JP2013190652A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190652A
JP2013190652A JP2012057421A JP2012057421A JP2013190652A JP 2013190652 A JP2013190652 A JP 2013190652A JP 2012057421 A JP2012057421 A JP 2012057421A JP 2012057421 A JP2012057421 A JP 2012057421A JP 2013190652 A JP2013190652 A JP 2013190652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
interference filter
region
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012057421A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Nagato
一志 永戸
Takashi Miyazaki
崇 宮崎
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Koji Suzuki
幸治 鈴木
Hiroko Kitsu
裕子 岐津
Masaki Atsuta
昌己 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Japan Display Central Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012057421A priority Critical patent/JP2013190652A/ja
Priority to US13/718,601 priority patent/US20130242237A1/en
Priority to KR1020120152774A priority patent/KR20130105282A/ko
Priority to TW101150117A priority patent/TW201339702A/zh
Priority to CN2012105861953A priority patent/CN103309076A/zh
Publication of JP2013190652A publication Critical patent/JP2013190652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Abstract

【課題】光の利用効率をさらに向上させた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、干渉フィルタ2と、対向基板21と、薄膜トランジスタ18と、液晶層22と、を有している。干渉フィルタ2は、第1の波長帯の光を透過し第1の波長帯以外の光を反射する第1の領域と、白色の光を透過する第2の領域と、を有する。薄膜トランジスタ18は、第1の領域及び第2の領域それぞれに重ねて設けられている。対向基板21は、干渉フィルタ2と対向するように配置されている。液晶層22は、干渉フィルタ2と対向基板21との間に設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、干渉フィルタを備えた液晶表示装置に関する。
液晶ディスプレイを始めとする表示装置は、地上デジタル放送やインターネット、携帯電話機の普及によりますます需要が高まっている。これらのディスプレイは、モバイル機器用途の小型のものや大画面テレビ用途の大型なもの等の種々のサイズの需要が伸びている。
液晶ディスプレイの場合、バックライトから射出された白色光を、カラーフィルタを通して射出することでカラー表示を行っている。従来のカラーフィルタとしては、顔料や染料を用いた吸収フィルタが用いられている。この様な吸収フィルタにおいては、白色光が入射した際、そのフィルタの透過波長域以外の成分の光が吸収される。例えば白色光が青色の吸収フィルタを通過する場合には、緑色及び赤色の成分の光が吸収される。同様に、白色光が緑色の吸収フィルタを通過する場合には、赤色及び青色の成分の光が吸収され、白色光が赤色の吸収フィルタを通過する場合には、緑色及び青色の成分の光が吸収される。結果として、吸収フィルタを利用した液晶表示装置は、光の利用効率が3分の1になる。
光の利用効率を向上するための提案として、赤、青、緑のサブ画素に加えて、白のサブ画素を設ける方式が提案されている。白のサブ画素とは、例えば吸収フィルタを設けないサブ画素である。したがって、白のサブ画素からは無損失で光を取り出すことができる。
特開2011−186191号公報
白のサブ画素を設けることにより、光の利用効率を向上させることが可能である。ただし、赤、青、緑のサブ画素を通過する光については1/3に減光されてしまう。このため、光の利用効率をさらに向上させた液晶表示装置が望まれている。
実施形態の解決しようとする課題は、光の利用効率をさらに向上させた液晶表示装置を提供することである。
実施形態の液晶表示装置は、液晶表示装置は、干渉フィルタと、基板と、トランジスタと、液晶層と、を有している。干渉フィルタは、第1の波長帯の光を透過し第1の波長帯以外の光を反射する第1の領域と、白色の光を透過する第2の領域と、を有する。トランジスタは、第1の領域及び第2の領域それぞれに重ねて設けられている。基板は、干渉フィルタと対向するように配置されている。液晶層は、干渉フィルタと基板との間に設けられている。
第1の実施形態の液晶表示装置におけるカラーフィルタ構成を説明した図。 干渉フィルタの透過・反射特性の一例を示した図。 吸収フィルタの透過特性の一例を示した図。 第1の実施形態に係わる液晶表示装置の構造を示す断面図。 一例の干渉フィルタのシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の特性を説明するための図。 第1のカラーフィルタの作製工程の説明図。 白画素を加えたことによる光利用効率改善の効果についての説明図。 一例の吸収フィルタの透過特性を示した図。 第2の実施形態の液晶表示装置におけるカラーフィルタ構成を説明した図。 第2の実施形態の第1の変形例のカラーフィルタ構成を説明した図。 第2の実施形態のその他の変形例のカラーフィルタ構成を説明した図。 第3の実施形態の液晶表示装置におけるカラーフィルタ構成を説明した図。 第4の実施形態の液晶表示装置におけるカラーフィルタ構成を説明した図。
以下、図面を参照して実施形態に係る液晶表示装置を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の液晶表示装置におけるカラーフィルタの基本構成を説明するための図である。ここで、図1(a)は、カラーフィルタを液晶表示装置の表示面から見た平面図であり、図1(b)は、図1(a)の1−1線断面図である。
図1(a)で示す様に、実施形態における液晶表示装置は、赤(R)画素110、緑(G)画素111、青(B)画素112、白(W)画素113の4つのサブ画素を1画素とする様にカラーフィルタが配置される。
液晶表示装置は、概略的には、アレイ基板102と対向基板106との間に液晶層103が介在されて構成されている。本実施形態においては、アレイ基板102と対向基板106とのそれぞれにカラーフィルタが作製されており、アレイ基板102に設けられたカラーフィルタと対向基板106に設けられたカラーフィルタとの間に液晶層103が設けられている。ここで、それぞれのカラーフィルタと液晶層103との間に他の構成を含むことを許容する。
図1(b)に示す様に、アレイ基板102のベースの基板となる透明なガラス基板100には、互いに異なる色の光を透過するサブ画素(図1(a)の例では、赤、緑、青)と、輝度向上のための白のサブ画素と、を有する第1のカラーフィルタ(干渉フィルタ)101が作製されている。より詳しくは、赤画素110に対応する位置には、赤干渉フィルタ120が作製され、緑画素111に対応する位置には、緑干渉フィルタ121が作製され、青画素112に対応する位置には、青干渉フィルタ122が作製されている。一方、第1の実施形態においては、白画素113に対応する位置は、干渉フィルタが作製されない透明画素とする。すなわち、第1のカラーフィルタは、赤干渉フィルタ120である第1の領域と、透明画素となる第2の領域と、を有する。さらに、第1のカラーフィルタは、緑干渉フィルタ121である第3の領域と、青干渉フィルタ122である第4の領域とを有する。
また、対向基板106のベースの基板となる透明なガラス基板104には、第1のサブ画素と対応する様に互いに異なる色の光を透過するサブ画素(図1(a)の例では、赤、緑、青)と、輝度向上のための白のサブ画素と、を有する第2のカラーフィルタ105が作製されている。より詳しくは、赤画素110に対応する位置には、赤吸収フィルタ130が作製され、緑画素111に対応する位置には、緑吸収フィルタ131が作製され、青画素112に対応する位置には、青吸収フィルタ132が作製されている。一方、白画素113に対応する位置は、吸収フィルタが作製されない透明画素とする。
また、図1の(b)で示す様に、断面で見ると、赤干渉フィルタ120と赤吸収フィルタ130が上下に重なっており、緑干渉フィルタ121と緑吸収フィルタ131が上下に重なっており、青干渉フィルタ122と青吸収フィルタ132が上下に重なっている。
干渉フィルタ101と吸収フィルタ105の特性の一例を図2、図3に示す。図2(a)は、波長(横軸)に対する干渉フィルタ101の透過特性(縦軸)の例であり、図2(b)は、波長(横軸)に対する反射特性(縦軸)の例である。図3は、吸収フィルタ105の透過特性の例である。
干渉フィルタは、特定の波長帯の光を透過させ、特定の波長帯以外の光を反射させる特性を有している。図2(a)及び(b)に示す様に、例えば赤のサブ画素に対応する赤干渉フィルタ120は、赤の波長帯の光を透過させ、その他の色の波長帯の光を反射する特性(R)を有している。同様に、緑のサブ画素に対応する緑干渉フィルタ121は、緑の波長帯の光を透過させ、その他の色の波長帯の光を反射する特性(G)を有している。さらに同様に、青のサブ画素に対応する青干渉フィルタ122は、青の波長帯の光を透過させ、その他の色の波長帯の光を反射する特性(B)を有している。
これに対し、吸収フィルタは、特定の波長帯の光を透過させ、特定の波長帯以外の波長帯の光を吸収する特性を有している。図3は、吸収フィルタの波長(横軸)に対する透過率(縦軸)の例である。図3に示す様に、例えば赤吸収フィルタ130は、赤の波長帯の光を透過させ、その他の色の波長帯の光を吸収する特性(R)を有している。同様に、緑吸収フィルタ131は、緑の波長帯の光を透過させ、その他の色の波長帯の光を吸収する特性(G)を有している。さらに同様に、青吸収フィルタ132は、青の波長帯の光を透過させ、その他の色の波長帯の光を吸収する特性(B)を有している。
図4は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。前述した様に、液晶表示装置は、概略的にはアレイ基板20と、対向基板21とが設けられている。アレイ基板20と対向基板21とは、スペーサ等により適当な距離を離されて固定されている。そして、アレイ基板20と対向基板21の間には液晶層22が保持されている。
アレイ基板20のベースとなる透明なガラス基板1上における対向基板21との対向面側の、赤画素に対応した部分と、緑画素に対応した部分と、青画素に対応した部分とには、第1のカラーフィルタの、赤干渉フィルタ6と、緑干渉フィルタ7と、青干渉フィルタ8と、がそれぞれ形成されている。図4では、赤干渉フィルタ6と、緑干渉フィルタ7と、青干渉フィルタ8とをまとめて干渉フィルタ2としている。
図4の例の干渉フィルタ2は、ファブリペロー型干渉フィルタであって、第1の反射層3と、スペーサ層5と、第2の反射層4と、を有している。第1の反射層3は、屈折率の異なる誘電体膜、例えばシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を交互に積層して形成され、可視光を半透過、反射させる層である。スペーサ層5は、第1の反射層3と第2の反射層4との間に、干渉フィルタ2が対応している色毎に層厚が異なる様に複数の誘電体、例えばシリコン窒化膜を積層して形成されている。言い換えれば、スペーサ層5は、赤干渉フィルタ6の部分の層厚と、緑干渉フィルタ7の部分の層厚と、青干渉フィルタ8の部分の層厚と、が互いに異なる様に形成されている。第2の反射層4は、屈折率の異なる誘電体膜、例えばシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を交互に積層して形成され、可視光を半透過、反射させる層である。
通常の液晶表示装置の場合には、ガラス基板1にシリコン酸化膜等が一層だけ、アンダーコート層として形成されている。このアンダーコート層は、ガラス基板1からの不純物の拡散又はガラス基板1の平坦性を改善することを目的として形成される。本実施形態では、アンダーコート層の代わりに干渉フィルタ2を作製する。
図5(a)は、干渉フィルタ2の構成の一例を示す図である。一例としての干渉フィルタ2は、第1の反射層3と第2の反射層4を形成しているシリコン酸化膜の膜厚が92nm程度、第1の反射層3と第2の反射層4を形成しているシリコン窒化膜の膜厚が58nm程度である。
また、図5(b)は、一例の干渉フィルタ2の光学定数である屈折率n(縦軸)の波長(横軸)依存性を示している図である。図5(c)は、一例の干渉フィルタ2の光学定数である消滅係数kの波長依存性を示している図である。一例の干渉フィルタ2のシリコン窒化膜は、波長550nm付近の屈折率が2.3になる様に調整したシリコン窒化膜である。この場合、赤、緑、青のカラーフィルタを構成するためのスペーサ層5の層厚は、例えば赤干渉フィルタ6の部分は30nm程度の膜厚、緑干渉フィルタ7の部分は115nm程度の膜厚、青干渉フィルタ8の部分は78nm程度の膜厚とすればよい。
干渉フィルタ2の上には、図4に示す様に、ゲート線15、ゲート絶縁膜16、透明導電膜による画素電極17、薄膜トランジスタ(トランジスタ)18、信号線19を有する配線部が形成されている。配線部は、スペーサ層5の赤干渉フィルタ6に対応した部分と、緑干渉フィルタ7に対応した部分と、青干渉フィルタ8に対応した部分との上にそれぞれ配置される。すなわち、複数の薄膜トランジスタ18は、赤画素110、緑画素111、青画素112、及び白画素113それぞれと重なる。
ガラス基板1における対向基板21との対向面側の、白画素9に対応した部分には、干渉フィルタ2ではなく、ゲート線15、ゲート絶縁膜16、透明導電膜による画素電極17、薄膜トランジスタ18、信号線19をそれぞれ有する配線部が形成されている。
また、対向基板21のベースとなる透明なガラス基板25上におけるアレイ基板20との対向面側の、赤画素に対応した部分と、緑画素に対応した部分と、青画素に対応した部分とには、第2のカラーフィルタの、赤吸収フィルタ26と、緑吸収フィルタ27と、青吸収フィルタ28と、がそれぞれ形成されている。また、ガラス基板25におけるアレイ基板20との対向面側の、白画素29の位置は、吸収フィルタが形成されない部分となっている。また、第2のカラーフィルタにおける配線部と対向する位置にはブラックマトリクスBMが形成されている。赤吸収フィルタ26は赤干渉フィルタ6と対向し、赤干渉フィルタ6を通過した光の少なくとも一部を透過する。緑吸収フィルタ27は緑干渉フィルタ7と対向し、緑干渉フィルタ7を通過した光の少なくとも一部を透過する。青吸収フィルタ28は青干渉フィルタ8と対向し、青干渉フィルタ8を通過した光の少なくとも一部を透過する。第2のカラーフィルタの白画素の部分は、第1のカラーフィルタの干渉フィルタが形成されない部分と対向し、第1の干渉フィルタのこの部分を通過した光の少なくとも一部を透過する。
赤吸収フィルタ26と、緑吸収フィルタ27と、青吸収フィルタ28と、白画素29の部分とのアレイ基板20との対向側の面には、透明電極による共通電極30が形成されている。
さらに、アレイ基板20における対向基板21との非対向面側には第1の偏光板31が設けられ、対向基板21におけるアレイ基板20との非対向面側には第2の偏光板32が設けられている。
また、アレイ基板20における対向基板21との非対向面側には、第1の偏光板31を挟んでバックライト40が設けられている。図4に示すバックライト40は、導光板41と、反射板42と、光源43と、を有している。導光板41の下面には、溝44が形成されている。また、光源43は、例えば白色光を発光できる各種の光源を用いることができる。例えば、光源43としては、白色発光ダイオードを用いることが可能である。
次に、図4で示した液晶表示装置の動作について説明する。バックライト40の光源43から射出された光は、導光板41の内部を全反射しながら進行する。そして、この光が溝44に当たると全反射条件が崩れ、光がアレイ基板20の側に射出される。この光は、第1の偏光板31を介してガラス基板1に到達し、ガラス基板1を透過して第1のカラーフィルタに入射する。
ここで、例えば光源43から射出された光のうちの赤の光Rが、第1のカラーフィルタを形成する赤干渉フィルタ6に到達した場合、その赤の光Rは赤干渉フィルタ6を透過する。一方、赤の光Rが他の色の干渉フィルタに到達した場合、その赤の光Rは、バックライト40側に反射される。この光Rは、反射板42によって再反射される。このようにして赤の光Rは、赤干渉フィルタ6を透過するまで導光板41内を多重反射しながら進行する。
同様に、例えば光源43から射出された光のうちの緑の光Gが、第1のカラーフィルタを形成する緑干渉フィルタ7に到達した場合、その緑の光Gは、緑干渉フィルタ7を透過する。一方、緑の光Gが他の色の干渉フィルタに到達した場合、その緑の光Gは、バックライト40側に反射される。この光Gは、反射板42によって再反射される。このようにして緑の光Gは、緑干渉フィルタ7を透過するまで導光板41内を多重反射しながら進行する。図4では省略しているが、青の光も同様である。すなわち、光源43から射出された光のうちの青の光Bが、第1のカラーフィルタを形成する青干渉フィルタ8に到達した場合、その青の光Bは、青干渉フィルタ8を透過する。一方、青の光Bが他の色の干渉フィルタに到達した場合、その青の光Bは、バックライト40側に反射される。この光Bは、反射板42によって再反射される。このようにして青の光Bは、青干渉フィルタ8を透過するまで導光板41内を多重反射しながら進行する。
また、光源43から射出された光が、白画素9の部分に到達した場合、その光は、そのまま射出される。
干渉フィルタ2を透過した光は、画素電極17を透過して液晶層22に到達する。液晶層22は、画素電極17と共通電極30との間に発生する電界によってその配向を変化させるように構成されている。ゲート線15にゲート信号を供給することで薄膜トランジスタ18がオン状態となる。このオン状態となった薄膜トランジスタ18に信号線19を介して所望の階調に対応した信号を供給すると、画素電極17と共通電極30との間の電界の大きさが変化する。これによって、液晶層22を透過する光の透過量が変化する。そして、液晶層22から射出された光は、第2のカラーフィルタに入射する。
ここで、液晶層22から射出された光のうちの赤の光Rが、第2のカラーフィルタを形成する赤吸収フィルタ26に到達した場合、その赤の光Rのうちの図3で示した特定の波長帯の光が赤吸収フィルタ26を透過し、それ以外の波長帯の光は赤吸収フィルタ26で吸収される。
同様に、液晶層22から射出された光のうちの緑の光Gが、第2のカラーフィルタを形成する緑吸収フィルタ27に到達した場合、その緑の光Gのうちの図3で示した特定の波長帯の光が緑吸収フィルタ27を透過し、それ以外の波長帯の光は緑吸収フィルタ27で吸収される。また、同様に、液晶層22から射出された光のうちの青の光Bが、第2のカラーフィルタを形成する青吸収フィルタ28に到達した場合、その青の光Bのうちの図3で示した特定の波長帯の光が青吸収フィルタ28を透過し、それ以外の波長帯の光は青吸収フィルタ28で吸収される。
また、光源43から射出された光が、白画素29の部分に到達した場合、その光は、そのまま射出される。
第2のカラーフィルタから射出された光は、ガラス基板25を透過し、第2の偏光板32を介して液晶表示装置の外部に射出される。
図6は、実施形態に係る第1のカラーフィルタの作製方法について説明するための図である。まず、図6(a)に示した様に、第1の反射層3を形成するために、ガラス基板1上に、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を連続形成し、4層の第1の反射層3を全面形成する。第1の反射層3を形成する誘電体膜は、ガス圧等を制御することにより、CVD(化学気相成長)により連続形成することができる。
続いて、第1の反射層3の上に、CVDにより、37nm程度の膜厚のシリコン窒化膜10を全面形成する。シリコン窒化膜10を全面形成した後、図6(b)に示す様に、シリコン窒化膜10に、フォトリソグラフィによりレジスト11をパターニングする。そして、図6(c)に示す様に、ケミカルドライエッチングによりスペーサ層をパターニングし、その後、レジスト11を除去する。ドライエッチングされずに残った部分が緑干渉フィルタ7となる部分である。ここで、ケミカルドライエッチングの際、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の選択比が十分高い、すなわちシリコン酸化膜のエッチング速度がシリコン窒化膜に比較して十分に遅ければ、シリコン窒化膜のみを選択的にエッチングし、下地であるシリコン酸化膜のエッチングダメージを抑えることが可能である。実際には、両者のエッチング選択比は5〜10程度であり、シリコン酸化膜のエッチングダメージを無視できない。したがって、シリコン酸化膜上のシリコン窒化膜をドライエッチングで完全に取り除くためには、エッチング時間をやや長めにし、オーバーエッチング気味にしてシリコン窒化膜を完全に除去することが望ましい。
37nmのシリコン窒化膜のドライエッチング後、図6(d)に示した様に、48nm程度の膜厚のシリコン窒化膜12を全面形成する。シリコン窒化膜12を全面形成した後、図6(e)に示す様に、シリコン窒化膜12に、フォトリソグラフィによりレジスト13をパターニングする。そして、図6(f)に示す様に、ケミカルドライエッチングによりスペーサ層をパターニングし、その後、レジスト13を除去する。図6(f)に示すシリコン窒化膜が2層重なった部分が緑干渉フィルタ7となる部分であり、1層の部分が青干渉フィルタ8となる部分であり、シリコン窒化膜が積層されていない部分が赤干渉フィルタ6となる部分である。図6(f)に示すように、本実施形態では、赤干渉フィルタ6となる部分の面積を、緑干渉フィルタ7となる部分の面積及び青干渉フィルタ8となる部分の面積よりも広くしておく。これは、後工程において白画素の部分を形成するためである。
次に、図6(g)に示す様に、赤干渉フィルタ6の層厚である30nm程度のシリコン窒化膜を全面形成し、更に連続的にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜からなる第2の反射層4を形成することで、ファブリペロー型の干渉フィルタ2が作製される。緑干渉フィルタ7の部分のスペーサ層5の層厚は37+48+30=115nmとなり、青干渉フィルタ8の部分のスペーサ層5の層厚は48+30=78nmとなり、赤干渉フィルタ6の部分のスペーサ層5の層厚は30nmとなる。このようにして、図5(a)で示した通りのスペーサ層5の層厚を有する干渉フィルタ2が得られる。
続いて、白画素の部分を形成する。このために、図6(h)に示す様に、第2の反射層4の干渉フィルタ6、7、8に対応した部分に、フォトリソグラフィにより、レジスト14をパターニングする。その後、図6(i)に示すようにして、エッチングによって白画素9の部分のシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを全て除去することにより、図4で示した第1のカラーフィルタが作製される。
ここで、図6の例では、白画素9となる部分の作製に際し、白画素9となる部分に赤干渉フィルタ6と同じ構造を作成しておいて、最終工程において白画素9となる部分の干渉フィルタを、全てエッチングで取り除いている。これに対し、最初から白画素9となる部分を金属などでマスクしておき、このマスクした以外の部分に干渉フィルタ2を形成してからマスク用の金属をエッチング等で取り除く様にしても白画素9の部分を作成できる。
図7は、白画素を加えることによる光利用効率の改善効果を説明するための図である。図7(a)は、赤緑青のサブ画素のみで1つの画素を構成する場合のフィルタの配列を示した図である。図7(b)は、赤緑青白のサブ画素で1つの画素を構成する場合のフィルタの配列を示した図である。
まず、比較として吸収フィルタのみの効率を考える。ここでは、吸収フィルタの透過率を図7(c)に示す様な理想状態とする。理想状態の吸収フィルタは、透過域の光を100%透過させ、吸収域の光を吸収するものである。図7(c)で示す理想の吸収フィルタを図7(a)で示したフィルタ配列としたときに白表示を行うと、入射光の1/3が液晶表示装置から射出される。一方、図7(c)で示す理想の吸収フィルタを図7(b)で示したフィルタ配列としたときに白表示を行うと、赤画素、緑画素、青画素のそれぞれでは入射光の1/3が液晶表示装置から射出されるのに対し、白画素ではロス無く光が射出される。ここで、図7(a)と図7(b)とで1画素のサイズが等しいとすると、図7(b)の各サブ画素の面積は、図7(b)の各サブ画素の面積の3/4となる。したがって、図7(b)の場合、吸収フィルタを通る光の効率は、1/4+(3/4)×(1/3)=1/2の光となる。つまり、図7(b)の場合において白表示をするときには、図7(a)の場合の1.5倍の明るさとなる。逆に、同じ明るさで表示をするときには、消費電力を2/3にすることができる。
これに対し、干渉フィルタの効率を考える。ここで、干渉フィルタの透過反射特性を理想状態とする。このとき、全ての光が取り出せることになる。つまり、理想的な干渉フィルタを使用して図7(b)に示す様な1画素を構成した場合には、赤緑青の吸収フィルタのみを使用した場合に比べて3倍の効率を、また赤緑青の吸収フィルタと白画素とを使用した場合の2倍の効率を実現できる。
実際のカラーフィルタの効率を比較として示す。例えば、図8に示した特性の吸収フィルタを図7(a)に示す様に配置して使用したとする。この場合、入射光の約27%の光がフィルタを透過する。このような効率を求めるに当たり、偏光板でのロスは考慮せず、さらに開口率は100%と仮定している。3色のカラーフィルタを形成した場合の透過スペクトルを、入射光が1/3ずつ各色の吸収フィルタを透過するとして計算し、この透過スペクトルを輝度に変換することにより前述の効率を求めることができる。ここで、図8の吸収フィルタを使用した場合には、色域を示すNTSC比が60%となる。以後の効率の比較はNTSC比60%で行うこととする。色域が狭くなるほど効率が増加することになるので、効率を正当に評価するためには同じ色域にする必要がある。
図8に示した特性の吸収フィルタを図7(b)に示す様に配置して使用した場合の効率を求める。この場合も、図7(a)の場合と同様に、つまり入射光が1/4ずつ各色の吸収フィルタと白画素の部分とを透過するとして透過スペクトルを計算して効率を求める。このようにして効率を求めた場合、効率は約46%となる。これは、白画素を設けない場合に比べて1.7倍に効率が改善されることを意味している。
次に、干渉フィルタを使用した場合の効率を計算する。色域をNTSC比60%とするための例として、干渉フィルタとして図2に示した特性のものを使用し、吸収フィルタとしては図3に示した特性のものを使用する。干渉フィルタを使用する場合、干渉フィルタで反射された光の再利用の工程を加味する必要があり、単純な計算では効率を求めることができない。したがって、数値計算により効率を求める。結果として得られた効率は64%であった。つまり、3色の吸収カラーフィルタのみでサブ画素を構成する場合の2.4倍、また3色の吸収カラーフィルタと白画素を設けた場合と比較しても1.4倍の効率化を実現できる。
なお第1の実施形態では、図1又は図4に示した様に、白画素の部分は干渉フィルタも吸収フィルタも形成しない例を示した。白画素は輝度を高めるために挿入した画素であるので、最も人間の目で輝度感度の高い緑を吸収フィルタとして使用しても、同等の効率改善を得ることが可能である。図4の29は吸収フィルタが形成されていないが、緑の吸収フィルタを形成しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、干渉フィルタにより光を再利用しつつ、さらに白画素を形成することにより、光の利用効率を向上させて大きな省電力効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、白画素の部分を干渉フィルタ及び吸収フィルタを形成しない透明画素としている。これに対し、第2の実施形態における第1のカラーフィルタは、図9に示す様に白画素の部分を、赤緑青の3色の干渉フィルタを形成することによって構成する。すなわち、白画素の部分は赤干渉フィルタと緑干渉フィルタと青干渉フィルタとを有し、これらの干渉フィルタを通過する光は、足しあわされて白色となる。図9(a)は第2の実施形態における干渉フィルタ101の平面図を表し、図9(b)はその9−9線断面図を表す。第2の実施形態における配線部の構造は、図4で示したものと同様である。すなわち、白画素の部分に形成された複数のサブ画素が、独立して駆動される訳ではない。なお、第2のカラーフィルタの構成は第1の実施形態と同様である。
この様にして白画素の部分を赤緑青の干渉フィルタから構成することにより、図6(h)及び図6(i)の工程が不要である。つまり、図6(a)〜図6(g)で示した工程と同一の工程を白画素の部分に対しても適用することで最後のエッチングが不要となる。
第2の実施形態においては、白画素の部分に赤緑青の干渉フィルタが略等しい面積で配置されていれば、必ずしも図9で示した構成とする必要はない。例えば、赤緑青のサブ画素と白のサブ画素とで色の配置を変えるようにしてもよい。図10(a)、(b)は、白のサブ画素におけるブラックマトリクスBMの周辺に配置する干渉フィルタの色を同一(図では緑)になる様にした例である。この様な構成にする理由は、ブラックマトリクスBMに対応した位置の干渉フィルタ2上に配線部が形成されるためである。図4で示したように、干渉フィルタ2は、色に応じて膜厚が異なるように作成される。このため、ブラックマトリクスBMに対応した部分及びその周辺の干渉フィルタの色を異ならせてしまうと、高さ方向で見た配線部の形成位置が画素によって異なってしまう。この場合、配線部が段差上に形成され、配線が切断され易くなる。そこで、ブラックマトリクスBMに対応した部分及びその周辺の干渉フィルタの色は、同一の色にすることが望ましい。図10の例は、ブラックマトリクスBMの周辺の干渉フィルタの色を、最も層厚が厚い緑干渉フィルタとした例を示している。なお、図10(b)は、フィルタの縦方向だけでなく、ブラックマトリクスBMの周辺の部分の干渉フィルタの色を全て緑色とした例である。この場合、赤干渉フィルタの面積と、緑干渉フィルタの面積と、青干渉フィルタの面積と、を等しくすることが望ましい。
また、図9及び図10は、白画素の部分に相当する部分に縦ストライプ状に赤緑青干渉フィルタを形成する例である。これに対し、図11(a)に示す様に、白画素の部分に横ストライプ状に赤緑青の干渉フィルタを形成するようにしても良い。また、図11(b)に示すように、白画素の部分に斜めストライプ状に赤緑青の干渉フィルタを形成するようにしても良い。そして、本実施形態の干渉フィルタの配置は、図9〜図11で示した以外であっても適用できる。すなわち、白画素の部分を複数の色の干渉フィルタから構成している場合(必ずしも赤青緑の3色の干渉フィルタで構成される必要もない)には、全て実施形態に含まれるものである。
この他、図9〜図11で示した例は、1つの白画素の部分に赤青緑の干渉フィルタを1つずつ形成する例を示したているが、1つの白画素の部分に複数組の赤青緑の干渉フィルタを形成してもよい。
図9〜図11で示した様な、白画素の部分を複数色の干渉フィルタから構成する場合の効率は、赤青緑の干渉フィルタの面積が同じであるとした場合に45%程度である。なお、この効率計算においては、干渉フィルタの特性は図2の特性を、吸収フィルタの特性は図3の特性を使用している。この結果は、3色の吸収フィルタを用いてかつ白画素の部分を透明画素とした場合と比較すると、ほぼ同じ効率であり、3色の吸収フィルタを用いて白画素を設けない場合と比較して1.6倍程度の効率となる。理想状態に近い特性の干渉フィルタを使用すればより大きな効率を得ることが可能である。
特に、白画素の隣に配置されるサブ画素と、白画素を構成する干渉フィルタのうちこのサブ画素に接するものを同じ色とする場合には、白画素と隣のサブ画素との境界に段差がなくなる。このため、2つのサブ画素の境界上に薄膜トランジスタ18を設ける場合には、平坦な面の上に薄膜トランジスタ18を形成することが出来るので、薄膜トランジスタの信頼性が損なわれない。
以上説明したように、本実施形態では、干渉フィルタにより光を再利用しつつ、さらに白画素を形成することにより、光の利用効率を向上させて大きな省電力効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、白画素の部分を透明画素とせずに、複数色の干渉フィルタによって構成することにより、透明画素を形成するためのエッチング工程が不要である。
なお第2の実施形態では、図9、図10又は図11に示した様に、白画素の部分の干渉フィルタは三色で形成し、吸収フィルタは形成しない例を示した。白画素は輝度を高めるために挿入した画素であるので、最も人間の目で輝度感度の高い緑を吸収フィルタとして使用しても、同等の効率改善を得ることが可能である。白画素では吸収フィルタが図9(b)では形成されていないが、緑の吸収フィルタを形成しても良い。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。図12は、第3の実施形態における干渉フィルタの配列について示す図である。図12に示すように、第3の実施形態においては、白画素の部分の面積を他色のサブ画素の部分の面積よりも小さくしている。ここで、図12に示した白画素の構成は、第1の実施形態で説明した様な透明画素としてもよいし、第2の実施形態で説明した様な複数色の干渉フィルタで構成してもよい。
第1の実施形態及び第2の実施形態のように、白画素の面積と他色のサブ画素の部分の面積とを同じにした場合、白表示の場合の効率が増加するが、色を表示する場合に効率が低下する。特に赤、緑、青の単色表示を行う場合に効率が低下する。赤、緑、青、白の4色のサブ画素で1つの画素を構成しつつ、赤、緑、青、白のサブ画素の面積を同じにすると、赤、緑、青の3色のサブの画素で1つの画素を構成する場合に比べて、各サブ画素の面積が3/4となる。したがって、例えば赤一色の表示を考えると、同じ明るさで表示を行うためには、赤、緑、青、白の4色のサブ画素を使用する場合の方が、4/3(約1.3)倍ほどの消費電力となる。つまり、3色の吸収フィルタと白画素を入れた場合と比較すると、白表示に関しては白画素を入れた方が1.7倍の効率が得られるのに対し、色表示では1/1.3に効率が落ちてしまう場合がある。つまり、白画素を他の色のサブ画素と同じ面積にした場合、トータルの効率は1.3倍程度になってしまう。このトータルの効率をある程度の値に収めるためには、白画素の面積をある程度制限すればよい。例えば、トータルの効率を1.5倍程度にするためには、白画素とその他の色のサブ画素との面積比を、2:8程度とすればよい。
干渉フィルタを使用した場合、白画素からは、本来の面積率である1/4の光のほかに、他の干渉フィルタで反射されてリサイクルされる光の一部も出力されてくる。つまり、3色の吸収フィルタに白画素を加えた場合と比較しても、より多くの光が白画素から出力される。このため、干渉フィルタを使用する場合には、白画素の面積を小さくした場合の効率の低下は抑制される。
以上説明したように、本実施形態では、干渉フィルタにより光を再利用しつつ、さらに白画素を形成することにより、光の利用効率を向上させて大きな省電力効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、白画素の面積を他の色のサブ画素の面積よりも小さくすることで、色表示の際の効率を向上させることが可能である。
なお第3の実施形態では、白画素の部分の吸収フィルタを形成しない例を示した。白画素は輝度を高めるために挿入した画素であるので、最も人間の目で輝度感度の高い緑を吸収フィルタとして使用しても、同等の効率改善を得ることが可能である。白画素では緑の吸収フィルタを形成しても良い。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について説明する。図13は、第4の実施形態における干渉フィルタの配列について示す図である。第2の実施形態では、白画素の部分に複数色の干渉フィルタを形成した例を示している。これに対し、第4の実施形態は、白画素の部分に1色の干渉フィルタを形成し、隣接する複数の画素によって白画素を形成する例である。
図13は、4画素で1つの白画素を形成する例である。図13の左上の画素は、白画素の部分を赤のサブ画素とし、この部分に赤干渉フィルタを形成している。また、図13の右上の画素は、白画素の部分を緑のサブ画素とし、この部分に緑干渉フィルタを形成している。また、図13の左下の画素は、白画素の部分を青のサブ画素とし、この部分に青干渉フィルタを形成している。さらに、図13の右下の画素は、白画素の部分を白のサブ画素(透明画素によって又は複数色の干渉フィルタを配置することによって形成されている)としている。
白表示の際には、図13の左上の白画素で赤表示を、図13の右上の白画素で緑表示を、図13の左下の白画素で青表示を、図13の右下の白画素で白表示をそれぞれ行う。この場合、4つの白画素では平均的には白表示が行われているとみなすことができる。
なお第4の実施形態では、図13の右下の白画素の部分の吸収フィルタを形成しない例で説明している。もちろん図13の左上の白画素で赤表示を、図13の右上の白画素で緑表示を、図13の左下の白画素で青表示をする場合には、それぞれの色の吸収フィルタを使用するのは当然である。白画素は輝度を高めるために挿入した画素であるので、最も人間の目で輝度感度の高い緑を吸収フィルタとして使用しても、同等の効率改善を得ることが可能である。図13の右下の白画素では緑の吸収フィルタを形成しても良い。
以上説明したように、本実施形態では、干渉フィルタにより光を再利用しつつ、さらに白画素を形成することにより、光の利用効率を向上させて大きな省電力効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、複数のサブ画素を用いて白画素とすることにより、1つの白画素の面積を小さくしても効率の低下を抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ガラス基板、2…干渉フィルタ、3…第1の反射層、4…第2の反射層、5…スペーサ層、6…赤干渉フィルタ、7…緑干渉フィルタ、8…青干渉フィルタ、9…白画素(アレイ基板側)、10…シリコン窒化膜(一層目)、11,13…レジスト、12…シリコン窒化膜(二層目)、15…ゲート線、16…ゲート絶縁膜、17…画素電極、18…薄膜トランジスタ、19…信号線、20…アレイ基板、21…対向基板、25…ガラス基板、26…赤吸収フィルタ、27…緑吸収フィルタ、28…青吸収フィルタ、29…白画素(対向基板側)、30…対向電極、31…第1の偏光板、32…第2の偏光板、40…バックライト、41…導光板、42…反射板、43…光源、110…赤画素、111…緑画素、112…青画素、113…白画素、120…赤干渉フィルタ、121…緑干渉フィルタ、122…青干渉フィルタ、130…赤吸収フィルタ、131…緑吸収フィルタ、132…青吸収フィルタ、BM…ブラックマトリクス。

Claims (8)

  1. 第1の波長帯の光を透過し第1の波長帯以外の光を反射する第1の領域と、白色の光を透過する第2の領域と、を有する干渉フィルタと、
    前記第1の領域及び前記第2の領域それぞれと重ねて設けられたトランジスタと、
    前記干渉フィルタと対向する基板と、
    前記干渉フィルタと前記基板との間に設けられた液晶層と
    を有する液晶表示装置。
  2. 前記干渉フィルタは、さらに第2の波長帯の光を透過し第2の波長帯以外の光を反射する第3の領域と、第3の波長帯の光を透過し第3の波長帯以外の光を反射する第4の領域と、を有し、前記第3の領域及び前記第4の領域それぞれと重ねて設けられたトランジスタをさらに有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の領域は、第1の波長帯の光を透過し第1の波長帯以外の光を反射する第1の部分と、第2の波長帯の光を透過し第2の波長帯以外の光を反射する第2の部分と、第3の波長帯の光を透過し第3の波長帯以外の光を反射する第3の部分と、
    を有する請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の部分は、前記第1の領域の隣に設けられ、
    前記第1の領域と重ねて設けられたトランジスタまたは前記第2の領域と重ねて設けられたトランジスタの少なくともいずれか一方は、前記第2の領域と前記第1の領域の境界に重なるように形成された請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2の領域の面積は、前記第1の領域の面積よりも小さい請求項1乃至4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記基板の前記干渉カラーフィルタと液晶層を挟んで対向する位置に吸収フィルタをさらに具備し、
    前記吸収フィルタは、前記第1の領域と対向し前記第1の領域を透過した光のうちの少なくとも一部を透過する第5の領域と、前記第2の領域と対向し前記第2の領域を透過した光の少なくとも一部を透過する第6の領域とを有する請求項1乃至5の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記吸収フィルタは、さらに、前記第3の領域と対向し前記第3の領域を透過した光のうちの少なくとも一部を透過する第7の領域と、前記第4の領域と対向し前記第4の領域を透過した光のうちの少なくとも一部を透過する第8の領域と、を有する請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第6の領域は、緑色の光を透過する請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2012057421A 2012-03-14 2012-03-14 液晶表示装置 Pending JP2013190652A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057421A JP2013190652A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 液晶表示装置
US13/718,601 US20130242237A1 (en) 2012-03-14 2012-12-18 Liquid crystal display apparatus including interference filters
KR1020120152774A KR20130105282A (ko) 2012-03-14 2012-12-26 간섭 필터를 포함한 액정 표시 장치
TW101150117A TW201339702A (zh) 2012-03-14 2012-12-26 包括干涉濾光片的液晶顯示裝置
CN2012105861953A CN103309076A (zh) 2012-03-14 2012-12-28 包括干涉滤光器的液晶显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057421A JP2013190652A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013190652A true JP2013190652A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49134465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057421A Pending JP2013190652A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130242237A1 (ja)
JP (1) JP2013190652A (ja)
KR (1) KR20130105282A (ja)
CN (1) CN103309076A (ja)
TW (1) TW201339702A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662396B2 (ja) * 2012-09-11 2015-01-28 株式会社東芝 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法
CA2941499A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 3M Innovative Properties Company Light source incorporating multilayer optical film
JP6698289B2 (ja) 2014-07-31 2020-05-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
CN105988255B (zh) * 2014-12-02 2019-07-09 群创光电股份有限公司 显示面板
TW201622112A (zh) * 2014-12-02 2016-06-16 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN104977748B (zh) * 2015-07-17 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置及其显示方法
CN105093377B (zh) * 2015-09-17 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 蓝光衰减器件及制备方法、基板、显示器、智能穿戴产品
KR102508727B1 (ko) * 2015-11-19 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102474201B1 (ko) * 2015-11-26 2022-12-06 삼성디스플레이 주식회사 양자점 컬러 필터 및 이를 구비하는 표시 장치
CN105700219B (zh) * 2015-12-18 2019-09-13 厦门天马微电子有限公司 一种彩色滤光片及其制造方法、一种显示面板
JP6731748B2 (ja) * 2016-02-26 2020-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20180049420A (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 삼성디스플레이 주식회사 색변환 패널, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106684099A (zh) * 2017-01-10 2017-05-17 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置
US10782460B2 (en) * 2017-05-22 2020-09-22 Viavi Solutions Inc. Multispectral filter
CN108333821B (zh) * 2018-02-28 2021-04-23 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN108735788B (zh) * 2018-05-30 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642176A (en) * 1994-11-28 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Color filter substrate and liquid crystal display device
JP3112393B2 (ja) * 1995-05-25 2000-11-27 シャープ株式会社 カラー表示装置
CN1324363C (zh) * 2002-05-04 2007-07-04 三星电子株式会社 液晶显示器及其滤色片阵列板
US6888604B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
CN103309076A (zh) 2013-09-18
TW201339702A (zh) 2013-10-01
US20130242237A1 (en) 2013-09-19
KR20130105282A (ko) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013190652A (ja) 液晶表示装置
JP4529988B2 (ja) 発光装置ならびに電子機器
EP3505982B1 (en) Display panel
US20130021556A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
US8810754B2 (en) Interference filter and display device
TWI670549B (zh) 顯示單元結構及使用量子棒之顯示元件
US10146082B2 (en) Display devices and the color filters thereof
US20090201229A1 (en) Light-emitting apparatus, method for producing light-emitting apparatus, and electronic apparatus
US10859867B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same, and display panel
JP6585184B2 (ja) 光共振層を有するoled素子及びその製造方法とディスプレイ
WO2019228046A1 (zh) 一种显示面板、其制作方法及显示装置
JP2014182280A (ja) 表示装置
JP2013024996A (ja) 液晶表示装置
JP2011145672A (ja) 反射型カラーフィルタ及びこれを備えるディスプレイ装置
US9964801B2 (en) Display substrate, manufacturing method thereof and display device
JP4967793B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP5662396B2 (ja) 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法
JP5786675B2 (ja) 有機発光装置
JP2018088381A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法
JP2013190580A (ja) 液晶表示装置
JP2021119375A (ja) 表示装置、および、半導体装置の製造方法
JP2014238588A (ja) 干渉型フィルタ層付基板及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109