JP5748984B2 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5748984B2
JP5748984B2 JP2010255755A JP2010255755A JP5748984B2 JP 5748984 B2 JP5748984 B2 JP 5748984B2 JP 2010255755 A JP2010255755 A JP 2010255755A JP 2010255755 A JP2010255755 A JP 2010255755A JP 5748984 B2 JP5748984 B2 JP 5748984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
oxidant
fuel electrode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010255755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109072A (ja
Inventor
洋二 中森
洋二 中森
洋 知沢
洋 知沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010255755A priority Critical patent/JP5748984B2/ja
Publication of JP2012109072A publication Critical patent/JP2012109072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748984B2 publication Critical patent/JP5748984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、燃料電池、燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
燃料電池システムは、水素等の燃料と空気等の酸化剤を燃料電池に供給して電気化学的に反応させることにより、燃料の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換して外部へ取り出す発電装置である。この燃料電池システムは、比較的小型であるにもかかわらず高効率で、環境性に優れている。また、発電に伴う発熱を温水や蒸気として回収することにより、コージェネレーションシステムとしての適用も可能である。従って、業務用(工場、病院等)、一般家庭用、自動車用など、幅広い用途への採用が期待されている。
炭化水素系燃料を原燃料として使用する場合、燃料電池システムは、水蒸気を用いた改質反応により原燃料を水素リッチガスに改質する燃料改質システムを具備する。このような燃料電池システムは、前記燃料改質システムで製造された水素リッチガス(以下、燃料ガスとも称する)を燃料極に導入し、酸素と反応させることにより発電させるものであるが、燃料極に導入される燃料ガスには一酸化炭素(以下、COとも称する)が含まれる。燃料ガスに含まれるCOが燃料極内の金属粒子に吸着すると、燃料電池の出力が大幅に低下するという問題が生じることが知られている。また、COが燃料電池の劣化を加速させ、燃料電池の耐久性を低下させることも知られている。そこで、COによるこのような影響を抑えるために、これまでに種々の工夫がなされている。
一般的に、燃料ガス中に含まれるCOを削減するために、前記燃料改質システムはCO選択酸化反応器を具備する。しかしながら、CO選択酸化反応器を燃料改質システムに組み込むことは、コストの観点から好ましくない。一方、コストカットのためにCO選択酸化反応器を省略した場合、燃料ガス中のCO濃度が増大し、燃料電池の出力低下、劣化、耐久性の低下等の問題が生じる。
特開2008−66186号公報
高濃度のCOを含む燃料ガスを燃料極に導入した場合であっても、出力および耐久性を維持することが可能な燃料電池を提供する。
実施形態によれば、燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極と前記酸化剤極との間に配置された高分子電解質膜と、前記燃料極および前記酸化剤極の外側にそれぞれ配置された燃料極セパレータおよび酸化剤極セパレータとを具備し、前記燃料極は、前記燃料極セパレータ側の燃料極拡散層と、前記高分子電解質膜側の燃料極触媒層とを含み、前記燃料極触媒層は、担体に金属粒子を担持させた燃料極触媒を含み、前記金属粒子は、白金とルテニウムとから構成され、前記金属粒子中のルテニウムの割合は、モル比で66〜75at%であり、前記白金の有効反応面積は、前記燃料極触媒層の平面方向の面積1cm あたり70〜150cm である燃料電池と、原燃料を改質して100〜500ppmの一酸化炭素を含む燃料ガスを生成し、前記燃料極セパレータに設けられた燃料ガス流路を通じて、前記燃料ガスを前記燃料極に供給するための燃料改質システムと、前記酸化剤極セパレータに設けられた酸化剤ガス流路を通じて、酸化剤ガスとしての空気を前記酸化剤極に供給するための空気ブロアとを備えた燃料電池システムが提供される。前記燃料改質システムは、燃料ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)を選択的に酸化除去するCO選択酸化反応器を具備していない。
図1は、実施形態に係る燃料電池の断面図である。 図2は、燃料極のサイクリックボルタモグラムを示す図である。 図3は、実施形態に係る燃料電池システムの概念図である。 図4は、試験1における単位面積あたりの白金の有効反応面積Zと単電池電圧低下量との関係を示す図である。 図5は、単位面積あたりの白金の有効反応面積Zとクロスリーク量の相対比との関係を示す図である。 図6は、試験3における単位面積あたりの白金の有効反応面積Zと単電池電圧低下量との関係を示す図である。 図7は、電池温度と単電池電圧低下量との関係を示す図である。 図8は、金属粒子中のルテニウム含有量と単電池電圧低下量との関係を示す図である。 図9は、異なるGurley数を有する燃料極拡散層を適用した燃料電池について高濃度CO供給連続発電試験を行った場合の、単電池電圧の時間変化を示す図である。 図10は、実施例2の運転方法を用いた場合と従来の運転方法を用いた場合について、燃料電池の単電池電圧低下量を比較した図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る燃料電池の断面図である。
燃料電池1は、高分子電解質膜4の両面に燃料極2および酸化剤極3を接合した膜電極接合体を、燃料極セパレータ9および酸化剤極セパレータ10でそれぞれ挟持した構造を有する。
燃料極2は、電解質膜4と接する側から、燃料極触媒層5、燃料極拡散層6の順番に積層されたものからなる。一方、酸化剤極3は、電解質膜4と接する側から、酸化剤極触媒層7、酸化剤極拡散層8の順番に積層されたものからなる。
実際に発電を行う際には、一般的に、単電池である上記燃料電池1を厚み方向に複数個積層して燃料電池スタックとしたものを使用する。
以下、図1に示した燃料電池の各部材について詳細に説明する。
燃料極触媒層5および酸化剤極触媒層7は、実際に反応が進行する層である。具体的には、燃料極触媒層5では水素の酸化反応が進行し、酸化剤極触媒層7では酸素の還元反応が進行する。燃料極触媒層5および酸化剤極触媒層7は、いずれも、触媒およびプロトン伝導性を有する電解質を含有する。
燃料極触媒としては、金属粒子を炭素担体に担持させた担持触媒を使用する。金属粒子は、白金と白金以外の第2金属を含み、第2金属としてはルテニウム、ニッケル等を使用することが好ましい。白金を使用することは、水素酸化反応活性や、耐熱性等の観点から好ましい。
このように構成される本実施形態の燃料極触媒層5において、白金の触媒有効反応面積は、燃料極触媒層5の平面方向の面積1cm当り70cm以上150cm以下である。ここで、白金の有効反応面積とは、触媒である白金の表面積の総和を意味する。また、燃料極触媒層の平面方向の面積とは、燃料電池の各層の積層面に平行な方向の燃料極触媒層の面積を意味する。
CO濃度の高い燃料ガスを燃料極に導入すると、触媒層における金属粒子へのCO吸着量が増加し、有効に反応する触媒面積が小さくなる。それにより、燃料電池の出力が顕著に低下するという問題が生じる。さらに、上述したように、白金の有効反応面積が小さくなることによって、酸化剤極から高分子電解質膜を透過して燃料極に達した酸素の還元反応過程において過酸化水素生成量が増加する。その結果、高分子電解質膜の劣化が過酸化水素によって加速され、燃料電池の耐久性が低下するという問題も生じる。
しかし、白金の有効反応面積を前記燃料極触媒層の平面方向の面積1cm当り70cm以上とすることにより、燃料極触媒層において有効に反応する触媒を十分に確保することができる。そのため、高濃度のCOを含む燃料ガスを燃料極に供給しても、表面にCOが吸着していない触媒が十分存在することにより触媒反応が正常に行われるため、燃料電池の出力低下が生じにくく、耐性を維持することが可能である。また、白金の有効反応面積を十分に確保することにより、酸素還元反応による過酸化水素生成量増加が抑制され、代わりに水が生成する。その結果、高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。一方、白金の有効反応面積が70cm未満の場合には、表面にCOが吸着した触媒の触媒全体に占める割合が高くなり、触媒反応が正常に行われなくなる結果、燃料電池の出力低下が生じる。また、白金の有効反応面積が大きくなれば燃料電池の出力低下量が少なくなるが、白金の有効反応面積150cmを超えると燃料電池の出力低下量はほとんど変わらなくなる。白金の有効反応面積を大きくするためには、多量の金属粒子を使用する必要があるため、コストの観点から白金の有効反応面積を150cmより大きくすることは好ましくない。
前記金属粒子が白金とルテニウムを含む合金である場合、金属粒子中のルテニウムの割合は、モル比で66〜75at%であることが好ましい。金属粒子中のルテニウム含有量をモル比で66at%以上とすることにより、金属粒子上のCO吸着エネルギーが小さくなり、高濃度COによる単電池電圧低下を抑制することができる。一方、金属粒子中のルテニウム含有量が75at%を超えると、触媒の安定性に問題が生じ得る。ここで、単電池電圧低下とは、COを供給していない時と比較して単電池電圧が低下することを意味する。
ここで、白金の有効反応面積の算出方法について、図2を参照しながら説明する。
図2は、燃料極のサイクリックボルタモグラムを示す図である。ここでは、酸化剤極に対する燃料極の電位を変化させた際に流れる電流を測定した。具体的には、燃料極に窒素を、酸化剤極に水素を供給し、酸化剤極の電位に対して燃料極の電位を0.08Vから0.7Vまで、走査速度10mV/secで3サイクル走査させ、3サイクル目に発生する電流値を測定した。また、燃料極の電位走査時の燃料電池の温度は30℃とし、窒素および水素の露点は30℃とし、窒素及び水素の供給流量は共に4NmL/min/cmとした。得られたサイクリックボルタモグラムにおいて、燃料極の電位が0.4Vである場合の電流値を基準にベースライン(A)とする。ベースライン(A)と、0.1Vの電位を示す、横軸と垂直な直線(B)と、サイクリックボルタモグラムの0.1V〜0.4Vにおける還元電流の電流曲線(C)に囲まれた領域(S)の面積を式[1]を用いて算出する。続いて、Sと電位走査速度(dV/dt)を用いて、式[2]によりQを得る。Qは電気量であり、単位はクーロン[C]である。この電位領域におけるQは白金に吸着する水素量に係り、得られたQの値および式[3]を用いて、白金の表面積Xを算出することができる。Xは、燃料極触媒層に含まれる白金全体の表面積、すなわち燃料極触媒層全体における白金の有効反応面積を表し、単位は[cm]である。燃料極触媒層の平面方向の面積をY[cm]とすると、燃料極触媒層の平面方向の面積1cmあたりの白金の有効反応面積Z[cm]は、式[4]で示される。
Figure 0005748984
酸化剤極触媒としては、少なくとも一元素以上の貴金属または該貴金属の合金触媒を使用することができる。例えば、白金、ルテニウム、パラジウム等の金属、白金−コバルト合金、白金−鉄合金、白金−ニッケル合金等の合金が挙げられる。1種の触媒成分のみが触媒層に含まれてもよいし、2種以上の触媒成分が含まれてもよい。燃料極触媒層5および酸化剤極触媒層7に含まれる触媒成分は、同一であっても異なってもよい。酸素還元反応活性、耐熱性等の観点から、白金を含むものが好ましく用いられるが、酸化剤極触媒は特に限定されるものではなく、触媒活性を有する各種の物質を使用することができる。酸化剤極触媒は、金属粒子を導電性担体に担持させた担持触媒、あるいは金属粒子のみからなる無担持触媒のいずれであってもよいが、担持触媒を使用することが好ましい。導電性担体としては、活性炭や黒鉛等の粒子状のカーボンまたは繊維状のカーボンを使用することができる。
燃料極触媒層5および酸化剤極触媒層7に含まれる電解質には、プロトンを輸送可能な有機系材料あるいは無機系材料を使用することができる。触媒層に含まれる電解質は、発電の進行に伴って、燃料極触媒層5から高分子電解質膜4、酸化剤極触媒層7へと移動するプロトンの移動度を向上させる役割を果たす。プロトン伝導性を有する電解質としては、例えばスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体のようなフッ素系樹脂、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂等の有機系材料、あるいは有機無機複合系材料が挙げられる。電解質は、具体的には、ナフィオン(デュポン社製)、フレミオン(旭硝子社製)、アシプレックス(旭化成工業社製)等により構成される。なお、プロトン伝導性を有する電解質は、これらに限られるものではなく、例えば、トリフルオロスチレン誘導体の共重合体、リン酸を含浸させたポリベンズイミダゾール、芳香族ポリエーテルケトンスルホン酸、あるいは脂肪族炭化水素系樹脂などのプロトンを輸送可能な電解質で構成することができる。触媒層は、図1に示すような1層構造である必要はなく、2層以上を有する多層構造であってもよい。
次に、触媒層以外の構成部材について説明する。
高分子電解質膜4は、燃料極触媒層5と酸化剤極触媒層7との間に配置されるプロトン伝導性の膜である。高分子電解質膜4は、燃料極触媒層5で生成したプロトンを膜厚方向に沿って酸化剤極触媒層7へと選択的に透過させる機能を有する。また、高分子電解質膜4は、燃料極側に供給される燃料ガスと酸化剤極側に供給される酸化剤ガスとの混合を防ぐ隔壁としての機能も有する。高分子電解質膜4に含まれる電解質としては、上記で挙げたようなプロトン伝導性を有する電解質を使用することができる。
燃料極拡散層6および酸化剤極拡散層8は、電解質膜および触媒層を挟持するように、触媒層の外側にそれぞれ配置される。すなわち、燃料極拡散層6は、燃料極触媒層5の高分子電解質膜4側とは反対側の面に積層される。一方、酸化剤極拡散層8は、酸化剤極触媒層7の高分子電解質膜4とは反対側の面に積層される。
燃料極拡散層6は、燃料極触媒層5に燃料を均一に供給する役割を果たしていると共に、燃料極触媒層の集電体としても機能している。酸化剤極拡散層8は、酸化剤極触媒層7に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に、酸化剤極触媒層の集電体としても機能している。
拡散層は、一般的に、多孔性の材料からなる。燃料極拡散層6および酸化剤極拡散層8は、カーボンペーパー、カーボンクロス、不織布、炭素製の織物、紙状抄紙体、フェルトなどからなるシート状材料等で構成される。
拡散層は、電子伝導性、撥水性等の機能を示すことが好ましい。拡散層が優れた電子伝導性を有していると、発電反応により生じた電子が効果的に運搬され、燃料電池の発電性能が向上する。また、拡散層が優れた撥水性を有していると、生成した水が効率的に排出される。高い撥水性を確保するために、拡散層を構成する材料を撥水化処理する技術も提案されている。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂を含む溶液をカーボンペーパーなどのガス拡散層を構成する材料に塗布し、大気中または窒素等の不活性ガス中で乾燥させる手法がある。この際、撥水性をより向上させるために、溶液中にカーボン粉末を混合してもよい。
燃料極拡散層6のGurley数は、18sec以下であることが好ましい。Gurley数が小さいことによって、燃料極のガス拡散性が向上する。従って、Gurley数の小さな燃料極拡散層を用いれば、CO吸着によって正常に作用する触媒の面積が小さくなっても、金属粒子近傍でのガス拡散性が向上するため、単電池電圧の低下が抑制される。一方で、カーボンペーパーなどのガス拡散層は燃料極触媒層、高分子電解質膜、酸化剤極触媒層を挟持して保持するために必要であり、省略することはできない。また、ガス拡散層を設けることによってGurley数は0よりも大きくなる。以上のことから、燃料極拡散層6のGurley数は0secよりも大きく、18sec以下であることが好ましい。
シール部11は、燃料極拡散層6および酸化剤極拡散層8の外周部に配置され、供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスの触媒層や拡散層からの漏出を防止する機能を有する。
シール部11を構成する材料は、ガス、特に酸素や水素が透過しない材料であれば特に限定されないが、例えば、フッ素ゴム、シリコンゴム、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリイソブチレンゴム等のゴム材料、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の高分子材料を使用することができる。
セパレータは、カーボンまたは金属を構成材料とする多孔性を有する部材であり、燃料極2、酸化剤極3および高分子電解質膜4からなる膜電極接合体の外側に配置される。燃料極側には燃料極セパレータ9が配置され、酸化剤極側には酸化剤極セパレータ10が配置される。燃料極セパレータ9には、燃料ガスを導入する燃料ガス流路9aおよび冷媒体が通過する冷媒体流路9bが設けられ、酸化剤極セパレータ10には、酸化剤ガスを導入する酸化剤ガス流路10aおよび冷媒体が通過する冷媒体流路10bが設けられている。
上述したように、燃料電池は一般的に、図1に示すような構造を備えた単電池を複数積層してなるスタックから構成される。セパレータは、各単電池を直列に電気的に接続する機能に加え、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒といった流体を流す機能、さらにはスタックの機械的強度を維持する機能も有する。また、セパレータを通って流通する燃料ガス(または酸化剤ガス)と、そのセパレータを介して隣接して配置された他のセルのセパレータを通って流通する酸化剤ガス(または燃料ガス)とが、セパレータを貫通して混合することを防止する反応ガス遮断機能も有している。さらに、セパレータに設けられた冷媒体流路を介して冷媒体を流すことにより、セル発電に伴う発熱を除去することもできる。
燃料極セパレータ9および酸化剤極セパレータ10の材料は、導電性を有していれば特に限定されないが、例えば、緻密カーボングラファイト、炭素板等のカーボン材料およびステンレス等の金属材料等を使用することができる。より好ましくは、多孔性材料で構成されていることである。
上記で説明した図1に示す燃料電池の製造方法は、特に制限されず、当該分野において既知の方法により製造することができる。
次に、上記燃料電池を具備する燃料電池システムについて、図3を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る燃料電池システムの概念図である。
燃料電池システム100は、燃料ガスと空気とを反応させて発電を行う燃料電池1と、燃料電池1に接続された燃料改質システム12、空気ブロア13、冷却水供給システム16、および制御システム17とを具備する。燃料電池1としては、上記で説明した図1に示す燃料電池を使用する。燃料ガスを燃料電池1の燃料極2に供給する燃料改質システム12は、燃料ガス供給路18の上流端に接続され、燃料ガス供給路18は、燃料極セパレータに設けられた燃料ガス流路にその下流端が連通している。燃料電池1の酸化剤極3に空気を供給する空気ブロア13は、酸化剤ガス供給路19の上流端に接続され、酸化剤ガス供給路19は、酸化剤極セパレータに設けられた酸化剤ガス流路にその下流端が連通している。燃料電池1に冷媒体を供給する冷媒体供給システム16は、冷媒体供給路20を介して燃料電池1のセパレータに設けられた冷媒体流路に接続される。制御システム17は、燃料電池1に接続され、燃料電池システム100の運転を制御する。
燃料改質システム12は、都市ガス等の炭化水素系ガスを水素を含むガスに改質するシステムであり、作られた燃料ガスは、燃料ガス供給路18を通じて燃料電池1のセパレータに設けられた燃料ガス流路に供給される。燃料改質システム12は、一般的に、少なくとも改質器、CO変成器およびCO選択酸化反応器を具備する。しかし、本実施形態における燃料改質システム12においては、CO選択酸化反応器が省略されている。
CO選択酸化反応器は、燃料ガスに含まれるCOを空気と反応させることでCOに変換し、燃料ガス中のCO濃度を低下させる機能を有する装置である。従って、CO選択酸化反応器を省略すると、燃料電池の燃料極に供給される燃料ガス中のCO濃度は、100〜500ppmと高濃度になる。CO濃度の高い燃料ガスが燃料極に導入されると、上述したような種々の問題が生じる。
しかし、上述したように、ここで使用する上記実施形態において説明した燃料電池は、燃料極において触媒作用を有する白金が所定の有効反応面積を有するため、高濃度のCOを含む燃料ガスを燃料極に供給しても、出力および耐性を維持することが可能である。従って、この燃料電池を使用する燃料電池システムにおいては、CO選択酸化反応器を省略することが可能になる。このようにCO選択酸化反応器を省略することができる結果、燃料電池システムの簡素化および低コスト化を図ることができる。
次に、上記で説明した燃料電池の運転方法について、図1および図2を参照して説明する。
燃料改質システム12において改質された燃料ガスは、燃料極セパレータ9の燃料ガス流路9aを通過し、燃料極拡散層6内を拡散し、燃料極触媒層5に到達する。燃料ガス中の水素は、燃料極触媒層5の金属粒子上で水素酸化反応によってプロトンと電子を生成する。プロトンは、高分子電解質膜4を経由して酸化剤極触媒層7に到達し、電子は外部負荷装置14に流れる。本燃料電池システムおける燃料改質システム12は、CO選択酸化反応器が削除されることによって簡素化されている。そのため、燃料極2に供給される燃料ガス中のCO濃度は、100ppm〜500ppmと高濃度になるが、燃料極触媒層5の白金が70cm以上の有効反応面積を有するため、水素酸化反応が阻害されることはない。即ち、COが燃料極触媒層5中の白金の表面に吸着したとしても、十分な有効反応面積が残るため、水素酸化反応に支障が生じることはない。
金属粒子上に吸着したCOを酸化除去する目的で、燃料極2に微量の酸素を追加供給してもよい。燃料極酸化剤追加供給装置15は、燃料ガスに微量空気を混合させることで燃料極に空気を供給し、燃料極触媒層5中の金属粒子に吸着したCOをCOに酸化して除去する機能を有する。燃料極酸化剤追加供給装置15として、酸化剤極3に空気を供給する空気ブロア13を利用してもよい。空気ブロア13からは、酸化剤極3に空気が供給される。空気は、酸化剤極セパレータ10の酸化剤ガス流路10aを通過し、酸化剤極拡散層8内を拡散し、酸化剤極触媒層7に到達する。空気中の酸素と、高分子電解質膜4を経由して燃料極触媒層5から供給されるプロトンと、外部負荷装置14を経由して燃料極触媒層5から供給される電子とで、酸化剤極触媒層7の金属粒子上で酸素還元反応が生じることにより、水を生成する。
燃料極酸化剤追加供給装置15から供給する追加空気流量については、その量が多い方が高濃度COによる単電池電圧低下量を抑制することができる。しかし、燃料極中の空気が過剰になると燃料ガス中の水素と直接燃焼反応を起こし、燃料極中における水素利用率が上昇することで局所的に水素ガス欠を起こす恐れがある。したがって、追加空気流量は、燃料ガスに対して0.5〜3v/v%であることが好ましい。
燃料極セパレータ9および酸化剤極セパレータ10に設けられた冷媒体流路を通る冷媒体の圧力は、同じくセパレータに設けられた燃料ガス流路9aおよび酸化剤ガス流路10aを通る燃料ガスおよび酸化剤ガスの圧力よりも低い方が好ましい。これは、ガスと冷媒体の圧力差により、燃料極セパレータ9および酸化剤極セパレータ10が高分子電解質膜、触媒層、拡散層およびガス流路にある余分な水を冷却水流路に吸い出す結果、余分な水によって引き起こされるガス拡散阻害が抑制されるためである。その結果として、燃料極のガス拡散性が向上し、COの吸着によって白金の有効反応面積が小さくなっても、金属粒子近傍でのガス拡散性が向上することによって単電池電圧の低下が抑制される。
具体的には、ガス圧力に対して、冷媒体の圧力を−5kPa〜−50kPaとすることが好ましい。これは、圧力差が小さすぎると電池内の余分な水を吸い出すことができず、また、圧力差が大きすぎると、反応に使用するガスを冷却水流路に吸い出してしまうためである。
また、冷媒体流路における冷媒体注入口の温度(以下、電池温度とも称する)は、60℃以上100℃未満であることが好ましい。電池温度が高い方がCOによる電池電圧低下量が小さくなる傾向がある。特に電池温度を60℃以上にすることにより、高濃度のCOが電池に供給された場合であっても、燃料電池の出力および耐性を維持することができる。一方、電池温度が100℃以上になると、冷媒体として水を使用した場合に冷却水が沸騰し、燃料電池の運転の継続が困難になる。電池温度は、より好ましくは60〜80℃である。
<実施例1>
以下に示すように燃料電池を作製した。
燃料極拡散層は、カーボンペーパーに、カーボン粉末と平均粒子径0.3μmのポリテトラフルオロエチレンを固形分重量比で6:4となるように混合したインクを、ドクターブレード法で、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布することで作製した。
燃料極触媒層は、粒子径1〜5nmの金属粒子である白金−ルテニウム合金(白金とルテニウムのモル比は1:2)がカーボンに担持された触媒と、NafionD520(デュポン社製)の混合溶液から構成されるインクを作成し、そのインクを燃料極拡散層の上にドクターブレード法により塗布して形成した。触媒とNafionの重量比は、2:1とした。
酸化剤極拡散層は、カーボンペーパーに、カーボン粉末と平均粒子径0.3μmのポリテトラフルオロエチレンを固形分重量比で6:4となるように混合したインクを、ドクターブレード法で、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布することで作製した。
酸化剤極触媒層は、粒子径1〜8nmの金属粒子である白金がカーボンに担持された触媒と、NafionD520(デュポン社製)の混合溶液から構成されるインクを作成し、そのインクを酸化剤極拡散層の上にドクターブレード法により塗布して形成した。触媒とNafionの重量比は、2:1とした。
高分子電解質膜としては、NR211(デュポン社製)を使用した。この電解質膜、燃料極および酸化剤極を、燃料極触媒層と酸化剤極触媒層がそれぞれ電解質膜側になるように重ね合わせた後、熱圧着を行うことでこれらを一体化した。熱圧着は、温度135℃、圧力20kgfcm−2で2分間行った。
上記のように作製した膜電極接合体を、ガス流路および冷媒体流路が形成された燃料極セパレータおよび酸化剤極セパレータで挟み、燃料電池(単電池)とした。また、この単電池を50枚積層し、燃料電池スタックとした。
(試験例1)
実施例1の燃料電池について、燃料極触媒層における白金の有効反応面積Zを変化させたときの単電池電圧低下量を測定した。白金の有効反応面積Zは、使用する金属の粒径、触媒中の金属濃度、触媒量等を変化させることにより調節した。試験例1において、燃料電池1に供給する冷媒体の温度は65℃とし、燃料極に供給する燃料ガス中に含まれるCO濃度は100ppmとした。
図4は、試験1における単位面積あたりの白金の有効反応面積Zと単電池電圧低下量との関係を示す図である。単位面積あたりの白金の有効反応面積Zとは、燃料極触媒層の平面方向の面積1cmあたりの白金の有効反応面積を意味する。単電池電圧低下量とは、COを供給していないときの単電池電圧と、COを供給した時の単電池電圧の差である。単電池電圧低下量が大きいほど燃料電池のCO耐性は低いことを示し、また燃料電池の出力は低下する。以下、「単位面積当たりの白金の有効反応面積」および「単電池電圧低下量」という用語を使用する場合、上記と同様の意味を有するものとする。
Zが70cmより小さいときは、単電池電圧低下量は顕著に大きくなり、燃料電池の発電が継続できないほどに出力は低下する。一方でZが150cmより大きいときは、Zが大きくなるにしたがって単電池電圧低下量が小さくなるが、その低下量は小さく、従って増加した分の白金の性能を十分に発揮することができず、白金の増加によりコスト高となる。
(試験例2)
実施例1の燃料電池について、燃料極触媒層における白金の有効反応面積Zを変化させ、高濃度CO供給連続発電試験を行った後のクロスリーク量の相対比を測定した。白金の有効反応面積の調節は、試験例1と同様に行った。その結果を図5に示す。
図5は、単位面積あたりの白金の有効反応面積Zとクロスリーク量の相対比との関係を示す図である。クロスリーク量が大きくなることは、高分子電解質膜の劣化が進行していることを示している。Zが70cmより小さい燃料電池は、クロスリーク量が顕著に増加することがわかる。これは、高濃度のCOが燃料極触媒層内の触媒、すなわち白金に吸着し、白金の表面積が小さくなることによって生じるものであり、酸化剤極から高分子電解質膜を介して燃料極に拡散した酸素が燃料極触媒層内の金属粒子上で還元反応を起こす際に、過酸化水素生成量が増加するためである。過酸化水素は、高分子電解質膜の劣化を促進する物質として知られている。一方、Zが70cm以上である燃料電池は、クロスリーク量は増加していない。
上記試験例1および2より、燃料極触媒層において、単位面積当たりの白金の有効反応面積を70cm以上とすることによって、高濃度のCOを含む燃料ガスが供給されたとしても、燃料電池の出力低下が抑制され、さらには耐久性を維持することができると言える。従って、白金の有効反応面積が上記範囲内の場合には、燃料改質システムからCO選択酸化反応器を省略することが可能である。その結果として、システムの簡素化および低コスト化も図ることができる。また、燃料極触媒層における白金の有効反応面積を燃料極触媒層の平面方向の面積1cm当り150cm以下とすることによって、過剰の金属粒子を用いることがなくなるため、余分なコストを削減することができる。
(試験例3)
試験例1において燃料電池の発電条件を変更し、燃料極触媒層における白金の有効反応面積Zを変化させたときの単電池電圧低下量を測定した。具体的には、電池温度を80℃とし、燃料極に供給する燃料ガス中のCO濃度を500ppmとし、さらには追加空気を燃料ガスに対して3v/v%の流量で供給した。その他の試験条件は、試験例1と同様とした。結果を図6に示す。
図6は、試験3における単位面積あたりの白金の有効反応面積Zと単電池電圧低下量との関係を示す図である。COによる単電池電圧低下量は、燃料電池の温度と追加供給空気流量に顕著に依存することが知られている。図6より、試験例3の発電条件においても、白金の有効反応面積Zが70cmより小さいときは単電池電圧低下量が顕著に増加することがわかる。Zが150cmより大きいときは、単電池電圧低下量の変化は小さくなり、触媒である金属粒子を増加させる効果は小さいことがわかる。このことから、燃料電池の発電条件を変えても、COによる単電池電圧低下量の白金の有効反応面積Zに対する依存性は変わらないことがわかる。
(試験例4)
実施例1の燃料電池について、燃料極セパレータの冷媒体注入口温度、すなわち電池温度と、単電池電圧低下量の相関関係を調べた。発電条件としては、500ppmのCOを含有する燃料ガスを電池に供給し、また燃料ガスに対して3v/v%流量の追加空気を供給した。測定は、燃料極触媒層における白金の単位面積あたりの有効反応面積Zが70cmと150cmの単電池について行った。結果を図7に示す。
図7は、電池温度と単電池電圧低下量との関係を示す図である。500ppmのCOを供給した場合の単電池電圧低下量の最大許容値が50mVであるとすると、図7から、電池温度は60℃以上であることが好ましいと言える。
(試験例5)
試験例5では、燃料極触媒の金属粒子中に含まれるルテニウム含量を変化させた場合の燃料電池への影響を調べた。比較例として、金属粒子中のルテニウム含有量をモル比で75at%、66at%および60at%とした燃料電池を、実施例1と同様に作製した。これらの燃料電池について、電池温度を80℃とし、500ppmのCOを含有する燃料ガスを燃料極に供給した時の単電池電圧低下量を測定した。結果を図8に示す。
図8は、金属粒子中のルテニウム含有量と単電池電圧低下量との関係を示す図である。75at%Ru、66at%Ru、60at%Ruの順番で単電池電圧低下量は小さく、CO耐性が高いことが言える。これは、Ruが多いことによって、金属粒子のCO吸着エネルギーが下がったことによるものである。以上より、金属粒子中のルテニウム含有量をモル比率で66〜75at%とすることが、CO耐性の高い燃料極触媒層を構成し、COによる出力の低下を抑制するという点で好ましいと言える。
(試験例6)
試験例6では、異なるGurley数を有する燃料極拡散層を適用した場合の燃料電池への影響を調べた。Gurley数が18secおよび35secである燃料極拡散層を使用した燃料電池を、実施例1と同様に作製した。これらの燃料電池について、高濃度のCOを含む燃料ガスを導入した場合の単電池電圧の時間変化を測定した。なお、Gurley数は、当該分野で一般的に使用される方法により測定した。結果を図9に示す。
図9は、異なるGurley数を有する燃料極拡散層を適用した燃料電池について高濃度CO供給連続発電試験を行った場合の、単電池電圧の時間変化を示す図である。Gurley数が18secである燃料極拡散層を適用した燃料電池については、単電池電圧の低下が小さいことがわかる。
<実施例2>
実施例1の燃料電池を用いて、図3に示したような燃料電池システムを構築した。この燃料電池を運転する際、セパレータに設けられた冷媒体流路を通る冷媒体の圧力を、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路を通る燃料ガスおよび酸化剤ガスの圧力よりも低く維持した。具体的にはガス圧力に対して、冷媒体の圧力を−14kPaとした。なお、冷媒体としては水を使用した。
(試験例5)
実施例2の燃料電池システムについて、高濃度のCOを含む燃料ガスを供給したときの燃料電池への影響を調べた。電池温度は80℃とし、500ppmのCOを含有する燃料ガスを燃料極に供給したときの単電池電圧低下量を測定した。結果を図10に示す。
図10は、実施例2の運転方法を用いた場合と従来の運転方法を用いた場合について、燃料電池の単電池電圧低下量を比較した図である。実施例2の運転方法の方が、従来の運転方法よりもCOによる単電池電圧低下量が小さくなった。
上記実施形態または実施例によれば、高濃度のCOを含む燃料ガスを燃料極に導入した場合であっても、出力および耐久性を維持することが可能な燃料電池を提供することができる。また、燃料改質システムにおけるCO選択酸化装置を省略することが可能になるため、燃料電池システムの簡素化および低コスト化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…燃料電池、2…燃料極、3…酸化剤極、4…高分子電解質膜、5…燃料極触媒層、6…燃料極拡散層、7…酸化剤極触媒層、8…酸化剤極拡散層、9…燃料極セパレータ、9a…燃料ガス流路、9b…冷媒体流路、10…酸化剤極セパレータ、10a…酸化剤ガス流路、10b…冷媒体流路、11…シール部、12…燃料改質システム、13…空気ブロア、14…外部負荷装置、15…燃料極酸化剤追加供給装置、16…冷媒体供給システム、17…制御システム、18…燃料ガス供給路、19…酸化剤ガス供給路、20…冷媒体供給路、100…燃料電池システム。

Claims (5)

  1. 燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極と前記酸化剤極との間に配置された高分子電解質膜と、前記燃料極および前記酸化剤極の外側にそれぞれ配置された燃料極セパレータおよび酸化剤極セパレータとを具備し、前記燃料極は、前記燃料極セパレータ側の燃料極拡散層と、前記高分子電解質膜側の燃料極触媒層とを含み、前記燃料極触媒層は、担体に金属粒子を担持させた燃料極触媒を含み、前記金属粒子は、白金とルテニウムとから構成され、前記金属粒子中のルテニウムの割合は、モル比で66〜75at%であり、前記白金の有効反応面積は、前記燃料極触媒層の平面方向の面積1cmあたり70〜150cmである燃料電池と、
    原燃料を改質して100〜500ppmの一酸化炭素を含む燃料ガスを生成し、前記燃料極セパレータに設けられた燃料ガス流路を通じて、前記燃料ガスを前記燃料極に供給するための燃料改質システムと、
    前記酸化剤極セパレータに設けられた酸化剤ガス流路を通じて、酸化剤ガスとしての空気を前記酸化剤極に供給するための空気ブロアと
    を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料改質システムは、燃料ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)を選択的に酸化除去するCO選択酸化反応器を具備していないことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料極拡散層は、Gurley数が18sec以下であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料極セパレータおよび前記酸化剤極セパレータは多孔性を有し、前記燃料極セパレータおよび前記酸化剤極セパレータの少なくともいずれか一方に冷媒体が通る冷媒体流路が設けられた請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料極セパレータにおいては、前記冷媒体流路を通る冷媒体の圧力は前記燃料ガス流路を通る燃料ガスの圧力よりも低くし、前記酸化剤極セパレータにおいては、前記冷媒体流路を通る冷媒体の圧力は前記酸化剤ガス流路を通る酸化剤ガスの圧力よりも低くすることを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  4. 前記冷媒体流路の冷媒体注入口の温度を60℃以上100℃未満とすることを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池システムの運転方法。
  5. 前記燃料ガスに対して0.5〜3v/v%の追加空気を燃料極に供給することを特徴とする、請求項3または4に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2010255755A 2010-11-16 2010-11-16 燃料電池システムおよびその運転方法 Active JP5748984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255755A JP5748984B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255755A JP5748984B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109072A JP2012109072A (ja) 2012-06-07
JP5748984B2 true JP5748984B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46494492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255755A Active JP5748984B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5748984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967219B2 (ja) * 2012-12-14 2016-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19721437A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Degussa CO-toleranter Anodenkatalysator für PEM-Brennstoffzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2000003712A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
JP2000133283A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池及びそのシステム
JP2002083606A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2002124278A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002358971A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP3952758B2 (ja) * 2001-12-06 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2003308849A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極用触媒
JP2003317771A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2004055393A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極及びその製造方法
JP2006338925A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006351270A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007134167A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池、燃料電池システム、燃料電池の運転方法、プログラム、および記録媒体
JP4537313B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-01 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置
JP2007250436A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2007265905A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Chem Co Ltd 電解質材料及びその製造方法、電解質膜、触媒ペースト、膜電極接合体並びに燃料電池
JP2007317435A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2008004485A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP5403874B2 (ja) * 2007-02-13 2014-01-29 東芝燃料電池システム株式会社 固体高分子形燃料電池及びその特性回復方法
JP2008198546A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2010027295A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体
WO2010082507A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 パナソニック株式会社 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012109072A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. An overview of unsolved deficiencies of direct methanol fuel cell technology: factors and parameters affecting its widespread use
JP4565644B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
KR100658688B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR100684853B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP2006140152A (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜/電極アセンブリ、及び燃料電池システム
JP4553861B2 (ja) 燃料電池
JP2008210581A (ja) 燃料電池
US20230317968A1 (en) Electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP5748984B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
KR100709198B1 (ko) 직접 산화형 연료 전지용 스택 및 이를 포함하는 직접산화형 연료 전지 시스템
KR101408885B1 (ko) 고분자 전해질형 연료 전지용 연료 조성물 및 이를포함하는 고분자 전해질형 연료 전지 시스템
JP2005222720A (ja) 燃料電池
JP2006012449A (ja) 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
WO2013080415A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009231111A (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP2016207575A (ja) 燃料電池
JP2006338942A (ja) 電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP2006338941A (ja) 電解質膜−電極接合体
KR102277903B1 (ko) 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP2005149872A (ja) 液体燃料電池およびそれを含む組電池
JP2011096466A (ja) 燃料電池
JP2011146245A (ja) 燃料電池の前処理方法
JP2011096468A (ja) 燃料電池
KR20070038645A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매의 제조 방법, 이 방법으로 제조된촉매를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR20080045416A (ko) 직접 산화형 연료 전지 시스템의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350