JP2017507373A - 多層光学フィルムを組み込む光源 - Google Patents

多層光学フィルムを組み込む光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507373A
JP2017507373A JP2016573656A JP2016573656A JP2017507373A JP 2017507373 A JP2017507373 A JP 2017507373A JP 2016573656 A JP2016573656 A JP 2016573656A JP 2016573656 A JP2016573656 A JP 2016573656A JP 2017507373 A JP2017507373 A JP 2017507373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
light
optical film
light source
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016573656A
Other languages
English (en)
Inventor
タオ リュウ,
タオ リュウ,
ウィリアム ダブリュー. メリル,
ウィリアム ダブリュー. メリル,
マーク イー. ナピエラワ,
マーク イー. ナピエラワ,
デイヴィッド ティー. ヨスト,
デイヴィッド ティー. ヨスト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017507373A publication Critical patent/JP2017507373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/13Reflex reflectors including curved refracting surface plural curved refracting elements forming part of a unitary body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials

Abstract

光源は、光学フィルムを備える上面、拡散反射体を備える底面、及び上面と底面との間に延在する入力面を有する光ガイドを含む。照明源が、光ガイドの入力面に接して配置されている。光学フィルムは、隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンを有し、各ゾーンは、実質的に、その光学フィルムの光学スタックの全厚又は少なくとも1つの光学パケットの全厚に延在する。光は、光源から光ガイドに入り、その光ガイド内部を伝播して、光学フィルムによって、主に光学干渉によって反射又は透過のいずれかがされる。少なくとも1つの第1の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンは、実質的に等しい光透過率を有する。少なくとも1つの第2の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、第2のゾーンは、光学フィルムの第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する。【選択図】 図1C

Description

本発明は、全般的に、光学フィルムを組み込む照明デバイスに関し、その透過特性及び反射特性は、光学フィルム内部に配置された層間の境界面から反射される光の、強め合う干渉及び弱め合う干渉によって、大部分が決定される。本発明はまた、関連するシステム及び方法にも関する。
光ガイドは、自動車の照明デバイスを含めた、多くの用途に関する発光ダイオード及び/又は他の固体照明デバイスの使用を容易にする。誘導された光は、抽出機構により、光ガイドから脱け出すことが可能となる。しかしながら、抽出機構は、光を散乱させるため、光源の抽出効率と透明度との間には、トレードオフが存在する。
一部の実施形態は、第1の波長の光を放射する実質的に単色の照明デバイスを含む光源を伴う。この光源は、照明デバイスからの第1の波長の光を受光するための、照明デバイスに接する入力面と、拡散反射体を備える底面と、上面とを有する。上面は、複数の層を有する光学フィルムを備える。各層は、光学フィルムの隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンに延在し、少なくとも第1のゾーンにおいて、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。これらの複数の層における少なくとも1つの層は、第1のゾーン及び第2のゾーンにおいて異なる複屈折性を有することによって、第1の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、この光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンのそれぞれは、実質的に反射率よりも大きい光透過率を有する。より大きい第2の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、この光学フィルムの第1のゾーンは、実質的に反射率よりも小さい光透過率を有し、光学フィルムの第2のゾーンは、光学フィルムの第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する。
一部の実施形態は、パターンを形成する複数の第1のゾーン及び第2のゾーンを含む光学フィルムを備える、光源を目的とする。各ゾーンは、光源が光を放射する場合に、そのパターンの見易さが視野角の増大と共に増大するように、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。
一部の実施形態では、光源は、光学フィルムを備える上面、拡散反射体を備える底面、及び上面と底面との間に延在する入力面を備える、光ガイドを含む。照明源が、光ガイドの入力面に接して配置される。光学フィルムは、隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンを有し、各ゾーンは、実質的に、その光学フィルムの光学スタック又は少なくとも1つの光学パケットの全厚に延在する。光源から光ガイドに入る光は、その光ガイド内部を伝播し、光学フィルムによって、主に光学干渉によって反射又は透過される。少なくとも1つの第1の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンは、実質的に等しい光透過率を有する。少なくとも1つの第2の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、第2のゾーンは、その光学フィルムの第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する。
一部の実施形態は、再帰反射層を備える光学システムを目的とする。光学フィルムは、再帰反射層上に配置され、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる、交互配置された複数の第1の層及び第2の層を含む。
一部の実施形態は、光源を伴う。この光源は、第1の波長の光を放射するように構成された、実質的に単色の第1の照明デバイスと、第1の波長の光、又は異なる第2の波長の光を放射するように構成された、実質的に単色の第2の照明デバイスとを含む。この光源は、照明デバイスからの第1の波長の光を受光するための、照明デバイスに接する入力面と、拡散反射体を備える底面と、複数の層を有する光学フィルムを備える上面とを有する。この光学フィルムは、主に光学干渉によって光を透過及び反射させ、第1の照明デバイスは、第1の機能に関して作動して光を放射するように構成され、第2の照明デバイスは、異なる第2の機能に関して作動して光を放射するように構成される。
関連する方法、システム、及び物品もまた論考される。
本出願のこれらの態様及び他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」から明らかとなるであろう。しかしながら、いかなる場合にも、上記の概要は、特許請求される主題に対する限定として解釈されるべきではなく、その主題は、手続時に補正され得るような、添付の特許請求の範囲によってのみ定義されるものである。
一部の実施形態による、パターン化多層光学フィルムを組み込む光源の断面図である。 図1Aの光源に幾つかの点で類似し、フィルタを備える上面を含む光源の断面図である。 光学フィルムの第2のゾーンに隣接して配置構成されたレンズを含む光源の断面図である。 図1Aの光源の斜視図である。 図1Aの光源の斜視図である。 再帰反射体の上に配置された、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる光学フィルムを示す。 上面が非パターン化多層光学フィルムを備え、底面が再帰反射体を備える光源である。 上面がパターン化多層光学フィルムを備え、底面が再帰反射体を備える光源である。 パターンを形成する第2のゾーンを有する多層光学フィルムの上面図である。 多層光学フィルムを通過する光放射の角度選択性を示す。 多層光学フィルムを通過して透過された光錘を示す。 多層光学フィルムを通過する光放射を示す。 幾つかの入射角に関する、波長に対するMOFの光透過率のグラフを示す。 多層光学フィルムの一部分の概略側面図である。 多層光学フィルムの一部分の概略断面図である。 一部の実施形態による、光源の角度選択性を示す写真である。 一部の実施形態による、光源の角度選択性を示す写真である。 一部の実施形態による、光源の角度選択性を示す写真である。 2次元パターンを含む拡散反射体の上面図である。 底面が3次元形状を有し、その3次元形状に反射体が適合する、光源の側断面図である。 反射体の上に配置されたパターン化層を含む、光源の側断面図である。 パターン化多層光学フィルム及び3次元パターン化拡散反射体を有する、光源を示す写真である。 パターン化多層光学フィルム及び3次元パターン化拡散反射体を有する、光源を示す写真である。 パターン化多層光学フィルム及び3次元パターン化拡散反射体を有する、光源を示す写真である。 複数の照明デバイスを有する光源を示す。 複数の照明デバイスを有する光源を示す。 複数の照明デバイスを有する光源を示す。 複数の照明デバイスを有する光源を示す。 複数の照明デバイスを有する光源を示す。 3次元成形非パターン化多層光学フィルムを備える、光源を示す。 3次元成形非パターン化多層光学フィルムを備える、光源を示す。 3次元成形非パターン化多層光学フィルムを備える、光源を示す。 3次元成形パターン化多層光学フィルムを備える、光源を示す。 3次元成形パターン化多層光学フィルムを備える、光源を示す。 3次元成形パターン化多層光学フィルムを備える、光源を示す。 本明細書で開示される多層光学フィルムの実施形態のうちの少なくとも1つを組み込む、自動車を示す。 光源において、反射体及び再帰反射体の機能の統合を示す写真である。 投影システム内で使用される、本明細書で説明されるような光源を示す。 投影システム内で使用される、2つの照明デバイスを備える、本明細書で説明されるような光源を示す。
これらの図は、必ずしも正しい縮尺ではない。図中で使用される同様の数字は、同様の構成要素を指す。しかしながら、所定の図中の構成要素を指す数字の使用は、同じ数字で標識された、別の図中の構成要素を限定するものではないことが理解されるであろう。
図1Aは、一部の実施形態による、多層光学フィルムを組み込む光源を示す側断面図である。光源100は、第1の波長の光を放射するように構成されている実質的に単色の照明デバイス110を含む。照明デバイス110は、照明デバイス110からの第1の波長の光を受光するための、入力面120に接して配置される。この光源は、拡散反射体135を備える底面130と、多層光学フィルム(MOF)145を備える上面140とを含む。MOF 145は、異なる屈折率を有する個別層の、光学スタックを含むことによって、一部の光は、隣接する層間の境界面で反射される。「ミクロ層」と称される場合もある、これらの層は、十分に薄いため、複数の境界面で反射された光は、強め合う干渉又は弱め合う干渉を受けることによって、その多層光学フィルムに所望の反射特性又は透過特性を与える。紫外線波長、可視波長、又は近赤外線波長の光を反射するように設計された、多層光学フィルムに関しては、各ミクロ層は、一般的に、約1μm未満の光学的厚さ(物理的厚さに屈折率を乗じたもの)を有する。しかしながら、多層光学フィルムの外側表面でのスキン層、又は、その光学スタック内部のミクロ層の(「スタック」又は「パケット」として既知の)凝集性の群を隔てるための、多層光学フィルム内部に配置された保護境界層(PBL)などの、より厚い層もまた、含めることができる。一部の設計では、光学パケットは、繰り返し単位内に、3つ以上の層を備え得る。
MOF 145は、1つ以上の光学パケットを含み得る光学スタック内に、複数の層を含み、この光学スタックにおける各層は、光学フィルム145の隣接する第1のゾーン141及び第2のゾーン142に延在する。それらのMOFの層は、少なくとも第1のゾーン141において、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。一部の実施形態では、MOF 145は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142双方において、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。MOF 145の複数の層における、少なくとも1つの層は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142内で、異なる複屈折性を有する。第1の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、MOF 145の第1のゾーン141及び第2のゾーン142のそれぞれは、実質的に反射率よりも大きい光透過率を有する。より大きい第2の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、MOF 145の各第1のゾーン141は、実質的に反射率よりも小さい光透過率を有し、MOF 145の各第2のゾーン142は、第1のゾーン141よりも実質的に大きい光透過率を有する。
図1Aの光源は、MOF 145と拡散反射体135との間に配置された、くさび形の中実の光ガイド領域150を示す。光ガイド150とMOF 145との間、及び/又は光ガイド150と反射体135との間には、空気間隙198、199が存在し得る。光197は、光ガイド領域150に沿って伝播し、光ガイド領域150から、高角度で、例えば、光ガイド150の表面にほぼ平行に抽出される。抽出される光の角度分布は、光ガイド150の形状に依存する。光のほぼ半分は、光ガイド150の上部表面から抽出され、残余の光は、底部表面から抽出される。
光ガイド領域150の底部表面から抽出された光は、拡散後方反射体135によって反射される。多層光学フィルム145の光学特性により、光ガイド領域150の上部表面から抽出された光の大部分は、拡散後方反射体135へと反射して戻り、有用な光となるように再利用される。光ガイド領域150によって抽出される光は高角度であり、多層光学フィルムは、その高角度の光の実質的な量を反射し、垂直入射光を高効率で透過させる。それゆえ、光ガイド領域150は、抽出機構を有することなく、光学的に透明に作製することができる。底面上に画定されたパターンは、照明デバイスがオン又はオフであるかに関わらず、高コントラストで視認することができる。
本明細書で論じられるように、多層光学フィルム内にも、同様にパターンを画定することができる。
第1のゾーン141及び第2のゾーン142は、パターンを形成するように配置構成することができ、各ゾーンは、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。光源100が光を放射する場合、このパターンの見易さは、視野角の増大と共に増大する。
このパターンの見易さは、第1のゾーン141と第2のゾーン142とのコントラストが視野角の増大と共に増大することによって、視野角の増大と共に増大する。
一部の実施形態では、各ゾーン141、142は、MOF 145の光学スタックの実質的に全厚に、又はMOF 145の光学スタックにおける少なくとも1つの光学パケットの実質的に全厚に延在する。光源110から光ガイド領域150に入る光は、光ガイド領域150内部を伝播し、光学フィルム145によって、主に光学干渉によって反射又は透過される。少なくとも1つの第1の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、光学フィルム145の第1のゾーン141及び第2のゾーン142は、実質的に等しい光透過率を有する。少なくとも1つの第2の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、第2のゾーン142は、光学フィルム145の第1のゾーン141よりも実質的に大きい光透過率を有する。
一部の実施形態によれば、照明デバイス110は、後方反射体111、及び後方反射体111と光源100の入力面120との間に配置された照明源112を含む。照明源112は、例えば、ランプ、冷陰極管、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レーザ、及び垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)のうちの、少なくとも1つを備え得る。一部の実装によれば、照明デバイス110は、電磁放射線スペクトルの可視波長領域内にある、第1の波長の光を放射する。例えば、この第1の波長は、電磁放射線スペクトルの、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の波長領域内とすることができる。照明デバイス110は、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の光を放射するように構成することができる。
図1D及び図1Eは、光源100の上面図及び斜視図を提供する。図1D及び図1Eに示されるように、照明デバイスは、光源100の入力面120に沿って配置構成された、複数の照明源112を備え得る。複数の照明源112は、第1の波長の単色光を放射するように選択することができる。
この光源は、入力面120、底面130、及び上面140が、それらの間に光ガイド領域150を画定するように、配置構成される。一部の態様によれば、光ガイド領域150は、中実の光ガイド領域とすることができる。他の態様によれば、光ガイド領域150は、中空の光ガイド領域とすることができる。任意選択的に、及び図1Aに示されるように、上面140と底面130との間の隔たりは、光源100の長さに沿って減少する。一部の実装では、この隔たりの減少はまた、多層光学フィルム145と拡散反射体135との間の隔たりにも対応し、それらの隔たりもまた、光源100の長さに沿って減少する。
光源100の底面130は、主に拡散表面反射体を備え得るか又は主に拡散体積反射体を備え得る、拡散反射体135を含む。一部の実装では、拡散反射体135は、再帰反射体であることによって、光源100は、上面140と底面130との間に配置された、再帰反射体層を含む。様々な実施形態では、この再帰反射体は、プリズム再帰反射体、複数のキューブコーナー要素、レンズ鏡再帰反射体、及び/又は複数の球形ビーズとするか、若しくはそれらを備え得る。
MOF 145と光ガイド領域との間、及び/又は拡散反射と光ガイド領域との間に配置された、空気間隙が存在し得る。
図1Bは、図1Aに示される光源100に多くの点で類似する、光源101の側断面図であり、同様の参照番号は、同様の構成要素を指す。図1Bの光源101は、MOF 145に沿って配置される、任意選択的なフィルタ層160を含む。フィルタ層160を組み込む構成は、自動車の信号の実装で有用な場合があり、フィルタ160により、光源101から赤色光及び/又は橙色光を放射することが可能となる。
図1Cは、図1Aに示される光源100に多くの点で類似する、光源102の側断面図であり、同様の参照番号は、同様の構成要素を指す。図1Cによって示されるように、多層光学フィルム145は、MOF 145の少なくとも1つの第2のゾーン142の上に配置された、少なくとも1つの光学レンズ146を含む。光学レンズ146は、第2のゾーン142上に配置されて位置合わせされ、多層光学フィルムの第2のゾーン142によって透過された第1の波長の光の方向を変化させるように構成することができる。一部の実装では、多層光学フィルム145は、複数の離間配置された第2のゾーン142を含み、各第2のゾーン142は、異なる光学レンズ146に対応して位置合わせされる。光学レンズ146は、第2のゾーンによって透過される第1の波長の光の方向を変化させる。様々な実施形態では、これらのレンズは、第1のゾーンの上、第1のゾーン及び第2のゾーンの双方の上、あるいは、第1のゾーンの一部分の上及び/又は第2のゾーンの一部分の上に延在し得る。
図1Fの断面図に示されるように、一部の実施形態は、再帰反射層166と、再帰反射層166上に、又は再帰反射層166の上に配置された多層光学フィルム165とを備える、光学システム103を伴う。層166は、不連続的に再帰反射性とすることができる。例えば、層166は、一部の領域内では再帰反射性であるが、他の領域内では再帰反射性ではないものとすることができる。再帰反射層166と多層光学フィルム165との間には、空気間隙及び/又は光ガイド領域が存在する場合もあるが、必須のものではない。多層光学フィルム165は、第1の波長の光を主に光学干渉によって透過及び反射させる、交互配置された複数の第1の層及び第2の層を備える。再帰反射層166は、光学システム103の多層光学フィルム側から、再帰反射層166上に入射する光を、再帰反射させる。様々な実施形態では、再帰反射層166は、プリズム再帰反射体、複数のキューブコーナー要素、レンズ鏡再帰反射体、及び/又は複数の球形ビーズとするか、若しくはそれらを備え得る。
一般的に、システム103の再帰反射層165によって反射される光の色は、非パターン化又はパターン化多層光学フィルム165を通過して透過され、再帰反射層165によって反射される光の視野角に依存する。この光の色は、再帰反射層166によって反射され、多層光学フィルム165のパターン化ゾーンを通過して透過される光の視野角とは無関係である。
光学システム103は、多層光学フィルムが複数の光学パケットを含む場合には、様々な色の組み合わせを提供することができる。例示的な2つの光学パケットのシステムでは、第1の光学パケットは、第1の波長範囲における波長を有する、フィルムに垂直な入射角の光に対して反射性とすることができ、第2の光学パケットは、第1の波長範囲とは異なる第2の波長範囲における、フィルムに垂直な入射角の光に対して反射性とすることができる。これらの光学パケットのそれぞれは、別個にパターン化又は非パターン化することができる。
表1は、フィルム表面に垂直な入射光に関する、680nm超の波長に対して反射性の多層光学フィルムを有する、図1Fに示すシステム103と同様の光学システムによって反射される、色を列挙する。このフィルムに関する透過特性は、図3を参照して論じられる。表1はまた、2つの光学パケットを含む多層光学フィルムを有する、図1Fに示すシステム103と同様の光学システムによって反射される、色も列挙し、第1の光学パケットは、680nm超の波長を有し、かつフィルム表面に垂直に入射する光に対して反射性であり、第2の光学パケットは、600nm未満の波長を有し、かつフィルム表面に垂直に入射する光に対して反射性である。表1は、多層光学フィルムの非パターン化(第1のゾーン)領域及びパターン化(第2のゾーン)領域、並びに透明又は赤色の外側層(レンズ)に関する色を列挙する。表1にまとめられた結果は、白色光が多層光学フィルム上に垂直に入射し、多層光学フィルムと再帰反射層との間のいずれの空間又は空気間隙も無視することができる、図1Fに示されるような光学システムを想定するものである。
一部の実施形態では、この光学システムは、図1Gの光源104の断面図、及び図1Hの光源105の側断面図によって示されるような、照明デバイスと光ガイド領域とを含む光源とすることができる。光源104、105は、再帰反射層166と多層光学フィルム181、182との間に配置することが可能な、照明源167を備える照明デバイス170を含む。図1G及び図1Hに示されるように、光源104、105は、再帰反射層166と多層光学フィルム181、182との間に延在する、入力面168を含み得るものであり、照明源167は、入力面168に接して配置される。
一部の場合には、照明デバイス170は、後方反射体180を含み、照明源167は、後方反射体180と光源104、105の入力面168との間に配置構成される。前述のように、照明源167は、例えば、ランプ、冷陰極管、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レーザ、及び垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)のうちの、少なくとも1つを備え得る。照明デバイス170は、電磁放射線スペクトルの可視波長領域内にある、第1の波長の単色光を放射するように構成することができる。例えば、この第1の波長は、電磁放射線スペクトルの、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の波長領域内とすることができ、照明デバイス170は、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の光を放射するように構成することができる。
光源104、105は、入力面168、底面124、125、及び上面114、115が、それらの間に光ガイド領域151を画定するように、配置構成することができる。図1Aに関連して前述されたように、光ガイド領域151は、中実又は中空とすることができる。一部の構成では、上面と底面との間の隔たりは、光源の長さに沿って減少する。一部の実装では、この隔たりの減少はまた、光源の長さに沿って減少する、多層光学フィルムと再帰反射層との間の隔たりにも対応する。
図1Hによって示される、一部の実装によれば、多層光学フィルム182の各層は、多層光学フィルム182の隣接する第1のゾーン171及び第2のゾーン172に延在する。多層光学フィルム182の複数の層における、少なくとも1つの層は、第1のゾーン171及び第2のゾーン172内で、異なる複屈折性を有する。図1Gによって示される、一部の実装によれば、多層光学フィルム181は、パターン化されない場合もある。
複数の第1のゾーン171及び第2のゾーン172は、パターンを形成するように配置構成することができ、各ゾーンは、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。光源105が光を放射する場合、このパターンの見易さは、視野角の増大と共に増大する。
例えば、このパターンの見易さは、第1のゾーン171と第2のゾーン172とのコントラストが視野角の増大と共に増大することによって、視野角の増大と共に増大する。
一部の実施形態では、各ゾーン171、172は、多層光学フィルム145の1つ以上の光学パケットの実質的に全厚に、又は多層光学フィルム145の実質的に全厚に延在する。光源105から光ガイド領域151に入る光は、光ガイド領域151内部を伝播し、多層光学フィルム182によって、主に光学干渉によって反射又は透過される。少なくとも1つの第1の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、多層光学フィルム182の第1のゾーン171及び第2のゾーン172は、実質的に等しい光透過率を有する。少なくとも1つの第2の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、第2のゾーン172は、多層光学フィルム182の第1のゾーン171よりも実質的に大きい光透過率を有する。
一実施例では、光源105は、多層光学フィルム182の平面に垂直な軸に対して視野角が軸外である場合に、第2のゾーン172によって形成されたパターンが観察可能となるように、配置構成することができる。再帰反射層166もまた、2次元又は3次元のパターンで、パターン化することができる。光源105の多層光学フィルム側から、再帰反射層166上に光が入射し、その入射光及び視軸が、多層光学フィルム182及び再帰反射層166の平面(図1Hでのx−y平面)に垂直である(又は、垂直に近い)場合、再帰反射層124のパターンは、垂直軸に沿って見た場合に可視であり、多層光学フィルム182の第2のゾーン172によって形成されたパターンは、実質的に不可視である。
図2A及び図2Bは、例えば、図1A、図1B、図1C、及び図1Hに関連して上述されたような多層光学フィルム145を、より詳細に示す。図2Aは、少なくとも1つの第1のゾーン141、及び1つ以上の第2のゾーン142を含み、第2のゾーン142がパターンを形成する、多層光学フィルム145の上面図を提供する。第1のゾーンはまた、本明細書では「非パターン化ゾーン」又は「非パターン化MOF」とも称され、第2のゾーンはまた、本明細書では「パターン化ゾーン」又は「パターン化MOF」とも称される。一部の実装では、第2のゾーン142によって形成されるパターンは、図2Aに示されるような、規則的パターンとすることができる。この第2のゾーンのパターンは、印、文字、単語、英数字、シンボル、ロゴ、テキスト、絵、及び画像のうちの少なくとも1つを形成し得る。
図2Bは、第1のゾーン141及び第2のゾーン142を含む多層光学フィルム145の一部分を断面図で示す。多層光学フィルム145は、複数の層を含み、隣接する第1のゾーン141及び第2のゾーン142に各層が延在する多層光学フィルムである。各層は、少なくとも第1のゾーン141において、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。一部の実施形態では、MOF 145は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142双方において、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。MOF 145の複数の層における少なくとも1つの層は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142内で異なる複屈折性を有する。一部の実施形態では、各ゾーン141、142は、実質的に、多層光学フィルム145の光学パケットの全厚に(z方向に沿って)、又は多層光学フィルム145の光学スタックの全厚に延在する。
図2Bは、矢印221によって表される、第1の入射角θで多層光学フィルム145上に入射する第1の波長の光を示す。一部の実施形態では、MOF 145の第1のゾーン141及び第2のゾーン142のそれぞれは、光221に関して、反射率よりも実質的に大きい光透過率を有する。第1の波長及び入射角θの光221に関しては、
>R、及び
>Rであり、
式中、Tは、第1のゾーンの透過率であり、Rは、第1のゾーンの反射率であり、Tは、第2のゾーンの透過率であり、Rは、第2のゾーンの反射率である。
図2Bは、矢印222によって表される第2の入射角θ>θで多層光学フィルム145上に入射する第1の波長の光を示す。θで入射する第1の波長の光222に関しては、MOF 145の第1のゾーン141は、反射率よりも実質的に小さい光透過率を有し、MOF 145の第2のゾーン142は、第1のゾーン141よりも実質的に大きい光透過率を有する。第1の波長及び入射角θの光に関しては、
<Rであり、
>Tである。
一部の実施形態では、少なくとも1つの波長及び少なくとも1つの入射角θの光221に関しては、多層光学フィルム145の第1のゾーン141及び第2のゾーン142は、実質的に等しい光透過率、T≒Tを有する。第2の入射角θでの少なくとも1つの波長の光222に関しては、第2のゾーン142は、第1のゾーン141よりも実質的に大きい光透過率、T>Tを有する。
それゆえ、図2Bに示されるような、多層光学フィルム上に入射する光に関しては、第2のゾーン142によって形成されたパターンの見易さは、視野角の増大と共に増大する。図2A及び図2Bに示される多層光学フィルム145が、動作光源内で使用される場合(例えば、図1Aを参照)、第2のゾーン142は、第1の入射角θに沿って見るよりも、第2の入射角θに沿って見た場合に、より見える。この光源が動作している場合、かつ第2の入射角θに沿って見た場合に、周辺光がない状態で、第2のゾーン142は、第1のゾーン141よりも実質的に明るい。
一部の実装によれば、第1の入射角θは、約10度未満であり、第2の入射角θは、約40度超である。約10度未満の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルム145の第1のゾーン141及び第2のゾーン142のそれぞれは、反射率よりも実質的に大きい光透過率を有する。一部の実装では、約40〜70度の第2の入射角の範囲で入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルムの第1のゾーン141は、反射率よりも実質的に小さい光透過率を有し、多層光学フィルム145の第2のゾーン142は、反射率よりも実質的に大きい光透過率を有する。
一部の実施形態によれば、第1の入射角θで入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルム145の第1のゾーン141及び第2のゾーン142のそれぞれは、反射率よりも少なくとも50%大きい光透過率、すなわち、T>1.5R、及びT>1.5Rを有する。一部の実施形態では、第2の入射角θで入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルム145の第1のゾーン141は、反射率よりも少なくとも50%小さい光透過率、すなわち、T<0.5Rを有する。一部の実施形態では、第2の入射角θで入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルム145の第2のゾーン142は、多層光学フィルムの第1のゾーンよりも少なくとも30%大きい光透過率、すなわち、T>1.3Tを有する。
一部の実施形態では、第2の入射角θで入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルム145の第2のゾーン142は、反射率よりも実質的に大きい光透過率、すなわち、T>Rを有する。一部の実施形態では、第2の入射角θで入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルム145の第2のゾーン142は、第2のゾーン142において反射率よりも少なくとも30%大きい光透過率、すなわち、T>1.3Rを有する。
一部の実装では、多層光学フィルム145の第2のゾーン142は、光学的に拡散性とすることができる。例えば、多層光学フィルム145の第2のゾーン142は、多層光学フィルム145の第1のゾーン141よりも、光学的に拡散性とすることができる。
図2Cは、多層光学フィルム145が、図1Aの光源100などの光源内で使用される場合に、多層光学フィルム145を通過して放射される光を示す。照明デバイス(図2Cには示さず)からの光219は、多層光学フィルム145の表面298上に入射する。この光源は、表面299から、第1のゾーン141の領域からの第1の波長の光錘215で光を放射し、この光錘215は、その領域に実質的に垂直な中心方向216に沿って約30度の最大強度の半分の角度全幅で伝播する。第1の波長の光錘217は、表面299で、第2のゾーン142の領域から放射され、この光錘217は、その領域に実質的に垂直な中心方向に沿って、約70度の最大強度の半分の角度全幅で伝播する。
図2Dは、図1Aに示される光源100などの光源内で使用される多層光学フィルムからの光放射を示す。照明デバイス(図2Dには示されないが、図1Aには示されるもの)からの光は、多層光学フィルムの表面298から表面299まで光の方向を変化させることなく、多層光学フィルムを通過して抽出される。単色ランプから放射されて、入射方向に沿って上面の表面298上に入射する上面によって透過される(矢印228によって示される)各光線は、実質的に光線228の入射方向に沿った透過方向を有する(矢印229によって示される)光線として、この光源から出ていく。例えば、一部の構成では、この透過方向は、入射方向から5度未満偏向する。それゆえ、表面298上での入射角がθである場合には、図2Dに示されるように、放射方向はθ±約5°である。この点に関して、多層光学フィルム145を備える光源の上面は、光の方向の変化ではなく、主に多層光学フィルム145の光学干渉によって光を透過させる。それゆえ、光の方向の変化を引き起こす、光抽出機構の使用を必要とすることなく、多層光学フィルム145から光を抽出することができる。
本明細書で開示される多層光学フィルムは、実質的な単色光に関して、角度選択的である。多層光学フィルムの帯域端は、照明デバイスによって放射されるピーク波長に対して、入射角選択性を達成するように構成することができる。例えば、図3は、照明デバイスによって放射される中心波長に対応する、線310を有するグラフである。図3はまた、多層光学フィルムの平面に垂直な角度で、多層光学フィルム上に入射する光に関する、波長に対するMOFの光透過率のグラフ320と、垂直方向から30度の軸外の角度で、多層光学フィルム上に入射する光に関する、波長に対するMOFの光透過率のグラフ330と、垂直方向から60度の軸外の角度で、多層光学フィルム上に入射する光に関する、波長に対するMOFの光透過率のグラフ340とを示す。
図3のMOFは、垂直入射光に関して、632nm(照明デバイスの中心波長)で約70%の高い透過率を有する。MOFの帯域は、軸外入射光に関しては、より短い波長に移行することによって、その632nmでの透過率は、30度の垂直軸外で40%まで低下し、60度の垂直軸外でほぼ0まで低下する。それゆえ、図3に示されるMOFは、軸外の光を再利用しつつ、垂直入射光を高効率で通過させるものであり、実質的な単色光に関して良好な一様性を有する、エッジ照明光ガイドを有する光源を可能にする。
再び図2Aを参照すると、本明細書で説明されるMOF(MOF 145など)は、内部層のうちの少なくとも一部の空間選択的な複屈折性の低減を使用して、内部をパターン化するか又は空間的に調整することができる。この内部パターン化により、別個の第1のゾーン141及び第2のゾーン142が画定される。異なるゾーンは、異なる透過特性及び反射特性を有するため、このパターンは可視である。図示の実施形態では、ゾーン141は、第1の透過特性及び第1の反射特性を有し、ゾーン142は、第2の透過特性及び第2の反射特性を有する。一般的に、透過率(T)+反射率(R)+吸収率(A)=100%、すなわち、T+R+A=100%である。一部の実施形態では、MOFは、波長スペクトルの少なくとも一部分にわたって低い吸収率を有する材料で、全体が構成される。それゆえ、多くの場合には、MOF 145は、可視スペクトルなどの、波長スペクトルの少なくとも限られた部分にわたって、小さいか又は無視できる程度の吸収率を有し得るものであり、この場合には、T+R=100%−Aであるため、その限られた範囲にわたる反射率及び透過率は、相補関係を呈する。一部の場合には、Aは無視することができ、近似式T+R≒100%が成り立ち得る。この近似式により、透過率と反射率との関係(T=R−100%)がもたらされる。一部の場合には、Aは、第1のゾーン及び第2のゾーンで同様であることによって、反射率についての論考はまた、ゾーン間でのAの偏差、又は波長に伴うAの偏差にも関わらず、およその意味で透過率にも適用可能である。それゆえ、以下の論考は、それらのゾーンの反射特性にのみ言及するが、これは、透過特性は、反射特性に基づいて確認することができるためである。
様々な実施形態では、第1の反射特性及び第2の反射特性は、それぞれ、MOF 145の表面に適用されるコーティング、又は他の表面的な特徴の結果ではなく、MOF 145の内部に存在する構造的特徴の結果である。第1の反射特性及び第2の反射特性は、少なくとも何らかの観察条件下で知覚可能な、何らかの方式で異なるものであることによって、観察者によって、又は機械によって、パターンを検出することが可能となる。一部の場合には、殆どの観察条件及び照明条件下で、そのパターンが人間の観察者の目を引くように、可視波長での第1の反射特性と第2の反射特性との差異を、最大化することが望ましい場合がある。他の場合には、第1の反射特性と第2の反射特性との間に、微妙な差異のみを提供するか、又は、特定の観察条件下でのみ目を引く差異を提供することが望ましい場合もある。いずれの場合にも、第1の反射特性と第2の反射特性との差異は、主に、MOF 145の隣り合う異なるゾーン141、142において、MOF 145の内部層の屈折率特性の差異に起因し得るものであり、隣り合うゾーン141とゾーン142との厚さの差異に、主に起因するものではない。
ゾーン間の屈折率の差異は、MOFの設計に応じて、第1の反射特性と第2の反射特性との間に様々な差異をもたらし得る。一部の場合には、第1の反射特性は、所定の中心波長、帯域端、及び最大反射率を有する、第1の反射帯域を含み得るものであり、第2の反射特性は、中心波長及び/又は帯域端が第1の反射帯域と同様であるが、第1の反射帯域とは実質的に異なる(大きいか又は小さい)最大反射率を有する、第2の反射帯域を有することによって、第1とは異なり得るか、あるいは、第2の反射帯域が、第2の反射特性には実質的に存在しない場合もある。これらの第1の反射帯域及び第2の反射帯域は、フィルムの設計に応じて、1つの偏光状態のみの光と関連付けることができ、又は、任意の偏光状態の光と関連付けることができる。
前述のように、第1の反射特性及び第2の反射特性は、それらの視野角に対する依存性の点で異なり得る。例えば、第1の反射特性は、垂直入射での、所定の中心波長、帯域端、及び最大反射率を有する、第1の反射帯域を含み得るものであり、第2の反射特性は、垂直入射での、これらの第1反射帯域の態様と極めて類似する、第2の反射帯域を含み得る。しかしながら、入射角の増大と共に、第1の反射帯域及び第2の反射帯域の双方とも、より短い波長へと移行し得るが、それらの対応する最大反射率は、互いに大きくずれる場合がある。例えば、第1の反射帯域の最大反射率は、一定のまま維持されるか、又は入射角の増大と共に増大し得るが、その一方で、第2の反射帯域の最大反射率、又は少なくともそのp偏光成分の最大反射率は、入射角の増大と共に減少し得る。
第1の反射特性と第2の反射特性との上述の差異が、可視スペクトルの一部分にわたる反射帯域に関連する場合には、この差異は、そのフィルムの第1のゾーンと第2のゾーンとの間の色の差異として知覚することができる。
ここで図4を参照すると、多層フィルム145の一部分が、その内部層を含むフィルムの構造体を明らかにするために、概略側面図で示される。フィルム145は、局所x−y−zデカルト座標系との関連で示され、このフィルムは、x軸及びy軸に平行に延在し、z軸は、フィルム及びその構成層に対して垂直であり、フィルムの厚さ軸に平行である。フィルム145は、平坦である必要はなく、湾曲させるか、又は他の方式で平面から偏向するように成形することができ、そのような場合であっても、そのフィルムの任意の小さい部分又は領域を、図示のような局所デカルト座標系に関連付けることができる点に留意されたい。フィルム145は、一般的に、そのゾーン141、142のうちのいずれかでのフィルム145を表すものと見なすことができるが、これは、フィルム145の個別層が、好ましくは、そのような各ゾーンから次のゾーンへと連続的に延在するためである。
前述のように、多層光学フィルムは、異なる屈折率を有する個別層又は「ミクロ層」を含むことによって、一部の光は、隣接する層間の境界面で反射される。これらの層は、十分に薄いため、複数の境界面で反射された光は、強め合う干渉又は弱め合う干渉を受けることによって、その多層光学フィルムに所望の反射特性又は透過特性を与える。紫外線波長、可視波長、又は近赤外線波長の光を反射するように設計された、多層光学フィルムに関しては、各ミクロ層は、一般的に、約1μm未満の光学的厚さ(物理的厚さに屈折率を乗じたもの)を有する。一部の実施形態では、多層光学フィルムの外側表面でのスキン層、又は、ミクロ層の(「スタック」又は「パケット」として既知の)凝集性の群を隔てるための、多層光学フィルム内部に配置された保護境界層(PBL)などの、より厚い層もまた、含めることができる。図4では、ミクロ層は、「A」又は「B」として標識され、「A」層は、1つの材料で構成され、「B」層は、異なる材料で構成され、これらの層は、図示のような光学繰り返し単位又は単位セル、ORU 1、ORU 2、...ORU 6を形成するように、交互の配置構成で積み重ねられる。一部の実施形態では、この光学スタック、又は光学パケットのうちの1つ以上は、繰り返し単位内に、3つ以上の層を備え得る。一部の実施形態では、この光学スタック、又は光学パケットは、3つ以上の交互配置された異なる材料を備え得る。
典型的には、ポリマー材料で全体が構成される多層光学フィルムは、高反射率が所望される場合には、7つ以上の多数の光学繰り返し単位を含むことになる。図4に示される「A」及び「B」のミクロ層の全ては、フィルム145の内部層であるが、ただし、最上位の「A」層は、この図示の実施例での上側表面が、フィルム145の外側表面410と一致する点に留意されたい。図4の底部の、実質的により厚い層213は、外側スキン層を表し得るか、又は、この図に示されるミクロ層のスタックを、別のミクロ層のスタック若しくはパケット(図示せず)から隔てる、保護境界層(PBL)を表し得る。必要に応じて、3つ以上の別個の多層光学フィルムを、例えば、1つ以上の厚い接着剤層で、又は圧力、熱、若しくは他の方法を使用して一体に積層することによって、積層フィルム又は複合フィルムを形成することができる。
これらのミクロ層は、1/4波長スタック、すなわち、等しい光学的厚さ(f比=50%、このf比は、構成層「A」の光学的厚さと、完全な光学繰り返し単位の光学的厚さとの比である)の2つの隣接するミクロ層をそれぞれが有する、光学繰り返し単位で配置構成されたものに対応する、厚さ及び屈折率の値を有し得るものであり、そのような光学繰り返し単位は、その光学繰り返し単位の全体の光学的厚さの2倍の波長λの光を、強め合う干渉によって反射させるために有効であり、物体の「光学的厚さ」とは、その物理的厚さに、その屈折率を乗じたものを指す。図4の実施形態では、「A」層は、全般的に「B」層よりも薄いものとして示されるが、それにも関わらず、各光学繰り返し単位(ORU 1、ORU 2など)は依然として、その構成「A」層及び構成「B」層の光学的厚さの合計に等しい光学的厚さ(OT、OTなど)を有し、各光学繰り返し単位は、その全体の光学的厚さの2倍の波長λの光を反射させる。
一部の実施形態では、層スタックにおける光学繰り返し単位の光学的厚さは、全て互いに等しいことによって、各光学繰り返し単位の光学的厚さの2倍に等しい波長を中心とした、高反射率の狭い反射帯域を提供することができる。他の実施形態では、光学繰り返し単位の光学的厚さは、z軸又はフィルムの厚さ方向に沿った厚さ勾配によって異なる場合もあり、このことによって、光学繰り返し単位の光学的厚さは、スタックの一方の側(例えば、上部)からスタックの他方の側(例えば、底部)へと1つ進むにつれて、増大するか、減少するか、又は何らかの他の関数関係に従う。そのような厚さ勾配を使用することによって、対象となる拡張された波長帯域にわたって、かつまた対象となる全ての角度にわたって、実質的にスペクトル的に平坦な、光の透過率及び反射率を提供するための、より広い幅の反射帯域を提供するこができる。
ポリマー多層光学フィルムに関しては、反射帯域は、急峻な帯域端、並びに、適用される波長範囲にわたって反射特性が本質的に一定である「フラットトップ」反射帯域を有するように、設計することができる。f比が50%とは異なる2つのミクロ層の光学繰り返し単位を有する、多層光学フィルム、又は、光学繰り返し単位が3つ以上のミクロ層を含むフィルムなどの、他の層配置構成もまた想到される。これらの代替的な光学繰り返し単位設計が構成されることによって、特定の高次反射を低減するか又は誘起することができ、このことは、所望の反射帯域が、近赤外線波長内に存在するか、近赤外線波長まで延びる場合に有用であり得る。
多層光学フィルムの隣接するミクロ層は、異なる屈折率を有することによって、一部の光は、隣接する層間の境界面で反射される。主軸のx軸、y軸、及びz軸に沿って偏光される光に関する、ミクロ層のうちの1つ(例えば、図4の「A」層)の屈折率は、それぞれ、n1x、n1y、及びn1Zと称される。同じ軸に沿った、隣接するミクロ層(例えば、図4の「B」層)の屈折率は、それぞれ、n2x、n2y、及びn2Zと称される。これらの層の間の屈折率の差異は、x方向に沿ったΔnx(=n1x−n2x)、y方向に沿ったΔny(=n1y−n2y)、及びz方向に沿ったΔnz(=n1z−n2z)と称される。フィルムにおける(又は、そのフィルムの所定のスタックにおける)ミクロ層の数、及びそれらの厚さ分布と組み合わせた、これらの屈折率差の性質により、所定のゾーンにおいて、そのフィルムの(又は、そのフィルムの所定のスタックの)反射特性及び透過特性が制御される。例えば、隣接するミクロ層が、1つの面内方向に沿って大きい屈折率不整合(Δnx large)を有し、直交する面内方向に沿って小さい屈折率不整合(Δny≒0)を有する場合には、そのフィルム又はパケットは、垂直入射光に関して、反射偏光子として挙動し得る。この点に関して、反射偏光子は、本出願の目的上、波長がパケットの反射帯域の範囲内にある場合には、1つの面内軸(「遮蔽軸」と称されるもの)に沿って偏光された垂直入射光を強力に反射し、直交する面内軸(「透過軸」と称されるもの)に沿って偏光されたそのような光を強力に透過する、光学体であると見なすことができる。「強力に反射する」及び「協力に透過する」とは、意図される用途又は使用分野に応じて、若干異なる意味を有し得るが、多くの場合、反射偏光子は、遮蔽軸に関して少なくとも70%、80%、又は90%の反射率を有し、透過軸に関して少なくとも70%、80%、又は90%の透過率を有する。
別の実施例では、隣接するミクロ層は、双方の面内軸に沿って、大きい屈折率不整合(Δnx large、及びΔny large)を有し得るが、この場合、そのフィルム又はパケットは、軸上ミラーとして挙動し得る。この点に関して、ミラー又はミラー様フィルムは、本出願の目的上、波長がパケットの反射帯域の範囲内にある場合には、いずれの偏光の垂直入射光も強力に反射する光学体であると見なすことができる。この場合も、「強力に反射する」とは、意図される用途又は使用分野に応じて若干異なる意味を有し得るが、多くの場合、ミラーは、対象となる波長のいずれの偏光の垂直入射光に関しても、少なくとも70%、80%、又は90%の反射率を有する。前述の実施形態の変形例では、隣接するミクロ層は、z軸に沿って屈折率の整合及び不整合(Δnz≒0、又はΔnz large)を呈し得るものであり、この不整合は、面における屈折率不整合と同じ極性又は符号、あるいは反対の極性又は符号のものとすることができる。そのようなΔnzの調整は、斜めの入射光のp偏光成分の反射率が、入射角の増大と共に増大するか、減少するか、又は同じまま維持されるかという点で、重要な役割を果たす。更に別の実施例では、隣接するミクロ層は、双方の面内軸に沿って、実質的な屈折率整合(Δnx≒Δny≒0)を有するが、z軸に沿って屈折率不整合(Δnz large)を有する場合があり、この場合、そのフィルム又はパケットは、波長がパケットの反射帯域の範囲内にある場合には、いずれの偏光の垂直入射光も強力に透過するが、漸増する入射角のp偏光を漸増的に反射する、いわゆる「p偏光子」として挙動し得る。
種々の軸に沿った可能な屈折率差の数多くの置換を考慮すると、層の総数及びそれらの厚さ分布、並びに多層光学フィルム内に含まれるミクロ層パケットの数及びタイプ、可能な多層光学フィルム145及びそのパケットの多様性は、広範なものである。
多層光学フィルムの少なくとも1つのパケットにおける、ミクロ層のうちの少なくとも一部は、そのフィルムの少なくとも1つのゾーン(例えば、図2Aのゾーン141、142のうちの少なくとも一方)内で複屈折性である。それゆえ、光学繰り返し単位内の第1の層を複屈折性にすることができ(すなわち、n1x≠n1y、又はn1x≠n1z、又はn1y≠n1z)、又は光学繰り返し単位内の第2の層を複屈折性にすることもできる(すなわち、n2x≠n2y、又はn2x≠n2z、又はn2y≠n2z)。更には、そのような層の複屈折性は、少なくとも1つのゾーン内では、隣り合うゾーンと比較して減少する。一部の場合には、これらの層の複屈折性は、ゼロまで減少させることができるため、それらの層は、ゾーンのうちの1つでは光学的に等方性(すなわち、n1x=n1y=n1z、又はn2x=n2y=n2z)であるが、隣り合うゾーン内では複屈折性となる。
例示的な多層光学フィルムは、ポリマー材料で構成され、共押出プロセス、流延プロセス、及び延伸プロセスを使用して製造することができる。簡単に要約すると、この製造方法は、(a)完成フィルム内で使用されることになる第1のポリマー及び第2のポリマーに対応する、少なくとも第1の樹脂の流れ及び第2の樹脂の流れを提供することと、(b)(i)第1の流路及び第2の流路を備える勾配プレートであって、第1の流路が、その流路に沿って第1の位置から第2の位置まで変化する断面積を有する、勾配プレートと、(ii)第1の流路と流体連通する第1の複数の導管、及び第2の流路と流体連通する第2の複数の導管を有する、供給管プレートであって、各導管が、それ自体の対応するスロットダイに供給し、各導管が、第1の端部及び第2の端部を有し、この導管の第1の端部が、流路と流体連通し、導管の第2の端部が、スロットダイと流体連通する、供給管プレートと、(iii)任意選択的に、それらの導管に接して配置された軸方向棒状ヒータとを備えるものなどの、好適なフィードブロックを使用して、第1の流れ及び第2の流れを、複数の層へと分割することと、(c)この複合的な流れを押出ダイに通過させることによって、各層が、隣接する層の主表面と概して平行である、多層ウェブを形成することと、(d)流延用ホイール又は流延用ドラムと称される場合もある冷却ロール上に、この多層ウェブを流延させることによって、流延多層フィルムを形成することとを含み得る。この流延フィルムは、完成フィルムと同じ数の層を有し得るが、それらの流延フィルムの層は、典型的には、完成フィルムの層よりも遥かに厚い。更には、それらの流延フィルムの層は、典型的には、全て等方性である。流延多層ウェブを製造する多くの代替的方法もまた、使用することができる。
冷却後、この多層ウェブを延伸又は伸張させることによって、完成に近い多層光学フィルムを作り出すことができる。この延伸又は伸張により、2つの目標が達成され、すなわち、それらの層を所望の最終厚さまで薄化させ、それらの層の少なくとも一部が複屈折性となるように、それらの層を延伸させる。この延伸又は伸張は、ウェブ交差方向に沿って(例えば、幅出機を介して)、ウェブ下り方向に沿って(例えば、長さ延伸機を介して)、又はこれらの任意の組み合わせで、同時に若しくは順次に達成することができる。一方向のみに沿って伸張される場合には、その伸張は、「非拘束」(フィルムは、伸張方向に垂直な面内方向で、寸法的に応力緩和させることが可能)であるか、又は「拘束」(フィルムが拘束されることによって、伸張方向に垂直な面内方向では、寸法的に応力緩和させることが不可能)とすることができる。双方の面内方向に沿って伸張される場合には、その伸張は、対称的、すなわち、直交する面内方向に沿って等しいか、又は非対称的とすることができる。順次的又は同時的な、延伸低減、応力若しくは歪み平衡、熱硬化、及び他の加工処理作業もまた、このフィルムに適用することができる。
これらの多層光学フィルム及びフィルム体はまた、それらの光学的、機械的、及び/又は化学的特性に関して選択される、追加的な層及びコーティングも含み得る。例えば、UV吸収層を、フィルムの主要外側表面の一方又は双方に追加することによって、UV光によって引き起こされる長期的劣化から、そのフィルムを保護することができる。追加的な層及びコーティングはまた、引っ掻き抵抗性層、引き裂き抵抗性層、及び硬化剤も含み得る。
図5は、ゾーン141及びゾーン142の境界での、図2の多層光学フィルム145の一部分の概略断面図を示す。このフィルム145の拡大図では、狭い移行ゾーン143は、ゾーン141を、隣り合う142から隔てるものとして見ることができる。そのような移行ゾーンは、加工処理の詳細に応じて存在する場合も又は存在しない場合もあり、存在しない場合には、ゾーン141は、有意に介在する機構を伴うことなくゾーン142に直接隣接し得る。フィルム145の任意選択的な構成の詳細もまた見ることができ、フィルム145は、任意選択的にその両面上に、光学的に厚いスキン層510、512を含み得るものであり、それらのスキン層510、512の間に、複数のミクロ層514、及び別の複数のミクロ層516が配置される。ミクロ層514、516の全ては、外側スキン層によって、フィルム145の内部に存在する。ミクロ層514とミクロ層516との間の空間は、ミクロ層514、516が、1つのスキン層510で開始して反対側のスキン層512で終了する、単一のミクロ層パケットの一部分である場合、また、ミクロ層514、516が、光学的に厚い保護境界層(PBL)又は別の光学的に厚い内部層によって互いに隔てられる、2つ以上の別個のミクロ層パケットの一部分である場合も可能にするように、この図面では空白のまま残されている。いずれの場合にも、ミクロ層514、516は、好ましくは、光学繰り返し単位内に配置構成された、2つの交互配置ポリマー材料をそれぞれが備え、ミクロ層514、516のそれぞれは、図示のように、ゾーン141から、隣り合うゾーン142へと連続的に延在する。ミクロ層514、516は、強め合う干渉又は弱め合う干渉によって、ゾーン141において第1の透過特性及び反射特性を提供し、ミクロ層514、516のうちの少なくとも一部は複屈折性である。ゾーン143、142は、以前はゾーン141と同じ特性を有し得るものであったが、例えば、ゾーン142におけるミクロ層514、516のうちの一部の複屈折性を低減又は除去するために十分であるが、ゾーン141におけるミクロ層の複屈折性を維持する量で、それらのゾーンに選択的に熱を適用することによって、加工処理されたものとすることができ、その熱はまた、処理ゾーン142におけるミクロ層514、516の構造的一体性を維持するために十分に低いものでもある。ゾーン142におけるミクロ層514、516の低減された複屈折性は、ゾーン141に関する第1の透過特性及び反射特性とは異なる、ゾーン142に関する第2の透過特性及び反射特性の主な原因となる。
一部の実施形態では、この熱の適用は、第2のゾーンの個別層が、もはや識別不能となるまで、第2のゾーンに適用することができる。このシナリオでは、第2のゾーンはもはや、主に光学干渉によって光を透過及び反射させることはなく、その代わりに、そのゾーンを通過して透過される光を散乱させる。
フィルム145は、図に示されるように、ゾーン141において特徴的な厚さd1、d2、及びゾーン142において特徴的な厚さd1’、d2’を有する。厚さd1、d1’は、対応のゾーンにおいて、フィルムの前方外側表面からフィルムの後方外側表面までを測定した、物理的厚さである。厚さd2、d2’は、フィルムの前面の最も近くに配置された(ミクロ層パケットの一方の端部の)ミクロ層から、フィルムの後面の最も近くに配置された(同じ又は異なるミクロ層パケットの端部の)ミクロ層までを測定した、物理的厚さである。それゆえ、ゾーン142においてフィルム145の厚さを、ゾーン142においてフィルムの厚さと比較する場合には、いずれの測定がより簡便であるかに応じて、d1をd1’と比較することができ、又はd2をd2’と比較することもできる。殆どの場合には、d1とd1’との比較は、d2とd2’との比較と実質的に(比率的に)同じ結果を生じさせるであろう。(当然ながら、フィルムが外側スキン層を含まない場合、及びミクロ層パケットがフィルムの両外側表面で終端する場合、d1とd2とは同じものとなる。)しかしながら、スキン層が1つの場所から別の場所まで有意な厚さの変化を経験するが、下層のミクロ層内には対応する厚さの変化が存在しない場合、又はその逆の場合などの、有意な不一致が存在する場合は、スキン層が、典型的には、ミクロ層パケットと比較してフィルムの反射特性に軽微な影響しか及ぼさないという事実を考慮すると、種々のゾーンにおいて全体的なフィルム厚さをより代表するものとして、d2及びd2’のパラメータを使用することが望ましい場合がある。
光学的に厚い層によって互いに隔てられた2つ以上の別個のミクロ層パケットを含む、多層光学フィルムに関しては、任意の所定のミクロ層パケットの厚さもまた、z軸に沿った、そのパケットにおける最初のミクロ層から最後のミクロ層までの距離として、測定及び特徴付けることができる。この情報は、異なるゾーン141、142においてフィルム145の物理的特性を比較する、より徹底的な分析で重要なものとなり得る。
上述のように、ゾーン142は、選択的な熱の適用で処理されていることによって、ミクロ層514、516のうちの少なくとも一部は、隣り合うゾーン141においてそれらの複屈折性と比較して、それらの複屈折性の一部又は全てが喪失させられているため、ゾーン142は、それらのミクロ層からの光の強め合う干渉又は弱め合う干渉からもたらされる、ゾーン141の反射特性とは異なる反射特性を呈する。この選択的な加熱プロセスは、ゾーン142への選択的な圧力の適用を伴わない場合があり、このことは、そのフィルムに対して(パラメータd1/d1’又はパラメータd2/d2’のいずれを使用するかに関わらず)実質的な厚さの変化をもたらし得ない。例えば、フィルム145は、ゾーン141又は非処理のフィルム内で観察される通常の厚さの変動以下で、ゾーン141において平均厚さから逸脱する、ゾーン142において平均厚さを呈し得る。それゆえ、フィルム145は、ゾーン141内で、あるいは、ゾーン142の熱処理の前の、ゾーン141及びゾーン142の部分を包含する、フィルムの区域にわたって、Δdの厚さ(d1又はd2のいずれか)の変動を呈し得るものであり、ゾーン142は、ゾーン141において空間的平均厚さ(それぞれ)d1、d2とはΔd以下で異なる、空間的平均厚さd1’、d2’を有し得る。パラメータΔdは、例えば、厚さd1又は厚さd2の空間的分布での、1つ、2つ、又は3つの標準偏差を表し得る。
一部の場合には、ゾーン142の熱処理により、ゾーン142においてフィルムの厚さに、特定の変化が生じ得る。これらの厚さの変化は、例えば、多層光学フィルムを構成する種々の材料の、局所的な収縮及び/又は膨張からもたらされる場合があり、又は、何らかの他の熱誘導現象からもたらされる場合もある。しかしながら、そのような厚さの変化は、生じる場合、処理ゾーン142の反射特性に対する影響の点では、その処理ゾーンにおいて複屈折性の低減又は排除によって果たされる主要な役割と比較すると、二次的な役割を果たすのみである。
一部の場合には、フィルムの反射特性を分析することによって、厚さの変化の影響を、複屈折性の変化から識別することが可能である。例えば、非処理ゾーン(例えば、ゾーン141)におけるミクロ層が、左帯域端(LBE)、右帯域端(RBE)、中心波長λ、及びピーク反射率Rによって特徴付けられる反射帯域を提供する場合には、それらのミクロ層の所定の厚さの変化(ミクロ層の屈折率は変化せず)は、Rとほぼ同じピーク反射率Rを有するが、非処理ゾーンの反射帯域のそれらの特徴に対して波長が比例的に移行した、LBE、RBE、及び中心波長を有する、処理ゾーンに関する反射帯域を作り出すことになり、この移行は、測定することができる。その一方で、複屈折性の変化は、典型的には、複屈折性の変化によって引き起こされる光学的厚さの(通常は極めて小さい)変化の結果として、LBE、RBEの波長、及び中心波長の、極めて小さい波長の移行のみを作り出すことになる。(光学的厚さは、物理的厚さに屈折率を乗じたものであることを想起されたい。)しかしながら、複屈折性の変化は、ミクロ層スタックの設計に応じて、反射帯域のピーク反射率に対しては、大きい影響、又は少なくとも有意な影響を及ぼし得る。それゆえ、一部の場合には、複屈折性の変化は、Rとは実質的に異なる、修正ゾーンにおいて反射帯域に関するピーク反射率Rを提供し得るものであり、当然ながら、R及びRは、同じ照明条件及び観察条件下で比較されるものである。R及びRが百分率で表される場合には、Rは、Rとは少なくとも10%、又は少なくとも20%、又は少なくとも30%異なり得る。明解な例として、Rは、70%とすることができ、Rは、60%、50%、40%以下とすることができる。あるいは、Rは、10%とすることができ、Rは、20%、30%、40%以上とすることができる。R及びRはまた、それらの比を取ることによって比較することもできる。例えば、R/R、又はその逆数は、少なくとも2、又は少なくとも3とすることができる。
ピーク反射率の有意な変化はまた、複屈折性の変化による、隣接する層間の屈折率の差異の変化から生じる境界面反射率(屈折力と称される場合もある)の変化を示す限り、典型的には、その反射帯域の帯域幅の少なくとも何らかの変化を伴うものであり、帯域幅とは、LBEとRBEとの間の隔たりを指す。
前述のように、一部の場合には、処理ゾーン142においてフィルム145の厚さ、すなわち、d1’又はd2’は、熱処理の間に、選択的圧力がゾーン142に実際に加えられていない場合であっても、非処理ソーン141においてフィルムの厚さとは幾分異なり得る。この理由のために、図5は、d1’をd1とは若干異なるものとして示し、d2’をd2とは若干異なるものとして示す。移行ゾーン143はまた、一般的に、選択可能な熱処理の結果として、「突出部」又は他の検出可能なアーチファクトが、フィルムの外側表面上に存在し得ることを示すように示される。しかしながら、一部の場合には、この処理は、隣り合う処理ゾーンと非処理ゾーンとの間に、検出可能なアーチファクトを生じさせない場合もある。例えば、一部の場合には、それらのゾーン間の境界にわたって指を滑らせる観察者は、突出部、隆起部、又は他の物理的アーチファクトを、それらのゾーン間に検出することができない。
一部の状況下では、処理ゾーンと非処理ゾーンとの厚さの差異を、フィルムの厚さ全体を通して比例させないことが可能である。例えば、一部の場合には、外側スキン層が、処理ゾーンと非処理ゾーンとの間に、百分率の変化として表現される、比較的小さい厚さの差異を有する一方で、1つ以上の内部ミクロ層パケットが、同じゾーン間で、同じく百分率の変化として表現される、より大きい厚さの差異を有し得ることが可能である。一部の場合には、第1のゾーン及び第2のゾーンにおいて、複数の層における各層の平均厚さの差異は、約5%未満である。
図5に示されるように、フィルム145の複数の層における各層は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142にわたって一体的である。複数の層514、516内には、第1のゾーンと第2のゾーンとの間に物理的境界面を有する層は存在しない。複数の層514、516における少なくとも1つの層は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142内で、同じ化学組成を有するが、同じ配向又は同じ結晶性は有さない。
図4を参照して上述されたように、多層光学フィルム145の複数の層における各層は、相互に直交する対応のx方向、y方向、及びz方向に沿って、3つの主要指標nx、ny、及びnzを含み、x方向及びy方向は、層の面内に存在し、z方向は、層の厚さ方向に沿って存在する。一部の実装では、複数の層における少なくとも1つの層の、少なくとも1つの主要指標のそれぞれは、第1のゾーン及び第2のゾーン内で異なる値を有する。一部の実装では、複数の層における少なくとも1つの層の、少なくとも2つの主要指標のそれぞれは、第1のゾーン及び第2のゾーン内で異なる値を有する。一部の実装では、多層光学フィルム145は、多層光学フィルム145の隣接する第1のゾーン141及び第2のゾーン142に延在する、(図4の層A及び層Bによって示されるような)交互配置された複数の第1の層及び第2の層を備え、各第1の層(A層)の各主要指標は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142内で、同じ値を有し、各第2の層(B層)の各主要指標は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142内で、異なる値を有する。
一部の実装では、多層光学フィルム145は、多層光学フィルム145の隣接する第1のゾーン141及び第2のゾーン142に延在する、交互配置された複数の第1の層及び第2の層(図4のA層及びB層)を備える。各第1の層(A層)は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142内で、同じnZを有し、各第2の層(B層)は、第1のゾーン141内で、第2のゾーン142よりも大きいnzを有する。
例えば、この多層光学フィルムは、多層光学フィルム145の隣接する第1のゾーン141及び第2のゾーン142に延在する、交互配置された複数の第1の層及び第2の層(図4のA層及びB層)を含み得るものであり、各第1の層(A層)は、第1のゾーン141及び第2のゾーン142内で、実質的に等方性であり、各第2の層(B層)は、第1のゾーン141内で結晶性であり、第2のゾーン142内で等方性である。
図6A〜図6Cは、本明細書で開示される光源の角度選択性を示す。図6Aは、図1Aに示される構成を有する光源の上面図を示す。この光源は、蜂の巣パターンを画定する第2のゾーンを有するMOFを含む。このパターンは、多層光学フィルムの表面にほぼ垂直な視野角に沿って見た場合、識別可能ではない。しかしながら、図6B及び図6Cに示されるように、垂直から十分に軸外の角度で見た場合、このパターンは、明確に顕在化する。図6A、図6B、及び図6Cによって示されるように、光源の動作の間、第2のゾーンによって形成されたパターンは、第1の入射角(MOFの表面に垂直)に沿って見た場合よりも、第2の入射角(垂直から軸外)に沿って見た場合に、より見える。光源の動作の間、周辺光がない状態で第2の入射角(垂直から軸外)に沿って見た場合に、第2のゾーンは、第1のゾーンよりも実質的に明るい。
一部の実施形態では、光源の底面をパターン化することもできる。例えば、この光源の拡散反射体は、図7A及び図7Bに示されるような、2次元(2D)又は3次元(3D)のパターンを含み得る。図7Aは、拡散反射体の上面図を提供するものであり、この拡散反射体は、その上に形成された2Dパターン710を含む。2Dパターン710は、例えば、印刷又は任意の他の好適なマーキングプロセスによって、形成することができる。一部の実施形態では、底面は、照明デバイスによって放射された光、又は多層光学フィルムによって反射された光を主に散乱させるための、第1のパターン715と、多層光学フィルムを通して主に可視とするための、第2のパターン710とを含む。
一部の実装では、図7Bの光源730の側面図によって示されるように、底面は、3Dパターン770を形成する3次元形状を有し、拡散反射体750は、この3D形状に適合する。2D構成又は3D構成のいずれに関しても、パターン710、770は、多層光学フィルム145を通して見えるように構成することができる。パターン710、770は、例えば、文字、単語、英数字、シンボル、ロゴ、テキスト、絵、及び画像のうちの少なくとも1つなどの、規則的なパターン及び/又は印を含み得る。
図7Cの側面図に示されるように、一部の実装では、この光源は、拡散反射体760と、その拡散反射体760の少なくとも一部分上に配置されたパターン化層761とを備える底面を含み、パターン化層761は、多層光学フィルム145を通して見えるように構成されたパターン762を含む。
図8A〜図8Cは、パターン化MOF及び3Dパターン化拡散反射体を有する光源を示す。この実施例では、拡散反射体は、裏面の3D形状に適合する。MOFは、蜂の巣パターンを画定する第2のゾーンを有する。この実施例では、裏面上のパターンは、軸上では、そのパターンによって散乱される光により高コントラストで明確に見えるが、MOF上のパターンは、軸上では、見易さがより低いか又は見えなくなる。軸外で観察した場合、裏面上のパターンは消失するか、又は実質的に消失し、MOF上のパターンは、高コントラストで見える。
図8Aは、この光源の上面図を示す。光源の表面にほぼ垂直な視野角に沿って見た場合、3Dパターン化拡散反射体のパターンは視認することができ、MOFのパターンは識別可能ではない。しかしながら、図8B及び図8Cに示されるように、垂直から十分に軸外の角度で見た場合、MOFのパターンが明確に顕在化し、裏側表面のパターンは見えなくなる。
一部の実施形態では、光源は、複数の照明デバイスと関連して使用される主に光学干渉によって光を透過及び反射させるパターン化又は非パターン化MOFを含み得る。図9Aは、MOF 945(パターン化又は非パターン化とすることが可能なもの)を備える上面940と、光ガイド区域950と、拡散反射体935を備える底面930とを有する、光源900の側面図を示し、図9Bは、その上面図を示す。この光源は、光源900の入力面920に接する上側表面940と底部表面930との間に配置された、第1の照明デバイス905を含む。この光源は、上側表面940と底部表面930との間に配置された、第2の照明デバイス910を含み、第2の照明デバイス910は、図9Aでは、2つの代替場所910a、910bに示されている。第1の照明デバイス905及び/又は第2の照明デバイス910は、単一の光源を含み得るか、あるいは、図9Bに示されるように複数の光源907、911を含み得る。
第1の照明デバイス905は、後方反射体906と光源900の入力面920との間に配置された少なくとも1つの照明源907を含む。第2の照明デバイス910は、少なくとも1つの照明源911を含む。照明源907、911は、例えば、ランプ、冷陰極管、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レーザ、及び垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)のうちの少なくとも1つをそれぞれ備え得る。
一部の実施形態では、第1の照明デバイス905及び第2の照明デバイス910の双方は、第1の波長の単色光を放射する。一部の実施形態では、第1の照明デバイス905は、第1の波長の実質的な単色光を放射し、第2の照明デバイス910は、第1の波長とは異なる第2の波長の、実質的な単色光を放射する。一部の実装によれば、第1の照明デバイス905は、電磁放射線スペクトルの可視波長領域内にある、第1の波長の光を放射する。例えば、この第1の波長は、電磁放射線スペクトルの、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の波長領域内とすることができる。照明デバイス905は、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の光を放射するように構成することができる。一部の実装によれば、第2の照明デバイス910は、電磁放射線スペクトルの可視波長領域内にある、第2の波長の光を放射する。例えば、この第2の波長は、電磁放射線スペクトルの、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の波長領域内とすることができる。第2の照明デバイス910は、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の光を放射するように構成することができる。
図9Cは、主に光学干渉によって光を透過及び反射させるMOF 946(パターン化又は非パターン化とすることが可能なもの)を備える上面941を有する光源901の実施形態の側面図を示し、図9Dは、その上面図を示す。光源901は、光ガイド区域952、及び拡散反射体936を備える底面931を更に含む。光源901は、光源901の第1の入力面921に接する上面941と底面931との間に配置された第1の照明デバイス950を含む。光源901は、光源901の第2の入力面922に接する上面941と底面931との間に配置された第2の照明デバイス960を含む。第1の照明デバイス950及び/又は第2の照明デバイス960は、単一の光源を含み得るか、あるいは、図9Dに示されるように、複数の光源951、961を含み得る。
前述のように、一部の実施形態では、第1の照明デバイス950及び第2の照明デバイス960の双方は、第1の波長の単色光を放射する。一部の実施形態では、第1の照明デバイス950及び第2の照明デバイス960の双方は、電磁放射線スペクトルの可視波長領域内にある、実質的な単色光を放射する。
図9Eは、図9C及び図9Dに示される光源901に多くの点で類似する、光源902を示す。光源902は、第1のゾーン948及び第2のゾーン949を有するパターン化MOF 947を備える上面942を含み、少なくとも第1のゾーン948は、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。一部の実装では、第1のゾーン948及び第2のゾーン949の双方が、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる。
光源902は、第1の波長の光を放射する実質的に単色の第1の照明デバイス950、及び実質的に単色の第2の照明デバイス960を含む。第1の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、多層光学フィルム947の第1のゾーン948及び第2のゾーン949のそれぞれは、反射率よりも実質的に大きい光透過率を有する。第1の入射角で入射する第2の波長の光に関しては、多層光学フィルム947の第2のゾーン949は、多層光学フィルム947の第1のゾーン948よりも実質的に大きい光透過率を有する。図9Eに示されるように、第1の照明デバイス950は、上面942と底面931との間の、光源902の第1の入力面921の近位、及び第1の入力面921上に配置することができる。第2の照明デバイス960は、上面942と底面931との間の、第1の入力面921の反対側の、光源902の第2の入力面922の近位、及び第2の入力面922上に配置することができる。
一部の実装では、第2の照明デバイス960は、第1の波長の実質的な単色光を放射する。一部の実装では、第2の照明デバイス960は、第1の波長とは異なる第2の波長の実質的な単色光を放射する。
一部の実施形態では、本明細書で開示される光源の多層光学フィルムは、3次元(3D)形状に形成することができる。これらの3D成形MOFの実施形態は、クロームな外観、明確な対比線、及び他の興味深い設計を提供する独特の設計を可能にする。この3D形状は、熱成形によって形成することができ、MOFの光学特性は、熱形成の後も大部分が維持される。図10A〜図10Cは、3D成形非パターン化MOFを有する光源を示す。図10Aは、この光源の上面図を示し、視野角は、このMOFの上部の平面に垂直な軸に実質的に沿うものである。図10B及び図10Cは、垂直軸に対して軸外の角度で見た光源の図を示す。
図10D〜図10Fは、3D成形パターン化MOFを有する光源を示す。図10Dは、この光源の上面図を示し、視野角は、このパターン化MOFの上部の平面に垂直な軸に実質的に沿うものである。図10Dに示されるように、このMOFのパターンは、光源の上部表面にほぼ垂直な視野角に沿って光源を見た場合、識別可能ではないか、又は実質的に識別可能ではない。しかしながら、図10E及び図10Fに示されるように、垂直から十分に軸外の角度で見た場合、MOFのパターンが顕在化する。
本明細書で論じられる光源は、例えば自動車用途を含めた、様々な用途で有用である。複数の照明デバイスを含む光源は、多機能インジケータとして存在し得る。例えば、図9A〜図9Dに示される光源は、第1の波長の光を放射する実質的に単色の第1の照明デバイス、及び実質的に単色の第2の照明デバイスを含む。光源900、901、902は、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる多層光学フィルム945、946、947をそれぞれが含む。第1の照明デバイス905、950は、第1の機能に関して作動して第1の波長の光を放射するように構成することができ、第2の照明デバイス910、960は、異なる第2の機能に関して作動して第1の波長の(又は、異なる第2の波長の)光を放射するように構成することができる。
図11は、本明細書で開示される光源のうちの少なくとも1つ1110を含む車両1100を示す。例えば、光源1110は、走行用ライト、位置インジケータ(例えば、方向指示器)、バックアップ機能、及び/又はブレーキインジケータとして使用することができる。一部の実装では、インジケータとして使用される場合、上述の第1の機能は、位置インジケータを含み得るものであり、第2の機能は、ブレーキインジケータを含み得る。
更には、又はあるいは、再帰反射体を含む実施形態(例えば、図1F、図1G、図1Hを参照)は、車両上の様々な場所で使用することができる。一部の実装では、例えば、位置インジケータ及び/又はブレーキインジケータとしての機能を果たすように、照明デバイスが含められる(図1G、図1H)。一部の場所では、照明デバイスが含まれず、例えば、開示される実施形態は、車両上に再帰反射区域を提供するために使用される。様々な実施形態では、本明細書で開示される実施形態は、例えば、車両ライトにおける後方再帰反射体及び/又は側方再帰反射体として、車両の計器盤における後方再帰反射体及び/又は車両ランプにおける側方再帰反射体として、車両の計器盤における後方再帰反射体及び/又は側方再帰反射体として、車両フロントライトにおける側方橙色再帰反射体として、並びに/あるいは、車両の計器盤における側方橙色再帰反射体として使用することができる。
本明細書で開示される実施形態は、例えば車両ランプとして使用される光源用の後方反射体、並びに再帰反射体の、統合を提供することができる。図12は、後方反射体及び再帰反射体の統合を有する光源の写真による表示である。これらの実施形態では、2つの機能(反射体及び再帰反射体)が、単一の反射体構成要素上に統合される。任意選択的に、MOFがパターン化される場合、鮮明な対比的光パターンを作り出すことができる。図12に示される実施例は、光源の入力面に沿って配置構成され、光ガイドキャビティへと向けられたLEDを備え照明デバイスを使用する。3M Scotchliteを、後方反射体として使用した。図12に示される写真は、フラッシュを使用して撮影されたものであり、非パターン化ゾーンよりも著しく明るい、パターン化ゾーンを示す。フラッシュがオンではない場合、この画像は、一様な非パターン化ランプの画像となる。
図13Aに示されるように、一部の用途では、本明細書で開示される光源は、投影システム内で使用することができる。図13Aは、例えば図1Aに示される光源などの、本明細書で開示されるような光源1310を含む投影システム1300を示す。例えば、投影システム1300は、表示スクリーン1320又は路面上に、印、英数字、画像、又は他のコンテンツ1330を投影するように構成することができる。表示されるコンテンツは、この光源のパターン化MOFの第2のゾーンによって形成されたパターンに対応する。
一部の用途では、図13Bに示されるように、この光源は、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを含み得る。図13Bは、例えば図9Aに示される光源などの本明細書で開示されるような光源1311を含む投影システム1301を示す。光源1311は、第1の照明デバイス及び第2の照明デバイスを含む。光源1311の第1の照明デバイスは、表示スクリーン1321又は路面上に、印、英数字、画像、又は他の第1のコンテンツ1331を投影するために使用される。第1のコンテンツ1331は、この光源のパターン化MOFの第2のゾーンによって形成されたパターンに対応し得る。光源1311の第2の照明デバイスは、表示スクリーン1321又は路面上に、第2のコンテンツ1332を投影するために使用され、第1のコンテンツ1331は、第2のコンテンツとは異なるものとすることができる。例えば、第1のコンテンツは、第1の波長のものとすることができ、第2のコンテンツは、第2の波長のものとすることができる。様々な実装では、第1のコンテンツは、第1の画像、例えば、パターン、印、及び/又は英数字、あるいは他のコンテンツとすることができる。第2のコンテンツは、第2の画像、例えば、パターン、印、英数字、他のコンテンツとすることができ、又は、一様に照明された同じ色調の外観を提供することもできる。
以下の実施例では、上記の様々な実施形態で論じられたような多層光学フィルムの製造を説明した。
媒体粉砕プロセスを通じて、分散系を作製した。81.37重量%のエチレングリコール溶媒、4.25重量%のSolplus(登録商標)D540分散剤(Lubrizol Corporation(Wickliffe OH USA)より入手可能)、及び14.38重量%のAmaplast(登録商標)IR 1050(ColorChem(Atlanta GA)より入手可能)の混合物を、最初に、Dispermat CN−10実験室用高剪断力分散機(BYK−Gardner USA(Columbia MD))を使用して、エチレングリコールとSolplus(登録商標)D540とを完全に溶解するまで一体に組み合わせ、次いで、Amaplast(登録商標)IR 1050粉末中に徐々に充填することによって作製した。次いで、この混合分散系を、500グラムの0.5mmイットリア安定化ジルコニア粉砕媒体(Toray Industries(Tokyo,Japan)より入手可能)を装填した、LabStar実験室用媒体ミル(Netzsch(Exton PA USA))内で粉砕した。この粉砕処理は、4320rpmで進めるものとした。粉砕処理の進捗を監視するために、少量のサンプルを定期的に採取して分析した。この分析用の分散系サンプルを、エチレングリコール中に更に希釈して、MiniFlow Cellを装備したPartica LA−950レーザ回析粒径分布分析器(Horiba(Irvine,CA,USA)より入手可能)によって、粒径分布を測定した。粉砕処理は、Partica LA−950によって測定した場合の粒子分布によって特徴付けられるような、所望のレベルの微粉度が達成されるまで続行するものとし、それゆえ、約0.3マイクロメートルの平均粒径が達成され、その分布の測定可能な部分は、1マイクロメートルを超えることも、0.1マイクロメートルを下回ることもなかった。更には、この分散系は、後続のマスターバッチ樹脂の作製で使用する前に、著しい沈殿を伴うことなく安定性であった。
IR吸収Amaplast(登録商標)IR 1050を有する、いわゆるcoPEN 90/10マスターバッチを、以下の手順に従って合成するものとした:ステンレス鋼のオイルジャケット付き回分反応器に、モノマー及び触媒を充填した。最終的な材料の充填は、55.7重量%のジメチル2,6−ナフタレンジカルボキシレート(NDC)(BP Amoco(Napervile IL USA)より入手可能)、4.9重量%のジメチルテレフタレート(DMT)(Invista(Wichita KS USA)より入手可能)、34.8重量%のエチレングリコール(EG)(ME Global(Midland MI USA)より入手可能)、及び4.5重量%の分散系、並びに、121ppmの二酢酸コバルト四水和物(Shepherd Chemical(Cincinnati OH USA)より入手可能)、121ppm二酢酸亜鉛二水和物(Avantor Performance Materials(Center Valley PA USA)より入手可能)、303ppmの三酢酸アンチモン(Performance Additives(Subang Jaya,Selangor Malaysia)より入手可能)、及び242ppmのホスホノ酢酸トリエチル(TEPA)(Mytech Specialty Chemicals(Burlington NC USA)より入手可能)を含むものとした。最初に、TEPA及び分散系を除く全てで反応器を充填した。圧力(239.2kPa)下で、この混合物を約257℃まで加熱し、エステル化反応副生成物であるメタノールを除去した。メタノールを完全に除去した後、TEPAを反応器に充填した。5分間の滞留時間の後、圧力を500Pa未満まで徐々に低下させ、圧力下で分散系を充填して、釜圧力を115.1kPaまで上昇させた。5分間の滞留時間の後、次いで279℃まで加熱しながら、圧力を500Pa未満まで徐々に低下させた。60/40重量%のフェノール/o−ジクロロベンゼン中で30℃で測定した場合に、約0.50dL/gの固有粘度を有する樹脂が生成されるまで、縮合反応副生成物であるエチレングリコールを継続的に除去した。
このマスターバッチを使用して、米国特許第5,882,774号(Jonzaら)、米国特許第6,352,761号(Hebrinkら)、米国特許第6,830,713号(Hebrinkら)、米国特許第6,946,188号(Hebrinkら)、及び国際公開第2010/075357(A1)号(Merrillら)によって説明される一般的方法に従った、多層熱可塑性フィルムの共押出及び延伸によって、強め合う干渉若しくは弱め合う干渉によって近赤外線光及び可視光を選択的に反射するように配置構成された一群の内部層を備える、レーザ画像形成可能光学フィルムを作製した。より具体的には、以降ではCoPET−1と称される、国際公開第2007/149955(A2)号(Liuら)の、ポリエステルKとして実施例5で説明されるような、イソフタル酸硫酸ナトリウムを有するcoPETを、米国特許第6,946,188号の実施例1で説明されるようなcoPEN 90/10と共に共押出した。
coPEN 90/10及びcoPET−1を押出して、それぞれ、274℃及び260℃の最終設定値の溶融トレインを通じて、重量基準で3:4の比率で、279℃に設定された550層のフィードブロック内にポンプ圧送した。coPEN 90/10溶融流は、6:1の比率で同時に供給される無充填樹脂、及びAmaplast(登録商標)IR 1050を有するマスターバッチ樹脂とした。coPET−1流もまた、約20%のcoPET−1供給を含む、保護境界流を供給するものとした。このフィードブロックは、それぞれが275の層を備える、2つの別個の層パケットに分割されたものであり、各パケットは、各パケットを通じて層の対の厚さ勾配を作り出すための勾配プレートを装備するものとした。この光学層の対の厚さ勾配は、各パケットを通じてほぼ線形とし、より薄いパケットの最も厚い層は、より厚いパケットの最も薄い光学層と、厚さが同様のものとした。フィードブロックからの多層流を、0.1重量%の合成ヒュームド非晶質シリカをスリップ剤として有する、274℃に設定されたcoPEN 90/10の2つの追加的共押出スキン層流と組み合わせた。これら2つの外側スキンは、フィルム構成体の約18重量%を構成するものとした。次いで、この組み合わされた流れを、279℃のダイから流延して、急冷ホイール上に静電固定した。この流延フィルムは、流れ欠陥の兆候を示すものではなかった。その後、このAmaplast(登録商標)IR 1050を有する流延フィルムを、coPEN 90/10のガラス遷移温度を超えるまで再加熱し、長さの向きで約3.7の延伸比まで、ローラの上で伸張させ、次いで、約125℃まで加熱して、約3.5の延伸比まで横方向に伸張させ、次いで、幅出機内で、3.5弱の最終延伸比まで、横方向に若干応力緩和させた。伸張後に、このフィルムを約238℃で熱硬化させ、次いで、フィルムのロールへと巻き取った。得られた光学フィルムは、厚さ約63マイクロメートルであった。
このフィルムは、垂直入射で遠赤色/赤外線反射体であるものとした。このフィルムは、垂直角の透過色を見るために逆光照明した場合、若干灰色ではあったが、殆ど無色に見えた。この灰色がかった色調は、本明細書で使用される充填で可視スペクトルにおける透過光の約10%を吸収する、Amaplast(登録商標)IR 1050の結果であった。垂直外の角度でフィルムを見た場合、このフィルムは、シアンの透過色を表示した。鏡面反射光を見ることが求められる条件下での、垂直外の角度では、このフィルムは、金属銅赤色に見えた。得られた多層反射フィルムの透過スペクトルを、Lambda 950分光光度計(Perkin−Elmer(Waltham,MA)より入手可能)で測定した。このフィルムは、約700〜1050ナノメートルのスペクトルでの透過井戸の顕現として、強い垂直入射反射帯域を呈した。750〜950nmの透過率は、各測定波長で、典型的には、5%未満、及び10%以下であり、この帯域において高レベルの反射率を示すものであった。
このフィルムの一部を、例えば、国際公開第2010/075357(A1)号(Merrillら)の方法に従って、1064nmの波長を有するパルスファイバーレーザ(SPI Lasers(Southampton,UK)製の20W HMシリーズ)の出力に選択的に曝露することによって、画像形成した(例えば、反射性をパターン化した)。このフィルムをステンレス鋼プレート上に定置して、光学スタックのより薄い層を含む、フィルムの面上に、レーザを衝突させた。500kHzのパルスレート(繰り返し率)、及び8ワットの平均公称電力で、炭化又は他の欠陥を伴うことなく、遠赤色/赤外線での著しい反射率の低下が達成された。レーザの出力は、hurrySCAN II 14検流計スキャナ(SCANLAB AG(Puccheim,Germany))にファイバ伝送して、0.15の開口数を有するf−θレンズ(Sill Optics GmbH(Wendelstein,Germany))を使用して集束させるものとした。f−θレンズの焦点を、サンプルの表面の近くに配置した。Winlase Software(Lanmark Controls,Inc.(Acton,MA)より入手可能)によって制御されるような、4954mm/sのジャンプ速度、及び50マイクロ秒のジャンプ遅延時間で、280ドット毎インチ(dpi)のラスター化構成を使用して、サンプル上にパターンを作り出すように、検流計スキャナでレーザビームを操作した。典型的なラスター化されたパターン化区域は、約120nm×70nmとした。
本開示で論じられる実施形態は、少なくとも以下の項目を含む。
項目1.光源であって、
第1の波長の光を放射する実質的に単色の照明デバイスと、
照明デバイスからの第1の波長の光を受光するための照明デバイスに接する入力面と、
拡散反射体を備える底面と、
複数の層を有する光学フィルムを備える上面であって、各層が、光学フィルムの隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンに延在し、少なくとも第1のゾーンにおいて主に光学干渉によって光を透過及び反射させ、これらの複数の層における少なくとも1つの層が、第1のゾーン及び第2のゾーン内で異なる複屈折性を有することによって、第1の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、この光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンのそれぞれが、実質的に反射率よりも大きい光透過率を有し、より大きい第2の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、この光学フィルムの第1のゾーンが、実質的に反射率よりも小さい光透過率を有し、光学フィルムの第2のゾーンが、光学フィルムの第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する上面とを備える光源。
項目2.光学フィルムが、第1のゾーン及び第2のゾーンにおいて主に光学干渉によって光を透過及び反射させる、項目1の光源。
項目3.照明デバイスが、後方反射体、及び後方反射体と光源の入力面との間に配置された照明源を備える、項目1又は項目2のいずれかの光源。
項目4.照明デバイスが、その照明デバイスの出力面に光学フィルタを備え、この光学フィルタが、第1の波長の光を透過し、他の波長の光の反射及び吸収のうちの少なくとも一方を実施する、項目1〜項目3のうちのいずれかの光源。
項目5.照明デバイスが、ランプ、冷陰極管、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レーザ、及び垂直キャビティ面発光レーザ(VCSEL)のうちの少なくとも1つを備える照明源を備える、項目1〜項目4のうちのいずれかの光源。
項目6.第1の波長が、電磁放射線スペクトルの可視波長領域内にある、請求項1〜請求項5のうちのいずれかの光源。
項目7.第1の波長が、電磁放射線スペクトルの、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の波長領域内にある、項目1〜項目6のうちのいずれかの光源。
項目8.照明デバイスが、青色、黄色、橙色、緑色、又は赤色の光を放射する項目1〜項目7のうちのいずれかの光源。
項目9.第1の波長とは異なる第2の波長の光を放射する実質的に単色の第2の照明デバイスを備えることによって、第1の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、この光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンのそれぞれが、実質的に反射率よりも大きい光透過率を有し、第1の入射角で入射する第2の波長の光に関しては、光学フィルムの第2のゾーンが光学フィルムの第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する、項目1〜項目8のうちのいずれかの光源。
項目10.
第1の波長の光を放射する実質的に単色の第1の照明デバイスが、入力面の一方の側の近位、及び入力面の一方の側上に配置され、
実質的に単色の第2の照明デバイスが、上面と底面との間、及び入力面の反対側上に配置される、
項目1〜項目9のうちのいずれかの光源。
項目11.実質的に単色の第2の照明デバイスが、第1の波長とは異なる第2の波長の光を放射する項目10の光源。
項目12.実質的に単色の第2の照明デバイスが、第1の波長の光を放射する項目10の光源。
項目13.第1の照明デバイスが、第1の機能に関して作動して第1の波長の光を放射するように構成されており、第2の照明デバイスが、異なる第2の機能に関して作動して第1の波長の光を放射するように構成されている、項目10の光源を備える車両。
項目14.入力面、底面、及び上面が、それらの間に中実の光ガイド領域を画定する、項目1〜項目13のうちのいずれかの光源。
項目15.入力面、底面、及び上面が、それらの間に中空の光ガイド領域を画定する、項目1〜項目13のうちのいずれかの光源。
項目16.上面と底面との間の隔たりが、光源の長さに沿って減少する、項目1〜項目15のうちのいずれかの光源。
項目17.光学フィルムと拡散反射体との間の隔たりが、光源の長さに沿って減少する、項目1〜項目16のうちのいずれかの光源。
項目18.拡散反射体が、主に拡散表面反射体である、項目1〜項目17のうちのいずれかの光源。
項目19.拡散反射体が、主に拡散体積反射体である、項目1〜項目17のうちのいずれかの光源。
項目20.底面が、光学フィルムを通して見えるように構成されたパターンを備える、項目1〜項目19のうちのいずれかの光源。
項目21.パターンが、規則的パターンを含む、項目20の光源。
項目22.パターンが、印を含む、項目20の光源。
項目23.印が、文字、単語、英数字、シンボル、ロゴ、テキスト、絵、及び画像のうちの少なくとも1つを含む、項目22の光源。
項目24.底面が3次元形状を有し、その形状に拡散反射体が適合する、項目1〜項目23のうちのいずれかの光源。
項目25.底面が、拡散反射体の少なくとも一部分上に配置されたパターン化層を更に備えており、このパターン化層が、光学フィルムを通して見えるように構成されている、項目1〜項目24のうちのいずれかの光源。
項目26.底面が、
照明デバイスによって放射された光、又は光学フィルムによって反射された光を主に散乱させる第1のパターンと、
光学フィルムを通して主に可視とするための第2のパターンとを備える、項目1〜項目25のうちのいずれかの光源。
項目27.拡散反射体が再帰反射体を含む、項目1〜項目26のうちのいずれかの光源。
項目28.再帰反射体が、プリズム再帰反射体を含む、項目27の光源。
項目29.再帰反射体が、複数のキューブコーナー要素を含む、項目27の光源。
項目30.再帰反射体が、レンズ鏡再帰反射体を含む、項目27の光源。
項目31.再帰反射体が、複数の球形ビーズを含む、項目27の光源。
項目32.上面と底面との間に配置された、再帰反射体層を更に備える、項目1〜項目31のうちのいずれかの光源。
項目33.上面によって透過される単色ランプから放射されて、入射方向に沿って上面上に入射する各光線が、入射方向に実質的に沿った透過方向に沿って光源から出ていく、請求項1〜請求項32のうちのいずれかの光源。
項目34.透過方向が、入射方向から5度未満偏向する、項目33の光源。
項目35.上面が、光の方向の変化ではなく、主に光学干渉によって光を透過させる、項目1〜項目34のうちのいずれかの光源。
項目36.複数の層における各層が、第1のゾーン及び第2のゾーンにわたって一体的である、項目1〜項目35のうちのいずれかの光源。
項目37.複数の層内には、第1のゾーンと第2のゾーンとの間に物理的境界面を有する層が存在しない、項目1〜項目36のうちのいずれかの光源。
項目38.複数の層における少なくとも1つの層が、第1のゾーン及び第2のゾーンにおいて同じ化学組成を含むが、同じ配向又は同じ結晶性は含まない、項目1〜項目37のうちのいずれかの光源。
項目39.複数の層における各層が、相互に直交する対応のx方向、y方向、及びz方向に沿って、3つの主要指標nx、ny、及びnzを含み、x方向及びy方向が、層の面内に存在し、z方向が、層の厚さ方向に沿って存在する、項目1〜項目38のうちのいずれかの光源。
項目40.複数の層における少なくとも1つの層の少なくとも1つの主要指標のそれぞれが、第1のゾーン及び第2のゾーン内で異なる値を有する、項目1〜項目39のうちのいずれかの光源。
項目41.複数の層における少なくとも1つの層の、少なくとも2つの主要指標のそれぞれが、第1のゾーン及び第2のゾーン内で異なる値を有する、項目39の光源。
項目42.光学フィルムが、その光学フィルムの隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンに延在する、交互配置された複数の第1の層及び第2の層を備え、各第1の層の各主要指標が、第1のゾーン及び第2のゾーン内で同じ値を有し、各第2の層の各主要指標が、第1のゾーン及び第2のゾーン内で異なる値を有する、項目39の光源。
項目43.光学フィルムが、その光学フィルムの隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンに延在する、交互配置された複数の第1の層及び第2の層を備え、各第1の層が、第1のゾーン及び第2のゾーン内で同じnZを有し、各第2の層が、第1のゾーンにおいて第2のゾーンよりも大きいnzを有する、項目39の光源。
項目44.光学フィルムが、その光学フィルムの隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンに延在する交互配置された複数の第1の層及び第2の層を備え、各第1の層が、第1のゾーン及び第2のゾーン内で実質的に等方性であり、各第2の層が、第1のゾーン内で結晶性であり、第2のゾーン内で等方性である、項目39の光源。
項目45.第1のゾーン及び第2のゾーンにおいて複数の層における各層の平均厚さの差異が、約10%未満である、請求項1〜請求項44のうちのいずれかの光源。
項目46.動作時に、第2のゾーンが、第1の入射角に沿って見た場合よりも第2の入射角に沿って見た場合により見える、請求項1〜請求項45のうちのいずれかの光源。
項目47.動作時に、周辺光がない状態で第2の入射角に沿って見た場合に、第2のゾーンが、第1のゾーンよりも実質的に明るい、項目1〜項目46のうちのいずれかの光源。
項目48.光学フィルムが3次元形状を有する、項目1〜項目47のうちのいずれかの光源。
項目49.光学フィルムが、複数の第1のゾーン及び第2のゾーンを備えており、第2のゾーンが、規則的パターンを形成している、項目1〜項目48のうちのいずれかの光源。
項目50.光学フィルムが、複数の第1のゾーン及び第2のゾーンを備えており、第2のゾーンが、印を形成している、請求項1〜請求項49のうちのいずれかの光源。
項目51.印が、文字、単語、英数字、シンボル、ロゴ、テキスト、絵、及び画像のうちの少なくとも1つを含む、項目50の光源。
項目52.第1の入射角が、約10度未満であり、第2の入射角が、約40度超である、項目1〜項目51のうちのいずれかの光源。
項目53.約10度未満の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンのそれぞれが、反射率よりも実質的に大きい光透過率を有する、項目1〜項目52のうちのいずれかの光源。
項目54.約40〜70度の範囲の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、光学フィルムの第1のゾーンが、反射率よりも実質的に小さい光透過率を有し、光学フィルムの第2のゾーンが、光学フィルムの第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する、項目1〜項目53のうちのいずれかの光源。
項目55.光源が、第1のゾーンの領域から第1の波長の光錘を放射し、この光錘が、その領域に実質的に垂直な中心方向に沿って、約30度の最大強度の半分の角度全幅で伝播する、項目1〜項目54のうちのいずれかの光源。
項目56.光源が、第2のゾーンの領域から第1の波長の光錘を放射し、この光錘が、その領域に実質的に垂直な中心方向に沿って、約70度の最大強度の半分の角度全幅で伝播する、項目1〜項目54のうちのいずれかの光源。
項目57.第1の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンのそれぞれが、反射率よりも少なくとも50%大きい光透過率を有する、項目1〜項目56のうちのいずれかの光源。
項目58.第2の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、光学フィルムの第1のゾーンが、反射率よりも少なくとも50%小さい光透過率を有する、項目1〜項目57のうちのいずれかの光源。
項目59.第2の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、光学フィルムの第2のゾーンが、光学フィルムの第1のゾーンよりも少なくとも30%大きい光透過率を有する、項目1〜項目58のうちのいずれかの光源。
項目60.第2の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、光学フィルムの第2のゾーンが、反射率よりも実質的に大きい光透過率を有する、項目1〜項目59のうちのいずれかの光源。
項目61.第2の入射角で入射する第1の波長の光に関しては、光学フィルムの第2のゾーンが、反射率よりも少なくとも30%大きい光透過率を有する、項目60の光源。
項目62.光学フィルムの第2のゾーンが、光学的に拡散性である、項目1〜項目61のうちのいずれかの光源。
項目63.光学フィルムの第2のゾーンが、光学フィルムの第1のゾーンよりも光学的に拡散性である、項目1〜項目62のうちのいずれかの光源。
項目64.上面が、第2のゾーン上に配置されて位置合わせされた光学レンズを更に備えており、この光学レンズが、光学フィルムの第2のゾーンによって透過された第1の波長の光の方向を変化させる、項目1〜項目63のうちのいずれかの光源。
項目65.複数の離散的な光学レンズを更に備えており、光学フィルムが、複数の離間配置された第2のゾーンを備えており、各第2のゾーンが、異なる光学レンズに対応して位置合わせされ、その光学レンズが、第2のゾーンによって透過された第1の波長の光の方向を変化させる、請求項1〜請求項64のうちのいずれかの光源。
項目66.請求項1〜請求項65のうちのいずれかの光源と、見るための画像を投影するように構成された投影デバイスとを備える、投影システム。
項目67.画像が、第2のゾーンによって形成されたパターンに対応する、項目66の投影システム。
項目68.光源が、第1の画像とは異なる第2の画像を投影するように構成された第2の照明デバイスを備えている、項目67の投影システム。
項目69.光源であって、パターンを形成する複数の第1のゾーン及び第2のゾーンを備える光学フィルムを備えており、各ゾーンが、光源が光を放射する場合に、そのパターンの見易さが視野角の増大と共に増大するように、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる、光源。
項目70.パターンの見易さが、第1のゾーンと第2のゾーンとのコントラストが視野角の増大と共に増大することによって、視野角の増大と共に増大する、項目69の光源。
項目71.光源であって、
光学フィルムを備える上面、拡散反射体を備える底面、及び上面と底面との間に延在する入力面を備える光ガイドと、
光ガイドの入力面に接して配置された照明源とを備えており、光学フィルムが、隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンを有し、各ゾーンが、実質的にその光学フィルムの光学スタック又は少なくとも1つの光学パケットの全厚に延在し、光源から光ガイドに入る光が、その光ガイド内部を伝播し、光学フィルムによって、主に光学干渉によって反射又は透過され、少なくとも1つの第1の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、光学フィルムの第1のゾーン及び第2のゾーンが、実質的に等しい光透過率を有し、少なくとも1つの第2の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、第2のゾーンが、光学フィルムの第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する、光源。
項目72.光学システムであって、
再帰反射層と、
再帰反射層上に配置され、交互配置された複数の第1の層及び第2の層を備える光学フィルムとを備えており、各第1の層及び各第2の層が、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる、光学システム。
項目73.各層が、光学フィルムの隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンに延在し、複数の層における少なくとも1つの層が、第1のゾーン及び第2のゾーン内で異なる複屈折性を有する、72の光学システム。
項目74.再帰反射層が、光学システムの光学フィルム側から再帰反射層上に入射する光を、再帰反射させる、項目72又は項目73のうちのいずれかの光学システム。
項目75.再帰反射層と光学フィルムとの間に配置された、照明源を更に備える、項目72〜項目74のうちのいずれかの光学システム。
項目76.再帰反射層と光学フィルムとの間に延在する入力面を更に備えており、照明源が、その入力面に接して配置される、項目72〜項目75のうちのいずれかの光学システム。
項目77.光源であって、
第1の波長の光を放射するように構成されている実質的に単色の第1の照明デバイスと、
第1の波長の光、又は異なる第2の波長の光を放射するように構成されている実質的に単色の第2の照明デバイスと
照明デバイスからの第1の波長の光を受光するための、照明デバイスに接する入力面と、
拡散反射体を備える底面と、
複数の層を有する光学フィルムを備えており、その光学フィルムが、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる上面とを備えており、第1の照明デバイスが、第1の機能に関して作動して光を放射するように構成され、第2の照明デバイスが、異なる第2の機能に関して作動して光を放射するように構成される、光源。
項目78.第1の機能が、車両の位置インジケータであり、第2の機能が、車両用のブレーキインジケータである、項目77の光源。
別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される、量、特性の測定値などを表現する全ての数は、用語「約」によって修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、そうではないことが示されない限り、本明細書及び特許請求の範囲に記載の数値パラメータは、本出願の教示を利用して当業者が得ようとする所望の性質に応じて変動し得る、近似値である。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限することを試みるものではないが、各数値パラメータは、少なくとも、報告された有効桁数を考慮し、通常の四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広義の範囲を記載する数値範囲及びパラメータは、近似値であるにも関わらず、任意の数値が、本明細書で説明される具体的実施例に記載される限り、それらは、妥当に可能な範囲で精確に報告されるものである。しかしながら、いかなる数値も、試験又は測定の限界に伴う誤差を含み得る。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本発明の様々な修正形態及び変更形態が、当業者には明らかとなり、本発明は、本明細書に記載の例示的実施形態に限定されるものではないことが、理解されるべきである。本明細書で言及される全ての米国特許、特許出願公開、並びに他の特許文献及び非特許文献は、それらが上述の開示と矛盾しない限り、参照により援用されるものとする。

Claims (10)

  1. 光源であって、
    第1の波長の光を放射する実質的に単色の照明デバイスと、
    前記照明デバイスからの前記第1の波長の光を受光するための、前記照明デバイスに近接する入力面と、
    拡散反射体を備える底面と、
    複数の層を有する光学フィルムを備える上面であって、各層が、前記光学フィルムの隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンに延在し、少なくとも前記第1のゾーンにおいて、主に光学干渉によって光を透過及び反射させ、前記複数の層における少なくとも1つの層が、前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンにおいて異なる複屈折性を有することによって、第1の入射角で入射する前記第1の波長の光に関しては、前記光学フィルムの前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンのそれぞれが、実質的に反射率よりも大きい光透過率を有し、より大きい第2の入射角で入射する前記第1の波長の光に関しては、前記光学フィルムの前記第1のゾーンが、実質的に反射率よりも小さい光透過率を有し、前記光学フィルムの前記第2のゾーンが、前記光学フィルムの前記第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する、上面と、
    を備える、光源。
  2. 前記光学フィルムが、前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンにおいて、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる、請求項1に記載の光源。
  3. 異なる第2の波長の光を放射する実質的に単色の第2の照明デバイスを備えることによって、前記第1の入射角で入射する前記第1の波長の光に関しては、前記光学フィルムの前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンのそれぞれが、実質的に反射率よりも大きい光透過率を有し、前記第1の入射角で入射する前記第2の波長の光に関しては、前記光学フィルムの前記第2のゾーンが、前記光学フィルムの前記第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する、請求項1に記載の光源。
  4. 前記底面が、前記光学フィルムを通して見えるように構成されたパターンを備える、請求項1に記載の光源。
  5. 前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンにおいて、前記複数の層における各層の平均厚さの差異が、約10%未満である、請求項1に記載の光源。
  6. 動作時に、周辺光がない状態で前記第2の入射角に沿って見た場合に、前記第2のゾーンが、前記第1のゾーンよりも実質的に明るい、請求項1に記載の光源。
  7. 約40〜70度の範囲の入射角で入射する前記第1の波長の光に関しては、前記光学フィルムの前記第1のゾーンが、反射率よりも実質的に小さい光透過率を有し、前記光学フィルムの前記第2のゾーンが、前記光学フィルムの前記第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する、請求項1に記載の光源。
  8. パターンを形成する複数の第1のゾーン及び第2のゾーンを備える光学フィルムを備える光源であって、各ゾーンが、前記光源が光を放射する場合に、前記パターンの見易さが視野角の増大と共に増大するように、主に光学干渉によって光を透過及び反射させる、光源。
  9. 前記パターンの前記見易さが、前記第1のゾーンと前記第2のゾーンとのコントラストが視野角の増大と共に増大することによって、視野角の増大と共に増大する、請求項8に記載の光源。
  10. 光源であって、
    光学フィルムを備える上面、拡散反射体を備える底面、及び前記上面と前記底面との間に延在する入力面を備える光ガイドと、
    前記光ガイドの前記入力面に近接して配置された照明源とを備えており、前記光学フィルムが、隣接する第1のゾーン及び第2のゾーンを有し、各ゾーンが、実質的に、前記光学フィルムの光学スタック又は少なくとも1つの光学パケットの全厚に延在し、前記光源から前記光ガイドに入る光が、前記光ガイド内部を伝播し、前記光学フィルムによって、主に光学干渉によって反射又は透過され、少なくとも1つの第1の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、前記光学フィルムの前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンが、実質的に等しい光透過率を有し、少なくとも1つの第2の入射角、及び少なくとも1つの波長に関しては、前記第2のゾーンが、前記光学フィルムの前記第1のゾーンよりも実質的に大きい光透過率を有する、光源。
JP2016573656A 2014-03-07 2015-02-26 多層光学フィルムを組み込む光源 Withdrawn JP2017507373A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461949496P 2014-03-07 2014-03-07
US61/949,496 2014-03-07
PCT/US2015/017627 WO2015134255A1 (en) 2014-03-07 2015-02-26 Light source incorporating multilayer optical film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017507373A true JP2017507373A (ja) 2017-03-16

Family

ID=52630515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573656A Withdrawn JP2017507373A (ja) 2014-03-07 2015-02-26 多層光学フィルムを組み込む光源

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160370534A1 (ja)
EP (3) EP3226056A1 (ja)
JP (1) JP2017507373A (ja)
KR (1) KR20160130269A (ja)
CN (3) CN108680986A (ja)
CA (1) CA2941499A1 (ja)
WO (1) WO2015134255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282177B2 (en) * 2019-11-27 2022-03-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Moire quantitative evaluation method and device, electronic device, storage medium

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL232197B (en) 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
KR20180059866A (ko) * 2015-10-02 2018-06-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필터
CN109477920B (zh) * 2016-07-12 2022-02-08 3M创新有限公司 光学叠堆
US10133070B2 (en) 2016-10-09 2018-11-20 Lumus Ltd. Aperture multiplier using a rectangular waveguide
JP6829482B2 (ja) 2016-11-08 2021-02-10 ルムス エルティーディー. 光学遮断端部を備えた光ガイド装置およびその製造方法
CN110268192B (zh) * 2017-01-26 2021-03-16 3M创新有限公司 显示系统
TWI699496B (zh) * 2017-03-31 2020-07-21 億光電子工業股份有限公司 發光裝置和照明模組
TWI770234B (zh) 2017-07-19 2022-07-11 以色列商魯姆斯有限公司 通過光導光學元件的矽基液晶照明器
CN109390456A (zh) 2017-08-04 2019-02-26 亿光电子工业股份有限公司 一种led封装结构及其制造方法
DE102017009936A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Reflektives Sicherheitselement
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
ES2902754T3 (es) * 2018-07-27 2022-03-29 Cnbm Bengbu Design & Res Institute For Glass Industry Co Ltd Módulo solar con placa cobertora estructurada y capa de interferencia óptica
CN113544553B (zh) * 2019-03-08 2023-11-03 3M创新有限公司 显示器用光学膜和背光源单元
JP7398131B2 (ja) 2019-03-12 2023-12-14 ルムス エルティーディー. 画像プロジェクタ
US11879779B2 (en) * 2019-07-02 2024-01-23 3M Innovative Properties Company Optical device comprising wavelength-selective optical filter including downconverter
US11256018B2 (en) 2019-07-03 2022-02-22 Varroc Lighting Systems, s.r.o Light assembly including an illuminating utility segment and a visual stimulant segment
IL290719B2 (en) 2019-12-08 2023-09-01 Lumus Ltd Optical systems with a compact image projector

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
CN1104325C (zh) 1998-01-13 2003-04-02 美国3M公司 改性共聚聚酯和改进的多层反射薄膜
US6808658B2 (en) 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US7001058B2 (en) * 2001-05-16 2006-02-21 Ben-Zion Inditsky Ultra-thin backlight
US8023065B2 (en) * 2005-06-24 2011-09-20 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in edge-lit displays and system using same
US20070298271A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film, method of making the same, and transaction card having the same
KR101464795B1 (ko) * 2007-05-20 2014-11-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 재순환 중공 공동형 디스플레이 백라이트
EP2376956A4 (en) 2008-12-22 2017-11-01 3M Innovative Properties Company Internally patterned multilayer optical films using spatially selective birefringence reduction
JP5898085B2 (ja) * 2009-10-24 2016-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低減した色を有する浸漬された非対称反射体
CN102713742A (zh) * 2010-01-07 2012-10-03 株式会社东芝 显示设备和光源设备
BR112012026329A2 (pt) * 2010-04-16 2019-09-24 Flex Lighting Ii Llc sinal compreendendo um guia de luz baseado em película
JP2013539543A (ja) * 2010-06-30 2013-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間選択的な複屈折低減を有するフィルムを使用するマスク加工
FR2977684A1 (fr) * 2011-07-08 2013-01-11 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation par impression d'un filtre pour une radiation electromagnetique
JP2013073024A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 干渉フィルタ及び表示装置
JP2013190652A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282177B2 (en) * 2019-11-27 2022-03-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Moire quantitative evaluation method and device, electronic device, storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015134255A1 (en) 2015-09-11
US20160370534A1 (en) 2016-12-22
EP3226056A1 (en) 2017-10-04
CN108775551A (zh) 2018-11-09
EP3225906A1 (en) 2017-10-04
CN108680986A (zh) 2018-10-19
KR20160130269A (ko) 2016-11-10
CA2941499A1 (en) 2015-09-11
EP3114521A1 (en) 2017-01-11
CN106104354A (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017507373A (ja) 多層光学フィルムを組み込む光源
US9810930B2 (en) Mask processing using films with spatially selective birefringence reduction
JP4328466B2 (ja) 再帰反射ダイクロイック反射体
CN102317819B (zh) 具有并置的偏振器/偏振器区域的多层光学膜
EP3067721B1 (en) Optical polarizing films with designed color shifts
KR100560342B1 (ko) 투명 내지 채색된 보안 필름
JP4643123B2 (ja) パターン化された蛍光および非蛍光の着色剤付きのカラーシフトフィルム
US20060285210A1 (en) Multilayer optical film with nanoparticles
JP2002509277A (ja) 隠された再帰反射パターンを備えた再帰反射物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181024