JP6409352B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409352B2
JP6409352B2 JP2014122506A JP2014122506A JP6409352B2 JP 6409352 B2 JP6409352 B2 JP 6409352B2 JP 2014122506 A JP2014122506 A JP 2014122506A JP 2014122506 A JP2014122506 A JP 2014122506A JP 6409352 B2 JP6409352 B2 JP 6409352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
identification code
unit
medium
serial number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004302A (ja
JP2016004302A5 (ja
Inventor
小林 正樹
正樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014122506A priority Critical patent/JP6409352B2/ja
Priority to CN201580024074.1A priority patent/CN106463020B/zh
Priority to PCT/JP2015/064227 priority patent/WO2015190231A1/ja
Publication of JP2016004302A publication Critical patent/JP2016004302A/ja
Publication of JP2016004302A5 publication Critical patent/JP2016004302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409352B2 publication Critical patent/JP6409352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明は媒体処理装置に関し、例えば媒体としての紙幣を鑑別し選別する紙幣整理装置に適用して好適なものである。
従来、紙幣整理装置としては、例えば金融機関の店舗内に設置され、職員等の操作により、紙幣の金種及び損傷の程度等を鑑別し、その鑑別結果に応じて紙幣を分類・整理するものが広く普及している。
紙幣整理装置は、例えば顧客との間で行われる入金取引において受領した紙幣を1枚ずつ鑑別し、損傷の程度が小さい紙幣については出金取引における出金用の紙幣として再利用し、損傷の程度が大きい紙幣については再利用せずに回収する。
また、一般に各紙幣には、一意の識別符号として、数字や英文字等の組み合わせでなる記番号が付されている。その一方で紙幣のなかには、偽造されたもの(いわゆる偽券)が混入している場合がある。偽券は、真正な紙幣(いわゆる正券)を模して印刷技術等を用いて製造されることが多く、同一の記番号が付されていることが多い。
そこで紙幣整理装置では、偽券の記番号として既に知られているものを偽券記番号として予め記憶しておき、鑑別した紙幣の記番号を当該偽券記番号と照合するようになっている。紙幣整理装置は、正券を所定の収納庫等に収納する一方、この偽券を専用の偽券庫等に収納することで、正券とは明確に区別して管理するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−164679号公報(第1図)
しかしながら、かかる構成の紙幣整理装置では、新たに製造された偽券について、未だ偽券記番号として記憶していないため、これを偽券として検出し、選別することができない、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、新たな偽造媒体を検出できる媒体処理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、一意の識別符号が個別に付された媒体から当該識別符号を読み取って対象識別符号とする鑑別部と、鑑別部により識別符号を読み取った媒体を収納する収納部と、選別された媒体を収納する選別収納部と、過去の対象識別符号が格納された識別符号リストを記憶する記憶部と、識別符号リストに格納されている識別番号と対象識別符号とを照合する照合処理部と、対象識別符号が識別符号リストの識別符号と一致した場合、当該一致した識別符号が付された媒体を選別し鑑別部から選別収納部へ搬送して収納させると共に、当該一致した識別符号が付された媒体を収納部から選別し選別収納部へ搬送して収納させる選別処理部とを設けるようにした。
さらに本発明の媒体処理装置においては、一意の識別符号が個別に付された媒体から当該識別符号を読み取って対象識別符号とする鑑別部と、過去の対象識別符号が、当該対象識別符号が付された媒体の搬送先を表す搬送先情報と対応付けて格納された識別符号リストを記憶する記憶部と、識別符号リストに格納されている識別符号と対象識別符号とを照合する照合処理部と、対象識別符号が識別符号リストの識別符号と一致した場合、当該一致した識別符号が付された複数の媒体をそれぞれ選別し、又はそれぞれ選別するための準備処理を行う選別処理部と、媒体を照合処理部による照合処理の対象から除外する除外指示を受け付ける除外指示受付部とを設け、除外指示受付部は、照合処理部による照合処理の対象から除外すべき媒体が搬送された搬送先を除外搬送先として指示させ、照合処理部は、識別符号リストに格納されている識別符号のうち、除外搬送先を表す搬送先情報が対応付けられているものを、対象識別符号の照合対象から除外するようにした。
本発明では、過去の対象識別符号を識別符号リストに格納させておくため、対象識別符号と識別符号リストの各識別符号とを照合することで、識別符号が一致した場合に、当該媒体が偽造された不正な媒体であることを判別できる。さらに本発明は、鑑別部において鑑別された当該媒体及び収納部に収納されている識別符号が一致した媒体の双方を選別収納部へ搬送して収納させるので、多数の他の媒体から選別させる必要なく、これらの媒体を容易に取り出させることができる。
本発明によれば、新たに製造された偽造媒体を検出できる媒体処理装置及び媒体処理システムを実現できる。
紙幣整理装置の全体構成を示す略線図である。 紙幣の構成を示す略線図である。 紙幣整理装置における制御部の機能構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による処理済記番号リストの構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による紙幣整理処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による警告画面の構成を示す略線図である。 紙幣施封装置の全体構成を示す略線図である。 紙幣施封装置における制御部の機能構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による処理済記番号リストの構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による紙幣施封処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による警告画面の構成を示す略線図である。 第3の実施の形態による紙幣施封システムの構成を示す略線図である。 第3の実施の形態による紙幣施封処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による記番号照合処理手順を示すフローチャートである。 一致情報の構成を示す略線図である。 第4の実施の形態による紙幣施封システムの構成を示す略線図である。 第4の実施の形態による処理済記番号リストの構成を示す略線図である。 第4の実施の形態による警告画面の構成を示す略線図である。 第5の実施の形態による紙幣施封システムの構成を示す略線図である。 第5の実施の形態による処理済記番号リストの構成を示す略線図である。 第5の実施の形態による紙幣施封処理手順を示すフローチャートである。 第5の実施の形態による記番号照合処理手順を示すフローチャートである。 対象設定画面の構成を示す略線図である。 記番号消去画面の構成を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.紙幣整理装置の構成]
第1の実施の形態による紙幣整理装置1は、例えば金融機関の店舗内等に設置されており、当該金融機関の職員等による操作指示に従い、紙幣の整理処理を行うようになっている。この紙幣整理処理は、入金取引等において顧客から受領した紙幣を鑑別し、損傷の程度が小さい紙幣を再利用する一方、損傷の程度が大きい紙幣を回収する処理である。
紙幣整理装置1は、図1に示すように、直方体状の筐体2の内部に紙幣の整理処理に関する種々の機構が組み込まれた構成となっている。因みに図1は、紙幣整理装置1を右側から見た模式的な側面図を表しており、各部を簡略化して表している。
筐体2内には、制御部10、紙幣投入部12、搬送部13、鑑別部14、収納部15、第1リジェクト部17及び第2リジェクト部18が設けられている。また筐体2における上側板には、表示操作部11が設けられている。
制御部10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、紙幣整理装置1を統括して制御する。また制御部10は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部10Mを有している。記憶部10Mは、偽券の記番号が格納された偽券記番号リストや鑑別部14により過去に読み取られた記番号が格納された処理済記番号リスト等、各種情報を記憶する。
表示操作部11は、各種情報や操作用の画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルとなっており、その表示面を前方へ向けている。
紙幣投入部12は、内部に紙幣を収容する空間を有すると共に、紙幣を1枚ずつに分離する分離部を有している。紙幣投入部12は、複数枚の紙幣が重ねられて空間内へ投入された状態で、制御部10から取込指示を受け付けると、分離部によりこの紙幣を1枚ずつに分離しながら、搬送部13へ順次受け渡していく。
搬送部13は、図示しないモータ、ローラ、ベルト及びガイド等により紙幣整理装置1内の各部を結ぶような搬送経路を形成している。また搬送部13は、複数の搬送経路が交差する箇所に、紙幣の搬送方向を切り替える切替器が配置されている。この搬送部13は、制御部10の制御に基づき、ローラを適宜回転させ、またベルトを適宜走行させ、さらには切替器における紙幣の搬送先を適宜切り替えることにより、紙幣の短辺に沿った方向を進行方向として、搬送経路に沿って搬送する。
鑑別部14は、搬送部13の搬送経路上に配置されると共に、内部に光学センサ、イメージセンサや磁気センサ等の各種センサを有しており、その内部で紙幣を搬送しながら、各センサによる鑑別結果を得て制御部10へ通知する。
また図2に示すように、各紙幣BLには、一意の識別符号である記番号Nが付されている。記番号Nは、例えば英文字及び数字の組み合わせにより構成されている。鑑別部14は、イメージセンサにより紙幣BLを撮像して得られた画像に対して文字認識処理を施すことにより、記番号Nを文字として認識し、その認識結果を対象記番号として制御部10へ通知する。これに応じて制御部10は、取得した鑑別結果及び記番号に基づき、当該紙幣の金種及び真偽、並びに損傷の程度等を判別した上で、各紙幣の搬送先を決定する(詳しくは後述する)。
収納部15(第1収納部15A、第2収納部15B及び第3収納部15C)は、内部に多数の紙幣を集積して収納する。この収納部15は、例えば鑑別部14において損傷の程度が小さく再利用可能と鑑別された紙幣が金種ごとに振り分けられ搬送部13により搬送されてくると、これを取り込んで収納する。因みに収納部15は、それぞれ数千枚程度の紙幣を収納し得るようになっている。
第1リジェクト部17は、鑑別部14において損傷の程度が大きく再利用すべきでないと鑑別された紙幣(いわゆるリジェクト紙幣)を収納する。また第2リジェクト部18は、指定外と鑑別された紙幣を収納する。
ところで制御部10は、図3に示すように、表示操作部11、搬送部13及び鑑別部14との間で情報を送受信する。また制御部10は、後述する紙幣整理処理において、照合処理部10C及び選別処理部10Sといった2個の機能ブロックを内部に形成するようになっている。
照合処理部10Cは、鑑別部14から得られる対象記番号と、処理済記番号リストから読み出した記番号とを照合し、両者が一致するか否かを判定する。選別処理部10Sは、照合処理部10Cによる照合結果を基に、搬送部13を制御して紙幣の搬送先を制御し、また表示操作部11に対し照合結果を表示するよう制御する。
このように紙幣整理装置1は、制御部10の制御に基づき、紙幣投入部12に投入された紙幣を鑑別部14により鑑別し、その鑑別結果に応じて当該紙幣を収納部15、第1リジェクト部17又は第2リジェクト部18へ搬送して収納するようになっている。
[1−2.処理済記番号リスト]
上述したように制御部10の記憶部10Mには、識別符号リストとしての処理済記番号リストL1が記憶されている。この処理済記番号リストL1には、過去の紙幣整理処理において鑑別部14により読み取られた紙幣BLの記番号等が格納されている。
具体的に処理済記番号リストL1は、図4に示すように、1枚の紙幣について「通番」、「金種情報」、「記番号情報」及び「搬送先情報」といった4種類の情報が対応付けて格納されている。
このうち通番は、処理済記番号リストL1内で一意且つ連続した番号であり、1枚の紙幣毎に1個の番号が付与されている。金種情報及び記番号情報は、鑑別部14における鑑別結果及び認識結果を基に得られた金種及び記番号をそれぞれ表す情報である。搬送先情報は、鑑別結果を基に制御部10において決定された紙幣の搬送先を表す情報である。
このように処理済記番号リストL1には、過去の紙幣整理処理において処理された各紙幣について、金種、記番号及び搬送先がそれぞれ格納されている。
[1−3.紙幣整理処理]
ところで紙幣整理装置1は、紙幣を整理する紙幣整理処理を行う場合、紙幣の記番号を処理済記番号リストL1の各記番号と照合してその搬送先を決定するようになっている。
具体的に紙幣整理装置1の制御部10は、紙幣投入部12に複数の紙幣が投入された状態で、表示操作部11を介して紙幣施封処理を開始する操作指示を受け付けると、記憶部10Mから紙幣整理プログラムを読み出して実行することにより、図5と対応する図10に示す紙幣整理処理手順RT1を開始してステップSP1へ移る。
ステップSP1において制御部10は、紙幣投入部12により紙幣を1枚ずつに分離させて取り込み、搬送部13により当該紙幣を鑑別部14へ搬送させ、次のステップSP2へ移る。ステップSP2において制御部10は、紙幣投入部12により取り込まれ搬送部13により搬送されてきた紙幣を鑑別部14により鑑別させて、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において制御部10は、鑑別部14に対し、鑑別処理の一部として、搬送されてきた紙幣(以下これを対象紙幣と呼ぶ)をイメージセンサにより撮像して得られた画像を基に、当該対象紙幣の記番号(以下これを対象記番号と呼ぶ)を文字として認識させ、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部10は、対象紙幣の鑑別結果及び記番号の認識結果(すなわち対象記番号)を鑑別部14から取得し、次のステップSP5へ移る。ステップSP5において制御部10は、照合処理部10Cにより、記憶部10Mに記憶されている処理済記番号リストL1から全ての記番号を順次読み出し、これを対象記番号と順次照合して、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において制御部10は、対象記番号と同一の記番号が処理済記番号リストL1に格納されていたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは対象紙幣を偽券とすべき理由が無く、正券として取り扱うべきであることを表している。このとき制御部10は、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において制御部10は、選別処理部10Sにより、鑑別部14から得られた鑑別結果を基に、その金種及び損傷の程度に応じた搬送先を決定し、搬送部13により対象紙幣をこの搬送先へ搬送して収納させ、次のステップSP8へ移る。
ステップSP8において制御部10は、対象紙幣の金種、記番号(すなわち対象記番号)及び搬送先をそれぞれ金種情報、記番号情報及び搬送先情報として、新たな通番を付与した上で処理済記番号リストL1に追加して記憶させた後、次のステップSP13へ移って紙幣整理処理手順RT1を終了する。
一方、ステップSP6において肯定結果が得られると、このことは過去に紙幣整理処理を行った紙幣と対象紙幣との記番号が一致したため、これらの同一の記番号が付された紙幣が何れも偽券である可能性が高く、他の紙幣から選別して管理すべきであることを表している。このとき制御部10は、次のステップSP9へ移る。
ステップSP9において制御部10は、選別処理部10Sにより、対象紙幣の搬送先を第1リジェクト部17に決定して搬送部13により搬送させ、次のステップSP10へ移る。
ステップSP10において制御部10は、現在実行している紙幣整理処理を停止させることにより、紙幣投入部12からの新たな紙幣の取込及び鑑別部14によるその鑑別を中止させ、次のステップSP11へ移る。
ステップSP11において制御部10は、選別処理部10Sにより、対象紙幣と記番号が一致した他方の紙幣(以下これを処理済一致紙幣と呼ぶ)の搬送先情報を処理済記番号リストL1から読み出して取得し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において制御部10は、選別処理部10Sによって、図6に示す警告画面D1を通知部としての表示操作部11に表示させることにより、同一の記番号が付された紙幣が存在したことを通知する。警告画面D1には、「同じ記番号の紙幣が見つかりました!」「下記搬送先の紙幣を確認して下さい」の文字列でなるメッセージM1に加えて、紙幣情報F1及びF2が表示される。紙幣情報F1及びF2には、それぞれ紙幣の搬送先、金種及び記番号が表示される。その後制御部10は、次のステップSP13へ移って紙幣整理処理手順RT1を終了する。
因みに制御部10は、紙幣投入部12に紙幣が残っている限り、1枚ずつの紙幣について紙幣整理処理手順RT1を実行するようになっている。
また制御部10は、この紙幣整理処理手順RT1を実行することに加えて、記憶部10Mに記憶している偽券記番号リストの各記番号と対象記番号とを照合する偽券判定処理も実行するようになっている。制御部10は、この偽券判定処理において、偽券記番号リストの各記番号と対象記番号とが一致した場合、対象紙幣を第1リジェクト部17へ搬送すると共に所定の警告画面を表示操作部11に表示するようになっている。
[1−4.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による紙幣整理装置1は、過去の紙幣整理処理において整理処理の対象とした紙幣の記番号をその搬送先と共に処理済記番号リストL1に格納し、これを記憶部10Mに記憶しておく。
紙幣整理装置1の制御部10は、紙幣整理処理を行う場合、紙幣投入部12から投入された各紙幣について紙幣整理処理手順RT1をそれぞれ実行し、鑑別部14により認識した対象紙幣の記番号(すなわち対象記番号)を処理済記番号リストL1の各記番号とそれぞれ照合する。
このため紙幣整理装置1は、仮に対象紙幣が新たに製造された偽券であり、その記番号が偽券記番号リストに未登録であったとしても、対象記番号が処理済記番号リストL1の記番号と一致した場合、当該対象紙幣が偽券であることを検出できる。
また紙幣整理装置1は、対象紙幣が偽券であった場合、その搬送先を第1リジェクト部17に設定して搬送させることにより、収納部15に搬送されて収納される他の紙幣(すなわち正券)から選別した状態として、金融機関の職員等に容易に認識させ、取り扱わせることができる。
さらに紙幣整理装置1は、対象紙幣が偽券であった場合、記番号が一致した他方の紙幣である処理済一致紙幣について、警告画面D1に搬送先、金種及び記番号といった情報を表示して金融機関の職員等に通知する。これにより紙幣整理装置1は、一度は正券と見なされて収納部15に収納されてしまった処理済一致紙幣を職員等が探し出す際に、有用な情報を提供することができ、その作業の容易化に寄与できる。これを換言すれば、紙幣整理装置1は、警告画面D1を表示することにより、処理済一致紙幣を他の正券から選別するための準備をすることができる。
また紙幣整理装置1は、警告画面D1において、同一の画面内に紙幣情報F1及びF2を左右に並べて表示するため、職員等に対し、対象紙幣および処理済一致紙幣の双方に関する情報を一度に視認させることができる。これにより紙幣整理装置1は、同一の記番号が付された紙幣が複数存在すること、及びこれらが互いに異なる2箇所に存在することを、職員等に対し視覚的に把握させ、直感的に理解させることができる。
そのうえ紙幣整理装置1は、対象紙幣が偽券であった場合、紙幣の整理処理を直ちに停止して、紙幣投入部12からの新たな紙幣の取込及び鑑別部14による鑑別を中止させる。このため紙幣整理装置1は、例えば金融機関の職員等が一時的に席を離れている間に偽券が検出されたとしても、検出された時点の動作状態を維持することができるので、当該職員等が戻ってきた際に、直ちに対処させることができる。
また紙幣整理装置1は、対象紙幣が正券であった場合、その記番号(すなわち対象記番号)を直ちに処理済記番号リストL1に追加登録する。このため紙幣整理装置1は、次の紙幣整理処理における対象紙幣の対象記番号を、その直前に整理処理された紙幣の記番号とも照合できる。これにより紙幣整理装置1は、紙幣投入部12から偽券が連続して取り込まれた場合にも、これらが偽券であることを確実に検出できる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による紙幣整理装置1の制御部10は、過去の紙幣整理処理において整理処理の対象とした紙幣の記番号を処理済記番号リストL1に格納しておき、紙幣整理処理において、対象紙幣の対象記番号を当該処理済記番号リストL1の各記番号と照合する。制御部10は、対象記番号が処理済記番号リストL1の記番号と一致した場合、対象紙幣を第1リジェクト部17へ搬送し、紙幣整理処理を停止させ、表示操作部11に警告画面D1を表示する。これにより紙幣整理装置1は、偽券紙幣リストに未登録の偽券を検出できると共に、対象紙幣については他の正券から選別でき、処理済一致紙幣については選別の準備処理を行うことで職員等に容易に選別させることができる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.紙幣施封装置の構成]
第2の実施の形態による紙幣施封装置101は、第1の実施の形態による紙幣整理装置1の各機能に加えて、紙幣を所定枚数(例えば100枚)毎に施封する施封処理を行うようになっている。この紙幣施封装置101は、紙幣整理装置1と同様、例えば金融機関の店舗内等に設置されており、当該金融機関の職員等による操作指示に従い、紙幣の施封処理を行うようになっている。
紙幣施封装置101は、図1と対応する図7に示すように、直方体状の筐体102の内部に紙幣の処理に関する種々の機構が組み込まれた構成となっており、紙幣整理装置1と同様の表示操作部11、紙幣投入部12、搬送部13及び鑑別部14を有している。これに加えて紙幣施封装置101は、制御部10及び収納部15とそれぞれ対応する制御部110及び集積部115と、束搬送部116及び施封部119を有している。
制御部110は、制御部10と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、紙幣施封装置101を統括して制御する。また制御部110は、制御部10と同様、内部に有する記憶部110Mに、偽券記番号リストや処理済記番号リスト等の各種情報を記憶する。
集積部115(第1集積部115A、第2集積部115B及び第3集積部115C)は、収納部15と同様、鑑別部14において損傷の程度が小さく再利用可能と鑑別され、搬送部13により搬送されてきた紙幣を集積する。ここで集積された紙幣は、互いの紙面を対向させそれぞれの長辺及び短辺を合わせるように、整然と束状に積み重ねられる。
束搬送部116は、各集積部115に集積された紙幣が所定枚数(例えば100枚)に達すると、紙幣を束状に積み重ねられた状態のまま当該集積部115から施封部119へ搬送する。
媒体束生成部としての施封部119は、束搬送部116により搬送されてきた束状の紙幣に対し、紙帯を巻き付けて溶着することにより施封し、紙幣束を生成する。また施封部119は、生成した紙幣束それぞれに対し、一意の束番号をそれぞれ印字することにより、紙幣束を個別に特定し得るようにする。このように生成された紙幣束は、金融機関の職員等により紙幣施封装置101の外部へ取り出され、所定の保管庫や他の店舗等へ運搬される。
ところで制御部110は、図3と対応する図8に示すように、表示操作部11、搬送部13、鑑別部14及び施封部119との間で情報を送受信する。また制御部110は、後述する紙幣施封処理において、照合処理部110C及び選別処理部110Sといった2個の機能ブロックを内部に形成するようになっている。
照合処理部110Cは、照合処理部10Cと同様、鑑別部14から得られる対象記番号と、記番号リストから読み出した記番号とを照合し、両者が一致するか否かを判定する。選別処理部110Sは、選別処理部10Sと同様、照合処理部110Cによる照合結果を基に、搬送部13を制御して紙幣の搬送先を制御し、また表示操作部11に対し照合結果を表示するよう制御する。
このように紙幣施封装置101は、制御部110の制御に基づき、紙幣投入部12に投入された紙幣を鑑別部14により鑑別し、再利用可能な紙幣を集積部115において束状に集積して、これを施封部119により施封して紙幣束を生成するようになっている。
また制御部110の記憶部110Mには、処理済記番号リストL2が記憶されている。この処理済記番号リストL2は、図4と対応する図9に示すように、第1の実施の形態における処理済記番号リストL1と比較して、各紙幣についての情報として「束情報」の欄が追加されている。この束情報は、当該紙幣が含まれる紙幣束に印字された束番号を表す情報である。
[2−2.紙幣施封処理]
ところで紙幣施封装置101は、紙幣を施封する紙幣施封処理を行う場合、第1の実施の形態と同様に、紙幣の記番号を処理済記番号リストL2の各記番号と照合してその搬送先を決定するようになっている。
具体的に紙幣施封装置101の制御部110は、紙幣投入部12に複数の紙幣が投入された状態で、表示操作部11を介して紙幣施封処理を開始する操作指示を受け付けると、記憶部110Mから紙幣施封プログラムを読み出して実行する。これにより制御部110は、図5と対応する図10に示す紙幣施封処理手順RT2を開始して、ステップSP21へ移る。
制御部110は、ステップSP21〜SP33において、第1の実施の形態におけるステップSP1〜SP12とそれぞれ同様の処理を行う。ただし制御部110は、ステップSP25において照合処理部110Cにより、記憶部110Mに記憶されている処理済記番号リストL2から全ての記番号を順次読み出し、これを対象記番号と順次照合する。
またステップSP27において制御部110は、鑑別部14において損傷の程度が小さいと鑑別された紙幣を搬送部13により集積部115へ搬送させた後、所定枚数が集積された段階で紙幣を施封部119へ搬送して施封させ、紙幣束を生成させる。
さらにステップSP28において制御部110は、第1の実施の形態と同様の通番、金種情報、記番号情報及び搬送先情報に加えて、束情報を処理済記番号リストL2に追加して記憶させる。因みに制御部110は、対象紙幣が集積部115に集積されてから施封部119において施封されるまでに時間差が生じることから、施封部119において紙幣が施封されて紙幣束となり束番号が付された段階で、当該紙幣束に含まれる全ての紙幣について、処理済記番号リストL2の束情報を更新するようになっている。
またステップSP31において制御部110は、選別処理部110Sにより、処理済一致紙幣(すなわち対象紙幣との記番号が一致した他方の紙幣)の搬送先情報に加えて束情報を処理済記番号リストL2から読み出して取得し、次のステップSP31へ移る。
ステップSP32において制御部110は、選別処理部110Sによって、図6と対応する図11に示す警告画面D2を表示操作部11に表示させることにより、同一の記番号が付された紙幣が存在したことを通知する。
警告画面D2は、警告画面D1と類似した構成となっており、「同じ記番号の紙幣が見つかりました!」、「下記搬送先若しくは束番号の紙幣を確認して下さい」の文字列でなるメッセージM2に加えて、紙幣情報F3及びF4が表示される。紙幣情報F3には、対象紙幣の搬送先、金種及び記番号がそれぞれ表示される。紙幣情報F4には、処理済一致紙幣が既に施封され紙幣束に含まれる場合、当該処理済一致紙幣が含まれる紙幣束の束番号が表示され、さらに金種及び記番号がそれぞれ表示される。因みに処理済一致紙幣が未だに集積部115に集積されている場合、紙幣情報F4には、束番号に代えて、例えば第1集積部115Aを表す「搬送先2:第1集積部」のような搬送先を示す情報が表示される。
[2−3.動作及び効果]
以上の構成において、第2の実施の形態による紙幣施封装置101は、過去の紙幣施封処理において施封して束紙幣とした紙幣の記番号を、その搬送先及び束番号と共に処理済記番号リストL2に格納し、これを記憶部110Mに記憶しておく。
紙幣施封装置101の制御部110は、紙幣施封処理を行う場合、紙幣投入部12に投入された各紙幣について紙幣施封処理手順RT2を実行し、鑑別部14により認識した対象紙幣の記番号(すなわち対象記番号)を処理済記番号リストL2の各記番号とそれぞれ照合する。
このため紙幣施封装置101は、対象紙幣が偽券であった場合、処理済一致紙幣について、警告画面D2に搬送先又は束番号、金種及び記番号といった情報を表示して金融機関の職員等に通知する。これにより紙幣施封装置101は、処理済一致紙幣が一度は正券と見なされて集積部115へ搬送され、さらには施封部119において施封されて紙幣束に含まれ、当該紙幣施封装置101の外部へ排出されていたとしても、当該処理済一致紙幣が含まれている紙幣束を、その束番号により容易に特定させることができる。
すなわち紙幣施封装置101は、警告画面D2を表示することにより、処理済一致紙幣を職員等が探し出すための有用な情報を提供することができ、その作業の容易化に寄与できる。これを換言すれば、紙幣施封装置101は、警告画面D2を表示することにより、紙幣束を特定した上で当該紙幣束のなかから処理済一致紙幣を選別するための準備をすることができる。
その他の点においても、紙幣施封装置101は、第1の実施の形態による紙幣整理装置1と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による紙幣施封装置101の制御部110は、過去の紙幣施封処理において施封した紙幣の記番号及び束番号を処理済記番号リストL2に格納しておき、紙幣施封処理において、対象紙幣の対象記番号を当該処理済記番号リストL2の各記番号と照合する。制御部110は、対象記番号が処理済記番号リストL2の記番号と一致した場合、対象紙幣を第1リジェクト部17へ搬送して紙幣整理処理を停止させると共に、表示操作部11に警告画面D2を表示して、処理済一致紙幣の搬送先又は束番号を通知する。これにより紙幣施封装置101は、偽券紙幣リストに未登録の偽券を検出できると共に、対象紙幣については他の正券から選別でき、処理済一致紙幣については選別の準備処理を行うことで職員等に容易に選別させることができる。
[3.第3の実施の形態]
[3−1.紙幣施封システムの構成]
図12に示すように、第3の実施の形態による紙幣施封システム200は、第2の実施の形態による紙幣施封装置101と対応する紙幣施封装置201と、情報処理装置251とが通信回線241により互いに接続された構成となっている。
紙幣施封装置201は、第2の実施の形態による紙幣施封装置101(図8)と比較して、制御部110に代わる制御部210を有する点において相違するものの、他の点においては同様に構成されている。
制御部210は、第1の実施の形態における制御部110と比較して、選別処理部110S及び記憶部110Mと同様の選別処理部210S及び記憶部210Mを有する点において同様である一方、照合処理部110Cが省略されている点において相違する。因みに記憶部210Mには、偽券記番号リストは記憶されているものの、処理済記番号リストL2は記憶されていない。
情報処理装置251は、一般的なコンピュータ装置等と類似した構成となっており、制御部260を中心に構成されている。制御部260は、第2の実施の形態における制御部110と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、内部に有する記憶部260Mに、処理済記番号リストL2等の各種情報を記憶する。また制御部260の内部には、第2の実施の形態における照合処理部110Cと同様の照合処理部260Cが記憶されている。
因みに情報処理装置251の制御部260は、紙幣施封装置201の制御部210と比較して、高い演算能力を有している。また記憶部260Mは、紙幣施封装置201の記憶部210Mと比較して、大きな記憶容量を有している。
[3−2.紙幣施封処理]
ところで紙幣施封システム200では、全体として第2の実施の形態と同様の施封処理を実行するものの、このうち記番号の照合に関する処理を情報処理装置251の制御部260において実行し、その他の処理を紙幣施封装置201の制御部210において実行するように、すなわち両装置により処理を分担して実行するようになっている。
具体的に紙幣施封装置201の制御部210は、紙幣投入部12に複数の紙幣が投入された状態で、表示操作部11を介して紙幣施封処理を開始する操作指示を受け付けると、記憶部210Mから紙幣施封プログラムを読み出して実行する。これにより制御部210は、図10と対応する図13に示す紙幣施封処理手順RT3を開始して、ステップSP21へ移る。
制御部210は、ステップSP41〜SP44において、第2の実施の形態におけるステップSP21〜SP24とそれぞれ同様の処理を行い、次のステップSP45へ移る。ステップSP45において制御部210は、対象記番号を情報処理装置251へ通知し、次のステップSP46へ移る。
一方、情報処理装置251の制御部260は、紙幣施封装置201の制御部210において紙幣施封処理手順RT3が開始された際、その通知を受けることにより記番号照合処理手順RT4を開始し、ステップSP61へ移る。
ステップSP61において制御部260は、紙幣施封装置201から通知された対象記番号を取得し、次のステップSP62へ移る。ステップSP62において制御部260は、照合処理部260Cにより、第2の実施の形態におけるステップSP25と同様、記憶部260Mに記憶されている処理済記番号リストL2から全ての記番号を順次読み出し、これを対象記番号と順次照合し、次のステップSP63へ移る。
ステップSP63において制御部260は、対象記番号と処理済記番号リストL2の各記番号との照合結果を紙幣施封装置201へ通知し、次のステップSP64へ移る。このとき制御部260は、対象記番号が処理済記番号リストL2における何れの記番号とも一致しなかった場合、不一致であった旨を表す照合結果を通知し、一方対象記番号が処理済記番号リストL2における何れかの記番号と一致した場合、一致した旨と共に、図15に示す一致情報FM1を通知する。因みに一致情報FM1は、処理済記番号リストL2に登録されている処理済一致紙幣に関する情報である。
これに応じて紙幣施封装置201の制御部210は、ステップSP46(図13)において情報処理装置251から通知された照合結果を取得し、次のステップSP47へ移る。制御部210は、ステップSP47及びSP48において、第2の実施の形態におけるステップSP26及びSP27とそれぞれ同様の処理を行い、次のステップSP49へ移る。ただしステップSP47において制御部210は、情報処理装置251から通知された照合結果を基に、対象記番号と同一の記番号が処理済記番号リストL2に格納されていたか否かを判定する。
ステップSP49において制御部210は、対象紙幣の記番号及び搬送先並びに束番号を情報処理装置251へ通知した後、次のステップSP53へ移って紙幣施封処理手順RT3を終了する。
これに応じて情報処理装置251の制御部260は、ステップSP64(図14)において紙幣施封装置201から記番号及び搬送先並びに束番号を取得し、次のステップSP65へ移る。ステップSP65において制御部260は、第2の実施の形態におけるステップSP28と同様、通番、金種情報、記番号情報、搬送先情報及び束情報を処理済記番号リストL2に追加して記憶させた後、次のステップSP66へ移って記番号照合処理手順RT4を終了する。
一方、ステップSP47(図13)において肯定結果が得られた場合、制御部210は、ステップSP50及びSP51において第2の実施の形態におけるステップSP29及びSP30とそれぞれ同様の処理を行い、ステップSP52へ移る。
ステップSP52において制御部210は、選別処理部210Sによって、第2の実施の形態におけるステップSP32と同様、警告画面D2(図11)を表示操作部11に表示させることにより、同一の記番号が付された紙幣が存在したことを通知し、次のステップSP53へ移って紙幣施封処理手順RT3を終了する。因みに制御部210は、警告画面D2に表示する情報のうち処理済一致紙幣に関する部分については、ステップSP46において取得した一致情報FM1(図15)を用いる。
[3−3.動作及び効果]
以上の構成において、第3の実施の形態による紙幣施封システム200では、紙幣施封装置201により過去に施封して束紙幣とした紙幣の記番号を、その搬送先及び束番号と共に処理済記番号リストL2に格納し、これを情報処理装置251の記憶部260Mに記憶しておく。
紙幣施封装置201の制御部210は、紙幣施封処理を行う場合、紙幣投入部12に投入された各紙幣について紙幣施封処理手順RT3を実行し、鑑別部14により認識した対象紙幣の記番号(すなわち対象記番号)を情報処理装置251へ通知する。情報処理装置251の制御部260は、取得した対象記番号を処理済記番号リストL2の各記番号とそれぞれ照合し、照合結果を紙幣施封装置201へ通知する。
紙幣施封装置201は、対象紙幣が偽券であった場合、情報処理装置251から取得する一致情報FM1を基に、対象紙幣及び処理済一致紙幣について、警告画面D2(図11)に搬送先又は束番号、金種及び記番号といった情報を表示して金融機関の職員等に通知する。
これにより紙幣施封システム200では、第2の実施の形態と同様、処理済一致紙幣が一度は正券と見なされ、紙幣束の一部として紙幣施封装置201の外部へ排出されていたとしても、当該処理済一致紙幣が含まれている紙幣束を、その束番号により容易に特定させることができる。
また紙幣施封システム200では、記番号の照合処理を紙幣施封装置201では無く、情報処理能力が相対的に高い情報処理装置251において実行させるようにした。このため紙幣施封システム200では、第2の実施の形態による紙幣施封装置101と比較して、照合処理をより短時間で完了することができ、また処理済記番号リストL2により多くの処理済紙幣に関する情報を記憶させることができる。
すなわち紙幣施封システム200では、一定の処理時間内に対象記番号をより多くの記番号と照合することができるので、紙幣1枚ずつに要する時間の制約を考慮した場合に、偽券の検出精度をより高めることができる。
さらに紙幣施封システム200は、その他の点についても、第2の実施の形態による紙幣施封装置101と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第3の実施の形態による紙幣施封システム200は、紙幣施封装置201により過去に施封した紙幣の記番号を、情報処理装置251側で処理済記番号リストL2に格納しておき、紙幣施封処理において、情報処理装置251により、対象記番号を処理済記番号リストL2の各記番号と照合する。対象記番号が処理済記番号リストL2の記番号と一致した場合、紙幣施封装置201は、情報処理装置251から一致通知を受け、対象紙幣を第1リジェクト部17へ搬送して紙幣整理処理を停止させると共に、表示操作部11に警告画面D2を表示して処理済一致紙幣の搬送先又は束番号を通知する。これにより紙幣施封システム200は、偽券紙幣リストに未登録の偽券を検出できると共に、対象紙幣については他の正券から選別でき、処理済一致紙幣については選別の準備処理を行うことで職員等に容易に選別させることができる。
[4.第4の実施の形態]
図12と対応する図16に示すように、第4の実施の形態による紙幣施封システム300は、第3の実施の形態による紙幣施封システム200と対応しており、紙幣施封装置201と同様に構成された第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302と、情報処理装置251に代わる情報処理装置351とにより構成されている。因みに第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302には、それぞれ個別の装置番号が付されている。
情報処理装置351は、第3の実施の形態における情報処理装置251と比較して、制御部260に代わる制御部360を有している。制御部360は、制御部260の照合処理部260C及び記憶部260Mとそれぞれ対応する照合処理部360C及び記憶部360Mを有している。
このうち記憶部360Mには、第2及び第3の実施の形態における処理済記番号リストL2に代わる処理済記番号リストL3が記憶されている。処理済記番号リストL3は、図9と対応する図17に示すように、第2の実施の形態における処理済記番号リストL2と比較して、1枚の紙幣についての情報として「装置情報」の欄が追加されている。この装置情報は、第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302をそれぞれ特定する情報であり、上述した装置番号により表される。
この紙幣施封システム300は、第3の実施の形態による紙幣施封システム200と同様、記番号の照合に関する処理を情報処理装置351の制御部360において実行し、その他の処理を第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302それぞれの制御部210において実行する。
すなわち第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302の制御部210(図12)は、第3の実施の形態と同様、紙幣施封処理手順RT3(図13)に従って紙幣施封処理を実行する。また情報処理装置351の制御部360は、記番号照合処理手順RT4(図14)に従って記番号の照合処理を行う。
ただし第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302の制御部210は、ステップSP45(図13)において、装置番号及び対象記番号を情報処理装置351へ通知する。
また情報処理装置351の制御部360は、ステップSP61において、第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302から、装置番号及び対象記番号を取得する。これにより制御部360は、取得した対象記番号が何れの紙幣施封装置のものであるかを認識することができる。
さらに情報処理装置351の制御部360は、ステップSP63において、対象記番号と処理済記番号リストL3の各記番号との照合結果を、装置番号に応じた紙幣施封装置(第1紙幣施封装置301又は第2紙幣施封装置302)へ通知する。
ここで制御部360は、対象記番号が処理済記番号リストL3における何れかの記番号と一致した場合、対象紙幣を保有している紙幣施封装置及び処理済一致紙幣を施封した紙幣施封装置、例えば第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302に対し、一致した旨と共に一致情報FM2をそれぞれ通知する。因みに一致情報FM2は、処理済記番号リストL3に登録されている処理済一致紙幣に関する情報であり、一致情報FM1と比較して装置情報(図17)が追加されている。
これに応じて第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302の制御部210は、ステップSP52(図13)において、選別処理部210Sによって、図18に示す警告画面D3を表示操作部11に表示させることにより、同一の記番号が付された紙幣が存在したことを通知する。ここで警告画面D3は、第2及び第3の実施の形態における警告画面D2と対応しており、メッセージM2と同様のメッセージM3に加えて紙幣情報F5及びF6が表示される。このうち紙幣情報F5及びF6は、紙幣情報F3及びF4と比較して、装置番号が追加されている。
以上の構成において、第4の実施の形態による紙幣施封システム300では、第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302によりそれぞれ過去に施封して束紙幣とした紙幣の記番号を、その装置番号、搬送先及び束番号と共に処理済記番号リストL3に格納し、これを情報処理装置351の記憶部360Mに記憶しておく。
第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302の制御部210(図12)は、紙幣施封処理を行う場合、紙幣投入部12に投入された各紙幣について紙幣施封処理手順RT3(図13)を実行し、鑑別部14により認識した対象紙幣の記番号(すなわち対象記番号)を情報処理装置351へ通知する。情報処理装置351の制御部360は、取得した対象記番号を処理済記番号リストL3の各記番号とそれぞれ照合し、照合結果を元の第1紙幣施封装置301又は第2紙幣施封装置302へ通知する。
第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302は、対象紙幣が偽券であった場合、情報処理装置351から取得する一致情報FM2を基に、対象紙幣及び処理済一致紙幣について、警告画面D3(図18)に装置番号、搬送先又は束番号、金種及び記番号といった情報を表示して金融機関の職員等に通知する。
これにより紙幣施封システム300では、第3の実施の形態と同様、処理済一致紙幣が一度は正券と見なされて施封され、紙幣束の一部として第1紙幣施封装置301又は第2紙幣施封装置302の外部へ排出されていたとしても、当該処理済一致紙幣が含まれている紙幣束を、その束番号により容易に特定させることができる。
また紙幣施封システム300は、第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302の双方において過去に施封した紙幣の記番号を処理済記番号リストL3に記憶させている。このため紙幣施封システム300は、第3の実施の形態と比較して、照合対象とする記番号の数が大幅に増加するため、偽券の検出精度をさらに高めることができる。
さらに紙幣施封システム300は、情報処理装置351の制御部360において対象記番号が他の記番号と一致した場合、すなわち偽券があることを検出した場合、対象紙幣を処理している紙幣施封装置に加えて、処理済一致紙幣を処理した紙幣施封装置にも情報を通知する。このため紙幣施封システム300は、処理済一致紙幣を処理した紙幣施封装置においても警告画面等を表示することにより、金融機関の職員等が当該処理済一致紙幣を探し出す際に、有用な情報を提示すること、換言すれば選別の準備処理を行うことができる。
その他の点においても、第4の実施の形態による紙幣施封システム300は、第3の実施の形態による紙幣施封システム200と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第4の実施の形態による紙幣施封システム300は、第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302により過去に施封した紙幣の記番号を、情報処理装置351側で処理済記番号リストL3に格納しておき、紙幣施封処理において、情報処理装置351により対象記番号を処理済記番号リストL3の各記番号と照合する。対象記番号が処理済記番号リストL3の記番号と一致した場合、第1紙幣施封装置301又は第2紙幣施封装置302は、情報処理装置351から一致通知を受け、表示操作部11に警告画面D3を表示して、処理済一致紙幣を施封した装置番号、束番号及び記番号等を通知する。これにより紙幣施封システム300は、偽券紙幣リストに未登録の偽券を検出できると共に、対象紙幣については他の正券から選別でき、処理済一致紙幣については選別の準備処理を行うことで職員等に容易に選別させることができる。
[5.第5の実施の形態]
図16と対応する図19に示すように、第5の実施の形態による紙幣施封システム400は、第4の実施の形態による紙幣施封システム300と類似した構成となっており、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402が通信回線241を介して情報処理装置451に接続されている。
第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402は、第3の実施の形態による紙幣施封装置201(図12)と同様に構成されているものの、その制御部210から選別処理部210Sが省略されている。
情報処理装置451は、第4の実施の形態における情報処理装置351(図16)の制御部360に対応する制御部460と、表示部461とを有している。このうち表示部461は、例えばLCDであり、種々の表示画面を表示するようになっている。
制御部460は、第1の実施の形態による紙幣整理装置1の制御部10における記憶部10M、照合処理部10C及び選別処理部10Sとそれぞれ対応する記憶部460M、照合処理部460C及び選別処理部460Sを有している。
記憶部460Mには、処理済記番号リストL41及びL42が記憶されている。処理済記番号リストL41及びL42は、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402においてそれぞれ施封処理が行われた紙幣に関する情報が格納される。
この処理済記番号リストL41及びL42は、図20に示すように、処理済記番号リストL3(図17)と比較して、各紙幣についての情報として「処理日時情報」の欄が追加されている。この処理日時情報は、第1紙幣施封装置401又は第2紙幣施封装置402において当該紙幣について施封処理が行われた日付及び時刻を表す情報である。
ところで紙幣施封システム400では、全体として第4の実施の形態と同様に、紙幣の施封処理を第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402においてそれぞれ実行し、記番号の照合処理を情報処理装置451において実行するようになっている。
しかしながら紙幣施封システム400では、第4の実施の形態とは異なり、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402における紙幣の施封処理が終了した後で、情報処理装置451において記番号の照合処理を行うようになっている。
例えば紙幣施封システム400では、日中に第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402により紙幣の施封処理が順次実行され、夜間に情報処理装置451において記番号の照合処理が実行される。
具体的に第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402の制御部210(図12)は、紙幣投入部12に複数の紙幣が投入された状態で、表示操作部11を介して紙幣施封処理を開始する操作指示を受け付けると、記憶部210Mから紙幣施封プログラムを読み出して実行する。これにより制御部210は、図13と対応する図21に示す紙幣施封処理手順RT5を開始して、ステップSP71へ移る。
制御部210は、ステップSP71〜SP75において、それぞれステップSP41〜SP44及びSP48(図13)と同様の処理を行い、次のステップSP76へ移る。ステップSP76において制御部210は、対象紙幣の記番号及び搬送先を、装置番号、束番号、金種及び処理日時と共に情報処理装置451へ通知した後、次のステップSP77へ移って紙幣施封処理手順RT5を終了する。
このとき情報処理装置451は、第1紙幣施封装置401又は第2紙幣施封装置402から取得した対象紙幣に関する情報、すなわち対象紙幣の装置番号、束番号、搬送先、金種、記番号及び処理日時を、その装置番号に応じて処理済記番号リストL41又はL42に順次格納していく。
その後情報処理装置451の制御部460は、例えば予め指定された時刻になると、記憶部460Mから記番号照合プログラムを読み出して実行する。これにより制御部460は、図14と対応する図22に示す記番号照合処理手順RT6を開始して、ステップSP81へ移る。
ステップSP81において制御部460は、記憶部460Mの処理済記番号リストL41又はL42から対象とする紙幣を選定した上で、その記番号(以下これを本実施の形態における対象記番号と呼ぶ)を読み出し、次のステップSP82へ移る。
ステップSP82において制御部460は、照合処理部460Cによって、対象記番号を処理済記番号リストL41及びL42に格納された他の全ての記番号と照合し、次のステップSP83へ移る。因みに制御部460は、この照合処理において既に対象記番号として選定された紙幣を照合処理の対象から除外することにより、同一の組み合わせによる照合処理を複数回実行する、といった無用な処理を回避するようになっている。
ステップSP83において制御部460は、対象記番号と同一の記番号が処理済記番号リストL41及びL42に格納されていたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは施封処理を行った他の紙幣(すなわち処理済一致紙幣)と対象紙幣との記番号が一致したため、これらの同一の記番号が付された紙幣が何れも偽券である可能性が高く、他の紙幣と区別して管理すべきであることを表している。このとき制御部460は、次のステップSP84へ移る。
ステップSP84において制御部460は、処理済記番号リストL41及びL42から、対象紙幣及び処理済一致紙幣それぞれについての他の情報(すなわち装置番号、束番号、搬送先、金種及び処理日時)を読み出し、次のステップSP85へ移る。
ステップSP85において制御部460は、選別処理部460Sによって、表示部461に警告画面D3(図18)を表示させ、次のステップSP86へ移って記番号照合処理手順RT6を終了する。因みに警告画面D3における紙幣情報F5及びF6の欄には、処理日時も表示される。
因みに制御部460は、処理済記番号リストL41及びL42に格納された全ての記番号を順次対象記番号に設定し、記番号照合処理手順RT6を繰り返し実行するようになっている。
以上の構成において、第5の実施の形態による紙幣施封システム400は、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402における紙幣施封処理が完了した後に、情報処理装置451により記番号照合処理を実行する。
これにより紙幣施封システム400は、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402の紙幣施封処理において紙幣1枚の処理に要する時間に拘わらず、情報処理装置451において十分な時間をかけて照合処理を行うことが可能となる。このため紙幣施封システム400は、処理済記番号リストL41及びL42に膨大な枚数の紙幣に関する情報を格納してその全てを照合対象とすることができるので、第4の実施の形態と比較して、偽券の検出精度をさらに高めることができる。
その他の点においても、第5の実施の形態による紙幣施封システム400は、第4の実施の形態による紙幣施封システム300と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第5の実施の形態による紙幣施封システム400は、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402において施封処理を行う際に、施封した紙幣の記番号を情報処理装置451側で処理済記番号リストL41及びL42に格納していく。その後情報処理装置451は、処理済記番号リストL41及びL42の各記番号を他の記番号とそれぞれ照合し、一致した場合に、表示部461に警告画面D3を表示して、記番号が一致した両紙幣について装置番号、束番号及び記番号並びに処理日時等を表示する。これにより紙幣施封システム400は、偽券紙幣リストに未登録の偽券を検出できると共に、これらを選別するための準備処理を行うことで、職員等に容易に選別させることができる。
[6.第6の実施の形態]
第6の実施の形態による紙幣施封装置501(図7)は、第2の実施の形態による紙幣施封装置101と比較して、制御部110に代わる制御部510を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
この第6の実施の形態において、制御部510は、紙幣施封処理を開始する前に、紙幣施封装置501において紙幣が搬送されている箇所(すなわち搬送先)のうち、照合処理の対象に含めるものを、金融機関の職員等に選択させるようになっている。
具体的に制御部510は、図23に示すような対象設定画面D4を表示操作部11に表示する。この対象設定画面D4は、メッセージM4、搬送先ラベル群LB及び選択ボタン群BTにより構成されている。
メッセージM4には「対象とする搬送先を選択して下さい」の文字列が表示され、職員等に選択操作を促している。搬送先ラベル群LBは、紙幣施封装置501において紙幣の搬送先となる箇所の名称である「リジェクト部」、「第1集積部」、「第2集積部」、「第3集積部」及び「施封部」がそれぞれラベルとして表示されている。選択ボタン群BTは、各搬送先ラベル群LBの各ラベルとそれぞれ対応するように、「対象」及び「非対象」と表示されたGUI(Graphical User Interface)方式のボタンが複数配置されている。
制御部510は、この対象設定画面D4上で、各搬送先について「対象」又は「非対象」のボタンを押下操作させることにより、それぞれの搬送先を照合処理の対象に含めるか否かを指示させることができる。
その後制御部510は、第2の実施の形態と同様、紙幣施封処理手順RT2(図10)に従って紙幣施封処理を行う。ただし制御部510は、ステップSP25において、照合処理部110C(図8)により照合処理を行う際に、記憶部110Mに記憶されている処理済記番号リストL2のうち、対象設定画面D4において「対象」と設定された搬送先の紙幣のみを、照合処理の対象とする。すなわち制御部510は、「非対象」と設定されることを、照合処理の対象から除外する除外指定と見なし、この「非対象」と設定された搬送先に搬送された紙幣の記番号を照合対象から除外することになる。
具体的に制御部510は、処理済記番号リストL2に格納されている記番号のうち、搬送先情報が対象設定画面D4において「対象」と設定された搬送先と一致するもののみを読み出して順次照合する。
一般に紙幣施封処理においては、正当であり損傷の程度が小さい紙幣については、できるだけ再利用することが望ましい。また紙幣施封装置501では、例えば鑑別部14において紙幣を再利用できないと判断した場合であっても、その理由が進行方向に対する紙幣の傾きや一時的な折れ曲がり等、搬送状態に起因していた場合、当該紙幣を再度鑑別した場合に再利用可能と判断する可能性がある。
このため紙幣施封装置501においては、実際の運用上、施封処理を実行した際に再利用すべきで無いとして第1リジェクト部17(図7)に搬送された紙幣について、金融機関の職員等により紙幣投入部12に再度投入される場合がある。しかしながら紙幣施封装置501は、これらの紙幣について既に鑑別部14において記番号を読み取り、当該機番号を処理済記番号リストL2に格納している。このため紙幣施封装置501は、仮に紙幣施封処理手順RT2をそのまま実行した場合、これらの紙幣を全て偽券と判断してしまう恐れがある。
この点において紙幣施封装置501は、例えば対象設定画面D4において搬送先「第1リジェクト部」を「非対象」に設定しておくことで、紙幣投入部12に再度投入される紙幣を不必要に偽券と判断することを、未然に回避できる。その一方で紙幣施封装置501は、対象設定画面D4において「対象」と設定された搬送先の紙幣については、その記番号を対象記番号の照合対象とするため、第2の実施の形態と同様に偽券を検出することができる。
これにより紙幣施封装置501は、紙幣を再度鑑別する場合に、偽券の検出精度を低下させること無く、真に損傷の程度が大きい紙幣のみを第1リジェクト部17へ搬送する一方、損傷の程度が小さく搬送状態が改善された紙幣を再利用可能として集積部115へ搬送し、その後施封させることができる。
その他の点についても、第6の実施の形態による紙幣施封装置501は、第2の実施の形態による紙幣施封装置101と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第6の実施の形態による紙幣施封装置501は、対象設定画面D4において搬送先毎に照合処理の対象とするか否かを設定させてから紙幣施封処理を実行することにより、一度鑑別部14により鑑別され記番号が処理済記番号リストL2に格納された紙幣についても、不必要に偽券と判断することなく、損傷の程度に応じて再利用の可能性を再度鑑別させることができ、且つ照合の対象と設定された搬送先の紙幣との間で記番号の照合処理を行うことができる。
[7.第7の実施の形態]
第7の実施の形態による紙幣施封装置601(図7)は、第2の実施の形態による紙幣施封装置101と比較して、制御部110に代わる制御部610を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
この第7の実施の形態において、制御部610は、紙幣施封処理を開始する前に、処理済記番号リストL2に格納されている記番号に関する情報を全て消去するか否かを、金融機関の職員等に指定させるようになっている。
具体的に制御部610は、図24に示すような記番号消去画面D5を表示操作部11に表示する。この記番号消去画面D5は、メッセージM5及び選択ボタン群BTにより構成されている。メッセージM5は、「記番号情報を消去しますか?」の文字列が表示され、職員等に選択操作を促している。選択ボタン群BTには、「継続する」、「消去する」と表示された2個のGUI方式のボタンが配置されている。
制御部610は、この記番号消去画面D5に対し「消去する」のボタンが押下操作された場合、処理済記番号リストL2に格納されている記番号に関する情報を全て消去する。因みに制御部610は、「継続する」のボタンが押下操作された場合、処理済記番号リストL2に格納されている記番号に関する情報をそのまま保持する。
その後制御部610は、職員等の操作指示に従い、紙幣施封処理手順RT2(図10)を実行する。このとき制御部610は、開始時に処理済記番号リストL2に記番号に関する情報が格納されていなければ、ステップSP28において対象記番号を当該処理済記番号リストL2に格納しながら、紙幣施封処理を進めていく。
これにより紙幣施封装置601は、例えば前回に行った紙幣施封処理から時間が経過しており、施封処理を行った紙幣が市場に流通した後で再び紙幣投入部12に投入される可能性がある場合に、記番号情報を消去してから紙幣施封処理を行うことができる。このため紙幣施封装置601は、鑑別部14により同一の紙幣を複数回鑑別して記番号が前回と一致した場合に、正券であるにも拘わらず誤って偽券と判断してしまう恐れを未然に回避できる。
その一方で紙幣施封装置601は、例えば紙幣投入部12に一纏めに投入された紙幣のなかに、互いに同一の記番号が付されたものが含まれていれば、第2の実施の形態と同様に、これを偽券として検出することができる。
その他の点についても、第7の実施の形態による紙幣施封装置601は、第2の実施の形態による紙幣施封装置101と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第7の実施の形態による紙幣施封装置601は、記番号消去画面D5において必要に応じて処理済記番号リストL2から記番号に関する情報を消去させてから紙幣施封処理を実行することにより、一度鑑別部14により鑑別され記番号が処理済記番号リストL2に格納されていた紙幣についても、不必要に偽券と判断することなく、損傷の程度に応じて再利用の可能性を再度鑑別させることができ、消去後に処理済記番号リストL2に格納された記番号に関する情報との間で、記番号の照合処理を行うことができる。
[8.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、対象記番号が処理済記番号リストL1の記番号と一致した場合、対象紙幣を第1リジェクト部17へ搬送する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば対象紙幣を第2リジェクト部18等の他の搬送先へ搬送しても良い。要は、対象紙幣を他の正券の搬送先である収納部15と異なる箇所へ搬送することにより、対象紙幣を他の正券から選別することができれば良い。第2〜第4、第6及び第7の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、処理済一致紙幣について、搬送先、金種及び記番号を警告画面D1に表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば搬送先、金種及び記番号等の処理済一致紙幣に関する情報を、図示しない通信回線を介して所定の管理端末等の他の装置へ送信しても良く、或いは図示しない印刷装置(プリンタ)により紙媒体に印刷しても良く、或いはこれらを通知する音声を発生するようにしても良い。要は、金融機関の職員等に対し、処理済一致紙幣(すなわち偽券)を他の正券から選別するための情報を通知することにより、当該選別の準備処理ができれば良い。第2〜第7の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣整理処理において対象紙幣が正券であった場合、対象記番号を処理済記番号リストL1に直ちに追加する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば所定枚数の整理処理を完了する毎に、これらの整理処理が完了した紙幣の記番号をまとめて処理済記番号リストL1に追加しても良い。第2〜第4並びに第6及び第7の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、処理済記番号リストL1に各紙幣の搬送先情報を格納しておき、対象記番号が当該処理済記番号リストL1に格納された記番号と一致したときに、処理済一致紙幣の搬送先を警告画面D1に表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば処理済一致紙幣の搬送先が第1収納部15Aであった場合、当該処理済紙幣の集積順序を割り出し、他の正券を第1収納部15Aから第2収納部15B等へ搬送し、処理済一致紙幣を対象紙幣と共に第1リジェクト部17へ搬送しても良い。すなわち、搬送処理により処理済一致紙幣を他の正券から選別しても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、警告画面D2に処理済一致紙幣が含まれる紙幣束の束番号を表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図示しない紙幣束管理装置により紙幣束の搬送先(例えば保管庫の名称や他の支店名)を管理している場合に、当該紙幣束管理装置から紙幣束の搬送先に関する情報を取得して警告画面D2に表示しても良い。或いは、他の支店と通信回線等により接続されている場合に、当該他の支店に設置されている管理端末に対し、処理済一致紙幣に関する情報を送信して同様の警告画面を表示させても良い。第3〜第7の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第3の実施の形態においては、警告画面D2を紙幣施封装置201の表示操作部11に表示させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば情報処理装置251に第5の実施の形態と同様の表示部(図19)を設け、当該表示部に警告画面D2を表示しても良く、さらには表示操作部11及び表示部の双方に警告画面D2を表示しても良い。第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第4の実施の形態においては、情報処理装置351に対し第1紙幣施封装置301及び第2紙幣施封装置302といった2台の紙幣施封装置を接続する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、情報処理装置351に対し3台以上の紙幣施封装置を接続しても良く、さらには第1の実施の形態のような紙幣整理装置を合わせて接続しても良い。第5の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第5の実施の形態においては、処理済記番号リストL1及びL2を何れも情報処理装置451の記憶部460Mに記憶させ、当該情報処理装置451により、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402から取得した対象記番号等を処理済記番号リストL1及びL2にそれぞれ追加する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402においてそれぞれ対象記番号を処理済記番号リストL1及びL2に追加して更新させ、それぞれにおいて紙幣施封処理が完了した後に処理済記番号リストL1及びL2を情報処理装置451へ送信するようにしても良い。
さらに上述した第5の実施の形態においては、第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402においてそれぞれ施封処理が行われた紙幣に関する情報を、紙幣施封装置毎に分けて、処理済記番号リストL41及びL42にそれぞれ格納する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第1紙幣施封装置401及び第2紙幣施封装置402においてそれぞれ施封処理が行われた紙幣に関する情報を1個の処理済記番号リストにまとめて格納しても良い。
さらに上述した第7の実施の形態においては、記番号消去画面D5において「消去する」の操作ボタンが押下操作された場合、処理済記番号リストL2に格納されている全ての記番号情報を消去する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば記番号消去画面D5において処理日時を入力させ、当該処理日時以前に処理された記番号情報のみを消去しても良く、或いは第6の実施の形態における対象設定画面D4のような設定画面を表示し、ここで設定された搬送先に搬送された紙幣の記番号のみを消去する等、消去する条件を指定させても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、紙幣の整理処理を行う紙幣整理装置1に本発明を適用し、第2〜第7の実施の形態においては、紙幣の施封処理を行う紙幣施封装置101等に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)から取り外された紙幣収納カセットが装着され、紙幣を鑑別した上で当該紙幣収納カセットに搬送して装填する紙幣装填装置のように、紙幣を鑑別した上で種々の搬送先へ搬送する種々の装置に適用しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、媒体としての紙幣を整理する紙幣整理装置に本発明を適用した場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば種々の証券や金券など、一意の識別符号がそれぞれに付された種々の媒体を取り扱う種々の装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、鑑別部としての鑑別部14と、記憶部としての記憶部10Mと、照合処理部としての照合処理部10Cと、選別処理部としての選別処理部10S、搬送部13及び表示操作部11とによって媒体処理装置としての紙幣整理装置を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる鑑別部と、記憶部と、照合処理部と、選別処理部とによって媒体処理装置を構成しても良い。
さらに上述した第5の実施の形態においては、識別符号リスト格納部としての制御部460及び記憶部460Mと、照合処理部としての照合処理部460Cと、選別処理部としての選別処理部460S及び表示部461とによって情報処理装置としての情報処理装置451を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる識別符号リスト格納部と、照合処理部と、選別処理部とによって情報処理装置を構成しても良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、媒体処理装置としての紙幣施封装置201と、情報処理装置としての情報処理装置251とにより媒体処理システムとしての紙幣施封システム200を構成し、媒体処理装置に鑑別部としての鑑別部14及び選別処理部としての選別処理部210S、搬送部13及び表示操作部11を設け、情報処理装置に記憶部としての記憶部260Mと、照合処理部としての照合処理部260Cとを設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる媒体処理装置と、情報処理装置とにより媒体処理システムを構成し、媒体処理装置に鑑別部を設け、情報処理装置に記憶部及び照合処理部を設け、媒体処理装置及び情報処理装置の少なくとも一方に選別処理部を設けるようにしても良い。
本発明は、記番号が付された紙幣を鑑別した上で整理処理や施封処理を行う種々の装置でも利用できる。
1……紙幣整理装置、10、110、210、260、360、460、510、610……制御部、10C、110C、260C、360C、460C……照合処理部、10M、110M、210M、260M、360M、460M、560M……記憶部、10S、110S、210S、310S、460S……選別処理部、11……表示操作部、12……紙幣投入部、13……搬送部、14……鑑別部、15……収納部、17……第1リジェクト部、18……第2リジェクト部、101、201、501、601……紙幣施封装置、115……集積部、119……施封部、200、300、400……紙幣施封システム、251、351、451……情報処理装置、301、401……第1紙幣施封装置、302、402……第2紙幣施封装置、461……表示部、D1、D2、D3……警告画面、D4……対象設定画面、D5……記番号消去画面、FM1、FM2……一致情報、L1、L2、L3、L41、L42……処理済記番号リスト。

Claims (11)

  1. 一意の識別符号が個別に付された媒体から当該識別符号を読み取って対象識別符号とする鑑別部と、
    前記鑑別部により前記識別符号を読み取った前記媒体を収納する収納部と、
    選別された前記媒体を収納する選別収納部と、
    過去の前記対象識別符号が格納された識別符号リストを記憶する記憶部と、
    前記識別符号リストに格納されている前記識別符号と前記対象識別符号とを照合する照合処理部と、
    前記対象識別符号が前記識別符号リストの前記識別符号と一致した場合、当該一致した識別符号が付された前記媒体を選別し前記鑑別部から前記選別収納部へ搬送して収納させると共に、当該一致した識別符号が付された前記媒体を前記収納部から選別し前記選別収納部へ搬送して収納させる選別処理部と
    を具えることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 情報を通知する通知部
    をさらに具え、
    前記選別処理部は、前記識別符号が一致する複数の前記媒体を検出したことを前記通知部により通知させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記対象識別符号を前記識別符号リストに追加する識別符号リスト更新部
    をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  4. 一意の識別符号が個別に付された媒体から当該識別符号を読み取って対象識別符号とする鑑別部と、
    過去の前記対象識別符号が、当該対象識別符号が付された前記媒体の搬送先を表す搬送先情報と対応付けて格納された識別符号リストを記憶する記憶部と、
    前記識別符号リストに格納されている前記識別符号と前記対象識別符号とを照合する照合処理部と、
    前記対象識別符号が前記識別符号リストの前記識別符号と一致した場合、当該一致した識別符号が付された複数の前記媒体をそれぞれ選別し、又はそれぞれ選別するための準備処理を行う選別処理部と、
    前記媒体を前記照合処理部による照合処理の対象から除外する除外指示を受け付ける除外指示受付部と
    を具え、
    前記除外指示受付部は、前記照合処理部による照合処理の対象から除外すべき前記媒体が搬送された搬送先を除外搬送先として指示させ、
    前記照合処理部は、前記識別符号リストに格納されている前記識別符号のうち、前記除外搬送先を表す前記搬送先情報が対応付けられているものを、前記対象識別符号の照合対象から除外する
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  5. 情報を通知する通知部
    をさらに具え、
    前記選別処理部は、前記準備処理として、前記識別符号が一致する複数の前記媒体を検出したことを前記通知部により通知させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の媒体処理装置。
  6. 前記記憶部は、前記対象識別符号が付された前記媒体の搬送先を表す搬送先情報を、当該対象識別符号と対応付けて前記識別符号リストに記憶し、
    前記選別処理部は、前記準備処理として、前記搬送先情報を基に、前記識別符号が一致した前記媒体である処理済一致媒体の搬送先を表す情報を前記通知部により通知させる
    ことを特徴とする請求項に記載の媒体処理装置。
  7. 前記鑑別部により前記識別符号を読み取った前記媒体を収納する複数の収納部
    をさらに具え、
    前記記憶部は、前記搬送先情報として、前記収納部を特定する情報を記憶し、
    前記選別処理部は、前記準備処理として、前記搬送先情報を基に、前記処理済一致媒体が収納されている前記収納部を特定する情報を前記通知部により通知させる
    ことを特徴とする請求項に記載の媒体処理装置。
  8. 前記鑑別部により前記識別符号を読み取った前記媒体を所定数毎に束ねて媒体束を生成すると共に、当該媒体束それぞれに一意の束番号を付す媒体束生成部
    をさらに具え、
    前記記憶部は、前記搬送先情報として、前記対象識別符号が付された前記媒体が束ねられている前記媒体束の前記束番号を、当該対象識別符号と対応付けて前記識別符号リストに記憶し、
    前記選別処理部は、前記準備処理として、前記搬送先情報を基に、前記処理済一致媒体が束ねられている前記媒体束の前記束番号を前記通知部により通知させる
    ことを特徴とする請求項に記載の媒体処理装置。
  9. 前記対象識別符号を前記識別符号リストに追加する識別符号リスト更新部
    をさらに具えることを特徴とする請求項4に記載の媒体処理装置。
  10. 前記照合処理部は、前記識別符号リストに格納されている前記識別符号同士を照合する
    ことを特徴とする請求項4に記載の媒体処理装置。
  11. 前記鑑別部により前記識別符号を読み取った前記媒体を収納する複数の収納部と、
    前記媒体を他の前記媒体と区別して収納する区別収納部
    をさらに具え、
    前記選別処理部は、前記識別符号が一致した前記対象識別符号を有する媒体を前記区別収納部に収納させる一方、前記識別符号が一致しなかった他の前記媒体を前記収納部に収納させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の媒体処理装置。
JP2014122506A 2014-06-13 2014-06-13 媒体処理装置 Active JP6409352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122506A JP6409352B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 媒体処理装置
CN201580024074.1A CN106463020B (zh) 2014-06-13 2015-05-18 介质处理装置
PCT/JP2015/064227 WO2015190231A1 (ja) 2014-06-13 2015-05-18 媒体処理装置、情報処理装置及び媒体処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122506A JP6409352B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 媒体処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016004302A JP2016004302A (ja) 2016-01-12
JP2016004302A5 JP2016004302A5 (ja) 2017-02-23
JP6409352B2 true JP6409352B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54833336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122506A Active JP6409352B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 媒体処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6409352B2 (ja)
CN (1) CN106463020B (ja)
WO (1) WO2015190231A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208032A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社テララコード研究所 真贋判定方法
CN108806060B (zh) * 2017-04-27 2021-01-12 起山电子株式会社 参考纸币信息本地化系统及纸币清分机
CN108197490B (zh) * 2017-12-28 2021-08-24 努比亚技术有限公司 防止恶意获取用户授权信息的方法及终端
JP2021026423A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類仕分け装置及び紙葉類管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192161A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 現金取引装置
JP2005135151A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Masashi Ide 紙葉類用の防犯管理システム
WO2011039833A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 グローリー株式会社 紙幣処理システム
JP5749688B2 (ja) * 2012-06-18 2015-07-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP5447604B2 (ja) * 2012-07-10 2014-03-19 沖電気工業株式会社 情報処理装置、現金処理端末および情報処理システム
JP2014109797A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP5790741B2 (ja) * 2013-11-08 2015-10-07 沖電気工業株式会社 情報処理装置、現金処理端末および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004302A (ja) 2016-01-12
CN106463020B (zh) 2019-06-11
CN106463020A (zh) 2017-02-22
WO2015190231A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027993B (zh) 货币管理系统及货币管理方法
JP2015056010A (ja) 紙幣管理システム及び紙幣管理方法
JP6409352B2 (ja) 媒体処理装置
WO2015194300A1 (ja) 紙幣取引装置
JP6135042B2 (ja) 紙葉類処理装置
RU2650744C2 (ru) Устройство управления бумажными листами, система обработки бумажных листов и способ управления бумажными листами
JP2017129971A (ja) 紙幣処理装置
JP6119374B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
CN105528827B (zh) 纸张类处理装置
WO2017175769A1 (ja) 紙幣処理装置
CN108475452B (zh) 纸张类核查处理系统、纸张类处理装置、纸张类区分装置及纸张类核查处理方法
WO2016002383A1 (ja) 媒体管理システム及び媒体処理装置
JP6252367B2 (ja) 紙幣取引装置
JP6233138B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6264103B2 (ja) 媒体処理装置、媒体処理プログラム及び媒体取引装置
WO2020054191A1 (ja) 媒体取引装置
JP2017219886A (ja) 紙幣処理装置
JP2017129964A (ja) 紙幣処理装置
WO2016051865A1 (ja) 紙幣取引装置
JP6578213B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2006268340A (ja) 紙幣結束処理装置
JP2024006812A (ja) 紙幣処理システム、紙幣処理装置及びその方法
JP2022132777A (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理システム
JP5958090B2 (ja) 紙葉類処理装置及びプログラム
JP2013250668A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150