、収納された全ての媒体に対して広い面積を汚損させる媒体収納庫、及び、当該媒体収納庫を搭載する媒体取扱装置を提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、第1発明は、媒体を収納する媒体収納庫であって、前記媒体の集積空間を形成するガイド部材と、液体噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射機構と、を有し、前記液体噴射ノズルは、前記液体が通流するパイプ部と、前記パイプ部の延在方向に対して略直角に交差する方向に向けて前記液体を噴射させる第1液体噴射孔と、前記パイプ部の延在方向に近似する方向に向けて前記液体を噴射させる第2液体噴射孔と、を備え、前記ガイド部材は、前記集積空間を形成するガイド面を備えており、前記ガイド面には、前記液体噴射ノズルのパイプ部を埋め込む溝が形成されており、前記溝の前記第2液体噴射孔付近の内壁面は、前記第2液体噴射孔から噴射された液体を前記集積空間の方向に誘導する液体誘導面として形成されている構成とする。
この媒体収納庫の液体噴射機構は、液体噴射ノズルから外部に液体を噴射する。その際に、この媒体収納庫の液体噴射機構は、第1液体噴射孔からパイプ部の延在方向に対して略直角に交差する方向に向けて液体を噴射するとともに、第2液体噴射孔からパイプ部の延在方向に近似する方向に向けて液体を噴射する。これにより、この媒体収納庫は、収納された全ての媒体に対して広い面積を汚損させることができる。
また、第2発明は、媒体を取り扱う媒体取扱装置であって、第1発明に係る媒体収納庫を搭載し、かつ、前記媒体収納庫から繰り出された媒体を任意の場所に搬送する搬送機構を有する構成とする。
本発明によれば、収納された全ての媒体に対して広い面積を汚損させることができる。
実施形態1に係る液体噴射機構を有する媒体収納庫を搭載する現金取扱装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態1に係る液体噴射機構を有する媒体収納庫の構成を示す図である。 実施形態1に係る液体噴射機構の構成を模式的に示す図(1)である。 実施形態1に係る液体噴射機構の構成を模式的に示す図(2)である。 実施形態1で用いる液体噴射ノズルの全体の構成を示す図である。 実施形態1で用いる液体噴射ノズルの主要部の構成を示す図である。 実施形態1で用いる液体噴射ノズルの上端部分の構成を示す図である。 実施形態1で用いる液体噴射ノズルの内部の構成を示す図である。 実施形態2に係る媒体収納庫の構成を示す図(1)である。 実施形態2に係る媒体収納庫の構成を示す図(2)である。 実施形態2に係る媒体収納庫の効果を示す図である。 変形例に係る液体噴射ノズルの構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態1]
<液体噴射機構を適用する媒体取扱装置の構成>
以下、図1を参照して、本実施形態1に係る液体噴射機構9を適用する媒体収納庫12を搭載する媒体取扱装置1の構成につき説明する。図1は、液体噴射機構9を有する媒体収納庫12を搭載する媒体取扱装置1の構成を模式的に示す図である。
ここでは、液体噴射機構9を適用する媒体取扱装置1が現金取扱装置であり、媒体が紙幣であり、液体がインクである場合を想定して説明する。以下、液体噴射機構9によって噴射される液体を「インク」と称する。現金取扱装置1は、例えば、現金自動預け払い機(ATM)やキャッシュディスペンサ(CD)等である。
図1に示すように、現金取扱装置1は、接客部3、鑑別部4、一時保留部5、リジェクト庫6、振分搬送部7、及び、媒体収納庫12を有している。
接客部3は、媒体(紙幣)の装置の内部への取り込みや装置の外部への放出を行う構成要素である。
鑑別部4は、媒体の金種や真贋等を鑑別する構成要素である。
一時保留部5は、媒体を一時的に保留する部位である。
リジェクト庫6は、再使用不能な媒体を収納する収納庫である。
振分搬送部7は、媒体を任意の媒体収納庫12に振り分けながら搬送する機構である。
媒体収納庫12は、再使用可能な媒体を収納する収納庫である。媒体収納庫12は、現金取扱装置1に対して装着及び取り外しが自在なユニットとして構成されている。
また、現金取扱装置1は、図示せぬ破壊検知部と図示せぬ制御部とを有している。図示せぬ破壊検知部は、現金取扱装置1が破壊された場合に、破壊されたことを検知して、破壊検知信号を現金取扱装置1の制御部に出力する。これに応答して、現金取扱装置1の制御部は、液体噴射機構9の内部に設けられた後記する図示せぬ液体噴射制御部にインクの噴射命令を出力する。
現金取扱装置1は、主な機能が、媒体の装置の内部への取り込みや装置の外部への放出を行う上部ユニット2と、媒体収納庫12を保管する下部ユニット8とに分かれている。接客部3、鑑別部4、一時保留部5、及び、リジェクト庫6は、上部ユニット2に設けられている。一方、振分搬送部7、及び、媒体収納庫12は、下部ユニット8に設けられている。
上部ユニット2と下部ユニット8との間には、受渡ガイド10が設けられている。受渡ガイド10は、上部ユニット2と下部ユニット8との間で行われる媒体の受け渡しをガイドする構成要素である。
係る構成において、現金取扱装置1は、媒体収納庫12に対する不正行為を防止するために、頑丈な金庫11で媒体収納庫12の周囲を覆っている。しかしながら、それでも、現金取扱装置1が破壊されて、媒体収納庫12が盗まれてしまう可能性がある。そこで、媒体収納庫12には、液体噴射機構9(図3参照)が設けられている。
液体噴射機構9は、現金取扱装置1が破壊される等の犯罪行為(非常事態)の発生を検知すると、媒体収納庫12の内部に収納されている媒体(紙幣)にインクを噴射して媒体を汚損させる機構である。液体噴射機構9は、非常事態の発生時に、媒体を汚損させることによって、媒体を使用することが困難な状態にする。これにより、液体噴射機構9は、盗まれた媒体が使用されることを防止する。また、液体噴射機構9は、仮に、盗まれた媒体が使用されるようなことがあった場合に、盗まれた媒体が使用されたことを発見し易くするとともに、盗まれた媒体を使用した人物を特定し易くし、もって、前記した犯罪行為(非常事態)が再度発生することを抑止する。
<液体噴射機構を有する媒体収納庫の構成>
以下、図2を参照して、本実施形態1に係る液体噴射機構9を有する媒体収納庫12の構成につき説明する。図2は、液体噴射機構9を有する媒体収納庫12の構成を示す図である。図2は、左斜め上方向から見た、媒体収納庫12の正面側の構成を示している。
図2に示すように、媒体収納庫12は、取っ手部13、扉15、及び、鍵16を有している。
取っ手部13は、運搬時に運搬者によって把持される構成要素である。
扉15は、内部の空間を選択的に開放状態又は閉鎖状態にする機構である。
鍵16は、扉15を固定する機構である。
媒体収納庫12の天板の取っ手部13の近傍には、媒体通過口14が形成されている。媒体通過口14は、媒体の収納庫の内部への取り込みや収納庫の外部への放出を行うための開口部である。
媒体収納庫12の外形は、ほぼ直方体状になっている。媒体収納庫12は、扉15の内部の空間に、多数の矩形状の媒体(紙幣)を上下方向に集積した状態(積層した状態)で収納する構成になっている。
また、媒体収納庫12は、図示せぬ液体噴射制御部と図示せぬ加圧機構とを有している。図示せぬ液体噴射制御部は、現金取扱装置1の制御部からインクの噴射命令を受けた場合に、加圧機構を作動させる。図示せぬ加圧機構は、後記する液体タンク21(図3参照)に収納されているインクを加圧して、インクを液体タンク21から後記するパイプ22(図3参照)に送り出す。
<液体噴射機構の概略構成>
以下、図3及び図4を参照して、液体噴射機構9の概略構成につき説明する。図3及び図4は、それぞれ、液体噴射機構9の構成を模式的に示す図である。図3は、図2に示す平面Aに沿って媒体収納庫12を切断した切断面を、上方から見た構成を示している。図4は、図2に示す平面Bに沿って媒体収納庫12を切断した切断面の一部分を、左方から見た構成を示している。
ここでは、複数個の同じ構成要素の中で前後左右に配置された構成要素を区別して説明する場合に、前方向に配置された構成要素に対して符号の末尾に「F」を付し、後方向に配置された構成要素に対して符号の末尾に「Re」を付し、右方向に配置された構成要素に対して符号の末尾に「R」を付し、左方向に配置された構成要素に対して符号の末尾に「L」を付して説明する。
図3に示すように、媒体収納庫12は、筺体19の内部に、ガイド部材17、液体噴射ノズル18、ステージ20、液体タンク(インクタンク)21、パイプ22、及び、液体分岐部材23を有している。
ガイド部材17は、ステージ20の上面に集積される各媒体の側辺に当接する部材である。
液体噴射ノズル18は、インクを噴射するノズルである。
ステージ20は、上面に媒体が集積される部材である。
液体タンク(インクタンク)21は、インクを予め収納している収納部である。
パイプ22は、内部にインクを流れさせて各部に配送する液体配送部材である。
液体分岐部材23は、インクの流れの方向を分岐させる部材である。
媒体収納庫12の筺体19の断面形状は、上方視において、左右方向を長手方向とし、前後方向を短手方向とする、矩形状になっている。
媒体収納庫12の内部には、ステージ20が配置されている。ステージ20の形状は、上方視において、左右方向を長手方向とし、前後方向を短手方向とする、矩形状になっている。ステージ20の上面は、平坦面状に形成されており、媒体が上に集積される。ステージ20は、図示せぬ駆動手段によって上下方向に移動可能であり、ステージ20の上面に媒体が集積されるにつれて下降する構成になっている。
ステージ20の周囲には、4つのガイド部材17が配置されている。具体的には、ガイド部材17Fがステージ20の前方に配置されており、ガイド部材17Reがステージ20の後方に配置されており、ガイド部材17Rがステージ20の右方に配置されており、ガイド部材17Lがステージ20の左方に配置されている。
したがって、ガイド部材17F,17Reは、ステージ20の長手方向側辺(すなわち、ステージ20の上面に集積される媒体の長手方向側辺)に対向している。一方、ガイド部材17R,17Lは、ステージ20の短手方向側辺(すなわち、ステージ20の上面に集積される媒体の短手方向側辺)に対向している。
各ガイド部材17のステージ20に対向する内壁面は、平坦面状に形成されている。この内壁面は、媒体をステージ20の上面に集積させる際に、媒体の側辺に当接して、媒体を整列させる媒体ガイド面として機能する。各ガイド部材17は、それぞれの内壁面(媒体ガイド面)が上下方向(鉛直方向)に延在するように、配置されている。
4つのガイド部材17F,17Re,17R,17Lのうち、後方のガイド部材17Reは、筺体19の内部の所定の位置に固定設置されている。そのため、ガイド部材17Reは、媒体をステージ20の上面に集積させる際に、媒体を前後方向の所定位置に集積させる基準の部材として機能する。
一方、他のガイド部材17F,17R,17Lは、ステージ20のそれぞれに対向する側辺に対して、近接方向又は離間方向に移動可能な構成になっている。媒体収納庫12は、4つのガイド部材17F,17Re,17R,17Lによって囲まれた空間24に媒体を集積する構成になっている。以下、空間24を「集積空間24」と称する。集積空間24は、ガイド部材17F,17R,17Lを最も外側に移動させたとき(ステージ20の側辺から離間方向に移動させたとき)に、最大になる。
なお、前方のガイド部材17Fは、扉15(図2参照)の裏側に設けられている。扉15は、扉15そのものを前方のガイド部材17Fとして構成することができる。また、扉15は、ビルストッパを備える構成にすることもできる。
また、ステージ20の周囲には、1対1又はn対1(ただし、nは2以上の整数)の関係でステージ20の上面に集積された媒体の少なくとも3つの側辺と対向するように、3本以上の液体噴射ノズル18が設けられている。ここでは、ステージ20の周囲には、3つの液体噴射ノズル18が、上下方向に延在するように、配置されているものとして説明する。具体的には、液体噴射ノズル18Reがステージ20の後方に配置されており、液体噴射ノズル18Rがステージ20の右方に配置されており、液体噴射ノズル18Lがステージ20の左方に配置されているものとして説明する。
したがって、液体噴射ノズル18Reは、ステージ20の長手方向側辺(すなわち、ステージ20の上面に集積された媒体の長手方向側辺)に対向している。一方、液体噴射ノズル18R,18Lは、ステージ20の短手方向側辺(すなわち、ステージ20の上面に集積された媒体の短手方向側辺)に対向している。ただし、図3に示す例では、液体噴射ノズル18Re,18R,18Lの本数がそれぞれ1本ずつになっているが、それぞれの本数は複数本に変更することができる。各液体噴射ノズル18は、金属材及び樹脂材のどちらによっても構成することができる。
本実施形態における液体噴射ノズル18Reは、ステージ20の長手方向側辺(すなわち、ステージ20の上面に集積された媒体の長手方向側辺)の中央部よりもやや左寄りの位置に配置されている。また、液体噴射ノズル18Reの図示せぬ液体噴射孔は、その位置からステージ20の長手方向側辺の中央部に向けてインクを噴射するように、長手方向側辺に対して所定の角度に傾けられた状態で配置されている。
一方、液体噴射ノズル18R,18Lは、液体噴射ノズル18Reと対向しているステージ20の短手方向側辺の中央部に対して長手方向側辺から離間する方向の位置に配置されている。また、液体噴射ノズル18R,18Lの図示せぬ液体噴射孔は、その位置からステージ20の長手方向側辺の方向に向けてインクを噴射するように、短手方向側辺に対して所定の角度に傾けられた状態で配置されている。
各液体噴射ノズル18は、インクを噴射する複数の液体噴射孔を備えている。各液体噴射ノズル18のそれぞれの液体噴射孔は、集積空間24内に集積された最上層から最下層までの各媒体に対向するように、集積空間24の上下方向(高さ方向)に延在するように配置されている。液体噴射ノズル18は、非常事態の発生時に、液体タンク21から送り出されたインクを液体噴射孔から媒体に向けて噴射する。
本実施形態1では、2つの液体タンク21がガイド部材17Reの後方に配置されている。以下、各液体タンク21を区別する場合に、「液体タンク21a」及び「液体タンク21b」と称する。
パイプ22は、液体分岐部材23を介して、液体タンク21aと液体噴射ノズル18R,18Lとを連結している。また、パイプ22は、液体タンク21bと液体噴射ノズル18Reとを連結している。パイプ22は、金属材及び樹脂材のどちらによっても構成することができる。
各液体タンク21a,21bは、非常事態の発生時に、インクをパイプ22に送り出す。送り出されたインクは、パイプ22内を流れる。その際に、液体分岐部材23は、液体タンク21aから送り出されたインクの流れの方向を右方の液体噴射ノズル18Rの方向と左方の液体噴射ノズル18Lの方向に分岐させる。
液体分岐部材23は、媒体を介して一方側と他方側とに対向して配置されている2つの液体噴射ノズル18(ここでは、液体噴射ノズル18R,18L)までの距離が同距離になる位置に設けられている。すなわち、液体分岐部材23は、液体分岐部材23から液体噴射ノズル18Rまでの距離と液体分岐部材23から液体噴射ノズル18Lまでの距離とが同じになる位置に、配置されている。
これにより、液体噴射機構9は、液体タンク21aに収納されたインクを共用している一方側の液体噴射ノズル18(ここでは、右方の液体噴射ノズル18R)と他方側の液体噴射ノズル18(ここでは、左方の液体噴射ノズル18L)のインクの噴射量がほぼ同量になるように、インクの噴射量を調整している。
なお、一方側の液体噴射ノズル18(ここでは、右方の液体噴射ノズル18R)と他方側の液体噴射ノズル18(ここでは、左方の液体噴射ノズル18L)とが2以上の同数ずつ設けられている場合であっても、液体分岐部材23は、このような位置に、配置されているとよい。
また、媒体収納庫12は、小型化及び軽量化することが望まれているため、液体タンク21a,21bを小型化することが望まれる。このような媒体収納庫12は、貯蔵可能なインクの量が制限される。そのため、媒体収納庫12は、限られた量のインクで、集積空間24に収納された全ての媒体MDに対して広い面積を効率よく汚損させることも望まれる。
図4に示すように、媒体収納庫12は、集積空間24の後方の比較的上方の位置に、搬送路Lmd、フィードローラ31、ゲートローラ32、及び、ピックアップローラ33を有している。
搬送路Lmdは、媒体が搬送される通路である。
フィードローラ31は、媒体を搬送する搬送部材である。
ゲートローラ32は、2枚以上の媒体が集積空間24から繰り出されて搬送されることを防止する部材である。
ピックアップローラ33は、集積空間24に集積された集積媒体MDのうち、最上位に集積されている媒体をフィードローラ31の方に繰り出す部材である。
搬送路Lmdは、媒体通過口14(図2参照)と集積空間24との間に形成されている。
フィードローラ31は、集積空間24と搬送路Lmdとの間に配置されている。フィードローラ31の周面の下端部分の位置は、集積媒体MDのうち、最上位に集積されている媒体の高さとほぼ同じ位置に設定されている。
ゲートローラ32は、フィードローラ31と当接するように、フィードローラ31の下方に配置されている。なお、ゲートローラ32の同軸上には、軌跡32aで回転する図示せぬ舌片ローラが設けられている。
ピックアップローラ33は、最上位に集積されている媒体の上面MDtに当接するように配置されている。
集積空間24の周囲には、右方の液体噴射ノズル18R、左方の液体噴射ノズル18L(図3参照)、及び、後方の液体噴射ノズル18Reが配置されている。各液体噴射ノズル18は、長尺なパイプ状に形成されている。
右方の液体噴射ノズル18Rは、集積空間24の上下方向のほぼ全域に亘って延在するように、上下方向に配置されている。同様に、図示していないが、左方の液体噴射ノズル18Lも、集積空間24の上下方向のほぼ全域に亘って延在するように、上下方向に配置されている。一方、後方の液体噴射ノズル18Reは、ゲートローラ32と干渉しないように、ゲートローラ32の直下の位置から集積空間24の下端部分の位置に亘って延在するように、上下方向に配置されている。液体噴射機構9は、各液体噴射ノズル18に対して、下から上方向にインクを送り込む。
各液体噴射ノズル18は、ガイド部材17の媒体ガイド面(内壁面)に形成された溝の内部に埋め込まれている。例えば、後方の液体噴射ノズル18Reは、後記するパイプ部181(図5A参照)が後方のガイド部材17Reの媒体ガイド面Smdに形成された溝171の内部に埋め込まれた構成になっている。後方のガイド部材17Reの媒体ガイド面Smdは、集積空間24の後方部分を規定する面である。
右方の液体噴射ノズル18Rは、略水平方向に向けてインクを噴射する(矢印AR参照)。同様に、図示していないが、左方の液体噴射ノズル18Lも、略水平方向に向けてインクを噴射する。ただし、右方の液体噴射ノズル18Rと左方の液体噴射ノズル18Lとの噴射方向は、左右が逆向きの方向になっている。
これに対して、後方の液体噴射ノズル18Reは、略水平方向(矢印A1参照)と、真上方向(矢印A2参照)とに向けてインクを噴射する。このような後方の液体噴射ノズル18Reは、真上方向に向けてインクを噴射するため、空間DFにもインクを噴射する。なお、「真上方向」とは、後記するパイプ部181(図5A参照)の延在方向に近似する方向である。
なお、従来の媒体収納庫は、後方の液体噴射ノズル18Reのパイプ部181が、真上方向に向けて噴射することができずに、略水平方向に向けてのみインクを噴射する構成になっていた。そして、従来の媒体収納庫は、フィードローラ31やゲートローラ32等の構成要素によって後方の液体噴射ノズル18Reのパイプ部181を上方まで引き延ばすことができなかった。そのため、従来の媒体収納庫は、空間DFにインクを噴射する構成になっていなかった。これに対し、本実施形態1に係る媒体収納庫12は、空間DFにインクを噴射する構成になっている。そのため、本実施形態1に係る媒体収納庫12は、空間DFに集積された媒体に対しても、インクを塗布して、汚損させることができる。
<後方の液体噴射ノズルの構成>
以下、図5A及び図5B、並びに、図6A及び図6Bを参照して、後方の液体噴射ノズル18Reの構成につき説明する。図5Aは、液体噴射ノズル18Reの全体の構成を示す図である。図5Bは、液体噴射ノズル18Reの主要部の構成を示す図である。図6Aは、液体噴射ノズル18Reの上端部分の構成を示す図である。図6Bは、液体噴射ノズル18Reの内部の構成を示す図である。
図5Aに示すように、後方の液体噴射ノズル18Reは、パイプ部181、キャップ部182、及び、接続部183を有している。
パイプ部181は、インクが通流する部位である。
キャップ部182は、パイプ部181の上端部分に装着された部材である。
接続部183は、パイプ22(図3参照)とパイプ部181とを接続する部材である。
パイプ部181は、長尺な中空のパイプ状に形成されている。本実施形態1では、パイプ部181は、円筒状に形成されている。パイプ部181は、ステンレススチール等の錆び難い金属材で構成されている。
キャップ部182は、パイプ部181の上端部分に装着可能な形状になっている。本実施形態1では、キャップ部182は、数センチ程度の長さの中空な円筒状に形成されている。キャップ部182は、周面から径方向に突出する2つの突出部182aを備えている。突出部182aは、後方の液体噴射ノズル18Reが後方のガイド部材17Reの溝171の内部に埋め込まれたときに、後方の液体噴射ノズル18Reが動かないように、溝171の内壁面に当接する。
接続部183は、パイプ部181の下端部分に装着可能な形状になっている。本実施形態1では、接続部183は、数センチ程度の長さの中空な円筒を略L字状に折り曲げたL型パイプである。
キャップ部182及び接続部183は、金属材及び樹脂材のどちらによっても構成することができる。ただし、キャップ部182及び接続部183は、樹脂材で構成した場合に、成形し易いため、好ましくは、樹脂材で構成するとよい。
パイプ部181の側方部分には、複数の液体噴射孔ho181が形成されている。液体噴射孔ho181は、パイプ部181の延在方向に対して略直角に交差する方向(具体的には、略水平方向)に向けてインクを噴射させる開口部である。
一方、図5Bに示すように、キャップ部182の端部部分(パイプ部181の延在方向上に位置する部分)には、液体噴射孔ho182が形成されている。液体噴射孔ho182は、パイプ部181の延在方向に近似する方向である真上方向に向けてインクを噴射させる開口部である。
以下、液体噴射孔ho181と液体噴射孔ho182とを区別する場合に、液体噴射孔ho181を「第1液体噴射孔ho181」と称し、液体噴射孔ho182を「第2液体噴射孔ho182」と称する。
図5Bに示す例では、キャップ部182の端部部分には、1つの第2液体噴射孔ho182しか形成されていない。しかしながら、キャップ部182の端部部分には、複数の第2液体噴射孔ho182が形成されていてもよい。
図6Aに示すように、後方の液体噴射ノズル18Reは、第2液体噴射孔ho182の開口部分ho182aが細長いスリット状に形成された構成になっている。本実施形態1では、第2液体噴射孔ho182の開口部分ho182aは、縦幅Lが横幅Hよりも長くなるように設定されている。第2液体噴射孔ho182は、パイプ部181の内部に連通している。なお、第2液体噴射孔ho182の開口部分ho182aは、例えば、円形状や楕円形状等の、他の形状にすることもできる。
第2液体噴射孔ho182は、パイプ部181の延在方向から見た場合に、パイプ部181に形成された第1液体噴射孔ho181のインクの噴射方向(矢印A1参照)に対して任意の角度で交差する方向に延在するように、配置されている。
なお、本実施形態1では、集積空間24に集積された集積媒体MDの後方の側面(すなわち、後方のガイド部材17Reの媒体ガイド面Smd(図4参照)によって規定される面)の延在方向は、突起部182aの突出方向と略平行になるように設定されている。パイプ部181に形成された第1液体噴射孔ho181のインクの噴射方向(矢印A1参照)は、集積空間24に集積された集積媒体MDの後方の側面に対して、所定の角度に傾斜して設定されている。
図6Bは、後方の液体噴射ノズル18Reを縦方向に切断した切断面の一部分を、左方から見た構成を示している。図6Bに示すように、後方の液体噴射ノズル18Reは、ゴムリング(Oリング)191及び押さえ板金(ワッシャ)192を介して、キャップ部182がパイプ部181の上端部分に装着され、さらに、抜け防止ピン193がキャップ部182をパイプ部181に固定した構成になっている。
図6Bに示すように、第2液体噴射孔ho182の内部には、パイプ部181の内径よりも狭い隙間ho182bが形成されている。第2液体噴射孔ho182は、隙間ho182bから開口部分ho182aに進むにつれて、拡幅された形状になっている。
このような後方の液体噴射ノズル18Reは、実験によれば、第2液体噴射孔ho182の開口部分ho182a(図6B参照)の面積が全ての第1液体噴射孔ho181の開口部分ho181a(図6B参照)の合計面積と同等になるように設定した場合に、限られた量のインクで、空間DF(図4参照)に集積された媒体を効率よく汚損させることが確認された。そのため、第2液体噴射孔ho182の開口部分ho182aの面積は、全ての第1液体噴射孔ho181の開口部分ho181aの合計面積と同等になるように設定されている(ただし、数%程度の任意の許容誤差を適用してもよい)。
かかる構成において、本実施形態1に係る媒体収納庫12の液体噴射機構9は、後方の液体噴射ノズル18Reからインクを噴射する。その際に、液体噴射機構9は、第1液体噴射孔ho181から略水平方向に向けてインクを噴射するとともに、第2液体噴射孔ho182から真上方向に向けてインクを噴射する。
第1液体噴射孔ho181から噴射されたインクは、各第1液体噴射孔ho181の真横に集積された媒体(すなわち、比較的上方の位置よりもやや下方の位置に集積された媒体)を汚損した後、自重で落下して、下方向に流れ、その結果、その位置よりも下方の位置に集積された媒体を汚損する。
一方、第2液体噴射孔ho182から噴射されたインクは、後方のガイド部材17Reの媒体ガイド面Smdと集積媒体MDとの間を、最上位に集積されている媒体の上面MDtに向かって流れる。そして、インクは、第2液体噴射孔ho182よりも上方に集積された媒体(すなわち、比較的上方の位置(空間DF)に集積された媒体)を汚損した後、自重で落下して、下方向に流れ、その結果、その位置よりも下方の位置に集積された媒体を汚損する。
これにより、媒体収納庫12は、比較的上方の位置(空間DF)に集積された媒体を含む、収納された全ての媒体MDに対して、広い面積を汚損させることができる。
しかも、第2液体噴射孔ho182から噴射されたインクの大半は、集積空間24の最下層の位置に落下するまでに、各媒体に付着する。そのため、媒体収納庫12は、限られた量のインクで、収納された全ての媒体MDに対して広い面積を効率よく汚損させることができる。
以上の通り、本実施形態1に係る媒体収納庫12によれば、収納された全ての媒体MDに対して広い面積を汚損させることができる。
[実施形態2]
本実施形態2では、後方の液体噴射ノズル18Reの第2液体噴射孔ho182から噴射されたインクの流れる方向を誘導する構成になっている媒体収納庫12Aを提供する。
以下、図7A及び図7Bを参照して、本実施形態2に係る媒体収納庫12Aの構成につき説明する。図7A及び図7Bは、それぞれ、媒体収納庫12Aの構成を示す図である。図7Aは、後方のガイド部材17ReAの全体の構成を示しており、図7Bは、後方のガイド部材17ReAの主要部の構成を示している。
図7Aに示すように、本実施形態2に係る媒体収納庫12Aは、実施形態1に係る媒体収納庫12(図4参照)と比較すると、後方のガイド部材17Reの代わりに、後方のガイド部材17ReAを用いる点で相違している。
後方のガイド部材17ReAは、実施形態1に係る後方のガイド部材17Re(図4参照)と比較すると、溝171のキャップ部182の周囲に、液体誘導面Slqが形成されている点で相違している。
液体誘導面Slqは、後方の液体噴射ノズル18Reの第2液体噴射孔ho182から噴射されたインクの流れる方向を誘導する面である。液体誘導面Slqは、ゲートローラ32(図4参照)と後方の液体噴射ノズル18Reの第2液体噴射孔ho182との間に形成されている。
図7Bに示すように、液体誘導面Slqは、第2液体噴射孔に対向する、噴射角度変更面Slq1と液体ガイド面Slq2とを備えている。
噴射角度変更面Slq1は、後方の液体噴射ノズル18Reの第2液体噴射孔ho182から噴射されたインクの流れる方向を噴射方向とは異なる角度の方向に変更する面である。
液体ガイド面Slq2は、噴射されたインクの流れをガイドする面である。
噴射角度変更面Slq1の噴射角度変更面開始ラインAlq1aは、第2液体噴射孔ho182の延在方向中心ラインho182aと平行で後方に向かって長さL1の位置から前方に向かって角度θ1で形成されている。角度θ1は、45°以上が望ましい。
また、液体ガイド面Slq2の液体ガイド面開始ラインSlq2aは、第2液体噴射孔ho182の交差方向中心ラインho182bから左方に向かって長さL2の位置にあり、噴射角度変更面Slq1と直角になるように、形成されている。
このような媒体収納庫12Aは、後方の液体噴射ノズル18Reの第2液体噴射孔ho182から矢印A2の方向に噴射されたインクを噴射方向とは異なる角度に設定された液体誘導面Slqに当てることで、インクの流れる方向を任意の角度の方向に変更することができる(矢印A3参照)。
かかる構成において、媒体収納庫12Aは、第1液体噴射孔ho181と第2液体噴射孔ho182とからインクを噴射する。
第1液体噴射孔ho181から噴射されたインクは、実施形態1と同様に、各第1液体噴射孔ho181の真横に集積された媒体(すなわち、比較的上方の位置よりもやや下方の位置に集積された媒体)を汚損した後、自重で落下して、下方向に流れ、その結果、その位置よりも下方の位置に集積された媒体を汚損する。
一方、第2液体噴射孔ho182から噴射されたインクは、後方のガイド部材17Reの媒体ガイド面Smdと集積媒体MDとの間を、最上位に集積されている媒体の上面MDtに向かって流れる。そして、インクは、第2液体噴射孔ho182よりも上方に集積された媒体(すなわち、比較的上方の位置(空間DF)に集積された媒体)を汚損した後、自重で落下して、下方向に流れ、その結果、その位置よりも下方の位置に集積された媒体を汚損する。ただし、このとき、インクは、流れる方向が液体誘導面Slqによって変更されたため、落下の際に描く放物線が実施形態1の場合より広くなる。その結果、媒体収納庫12Aは、より広範囲にインクを集積媒体MDに塗布することができる。
図8は、媒体収納庫12Aの効果を示す図である。図8(a)は、従来例の媒体収納庫の集積媒体MDの汚損面積を示している。また、図8(b)は、実施形態1に係る媒体収納庫12の集積媒体MDの汚損面積を示している。また、図8(c)は、本実施形態2に係る媒体収納庫12Aの集積媒体MDの汚損面積を示している。図8(a)〜図8(c)に示すように、本実施形態2に係る媒体収納庫12Aは、集積媒体MDの汚損面積を最も広くすることができる。特に、本実施形態2に係る媒体収納庫12Aは、従来例の媒体収納庫では汚損させることが困難な、比較的上方の位置に集積された媒体を広範囲に汚損させることができる。
以上の通り、本実施形態2に係る媒体収納庫12Aによれば、収納された全ての媒体MDに対して広い面積を、実施形態1に係る媒体収納庫12よりも効率よく汚損させることができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、前記した実施形態は、本発明の要旨を分かり易く説明するために詳細に説明したものである。そのため、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、本発明は、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に追加したり、置き換えたりすることができる。また、本発明は、ある実施形態の構成から一部の構成を削除することができる。
また、例えば、前記した実施形態では、液体噴射機構を適用する媒体取扱装置が金融機関や流通機関で用いられる現金自動預け払い機(ATM)やキャッシュディスペンサ(CD)等の現金取扱装置である場合を想定して説明している。しかしながら、本発明は、現金自動預け払い機(ATM)やキャッシュディスペンサ(CD)等の現金取扱装置だけでなく、交通機関や流通機関で用いられている発券機や、その他の媒体取扱装置に利用することができる。
また、例えば、右方の液体噴射ノズル18Rや左方の液体噴射ノズル18Lは、後方の液体噴射ノズル18Reと同様に、第2液体噴射孔ho182を備える構成にすることができる。
また、例えば、実施形態1,2の後方の液体噴射ノズル18Reは、図9に示す液体噴射ノズル18ReBのように変形することができる。図9は、変形例に係る液体噴射ノズル18ReBの構成を示す図である。
図9に示すように、変形例に係る液体噴射ノズル18ReBは、実施形態1,2の後方の液体噴射ノズル18Re(図5B参照)と比較して、キャップ部182をパイプ部181の上端部分に装着させずに、パイプ部181の上端部分を変形させている点で相違している。
変形例では、パイプ部181の上端部分は、径方向の両側から平行に押し潰された形状になっている。これにより、パイプ部181の上端部分は、潰し加工部184が形成されている。潰し加工部184の上端部分は、細長いスリット状に開口している。その開口部分は、第2液体噴射孔ho183として機能する。変形例では、第2液体噴射孔ho183は、実施形態1,2の第2液体噴射孔ho182と同様に、縦幅Lが横幅Hよりも長くなるように設定されている。
なお、液体噴射ノズル18ReBは、潰し加工部184が形成されることによって、傾斜面185が形成されている。その傾斜面185には、第2液体噴射孔ho184が形成されている。これにより、変形例に係る液体噴射ノズル18ReBは、実施形態1,2の液体噴射ノズル18Reよりも斜め上方に噴射するインクの量を増やすことができる。
第2液体噴射孔ho183,ho184は、実施形態1,2の第2液体噴射孔ho182と同様に機能する。
また、実施形態1,2の後方の液体噴射ノズル18Re(図6B参照)は、隙間ho182bから開口部分ho182aに進むにつれて、インクの噴射方向が斜め方向に変更されるように、第2液体噴射孔ho182を形成してもよい。これにより、液体噴射機構9は、後方の液体噴射ノズル18Reの第2液体噴射孔ho182から斜め上方向にインクを噴射することができるため、収納された全ての媒体MDに対して広い面積をさらに効率よく汚損させることができる。なお、この場合、実施形態2で説明した液体誘導面Slqは省略してもよい。
1 現金取扱装置(媒体取扱装置)
2 上部ユニット
3 接客部
4 鑑別部
5 一時保留部
6 リジェクト庫
7 振分搬送部
8 下部ユニット
9,9A 液体噴射機構
10 受渡ガイド
11 金庫
12,12A 媒体収納庫
13 取っ手部
14 媒体通過口
15 扉
16 鍵
17(17F,17L,17R,17Re),17ReA ガイド部材
18(18F,18L,18R,18Re),18ReB 液体噴射ノズル
19 筺体
20 ステージ
21 液体タンク
21a 左右ノズル用タンク
21b 後ノズル用タンク
22 液体配送部材
23 液体分岐部材
24 空間(集積空間)
31 フィードローラ
32 ゲートローラ
32a 軌跡
33 ピックアップローラ
171 溝
181 パイプ部
182 キャップ部
182a 突出部
183 接続部
184 潰し加工部
191 ゴムリング(Oリング)
192 押さえ板金(ワッシャ)
193 抜け防止ピン
DF 空間
ho181 液体噴射孔(第1液体噴射孔)
ho182,ho183,ho184 液体噴射孔(第2液体噴射孔)
ho182a 延在方向中心ライン
ho182b 交差方向中心ライン
Lmd 搬送路
MD 集積媒体
MDt 上面
Slq 液体誘導面
Slq1 噴射角度変更面
Slq1a 噴射角度変更面開始ライン
Slq2 液体ガイド面
Slq2a 液体ガイド面開始ライン
Smd 媒体ガイド面
θ1 角度

Claims (8)

  1. 媒体を収納する媒体収納庫であって、
    前記媒体の集積空間を形成するガイド部材と、
    液体噴射ノズルから液体を噴射する液体噴射機構と、を有し、
    前記液体噴射ノズルは、
    前記液体が通流するパイプ部と、
    前記パイプ部の延在方向に対して略直角に交差する方向に向けて前記液体を噴射させる第1液体噴射孔と、
    前記パイプ部の延在方向に近似する方向に向けて前記液体を噴射させる第2液体噴射孔と、を備え
    前記ガイド部材は、前記集積空間を形成するガイド面を備えており、
    前記ガイド面には、前記液体噴射ノズルのパイプ部を埋め込む溝が形成されており、
    前記溝の前記第2液体噴射孔付近の内壁面は、前記第2液体噴射孔から噴射された液体を前記集積空間の方向に誘導する液体誘導面として形成されている
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  2. 請求項1に記載の媒体収納庫において、
    前記液体噴射ノズルは、前記パイプ部の端部に装着されたキャップ部を備えており、
    前記第1液体噴射孔は、前記パイプ部の側方部分に形成され、
    前記第2液体噴射孔は、前記キャップ部の端部部分に形成されている
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の媒体収納庫において、
    前記第2液体噴射孔の開口部分は、細長いスリット状に形成されている
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の媒体収納庫において、
    前記第2液体噴射孔の開口部分の面積は、前記第1液体噴射孔の開口部分の面積と同等である
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の媒体収納庫において、
    前記第2液体噴射孔は、前記パイプ部の延在方向から見た場合に、前記第1液体噴射孔の前記液体の噴射方向に対して任意の角度で交差する方向に延在するように、配置されている
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の媒体収納庫において、
    前記液体噴射ノズルは、前記第1液体噴射孔の液体の噴射方向が略水平方向となり、前記第2液体噴射孔の液体の噴射方向が水平方向に対して斜め上方向となるように、前記集積空間の周囲に配置されている
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  7. 請求項6に記載の媒体収納庫において、
    さらに、前記集積空間の近傍に設けられ、かつ、前記媒体を搬送する搬送部材を有し、
    前記集積空間の周囲の前記搬送部材の下方に、前記第1液体噴射孔及び前記第2液体噴射孔の双方を備える液体噴射ノズルが配置されているとともに、
    前記集積空間の周囲に、少なくとも前記第1液体噴射孔を備える液体噴射ノズルが配置されている
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  8. 媒体を取り扱う媒体取扱装置であって、
    請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の媒体収納庫を搭載し、かつ、前記媒体収納庫から繰り出された媒体を任意の場所に搬送する搬送機構を有する
    ことを特徴とする媒体取扱装置。
JP2015122517A 2015-06-18 2015-06-18 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置 Active JP6631047B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122517A JP6631047B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
BR112017024438-1A BR112017024438A2 (ja) 2015-06-18 2016-04-27 A medium storage shed and a medium handling device
PCT/JP2016/063261 WO2016203855A1 (ja) 2015-06-18 2016-04-27 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
US15/575,123 US10492584B2 (en) 2015-06-18 2016-04-27 Medium storage box and medium handling device
MYPI2017704315A MY190917A (en) 2015-06-18 2016-04-27 Medium storage box and medium handling device
RU2017134802A RU2676790C1 (ru) 2015-06-18 2016-04-27 Ящик для хранения носителей и устройство обработки носителей

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122517A JP6631047B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010141A JP2017010141A (ja) 2017-01-12
JP6631047B2 true JP6631047B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57545173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122517A Active JP6631047B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10492584B2 (ja)
JP (1) JP6631047B2 (ja)
BR (1) BR112017024438A2 (ja)
MY (1) MY190917A (ja)
RU (1) RU2676790C1 (ja)
WO (1) WO2016203855A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3467245B1 (de) * 2017-10-09 2023-01-25 Peter Villiger Sicherheitskassette, gesamtvorrichtung mit einer sicherheitskassette und verfahren zum handhaben von wertscheinen
CN107716132A (zh) * 2017-12-11 2018-02-23 方碧水 一种化学教学实验箱用雾化消毒喷嘴
IT201900010845A1 (it) * 2019-07-04 2021-01-04 M I B S R L Cassetto contenitore di banconote per atm o bancomat
EP4184462A1 (en) 2019-07-04 2023-05-24 M.I.B. S.r.L. Security container cassette for banknotes or values for atms or bancomat

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2026743A (en) * 1934-11-26 1936-01-07 Clinton J Kurtz Spray nozzle
US2375297A (en) * 1941-08-12 1945-05-08 Rockwood Sprinkler Co Apparatus for extinguishing fires
US2810608A (en) * 1953-07-07 1957-10-22 Gulf Research Development Co Nozzle for applying cutting fluid in a flat stream
JPH07275744A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吹付け塗装装置
GB0022248D0 (en) * 2000-09-12 2000-10-25 Ncr Int Inc Media cassette
JP4197613B2 (ja) * 2001-01-19 2008-12-17 富士通株式会社 防盗用インクパック装置及びこれを備えた貴重品保管庫
FR2827903B1 (fr) * 2001-07-25 2004-04-23 Alain Richard Dispositif de maculage de haute pression
DE10247764A1 (de) * 2002-10-14 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Zerstäuberdüse
JP4211593B2 (ja) * 2003-12-18 2009-01-21 沖電気工業株式会社 収納庫およびその監視システム
WO2006084853A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-17 Peter Villiger Einbau-kit zum ausstatten eines koffers als multifunktionales, tragbares sicherheitssystem und mit einem solchen einbau-kit ausgestattete koffer
JP4766939B2 (ja) * 2005-07-08 2011-09-07 沖電気工業株式会社 液体噴射装置
US8251302B2 (en) * 2006-11-17 2012-08-28 InvisaFlow LLC Low profile attachment for emitting water with connector for corrugated pipe
JP2010055134A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体収納装置
DE102010016970A1 (de) * 2010-05-17 2011-11-17 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Ungültigmachen von Wertscheinen
WO2014036298A2 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Snow Logic, Inc. Modular dual vector fluid spray nozzles
JP5244216B2 (ja) * 2011-05-26 2013-07-24 沖電気工業株式会社 液体噴射装置
US9176017B2 (en) * 2011-06-07 2015-11-03 Michell C. Tschantz Inflation probe device with measurement of inflation pressure
US20150100480A1 (en) * 2011-09-15 2015-04-09 Fifth Third Bank Currency recycler
JP5749688B2 (ja) * 2012-06-18 2015-07-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP6539983B2 (ja) * 2014-10-29 2019-07-10 沖電気工業株式会社 媒体取扱装置
JP6390464B2 (ja) * 2015-02-25 2018-09-19 沖電気工業株式会社 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
DE102015003559A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Gea Tuchenhagen Gmbh Rotierender Reiniger
US20170113326A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Phuong Taylor Nguyen Fan nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
US10492584B2 (en) 2019-12-03
US20180140068A1 (en) 2018-05-24
WO2016203855A1 (ja) 2016-12-22
JP2017010141A (ja) 2017-01-12
MY190917A (en) 2022-05-19
RU2676790C1 (ru) 2019-01-11
BR112017024438A2 (ja) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631047B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
JP6503664B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2016067680A1 (ja) 媒体取扱装置
JP6127752B2 (ja) 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
JP5500190B2 (ja) 媒体取引装置
US9573786B2 (en) Diverter, medium handling apparatus and financial device
JP5553134B2 (ja) 媒体取引装置
JP6390464B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
US9965916B2 (en) Medium bundle storage device and medium processing device
JP4903492B2 (ja) 紙幣処理装置及び方法
US9177450B2 (en) Media handler protection
WO2014181622A1 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP5834849B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP6417927B2 (ja) 媒体処理装置
KR101709093B1 (ko) 수표 및 지폐 입출금장치
JP6409525B2 (ja) 帯電防止機構及び媒体取引装置
GB2506163A (en) A security apparatus
JP2016153950A (ja) 媒体繰出カセット及び媒体引渡装置
KR20080002531A (ko) 지폐감별장치의 간격유지구조
WO2018037659A1 (ja) 媒体取引装置及び媒体収納庫
JP2005182348A (ja) 収納庫およびその監視システム
JP2017151567A (ja) 媒体収納装置及び媒体処理装置
JP2015191329A (ja) 羽根車、媒体収納装置及び媒体取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150