JP5746045B2 - 複数の複屈折層を有する内部パターン形成多層光学フィルム - Google Patents

複数の複屈折層を有する内部パターン形成多層光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5746045B2
JP5746045B2 JP2011542565A JP2011542565A JP5746045B2 JP 5746045 B2 JP5746045 B2 JP 5746045B2 JP 2011542565 A JP2011542565 A JP 2011542565A JP 2011542565 A JP2011542565 A JP 2011542565A JP 5746045 B2 JP5746045 B2 JP 5746045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
zone
microlayers
layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513609A (ja
JP2012513609A5 (ja
Inventor
ワード メリル ウィリアム
ワード メリル ウィリアム
エス.ダン ダグラス
エス.ダン ダグラス
エー.ジョンソン スティーブン
エー.ジョンソン スティーブン
ティー.ユスト デイビッド
ティー.ユスト デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2012513609A publication Critical patent/JP2012513609A/ja
Publication of JP2012513609A5 publication Critical patent/JP2012513609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746045B2 publication Critical patent/JP5746045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/391Special inks absorbing or reflecting polarised light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/287Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one layer of organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2008年12月22日出願の米国特許仮出願第61/139,736号「空間選択的な複屈折低減を用いた内部パターン形成多層光学フィルム(Internally Patterned Multilayer Optical Films Using Spatially Selective Birefringence Reduction)」、及び2009年3月6日出願の米国特許仮出願第61/157,996号「並列するミラー/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム(Multilayer Optical Films Having Side-by-Side Mirror/Polarizer Zones)」、及び2009年3月6日出願の米国特許仮出願第61/158,006号「二層内部パターン形成に好適な多層光学フィルム(Multilayer Optical Films Suitable for Bi-Level Internal Patterning)」の利益を主張するものであり、これらの米国特許仮出願の開示内容は参照によって本願に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、広義には光学フィルムに関し、具体的には、反射特性の大部分が、フィルム内に配置された層の間の境界面、すなわちフィルムの内部で反射された光の強め合う干渉と弱め合う干渉によって決まる、そのようなフィルムの応用に関する。本発明はまた、関連するシステム及び方法に関する。
多層光学フィルム、すなわち、層間の境界面で反射された光の強め合う干渉及び弱め合う干渉の結果として光を選択的に反射及び透過させるように、種々の屈折率と好適な厚さの複数の個別の層を備えるフィルムが知られている。一部の例において、そのようなフィルムは、二酸化チタンなどの高屈折率の無機材料と、二酸化ケイ素などの低屈折率の無機材料との交互層を、ガラス基材又は他の硬質な基材の上に真空蒸着することによって形成される。
他の例において、そのようなフィルムは、交互層の構成をなす種々の有機ポリマー材料をダイに通して共押出しし、その押出し物を冷却してキャストウェブを形成し、そのウェブを好適な最終厚さへと薄くするためにキャストウェブを伸張することによって形成される。一部の例において、この伸張はまた、交互に並ぶポリマー材料の一方又は両方を複屈折性にするような方式で実施されてもよく、すなわち、所与の材料が、ある方向に沿って偏光された光に対して有する屈折率は、異なる方向に沿って偏光された光に対する屈折率とは異なるものである。この複屈折性の結果として、完成したフィルムは、第1の平面内方向(x軸と呼ばれることもある)に沿った、隣接する層の間における大きな屈折率の不整合と、第2の平面内方向(y軸と呼ばれることもある)に沿った、隣接する層の間における実質的な屈折率の整合を有するものとなり、そのフィルム上で、第1の方向に沿って偏光された垂直入射光は大いに反射され、第2の方向に沿って偏光された垂直入射光は大いに透過される。例えば、米国特許第3,610,729号(ロジャース(Rogers))、同第4,446,305号(ロジャース(Rogers)ら)及び同第5,486,949号(シュレンク(Schrenk)ら)を参照されたい。また、その複屈折性の結果として、平面外方向に沿った(すなわち、フィルムに対して垂直な軸線に沿った)、隣接する層の間における屈折率の差が生じ、この屈折率の差は、一方又は両方の平面内方向に沿った、隣接する層の間における屈折率の差とは著しく異なるものである。この後者の状況の例は、直交する平面内方向(x及びy)の両方に沿った、隣接する層の間における実質的に同じ大きな屈折率の不整合を有し、そのため、いかなる偏光状態の垂直入射光も大いに反射されるが、平面外方向(z)に沿った隣接する層の屈折率が、実質的に整合しており、そのため、いわゆる「p偏光」光(入射平面内で偏光された光)に対する界面反射率が実質的に一定であるフィルムである。例えば、米国特許第5,882,774号(ジョンザ(Jonza)ら)を参照されたい。ジョンザ(Jonza)らは、とりわけ、ブルースター角(境界面におけるp偏光光の屈折率がゼロになる角度)が非常に大きくなるか又は存在しなくなる多層スタックの構成が可能となるように、いかにして、隣接するミクロ層の間における屈折率のz軸方向の不整合、より簡潔に言えば、z方向の不整合又はΔnzが調整され得るかについて教示している。次に、これにより、p偏光光に対する界面反射率が、入射角の増加と共に徐々に減少するか、又は入射角とは無関係であるか、又は入射角が垂直方向から離れると共に増加する多層ミラー及び偏光子の構成が可能となる。その結果として、ミラーの場合にはいかなる入射方向に関しても、また偏光子の場合には選択された方向に関して、広範なバンド幅にわたって、s偏光光(入射平面に垂直に偏光された光)とp偏光光との両方に対して反射率の高い多層フィルムが実現され得る。
また、多層光学フィルムにパターンを付与して、しるしを形成することが知られている。例えば、米国特許第6,045,894号(ジョンザ(Jonza)ら)「無色乃至有色セキュリティフィルム(Clear to Colored Security Film)」、同第6,531,230号(ウェーバー(Weber)ら)「カラーシフトフィルム(Color Shifting Film)」、及び同第6,788,463号(メリル(Merrill)ら)「二次成形性多層光学フィルム及び成形の方法(Post-Formable Multilayer Optical Films and Methods of Forming)」を参照されたい。エンボス加工ダイなどを用いて、圧力がフィルムに選択的に加えられて、選択された領域又はゾーンでフィルムが薄化され、所望のパターンが生じる。5%超又は約10%超の厚さの低減を生じ得るこの選択的な薄化は、選択された領域においてフィルムの厚さ全体にわたって効果的であり、そのため、フィルムの内部にある光学的に薄い層(「ミクロ層」)のスタック(そのミクロ層が、観測される反射及び透過特性に寄与する)もまた、フィルムの隣接領域に対して、選択された領域で薄化される。こうしてミクロ層を薄化すると、ミクロ層全体にわたる光路長の差がより小さくなる結果として、ミクロ層に関連付けられる任意の反射バンドがより短い波長にシフトする。反射バンドのこのシフトは、エンボス加工領域と非エンボス加工領域との間における反射又は透過される色の相違として観測者に明らかとなり、そのため、パターンは容易に知覚される。
例えば、メリル(Merrill)らへの米国特許第6,788,463号は、エンボス加工されたカラーシフトセキュリティフィルムについて記載するものであり、ここで、418層の内部ミクロ層を備える多層ポリマーフィルム(209層のミクロ層それぞれに2つのパケット)が、選択された領域でエンボス加工されている。エンボス加工の前に、及びエンボス加工後の非エンボス加工領域において、ミクロ層は、短波長側のバンド端が入射角(視角)と共に、垂直における無色の外観、45度における青緑色、60度における明るい青緑色に対応して、垂直入射における720nmから、45度の視角における640nm、60度の視角における更に短い波長へとシフトした反射バンドを生成した屈折率及び厚さを有していた。これらの非エンボス加工領域において、フィルムは3.4ミル(0.086mm)、すなわち0.0034インチの厚さを有していた。フィルムは次いで、149℃のロールと、選択された領域において約3.0ミル(0.076mm)へとフィルムを薄化するための、予熱されたエンボス加工板との間でエンボス加工された。エンボス加工領域は、垂直入射において明るい金色を呈したが、これはバンド端が720nmからそれより短い波長へとシフトしたことを示すものである。エンボス加工領域において観測される色は、斜めの視角において青緑色又はより深い青色へと変化した。
本発明者らは本明細書において、とりわけ、多層光学フィルムの内部にパターン形成する方法について説明するが、その方法は、圧力の選択的な印加を必要とせず、かつフィルムの選択的な薄化に頼らずにパターン形成を達成するものである。したがって、一部の例において、本明細書で議論する内部パターン形成は、フィルムに選択的に圧力を印加することなく、かつ/又は、フィルムを著しく薄化することなく達成され得るものである。むしろ、開示される方法の少なくとも一部は、フィルムの内部層の少なくとも一部の複屈折性を、選択的に、第2のゾーンにおいては低減し、隣接する第1のゾーンでは低減しないことによって、パターン形成を達成する。他の例において、内部パターン形成は、厚さを相当に変化させることを伴う場合があり、その厚さの変化は、加工条件によって、より厚く又はより薄くなる。
その選択的な複屈折性の低減は、内部層の少なくとも一部を、以前から存在する光学的複屈折性を低減又は排除する弛緩を材料中に生じさせるのに十分に高く、しかしながらフィルム内での層構造の物理的完全性を維持するのに十分に低い温度へと、選択的に加熱するために、適切な量のエネルギーを第2のゾーンに慎重に送達することによって実施され得る。複屈折性の低減は部分的であってもよく、又は完全なものであってもよく、その場合、第1のゾーンにおいて複屈折性である内部層は、第2のゾーンにおいて光学的に等方性にされる。例示的な実施形態において、選択的な加熱は、少なくともいくぶんかは、光又は他の放射エネルギーをフィルムの第2のゾーンに選択的に送達することによって達成される。光は、紫外波長、可視波長、若しくは赤外波長、又はそれらの組合わせを含んでもよい。送達される光の少なくとも一部は、フィルムに吸収されて所望の加熱をもたらし、吸収される光の量は、送出される光の強度、持続時間、及び波長分布、並びにフィルムの吸収特性の関数となる。多層光学フィルムの内部にパターン形成するためのそのような技術は、既知の高強度光源及び電子的にアドレス指定可能なビーム操向システムに適合するものであり、したがって、画像別のエンボス加工板又はフォトマスクなどの専用の機材を必要とすることなく、単純に光ビームを適切に操向することによって、実質的に任意の所望のパターン又は画像をフィルム内に形成することを可能にするものである。
重要なことに、本発明者らは、そのような技術について、複数の複屈折層を含んだ光学的反復単位を利用する多層光学フィルムを背景として説明する。つまり、第1の反射特性に関連する光の強め合う干渉又は弱め合う干渉に寄与するフィルムの内部層は通常、第1の材料でできた第1の層と、異なる第2の材料でできた第2の層とが交互に並ぶスタックとして構成される。これらの層の群、典型的には、第1の層のうちの1つと第2の層のうちの1つとを含んだ群が、スタックの厚さ全体にわたってパターンをなして反復すると見なされ得る層の最小部分集合を形成し、そのような最小部分集合は光学的反復単位と呼ばれる。開示されるフィルムにおいて、光学的反復単位は好ましくは、第1の層のうちの1つと、第2の層のうちの1つとを有し、これらの層の両方が、延伸された(伸張又は配向された)多層光学フィルムにおいて複屈折性となる。そのようなフィルムは、光学的反復単位が2層を超える複屈折層を含む場合でも、「二重複屈折」多層光学フィルムと呼ばれてよい。二重複屈折フィルムの第2のゾーンにおいて熱が選択的に加えられて、複屈折性が低減され、反射特性が変化するとき、光学的反復単位の層のうちの少なくとも1つの層の複屈折性が低減されてもよく、また場合によっては、光学的反復単位の両方の層の複屈折性が低減されてもよい(同じ程度か異なる程度かにはかかわらない)。
本発明者らはまた、強め合う干渉又は弱め合う干渉によって光を選択的に反射するように構成され、フィルムの第1のゾーンから隣接する第2のゾーンへと延びる複数の内部ミクロ層を有する多層光学フィルムについても説明する。第1のゾーンにおいて、複数の内部ミクロ層は、第1の反射特性をもたらし、第2のゾーンにおいて、複数の内部ミクロ層は、第1の反射特性とは異なる第2の反射特性をもたらす。複数の内部ミクロ層は、第1の材料を含む第1の組のミクロ層と、第2の材料を含む第2の組のミクロ層とを有し、第1の組のミクロ層及び第2の組のミクロ層は共に、第1のゾーンにおいて複屈折性である。第1の組のミクロ層は、少なくとも、第2のゾーンにおいて低複屈折性又は等方性である。一部の例において、第2の組のミクロ層は、実質的に、第2のゾーンにおける複屈折性を維持し、他の例において、第2の組のミクロ層は、実質的に、第2のゾーンにおいて等方性である。例示的な実施形態において、第1の反射特性と第2の反射特性との相違は、第1のゾーンにおけるフィルムの厚さと第2のゾーンにおけるフィルムの厚さとのいかなる差(この差はゼロの場合もある)にも起因するものではない。一部の例において、フィルムは、パターン形成(選択的な加熱、又は「書き込み」)処置の間に適量の加熱を促進するために、その1つ以上の構成層内に1つ以上の吸収剤を含んでもよい。
本発明者らはまた、パターン形成多層光学フィルムを作製する方法についても述べており、その方法は、光の強め合う干渉又は弱め合う干渉に関連付けられる第1の反射特性をもたらすように構成された複数の内部ミクロ層を備える多層光学フィルムを用意する工程を含み、内部ミクロ層は、フィルムの第1のゾーンから隣接する第2のゾーンへと延び、第1及び第2のゾーンはそれぞれ、第1の反射特性を呈する。複数の内部ミクロ層は、第1の材料を含む第1の組のミクロ層と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む第2の組のミクロ層とを有し、第1及び第2の組のミクロ層はそれぞれ、第1及び第2のゾーンにおいて複屈折性である。この方法はまた、少なくとも第1の組のミクロ層が、第2のゾーンにおける複数の内部ミクロ層の構造的完全性を維持する一方で第2のゾーンにおける複屈折性の一部又はすべてを失うようにするのに十分な量で、第2のゾーンにおいてフィルムを選択的に加熱する工程を含む。この複屈折性の喪失により、第2のゾーンにおける、第1の反射特性から異なる第2の反射特性への変化が生じる。選択的な加熱は、第2の組のミクロ層が第2のゾーンにおける複屈折性を実質的に維持するように、又は、第2の組のミクロ層が第2のゾーンにおける複屈折性の一部又はすべてを失うように実施され得る。選択的に加熱する工程はまた、第2のゾーンにおけるフィルムの厚さの実質的な低減を伴うことなく、かつフィルムに選択的に圧力を印加することなく実施され得る。
本発明者らはまた、強め合う干渉又は弱め合う干渉によって光を選択的に反射して第1の反射特性をもたらすように構成された複数の内部ミクロ層を備える多層光学フィルムについても説明している。複数のミクロ層は、第1の材料を含む第1の組のミクロ層と、第2の材料を含む第2の組のミクロ層とを有し、第1及び第2の組のミクロ層は共に複屈折性である。そのフィルムはまた、好適な光ビームでフィルムが照射されたことに応答して、複数の内部ミクロ層の構造的完全性を維持すると同時に、内部ミクロ層の少なくとも一部の複屈折性を変化させるべく十分に内部ミクロ層を加熱するように調整された吸収特性を有し、複屈折性のそのような変化は、第1の反射特性を、異なる第2の反射特性に変化させるのに十分なものである。一部の例において、第1の材料は、第1のポリマーと、染料又は顔料などの吸収剤とを備えてもよい。一部の例において、吸収染料又は顔料は、スペクトルの赤外領域の波長、例えば700nm超の波長の光を優先的に吸収してもよい。
また、関連する方法、システム、及び物品についても議論する。
本願のこれらの態様及び他の態様は、以下の詳細な説明から明らかとなろう。しかしながら、いかなる場合も、上記の要約は、請求する主題を限定するものとして見なされるべきではなく、その主題は、手続処理の間に補正され得るが、添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
しるしを形成するためにフィルムの種々の部分又はゾーンに種々の反射特性をもたらすように内部にパターン形成された多層光学フィルムのロールの斜視図。 多層光学フィルムの一部分の概略側面図。 図1の多層光学フィルムの一部分の概略断面図。 内部パターンを有する別の多層光学フィルムの一部分の概略断面図。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 様々な内部パターン形成多層光学フィルムの種々の製造段階についての、2層型の光学的反復単位の各層の各屈折率(nx、ny、nz)を示す理想的なプロット。 多層光学フィルムに関して本明細書で議論する技術を用いて達成され得る様々な変換を要約する概略図。 多層光学フィルムを選択的に加熱して内部パターン形成を達成するための装置の概略側面図。 パターン形成多層フィルムの種々の第2のゾーンの概略頂面図であり、各図の上に、描写ゾーンの形成が可能なフィルムに対して光ビームが取り得る経路が重ねられている図。 パターン形成多層フィルムの種々の第2のゾーンの概略頂面図であり、各図の上に、描写ゾーンの形成が可能なフィルムに対して光ビームが取り得る経路が重ねられている図。 パターン形成多層フィルムの種々の第2のゾーンの概略頂面図であり、各図の上に、描写ゾーンの形成が可能なフィルムに対して光ビームが取り得る経路が重ねられている図。 光ビームの相対的強度を、光ビームがフィルムの中に伝播する深さの関数として示す理想的なプロットであり、異なる3つの多層光学フィルムに対して3つの曲線が示されている図。 局所的な吸収係数を、フィルム内への深さ又は軸方向位置の関数として示す理想的なプロットであり、3つの曲線は、図9Aの3つの曲線に対応している図。 製作された2つの二重複屈折多層光学フィルムのスペクトル透過率を測定したグラフ。 内部パターン形成二重複屈折多層光学フィルムの未処理部分及び処理された部分に関する測定データがプロットされており、また、フィルムに関する推定データがプロットされている、スペクトル透過率のグラフ。
これらの図において、同様の参照符号は同様の要素を示すものである。
図1は、内部層(図1には示さず)の少なくとも一部の空間選択的な複屈折低減を用いて内部にパターン形成された、又は空間的に調整された多層光学フィルム110を示している。内部パターン形成は、図示のしるし「3M」を形成するように付形された個々のゾーン112、114、116を画定している。本明細書で説明する方法論は有利にも、大量のロールツーロールプロセスに適合可能であるため、フィルム110は、巻いてロールにされた長い可撓性材料として示されている。しかしながら、この方法論は、可撓性のロール品に限定されるものではなく、小さな部品又はサンプル、並びに非可撓性のフィルム及び物品に対して実施され得るものである。
異なるゾーン112、114、116が、異なる反射特性を有しているため、「3M」のしるしが視認可能となっている。図示の実施形態において、ゾーン112は第1の反射特性を有し、ゾーン114、116は、第1の反射特性とは異なる第2の反射特性を有している。必ずしもそうではないが通常、フィルム110は、少なくとも部分的に光透過性があり、その場合、ゾ―ン112、114、116もまた、それぞれの反射特性に対応する種々の透過特性を有する。一般には、言うまでもなく、透過率(T)+反射率(R)+吸収率(A)=100%、つまりT+R+A=100%である。一部の実施形態において、フィルムは完全に、波長スペクトルの少なくとも一部分にわたって低い吸収率を有する材料から構成される。このことは、熱の送達を促進するために吸収染料又は顔料を添加したフィルムに対しても当てはまることがあるが、それは、一部の吸収材料は吸収率において波長に依存するからである。例えば、近赤外線の波長領域では選択的に吸収するが、可視スペクトルでは非常に小さな吸収率を有する赤外染料の利用が可能である。スペクトルのもう一方の側で、多層光学フィルムの文献において低損失と見なされている多くのポリマー材料は、可視スペクトルの全体にわたって低損失を有するが、特定の紫外線波長では相当な吸収性を有する。したがって、多くの場合、多層光学フィルム110は、可視スペクトルなど、波長スペクトルのうちの少なくとも限定的な部分にわたって、小さな又は無視できる吸収率を有することができ、この場合、その限定的な範囲にわたる反射率と透過率とは、T+R=100%−Aであるため、かつAが小さく、T+R≒100%であるので、相補的な関係を持つ。
以下で更に説明するように、第1及び第2の反射特性はそれぞれ、フィルムの表面に施されたコーティング又は他の表面の特徴による結果ではなく、むしろ、フィルム110の内部にある構造的特徴による結果である。開示するフィルムのこの態様では、内部の特徴を複写又は偽造することが困難となるため、フィルムは、セキュリティ用途(例えば、フィルムは、確実性の指標として、製品、パッケージ、又は文書に用いることが意図される)に有利となっている。
第1の反射特性と第2の反射特性とは、観測者又は機械によるパターンの検出が可能となるように、少なくともいくつかの目視条件下で知覚可能となるような方式で異なっている。一部の例においては、可視波長における第1の反射特性と第2の反射特性との相違を最大化して、それにより、ほとんどの目視及び照明条件下でそのパターンが人間の観測者にとって目立つものとなるようにすることが望ましい場合もある。他の例において、第1の反射特性と第2の反射特性とのわずかな相違のみを与えるか、又は、特定の目視条件下でのみ目立つ相違を与えることが望ましい場合もある。いずれの場合も、第1の反射特性と第2の反射特性との相違は好ましくは、主として、フィルムの種々の隣接ゾーンにおける多層光学フィルムの内部層の屈折率特性の相違に起因し得るものであり、主として隣接ゾーンの間の厚さの差に起因し得るものではない。
ゾーン間で屈折率に差があると、多層光学フィルムの設計によっては、第1の反射特性と第2の反射特性との間の様々な相違を生じることがある。一部の例において、第1の反射特性は、所与の中心波長、バンド端、及び最大反射率を有する第1の反射バンドを有してもよく、第2の反射特性は、中心波長及び/又はバンド端においては第1の反射バンドと同様であるが、第1の反射バンドとは(大きいか小さいかに関わらず)相当に異なる最大反射率を有する第2の反射バンドを有することによって、第1の反射特性とは異なっていてもよく、又は、第2の反射バンドは、第2の反射特性に実質的に存在しなくてもよい。これらの第1及び第2の反射バンドは、フィルムの設計に応じて、ある1つの偏光状態の光と、又は任意の偏光状態の光と関連付けられてよい。
一部の例において、第1及び第2の反射特性は、視角への依存性において異なっていてもよい。例えば、第1の反射特性は、垂直入射における所与の中心波長、バンド端、及び最大反射率を有する第1の反射バンドを有してもよく、第2の反射特性は、垂直入射における第1の反射バンドのこれらの態様に非常に類似した第2の反射バンドを有してもよい。しかしながら、入射角が増加すると、第1の反射バンドと第2の反射バンドとは共に、より短い波長へとシフトし得るが、それぞれの最大反射率は、互いに大いにかけ離れ得る。例えば、第1の反射バンドの最大反射率は、入射角が増加しても依然として一定であるか、又は入射角の増加と共に増加し得るが、第2の反射バンドの最大反射率、又は少なくとも第2の反射バンドのp偏光成分は、入射角の増加と共に減少し得る。
上で議論した、第1の反射特性と第2の反射特性との相違が、可視スペクトルの一部分をカバーする反射バンドに関連する場合、これらの相違は、フィルムの第1のゾーンと第2のゾーンとの間の色の相違として知覚され得る。
ここで図2を参照すると、内部層を含むフィルムの構造が明らかとなるように、多層フィルム210の一部分が概略側面図で示されている。フィルムは、局所的なx−y−zデカルト座標系と関連させて示されており、フィルムはx軸及びy軸と平行に延び、z軸は、フィルム及びその構成層に垂直であり、フィルムの厚さ軸と平行である。留意されたいこととして、フィルム210は完全に平坦である必要はなく、湾曲していても、あるいは平面からかけ離れるように付形されていてもよく、これらの場合においても、任意に、フィルムの小さな部分又は領域が、図示のように局所的なデカルト座標系と関連付けられ得る。フィルム210は、一般に、ゾーン112、114、116のいずれかにおける図1のフィルム110を表していると見なされてよいが、これは、フィルム110の個々の層が好ましくは、そのようなゾーンのそれぞれから次のゾーンへと連続的に延びているからである。
多層光学フィルムは、種々の屈折率を有する個別の層を有するものであり、そのため、一部の光は隣接する層の間の境界面で反射される。「ミクロ層」と呼ばれることもあるこれらの層は十分に薄いものとなっており、そのため、複数の境界面で反射された光は、強め合う干渉又は弱め合う干渉を受けて、多層光学フィルムに所望の反射又は透過特性を与えるようになっている。紫外線、可視線、又は近赤外線の波長にある光を反射させるように設計された多層光学フィルムの場合、各ミクロ層は一般に、約1μm未満の光学的厚さ(物理的厚さに屈折率を掛けたもの)を有している。しかしながら、多層光学フィルムの外表面のスキン層、又は、ミクロ層の固有のグルーピング(「スタック」又は「パケット」として知られる)を分離するために多層光学フィルム内に配置された保護境界層(PBL)など、より厚い層も含まれ得る。図2において、ミクロ層は「A」又は「B」と記されており、「A」層はある材料から構成され、「B」層はそれとは異なる材料から構成されており、これらの層は、交互に並ぶ構成で積み重ねられて、図示のように光学的反復単位又は単位セルORU 1、ORU 2、...ORU 6を形成している。通常、完全に高分子材料で構成された多層光学フィルムは、高反射率が望まれる場合、6より更に多くの光学的反復単位を含むことになる。留意されたいこととして、最上部の「A」層を除いて、図2に示す「A」及び「B」のミクロ層のすべてがフィルム210の内部層であり、この最上部の「A」層の上部表面は、この図示の例において、フィルム210の外表面210aと一致している。図の下部の相当に厚い層212は、外側のスキン層、又は、図に示すミクロ層のスタックをミクロ層の別のスタック又はパケット(図示せず)から分離するPBLを表し得るものである。所望により、2枚以上の別々の多層光学フィルムが、例えば1枚以上の厚い接着剤層で、あるいは圧力、熱、又は積層体若しくは複合フィルムを形成する他の方法を用いて、互いに積層され得る。
いくつかの例において、ミクロ層は、1/4波スタックに対応する厚さ及び屈折率値を有することが、すなわち、光学的な厚さの等しい2つの隣接するミクロ層を各々が有する光学的反復単位に構成されることができ(f比=50%であり、このf比は、構成層「A」の光学的厚さと完全な光学的反復単位の光学的厚さとの比である)、そのような光学的反復単位は、波長λが光学的反復単位の全体的な光学的厚さの2倍である強め合う干渉光によって、効果的に反射するものであり、ここで、物体の「光学的厚さ」は、その物理的厚さに屈折率を掛けたものを指す。他の例において、光学的反復単位におけるミクロ層の光学的厚さは、互いに異なっていてもよく、それによりf比は50%超にも50%未満にもなる。図2の実施形態において、「A」層は、全体的に、「B」層よりも薄いものとして示されている。図示した各光学的反復単位(ORU 1、ORU 2など)は、それらを構成する「A」層及び「B」層の光学的厚さの合計に等しい光学的厚さ(OT、OTなど)を有し、各光学的反復単位は、波長λがその全体的な光学的厚さの2倍である光を反射する。一般的には多層光学フィルムにおいて、具体的には、本明細書で議論する内部パターン形成多層フィルムにおいて使用されるミクロ層のスタック又はパケットによって与えられる反射性は、ミクロ層の間の境界面が概して滑らかで鮮明であり、かつ典型的な構造で使用される材料の曇り度が低い結果として、乱反射的ではなく、むしろ実際には相当に鏡面反射的である。しかしながら、一部の例において、完成した物品は、例えば、スキン層及び/若しくはPBL層に拡散材料を使用して、並びに/又は、例えば1つ以上の表面拡散構造若しくはテクスチャ表面を使用して、任意の所望の散乱度を有するように調整されていてもよい。
いくつかの実施形態において、各光学的反復単位の光学的厚さの2倍に等しい波長を中心とする、高反射率の狭い反射バンドを設けるために、層スタック内の光学的反復単位の光学的厚さは、すべて互いに等しくてもよい。他の実施形態において、光学的反復単位の光学的厚さは、z軸又はフィルムの厚さ方向に沿った厚さ勾配にしたがって異なっていてもよく、それにより、光学的反復単位の光学的厚さは、スタックの一方の側(例えば上部)からスタックの他方の側(例えば下部)へと進むにつれて、増加するか、減少するか、又は他の機能的関連性に従う。そのような厚さ勾配を使用すると、拡大した反射バンドを設けて、対象となる延長した波長バンドにわたって、及びまた対象となるすべての角度にわたって、光の透過及び反射をスペクトルに関して実質的に平坦にすることができる。また、米国特許第6,157,490号(ホイートリー(Wheatley)ら)「先鋭化したバンド端を有する光学フィルム(Optical Film With Sharpened Bandedge)」で論じられているように、高反射率と高透過率との間の波長の遷移において、バンド端を先鋭化にするように調整された厚さ勾配も使用され得る。高分子多層光学フィルムの場合、反射バンドは、先鋭化されたバンド端並びに「平頂」反射バンドを有するように設計されることができ、反射特性は、用途の波長範囲の全体にわたって基本的に一定となる。また、f比が50%とは異なる2層のミクロ層の光学的反復単位を有する多層光学フィルム、又は光学的反復単位が2層を超えるミクロ層を有するフィルムなど、他の層構成も企図される。これらの代替的な光学的反復単位の設計は、ある高次の反射を低減するように、又は励起するように構成されることができ、これは、所望の反射バンドが赤外線波長内に存在するか、あるいは赤外線波長の付近に延びる場合に有用となり得る。例えば、米国特許第5,103,337号(シュレンク(Schrenk)ら)「赤外反射光学干渉フィルム(Infrared Reflective Optical Interference Film)」、同第5,360,659号(アレンズ(Arends)ら)「2成分赤外反射フィルム(Two Component Infrared Reflecting Film)」、同第6,207,260号(ホイートリー(Wheatley)ら)「多成分光学体(Multicomponent Optical Body)」、及び同第7,019,905号(ウェーバー(Weber))「高次反射を抑制した多層反射体(Multi-layer Reflector With Suppression of High Order Reflections)」を参照されたい。
上述のように、多層光学フィルムの隣接するミクロ層は種々の屈折率を有しており、そのため、隣接する層の間の境界面で一部の光が反射される。本発明者らは、主軸のx軸、y軸、及びz軸に沿って偏光された光に対する、ミクロ層のうちの1つ(例えば図2の「A」層)の屈折率をそれぞれ、n1x、n1y、及びn1zと呼んでいる。x軸、y軸、及びz軸は、例えば、材料の誘電テンソルの主方向に対応してもよい。典型的に、かつ議論の都合上、種々の材料の主方向は一致しているが、一般にはそうである必要はない。本発明者らは、同じ軸に沿った、隣接するミクロ層(例えば図2の「B」層)の屈折率をそれぞれ、n2x、n2y、n2zと呼んでいる。本発明者らは、これらの層の間の屈折率の差を、x方向に沿ったΔnx(=n1x−n2x)、y方向に沿ったΔny(=n1y−n2y)、及びz方向に沿ったΔnz(=n1z−n2z)と呼んでいる。これらの屈折率の差の性質が、フィルム内(又はフィルムの所与のスタック内)のミクロ層の数及びミクロ層の厚さ分布と相まって、所与のゾーンにおけるフィルムの(又はフィルムの所与のスタックの)反射及び透過特性を制御する。例えば、隣接するミクロ層が、ある平面内方向に沿って、大きな屈折率の不整合(Δnxが大)を有し、それに直交する平面内方向に沿って、小さな屈折率の不整合(Δny≒0)を有する場合、フィルム又はパケットは、垂直入射光について反射偏光子として作用することができる。この点に関して、反射偏光子は、本願の目的において、平面内のある軸線(「遮断軸線」と呼ぶ)に沿って偏光された垂直入射光を、その波長がパケットの反射バンド内にある場合に強く反射し、直交する平面内の軸線(「通過軸線」と呼ぶ)に沿って偏光された光を強く透過させる光学体であると見なされてよい。「強く反射する」及び「強く透過させる」は、目的の用途又は利用分野によっては異なる意味を有することもあるが、多くの場合、反射偏光子は、遮断軸線に対して少なくとも70%、80%、又は90%の反射率を有し、通過軸線に対して少なくとも70%、80%、又は90%の透過率を有する。
本願の目的において、ある材料が、対象とする波長範囲、例えば、スペクトルの紫外、可視、及び/又は赤外部分にある選択した波長又はバンドにわたって、異方性の誘電テンソルを有する場合、その材料は「複屈折性」であると見なされる。別の言い方をすれば、ある材料の主屈折率(例えば、n1x、n1y、n1z)がすべて同じでない場合、その材料は「複屈折性」であると見なされる。
別の例において、隣接するミクロ層は、両方の平面内軸線に沿って、大きな屈折率の不整合(Δnxが大かつΔnyが大)を有してもよく、この場合、フィルム又はパケットは軸上のミラーとして作用することができる。これに関連して、ミラー又はミラー様フィルムは、本願の目的において、波長がパケットの反射バンド内にある場合に任意の偏光状態の垂直入射光を強く反射する光学体であると見なされてよい。ここでも、「強く反射する」は、目的の用途又は利用分野によっては異なる意味を有することもあるが、多くの場合、ミラーは、対象の波長の任意の偏光状態の垂直入射光について、少なくとも70%、80%、又は90%の反射率を有する。上記の実施形態の変形例において、隣接するミクロ層は、z軸に沿って、屈折率の整合及び不整合を呈してもよく(Δnz≒0又はΔnzが大)、その不整合は、平面内の屈折率の不整合と同じ極性又は符号であっても、逆の極性又は符号であってもよい。Δnzをそのように調整することは、斜め入射光のp偏光成分の反射率が、入射角の増加に伴って増加するか、減少するか、又は依然として同じであるかにおいて、重要な役割を果たす。更に別の例において、隣接するミクロ層は、両方の平面内軸線に沿った実質的な屈折率の整合(Δnx≒Δny≒0)を有するが、z軸に沿った屈折率の不整合(Δnzが大)を有してもよく、この場合、フィルム又はパケットは、いわゆる「p偏光子」として作用して、任意の偏光状態の垂直入射光を強く透過させるが、波長がパケットの反射バンド内にあれば、入射角の増加したp偏光光ほど強く反射することができる。
フィルム210が二重複屈折多層光学フィルムである場合、図2の「A」層と「B」層の両方が複屈折性である。別の言い方をすれば、必ずしも「A」層が等方性であるとは限らず、また必ずしも「B」層も等方性であるとは限らない。更に別の言い方をすれば、必ずしもn1x=n1y=n1zであるとは限らず、また必ずしもn2x=n2y=n2zであるとは限らない。したがって、「A」層が複屈折性となるためには、n1x、n1y、及びn1zのうちの少なくとも1つが、n1x、n1y、及びn1zのうちの別の少なくとも1つとは相当に異なるものとなる。また、「B」層が複屈折性となるためには、n2x、n2y、及びn2zのうちの少なくとも1つが、n2x、n2y、及びn2zのうちの別の少なくとも1つとは相当に異なるものとなる。
種々の軸に沿って、取り得る屈折率の差の並び替えが多数あることを鑑みると、層の総数及びそれらの層の厚さの分布、並びに多層光学フィルムに含められるミクロ層パケットの数及び種類、利用可能な多層光学フィルム210及びそのパケットの多様性は広範となる。例示的な多層光学フィルムが、米国特許第5,486,949号(シュレンク(Schrenk)ら)「複屈折干渉偏光子(Birefringent Interference Polarizer)」、米国特許第5,882,774号(ジョンザ(Jonza)ら)「光学フィルム(Optical Film)」、米国特許第6,045,894号(ジョンザ(Jonza)ら)「無色乃至有色セキュリティフィルム(Clear to Colored Security Film)」、米国特許第6,179,949号(メリル(Merrill)ら)「光学フィルム及びその製造方法(Optical Film and Process for Manufacture Thereof)」、米国特許第6,531,230号(ウェーバー(Weber)ら)「カラーシフトフィルム(Color Shifting Film)」、米国特許第6,939,499号(メリル(Merrill)ら)「実質的に一軸性の特徴を有する、横方向に延伸されたフィルムを作製するための方法及び装置(Processes and Apparatus for Making Transversely Drawn Films with Substantially Uniaxial Character)」、米国特許第7,256,936号(へブリンク(Hebrink)ら)「計画したカラーシフトを有する光学偏光フィルム(Optical Polarizing Films with Designed Color Shifts)」、米国特許第7,316,558号(メリル(Merrill)ら)「ポリマーフィルムを伸張するための装置(Devices for Stretching Polymer Films)」、国際公開第2008/144136 A1号(ネビット(Nevitt)ら)「直下型バックライト用のランプ隠蔽アセンブリ(Lamp-Hiding Assembly for a Direct Lit Backlight)」、国際公開第2008/144656 A2号(ウェーバー(Weber)ら)「バックライト及びそのバックライトを使用するディスプレイシステム(Backlight and Display System Using Same)」において開示されている。
多層光学フィルムの少なくとも1つのパケット内のミクロ層の少なくとも一部は、フィルムの少なくとも1つのゾーン(例えば図1のゾーン112、114、116)において複屈折性であることを本発明者らは記載している。二重複屈折ミクロ層パケットの場合、光学的反復単位における第1の層は複屈折性であり(すなわち、n1x≠n1y、又はn1x≠n1z、又はn1y≠n1z)、光学的反復単位における第2の層もまた複屈折性である(すなわち、n2x≠n2y、又はn2x≠n2z、又はn2y≠n2z)。更に、1層以上のそのような層の複屈折性は、少なくとも1つのゾーンにおいて、隣接するゾーンに対して減少する。場合によっては、これらの層の複屈折性は、ゾーンのうちの1つにおいては光学的に等方性となる(すなわち、n1x=n1y=n1z又はn2x=n2y=n2z)が、隣接するゾーンにおいては複屈折性となるように、ゼロにまで減少してもよい。両方の層が初期には複屈折性である場合、材料の選択及び加工条件に応じて、それらの層は、層のうちの1つの複屈折性のみが実質的に減少するか、又は両方の層の複屈折性が減少し得るような方式で加工されてもよい。
例示的なミクロ層光学フィルムは、ポリマー材料から構成され、共押出し、キャスティング、及び配向加工を用いて製作されてもよい。米国特許第5,882,774号(ジョンザ(Jonza)ら)「光学フィルム(Optical Film)」、米国特許第6,179,949号(メリル(Merril)ら)「光学フィルム及びその製造方法(Optical Film and Process for Manufacture Thereof)」、及び同第6,783,349号(ニービン(Neavin)ら)「多層光学フィルムを作製するための装置(Apparatus for Making Multilayer Optical Films)」を参照する。多層光学フィルムは、上記の参照文献のいずれかに記載されているように、ポリマーの共押出しによって形成されてもよい。様々な層のポリマーが好ましくは、同様の流動学的性質、例えば融解粘度を有するように選択され、そのため、これらのポリマーは、著しい流れの乱れを伴うことなく共押出しされることができる。押出し条件は、それぞれのポリマーを、連続的かつ安定した方式で供給流又は溶融流として、適切に供給、溶融、混合、及び圧送するように選択される。溶融流の各々を形成及び維持するために用いられる温度は、温度範囲の下端において凝固、結晶化、又は不当に大きな圧力低下を回避し、範囲の上端において材料劣化を回避する範囲内となるように選択されてもよい。
簡潔にまとめると、その製作方法は、(a)完成したフィルムにおいて使用される第1及び第2のポリマーに対応する樹脂の少なくとも第1及び第2の流れを供給する工程と、(b)(i)第1及び第2の流路を備える傾斜板であって、第1の流路は、流路に沿って第1の位置から第2の位置へ向かって変化する横断面積を有する、傾斜板と、(ii)第1の流路と流体連通する複数の第1の導管と、第2の流路と流体連通する複数の第2の導管とを有する供給管板であって、各導管は、それ自体の各スロットダイに供給し、各導管は、第1の端部と第2の端部とを有し、導管の第1の端部は流路と流体連通し、導管の第2の端部はスロットダイと流体連通する、供給管板と、(iii)前記導管に対して基部側に位置する任意選択の軸方向ロッドヒーターと、を備えるものなど、好適な供給ブロックを使用して複数の層の中へと、第1及び第2の流れを分割する工程と、(c)複合材料の流れを押出しダイに通して多層ウェブを形成する工程であって、各層は隣接する層の主表面に概ね平行である、工程と、(d)ときにキャスティングホイール又はキャスティングドラムと呼ばれるチルロールの上に多層ウェブをキャストして、多層キャストフィルムを形成する工程と、を含んでもよい。このキャストフィルムは、完成したフィルムと同じ数の層を有してもよいが、キャストフィルムの層は通常、完成したフィルムの層よりも、かなり厚いものである。更に、キャストフィルムの層は通常、すべて等方性である。
また、多層キャストウェブを製作する多数の代替的な方法が用いられ得る。同様にポリマーの共押出しを利用する、そのような代替的な一方法が、米国特許第5,389,324号(ルイス(Lewis)ら)に記載されている。
冷却後、多層ウェブは、延伸又は伸張されて、ほぼ完成した多層光学フィルムを生産することができ、その詳細は、上で引用した参照文献に見出され得る。延伸又は伸張は、2つの目的、つまり、所望の最終的な厚さに層を薄化すること、及び、層の少なくとも一部が複屈折性となるように層を配向することを達成する。配向又は伸張は、クロスウェブ方向に沿って(例えばテンターを介して)、ダウンウェブ方向に沿って(例えばレングスオリエンタ(length orienter)を介して)、又はそれらの任意の組合わせで、同時に又は逐次的に達成され得る。1つの方向に沿ってのみ伸張された場合、その伸張は、「非拘束的」(フィルムは、伸張方向に垂直な平面内方向において寸法的に弛緩する)、又は、「拘束的」(フィルムは拘束され、したがって、伸張方向に垂直な平面内方向において寸法的に弛緩しない)となり得る。両方の平面内方向に沿って伸張された場合、その伸張は対称的に、すなわち直交する平面内方向に沿って等しくなるか、又は非対称的となり得る。別法として、フィルムはバッチプロセスで伸張されてもよい。いずれの場合も、その後の又は同時の延伸の低減(draw reduction)、応力又は歪みの均一化、加熱硬化、及び他の加工操作もまたフィルムに施され得る。
多層光学フィルム及びフィルム体はまた、光学特性、機械特性、及び/又は化学特性を得るために選択された付加的な層及びコーティングを有することもできる。例えば、紫外光によって生じる長期間劣化からフィルムを保護するために、紫外線吸収層がフィルムの主要外表面の一方又は両方に加えられ得る。また、付加的な層及びコーティングには、耐擦傷性層、耐裂性層、及び硬化剤を挙げることができる。例えば、米国特許第6,368,699号(ギルバート(Gilbert)ら)を参照されたい。
一部の例において、多層光学フィルムを構成する構成ポリマー材料のうちの1つ、一部、又はすべての天然の又は固有の吸収性は、吸収加熱処置に利用されてもよい。例えば、可視領域にわたって低損失である多くのポリマーは、特定の紫外線波長にて相当に高い吸収性を有する。そのような波長の光にフィルムの一部分を暴露することを用いて、フィルムのそのような部分を選択的に加熱してもよい。
他の例において、上述の吸収加熱を促進するために、吸収染料、顔料、又は他の薬剤が、多層光学フィルムの個々の層の一部又はすべてに添加され得る。一部の例において、そのような吸収剤はスペクトルに依存するものであり、それにより、ある波長領域では吸収するが、別の波長領域では吸収しない。例えば、開示されるフィルムの一部は、偽造防止セキュリティラベルで用いられるか、又は液晶ディスプレイ(LCD)装置若しくは他のディスプレイ装置の構成要素とされるなど、可視領域での使用を意図されてもよく、その場合、赤外線又は紫外線波長では吸収するが、可視波長では実質的に吸収しない吸収剤が使用されてもよい。更に、吸収剤は、フィルムの1つ以上の選択された層に添加されてもよい。例えば、フィルムは、保護境界層(PBL)、貼合わせ用接着剤層、1層以上のスキン層など、光学的に厚い層によって分離された2つの別個のミクロ層パケットを備えてもよく、吸収剤は、パケットのうちの1つに添加され、他のパケットには添加されなくてもよく、又は、両方のパケットに添加されるが、あるパケットには他のパケットよりも高い濃度で添加されてもよい。
多様な吸収剤が使用され得る。可視スペクトルで機能する光学フィルムの場合、紫外線及び赤外線(近赤外線を含む)領域で吸収する染料、顔料、又は他の添加剤が使用されてもよい。一部の例において、フィルムのポリマー材料が相当に低い吸収率を有するスペクトル域で吸収する薬剤を選択することが有利となる場合もある。多層光学フィルムの選択した層にそのような吸収剤を添加することにより、有向放射線は、フィルムの厚さ全体にわたって熱を運ぶのではなく、選択した層に優先的に熱を運ぶことができる。例示的な吸収剤が、対象となる選択した層の組に埋め込まれ得るように、押出し可能に溶融されてもよい。この目的で、吸収体は、押出しに求められる加工温度及び滞留時間にて、好ましくは適度に安定している。好適な吸収剤の更なる情報については、米国特許第6,207,260号(ホイートリー(Wheatley)ら)「多成分光学体(Multicomponent Optical Body)」を参照されたい。
ここで図3を参照すると、図3は、ゾーン112とゾーン116との境界にある領域118の近傍における、図1の多層光学フィルム110の一部分の概略断面図を示している。フィルム110のこの拡大図において、狭い遷移ゾーン115が、ゾーン112を隣接するゾーン116から分離していることが分かる。そのような遷移ゾーンは、加工の詳細に応じて、存在しても存在しなくてもよく、また、この遷移ゾーンが存在しない場合、ゾーン116は、介在する目立った特徴を伴わずにゾーン112に直に隣接していてもよい。またフィルム110の構造の詳細が分かる。フィルムは、光学的に厚いスキン層310、312を両側に有しており、複数のミクロ層314と、別の複数のミクロ層316が、スキン層310と312との間に配置されている。ミクロ層314、316のすべてが、外側のスキン層によって、フィルム110の内部にある。ミクロ層314、316が、一方のスキン層310で始まり、その反対のスキン層312で終わる単一のミクロ層パケットの一部分であること、及びまた、ミクロ層314、316が、1層以上の光学的に厚い保護境界層(PBL)又は別の光学的に厚い内部層によって互いに分離された2つ以上の別個のミクロ層パケットの一部分であることが可能となるように、ミクロ層314と316との間の空間は、図面では開放されたままになっている。いずれの場合にも、ミクロ層314、316は好ましくはそれぞれ、光学的反復単位へと構成された、交互に並ぶ2つのポリマー材料を含み、ミクロ層314、316の各々は、図示のように、横切る(lateral)方式又は横断する(transverse)方式でゾーン112から隣接するゾーン116へと連続的に延びている。ミクロ層314、316は、強め合う干渉又は弱め合う干渉によってゾーン112に第1の反射特性をもたらしており、ミクロ層314、316の少なくとも一部は複屈折性である。ゾーン115、116は以前にはゾーン112と同じ特性を有していたが、ゾーン112におけるミクロ層の複屈折性を維持する一方でゾーン116におけるミクロ層314、316の一部の複屈折性を低減又は排除するのに十分な量の熱を、選択的に加えることによって加工されており、また、その熱は、処理されたゾーン116におけるミクロ層314、316の構造的完全性を維持するのに十分に低いものである。ゾーン116におけるミクロ層314、316の複屈折性が低減されたことは、ゾーン112に対する第1の反射特性とは異なる、ゾーン116に対する第2の反射特性をもたらす主な原因となっている。
フィルム110は、図に示すように、ゾーン112における特徴的な厚さd1、d2、及びゾーン116における特徴的な厚さd1’、d2’を有する。厚さd1、d1’は、それぞれのゾーンにおいて、フィルムの表側の外表面からフィルムの裏側の外表面にかけて測定される物理的厚さである。厚さd2、d2’は、フィルムの表側表面の最も近くに配設されたミクロ層(ミクロ層パケットの一方の端部にある)から、フィルムの裏側表面の最も近くに配設されたミクロ層(同じ又は別のミクロ層パケットの端部にある)にかけて測定される物理的厚さである。したがって、ゾーン112におけるフィルム110の厚さと、ゾーン116におけるフィルムの厚さとを比較したい場合、d1とd1’とを比較するか、あるいはd2とd2’とを比較するかを、どちらの測定が便利であるかに応じて選択してもよい。ほとんどの場合、d1とd1’との比較は、d2とd2’との比較と実質的に同じ結果(比例的に)をもたらすであろう。(言うまでもなく、フィルムが外側のスキン層を備えておらず、ミクロ層パケットがフィルムの外表面の両方で終端する場合、d1とd2は同じとなる)。しかしながら、スキン層が、ある場所から別の場所へかけて著しい厚さの変化を経るが、それに対応する厚さの変化が下方のミクロ層に存在しないか、あるいはその逆の場合など、著しい食い違いが存在する場合、スキン層は通常、ミクロ層パケットと比較すると、フィルムの反射特性にわずかな影響しか与えないことを鑑みて、d2及びd2’パラメータを、種々のゾーンにおける全体的なフィルム厚さをより良好に表すものとして用いることが望ましいこともある。
言うまでもなく、光学的に厚い層で互いに分離された2つ以上の別個のミクロ層パケットを備える多層光学フィルムの場合、所与のミクロ層パケットの厚さもまた、パケットにおける最初のミクロ層から最後のミクロ層までの、z軸に沿った距離として測定され、特徴付けられることができる。この情報は、種々のゾーン112、116におけるフィルム110の物理的特性を比較するより詳細な解析において重要となり得る。
前述のように、ミクロ層314、316の少なくとも一部が、隣接するゾーン112における複屈折性と比べて、複屈折性の一部又はすべてを失うように、選択的に熱を加えることによって、ゾーン116が処理されており、そのため、ゾーン116は、ミクロ層からの光の強め合う干渉又は弱め合う干渉によって生じる反射特性を呈しており、この反射特性は、ゾーン112の反射特性とは異なるものである。選択的な加熱プロセスは、ゾーン116に非選択的に圧力を加えることを伴ってもよく、それにより、実質的に厚さの変化(パラメータd1/d1’を用いるかパラメータd2/d2’を用いるかにかかわらない)をフィルムに生じさせないことができる。例えば、フィルム110は、ゾーン112で又は未処理のフィルムで観測される通常の厚さの変動に満たない程度でゾーン112における平均厚さからかけ離れた、ゾーン116における平均厚さを呈し得る。したがって、フィルム110は、ゾーン112において、又は、フィルムのうちの、ゾーン112の一部分とゾーン116に熱処理する前のゾーン116とを囲む領域全体にわたって、Δdである厚さの変動(d1かd2かにかかわらない)を呈することができ、また、ゾーン116は、ゾーン112における空間平均厚さd1、d2(それぞれ)とΔd未満で異なる空間平均厚さd1’、d2’とを有することができる。パラメータΔdは、例えば、厚さd1又はd2の空間分布における1つ、2つ、又は3つの標準偏差を表すことができる。
一部の例において、ゾーン116の熱処理により、ゾーン116におけるフィルムの厚さに特定の変化が生じ得る。これらの厚さの変化は、例えば、多層光学フィルムを構成する種々の材料が局所的に収縮及び/又は膨張する結果として生じ得るものであり、あるいは、熱に起因する他の現象の結果として生じ得るものである。しかしながら、そのような厚さの変化は、それらが生じる場合、処理されたゾーンにおける複屈折性の低減又は排除によって果たされる主たる役割と比較して、処理されたゾーン116の反射特性への影響においては、副次的な役割を果たすにすぎない。また、留意されたいこととして、多くの場合、フィルムのしわを回避するために、又は他の理由により、内部パターン形成を達成する選択的な熱処理の間、フィルムをその縁部で張力下に保持することが望ましいであろう。また、加えられる張力の大きさ及び熱処理の詳細により、処理されたゾーンにおけるいくぶんかの厚さの変化が結果として生じることもある。
一部の例において、フィルムの反射特性を分析することにより、厚さの変化による影響を複屈折性の変化による影響と区別することが可能である。例えば、未処理ゾーン(例えばゾーン112)におけるミクロ層が、左バンド端(LBE)、右バンド端(RBE)、中心波長λ、及びピーク反射率Rを特徴とする反射バンドをもたらす場合、それらのミクロ層に所与の厚さの変化があると(ミクロ層の屈折率には変化がない)、Rとほぼ同じピーク反射率Rを有するが、未処理ゾーンの反射バンドの特徴と比較して波長において比例的にシフトしたLBE、RBE、及び中心波長を有する処理されたゾーンの反射バンドが生じ、このシフトが測定されることができる。他方で、複屈折性の変化によって光学的厚さに(通常は非常に小さな)変化が生じる結果として、複屈折性の変化は通常、LBE、RBEの波長、及び中心波長における非常に小さなシフトを生じるにすぎない。(光学的厚さは物理的厚さに屈折率を掛けたものに等しいことを思い出されたい。)しかしながら、複屈折性の変化は、ミクロ層スタックの設計によっては、反射バンドのピーク反射率に大きな影響を、あるいは少なくとも重要な影響を有し得る。したがって、一部の例において、複屈折性の変化は、Rとは相当に異なる、修正されたゾーンにおける反射バンドのピーク反射率Rをもたらすことがあり、ここで、言うまでもなく、RとRとは、同じ照明及び観測条件下で比較されるものである。R及びRが百分率で表現される場合、Rは少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%、Rと異なり得る。分かりやすい例として、Rは70%であってもよく、Rは60%、50%、40%、又はそれ以下であってもよい。別法として、Rは10%であってもよく、Rは20%、30%、40%、又はそれ以上であってもよい。R及びRはまた、それらの比を取ることで比較されてもよい。例えば、R/R又はその逆数は、少なくとも2であっても少なくとも3であってもよい。
また、ピーク反射率の著しい変化は、複屈折性の変化が原因で隣接する層の間の屈折率の差が変化する結果として生じる、界面反射率(ときに光学パワーとも呼ばれる)の変化を示す限りにおいて、通常、反射バンドのバンド幅に少なくとも何らかの変化を伴うものであり、このバンド幅は、LBEとRBEとの間の分離を指す。
議論したように、一部の例において、熱処理の間に選択的な圧力が実際にゾーン116に加えられていない場合でも、処理されたゾーン116におけるフィルム110の厚さ、すなわちd1’又はd2’は、未処理ゾーン112におけるフィルムの厚さとはいくぶんか異なっていてもよい。このため、図3は、d1’をd1とはわずかに異なるものとして、かつd2’をd2とはわずかに異なるものとして示している。また、「こぶ」又は他の検出可能なアーチファクトが選択的な熱処理の結果としてフィルムの外表面上に存在し得ることを示すために、遷移ゾーン115が全体的に示されている。しかしながら、一部の例において、この処理は結果として、隣接する処理されたゾーンと未処理ゾーンとの間に、検出可能でないアーチファクトを生じ得る。例えば、一部の例において、ゾーン間の境界全体にわたって自身の指を滑らせる観測者が、こぶ、隆起、又は他の物理的アーチファクトをゾーン間に検出できないこともある。
一部の状況下では、処理されたゾーンと未処理ゾーンとの間の厚さの差が、フィルムの厚さを通じて非比例的となることもあり得る。例えば、一部の例において、外側のスキン層が、処理されたゾーンと未処理ゾーンとの間で、百分率変化で表される比較的小さな厚さの差を有することがあり得るが、その一方で、1つ以上の内部マイクロ層パケットが、同じゾーン間で、同様に百分率変化で表される大きな厚さの差を有することがある。
図4は、内部パターン形成を組み込んだ別の多層光学フィルム410の一部分の概略断面図である。フィルム410は、光学的に厚い外側のスキン層412、414と、スキン層の間に挟み込まれた薄層又は層416内に存在するミクロ層のパケットとを備えている。ミクロ層のすべてがフィルム410の内部にある。(別の実施形態において、一方又は両方のスキン層が省かれてもよく、その場合、一方若しくは両方のPBL又はパケット内の最外方のミクロ層が、外側の層となってもよい。)これらのミクロ層は、フィルムの少なくともいくつかのゾーン又は領域において複屈折性であり、かつ少なくともフィルムの隣接ゾーンの間で横切る又は横断する方式で延びる、少なくともいくつかのミクロ層を含む。ミクロ層は第1の反射特性をもたらし、この第1の反射特性は、少なくともフィルムの第1の未処理ゾーン422における光の強め合う干渉又は弱め合う干渉に関連付けられるものである。第1の反射特性とは異なるが、同様に光の強め合う干渉又は弱め合う干渉に関連付けられる第2の反射特性をもたらすために、フィルム410は、隣接するゾーン420、424において、これらのゾーンに選択的に圧力を加えることなく、選択的に加熱されている。反射特性のこれらの相違は、反射光又は透過光における処理されたゾーンと未処理ゾーンとの間の色の相違として、観測者に明らかとなってよい。また、それぞれの色及びそれらの相違は通常、入射角と共に変化又はシフトする。フィルム410は、ゾーン420、422、424において、実質的に同じフィルム厚さを有してもよく、又は、フィルム厚さは、これらのゾーンの間でいくぶんか変動してもよいが、これらのゾーンの間でのフィルム厚さのいかなる差も、第1の反射特性と第2の反射特性との相違の主たる原因となるものではない。ゾーン420、422、424は、薄層又は層416においてクロスハッチで示されるように、フィルムに対して内部又は内側にあるパターンを形成している。クロスハッチは、クロスハッチで示した領域にあるミクロ層の少なくとも一部が、ゾーン422又は他の未処理ゾーンにおける複屈折性と比較して、低減された複屈折性(ゼロの複屈折性を含む)を有していることを示している。
ここで、図5A〜5Nの理想化したグラフに注目されたい。これらのグラフは、多層光学フィルムにパターン形成するプロセスを説明するのに役立つものであり、二重複屈折多層光学フィルムに特に重点が置かれている。これらはまた、それぞれ、未処理ゾーン及び処理されたゾーンにおける第1の反射特性と第2の反射特性との、考えられる種々の組合わせのいくつかを、そしてそれらの組合わせを達成する方法を説明するのに役立つものである。説明の目的で、光学フィルムの未処理ゾーンと処理されたゾーンとの双方の反射特性は、鏡に似た反射特性、窓に似た反射特性、及び偏光子に似た反射特性の3種類のうちのいずれかに分類され得る。鏡に似た反射特性は、垂直入射光のすべての偏光状態にわたって高い反射率(例えば、一部の例において、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は99%超)を呈し、窓に似た反射特性は、垂直入射光のすべての偏光状態にわたって低い反射率(例えば、一部の例において、20%、10%、5%、3%、又は1%未満)を呈し、偏光子に似た反射特性は、ある偏光状態の垂直入射光については高い反射率(例えば、一部の例において、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は99%超)を、異なる偏光状態の垂直入射光については低い反射率(例えば、一部の例において、30%、20%、10%、5%、3%、又は1%未満)を呈する。(それに代わって、反射偏光子に似た特性が、他の偏光状態に対するある偏光状態の反射率の差の面から表現されてもよい。)読者に留意されたいこととして、本明細書で議論する、多層光学フィルム又はスタックに関連する反射率は、別段の指示がない限り、外側の空気/ポリマーの境界面におけるフレネル反射を含まないものと見なされるべきである。
これらの種々の特性の境界又は限界、例えば、何が「高い」反射率と見なされ、何が「低い」反射率と見なされるか、そしてそれらの区別は、最終用途及び/又はシステム要件に依存してよい。例えば、すべての偏光状態にわたって適度な反射率を呈する多層光学フィルム又はそのミクロ層パケットは、ある用途においては鏡であると見なされ、他の用途においては窓と見なされてよい。同様に、垂直入射光の種々の偏光状態にわたって適度に異なる大きさの反射率を呈する多層光学フィルム又はそのミクロ層パケットは、正確な反射率の値に応じて、かつ種々の偏光状態にわたる反射率の差に対する所与の最終用途の感度に応じて、ある用途に対しては偏光子、他の用途に対しては鏡、更に他の用途に対しては窓と見なされてよい。別段の指示がない限り、鏡、窓、及び偏光子の分類は、垂直入射光について指定されるものである。読者に理解されたいこととして、斜角特性は、一部の例においては、垂直入射における光学フィルムの特性と同じとなるか、あるいは類似してもよく、他の例においては、著しく異なってもよい。
図5A〜5Nのグラフの各々において、相対屈折率「n」が垂直軸上にプロットされている。水平軸上に、2層の光学的反復単位を特徴付ける6つの屈折率の各々に対して、位置又はマークが与えられており、「1x」、「1y」、及び「1z」は、x軸、y軸、及びz軸に沿った第1の層の屈折率を表し、これらは、上記でn1x、n1y、及びn1zと呼ばれていたものである。同様に、「2x」、「2y」、及び「2z」は、x軸、y軸、及びz軸に沿った第2の層の屈折率を表し、これらは、上記でn2x、n2y、及びn2zと呼ばれていたものである。図における菱形の形状をなす記号(◇)は、第1の加工段階における材料の屈折率を表している。この第1の段階は、押出しされ急冷されたか、又は例えば、キャスティングホイールの上にキャストされたが、伸張も配向もまだされていないポリマー層に対応し得る。図における白い(塗りつぶされていない)円形状の記号(○)は、加工の第1の段階を終えた、第2段階における材料の屈折率を表している。第2の段階は、フィルム内のミクロ層間の境界面からの強め合う干渉又は弱め合う干渉によって光を反射する多層光学フィルムへと、伸張されたかあるいは配向されたポリマー層に対応してもよい。図における塗りつぶされた小さな円形状の記号又はドット(●)は、加工の第1の段階及び第2の段階を終えた、第3の段階における材料の屈折率を表している。第3の段階は、以下で更に議論するように、押出しされ配向された後に、選択的に熱処理されたポリマー層に対応してもよい。そのような熱処理は通常、処理されたゾーンと呼ばれる、フィルムの1つ以上の特定の部分又はゾーンに限定される。
所与の図における様々な記号の垂直座標を比較することにより、光学フィルム、その製造の方法、並びにその処理された部分及び未処理部分の光学特性に関する多くの情報を、読者は容易に確認することができる。例えば、一方又は両方の材料層が選択的な熱処理の前又は後に複屈折性となるか又は複屈折性であったか否か、複屈折性が一軸性であるか二軸性であるか、並びに、複屈折性が大きいか小さいかについて、読者は確認することができる。読者はまた、図5A〜5Nから、3つの加工段階の各々に対して(キャスト状態、伸張状態、及び処理状態)、2つの層の間における屈折率の差、Δnx、Δny、Δnzの各々の相対的大きさを確認することもできる。
上で議論したように、内部にパターン形成した完成した多層光学フィルムに対する先行物品が、ポリマー材料のキャストウェブであり得る。キャストウェブは、完成したフィルムと同数の層を有してもよく、それらの層は、完成したフィルムに使用されるものと同じポリマー材料から構成されてもよいが、キャストウェブは、より厚いものであり、その層は通常、すべて等方性となる。しかしながら、一部の例において、図には示さないが、キャスティングプロセスはそれ自体で、一定の水準の配向性と複屈折性を材料の1つ以上に付与することができる。図5A〜5Nにおける菱形形状の記号は、キャストウェブにおける2つのポリマー層の屈折率を表しており、それらのポリマー層は、続く伸張処置の後に、多層光学フィルムの光学的反復単位におけるミクロ層となるものである。伸張の後、層の少なくとも一部が配向され、複屈折性となり、配向された(ただし依然としてパターン形成されていない)多層光学フィルムが形成される。このことが、図5A〜5Nにおいて白丸で例示されており、それらの白丸は、菱形形状の記号で表わされるそれぞれの元の値から垂直方向に変位され得る。例えば、ある種類の伸張処置により、x軸に沿った所与の層の屈折率が上昇するが、y軸及びz軸に沿った屈折率は低下する。そのような屈折率のシフトは、フィルムをy軸及びz軸に沿って寸法的に弛緩させながら、正方向に複屈折性を持つポリマー層をx軸に沿って適切に一軸的に伸張することによって得ることができる。図5A〜5Eにおいて、伸張処置により、x軸及びy軸に沿った第1の層の屈折率は上昇しているが、z軸に沿った屈折率は低下している。正方向に複屈折性を持つポリマー層をx軸及びy軸に沿って適切に二軸的に伸張することによって、そのような屈折率のシフトを得ることができる。図5Jにおいて、伸張処置により、x軸に沿った第1の層の屈折率が上昇し、z軸に沿った屈折率が低下し、y軸に沿った屈折率がおよそ同じに維持されている。一部の例において、この屈折率のシフトは、y軸と比較してx軸に沿ってより高度な伸張を用いて、正方向に複屈折性を持つポリマー層を非対称的にx軸及びy軸に沿って二軸的に伸張することによって得ることができる。他の例において、このシフトは、概して、フィルムをy軸において拘束する(拘束された一軸的伸張)一方で、x軸に沿って一軸的に伸張することによって得ることができる。留意されたいことに、図5A〜5Nの各々において、配向されたが未処理の状態にある(白丸)第1及び第2の層は共に複屈折性である。
第1の反射特性を与えるために光学的反復単位へと構成されたミクロ層を有する、少なくとも部分的に複屈折性を持つ多層光学フィルムの形成後、フィルムは、上で議論した選択的な加熱を直ちに受けることができる。加熱は、多層光学フィルムの第1のゾーンに隣接する第2のゾーンにおいて選択的に実施され、第1の(未処理)ゾーンにおいては複屈折性を不変に残す一方で、ミクロ層の少なくとも一部における複屈折性を低減又は排除するために、ミクロ層パケット内の少なくとも1つの複屈折性材料を部分的に又は全体的に、選択的に溶融し配向性を減少させるように調整される。選択的な加熱はまた、第2のゾーンにおける層の構造的完全性を維持するためにも実施される。処理された第2のゾーンにおける複屈折性材料が、全体的に、すなわち完全に配向性を除かれた場合、複屈折性のミクロ層は、光学的な薄さを維持しながらも、(例えばキャストウェブの)等方性の状態に戻る。これは、例えば図5A〜5Hで分かることであり、熱処理により、第1の層の屈折率(n1x、n1y、及びn1zに関連付けられた小さな黒丸を参照)は、キャストウェブ状態における値(同じ屈折率n1x、n1y、n1zに対する菱形形状の記号を参照)に戻っている。菱形形状の記号は、等方性の状態にある層(例えばキャストウェブ)の屈折率を表わし、小さな黒丸は、完成した内部パターン形成フィルムの処理されたゾーン又は選択的に加熱されたゾーンにおけるミクロ層の屈折率を表わし、白丸は、完成した内部パターン形成フィルムの未処理ゾーンにおけるミクロ層の屈折率を表わすことを思い出されたい。
処理された第2のゾーン内の複屈折性材料が、部分的にのみ、すなわち不完全に配向性を除かれた場合、複屈折性のミクロ層は、加熱前の複屈折状態には満たないが等方性ではない複屈折の状態へと弛緩する。この場合、処理された第2のゾーンにおける複屈折性材料の屈折率は、菱形形状の記号と白丸との間の値を取る。例えば、図5A〜5Nを参照されたい。
図5A〜5Dは、1つ以上の第1の(未処理)ゾーンにおいては鏡に似た反射特性を、1つ以上の(処理された)ゾーンにおいては窓に似た反射特性を有し得る多層光学フィルムの屈折率の関係を示している。図5Aにおいて、延伸前のキャスト状態では実質的に同じ屈折率を有する第1及び第2のポリマー材料が選択されており、いずれの材料も、正の応力光係数を有している。これらの材料は、多層キャストウェブを形成するのに好適な数の層で、交互に並ぶ層構成をなして共押出しされ、菱形形状の記号で示す屈折率を有する。キャストウェブは次いで、好適な条件下でx軸及びy軸に沿って実質的に同等に二軸的に伸張されて、第1及び第2のポリマー材料に複屈折性を誘起する。いずれの材料も、x及びy方向に沿った屈折率の増加、並びにz方向における減少を経るが、これらの増加及び減少の規模は、想定される延伸条件下で第1の材料がより大きな応力光係数を有する結果として、第2の材料よりも第1の材料に関して、より大きなものとなる。その結果、延伸された(伸張された)多層光学フィルムには、著しい平面内屈折率の不整合(Δnx、Δny)、及びそれよりもいくぶんか大きな、反対の極性又は符号の平面外屈折率の不整合(Δnz)が生じる。この屈折率の組が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内に実現された場合、それにより、斜め入射するp偏光光に対する反射率が入射角の増加と共に増加する多層鏡フィルムを提供することができる。鏡フィルムは、ミクロ層の層厚さの分布によって広帯域にも狭帯域にもなり得る。
次いで、この鏡フィルムは、第1のゾーンにおいては鏡フィルムを元のままに残しながら、上述のように第2のゾーンにおいて内部にパターン形成され得る。第2のゾーンに放射エネルギーを選択的に送達することによる選択的な加熱により、複屈折層は元の等方性の状態へと弛緩するか、又は配向の低減が不完全な場合には中間的な複屈折状態へと弛緩することになる。弛緩が完全な場合、第2のゾーンは、Δnx=Δny=Δnz=0である多層窓フィルムとなることができる。種々の材料層の層構造が保存されるにもかかわらず、フィルムのこの部分の反射特性は、事実上、非反射性であり、かつ事実上、完全な透過性である(2つの外表面でのフレネル反射は除く)。(実際的な実施形態において、屈折率の整合は通常、すべての領域にわたって完全ではなく、多層構造が保存されていることを確証するものとして、わずかな反射性が少なくとも一部の箇所で検出されることもある。)したがって、完成したフィルムは、あるゾーンにおける鏡フィルム及び隣接するゾーンにおける窓フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Aを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層鏡フィルムを多層窓フィルムへと、すなわち鏡→窓へと変化させることが可能である。
第1の材料と第2の材料とが、延伸前のキャストの状態で実質的に同じ屈折率を有し、いずれの材料も正の応力光係数を有し、これらの材料は共押出しされて多層キャストウェブを形成し、そのキャストウェブは、第1及び第2のポリマー材料に複屈折性を誘発するのに好適な条件下で、x軸及びy軸に沿って実質的に同等に二軸的に伸張される限りにおいて、図5Bは図5Aと非常に似ている。ここでも、両方の材料が、x方向及びy方向に沿った屈折率の増加、及びz方向における減少を経るが、これらの増加及び減少の規模は、第2の材料よりも第1の材料に関して、より大きなものとなる。延伸された(伸張された)多層光学フィルムの屈折率の関係は、図5Aと実質的に同じであり、適当な数の層を有するミクロ層パケット内で実現された場合、広帯域又は狭帯域の多層鏡フィルムが得られる。
しかしながら、選択的な加熱が実行されてフィルムの第2のゾーンにおける内部パターン形成が達成されたとき、小さいながらも明確な差が生じる。図5Bの場合、第1の材料と第2の材料とは、異なる融解点又は軟化点を有しており、選択的な加熱は、第1の材料層の融解点又は軟化点を超えるが、第2の材料層の融解点又は軟化点未満となる温度に抑制されている。このようにして、選択的な加熱により、第2のゾーンにある第2の複屈折層は、その複屈折性を実質的に維持する一方で、第2のゾーンにある第1の複屈折層は、元の等方性の状態へ、又は配向の低減が不完全な場合には中間的な複屈折性の状態へと弛緩することになる。第1の材料の弛緩が完全である場合、第2のゾーンは、すべての主方向に沿った屈折率の差が非常に小さいこと、すなわち、Δnx≒Δny≒Δnz≒0であることを特徴とし、図5Aに似た別の多層窓フィルムを生じる。したがって、完成したフィルムは、あるゾーンにおける多層鏡フィルム及び隣接するゾーンにおける多層窓フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Bを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層鏡フィルムを多層窓フィルムへと(鏡→窓)変化させることが可能となっている。
図5Cもまた図5Aと類似しているが、図5Bとは異なる点で類似している。図5Cにおいて、第1及び第2の材料はここでも、延伸前のキャスト状態では実質的に同じ屈折率を有し、いずれの材料も正の応力光係数を有し、これらの材料は共押出しされて多層ウェブキャストを形成し、そのキャストウェブは、第1及び第2のポリマー材料に複屈折性を誘発するのに好適な条件下で、x軸及びy軸に沿って実質的に同等に二軸的に伸張されており、いずれの材料も、x方向及びy方向に沿った屈折率の増加、並びにz方向における減少を経ている。図5Cは、第2の材料が延伸(伸張)操作の後に配向する量により、図5Aと異なっている。したがって、屈折率の増加及び減少の規模はここでもまた、第2の材料よりも第1の材料に関して、より大きくなるが、想定される延伸条件下での第2の材料の応力光係数は、図5Aよりも図5Cにて、より大きくなり、延伸後の第2の材料の屈折率のシフトは、図5Aよりも大きくなっている。延伸された多層光学フィルムに生じる結果はここでもまた、著しい平面内屈折率の不整合(Δnx、Δny)、及び、反対の極性又は符号の、より大きな平面外屈折率の不整合(Δnz)であるが、これらの不整合はすべて、図5Aの延伸されたフィルムにおける不整合それぞれよりも、規模の小さなものであり、したがって、各層の境界面における屈折能はより小さくなる。それにもかかわらず、延伸された(伸張された)多層光学フィルムの屈折率の関係は、適当な数の層を有するミクロ層パケット内で実現された場合、広帯域又は狭帯域の多層鏡フィルムをもたらすことになる。
この鏡フィルムは次いで、図5Aの鏡フィルムと同様の方式で、第2のゾーンにおいて内部にパターン形成されて、同じ結果を生じることができる。したがって、完成したフィルムは、あるゾーンにおける鏡フィルム及び隣接するゾーンにおける窓フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Cを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層鏡フィルムを多層窓フィルムへと(鏡→窓)変化させることが可能となっている。
第2の材料の応力光係数の符号又は極性が正から負へと変化したことを除き、図5Dは図5Cと類似している。したがって、第1及び第2の材料はここでも、延伸前のキャスト状態において実質的に同じ屈折率を有し、それらの材料は共押出しされて多層キャストウェブを形成し、そのキャストウェブは、第1及び第2のポリマー材料内に複屈折性を誘発するのに好適な条件下で、x軸及びy軸に沿って実質的に同等に二軸的に伸張される。図5Dのフィルムにおいて、二軸的な伸張により、第2の材料の屈折率は、x方向及びy方向に沿って減少し、z方向において増加することになる。延伸した多層光学フィルムに生じる結果は、大きな平面内屈折率の不整合(Δnx、Δny)、及び、反対の極性又は符号の、大きな平面外屈折率の不整合(Δnz)であるが、これらの不整合はすべて、図5Cの延伸したフィルムにおける不整合それぞれよりも大きなものであり、したがって、各層の境界面における屈折能はより大きくなる。適当な数の層を有するミクロ層パケット内に実現された場合、これらの屈折率の関係は、多層鏡フィルムを生じることができる。鏡フィルムは、ミクロ層の層厚さの分布によって広帯域にも狭帯域にもなり得る。図5Cの鏡フィルムと同様の方式で第2のゾーンにおいて内部にパターン形成されてもよく、多層鏡フィルムから多層窓フィルムへの(鏡→窓)変換がもたらされるという同じ結果を伴う。
図5E〜5Iは、1つ以上の第1の(未処理)ゾーンにおいては窓に似た反射特性を、1つ以上の(処理された)ゾーンにおいては鏡に似た反射特性を有し得る多層光学フィルムの屈折率の関係を示している。そのような変換は、図5A〜5Dで表わされる変換の反対であると見なされてもよい。したがって、図5A〜5Dに関連して説明したように、まず、すべての領域にわたって鏡に似た特性を有する多層光学フィルムを製作し、次いで、窓に似た外観を与えるように1つ以上の選択されたゾーンにおいて熱を選択的に加えてフィルムを加工することによって、あるゾーンにおいては鏡に似た反射特性を、別のゾーンにおいては窓に似た反射特性(例えば、実質的に明澄な又は透明な外観)を有する一体型多層フィルムが得られる。別法として、続く図5E〜5Iに関連して説明したように、まず、すべての領域にわたって窓に似た特性を有する多層光学フィルムを製作し、次いで、鏡に似た外観を与えるように1つ以上の選択されたゾーンにおいて熱を選択的に加えてフィルムを加工することによって、同じ一体型鏡/窓多層フィルムが得られる。
図5Eにおいて、延伸前のキャスト状態では実質的に同じ屈折率を有する第1及び第2のポリマー材料が選択されており、いずれの材料も、正の応力光係数を有している。これらの材料は、多層キャストウェブを形成するのに好適な数の層で、交互に並ぶ層構成をなして共押出しされ、菱形形状の記号で示す屈折率を有する。キャストウェブは次いで、好適な条件下でx軸及びy軸に沿って実質的に同等に二軸的に伸張されて、第1及び第2のポリマー材料に複屈折性を誘起する。いずれの材料も、x及びy方向に沿った屈折率の増加、並びにz方向における減少を経るが、これらの増加及び減少は、想定される延伸条件下で実質的に同様の応力光係数を材料が有する結果として、第1の材料と第2の材料に関して、ほぼ同じものとなる。延伸された(伸張された)多層光学フィルムに生じる結果として、2つの材料層の屈折率は、各材料層が強く二軸的に複屈折性であるにもかかわらず、3つのすべての主方向に沿って実質的に整合するものとなる(Δnx≒0、Δny≒0、Δnz≒0)。この屈折率の組が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内に実現された場合、それにより、垂直入射光及び斜め入射光について反射性をほとんど又は全く有さない多層鏡様フィルムを提供することができる。
図5Eの第1の材料と第2の材料とは、異なる融解点又は軟化点を有しており、第1の材料の融解点又は軟化点は、第2の材料の融解点又は軟化点よりも低いものである。したがって選択的な加熱は、第1の材料層の融解点又は軟化点を超えるが、第2の材料層の融解点又は軟化点未満である温度へと制御される。このようにして、選択的な加熱により、第2のゾーンにある第2の複屈折層は、その複屈折性を実質的に維持する一方で、第2のゾーンにある第1の複屈折層は、元の等方性の状態へ、又は配向の低減が不完全な場合には中間的な複屈折性の状態へと弛緩することになる。第1の材料の弛緩が完全である場合、第2のゾーンは、平面内方向における屈折率の差が実質的でほぼ等しいこと(Δnx≒Δny)、及び、反対の極性又は符号のz方向における実質的な屈折率の差がΔnzであることを特徴とする。この屈折率の組が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内に実現された場合、それにより、斜め入射するp偏光光に対する反射率が入射角の増加と共に増加する多層鏡フィルムを提供することができる。鏡フィルムは、ミクロ層の層厚さの分布によって広帯域にも狭帯域にもなり得る。したがって、完成したフィルムは、あるゾーンにおける多層窓フィルム及び隣接するゾーンにおける多層鏡フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Eを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層窓フィルムを多層鏡フィルムへと(窓→鏡)変化させることが可能となっている。
第1及び第2の材料の応力光係数の符号又は極性が正から負へと変化したことを除き、図5Fは図5Eと類似している。したがって、第1及び第2の材料はここでも、延伸前のキャスト状態において実質的に同じ屈折率を有し、それらの材料は共押出しされて多層キャストウェブを形成し、そのキャストウェブは、第1及び第2のポリマー材料内に複屈折性を誘発するのに好適な条件下で、x軸及びy軸に沿って実質的に同等に二軸的に伸張される。図5Fのフィルムにおいて、二軸的な伸張により、第1及び第2の材料の平面内屈折率は減少し、z軸方向の屈折率は増加している。これらの材料が、想定される延伸条件下で実質的に同様の応力光係数を有する結果として、これらの減少及び増加の規模は、第1及び第2の材料に関して、ほぼ同じとなっている。ここでも、延伸された(伸張された)多層光学フィルムに生じる結果として、2つの材料層の屈折率は、各材料層が強く二軸的に複屈折性であるにもかかわらず、3つのすべての主方向に沿って実質的に整合するものとなる(Δnx≒0、Δny≒0、Δnz≒0)。屈折率のこの組により、垂直入射光及び斜め入射光についてほとんど又は全く反射性を有さない多層窓様フィルムを提供することができる。この窓フィルムは、第1の材料が等方的な状態にまで弛緩し、第2の材料がその複屈折性を維持するように、図5Eの窓フィルムと同じ方式で、第2のゾーンにおいて内部にパターン形成されてもよい。この結果として、ここでも、多層窓フィルムから多層鏡フィルムへの(窓→鏡)変換が生じる。
図5G〜5Iは、図5Eの挙動からのいくつかの(起こり得る多数の逸脱のうちの)典型的な逸脱を示している。図5Gにおいて、第2の材料は、延伸されたフィルムの複屈折性に対してわずかに複屈折性を増加させることによって、選択的な加熱処理に反応している。その結果として、第2の(処理された)ゾーンにΔnx、Δny、Δnzの値が生じており、これらの値は、図5Eの対応する値と比べて、大きさはわずかに大きいが、それ以外の点では図5Eの対応する値に類似している。わずかに大きい屈折率の差は、層の境界面において、わずかに大きな反射性を、及び所与の数の層を有するミクロ層パケットに対してより大きな反射性を生じる。図5Hは、図5Gの逆となったものである。図5Hにおいて、第2の材料は、延伸されたフィルムの複屈折性に対してわずかに複屈折性を減少させることによって、選択的な加熱処理に反応している。その結果として、第2の(処理された)ゾーンにΔnx、Δny、Δnzの値が生じており、これらの値は、図5Eの対応する値と比べて、大きさはわずかに小さいが、それ以外の点では図5Eの対応する値に類似している。わずかに小さい屈折率の差は、層の境界面において、わずかに小さな反射性を、及び所与の数の層を有するミクロ層パケットに対してより小さな反射性を生じる。図5Iにおいて、第1の材料は、小さな複屈折性を維持することによって、選択的な加熱処理に反応しており、すなわち、等方的な状態へと完全には弛緩していない。その結果として、第2の(処理された)ゾーンにΔnx、Δny、Δnzの値が生じており、これらの値は、図5Eの対応する値と比べて、大きさはわずかに小さいが、それ以外の点では図5Eの対応する値に類似している。わずかに小さい屈折率の差は、層の境界面において、わずかに小さな反射性を、及び所与の数の層を有するミクロ層パケットに対してより小さな反射性を生じる。
上記の差のほかに、図5G〜5Iは、第2のゾーンにおいて内部にパターン形成されて図5Eと同じ方式で多層鏡フィルムを生じ得る多層窓フィルムを代表する屈折率の関係を示している。この結果として、ここでも、多層窓フィルムから多層鏡フィルムへの(窓→鏡)変換が生じる。
図5J及び5Kは、1つ以上の第1の(未処理)ゾーンにおいては窓に似た反射特性を、1つ以上の第2の(処理された)ゾーンにおいては偏光子に似た反射特性を有し得る多層光学フィルムの屈折率の関係を示している。そのような関係は、図5A〜5Iの窓/鏡の実施形態に好適となる、同じ又は類似の共押出し可能な材料を使用して達成され得るが、拘束された一軸的な伸張など、又は非対称的な二軸的な伸張が、多層光学フィルムを生産するために使用される。
図5Jにおいて、同じ又は類似した等方的な屈折率を有し、かつ同じ又は類似した応力光係数(図5Jでは正で示されているが、負の係数が用いられてもよい)を有し、かつ異なる融解温度又は軟化温度を有する第1及び第2のポリマー材料が選択されている。これらの材料は、多層キャストウェブを形成するのに好適な数の層で、交互に並ぶ層構成をなして共押出しされ、菱形形状の記号で示す屈折率を有する。次いで図5Jのキャストウェブは、二軸的に延伸されるのではなく、第1のポリマー材料と第2のポリマー材料との両方に複屈折性を誘発するのに好適な条件下でx軸に沿って一軸的に伸張される(その間、フィルムはy軸に沿って拘束される)。この伸張により、屈折率の値n1x及びn2xは、同様の量だけ増加することになり、それと同時に、n1z及びn2zは同様の量だけ減少することになり、それと同時に、n1y及びn2yは依然として相対的に一定のままとなる。結果として、2つの材料層の屈折率は、各材料層が強く二軸的に複屈折性であるにもかかわらず、3つのすべての主方向に沿って実質的に整合するものとなる(Δnx≒0、Δny≒0、Δnz≒0)。この屈折率の組が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内に実現された場合、それにより、垂直入射光及び斜め入射光について反射性をほとんど又は全く有さない多層鏡様フィルムを提供することができる。
次いで、この多層窓フィルムは、第1のゾーンにおいては窓フィルムを元のままに残しながら、第2のゾーンにおいて内部にパターン形成され得る。第2のゾーンに放射エネルギーを選択的に送達することによる選択的な加熱により、第2のゾーンにおける複屈折層のうちの少なくとも一部が弛緩して、複屈折性を減じることになる。図5Jにおいて、加熱は、第1の材料層の融解点又は軟化点を超えるが第2の材料層の融解点又は軟化点未満である温度へと制御されており、そのため、第2のゾーンにおける第1の複屈折層は元の等方的な状態へと弛緩しているが、一方で第2の複屈折層はその複屈折性を実質的に維持している。したがって、第2のゾーンは、ある平面内方向における屈折率の差(Δnx)が比較的大きく、他の平面内方向における屈折率の差(Δny)がゼロ又はゼロに近く、Δnxと比較して反対の極性又は符号の平面外屈折率の差(Δnz)が比較的大きいことを特徴とする。これらの屈折率の関係が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内で実現された場合、第2のゾーンに反射偏光子フィルムを提供することができる。この偏光子フィルムは、y方向に平行な通過軸線と、x方向に平行な遮断軸線を有する。遮断状態の偏光光に対してこのフィルムによって与えられる反射は、ミクロ層の層厚さの分布によって、広帯域にも狭帯域にもなり得る。いずれの場合にも、遮断状態の偏光光に対する(s偏光成分とp偏光成分との双方に対する)偏光子フィルムの反射率は、Δnzの極性が反対であるがために、入射角の増加と共に増加する。したがって、完成したフィルムは、あるゾーンにおける多層窓フィルム及び隣接するゾーンにおける反射偏光子フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Jを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層窓フィルムを多層反射偏光子フィルムへと(窓→偏光子)変化させることが可能となっている。
図5Kは、配向(伸張)処置を除いて、あらゆる点で図5Jと類似している。図5Kの屈折率の関係は、拘束された一軸的な伸張を用いるのではなく、非対称的な二軸的な伸張を想定したものであり、キャストウェブがx方向とy方向に異なる量で伸張されるものである。これにより、n1y及びn2yの増加は著しくかつ実質的に同様のものとなるが、これらの増加はn1x及びn2xの増加よりも小さいものである。3つのすべての主方向に沿った屈折率は、各材料層が強く二軸的に複屈折性であるにもかかわらず、実質的に整合する(Δnx≒0、Δny≒0、Δnz≒0)。屈折率のこの組により、垂直入射光及び斜め入射光についてほとんど又は全く反射性を有さない多層窓様フィルムを提供することができる。
この多層窓フィルムは次いで、図5Jと同じ方式で、第2のゾーンにおいて内部にパターン形成されることができ、その結果、第1の材料は等方的な状態(n1x=n1y=n1z)に弛緩し、一方で第2の材料はその複屈折性を実質的に維持する。この場合、結果として、第2のゾーンにおける平面内屈折率の差Δnx及びΔnyのいずれの値も相当なものになるが、ΔnxはΔnyよりも著しく大きくなる。平面外の差Δnzもまた大きく、かつΔnx及びΔnyに対して極性又は符号が反対となる。これらの屈折率の関係が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内に実現される場合、その結果として、本明細書において部分的偏光子と呼ばれる非対称的な反射フィルムが得られる。そのようなフィルムは、ある偏光状態の垂直入射光(遮断軸線に平行)については高度な反射性を与え、反対の偏光状態の垂直入射光(通過軸線に平行)については、はるかに小さな、ただし相当な程度の反射性を与える。その反射性は、ミクロ層スタックの層厚さプロファイルによって広帯域にも狭帯域にもなり得る。図5Kの処理されたフィルムの場合、遮断軸線はx軸に平行であり、通過軸線はy軸に平行である。このような偏光フィルムは、例えば、特定の高効率低損失のディスプレイ用途において、また光の再利用及び空間均質化システムにおいて、また他の用途において、特に有用となり得る。そのようなフィルムの更なる開示内容、及びそのようなフィルムの用途については、国際出願第2008/144656号(ウェーバー(Weber)ら)「バックライト及びそのバックライトを使用するディスプレイシステム(Backlight and Display System Using Same)」を参照されたい(この国際出願において、そのようなフィルムは、非対称反射フィルム(ARF)と呼ばれている)。斜め入射において、図5Kのフィルムの遮断状態と通過状態との双方(そのような各状態のs偏光成分とp偏光成分との双方)の反射率は、入射角の増加と共に増加する。完成したフィルムは、あるゾーンにおける多層窓フィルム及び隣接するゾーンにおける反射偏光子フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Kを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層窓フィルムを多層反射偏光子フィルムへと(窓→偏光子)変化させることが可能となっている。
図5Lは、正方向に複屈折性を持つ材料を負方向に複屈折性を持つ材料と組合わせて、一体型偏光子/窓の多層光学フィルムを生産している。延伸前のキャスト状態においては同じか又は類似の屈折率を有する第1及び第2のポリマー材料が選択されており、それらの材料は、反対の符号又は極性の応力光係数を有している。これらの材料は、多層キャストウェブを形成するのに好適な数の層で、交互に並ぶ層構成をなして共押出しされ、菱形形状の記号で示す屈折率を有する。キャストウェブは次いで、x軸に沿って一軸的に伸張され、その間、フィルムは、第1及び第2のポリマー材料に複屈折性を誘発するようにy方向において拘束される。第1の材料の場合、伸張により、x軸に沿った屈折率(n1x)は相当に増加し、z軸に沿った屈折率(n1z)は相当に減少し、y軸に沿った屈折率(n1y)はほとんど又は全く増加も減少もしない。第2の材料ではその逆であり、伸張により、x軸に沿った屈折率は減少し、z軸に沿った屈折率は増加し、y軸に沿った屈折率はほとんど又は全く変化しない。延伸された(伸張された)多層光学フィルムに生じる結果として、2つの材料層の屈折率は、大きな不整合Δnx、小さいか又はゼロの不整合Δny、及びΔnxと反対の極性又は符号の大きな不整合Δnzを有するものとなる。この屈折率の組が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内で実現された場合、その組により、y軸に平行な通過軸線、x軸に平行な遮断軸線、及び、入射角の増加と共に増加する、遮断状態の偏光光に対する広帯域又は狭帯域(層厚さプロファイルによる)の反射率を有する反射偏光子フィルムを提供することができる。
次いで、この反射偏光子フィルムは、第1のゾーンにおいては反射偏光子フィルムを元のままに残しながら、第2のゾーンにおいて内部にパターン形成され得る。第2のゾーンに放射エネルギーを選択的に送達することによる選択的な加熱により、複屈折層は元の等方性の状態へと弛緩するか、又は配向の低減が不完全な場合には中間的な複屈折状態へと弛緩することになる。弛緩が完全な場合、第2のゾーンは、Δnx≒Δny≒Δnz≒0である多層窓フィルムとなることができる。種々の材料層の層構造が保存されるにもかかわらず、フィルムのこの部分の反射特性は、事実上、非反射性であり、かつ事実上、完全な透過性である(2つの外表面でのフレネル反射は除く)。(一部の実際的な実施形態において、屈折率の整合は完全でなくてもよく、小さな反射率が、例えば分光光度計を用いて、少なくとも1つの偏光状態において有利にも検出されて、保存された多層構造の細部が確認及び暴露されてもよい。)したがって、完成したフィルムは、あるゾーンにおける反射偏光子フィルム及び隣接するゾーンにおける窓フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Lを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層反射偏光子フィルムを多層窓フィルムへと(偏光子→窓)変化させることが可能となっている。
図5M及び5Nの実施形態は、米国特許第6,179,948号(メリル(Merrill)ら)に記載されている2段階の延伸プロセスを利用したものである。このプロセスにおいて、キャストフィルムの伸張又は配向は、2段階の延伸プロセスを用いて実施され、この延伸プロセスは、ある組の層(例えば、各光学的反復単位の第1の材料層)が実質的に両方の延伸工程の間に配向され、他の組の層(例えば、各光学的反復単位の第2の材料層)が実質的に一方の延伸工程の間にのみ配向されるように、慎重に制御される。その結果、多層光学フィルムは、延伸後に実質的に二軸的に配向されたある組の材料層を有し、かつ延伸後に実質的に一軸的に配向された別の組の材料層を有するものとなる。この差別化は、2つのプロセスの延伸工程に、温度、ひずみ速度、及びひずみの程度など、1つ以上の適度に異なるプロセス条件を用いて、2種類の材料の種々の粘弾性及び結晶化特性に影響を与えることによって達成される。したがって、例えば、第1の延伸工程により、第1の材料を第1の方向に沿って実質的に配向し、第2の材料をこの方向に沿ってわずかに配向するにとどめることができる。第1の延伸工程の後、第2の延伸工程において第1の材料と第2の材料とが共に第2の方向に沿って実質的に配向されるように、1つ以上のプロセス条件が適切に変更される。この方法を通じて、第1の材料層は、本質的に二軸的に配向された特徴(例えば、屈折率がn1x≒n1y≠n1zの関係を満たすことができ、ときに一軸複屈折性材料と呼ばれる)を呈することができ、その同じ多層フィルムの第2の材料層は、本質的に一軸的に配向された特徴(例えば、屈折率がn2x≠n2y≠n2z≠n2xの関係を満たすことができ、ときに二軸複屈折性材料と呼ばれる)を呈することができる。
この背景を鑑みて、図5Mは、第1のポリマー材料と第2のポリマー材料とが、同じか又は類似の等方的な屈折率を有するように、かつ延伸後に共に複屈折性となるように、かつ同じ極性の応力光係数を有するように(図面では、共に正として示されているが、それに代わって共に負となることもある)選択される実施形態を示している。第1の材料と第2の材料とは、異なる融解温度及び軟化温度を有し、異なる粘弾性及び/又は結晶化特性を有しており、そのため、上で議論した2段階の延伸プロセスを実現することができる。これらの材料は、多層キャストウェブを形成するのに好適な数の層で、交互に並ぶ層構成をなして共押出しされ、菱形形状の記号で示す屈折率を有する。キャストウェブは次いで、上述の2段階の延伸プロセスを用いてx軸及びy軸に沿って二軸的に伸張され、それにより、第1の材料は、x軸とy軸との双方に沿って同程度に配向され、その一方で、第2の材料は、x軸に沿ってはより小さな配向で(一部の例においては非配向となることを含む)y軸に沿って優先的に配向される。最終結果として得られる多層光学フィルムは、第1及び第2のミクロ層が共に複屈折性であるが、第1の材料層が実質的に二軸的に配向された特徴を有し、第2の材料層が、非対称の二軸的に配向された特徴、又は実質的に一軸的に配向された特徴を有するものとなる。図示のように、材料及びプロセス条件は、伸張によって、屈折率値n1x及びn1yが同程度に増加し、その一方でn1zがそれより大きく減少するように選択される。また伸張により、屈折率値n2yは、n1x及びn1yの値に等しいか又はそれに近い値にまで増加し、屈折率n2zは減少し、屈折率n2xは依然としてほぼ同じとなる(第2の材料が、x軸配向の工程の間に、わずかな程度で配向された場合、n2xは図に示すようにわずかに増加することがある)。この結果、1つの大きな平面内屈折率の不整合(Δnx)、1つのかなり小さな平面内屈折率の不整合(Δny≒0)、及び、Δnxとは反対の極性の、中間的な平面外屈折率の不整合(Δnz)を有する2つの材料層の屈折率が得られる。第2の材料がより二軸的に配向する場合、等方的な屈折率が第2の材料の屈折率よりも高い第1の材料と組合わせることにより、処理後のx方向における屈折率の整合が達成され得る。この屈折率の組が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内で実現された場合、x方向に沿った遮断軸線とy方向に沿った通過軸線とを有する反射偏光子フィルムを提供することができる。フィルムによって与えられる(遮断軸線に平行に偏光された光に対する)反射は、ミクロ層の層厚さの分布によって、広帯域にも狭帯域にもなり得る。この反射偏光子フィルムは、z方向の屈折率の不整合が逆の極性であるがために、入射角が増加しても高い反射率を維持する。
次いで、この多層偏光子フィルムは、第1のゾーンにおいては反射偏光子フィルムを元のままに残しながら、上述のように第2のゾーンにおいて内部にパターン形成され得る。第2のゾーンに放射エネルギーを選択的に送達することによる選択的な加熱により、複屈折層のうちの少なくとも一部が弛緩して、複屈折性を減じることになる。この例において、第2の材料層の融解点又は軟化点を超えるが、第1の材料層の融解点又は軟化点未満である温度へと、加熱は慎重に制御される。このようにして、選択的な加熱により、第2のゾーンにおける第1の複屈折層は、実質的に複屈折性を維持する一方で、第2のゾーンにおける第2の複屈折層は、元の等方性の状態へ、又は配向の低減が不完全な場合には中間的な複屈折性の状態へと弛緩することになる。第2の材料の弛緩が完全である場合、第2のゾーンは、平面内屈折率の不整合(Δnx及びΔny)が比較的大きいこと、並びに、Δnx及びΔnyと比較して反対の極性又は符号の大きな平面外屈折率の差(Δnz)を特徴とする。これらの屈折率の関係が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内で実現された場合、第2のゾーンに多層鏡フィルムを提供することができる。鏡フィルムの反射性は、ミクロ層スタックの層厚さプロファイルによって広帯域にも狭帯域にもなり得る。鏡フィルムは、z方向の不整合Δnzの極性が反対であるがために、入射角の増加と共に増加する反射率をもたらす。したがって、完成したフィルムは、あるゾーンにおける多層反射偏光子フィルム及び隣接するゾーンにおける多層鏡フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Mを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、多層反射偏光子フィルムを多層反射鏡フィルムへと(偏光子→鏡)変化させることが可能となっている。
選択的に加熱処理された場合、非常に異なる反射特性が生じるが、図5Nは、図5Mとの多数の共通点を有している。図5Nにおいて、第1のポリマー材料と第2のポリマー材料とは、初期には同じか又は類似の等方的な屈折率を有しており、共押出しされてキャストウェブを形成し、2段階のプロセスを用いて配向されて、1つの大きな平面内屈折率の不整合(Δnx)、1つのかなり小さな平面内屈折率の不整合(Δny≒0)、及びΔnxと反対の極性の中間的な平面外屈折率の不整合(Δnz)を有する多層光学フィルムを提供する。適当な数のミクロ層をスタック内に有することにより、これらの屈折率の関係は、図5Mに関連して説明した第1の反射偏光子フィルムを生じる。
図5Nと図5Mとの大きな違いは、第1の材料の融解温度又は軟化温度と第2の材料の融解温度又は軟化温度とが逆となっていることである。図5Nにおいて、第1の材料の融解温度又は軟化温度は、第2の材料の融解温度又は軟化温度よりも低いと推定される。この変化と共に、第2のゾーンに放射エネルギーを選択的に送達することによる選択的な加熱は、第1の材料層がその複屈折性のすべて又は実質的にすべてを失い、一方で第2の材料層がその複屈折性を保持するように制御され得る。第2のゾーンは次いで、y軸に沿った屈折率の不整合Δnyが相当なものであり、Δnyと反対の極性又は符号の、z軸に沿った屈折率の不整合Δnzが相当なものであり、x軸に沿った屈折率の不整合Δnxがほとんど又は全くないことを特徴とする。これらの屈折率の関係が、適当な数の層を有するミクロ層パケット内で実現された場合、第2のゾーンに第2の反射偏光子フィルムを提供することができる。留意すべきことに、この第2の偏光子は、x方向に平行な通過軸線と、y方向に平行な遮断軸線とを有し、すなわち、第1の反射偏光子に対して垂直に配向されている。遮断状態の偏光光に対してこの第2の偏光子フィルムによって与えられる反射は、直交する偏光状態に対して第1の反射偏光子が広帯域又は狭帯域となるのと同じ程度で、ミクロ層の層厚さの分布によって広帯域にも狭帯域にもなる。いずれの場合にも、遮断状態の偏光光に対する(s偏光成分とp偏光成分との双方に対する)第2の偏光子フィルムの反射率は、第2のゾーンにおけるΔnzの極性が反対であるがために、入射角の増加と共に増加する。したがって、完成したフィルムは、あるゾーン内の第1の反射偏光子フィルム、及び、第1の反射偏光子フィルムに対して垂直に配向されている、隣接するゾーン内の第2の反射偏光子フィルムを、あるゾーンから次のゾーンへと連続的に延びるミクロ層と組合わせて一体型フィルムとしている。これに関して図5Nを参照すると、選択的な加熱処理プロセスにより、第1の多層反射偏光子フィルムを第2の多層反射偏光子フィルムへと(偏光子1→偏光子2)変化させることが可能である。
上記の例は、限定的なものと見なされるべきではない。それらは単に、内部パターン形成多層光学フィルムに関して本明細書で企図される、多数の種々の材料の組合わせの一部にすぎない。延伸状態の屈折率が、主たるx、y、z方向のうちの1つ、いくつか、若しくはすべての方向に沿って任意の組合わせで選択的に整合し得るか、又は整合し得ないように、多層光学フィルムの種々の複屈折性材料が伸張及び配向されてよいことを、本発明者らは考慮している。
特に有益な組の事例は、図5E〜5Kを例とするものであり、3つのすべての主方向に沿って実質的に屈折率が整合する延伸フィルムを結果として生じ、したがって、例えば目視検査では、又は機械検査システムでは光学的に明澄に見える延伸フィルムを結果として生じる材料の組合わせ及び伸張条件を有する。次いで、フィルムの1つ以上の選択されたゾーンにおける後の処理は、下にある多層構造の、さもなくば「不活発な」光学的反射性を、効果的に「オンにする」、つまり活性化すると見なされ得る。ある材料の異方性又は複屈折性を他の材料に対して低減することは、鏡に似た形式か、若しくは偏光子に似た形式か、又はその他にかかわらず、処理されたゾーンに反射性をもたらす屈折率の差を生じさせるために使用され得る。このようにして、明澄なフィルムが、反射特性を呈するように作られ、また所望によりこれらの反射特性が、観測可能な色を結果として生じる。処理されたゾーンにおける明らかな色は、多層光学フィルムと共に使用され得る1つ以上の基材の反射特性、並びに一般的な照明条件の関数となり得る。
したがって、図5E〜5Kの材料特性を呈する物品は、初期には明澄な(窓に似た)多層フィルムを提供するために使用されることができ、その多層フィルムは、加工されるまで、一体の明澄なポリマーフィルムに見えてもよい。加工の後、フィルムは、フィルムのうちの、例えばレーザーによって「書き込み」(加工)された部分全体にわたって、有色の反射体となってもよい。このようにして、明澄なフィルムが、有色のスポット又はフィルムに書き込まれた他の意匠を有することができる。色は、現在活性化されている光学パケットの固有の反射性に由来する。
初期には明澄に見える二重複屈折多層フィルムを作製する上で、何が「実質的な屈折率の整合」をなすのかという問題は、視覚的な受容性又は所与の用途に対する他の受容性の尺度に関して、屈折率の差の程度(すなわち、起こり得る不完全な整合)及び光学パケットにおける層の対の数(及びパケットの光学的能力)が与えられれば、バンド幅の選択、分散特性、並びに、いかに緊密に整合が必要とされるかに依存し得る。すべての主方向において整合する屈折率を材料が有する程度を特徴付ける一方法は、最大の層間不整合を、一方又は両方の層における複屈折の大きさと比較することである。したがって、本発明者らは、所与の材料の「複屈折性」を、その材料の最大屈折率(例えば、ある主軸に沿う)と、その同じ材料の最小屈折率(異なる主軸に沿う)との差とすることがある。例えば、第1の材料がn1x=1.65、n1y=1.60、及びn1z=1.55を有する場合、本発明者らは、この第1の材料が0.10(=1.65−1.55)の複屈折性を有するものとして述べることがある。この第1の複屈折性材料と第2の複屈折性材料(第1の複屈折性とは異なり得る第2の複屈折性を有する)との間における層間の屈折率の不整合は、先に述べたように、x軸、y軸、及びz軸に沿って、Δnx、Δny、Δnzと表現される。Δnx、Δny、及びΔnzのうちの大きさが最大のものをΔnMaxと呼ぶ場合、これを使用して、第1及び第2の材料が整合する屈折率を有する程度を特徴付けてもよい。したがって、パラメータΔnMaxは、すべての主方向を評価した後に見出され得る、最大の層間の屈折率の不整合を指すことができる。次いで、例えば、ΔnMaxは、ある係数に、第1の複屈折率と第2の複屈折率の大きい方を乗じた値よりも小さいものであると条件付けることができ、その係数は例えば0.1であってもよい。妥当な数のミクロ層を有する実際的な実施形態において、Δnx、Δny、及びΔnzはそれぞれ、例えば0.03又は0.01未満の大きさを有すると条件付けてもよい。
特に有益な事例の更なる部分集合又は分類には、3つのすべての主方向に沿って実質的に屈折率が整合する延伸フィルムを結果として生じる材料の組合わせ及び伸張条件だけでなく、同様に実質的に整合する等方的な屈折率を有する材料も含まれる。これらの例において、初期には明澄に見える二重複屈折多層光学フィルムは、所望により、反射性及び色を増した1つ以上のゾーンを生じるように、選択的に加熱処理され得る。(反射性の増加は、この場合、ある材料が複屈折性において他の材料よりも大きな減少を呈する結果である。)次いで、そのようなフィルムの処理された(反射)ゾーン、又はその一部分は、両方の材料を実質的に等方的にする程度に、再び加熱処理され得る。第2の処理は、一部の例においては過剰処理と呼ばれ得るものであり、結果として、両方の材料を弛緩させ、明澄な状態を再び獲得することになる(窓→鏡→窓)。過剰処理の状況においては、過剰処理された部分又はゾーンでの曇りを改善するために、急冷が望ましい場合もある。他の例において、過剰処理は、曇り及び散乱を付与して更なる光学的効果を生じさせるために用いられ得る。
読者に再認識されたいことに、第1のゾーンに対する反射体の種類と第2のゾーンに対する反射体の種類の、考えられる多数の組合わせが選択されることができ、図5A〜5Nに関連して説明した実施形態は、そのような組合わせの一部を示すものにすぎず、限定的なものとして見なされるべきではない。単に正方向に複屈折性であるだけでなく、負方向にも複屈折性である材料、及びその組合わせが用いられ得る。複屈折性のポリマーと等方性のポリマーとの組合わせが使用される例において、複屈折性のポリマーは、等方性のポリマーの屈折率と比べて、より小さいか、より大きいか、又は等しい伸張前の等方的な屈折率を有することができる。実際に、それらの材料の伸張前の等方的な屈折率は、使用される材料の種類にかかわらず、整合するか若しくは実質的に整合してもよく、又は所望の反射特性を完成したフィルムに生じさせるために、必要に応じて実質的に整合しなくてもよい。
図6は、二重複屈折多層光学フィルムに関して本明細書で議論する複屈折緩和技術を用いて達成され得る様々な変換を要約する概略図である。したがって、この概略図はまた、内部にパターン形成された多層光学フィルムの第1の(未処理)ゾーン及び第2の(加熱処理された)ゾーンに対する反射体の種類の様々な組合わせを要約するものである。図の矢印は、第1の反射特性から第2の反射特性への変換を表わしており、第2の反射特性は、第1の反射特性とは実質的に異なるものである。留意されたいことに、図6の概略図は、説明の目的で示されたものであり、限定的なものとして見なされるべきではない。
矢印610aは、例えば図5A〜5Dに関連して説明したように、多層鏡フィルムから多層窓フィルムへの変換を表わしている。そのような変換は、内部パターン形成多層光学フィルムに、鏡フィルムを特徴とする1つ以上の第1の(未処理)ゾーン及び窓フィルムを特徴とする1つ以上の第2の(処理された)ゾーンを与えるために使用され得る。矢印610bは、例えば図5E〜5Iに関連して説明したように、多層窓フィルムから多層鏡フィルムへの、逆の変換を表わしている。そのような変換は、内部パターン形成多層光学フィルムに、窓フィルムを特徴とする1つ以上の第1の(未処理)ゾーン及び鏡フィルムを特徴とする1つ以上の第2の(処理された)ゾーンを与えるために使用され得る。
矢印612aは、例えば図5J及び5Kに関連して説明したように、多層窓フィルムから多層偏光子フィルムへの変換を表わしている。そのような変換は、内部パターン形成多層光学フィルムに、窓フィルムを特徴とする1つ以上の第1の(未処理)ゾーン及び偏光子フィルムを特徴とする1つ以上の第2の(処理された)ゾーンを与えるために使用され得る。矢印612bは、例えば図5Lに関連して説明したように、多層偏光子フィルムから多層窓フィルムへの、逆の変換を表わしている。そのような変換は、内部パターン形成多層光学フィルムに、偏光子フィルムを特徴とする1つ以上の第1の(未処理)ゾーン及び窓フィルムを特徴とする1つ以上の第2の(処理された)ゾーンを与えるために使用され得る。
矢印614aは、例えば図5Mに関連して説明したように、多層偏光子フィルムから多層鏡フィルムへの変換を表わしている。そのような変換は、内部パターン形成多層光学フィルムに、偏光子フィルムを特徴とする1つ以上の第1の(未処理)ゾーン及び鏡フィルムを特徴とする1つ以上の第2の(処理された)ゾーンを与えるために使用され得る。矢印614bは、多層鏡フィルムから多層偏光子フィルムへの、逆の変換を表わしている。そのような変換は、内部パターン形成多層光学フィルムに、偏光子フィルムを特徴とする1つ以上の第1の(未処理)ゾーン及び窓フィルムを特徴とする1つ以上の第2の(処理された)ゾーンを与えるために使用され得る。
矢印616、618、及び620は、ある種類の鏡から別の種類の鏡、ある種類の窓から別の種類の窓、及びある種類の偏光子から別の種類の偏光子(例えば図5Nを参照)への変換を表わしている。窓から窓への種類の変換(窓1→窓2)は、上で議論した屈折率の変換(図5A〜5Nに示したものが挙げられるが、これらに限定されない)のうちのいずれかを用いて達成され得るが、ミクロ層スタック内で使用される層の数は十分に少なく、そのため、所与のいかなる層間の屈折率の差に対しても、このスタックは、窓に似た反射特性と見なされるのに十分に低い反射率をもたらす。上の議論から思い出されたいことに、通常の観測者にフィルムが実質的に明澄又は透明に見える場合でも、非常に弱い反射性が分光光度計などの機器で検出され得る。ここでも、読者に思い出されたいことに、図6の概略図は、説明の目的で示されたものであり、限定的な形式で理解されるべきではない。
この時点で、図5A〜5N及び図6について検討した後に、読者に明らかとなることであるが、多層光学フィルム内の層の少なくとも一部の複屈折性を低減するための、本明細書で議論した選択的な加熱処理は、多層光学フィルムを「オン」にするために、すなわち、比較的低いものであり得る初期の反射性(少なくとも1つの偏光状態に対して)から相当に高い反射性へと変化させるために、又は、多層光学フィルムを「オフ」にするために、すなわち、比較的高いものであり得る初期の反射性(少なくとも1つの偏光状態に対して)から相当に低い反射性へと変化させるために用いられ得る。別の言い方をすれば、選択的な加熱処理は、光学的反復単位内の層間で1つ以上の軸に沿って屈折率の不整合を増加させるために用いられ得るものであり、あるいは、屈折率の不整合を減少させるために用いられ得るものである。
図7において、ある装置700が示されており、この装置700を使用すると、多層光学フィルムの第2のゾーンを選択的に加熱して、開示する内部にパターン形成されたフィルムを提供することができる。簡潔に言えば、少なくとも1つのミクロ層パケットを備える多層光学フィルム710が提供され、そのミクロ層パケットは、フィルム全体を通じて又は少なくともフィルムの第1のゾーンから第2のゾーンへと延びるものである。ミクロ層はフィルムに対して内部にあり、第1の反射特性をフィルムに与えている。高放射輝度光源720は、好適な波長、強度、及びビームサイズの有向ビーム722を提供して、入射光の一部を吸収によって熱に変換することにより、フィルムの被照射部分724を選択的に加熱する。好ましくは、フィルムの吸収率は、適度に電力供給された光源で十分な加熱がもたらされるように十分大きいものであるが、過剰な量の光がフィルムの初期表面で吸収されるほど高いものではない(これによって表面の損傷が生じ得る)。これについて以下で更に議論する。一部の例において、斜めに配置された光源720a、有向ビーム722a、及び被照射部分724aによって示すように、光源を斜角θに方向付けることが望ましい場合もある。多層光学フィルム710が、垂直入射において反射バンドを有するミクロ層パケットを含み、その反射バンドが、所望の量の吸収及びそれに付随する加熱を防止する方式で、有向ビーム722を実質的に反射するものである場合、そのような斜めの照射が望ましいものとなり得る。したがって、入射角の増加と共により短い波長へと反射バンドがシフトすることを利用して、有向ビーム722aは、所望の吸収と加熱が可能となるように、(ここでシフトした)反射バンドを回避する斜角θで送出され得る。
一部の例において、有向ビーム722又は722aは、被照射部分724又は724aが所望の形状の完成した第2のゾーンを有するような方式で付形されてもよい。他の例において、有向ビームは、所望の第2のゾーンよりも寸法が小さい形状を有してもよい。後者の状況において、ビーム操向機器を使用して、処理するゾーンの所望の形状を描くように、多層光学フィルムの表面を有向ビームで走査することができる。また、ビームスプリッター、レンズアレイ、ポッケルスセル、音響光学変調器などの装置、並びに当業者に既知の他の技術及び装置を用いて、有向ビームの空間及び時間変調を利用することもできる。
図8A〜8Cは、パターン形成された多層フィルムの種々の第2のゾーンの概略頂面図であり、各図の上に、描写ゾーンの形成が可能なフィルムに対して有向光ビームが取り得る経路が重ねられている。図8Aにおいて、任意の形状をなすゾーン814においてフィルムを選択的に加熱して、そのゾーン814を第1のゾーン812と区別するために、光ビームが多層光学フィルム810に向けられており、制御された速度で始点816aから終点816bまで経路816に沿って走査されている。図8Bと図8Cは類似している。図8Bにおいて、矩形の形状をなすゾーン824においてフィルムを選択的に加熱して、そのゾーン824を隣接する第1のゾーン822と区別するために、光ビームが多層光学フィルム820に向けられており、制御された速度で始点826aから経路826に沿って走査されている。図8Cにおいて、矩形の形状をなすゾーン834においてフィルムを選択的に加熱して、そのゾーン834を隣接する第1のゾーン832と区別するために、光ビームが多層光学フィルム830に向けられており、制御された速度で不連続的な経路836〜842などに沿って走査されている。図8A〜8Cの各々において、加熱は、第1のゾーンにおける少なくとも一部の内部ミクロ層の複屈折性を維持する一方で、第2のゾーンにおけるそれらの層の複屈折性を低減又は排除するのに十分なものであり、第2のゾーンにおけるミクロ層の構造的完全性を維持しながらも、第2のゾーンに選択的に圧力を加えることなく達成される。
図9A及び9Bは、最適な局所化された加熱をもたらすように多層光学フィルムの吸収をいかに調整できるか、あるいは調整すべきかという問題について扱うものである。図9A及び9Bのグラフは、同じ横目盛り上にプロットされており、横目盛りは、放射光ビームがフィルムの中を伝播するときの放射光ビームの深さ又は位置を表わしている。0%の深さはフィルムの表側表面に対応し、100%の深さはフィルムの裏側表面に対応する。図9Aは、縦軸に沿って放射ビームの相対強度I/Iをプロットしたものである。図9Bは、フィルム内の各深さにおける局所的な吸収係数を(放射ビームの選択した波長又は波長バンドにて)プロットしたものである。
異なる3つの多層光学フィルムの実施形態に対して、各図に3つの曲線がプロットされている。第1の実施形態において、フィルムは、フィルムの厚さ全体にわたって、この有向光ビームの波長で、実質的に均一で低い吸収率を有している。この実施形態は、図9Aでは曲線910、図9Bでは曲線920としてプロットされている。第2の実施形態において、フィルムは、フィルムの厚さ全体にわたって、実質的に均一で高い吸収率を有している。この実施形態は、図9Aでは曲線912、図9Bでは曲線922としてプロットされている。第3の実施形態において、フィルムは、フィルムの厚さの領域915a及び915c全体にわたって、比較的低い吸収率を有しているが、フィルムの厚さの領域915bではそれよりも高い中間的な吸収率を有している。
第1の実施形態は、多くの状況に対して低すぎる吸収係数を有している。有向光ビームは、曲線910の一定の傾きで示すように深さの関数として均一に吸収され、このことは場合によっては望ましいものとなり得るが、100%の深さでの曲線910の高い値が示すように、光のうちのごくわずかしか実際には吸収されず、高い割合で有向光ビームが浪費されることを意味している。それでもやはり、一部の例において、この第1の実施形態は、一部のフィルムの処理に依然として極めて有用となり得る。第2の実施形態は、多くの状況に対して高すぎる吸収係数を有している。有向光ビームの実質的にすべてが吸収され、浪費されるものはないが、高い吸収率は、フィルムの表側表面で過剰な量の光が吸収される原因となり、それによって、フィルムに表面損傷を生じることがある。吸収率が高すぎる場合、適度な量の熱が、フィルムの表側表面で又はその近くで層に損傷を与えることなく、対象となる内部層に届けられなくる。第3の実施形態は、不均一な吸収プロファイルを利用するものであり、この不均一な吸収プロファイルは、例えば、フィルムの選択された内部層の中に吸収剤を添加することによって達成され得る。吸収率の高さ(局所的な吸収係数によって制御される)は、望ましくは中間的な高さに設定され、そのため、適度な割合の有向光ビームが、フィルムの調整された吸収領域915bにて吸収されるが、吸収率は、領域915bの入射側端部にその反対側の端部と比べて過剰な量の熱が運ばれるほどには高くならない。多くの事例において、吸収領域915bにおける吸収率は依然として適度に弱く、例えば、その領域全体にわたる相対強度プロファイル914はむしろ、他の領域、例えば915a及び915cよりも険しい傾斜を有する直線に見える。後に更に説明するように、吸収性の適切さは、所望の効果を達成するように、入射する有向光ビームの出力及び持続時間に対して吸収率を釣り合わせることによって決まる。
第3の実施形態の基本的な例において、多層フィルムは、間にミクロ層の1つ以上のパケットを有する(2つ以上のミクロ層パケットが含まれる場合、保護境界層で分離される)2層の薄いスキン層という構造を有してもよく、このフィルムは、2種類のポリマー材料A及びBのみで構成されてもよい。吸収率を適度な高さに増加させるために吸収剤がポリマー材料Aに添加されるが、ポリマーBに吸収剤は添加されない。材料A及びBが共に、ミクロ層パケットの交互層として設けられるが、スキン層及び保護境界層は、存在する場合、ポリマーBのみで構成される。そのような構造は、弱く吸収する材料Bを使用しているがために、フィルムの外表面、すなわちスキン層にて、低い吸収率を有することになり、また、光学的に厚いPBLが存在する場合はそれらのPBLにて、低い吸収率を有することになる。この構造は、より吸収性の強い材料Aを交互ミクロ層に(より吸収性の弱い材料Bの交互ミクロ層と共に)使用しているがために、ミクロ層パケットにおいて、より高い吸収率を有することになる。そのような配列は、外表面層にではなく、フィルムの内部層に、特に内部ミクロ層パケットに熱を優先的に運ぶために用いられ得る。留意されたいこととして、適切に設計されたフィードブロックを用いると、多層光学フィルムは、異なる3種類以上のポリマー材料(A、B、C、...)を含むことができ、多種多様な吸収プロファイルをもたらして、フィルムの選択された内部層、パケット、又は領域に熱を運ぶようにするために、それらの材料のうちの1つ、一部、又はすべてに吸収剤が添加されてよい。他の例において、PBLに、あるいは存在する場合にはスキン層に、吸収剤を含めると有用となる場合もある。いずれの場合にも、使用量又は濃度は、ミクロ層と比べて、同じであっても異なってもよく、ミクロ層よりも高くても低くてもよい。
多層光学フィルムに使用される様々な天然材料(native materials)の固有の吸収特性を用いて、上記の実施形態と類似した吸収プロファイルを得ることができる。したがって、多層フィルム構造は、フィルムの様々な層又はパケットの間で種々の吸収特性を有する種々の材料を含んでもよく、それらの様々な層又はパケットは、フィルム形成(例えば共押出しによる)の間に同時に形成されたものであってもよく、あるいは、後に例えば貼合わせによって組合わされた別々の先行フィルムとして形成されたものであってもよい。
上記の開示内容は、とりわけ、初期の製造の後に、非接触の放射式の手段によって改質され得る「書き込み可能な」二重複屈折多層光学フィルムについて記載したものと見なされてよい。多層光学フィルム(MOF)は、少なくとも2種類の材料の交互層と、可視スペクトルバンドなど、スペクトルのうちの選択された部分を、選択された第1の入射角で反射するように調整された、そのような層の少なくとも1つの光学パケットとを備えることができ、更に所望により、選択された光学パケットの層の一方又は双方に分散された、本明細書の議論において第3の材料と呼ばれ得る吸収剤を含み、この吸収剤は、選択された第2の入射角で主としてMOF反射バンドによって反射されることもなく、MOFの他の材料によって大いに吸収されることもない電磁放射線を優先的に吸収する。また、本発明者らは、指定されたスペクトルバンドの有向放射エネルギー処理を用いて、吸収材料を含有する光学パケット内の少なくとも1つの複屈折性材料を、これらの層の複屈折性を低減又は排除するために、部分的に又は全体的に、選択的に融解し配向を低減するプロセスを開示する。この処理は、フィルム平面全体にわたる選択された空間的位置に適用される。また、処理後に空間的に調整された光学的変動を有する、完成した光学フィルム自体が開示される。この開示されるフィルムは、最初に均一にキャストされ延伸された光学体が所与の用途の個別の要件に適合するように空間的に調整される業務プロセスにおいて使用され得る。
特に興味深い一態様は、選択された内部光学層の複屈折性を選択的に除去すると共に、後にパルス赤外線レーザー源又は他の好適な高放射輝度光源で処理することで、他の内部又は表面層を比較的変化のないままに残すことによって、近赤外線吸収染料又は他の吸収剤を含有する多層光学フィルムの空間的なパターン形成を制御することである。
本願において開示されるフィルム(選択的な熱処理前及び選択的な熱処理後のいずれも)は、その内部ミクロ層の少なくとも一部の複屈折性が、フィルムの1つ以上のゾーンにおいて低減されて、最初の又は第1の反射特性とは異なる第2の反射特性をもたらし得るものであり、STOF(空間的に調整された光学フィルム(Spatially Tailored Optical Film))と呼ばれることもある。
これらのフィルム、方法、及び業務プロセスは、配向の程度を空間的に制御することが望まれる任意の用途において、概して有用となり得る。対象となる分野には、例えば、ディスプレイ、装飾、及びセキュリティの用途を挙げることができる。一部の用途は、複数の分野にまたがることもある。例えば、一部の物品が、本明細書において開示される内部にパターン形成されたフィルムを、例えばしるしの形態をなす通常のパターン形成を含むフィルム、基材、又は他の層と共に取り入れてもよい。結果として得られる物品は、セキュリティの用途において有用となり得るが、その変形形態はまた、装飾的とも見なされ得る。そのような物品を選択的に熱処理することにより、内部にパターン形成されたフィルムの意匠に応じて他のフィルムの通常のパターン形成の部分を選択的に隠蔽する(反射率を増加させることにより)か、又は暴露する(反射率を減少させることによる)ゾーンが、内部にパターン形成されたフィルム内に生じ得る。また、開示する内部パターン形成フィルムのカラーシフト特性は、例えば米国特許第6,045,894号(ジョンザ(Jonza)ら)「無色乃至有色セキュリティフィルム(Clear to Colored Security Film)」、及び米国特許第6,531,230号(ウェーバー(Weber)ら)「カラーシフトフィルム(Color Shifting Film)」において開示されているように、カラー又はモノクロの背景のしるしと共に利用されてもよい。
更に、セキュリティ用途に関して言えば、開示するフィルムは、IDカード、運転免許証、パスポート、アクセスコントロールパス、金融取引カード(クレジット、デビット、プリペイド、その他)、商標保護又は識別ラベルなどを含めて、多様なセキュリティ構造体において使用され得る。このフィルムは、内部層又は外部層としてセキュリティ構造体の他の層又は部分に貼り合わせられるか、あるいは他の方法で接着されてよい。フィルムがパッチとして含められる場合、フィルムは、カード、ページ又はラベルの主要表面の一部分のみを被覆し得る。一部の例において、セキュリティ構造体の底基板又は唯一の要素としてフィルムを使用することも可能となり得る。フィルムは、ホログラム、印刷画像(凹版、オフセット、バーコードなど)、逆反射機構、紫外線又は赤外線活性化画像などの多数の機構のうちの1つとしてセキュリティ構造体内に含められてよい。一部の例において、開示されるフィルムは、これらの他のセキュリティ機構と共に層状化されてもよい。このフィルムは、セキュリティ構造体に個人化機構、例えば、サイン、画像、個人のコード化番号などを与えるために使用されてもよい。この個人化機構は、製造者タグ、ロット確認タグ、改ざん防止コーディングの場合など、個人の文書ホルダー又は特定の製品構成要素(product entity)に関連したものであってもよい。個人化機構は、ライン及びドットパターンを含む多様な走査パターンで作られ得る。パターンは、書き込み可能なパケットのうちでも、フィルム構造に応じて、同じであっても異なっていてもよい。
例えば、初期には知覚可能な色を呈するが、処理又はパターン形成後に明澄となる第1の書き込み可能パケットの例について考える。1つ以上のそのようなカラーパケットが使用され得る。第2の多層光学フィルムパケットを追加して、セキュリティ構造体に含められるフィルム構造を形成することを考える。第1のパケットにパターン形成又は書き込みを行うことにより、組み合わされた2つのパケットのカラー特性を表わす背景に、第2のパケットの色で意匠又は画像が生成される。スペクトルバンドが十分に狭い場合、前景(パターン形成された領域)と背景との両方が、視角と共に色をシフトし得る。知覚される色が、背景、例えば白色又は黒色の背景と共に変動して、透過光又は反射光の視認を助けることを、セキュリティ機能として使用することができる。例えば、パスポートなどの文書内のフィルムの1ページ又は1枚が、文書の種々の背景又は部分に対してフィルムを視認するためにめくられることがある。
フィルムは、顕在的な(例えば、通常の観測者に明確に視認可能である)セキュリティ機構と潜在的なセキュリティ機構の両方を、セキュリティ構造体に設けることができる。例えば、書き込み可能な(カラー)反射偏光子層により、偏光解析装置で観測可能な潜在的な機構、例えば、解析装置の偏光状態に応じて色を変化させるか又は消滅する機構を設けることができる。赤外線で検出可能な、例えば機械で読み取り可能な個人化コード機構を作るために、赤外線反射パケットにパターン形成することができる。
セキュリティの用途に特に有益なフィルム構造が、例えば、米国特許第6,045,894号(ジョンザ(Jonza)ら)に記載されているような650nm〜800nm(フィルム構造による)の低周波側(左側)の反射バンド端を有する遠赤色線又は近赤外線反射体であり、この反射体は、観測角度が垂直入射からかすめ入射へと変化するときに無色乃至有色の外観を与え得るものである。他の有益な構造が、計画したカラーシフトを有する光学偏光フィルムを含めて、米国特許第7,064,897号(へブリンク(Hebrink)ら)に記載されている。本願のパターン形成方法を用いると、ジョンザ(Jonza)の参照文献、第6,045,894号に記載されているもの、及びへブリンク(Hebrink)の参照文献、第7,064,897号に記載されているものなど、例えばレーザーで書き込み可能なフィルムが作製され得る。例えば、スペクトルのうちの可視部分、紫外部分、赤外部分における反射パケットの改質によって、そのようなフィルムに個人情報を書き込むことができ、フィルムの改質した部分(処理されたゾーン)は、フィルムの未処理部分よりも低い反射率を有してもよく、あるいはその逆であってもよい。
最後に、留意されたいことに、セキュリティの用途に関して本明細書で説明した特徴のうちの多くは、装飾的な用途にも同様に有用である。例えば、個人のロゴが、このようにして消費者物品に埋め込まれ得る。
二重複屈折多層光学フィルムは、放射性(radiatively)吸収材料を含み得る光学干渉層の少なくとも1つの選択されたパケットによって形成される少なくとも1つの直線偏光の状態に対する、少なくとも1つの選択された反射バンドを有してもよい。パターン形成の方法により、材料層の選択された組の間で複屈折性を除去又は低減し、したがって、選択されたスペクトルバンド全体にわたって光学スタックの干渉特性を変更することが可能となる。このようにして、フィルムは、所望の用途、例えばピクセル化ディスプレイ(pixilated display)に合わせて空間的に調整され得る。したがって、光学フィルムは、空間的に変化するカラーフィルタとなるように作製されることができ、あるいは、透過性、反射性ミラー及び/若しくは反射偏光子の間で、又は、カラーフィルタリングとこれらの反射性状態との組合わせ、若しくはこれらの状態の強さ若しくは質の組合わせで(例えば、強いミラーから弱いミラー、又は偏光子若しくは部分偏光子からミラー)変化するように作製されることができる。1つの有用な用途は、液晶ディスプレイ(LCD)装置において使用されるカラーフィルタであり得る。別の用途は、波長選択性の透過又は反射以外の目的又はそれらに加えた目的で、開示される材料及び技術を用いて、フィルムの内部又は内側及び類似の光学体に構造体を生成すること又は「書き込む」こととなり得る。本明細書で説明する光学特性及び材料の空間的調整は、例えば、光導体をフィルムに通し、断続的に表面に引き出して、光導波構造をフィルム内部に実現するために用いられ得る。異方性であり選択的に吸収する材料と、レーザー書き込みプロセスとの組合わせにより、より長いレーザーパルス幅の利用、開口数の低減、及び書き込み速度の潜在的向上という加工上の利点が加わった高機能な光学構造を生産することができる。
特に有用な類の構造が、2組以上の光学的機能層を備える高分子光学体であり、各組は同じ機能を有するが(例えば、反射となるか透過となるかについての光学的変換)、各特定の組はスペクトルバンドの特定の部分に対して作用させるために含められる。少なくとも1組が放射吸収体を含み、他の少なくとも1組が放射吸収体を含まなくてもよい。一部の例において、複数の組が放射吸収体を含んでもよい。例えば、多層光学フィルムが2つ以上の光学干渉パケットを備えてもよい。これらのパケット(光学的機能層の組)は、交互に並ぶ材料の多数の層を備えてもよい。ある光学パケットは放射吸収体を含有してもよく、別の光学パケットは含有しなくてもよい。
多様な光学吸収体が使用され得る。可視スペクトルで作用する光学フィルムには、紫外線及び赤外線吸収染料、顔料、又は他の添加剤が有用となり得る。この構造のポリマーによってはあまり吸収されないスペクトル範囲を吸収に関して選択することが望ましい場合もある。このようにして、有向放射線は、光学体の厚さ全体にわたって、選択された対象の領域に集中され得る。吸収体は望ましくは、選択された対象の層の組に埋め込まれ得るように、溶融押出し可能である。この目的で、吸収体は、押出しに求められる加工温度及び滞留時間にて適度に安定しているべきである。
開示される二重複屈折フィルム及び光学体は、対象となる選択された用途に合わせて光学体によって通常、変換されるスペクトルバンドの外側にある、選択されたスペクトル範囲において、放射線で処理されることができる。放射による処理は、選択されたスペクトルバンドの十分な強度の光の焦点を、フィルムの選択された位置に合わせる任意の多様な手段によって達成され得る。放射による処理に特に好適な手段がパルスレーザーである。これは、増幅パルスレーザーであってもよい。一部の状況下では、レーザーは同調可能であってもよい。例えば、可視バンドにおいて操作的に反射性である光学フィルムが、その光学フィルムにおいてポリマーが特に吸収性でない場合、赤外線付近、又は紫外線付近の吸収体を有してもよい。多層光学フィルムの場合、処理のための吸収バンドの選択は、フィルムの光学バンドに関して選ばれてもよい。好ましくは、フィルムは、有向放射エネルギーを、この有向放射エネルギーに合わせて選ばれた入射角では反射するべきではないが、反射が十分に低い場合、処理が依然として可能となり得る。レーザーから得られる放射エネルギーは、しばしば、相当に偏光されている。突き当たるビームを、外表面でブルースター角と一致する角度に向けて、エネルギー損失を最小にすることが有用となり得る。MOF反射バンドもまた、入射角の増大と共に、より短い波長へとシフトするため、垂直入射角でのバンド配置だけで予想されるよりも短い吸収波長が使用され得る。
例えば、屈折率1.75(632nmの波長で)、約60度の対応するブルースター角、及び約800nmの垂直入射の険しい右側バンド端の二軸配向スキン層を有するMOFミラーフィルムは、ブルースター角にて約700nm超の有向光ビームを受容することができ、この波長が垂直入射で反射されるにもかかわらず、この波長を用いて加工することを可能にする。右側のバンド端は、1つには、対象のすべての角度での反射を確実にするように選ばれる。880nmで、反射バンドは依然として、斜入射での約700nmまで対応する。このバンド位置において、バンドは、この場合のブルースター角に近い750nmまで対応する。何らかのヘッドルームが、バンド端と有向放射の波長との間に望まれることがある。潜在的な層のいずれかを通じてビームを方向付けることが望まれる場合、これにより、光学バンドを超える有向エネルギーに、この場合は約750nm〜800nm(真空)の実際的な下限が設けられる。別法として、フィルムの介在する波長バンドが、対象の特定のエネルギーをブロックしないように、選択により、フィルムの好ましい側を通じて放射エネルギーを方向付けてもよい。例えば、垂直入射で緑色反射パケットを通過する必要がない限り、又は、バンドシフトによりそのパケットで反射されなくなるように十分に斜角でビームが通過できる場合、532nmの緑色レーザーを用いて青色パケットを加工してもよい。
近紫外線放射がパターン形成に用いられる場合(ここでも材料の吸収特性に依存する)、より長い波長の反射バンドを伴うパケットのバンドシフトにより、ビームが遮られることがある。次いで、垂直入射した有向放射線は、フィルムの固定された左側バンド端に対して最大の波長を有することができ、他方で、斜角での加工がバンドシフトによって妨げられることがある。また、左側バンド端のシフトは、ビームの真空波長よりも大きな、バンドシフトする反射バンドを有する構造で用いられる他の可視又は赤外線ビームにも当てはまる。
吸収放射エネルギーをフィルムの厚さで、そして結果として生じる熱パルスを厚さで管理することは、本開示の一態様である。制御された融解は、フィルム厚さの選択部分に広がる選択層において、材料の複屈折性の低減又は排除を結果としてもたらすが、この融解は、一様な効果を確保するために、有向放射線の吸収が適度に低い水準であることを必要とする。選択された層内の材料は、過剰なイオン化又は熱分解のいずれかを結果として生じる時間パルス又は熱的な観点のいずれからも過熱するべきではない。例えば、純粋に熱容量で決定される状況を考える場合、25℃から所望の300℃にされる材料は、275℃上昇する。選択された層が有向放射線の10%を吸収する場合、有向放射線の線源に最も近い表側部分は、裏側部分が所望の300℃にまで加熱されるためには約330℃にまで加熱される必要がある。フィルムのうちの最も熱い部分と、悪影響となる温度又はイオン化する条件との間に十分なヘッドルームが維持されるべきである。厚さによる温度制御は、ある材料からのみ選択的に複屈折性を除去して、例えば過熱を防止するために重要となり得る。一部の例において、予熱が望ましい場合もある。加工の効率は、レーザーエネルギーの観点から、レーザー露光の前又はその間にフィルムを予熱することによって向上され得る。フィルムの予熱温度は、室温を超えるべきであるが、光学パケットに使用されるポリマーの融解温度未満であるべきである。通常、フィルムがその厚さ全体にわたって予熱される場合、同じ程度の熱的なヘッドルームに対して、より大量の有向放射線が吸収され得る。例えば、200℃である選択されたフィルム領域の裏側部分が、100℃差の300℃まで加熱される場合、表側部分は、ビームの入射エネルギーの約10%が吸収されたとき、310℃まで過熱されるに過ぎない。この場合、選択された領域は、最大で有向放射線の約23%を吸収することができ、表側部分には130℃の温度上昇、裏側部分にはここでも所望の300℃に達する100℃の上昇を伴って、ここでも結果として、最大で約330℃まで加熱される。選択された領域を越える著しい融解を結果として生じる、冷却の間の熱パルスの流出(wash-out)を防止するために、予熱の量を制御することが必要となる場合もある。一般に、予熱が高くなるにつれて、フィルム厚さの残部は、より融解に近づく。選択されていないこれらの部分は、熱パルスが広がると、溶解しやすくなることがある。有向放射線によって誘導される最大温度、様々な層厚さを有するフィルム構造の側面、フィルムを通じた予熱の勾配、及び有向放射線の経路が、すべて、フィルム及び加工を最適化するために共に考慮されることが必要となり得る。実際には、融解範囲へと材料の温度を上昇させるためだけでなく、実際に融解を生じさせるためにも、十分なエネルギーが吸収されることが好ましいため、熱の管理は、より一層、複雑となる。有向放射線のエネルギーパルスの管理は、他のミクロ層パケット内の複屈折層を融解させることなく、あるミクロ層パケット内の複屈折層を融解させるようにするなど、望ましくない融解を回避して、融解が実際に生じることができ、かつ温度波が厚さ方向、つまりz軸に沿って適度に封じ込められることを確実にするために、時間因子を含むべきである。特に、パルスの順序及び持続期は、慎重に制御されることが必要となり得る。
レーザー源の出力、走査速度、及びビーム形状(レーザー源が選択的な加熱に使用される場合)と、染料の添加量(又は、実際に吸収剤が使用される場合は別の吸収剤の添加量)とが相まって、断熱的な条件下でフィルムの加工領域にエネルギーが効果的に伝達される。熱的条件は一般には、実際に断熱的ではないが、フィルム構造の仕様、背景温度、並びに、関連する材料の様々な熱容量、融解熱、及び融解点の知識を用いて、断熱的条件を仮定した転化に必要なエネルギーを求めることによって、おおよそのレーザー加工条件が推定され得る。染料の溶解限度及び溶解機構を含めて、赤外線吸収体又は他の吸収剤の分散は、重要な検討事項となり得る。溶解しない染料及び顔料の場合、粒子寸法及び形状の分布が重要となり得る。例えば、過度に大きな吸収粒子は、それらの周りのフィルム母材に対して過熱し、劣化、しわ、膨れ、層剥離、又は他の損傷などのフィルムの欠陥の原因となり得る。また、表面の粉塵及び埋め込まれた粉塵、並びに類似の粒子状物質もまた、不規則的な欠陥又は予期しない欠陥の原因となり得るので、フィルムの清浄度も重要となり得る。他の検討事項には、ビームの形状及びレーザー源の周波数(パルス線源が使用される場合)、走査パターン、フィルムの装着(例えば、接着剤又は他の手段などでの貼合わせによってカード又は他の基材の上に)、並びに、例えばフィルム内の様々な熱伝導率及びフィルムからの熱伝達係数によって制御される熱伝達が挙げられる。
また、吸収される放射エネルギーをフィルム平面全体にわたって管理することも、所望の空間機構を確保するために重要となり得る。また、ビームのサイズ及び焦点も、重要なプロセス管理となり得る。一部の例においては、ビームの焦点が最も小さい寸法に合わせられる場所にフィルムを置くことが望ましいこともあるが、他の例においては、フィルムは、ビームの焦点が所望量だけ外れる場所に故意に置かれることもある。フィルムを走査する方式、及び、ある領域の加工中にいかに迅速に有向光ビームの経路がそれ自体に重なり合うか又はそれ自体に向かう(turn on itself)かにより、表面の粗さ、滑らかさ、曇り度、しわ、及び他の現象が変化し得る。上記のフィルムの予熱についての議論に関して言えば、ビームは、フィルムのうちの現在、照射されている部分が、フィルムのうちの最近に照射された部分に近接するような方式で制御されてよく、そのため、レーザー自体で与えられた熱は、フィルムのうちの現在、照射されている部分を予熱すると見なされ得る。これは、例えば、ビームが第1の経路に沿って走査され、その直後に(フィルムのうちの第1の経路に沿っておりかつ第1の経路に近接する部分が、依然として高温にあるうちに)第2の経路に沿って走査され、その第2の経路は、第1の経路に隣接するか、又は第1の経路にいくぶんか重なるものである場合に生じ得る。
有向放射線の持続時間など、時間に関連する要素もまた重要となり得る。本発明者らは、比較的短いパルス式の動作が多くの場合に有利であることを見出した。例えば、一部の典型的な例において、本発明者らは、レーザー露光の持続時間で決まる加熱時間が好ましくは10ナノ秒間〜10ミリ秒間の範囲内であることを見出した。上限の露光持続時間は、所与の用途で許容され得る厚さを通じた、フィルムの他の部分への熱拡散の量の関数である。持続時間が短くなるにつれて、対象となる所望のフィルム領域へのエネルギーの送達がより小規模となり、例えば、所望のパケット内に大部分が封じ込められる瞬間的な熱パルスを確立することが可能となり得る。熱拡散の詳細は、材料、特定の材料配向状態における異方性の熱伝導率、密度、熱容量、対象となる領域の厚さ、ビームの持続時間などの関数となる。例示的な実施形態において、光学パケットによって吸収されるエネルギーは、その光学パケット内の光学的反復単位を融解するのに十分な強度及び持続時間のものであるが、フィルムの構成成分を蒸発させる、著しく化学的に改質する、又は融除するには不十分な強度及び持続時間のものである。
レーザー露光によって第2のゾーンにおけるパケットの複屈折性を改良するために、高強度(高出力/単位面積)と高エネルギー密度との双方が望ましいが必須ではない。これらの特性は、処理に必要な時間を減じることによって、パケット内の材料が有向放射線を吸収することで発生する相当な量の熱が、パケット内に留まるようにすることを確実にするのに役立つ。熱拡散は、パケット内におけるエネルギーの集中を減じ、それゆえに加工の効率を低下させることもある。この点に関して、多くの場合、少量の熱のみが、第1の(未処理)ゾーンの中へと横方向に、又は(処理された)第2のゾーン内でフィルムの他の層へと、パケットの外側に散逸することが望ましい。第2のゾーンにおいてフィルムの厚さの一部分のみを加熱することが望まれる場合、第2のゾーン内の吸収パケットの外側に散逸する熱が増加するにつれて、加工の効率が低下する。
冷却の方式もまた、慎重に検討されることが必要となり得る。一部の状況では急激な冷却が有用となり得る。フィルムの片側又は両側からの冷却が望ましいものとなり得る。
有向放射線の吸収が適度に低水準であることもまた、最終用途に重要となり得る。環境暴露によってフィルムが不適切に過熱されないことが望ましい。特に、近赤外線吸収は、結果として、直射日光に暴露されたときのフィルムの加熱を生じることがある。好ましくは、予想される光流によってフィルム温度が不適切に上昇することがない。例えば、通常の使用においてシステムの温度がフィルムのガラス遷移温度未満に維持されることが望ましい場合もある。エネルギー吸収の量は、必要な温度差を所与の予熱の高さで達成するために、パルスから捕捉されなければならないエネルギーの量にいくぶんか関連している。
システム内の所望の吸収はこのようにして最適化され、色、灰色度、又は環境放射吸収など、最終用途での懸念を最小化すると共に、所望の処理の均一性及び程度が達成するように、光流のレベル、熱拡散(流出)、予熱、及び冷却の釣り合いが取られる。
エネルギー吸収用の緩衝層又は領域をフィルムの機能層又は領域の間に組み込むことが有用となり得る。これらの緩衝領域は、高温化し、更には部分的に又は全体的に融解すると同時に、フィルムの別の機能領域が熱拡散(流出)によって高温化するのを防止することができる。一例において、この緩衝領域は、光学層内で使用されている材料と類似した材料又は異なる材料のパケット間の層(例えばPBL)であってもよい。別の例において、より融解温度の低い材料が、より融解温度の高い材料の機能層間の「熱の減速バンプ」として使用され得る。多層光学フィルムにおいて、簡単な一例は、例えば90%/10%のナフタレン/テレフタレートカルボキシレート(carboxalate)のサブユニットを含み得るいわゆる低融点PEN(LmPEN)など、低融点の配向coPENの保護境界層(PBL)によって分離された光学パケットを備えるPEN:PMMA又はPEN:等方性coPENのミラー構造である。
ポリマーフィルム内の材料層の融解点及び/又は軟化点(例えばガラス転移温度)は、示差走査熱量計(DSC)技術を用いて測定及び分析され得る。そのような技術において、フィルムサンプルはまず、例えば試験前に200ミリトール(26.7Pa)未満の減圧下で約48時間にわたって60℃で適切に乾燥され得る。次いで、約5mgのサンプルが秤量され、気密封止されたアルミニウム製のTzero社製パンに密閉され得る。次いで、加熱・冷却・加熱の温度傾斜が、適切な温度範囲、例えば30℃〜290℃にわたって実施され得る。20℃/分の一定の加熱速度又は他の適切な加熱速度が、この温度傾斜に用いられ得る。走査の後、第1の加熱温度追跡結果が、軟化の段階的変化及び融解のピークに関して解析され得る。この解析により、融解温度と、その融解温度に関連付けられる特徴的な帯域幅との双方を明らかにすることができ、その帯域幅は半値幅(PWHH)と呼ばれる。PWHHが有限値であることは、材料が単一の厳密な温度で融解するのではなく、温度の有限範囲にわたって融解し得るという事実を反映するものである。PWHHは、種々の材料が互いに近接した(ピーク)融解温度を有する物品に対して、重要となり得る。多層光学フィルムにおける使用に好適な3種類の例示的な材料、すなわち、ポリエチレンナフタレート(PEN)と、ナフタレートを基剤とするPENのコポリマーであり、米国特許出願公開第2009/0273836号(ユスト(Yust)ら)の実施例7に記載するいわゆるPEN−CHDM10(本明細書において「gPEN−Gb」と呼ぶ)と、20%のジメチル2,6−ナフタレンジカルボキシレート(NDC)を4,4’ビフェニルジカルボン酸ジメチルエステルで置換した、PENを基剤とするポリマー(本明細書において「PENBB20」と呼ぶ)と、について、DSC技術を用いて融解温度とPWHHを測定した。これらの材料のサンプルを測定すると、PEN、PEN−Gb、及びPENBB20のサンプルに対して、それぞれ261℃、248℃、及び239℃の融解点を示した。サンプルのPWHHもまた測定した。PENのサンプルのPWHHは7℃であったが、ポリマーの加工条件によって、このPWHHは5℃〜10℃の範囲に及び得る。PEN−GbのサンプルのPWHHは6℃であったが、加工条件によって、このPWHHは5℃〜15℃の範囲に及び得る。PENBB20のサンプルのPWHHは10.4℃であったが、加工条件によって、このPWHHは5℃〜15℃の範囲に及び得る。一般に、ポリマーフィルムのPWHHは、融解点未満の適切な温度で適切な時間にわたってフィルムを加熱硬化させることによって減少し得る。一般に、有向放射線の任意の特定の波長バンドに対し、厚さ方向に沿ったフィルムの残部の吸収能は、これらの非選択部分の望ましくない過熱及び望ましくない変質を防止するために、この放射線に対するフィルムの選択部分と比べて十分に低くなるように調整され得る。フィルムの押出しプロセスは、フィルムの選択部分の活発に吸収する材料がフィルムのその部分から別の機能的部分へと移動することが、相当な程度で生じないように計画され得る。ここでも、例えば化学親和力がないことによってそのような移動を阻止する緩衝層が使用され得る。また、層の接触などの滞留時間を含めた加工方法も用いられ得る。
有向放射線による処理は、フィルムの製造の直後又はその間にも達成され得るが、それとは別に、ロールの形態で、圧延後に、あるいは、ガラス板などの別の基材又はプラスチック若しくは紙のカードストックへの装着後にも依然として達成され得る。その正確さは、プロセス変動に対して釣り合うものであるべきである。例えば、ウェブフラッターが、ロールプロセスで十分に操作されるべきである。有向放射線による処理は、フィルムがおそらくはニップの間で張力下にある間にローラーを越えて移動するときに達成され得る。ローラーを絶えず清潔にするために、またそれ以外にも掻き傷などの表面の欠陥を防止するために、保護フィルムがフィルムとローラーとの間に配置され得る。別の例において、フィルムは、圧延後に固定基板に装着されるか、又は、半回分方式で仮の支持体の上に装着若しくは固定され得る。例えば、フィルムロールの各部分は、絶えず保護フィルムに接触し、板の上でスライドすることができる。フィルムロールの輸送を停止することができ、板の上の指定部分に所望によりわずかに張力をかけることができ、次いで、有向放射線による処理を、板で支持された指定部分の上に施すことができる。次いで、完成したロール部分は、ロールの連続部分が処理され得る連続的な輸送によって板の処理ゾーンから移動されることができ、ロール全体が処理されるまで、このように続く。
また、本明細書で説明する内部パターン形成の方法は、既知の技術、例えば、融蝕、表面非晶質化技術、集束法、エンボス加工、熱成形などと組合わされてもよい。
様々な溶融押出し可能な吸収添加剤が、様々な供給源から入手可能である。その添加剤は、有機物、無機物、又は混成物であってよい。それらは、染料、顔料、ナノ粒子などであってよい。考えられるいくつかの赤外染料には、ニッケル、パラジウム、及び、エポリン社(Epolin, Inc.)から商標名Epolight(商標)として入手可能な白金系染料のいずれかが挙げられる。他の好適な候補には、ジョージア州アトランタ(Atlanta)のカラーケムインターナショナル社(ColorChem International Corp.)から入手可能なAmaplast(商標)ブランドの染料が挙げられる。線形吸収添加剤と非線形吸収添加剤のいずれもが検討されてよい。
いくつかの要因を組合わせることにより、染料を本発明の用途に特に好適なものにすることができる。押出しプロセス全体にわたる熱安定性が特に望ましい。一般に、押出しプロセスは望ましくは、溶融するためにも、かつ適切に管理可能な圧力降下で溶融流の輸送を可能にするためにも、十分に高温である。例えば、ポリエステルを基剤とする系は、最大で約280℃に至る非常に高い安定性を必要とすることがある。これらの要件は、coPENなどの様々なポリマーのコポリマーを、例えば約250℃での加工で使用することにより、緩和され得る。ポリプロピレン及びポリスチレンなどのオレフィン系は、通常、要求が厳しくない。染料の移動傾向、所望の材料層内に均一に分散される能力、様々な材料への染料の化学親和力などにより、考えられる吸収材料の候補の選択が狭められ得るのと同様に、特定の多層光学フィルム構造における樹脂の選択により、考えられる吸収材料の候補の選択が狭められることがある。
キャストウェブ1及び2
「キャストウェブ」という用語は、キャストされ成形された多層体であって、初期のキャスティングプロセスを終えているが、続く延伸及び配向の前のものを指す。ポリエチレンナフタレート(PEN)及びナフタレートを基剤とするコポリマーを使用して、第1及び第2の多層ポリマーウェブ、又はキャストウェブを構成した。ナフタレートを基剤とするコポリマーはPEN−Gbと呼ばれる。これは、米国特許出願公開第US 2009/0273836号(ユスト(Yust)ら)の実施例7、いわゆるPEN−CHDM10に記載されている。したがって、PEN−Gbは、参照する米国特許出願の表1にしたがって、38.9ポンド(17.64キログラム)のNDC(ジメチル2,6−ナフタレンジカルボン酸、例えばイリノイ州ネーパービル(Naperville)のBPアムコ社(BP Amco)から入手可能)に対して20.8ポンド(9.43キログラム)のEG(エチレングリコール、例えばミシガン州ミッドランド(Midland)のMEグローバル社(ME Global)から入手可能)及び2.23ポンド(1.01キログラム)のCHDM(シクロヘキサンジメタノール、例えばテネシー州キングスポート(Kingsport)のイーストマンケミカル社(Eastman Chemical)から入手可能)の割合で、初期のモノマー装填で作られたコポリマーである。
米国特許第6,830,713号(へブリンク(Hebrink)ら)に概して記載されているように、共押出しプロセスを用いて多層ポリマーウェブを形成した。様々なポリマーを、例えば85℃で60時間にわたって概ね乾燥させ、次いで、一軸スクリュー又は二軸スクリュー構成のいずれかの別々の押出し機の中に供給した。光学層を形成する第1及び第2のポリマーを、それぞれ、最終的な押出し機ゾーンの温度を有する各ポリマー用の押出し機で共押出しし、フィルム厚さ全体にわたって層厚さの勾配を与える勾配供給板を使用して、151個の交互層供給ブロックを有する溶融トレインの中に供給した。これらの層は、完成した多層フィルムのいわゆる光学スタック又はミクロ層パケットを形成する。層の流れの質を改善するために、2枚の厚い、いわゆる保護境界層(PBL)が、光学スタックの最外層に隣接し、供給ブロック壁における最大の剪断速度から光学スタックを保護する。PBLはまた、押出し機のうちの1つから供給される。これらの例において、PBLを供給する材料は材料1、他の材料は材料2と呼ばれ、押出し機についても同様に呼ばれる。各PBLは、光学スタックの厚さの約4%であってよい。ダイ設定値温度でダイ内に広がる前に、ダイ内で流動する間の層の安定性を高めるために、材料3と共に押出し機3から供給される付加的なスキン層が、共押出しする多層の流れに上部及び下部で合流される。説明したこれらの例において、材料3は材料1又は2と同じであってもよい。(実施例に関連して用いられる「材料1」、「材料2」、及び「材料3」という用語は、本明細書の他の箇所で、例えば図5A〜5Nに関連して用いられる「第1の材料」及び「第2の材料」という用語と関連させて、いかなる事前に定められた形でも解釈されるべきではない。例えば、本実施例の「材料1」は、図5A〜5Nの「第1の材料」に対応し得るものであり、あるいは、本実施例の「材料2」は、この「第1の材料」に対応し得るものである。)第1及び第2のキャスト多層ウェブ(キャストウェブ1及びキャストウェブ2)の場合、材料1はPENであり、材料2はPEN−Gbであり、材料3はここでもPENであった。多層構造をダイからキャストし、急冷し、キャスティングホイールに静電気的に留めて、第1のキャスト多層光学ウェブのロールを形成した。この第1のキャストウェブを、幅寸法の中央部分の全体にわたる所望の近似的厚さ(又はキャリパー)で少なくとも10cmの幅を有する使い捨てコアの上に巻いた。キャストウェブ1及びキャストウェブ2の構造の他の詳細が、以下の表Aに示されている。
これらのキャストウェブに関連して、樹脂の劣化が最小となるように、必要に応じて更なる減圧を実施して、あるいは実施せずに、染料とポリマー樹脂とを規定の重量比で二軸スクリュー押出し機の中に供給することによって、多層の共押出しに先立ってマスターバッチを作製した。次いで、その押出し物を供給用のペレットへと細断した。これらの実施例のキャストウェブ1及び2において使用した染料は、ニュージャージー州ニューアーク(Newark)のエポリン社(Epolin, Inc.)から入手可能な白金系染料であるEpolite(商標)4121であった。この染料のピーク吸収波長は約800nmである。Epolite(商標)4121染料を配合したマスターバッチの場合、公称の最終ゾーン押出し温度は、240℃〜260℃であった。典型的なマスターバッチの公称染料濃度は、ポリマー中の染料1.0重量%であった。
Figure 0005746045
したがって、キャストウェブ1及び2はそれぞれ、後に完成したフィルムのミクロ層となる151の層を備え、PENとPEN−Gbとが交互に並ぶ材料層を利用し、赤外線吸収染料(Epolite(商標)4121)をPEN−Gb層に添加したものであった。632.8nmの波長における非配向性(等方性)のPEN及びPEN−Gbの屈折率はそれぞれ、1.643及び1.638である。キャストウェブ1とキャストウェブ2との主な違いはそれらの厚さであり、その厚さは、キャスティングホイールの速度で制御された。
キャストウェブ1及び2を使用して作製された複屈折多層フィルム
次いで、二重複屈折多層光学フィルムを形成するために、多層キャストウェブを延伸又は伸張した。KARO IV(ブリュクナー社(Bruekner)から入手可能)などの実験用伸張機を本実施例に使用した。キャストウェブを全体的に予熱し(ある予熱時間及び温度で)、次いで、グリッパの一定の引き離し速度で伸張したが、その引き離し速度は、平面内の2つの直交方向(「x」及び「y」方向と呼ばれる)における初期の歪み速度(%の歪み速度で与えられる)と公称の延伸率との比(初期のグリッパ分離度と最終的なグリッパ分離度との比)とに対応するものであった。キャストウェブ1及び2の伸張に用いた加工条件は、結果として得られる多層光学フィルム(以下で多層光学フィルム1〜5と呼ばれる)において、PENのミクロ層と同様にPEN−Gbのミクロ層も正方向に複屈折性を持つように選択したものであった。
次いで、最終的なフィルムは、放射エネルギー加工の前及び/又は後に、様々な物理的及び光学的技術を用いて分析され得る。外側のスキン層(配向されたPEN材料から構成)の屈折率(示されているもの)は、メトリコン社(Metricon)(ニュージャージー州ピスカタウェイ(Piscataway))から入手可能なプリズム結合器を使用して632.8nmで測定された。Perkin−Elmer Lambda 950分光光度計を用いて、様々なキャストウェブ及び配向した多層光学フィルムの透過バンド特性を測定した。また、フィルムの視覚的な(例えばカラー)特性を観測し、記録した。
多層光学フィルム1〜5の加工条件及び測定又は観測された特性を、表Bに示す。
Figure 0005746045
これらのフィルムの場合、内部のPENミクロ層の屈折率は、測定された外側のPENスキン層の屈折率と実質的に同じである。また、内部のPEN−Gbミクロ層の屈折率は、観測されたフィルムの特性に基づいて複屈折性となることが知られている(例えば、多層光学フィルム1が明澄な外観を有するためには、PEN−Gbミクロ層とPENミクロ層との間の屈折率の差が非常に小さくなければならず、したがって、PEN−Gbミクロ層は、PENミクロ層に非常に近い複屈折性を有さなければならない)。
フィルム1とフィルム2との比較により、これら2つのフィルムの間における主要な加工の違いであった、予熱及び延伸温度の加工条件の効果を評価することが可能となる。これらのフィルムの両方を、同時延伸モードでバッチ伸張機にて延伸した。フィルム1及びフィルム2の各々は、同じ公称の伸張比を有していたが、バッチ伸張機における変動により、結果として、y方向に対してわずかに大きな伸張がx方向に生じた。x方向の延伸比とy方向の延伸比の積(「二軸比」と呼ばれる)は、フィルム2における公称の二軸比に非常に近く、後の測定を行ったフィルムの中央部分において、フィルム1における二軸比よりも約8%、小さなものであった。図10は、非偏光光における測定したフィルム1(曲線1010)及びフィルム2(曲線1012)の垂直入射透過スペクトルを表わしている。
図10のスペクトルから明らかとなるように、低温での伸張(多層光学フィルム1を製作するために用いられる)は、結果として、ほぼ平坦でかつ高度な透過曲線を生じており、この透過曲線は明澄なフィルムに特有のものである。高温での伸張(多層光学フィルム2を製作するために用いられる)は、小さいが測定可能な差を、2つの材料間の屈折率にもたらしており、この差は、曲線1012において約400nm〜535nmに延びるバンドで反射が弱くなることで明らかとなっている。この屈折率の小さな差、及びそれに関連する弱い反射は、フィルム1及びフィルム2に存在する、さもなくば不活発なミクロ層構造(又は不活発な若しくは潜在的な反射能力)をフィルム2において部分的に暴露又は露呈することと見なされ得る。その偏りは小さいため、対応する反射率は同様に小さく、いずれのフィルムも特に有色に見えることがない。むしろ、わずかな虹色がフィルム2に観測されたに過ぎず、フィルム1は実質的に明澄であった。赤外染料(Epolite(商標)4121)による弱い吸収が、予想通り、800nm付近の両スペクトルにて明らかである。この吸収は、以下で更に説明するように、後にフィルムの選択されたゾーンをレーザーに基づいて加熱処理して、ミクロ層の一部の複屈折性を緩和し、反射特性を変化させることを利用したものである。例えばレーザー加工によって、後にフィルムを加熱処理して、選択された層の融解を誘発した結果として、以下で説明するように、より強い色を有するより深い透過井戸(transmission well)(より強い反射バンド)が生じた。
キャストウェブ1と同様に、低温及び高温で、同時延伸モードにてキャストウェブ2をバッチ伸張機で延伸し、これによって、延伸した多層光学フィルム3及び4をそれぞれ形成した。多層光学フィルム5と呼ばれる別の延伸フィルムを、フィルム3の実質的な複製として、キャストウェブ2から作製した。延伸フィルムの各々は、同じ公称の伸張比を有していたが、ここでもバッチ伸張機における変動により、結果として、y方向と比較してわずかに大きな伸張がx方向に生じた。ここでも、この二軸比は、フィルム4の公称の二軸比に非常に近く、後の測定を行ったこれらのフィルムの中央部分において、フィルム3及び5における二軸比よりも約7%、小さいものであった。
上記の表Bから分かるように、フィルム3、4、又は5のいずれも特に有色には見えない。フィルム3及び5は、非常に明澄な外観を有していた。フィルム4において、わずかな虹色が観測された。フィルム1及び2の結果と一貫して、高温での伸張(多層光学フィルム4を製作するために用いられる)は、PEN材料層とPEN−Gb材料層との間に、小さいが測定可能な屈折率の差をもたらしており、これは、赤色波長での弱い反射として明らかとなった。これに関連して、フィルム1及び2におけるミクロ層の厚さは、可視スペクトルの青色部分における反射率に対応しており(層間で屈折率が実質的に整合するがために、フィルム1のように、そのような青色光の反射率が生じない場合でも)、フィルム3〜5におけるミクロ層の厚さは、可視スペクトルの赤色部分における反射率に対応していた(層間で屈折率が実質的に整合するがために、フィルム3及び5のように、そのような赤色光の反射率が生じない場合でも)。
内部パターン形成を有する多層フィルム
パターン形成フィルム1
多層光学フィルム5を白色のPETGプラスチックカードの上に、より薄いミクロ層をそのカードに最接近させて、明澄な感圧接着剤を使用して積層し、次いで、様々な走査速度を用いてCoherent Micra超高速発振器レーザー(波長=800nm、パルスレート=70MHz)で処理した。(この点において、「より薄い」ミクロ層は、フィルム1〜5の各々の151の層スタックの中に構築された厚さ勾配に関連している。ミクロ層スタックの一方の側で、ミクロ層(及び光学的反復単位)は平均よりも厚くなっており、スタックのもう一方の側で、ミクロ層又は光学的反復単位は平均よりも薄くなっている。最も厚い(光学的に)ミクロ層と最も薄いミクロ層との比は、公称で約1.2となるように設計されたものであった。)880mWの平均レーザー出力を、約5マイクロメートルのビーム直径で使用した。レーザービームのスイープ又は走査を重ね合わせて、約1.5cmである矩形の形状のゾーンを十分に処理した。いくつかのレーザー操作条件下で、処理されたゾーンは、赤色光を強く反射するようになった。フィルムの表面は依然として平滑であり、未処理領域から処理された領域へと外表面全体にわたって指を滑らせても、認識可能な変動は感じられなかった。
55mm/秒のレーザー走査速度では、フィルムは、認識可能な色を伴うことなく、わずかに曇って見えた。60mm/秒のレーザー走査速度では、フィルムの未処理部分の反射特性に対して反射特性が少しだけ変化したことを示す、かすかな色が垂直入射にて観測された。70mm/秒の走査速度では、反射特性に更に大きな変化が生じたことを示す、透過した垂直入射光に対する最も強い青緑色、及び反射された垂直入射光に対する最も強い赤色が観測された。適度な斜めの視角(例えば、垂直入射から45度)では、70mm/秒での処理されたゾーンに対する強い色が、透過光に対する紫色、及び反射光に対する黄色にシフトした。約70mm/秒を超える走査速度では、観測された反射色及び透過色は、ここでも色あせたが、透過光から生じるより顕著な青緑色を斜めの視角(例えば垂直入射から60度)で75mm/秒〜85mm/秒の走査速度にて観測することができた。様々な処理されたゾーンを様々な走査速度で目視すると、漸次的に高くなる斜めの入射角にて、処理されたゾーンの走査速度の増加と共に、色は青緑色から紫色へとシフトした。
理論に束縛されることを望むものではないが、パターン形成フィルム1(多層光学フィルム5から作製)の処理されたパターン形成部分の挙動についての1つの解釈は、図10を参照すると更に理解され得る。初期の樹脂に対する示差走査熱量分析により、これらの多層フィルムに使用されたPEN及びPEN−Gb材料がそれぞれ約261℃及び248℃の融解点を有していたことが示唆された。ポリマー材料では通常のことであるが、これらの融解点は、ある範囲内(例えば10℃〜20℃の範囲内)のピーク値を示すものである。したがって、これらの材料は、およそ13℃の融解点の差を有していた。本明細書で概して材料1と呼ばれるPEN材料のすべてを加工することなく、本明細書で概して材料2と呼ばれるPEN−Gb材料の少なくとも一部を加工するために、少なくとも材料2の融解点範囲の最低温度にまで、かつ材料1の融解点範囲の最高温度を超えることなく温度を上昇させるべきである。この場合、材料2は、コポリマーであるので、約20℃のより広範な融解範囲を有している。したがって、これらのフィルムのレーザー加工(選択的な加熱処理)のための窓は、断熱的な議論を用いて、13℃の温度差に対応する約5%の出力又は速度範囲程度の狭いものであっても、30℃の温度差に対応する約15%の出力又は速度範囲程度の広いものであってもよいと予想することができる。実際に、熱拡散により、第1の溶融と全体的な過熱の閾の間にある走査速度の範囲は、40%超に増加する。図10で約800nmに見られる吸収特性より、レーザーの放射エネルギーの約10%が吸収されることが明らかである。このことは、材料1のミクロ層は基本的に融解しないが(すなわち複屈折性が実質的に維持される)材料2のミクロ層は基本的に融解する(すなわち、複屈折性が等方的な状態へと緩和する)点まで、すべての光学パケットの全体的な厚さのうちの一部分のみ(すなわち、ミクロ層スタック内の151のミクロ層の一部分のみ)が加工され得るシナリオが存在することを示唆している。
多層光学フィルム2は、より薄いキャストウェブ2から作製されるものであり、図10の曲線1012に存在する透過率の降下(「透過井戸」)から明らかなように、400nm〜535nmの効果的な反射バンドを有している。キャストウェブ2と比べてキャストウェブ1の厚さがより厚いことに基づいた、単純な厚さの議論から、多層光学フィルム5は、600nm〜800nm(すなわち1.5超の係数)の反射バンドを有すると予想される。図10の曲線1012のスペクトル形状から層厚さプロファイルを算出すると、光学パケットの物理的中心は約700nmであると判明した。これらのより低い走査速度などにおいて、熱拡散が重要となる場合、処理の閾速度では、パケットの正に中央のみが融解すると予想される。パケットの中央は、可視の赤色の外側の範囲にあり、したがって、85mm/秒の走査速度の場合、極めて弱い垂直角の赤色反射のみが観測される。反射バンドは、高度な入射角で、より短く、より知覚し易い赤色の波長へとシフトするため、処理された領域を斜めに観測すると、透過光に対し、より強い青緑色が得られる。この理論に従えば、垂直入射にて600nm〜700nmで反射する薄い層は、十分に加工されておらず、すなわち、それらの複屈折性は、相当な反射に必要な層間の屈折率の差をもたらすのに十分に緩和されていないため、これらの適度な観測角で紫色は観測されない。走査速度が減少するにつれて、より多くのパケットが融解し、垂直入射光に対する左側のバンド端は、600nmのバンド端に向かって可視の赤色へと、より深く進行する。70mm/秒の低速では、薄い層が十分に加工され、垂直透過光に対して、強い青緑色が観測される。同様に、これらの薄い層のバンドシフトは、高度な視角での紫色で明らかとなる。更なる低速では、光学パケットの中央のミクロ層の一部が過熱され、したがって、それらの反射能力が損なわれる。したがって、より弱い青緑色が、垂直入射にて65mm/秒及び60mm/秒で生じる。最後に、55m/秒の最低速度では、おそらくはフィルムの過熱が原因で、処理後の不活発で配向されない再結晶による曇りの形成を伴って、つや消し仕上げが加工領域に現れる。色は観測されない。この速度では、いずれの材料も完全に融解すると推定される。いずれの材料も、非配向状態において、同様の屈折率を有するので、反射バンドに関して、著しい光学的能力は生じない。
キャストウェブ3
第3のキャストウェブは、キャストウェブ3と呼ばれるものであり、PENBB20と呼ばれるコポリマーがコポリマーPEN−Gbの代わりに使用されたことを除いて、キャストウェブ1及び2と同様の方式で作製されたものである。PENBB20は、20モル%のカルボキシレートサブユニット置換で作られる。具体的には、ジメチル2,6−ナフタレンジカルボキシレート(NDC)の20%が4,4’ビフェニルジカルボン酸ジメチルエステルで置換される。キャストウェブ3の場合、材料1はPENであり、材料2はPENBB20であり、材料3はここでもPENであった。PENとPEN−Gbとの組合わせと同様に、これらの材料は、等方的な非晶質状態において、良好に整合した屈折率を有する。伸張されたフィルム内にミクロ層スタックを後に形成する151の層を含み、マスターバッチにてEpolite(商標)4121赤外線吸収染料を使用するキャストウェブ構造の他の詳細を、表Cに示す。
Figure 0005746045
キャストウェブ3を使用して作製された複屈折多層フィルム
キャストウェブ1及び2を延伸して多層光学フィルム1〜5を生産した方法と同様の方式で、次いでキャストウェブ3をバッチ伸張機内で同時延伸モードにて延伸して、多層光学フィルム6と呼ばれる、延伸された二重複屈折多層光学フィルムを形成した。キャストウェブ3を伸張するために用いた加工条件は、結果として得られる多層光学フィルム6において、PENミクロ層並びにPENBB20ミクロ層が正方向に複屈折性を持つように選択されたものである。それぞれ同じ公称の伸張比を有していたが、バッチ伸張機における変動により、結果として、y方向に対してわずかに大きな伸張がx方向に生じた。この二軸比は、公称値よりもわずかに高い約4.25の平均の実延伸比を示すものであった。更なる伸張の詳細を表Dに示す。
Figure 0005746045
このフィルム6は、目立った反射性を伴わずに、垂直入射光での透過において目視すると比較的明澄で着色のない外観を有していた。
内部パターン形成を有する多層フィルム
パターン形成フィルム2及び3
フィルム6を1インチ(25mm)の円形パッチとして積層構造に組み込んだ。このフィルムを、2片の明澄なMakrolon(商標)ポリカーボネートフィルム(米国ペンシルバニア州ピッツバーグ(Pittburgh)のバイエル社(Bayer)から入手可能)の間に挟み、更に白色のMakrolon(商標)基材に積層した。この構造において、フィルム6の選択した領域又はゾーンにて、Coherent Micra超高速発振器レーザー(波長=800nm、パルスレート=70MHz)でフィルム6を処理した。結果として得られるパターン形成フィルムは、本明細書ではパターン形成フィルム2と呼ばれる。915mWの平均レーザー出力を、約58マイクロメートルのビーム直径で使用した。145mm/秒、150mm/秒、155mm/秒、及び160mm/秒の走査速度を用いて、中心間で31マイクロメートル離間した平行線の配列を形成した。フィルムの表面は依然として平滑であり、未処理領域から処理された領域へとフィルムの外表面に沿って指を滑らせても、認識可能な変動は感じられなかった。フィルムの処理された部分は、白色の基材か透過光を目視するのに好都合な条件下で赤紫色に見える緑色反射体であった。
パターン形成フィルム2の処理された部分を、可視顕微鏡で更に分析した。反射光の下で、中心間で31マイクロメートル離間した緑色ストライプの個々の配列がはっきりと見えた。より高い走査速度では、これらのストライプは、表Eに更に詳述するように、より低い走査速度での太さよりも細くなった。
Figure 0005746045
この表において、「線間の離間距離」は、2つの直線形状の処理されたゾーンの間にある未加工部分の見かけの幅を指す。したがって、走査速度を用いて、適用の水準、つまり「中間調着色」の程度を制御することができる。
処理されたゾーンの透過スペクトルを測定するために、フィルム6の別の片を自立形フィルムとしてレーザー処理した。この処理されたフィルムは、本明細書においてパターン形成フィルム3と呼ばれる。図11は、(非パターン形成)多層光学フィルム6(曲線1110)を通じた測定透過スペクトル、及び、加工領域(上述した平行線)と未加工領域(フィルムのうちの平行線の間にある部分)とを含んだパターン形成フィルム3(曲線1112)の一部分を通じた測定透過スペクトルを示している。曲線1114は、フィルム6のうちの完全に処理された部分を通じた透過を推定するものであり、すなわち、曲線1114は、未加工領域の存在に関して曲線1112を補正しようとするものである。パターン形成フィルム3の未加工領域は、目視検査において実質的に明澄であるが、曲線1110(パターン形成フィルム3の未加工領域を代表する)は、460nm〜640nmにおける透過率の降下によって明らかとなる反射バンドのわずかな兆候を明確に示している。したがって、フィルムは処理後に緑色/黄色の光(透過においては赤色/紫色又は赤紫色に見える)をより強く反射すると予想される。パターン形成フィルム2は、曲線1112で表わされるスペクトルにおいて、測定された領域の約15%に対応するように、様々な条件及び箇所でパターン形成されたものである。処理された部分は、透過において目視したとき、垂直入射光について、フィルム上の箇所に応じて赤紫色、赤色、又は紫色に見えた。曲線1116は、基準線を推定するものであり、すなわち、PENミクロ層とPENBB20ミクロ層との間でゼロの屈折率の不整合をもたらした条件下で伸張が生じた場合、多層光学フィルム6(及びパターン形成フィルム3の未加工部分)の反射率がどのようになるかを推定するものである。この曲線1116は、430nmでの85.1%から650nmでの87.3%へと線形に増加する透過率を特徴とし、残りは表側及び裏側の外表面でのフレネル反射によって失われている。
パターン形成フィルム1及び多層光学フィルム1〜5とは対照的に、多層光学フィルム6並びにパターン形成フィルム2及び3において用いられた樹脂の組合わせは、より大きく分離した融解点を有するものであった。初期の樹脂に対する示差走査熱分析により、特定の材料1(PEN)及び材料2(PENBB20)がそれぞれ、20℃超の差の約261℃及び239℃の融解点を有することが示唆された。したがって、これらのフィルムのレーザー処理の加工窓は、PEN/PEN−Gbフィルムよりも幅広くなることが予想された。
多層光学フィルム6の明澄な外観は、PEN/PENBBの20ミクロ層対の場合、すべての主方向に沿って屈折率が相当に整合することを示している。このことは、ある(光学的に厚い)層としてPENを、他の(光学的に厚い)層としてPENBB20を有する簡単な2層フィルムを製作することによって確認された。PENの一体キャストウェブ(単層)とPENBB20の別の一体キャストウェブ(単層)とを用意することによって、そのようなフィルムを作製した。これらのキャスト材料の632.8nmにおける等方的な屈折率は、PENでは1.643、PENBB20では1.639であった。PENウェブのシートをPENBB20ウェブのシートに対して配置し、その組合わせを、140℃にて120秒の予熱、及び後に180℃で30秒の加熱硬化を伴う100%/秒の初期歪み速度での公称3.75×3.75(x/y方向)の同時伸張を用いて、KARO IVバッチ配向機で延伸した。2つの層スタックが共に、延伸2層フィルムを形成する。実際の延伸量が3.7×3.6(それぞれx方向×y方向)として測定された。各材料の光学的に厚い層が2層延伸フィルム内でアクセス可能であったので、PEN材料とPENBB20材料の両方のx、y、及びz方向の屈折率を直接測定することができた。測定屈折率は、配向したPEN層では、nx=1.731、ny=1.767、及びnx=1.489であり、PENBB20層では、nx=1.734、ny=1.780、及びnz=1.498であった。これらの測定値により、どちらの材料も高度に複屈折性であったという事実にもかかわらず、これらの材料の配向層の間に小さな屈折率の差があることが確認された。この場合、PEN層の最大平面外屈折率の差は0.278(=1.767−1.489)のであり、PENBB20層の最大平面外屈折率の差は0.282(=1.780−1.498)であり、屈折率の差Δnx、Δny、Δnzはそれぞれ、0.003、0.013、0.009であった。したがって、632.8nmにおける材料間の主屈折率の最大差は、最も複屈折性の強い材料の最大複屈折率の20分の1であった。
キャストウェブ4
キャストウェブ1〜3と同様の方式で別の多層ポリマーウェブを形成した。ただし、275の交互層フィードブロックを使用した。材料1はPENであり、材料2はPENBB20(キャストウェブ3で使用した)であり、材料3はここでもPENであった。多層構造をダイからキャストし、急冷し、キャスティングホイールに静電気的に留めて、本明細書でキャストウェブ4と呼ばれるキャスト多層ウェブを形成した。キャストウェブ4の構造の詳細を以下の表Fに示す。
このキャストウェブに関連して、樹脂の劣化が最小となるように、必要に応じて更なる減圧を実施して、染料とポリマー樹脂PENBB20とを規定の重量比で二軸スクリュー押出し機の中に供給することによって、多層の共押出しに先立ってマスターバッチを作製した。次いで、その押出し物を供給用のペレットへと細断した。このキャストウェブ4にて使用した染料はAmaplast IR−1050(商標)(ジョージア州アトランタ(Atlanta)のカラーケム社(ColorChem)から入手可能)であった。この染料のピーク吸収波長は約1050nmである。公称の最終ゾーン押出し温度は、約280℃であった。マスターバッチの公称染料濃度は、ポリマー中の染料1.0重量%であった。
Figure 0005746045
キャストウェブ4を使用して作製された複屈折多層光学フィルム7
次いで、多層キャストウェブをフィルムライン上で順次的に延伸し、フィルムの連続ロールに巻いた。キャストウェブ材料のガラス転移を越えて約3.8の延伸比まで、キャストウェブを全体的に予熱し、流れ方向(x方向)に沿ってレングスオリエンタ(L.O.)内で伸張した。次いで、通常のテンター内で130℃にて、フィルムを予熱し、約4.2の延伸比まで横方向(y方向)に延伸した。本明細書において多層光学フィルム7と呼ばれる最終的な多層光学フィルムは、ごくわずかな灰色の色合いと約25マイクロメートルの厚さとを伴う明澄なものであった。
フィルム7の外側のスキン層(配向されたPEN材料から構成)の屈折率を、メトリコン社(Metricon)(ニュージャージー州ピスカタウェイ(Piscataway))から入手可能なプリズム結合器を使用して632.8nmで測定した。このフィルムの場合、内部のPENミクロ層の屈折率は、測定された外側のPENスキン層の屈折率と実質的に同じである。測定されたPENスキンの屈折率nx、ny及びnzはそれぞれ、1.734、1.752及び1.497であった。固有の不活発な反射バンド全体にわたる垂直入射透過率の変動は、表面反射のみを原因として(すなわち光学バンドが存在しないときに)計測された変動に対して、主要な偏光の直交状態の双方で、10%未満であった。
パターン形成フィルム4
次いで、多層光学フィルム7を、1062nmの波長を有するパルス付きファイバーレーザー(英国サウサンプトン(Southampton)のSPIレーザーズ社(SPI Lasers)の30W HMシリーズ)の出力に選択的に暴露することによってレーザー処理して、本明細書においてパターン形成フィルム4と呼ばれる内部パターン形成フィルムを得た。レーザーパルス幅は、75kHzのパルスレート(繰返し率)、及び4.4ワットの平均出力で65ナノ秒であった。レーザーの出力をhurrySCAN 25ガルバノメータースキャナー(ドイツ国プッハイム(Puccheim)のスキャンラボ社(SCANLAB AG))にファイバーで送出し、0.15の開口数を有するfシータレンズ(ドイツ国ベンデルシュタイン(Wendelstein)のシルオプティクス社(Sill Optics GmbH))を使用して焦点を合わせた。レーザーがフィルムに与える損傷を最小にするために、fシータレンズの焦点をサンプルの表面の約0.5mm上に置いた。レーザービームをガルバノメータースキャナーで操作して、個々の走査線を30マイクロメートルの距離で分離して、各レーザー条件にて4mm×4mm四方の露出線をサンプル上に生成した。170〜360の様々な速度で走査を用いた。中間の走査速度(例えば170mm/秒〜280mm/秒)で、処理された領域は青色の反射体に変換され、この反射体は、白色の背景から透過光で目視すると黄色に見えた。
本開示は、加工に好適な少なくとも1つの二重複屈折ミクロ層スタックを含む、あるいは、1つ以上の加工ゾーンにおいて任意の所望のパターン又は意匠にて加工された多層光学フィルムを包含するものであり、その加工ゾーンは、スタックを構成するミクロ層の少なくとも一部の複屈折性が低減されたこと、及び、複屈折性の低減に伴って反射特性が変化したことを特徴とする。加工の程度、及び/又は、複屈折性の低減の程度は、すべての加工領域で同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。例えば、スタックは、加工を伴わず、第1の複屈折性の程度に関連付けられる第1の反射特性を有する1つ以上の第1の領域又はゾーンを有してもよい。このスタックはまた、第2の加工の程度、第2の反射特性、及び第2の複屈折性の程度を有する1つ以上の第2の領域又はゾーンを有してもよい。このスタックは更に、第3の加工の程度、第3の反射特性、及び第3の複屈折性の程度を有する1つ以上の第3の領域又はゾーンなどを制限なく有してもよい。スタックの第1、第2、第3などのゾーン又は領域は、任意の所望の方式で構成されてよい。
本願の教示内容は、参照によって本願に組み込まれる、本発明の譲受人に譲渡された次の出願のうちのいずれか又はすべての教示内容と共に用いられ得るものであり、それらの出願とは、2008年12月22日出願の米国特許仮出願第61/139,736号「空間選択的な複屈折低減を用いた内部パターン形成多層光学フィルム(Internally Patterned Multilayer Optical Films Using Spatially Selective Birefringence Reduction)」、2009年3月6日出願の米国特許仮出願第61/157,996号「並列するミラー/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム(Multilayer Optical Films Having Side-by-Side Mirror/Polarizer Zones)」、及び2009年3月6日出願の米国特許仮出願第61/158,006号「二層内部パターン形成に好適な多層光学フィルム(Multilayer Optical Films Suitable for Bi-Level Internal Patterning)」である。
本願の教示内容は、本願と同じ日に出願された、本発明の譲受人に譲渡された次の出願の教示内容と共に用いられ得るものであり、それらの出願とは、国際特許出願第US2009/XXXXXX号(代理人整理番号64847WO003)「空間選択的な複屈折低減を用いた内部パターン形成多層光学フィルム(Internally Patterned Multilayer Optical Films Using Spatially Selective Birefringence Reduction)」、国際特許出願第US2009/XXXXXX号(代理人整理番号65037WO003)「並列するミラー/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム(Multilayer Optical Films Having Side-by-Side Mirror/Polarizer Zones)」、国際特許出願第US2009/XXXXXX号(代理人整理番号65038WO003)「二層内部パターン形成に好適な多層光学フィルム(Multilayer Optical Films Suitable for Bi-Level Internal Patterning)」、及び国際特許出願第US2009/XXXXXX号(代理人整理番号65849WO002)「並列する偏光子/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム(Multilayer Optical Films Having Side-by-Side Polarizer/Polarizer Zones)」である。
別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲において用いられる、数量、特性の測定値などを表すすべての数値は、「約」という語で修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、そうでない旨が明記されない限り、明細書及び特許請求の範囲に記載された数値パラメータは、本願の教示を利用する当業者が得ようと求める所望の特性に応じて変化し得る概算値である。均等論を「特許請求の範囲」に適用することを制限しようとする試みとしてではなく、各数値パラメータは少なくとも、記録された有効数字の桁数を考慮して、通常の丸め法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広範な範疇を示す数値的範囲及びパラメータは概算値であるにも関わらず、いかなる数値も本明細書で説明する具体的な例に記載されている限り、それらの数値は可能な限り合理的に正確に記されている。しかしながら、いかなる数値も、試験又は測定の限界に伴う誤差を含み得る。
本発明の様々な修正形態及び変更形態が、当業者には、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく明らかとなろう。また、本発明は、本明細書に記載した例示的な実施形態に限定されないことが理解されるべきである。すべての米国特許、公開及び非公開の特許出願、並びに本明細書で参照される他の特許及び非特許文献は、それらが前述の開示内容と矛盾しない限り、参照によって本願に組み込まれる。

Claims (3)

  1. 多層光学フィルムであって、
    強め合う干渉又は弱め合う干渉によって光を選択的に反射するように構成され、前記フィルムの第1のゾーンから隣接する第2のゾーンへと延びる複数の内部ミクロ層を備え、
    前記第1のゾーンにおいて、前記複数の内部ミクロ層は、第1の反射特性をもたらし、前記第2のゾーンにおいて、前記複数の内部ミクロ層は、前記第1の反射特性とは異なる第2の反射特性をもたらし、
    前記複数の内部ミクロ層は、前記第1のゾーンにおいては複屈折性であり、前記第2のゾーンにおいては低複屈折性又は等方性である第1の組のミクロ層であって、第1の材料を含む第1の組のミクロ層を備え、
    前記複数の内部ミクロ層は、前記第1のゾーンにおいては複屈折性である第2の組のミクロ層であって、前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む第2の組のミクロ層を備える、フィルム。
  2. パターン形成多層光学フィルムを作製する方法であって、
    前記フィルムの第1のゾーンから隣接する第2のゾーンへと延びる複数の内部ミクロ層を備える多層光学フィルムを用意する工程であって、前記複数の内部ミクロ層は、前記第1のゾーンと前記第2のゾーンとの両方に、光の強め合う干渉又は弱め合う干渉に関連付けられる第1の反射特性をもたらすように構成され、前記複数の内部ミクロ層は、第1の材料を含む第1の組のミクロ層と、前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む第2の組のミクロ層とを有し、前記第1及び第2の組のミクロ層はそれぞれ、前記第1及び第2のゾーンにおいて複屈折性である、工程と、
    少なくとも前記第1の組のミクロ層が、前記第2のゾーンにおける前記複数の内部ミクロ層の構造的完全性を維持する一方で前記第2のゾーンにおける複屈折性の一部又はすべてを失うようにするのに十分な量で、前記第2のゾーンにおいて前記フィルムを選択的に加熱する工程であって、前記複屈折性の喪失により、前記第2のゾーンにおいて前記第1の反射特性から異なる第2の反射特性への変化が生じる、工程と、を含む方法。
  3. 多層光学フィルムであって、
    強め合う干渉又は弱め合う干渉によって光を選択的に反射して第1の反射特性をもたらすように構成された複数の内部ミクロ層を備え、
    前記複数の内部ミクロ層は、第1の材料から構成された第1の組のミクロ層と、前記第1の材料とは異なる第2の材料から構成された第2の組のミクロ層とを備え、前記第1及び第2の組の層は共に複屈折性であり、
    前記フィルムは、光ビームで前記フィルムが照射された際に、前記複数の内部ミクロ層の構造的完全性を維持すると同時に、前記内部ミクロ層の少なくとも一部の複屈折性を低減させるべく十分に前記内部ミクロ層を加熱するように前記フィルムがこの光ビームを吸収するよう調整された吸収特性を有し、前記複屈折性の低減は、第1の反射特性を、異なる第2の反射特性に変化させるのに十分なものである、フィルム。
JP2011542565A 2008-12-22 2009-12-22 複数の複屈折層を有する内部パターン形成多層光学フィルム Active JP5746045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13973608P 2008-12-22 2008-12-22
US61/139,736 2008-12-22
US15799609P 2009-03-06 2009-03-06
US15800609P 2009-03-06 2009-03-06
US61/158,006 2009-03-06
US61/157,996 2009-03-06
PCT/US2009/069160 WO2010075363A1 (en) 2008-12-22 2009-12-22 Internally patterned multilayer optical films with multiple birefringent layers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012513609A JP2012513609A (ja) 2012-06-14
JP2012513609A5 JP2012513609A5 (ja) 2013-02-07
JP5746045B2 true JP5746045B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=42288117

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542572A Active JP5763547B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 並列する偏光子/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム
JP2011543624A Active JP5540014B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 並列ミラー/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム
JP2011542565A Active JP5746045B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 複数の複屈折層を有する内部パターン形成多層光学フィルム
JP2011542563A Pending JP2012513608A (ja) 2008-12-22 2009-12-22 空間的に選択的な複屈折性の低減を使用する内部パターン化多層光学フィルム
JP2011542568A Expired - Fee Related JP5684722B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 二段階内部パターン化に好適な多層光学フィルム
JP2014143595A Expired - Fee Related JP5898270B2 (ja) 2008-12-22 2014-07-11 空間的に選択的な複屈折性の低減を使用する内部パターン化多層光学フィルム
JP2014231667A Active JP6373731B2 (ja) 2008-12-22 2014-11-14 並列する偏光子/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム
JP2016247913A Pending JP2017068279A (ja) 2008-12-22 2016-12-21 並列する偏光子/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542572A Active JP5763547B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 並列する偏光子/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム
JP2011543624A Active JP5540014B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 並列ミラー/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542563A Pending JP2012513608A (ja) 2008-12-22 2009-12-22 空間的に選択的な複屈折性の低減を使用する内部パターン化多層光学フィルム
JP2011542568A Expired - Fee Related JP5684722B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 二段階内部パターン化に好適な多層光学フィルム
JP2014143595A Expired - Fee Related JP5898270B2 (ja) 2008-12-22 2014-07-11 空間的に選択的な複屈折性の低減を使用する内部パターン化多層光学フィルム
JP2014231667A Active JP6373731B2 (ja) 2008-12-22 2014-11-14 並列する偏光子/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム
JP2016247913A Pending JP2017068279A (ja) 2008-12-22 2016-12-21 並列する偏光子/偏光子ゾーンを有する多層光学フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (9) US9291757B2 (ja)
EP (5) EP2374032B1 (ja)
JP (8) JP5763547B2 (ja)
KR (5) KR101679886B1 (ja)
CN (5) CN102325830B (ja)
WO (5) WO2010075363A1 (ja)

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080271739A1 (en) 2007-05-03 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Maintenance-free respirator that has concave portions on opposing sides of mask top section
US9770611B2 (en) 2007-05-03 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Maintenance-free anti-fog respirator
CN102325830B (zh) 2008-12-22 2014-09-10 3M创新有限公司 具有并置的反射镜/偏振器区域的多层光学膜
US9749607B2 (en) 2009-07-16 2017-08-29 Digimarc Corporation Coordinated illumination and image signal capture for enhanced signal detection
JP5992908B2 (ja) 2010-06-30 2016-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間的に選択的な複屈折低減と組み合わせた位相差フィルム
US9939560B2 (en) 2010-06-30 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Diffuse reflective optical films with spatially selective birefringence reduction
EP2589041B1 (en) 2010-06-30 2018-04-25 3M Innovative Properties Company Light directing film
AU2011280094B2 (en) 2010-06-30 2014-04-17 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles capable of forming color images and methods of forming color images
JP2013539543A (ja) 2010-06-30 2013-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間選択的な複屈折低減を有するフィルムを使用するマスク加工
US8975012B2 (en) 2010-06-30 2015-03-10 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles capable of forming color images and methods of forming color images
US9222650B2 (en) 2010-09-02 2015-12-29 3M Innovative Properties Company Switchable light-duct extraction
CN103477147B (zh) 2011-04-08 2015-01-14 3M创新有限公司 光管道t形提取器
EP2710519B1 (en) 2011-05-20 2019-07-17 Gemalto SA Laser-personalized security articles
US9289962B2 (en) 2011-05-20 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Laser-personalizable security articles
US11211091B2 (en) 2011-06-09 2021-12-28 Case Western Reserve University Optical information storage medium
CN103765513B (zh) * 2011-06-09 2016-10-26 凯斯西储大学 光学信息存储介质
US9081147B2 (en) 2012-01-03 2015-07-14 3M Innovative Properties Company Effective media retarder films with spatially selective birefringence reduction
JP2015531883A (ja) * 2012-06-28 2015-11-05 コーロン インダストリーズ インク 輝度増強フィルム及びこれを含むバックライトユニット
US8830548B2 (en) 2012-07-31 2014-09-09 General Electric Company Stacked film threshold component, device, and method of manufacture
CN104781723B (zh) * 2012-08-21 2017-09-15 3M创新有限公司 观看装置
KR20150046204A (ko) * 2012-08-24 2015-04-29 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가변 굴절률 광 추출 층 및 그의 제조 방법
EP2899575B1 (en) * 2012-09-24 2017-11-29 Teijin Limited Uniaxially stretched multi-layer laminate film, polarizing plate comprising same, optical member for liquid crystal display device, and liquid crystal display device
CN104704400B (zh) 2012-10-01 2018-01-09 阿科玛法国公司 光学光漫射器及用于其测量的方法
US10652444B2 (en) 2012-10-30 2020-05-12 California Institute Of Technology Multiplexed Fourier ptychography imaging systems and methods
EP2914898A1 (en) 2012-10-30 2015-09-09 3M Innovative Properties Company Curved light duct extraction
BR112015009327A2 (pt) 2012-10-30 2017-08-22 3M Innovative Properties Company Elemento de iluminação, sistema de iluminação e método para iluminar uma região
US10679763B2 (en) 2012-10-30 2020-06-09 California Institute Of Technology Fourier ptychographic imaging systems, devices, and methods
US9864184B2 (en) 2012-10-30 2018-01-09 California Institute Of Technology Embedded pupil function recovery for fourier ptychographic imaging devices
US9709349B2 (en) 2012-11-15 2017-07-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Structures for radiative cooling
US9477099B2 (en) * 2012-11-21 2016-10-25 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Transparent optical element with dual light-polarizing effect
US8889241B2 (en) 2012-12-07 2014-11-18 General Electric Company Stacked film reflective layers for multi-layer optical data storage
TW201435830A (zh) 2012-12-11 2014-09-16 3M Innovative Properties Co 不顯眼之光學標籤及其方法
US10054803B2 (en) * 2013-01-14 2018-08-21 3M Innovative Properties Company Filters to enhance color discrimination for color vision deficient individuals
US10406845B2 (en) 2013-03-15 2019-09-10 Gemalto Sa Flexible hinge material comprising cross-linked polyurethane material
US20140265301A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 3M Innovative Properties Company Security feature utlizing hinge material and biodata page
BR112015025063A2 (pt) 2013-04-10 2017-07-18 3M Innovative Properties Co elemento de iluminação e recinto fechado
EP2984400B1 (en) 2013-04-11 2018-01-17 3M Innovative Properties Company Illuminated light duct joint
US9279921B2 (en) * 2013-04-19 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Multilayer stack with overlapping harmonics for wide visible-infrared coverage
WO2014193830A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 3M Innovative Properties Company Luminaire for crosswalk
USD746974S1 (en) 2013-07-15 2016-01-05 3M Innovative Properties Company Exhalation valve flap
AU2014290207B2 (en) 2013-07-15 2017-05-11 3M Innovative Properties Company Respirator having optically active exhalation valve
JP2016534389A (ja) 2013-07-31 2016-11-04 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 開口走査フーリエタイコグラフィ撮像
WO2015027188A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 California Institute Of Technoloby Variable-illumination fourier ptychographic imaging devices, systems, and methods
US9864120B2 (en) 2013-09-05 2018-01-09 3M Innovative Properties Company Patterned marking of multilayer optical film by thermal conduction
US20160230957A1 (en) 2013-10-03 2016-08-11 3M Innovative Properties Company Remote illumination system
US9841606B2 (en) * 2013-11-04 2017-12-12 Massachusetts Institute Of Technology Optical filters with engineered birefringence
US10718961B2 (en) * 2013-11-26 2020-07-21 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
CN105793748B (zh) 2013-12-06 2017-06-09 3M创新有限公司 具有嵌入式吸收元件的多层反射偏振片
SG11201604909YA (en) 2013-12-19 2016-07-28 3M Innovative Properties Co Modular distribution system
US9841598B2 (en) 2013-12-31 2017-12-12 3M Innovative Properties Company Lens with embedded multilayer optical film for near-eye display systems
US10424038B2 (en) 2015-03-20 2019-09-24 Digimarc Corporation Signal encoding outside of guard band region surrounding text characters, including varying encoding strength
US9635378B2 (en) 2015-03-20 2017-04-25 Digimarc Corporation Sparse modulation for robust signaling and synchronization
US9307159B2 (en) * 2014-03-04 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polarization image processing apparatus
EP3114521A1 (en) * 2014-03-07 2017-01-11 3M Innovative Properties Company Light source incorporating multilayer optical film
US11468557B2 (en) 2014-03-13 2022-10-11 California Institute Of Technology Free orientation fourier camera
CN112904562A (zh) 2014-04-09 2021-06-04 3M创新有限公司 作为组合器的具有薄膜的近眼显示系统
USD752773S1 (en) 2014-04-15 2016-03-29 3M Innovative Properties Company Bollard luminaire window
US9976714B2 (en) 2014-04-15 2018-05-22 3M Innovative Properties Company Luminaire for crosswalk, method for making, and method for controlling
US20170038527A1 (en) 2014-04-18 2017-02-09 3M Innovative Properties Company Structural lighting element
US10088251B2 (en) 2014-05-21 2018-10-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Radiative cooling with solar spectrum reflection
CN106575037A (zh) * 2014-08-13 2017-04-19 3M创新有限公司 头戴式显示系统和部件
DE102014216458A1 (de) 2014-08-19 2016-02-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches Element mit einer Beschichtung zur Beeinflussung von Heizstrahlung und optische Anordnung
EP3186082B1 (en) 2014-08-27 2021-01-27 3M Innovative Properties Company Electrical multilayer lamination transfer films
US9586385B2 (en) * 2014-08-27 2017-03-07 3M Innovative Properties Company Inorganic multilayer lamination transfer films
JP6353165B2 (ja) 2014-11-07 2018-07-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 切替可能ディフューザを含む光学装置
EP3238135B1 (en) * 2014-12-22 2020-02-05 California Institute Of Technology Epi-illumination fourier ptychographic imaging for thick samples
US9600754B2 (en) 2014-12-23 2017-03-21 Digimarc Corporation Machine-readable glass
EP3248208B1 (en) 2015-01-21 2019-11-27 California Institute of Technology Fourier ptychographic tomography
CA2970053A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 California Institute Of Technology Multi-well fourier ptychographic and fluorescence imaging
CA2979392A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 California Institute Of Technology Correcting for aberrations in incoherent imaging system using fourier ptychographic techniques
WO2016153936A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Digimarc Corporation Digital watermarking and data hiding with narrow-band absorption materials
US10783601B1 (en) 2015-03-20 2020-09-22 Digimarc Corporation Digital watermarking and signal encoding with activable compositions
GB201508114D0 (en) 2015-05-12 2015-06-24 3M Innovative Properties Co Respirator tab
WO2016187591A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 California Institute Of Technology Laser-based fourier ptychographic imaging systems and methods
WO2017039718A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 3M Innovative Properties Company Magnifying device
KR20180059866A (ko) * 2015-10-02 2018-06-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필터
US10545273B2 (en) * 2015-11-16 2020-01-28 3M Innovative Properties Company Display laminate with single packet biaxially birefringent reflective polarizer
CN105487291A (zh) * 2016-01-08 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组、其制备方法及显示装置
US10060793B2 (en) * 2016-01-19 2018-08-28 Xerox Corporation Spectral and spatial calibration illuminator and system using the same
US10568507B2 (en) 2016-06-10 2020-02-25 California Institute Of Technology Pupil ptychography methods and systems
US11092795B2 (en) 2016-06-10 2021-08-17 California Institute Of Technology Systems and methods for coded-aperture-based correction of aberration obtained from Fourier ptychography
WO2017221068A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Medicem Ophthalmic (Cy) Limited Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens
TW201812353A (zh) 2016-09-13 2018-04-01 美商3M新設資產公司 具有針對依傾斜角度之低顏色定製之厚度分布之單封包反射偏振器
US20180133988A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Polymerplus Llc Polymeric gradient optical element and methods of fabricating
WO2018102193A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 3M Innovative Properties Company Optical stack
US10914878B2 (en) 2016-12-20 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Multilayer film including hidden fluorescent features
US11156757B2 (en) 2017-03-06 2021-10-26 3M Innovative Properties Company High contrast optical film and devices including the same
CN110383123B (zh) * 2017-03-06 2022-05-27 3M创新有限公司 高对比度光学膜和包括该光学膜的设备
CN110869110B (zh) 2017-07-14 2022-11-18 3M创新有限公司 用于输送多个液体流的适配器
EP3693772A4 (en) * 2017-10-03 2021-11-03 Toray Industries, Inc. LAMINATE FILM
KR20200066672A (ko) * 2017-10-09 2020-06-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 컴포넌트 및 광학 시스템
US11354880B2 (en) 2017-10-27 2022-06-07 3M Innovative Properties Company Optical sensor systems
US11846773B2 (en) 2017-10-27 2023-12-19 3M Innovative Properties Company Optical system
KR102511733B1 (ko) * 2017-10-27 2023-03-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 형상화된 광학 필름 및 광학 필름을 형상화시키는 방법
US10754140B2 (en) 2017-11-03 2020-08-25 California Institute Of Technology Parallel imaging acquisition and restoration methods and systems
US11062108B2 (en) 2017-11-07 2021-07-13 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability
US10872392B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Digimarc Corporation Generating artistic designs encoded with robust, machine-readable data
US10896307B2 (en) 2017-11-07 2021-01-19 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability
JP7326726B2 (ja) * 2017-11-15 2023-08-16 東レ株式会社 積層フィルム
US11435660B2 (en) 2017-11-22 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photomask and method of fabricating a photomask
JP2021504761A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 均一な左帯域端を有する薄い多層反射体
US20190252637A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-15 Innolux Corporation Foldable display device
WO2020016752A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 3M Innovative Properties Company Optical film including polymeric optical reflector and discontinuous transparent coating
EP3827199B1 (en) 2018-07-24 2024-04-10 3M Innovative Properties Company A patterned wavelength-selective image
CN112585506A (zh) 2018-08-15 2021-03-30 3M创新有限公司 包括微透镜阵列的光学元件
US20210349249A1 (en) * 2018-09-27 2021-11-11 Toyobo Co., Ltd. Multilayer laminate film
US11254095B2 (en) 2018-09-28 2022-02-22 Corning Incorporated High hardness articles including an optical layer and methods for making the same
WO2020140082A1 (en) 2018-12-27 2020-07-02 SkyCool Systems, Inc. Cooling panel system
US11359841B2 (en) 2019-04-17 2022-06-14 SkyCool Systems, Inc. Radiative cooling systems
JP7275946B2 (ja) * 2019-07-10 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 光学フィルター、及び電子機器
CN112439310B (zh) * 2019-09-05 2023-08-11 中石油吉林化工工程有限公司 一种丙烯腈装置急冷塔用水的补充方法
KR20210075280A (ko) 2019-12-12 2021-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
FR3108989B1 (fr) * 2020-04-02 2022-04-01 Bnl Eurolens Procédé de traitement d’un article optique miroité
TWI747575B (zh) * 2020-10-26 2021-11-21 南亞塑膠工業股份有限公司 具有疊層結構的高分子薄膜
US11468281B2 (en) * 2020-11-27 2022-10-11 Thales Dis France Sa Data carrier with tamper-indication

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610729A (en) 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US4446305A (en) 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4864537A (en) 1982-04-14 1989-09-05 University Of Utah Polymers and dye combinations and methods for their use in optical recording
US4551819A (en) 1982-04-14 1985-11-05 University Of Utah Optical recording method and apparatus utilizing polymeric birefringent materials
US4417948A (en) 1982-07-09 1983-11-29 International Business Machines Corporation Self developing, photoetching of polyesters by far UV radiation
US4568632A (en) 1982-10-07 1986-02-04 International Business Machines Corporation Patterning of polyimide films with far ultraviolet light
US4879176A (en) 1987-03-16 1989-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface modification of semicrystalline polymers
US4822451A (en) 1988-04-27 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the surface modification of semicrystalline polymers
US4902378A (en) 1988-04-27 1990-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer with reduced internal migration
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
JP3002757B2 (ja) * 1990-07-04 2000-01-24 キヤノン株式会社 画像形成方法、記録媒体、及び可視化像の再生方法
US5103337A (en) * 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
US5302259A (en) 1991-04-30 1994-04-12 Reginald Birngruber Method and apparatus for altering the properties in light absorbing material
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5389324A (en) 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
SG78243A1 (en) 1993-09-10 2001-02-20 Nippon Kayaku Kk Polarizing element polarizing plate and process for production thereof
US5781317A (en) * 1993-09-14 1998-07-14 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing holographic optical element and device therefor
CA2137632A1 (en) 1993-12-17 1995-06-18 Douglas S. Dunn Ablative flashlamp imaging
EP0734325B1 (en) 1993-12-17 1997-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ablative imaging by proximity lithography
DE69423651T2 (de) * 1993-12-21 2000-09-21 Minnesota Mining & Mfg Mehrschichtiger optischer film
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
DK0718795T3 (da) 1994-12-22 2002-03-11 Ovd Kinegram Ag Optisk maskinlæsbar informationsbærer
JPH08276659A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体、情報カード、情報再生方法および情報再生装置
JPH08334618A (ja) 1995-06-02 1996-12-17 Nitto Denko Corp 位相差フィルム及びその製造方法並びに積層偏光板
EP0836554A1 (en) * 1995-06-26 1998-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
EP0835467B1 (en) 1995-06-26 2001-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent multilayer device
US6737154B2 (en) * 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
JPH0976529A (ja) 1995-09-14 1997-03-25 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタのインク吸収装置
FR2740526B1 (fr) * 1995-10-30 1998-01-16 Manuli Automobile France Sa Joint d'etancheite composite pour raccordement etanche entre une extremite de tube et une piece, et ensemble piece/tube comportant un tel joint
JPH09183287A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Kayaku Co Ltd 物品及び真正品の判別方法
US5808798A (en) * 1996-03-27 1998-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Nonpolarizing beamsplitter
JP3879195B2 (ja) * 1996-09-05 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び液晶装置の製造方法
DE19706029C2 (de) 1997-02-17 1999-09-16 Bayer Ag Flüssigkristall-Display mit Phasenkompensationsschicht
US5926241A (en) 1997-02-24 1999-07-20 Rockwell International Corporation Photo-patterned compensator with thin film having optically birefringent and isotropic regions and method of manufacturing for a liquid crystal display
US6072629A (en) * 1997-02-26 2000-06-06 Reveo, Inc. Polarizer devices and methods for making the same
JP3325825B2 (ja) 1997-03-29 2002-09-17 彰二郎 川上 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
JPH10288764A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 表示装置
GB2328180B (en) 1997-08-14 2001-08-01 Thomas De La Rue Ltd Security device
US6099758A (en) 1997-09-17 2000-08-08 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Broadband reflective polarizer
DE69825251T2 (de) 1997-12-16 2004-12-30 Federalnoe Gosudarstvennoe Uni. Predpriyatie "Gosudarstvenny Nauchny Tsentr" Nauchno-Issledovatelsky Inst. Org. Poluprod... Polarisator und flüssikristallanzeigeelement
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6045894A (en) 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
KR100554582B1 (ko) * 1998-01-13 2006-03-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 변형된 코폴리에스테르 및 개선된 다층 반사성 필름
US6024455A (en) * 1998-01-13 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Reflective article with concealed retroreflective pattern
US6157490A (en) 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US6179948B1 (en) * 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
US6207260B1 (en) * 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
US6788463B2 (en) 1998-01-13 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Post-formable multilayer optical films and methods of forming
US6808658B2 (en) 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
BR9912618A (pt) * 1998-07-31 2001-05-02 Minnesota Mining & Mfg Artigo compreendendo uma pelìcula óptica de múltiplas camadas e processo de fabricar o mesmo
US6096247A (en) 1998-07-31 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Embossed optical polymer films
JP3288976B2 (ja) 1998-08-07 2002-06-04 彰二郎 川上 偏光子とその作製方法
JP4290797B2 (ja) * 1999-02-22 2009-07-08 大日本印刷株式会社 真正性識別方法並びに真正性識別体
JP2001051122A (ja) 1999-06-01 2001-02-23 Autocloning Technology:Kk 複屈折性周期構造体、位相板、回折格子型の偏光ビームスプリッタ及びそれらの作製方法
US6410453B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Method of processing a substrate
AU2515200A (en) * 1999-09-20 2001-04-24 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
US6449093B2 (en) 1999-10-12 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Optical bodies made with a birefringent polymer
JP2001194695A (ja) 1999-10-25 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス及びこれを用いた多波長光源及びこれを用いた光学システム
TW473654B (en) 1999-12-24 2002-01-21 Ind Tech Res Inst Micro-retarder
JP4504498B2 (ja) 2000-03-10 2010-07-14 大日本印刷株式会社 セキュリティ製品、セキュリティ情報付き物品、真贋判定方法、及び、セキュリティ製品の製造方法
US6590707B1 (en) 2000-03-31 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Birefringent reflectors using isotropic materials and form birefringence
EP1174514A1 (en) 2000-07-20 2002-01-23 ARTEMIS Pharmaceuticals GmbH Recombinant influenza viruses with bicistronic vRNAs coding for two genes in tandem arrangement
JP2002048915A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 偏光素子及びその製造方法
US6630289B1 (en) 2000-08-22 2003-10-07 The Hong Kong University Of Science And Technology Photo-patterned light polarizing films
DE10139719A1 (de) * 2000-11-04 2002-05-08 Kurz Leonhard Fa Mehrschichtkörper, insbesondere Mehrschichtenfolie sowie Verfahren zur Erhöhung der Fälschungssicherheit eines Mehrschichtenkörpers
US6628877B2 (en) 2001-01-02 2003-09-30 Clark-Mxr, Inc. Index trimming of optical waveguide devices using ultrashort laser pulses for arbitrary control of signal amplitude, phase, and polarization
JP2002286928A (ja) * 2001-01-18 2002-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター、カラーフィルター形成材料およびカラーフィルターの製造方法
US6506480B2 (en) 2001-02-16 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Color shifting film with a plurality of fluorescent colorants
US6693657B2 (en) 2001-04-12 2004-02-17 Engelhard Corporation Additive for YAG laser marking
US6916440B2 (en) 2001-05-31 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
DE60336184D1 (de) 2002-02-06 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Doppelbrechender Film und seine Verwendung
CN1317452C (zh) * 2002-05-08 2007-05-23 雷恩哈德库兹有限公司 带有激光敏感层的多层体
US6991695B2 (en) 2002-05-21 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Method for subdividing multilayer optical film cleanly and rapidly
US7396493B2 (en) 2002-05-21 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film with melt zone to control delamination
JP3803307B2 (ja) 2002-06-25 2006-08-02 日立電線株式会社 光導波路の製造方法
US7265834B2 (en) 2002-07-13 2007-09-04 Autocloning Technology Ltd. Polarization analyzer
US6943930B2 (en) 2002-09-12 2005-09-13 Eastman Kodak Company Method and system for fabricating optical film using an exposure source and reflecting surface
US6949212B2 (en) 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
US7094461B2 (en) * 2002-12-31 2006-08-22 3M Innovative Properties Company P-polarizer with large z-axis refractive index difference
US7064897B2 (en) 2002-12-31 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Optical polarizing films with designed color shifts
WO2004090025A1 (en) 2003-04-08 2004-10-21 Merck Patent Gmbh Polymerised liquid crystal film with retardation or orientation pattern
DE10318157A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-11 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Folie und optisches Sicherungselement
US20040227994A1 (en) 2003-05-16 2004-11-18 Jiaying Ma Polarizing beam splitter and projection systems using the polarizing beam splitter
JP4264506B2 (ja) 2003-06-24 2009-05-20 独立行政法人産業技術総合研究所 高分子配向制御方法、それを用いた複屈折フィルム、機能性材料、記録材料、素子ならびに記録方法
US6974662B2 (en) 2003-08-04 2005-12-13 Eastman Kodak Company Thermal base precursors
US7187396B2 (en) 2003-11-07 2007-03-06 Engelhard Corporation Low visibility laser marking additive
US7019905B2 (en) 2003-12-30 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with suppression of high order reflections
US20050196530A1 (en) 2004-02-06 2005-09-08 Caspar Jonathan V. Thermal imaging process and products made therefrom
KR20070017179A (ko) * 2004-05-22 2007-02-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 광학 필름을 포함하는 카드 및 라미네이트
JP4446444B2 (ja) 2004-11-22 2010-04-07 日東電工株式会社 偽造防止機能付シートの製造方法、物品、認証カード、バーコードラベル、及び認証システム
WO2006107970A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 3M Innovative Properties Company Diffuse reflective polariziing films with orientable polymer blends
KR101287740B1 (ko) * 2005-04-08 2013-07-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름의 열 경화법
JP4909535B2 (ja) 2005-06-23 2012-04-04 日東電工株式会社 積層反射体、認証カード、バーコードラベル、認証システム、及び、認証領域形成システム
JP4974543B2 (ja) 2005-08-23 2012-07-11 株式会社フォトニックラティス 偏光イメージング装置
US7815355B2 (en) 2005-08-27 2010-10-19 3M Innovative Properties Company Direct-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
US7678526B2 (en) 2005-10-07 2010-03-16 3M Innovative Properties Company Radiation curable thermal transfer elements
KR101309394B1 (ko) * 2005-12-23 2013-09-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열가소성 실리콘 블록 공중합체를 포함하는 다층 필름
CN101370632B (zh) 2006-01-18 2011-02-09 荷兰应用科学研究会(Tno) 用于例如微传感器的光学微阵列
JP2007271808A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 液晶用キラル剤、液晶性組成物、及び重合体、並びに、光記録媒体用フィルタ、光記録媒体、及び液晶カラーフィルタ
TW200809327A (en) * 2006-04-19 2008-02-16 3M Innovative Properties Co Transflective LC display having narrow band backlight and spectrally notched transflector
US20080085383A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Processes for improved optical films
JP5183165B2 (ja) * 2006-11-21 2013-04-17 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品の製造方法
JP4773930B2 (ja) * 2006-11-27 2011-09-14 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸多層積層フィルムおよび識別媒体
US7826009B2 (en) * 2006-12-21 2010-11-02 3M Innovative Properties Company Hybrid polarizer
KR101299728B1 (ko) 2007-01-24 2013-08-22 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고효율 디스플레이 장치
WO2008105156A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Photonic Lattice, Inc. 偏光イメージング装置,及び微分干渉顕微鏡
US7973998B2 (en) * 2007-05-18 2011-07-05 Serious Materials, Inc. Temperature activated optical films
US20100214762A1 (en) 2007-05-20 2010-08-26 Nevitt Timothy J Lamp-hiding assembly for a direct lit backlight
US8469575B2 (en) 2007-05-20 2013-06-25 3M Innovative Properties Company Backlight and display system using same
CN102967961B (zh) 2007-07-11 2016-01-20 雷文布里克有限责任公司 热开关反射型光闸
JP5227596B2 (ja) 2008-01-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品の製造方法
US8012571B2 (en) 2008-05-02 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Optical film comprising birefringent naphthalate copolyester having branched or cyclic C4-C10 alkyl units
US9045654B2 (en) 2008-05-15 2015-06-02 3M Innovative Properties Company Multilayer articles capable of forming color images
CN102325830B (zh) * 2008-12-22 2014-09-10 3M创新有限公司 具有并置的反射镜/偏振器区域的多层光学膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286095A1 (en) 2011-11-24
JP2012513609A (ja) 2012-06-14
KR101689044B1 (ko) 2016-12-22
CN102333642A (zh) 2012-01-25
KR20110100660A (ko) 2011-09-14
US9575233B2 (en) 2017-02-21
KR20110114593A (ko) 2011-10-19
CN102317820A (zh) 2012-01-11
KR101762452B1 (ko) 2017-07-27
CN102325830A (zh) 2012-01-18
JP5763547B2 (ja) 2015-08-12
CN102334050B (zh) 2015-04-15
WO2010075340A1 (en) 2010-07-01
US20160170113A1 (en) 2016-06-16
US9651725B2 (en) 2017-05-16
EP2374032A4 (en) 2017-07-26
JP2012513608A (ja) 2012-06-14
EP2374033A4 (en) 2017-07-26
US8879151B2 (en) 2014-11-04
US20110249334A1 (en) 2011-10-13
CN102333642B (zh) 2016-08-17
EP2374033A1 (en) 2011-10-12
EP2373725A1 (en) 2011-10-12
JP2014219689A (ja) 2014-11-20
JP2017068279A (ja) 2017-04-06
US8792165B2 (en) 2014-07-29
JP2015043107A (ja) 2015-03-05
CN102317819B (zh) 2015-09-16
US8982462B2 (en) 2015-03-17
US20150146292A1 (en) 2015-05-28
US9651726B2 (en) 2017-05-16
WO2010075373A1 (en) 2010-07-01
CN102334050A (zh) 2012-01-25
KR20110112373A (ko) 2011-10-12
US9964677B2 (en) 2018-05-08
EP2373480A1 (en) 2011-10-12
US20110249332A1 (en) 2011-10-13
EP2376956A1 (en) 2011-10-19
CN102325830B (zh) 2014-09-10
WO2010075383A1 (en) 2010-07-01
KR101689043B1 (ko) 2016-12-22
EP2374032B1 (en) 2020-02-26
KR20110104071A (ko) 2011-09-21
US20140308491A1 (en) 2014-10-16
US20110255163A1 (en) 2011-10-20
KR101689045B1 (ko) 2016-12-22
KR20110097980A (ko) 2011-08-31
US20150192719A1 (en) 2015-07-09
JP2012513611A (ja) 2012-06-14
WO2010075363A1 (en) 2010-07-01
JP2012513610A (ja) 2012-06-14
EP2373725A4 (en) 2017-07-26
EP2373480A4 (en) 2017-07-26
JP2012513623A (ja) 2012-06-14
CN102317820B (zh) 2013-11-20
JP5898270B2 (ja) 2016-04-06
EP2376956A4 (en) 2017-11-01
JP5540014B2 (ja) 2014-07-02
US20110255167A1 (en) 2011-10-20
US9291757B2 (en) 2016-03-22
US9019607B2 (en) 2015-04-28
CN102317819A (zh) 2012-01-11
JP6373731B2 (ja) 2018-08-15
JP5684722B2 (ja) 2015-03-18
WO2010075357A1 (en) 2010-07-01
KR101679886B1 (ko) 2016-11-25
EP2374032A1 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746045B2 (ja) 複数の複屈折層を有する内部パターン形成多層光学フィルム
JP6316870B2 (ja) 空間的に選択的な複屈折性の減少を有する拡散反射光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250