JP2021119375A - 表示装置、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021119375A
JP2021119375A JP2020013402A JP2020013402A JP2021119375A JP 2021119375 A JP2021119375 A JP 2021119375A JP 2020013402 A JP2020013402 A JP 2020013402A JP 2020013402 A JP2020013402 A JP 2020013402A JP 2021119375 A JP2021119375 A JP 2021119375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
color filter
silicon nitride
etching stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020013402A
Other languages
English (en)
Inventor
涼 小野寺
Ryo Onodera
涼 小野寺
創 渡壁
So Watakabe
創 渡壁
明紘 花田
Akihiro Hanada
明紘 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020013402A priority Critical patent/JP2021119375A/ja
Priority to US17/159,154 priority patent/US11640088B2/en
Publication of JP2021119375A publication Critical patent/JP2021119375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】高精細な表示装置を提供することにある。【解決手段】表示装置は、アレイ基板と、対向基板と、を含む。前記アレイ基板は、基板と、前記基板の上に、第1カラーフィルタを有する第1画素と、前記第1画素に隣接して配置された第2カラーフィルタを有する第2画素と、を有する。前記第1カラーフィルタおよび前記第2カラーフィルタのおのおのは、第1誘電体層と、前記第1誘電体層の上に配置された透過層と、前記透過層の上に配置された第2誘電体層と、を有する。前記第1カラーフィルタの前記透過層は、第1膜厚を有し、前記第2カラーフィルタの前記透過層は、前記第1膜より厚い第2膜厚を有する。前記第2カラーフィルタの前記透過層には、前記第1カラーフィルタの前記透過層の側に、前記透過層と異なる第1層が配置され、前記第1層の底面の高さは、前記第1膜厚と等しい。【選択図】図3

Description

本開示は表示装置に関し、特に、カラーフィルタを備えたアレイ基板を含む表示装置、および、表示装置を構成する半導体装置の製造方法に適用可能である。
表示装置において、アレイ基板にカラーフィルタを設ける技術が提案されている(たとえば、特開2013−24996号公報)。また、固体撮像装置に設けた多層干渉フィルタを作成する際に、「部分23iaを緑色の波長帯に対応した膜厚(例えば、35nm)までエッチング(ハーフエッチング)して薄膜化する」技術が提案されている(特開2013−131553号公報の段落0065および図4(a)参照)。
無機膜によるカラーフィルタは、異なる屈折率の誘電体を積層した干渉型のカラーフィルタの構成とされている。このカラーフィルタは、積層構造の干渉層の膜厚を任意に変更することで、赤色、緑色および青色等の特定の波長のみを透過させる事ができる。
特開2013−24996号公報 特開2013−131553号公報
積層構造の干渉層の膜厚の制御を、ドライエッチングプロセスによるハーフエッチングによって行う場合、アレイ基板の面内において、エッチング量のばらつきにより、干渉層の膜厚にばらつきが発生する場合がある。このため、アレイ基板の面内において、赤色、緑色および青色に対応する各カラーフィルタを構成する干渉層の膜厚を均一にそろえることが困難になる。
本開示においては、干渉層の成膜の際に、所望の膜厚となる領域に、エッチストッパー層を選択的に形成し、ドライエッチングにおいて、干渉層が削れるのを防止する。これにより、赤色、緑色および青色に対応する各カラーフィルタを構成する干渉層の膜厚を、アレイ基板の面内において、精度良く制御することを可能とする。
本開示の目的は、高精細な表示装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、一実施の態様によれば、
アレイ基板と、対向基板と、を含み、
前記アレイ基板は、基板と、前記基板の上に、第1カラーフィルタを有する第1画素と、前記第1画素に隣接して配置された第2カラーフィルタを有する第2画素と、を有し、
前記第1カラーフィルタおよび前記第2カラーフィルタのおのおのは、
第1誘電体層と、
前記第1誘電体層の上に配置された透過層と、
前記透過層の上に配置された第2誘電体層と、を有し、
前記第1カラーフィルタの前記透過層は、第1膜厚を有し、
前記第2カラーフィルタの前記透過層は、前記第1膜より厚い第2膜厚を有し、
前記第2カラーフィルタの前記透過層には、前記第1カラーフィルタの前記透過層の側に、前記透過層と異なる第1層が配置され、
前記第1層の底面の高さは、前記第1膜厚と等しい、表示装置。
また、他の実施の態様によれば、
基板の上に、第1誘電体層を形成する工程と、
前記第1誘電体層の上に、透過層を形成する工程と、
前記透過層の上に、第2誘電体層を形成する工程と、含み、
前記透過層を形成する工程は、
前記第1誘電体層の上に、前記透過層の一部を構成する第1膜を第3膜厚で形成する工程と、
前記第1膜の上に、選択的に、第1エッチングストッパー層を形成する工程と、
前記第1膜および前記第1エッチングストッパー層を覆う様に、前記透過層の一部を構成する第2膜を形成する工程と、
前記第2膜の上に、断面視において、前記第1エッチングストッパー層と部分的にオーバーラップする第2エッチングストッパー層を選択的に形成する工程と、
前記第2膜および前記第2エッチングストッパー層を覆う様に、前記透過層の一部を構成する第3膜を形成する工程と、
前記第3膜の上に、断面視において、前記第2エッチングストッパー層と部分的にオーバーラップする第3エッチングストッパー層を選択的に形成する工程と、
前記第3エッチングストッパー層をドライエッチングのエッチングマスクとして、前記第2エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第1エッチングストッパー層の上の前記第2膜および前記第3膜、および、前記第3エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第2エッチングストッパー層の上の前記第3膜を除去する第1除去工程と、
前記第2エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第1エッチングストッパー層と、前記第3エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第2エッチングストッパー層、および、前記第3エッチングストッパー層を除去する第2除去工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
図1は、実施の形態における表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図3は、図2に示した液晶表示パネルを構成する半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。 図4は、第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ、及び、第3カラーフィルタを構成する5層構造の誘電体膜積層体を概略的に示す断面図である。 図5は、第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ、及び、第3カラーフィルタを構成する7層構造の誘電体膜積層体を概略的に示す断面図である。 図6は、第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ、及び、第3カラーフィルタを構成する9層構造の誘電体膜積層体を概略的に示す断面図である。 図7は、第1絶縁基板の上に、第1半透過層、第2シリコン酸化物層の一部を構成する第1膜および第1エッチングストッパー層を構成するAlO膜を順次積層した状態を示す断面図である。 図8は、第1エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図9は、第1エッチングストッパー層および第1膜の上を覆って、第2シリコン酸化物層の一部を構成する第2膜を形成し、第2膜の上に第2エッチングストッパー層を積層した状態を示す断面図である。 図10は、第2エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図11は、第2エッチングストッパー層および第2膜の上を覆って、第2シリコン酸化物層の一部を構成する第3膜を形成し、第3膜の上に、第3エッチングストッパー層を積層した状態を示す断面図である。 図12は、第3エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図13は、レジスト膜を除去した状態を示す断面図である。 図14は、第1ないし第3エッチングストッパー層をエッチングマスクとしてドライエッチングを行った状態を示す断面図である。 図15は、第1ないし第3エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図16は、第2シリコン酸化物層を構成する第1膜、第2膜および第3膜の上に、第2半透過層を形成した状態を示す断面図である。 図17は、第1絶縁基板の上に、第1半透過層、第3シリコン窒化物層の一部を構成する第1膜および第1エッチングストッパー層を構成するAlO膜を順次積層した状態を示す断面図である。 図18は、第1エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図19は、第1エッチングストッパー層および第1膜の上を覆って、第3シリコン窒化物層の一部を構成する第2膜を形成し、第2膜の上に第2エッチングストッパー層を積層した状態を示す断面図である。 図20は、第2エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図21は、第2エッチングストッパー層および第2膜の上を覆って、第3シリコン窒化物層の一部を構成する第3膜を形成し、第3膜の上に、第3エッチングストッパー層を積層した状態を示す断面図である。 図22は、第3エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図23は、レジスト膜を除去した状態を示す断面図である。 図24は、第1ないし第3エッチングストッパー層をエッチングマスクとしてドライエッチングを行った状態を示す断面図である。 図25は、第1ないし第3エッチングストッパー層を選択的に除去した状態を示す断面図である。 図26は、第3シリコン窒化物層を構成する第1膜、第2膜および第3膜の上に、第2半透過層を形成した状態を示す断面図である。 図27は、図3に示すスイッチング素子の構成例を詳細に示す断面図である。 図28は、スイッチング素子の構成例2を詳細に示す断面図である。 図29は、実施の形態における表示装置のカラーフィルタの構成例を説明する平面図である。 図30は、図29のA−A線に沿う表示装置の断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、VR(仮想現実)向けの超高精細な表示装置、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、図面を説明する際の「上」、「下」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。具体的には、側面から見た場合において、第1基板(アレイ基板)から第2基板(対向基板)に向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。
また、「内側」及び「外側」とは、2つの部位における、表示領域を基準とした相対的な位置関係を示す。すなわち、「内側」とは、一方の部位に対し相対的に表示領域に近い側を指し、「外側」とは、一方の部位に対し相対的に表示領域から遠い側を指す。ただし、ここで言う「内側」及び「外側」の定義は、液晶表示装置を折り曲げていない状態におけるものとする。
「表示装置」とは、表示パネルを用いて映像を表示する表示装置全般を指す。「表示パネル」とは、電気光学層を用いて映像を表示する構造体を指す。例えば、表示パネルという用語は、電気光学層を含む表示セルを指す場合もあるし、表示セルに対して他の光学部材(例えば、偏光部材、バックライト、タッチパネル等)を装着した構造体を指す場合もある。ここで、「電気光学層」には、技術的な矛盾を生じない限り、液晶層、エレクトロクロミック(EC)層などが含まれ得る。したがって、後述する実施形態について、表示パネルとして、液晶層を含む液晶パネルを例示して説明するが、上述した他の電気光学層を含む表示パネルへの適用を排除するものではない。
(実施の形態)
図1は、実施の形態における表示装置の構成を概略的に示す図である。表示装置1は、アクティブマトリクスタイプの透過型の液晶表示パネルLPN、液晶表示パネルLPNに接続された駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3、液晶表示パネルLPNを照明するバックライト4などを備えている。
液晶表示パネルLPNは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された図示しない液晶層と、を備えている。このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
バックライト4は、アレイ基板ARの背面側に配置されている。このようなバックライト4としては、光源として発光ダイオード(LED)を備えたものや冷陰極管(CCFL)を備えたものなどが適用されるが、詳細な構造については説明を省略する。
図2は、図1に示した液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、複数のゲート配線G(G1〜Gn)、複数の共通配線C(C1〜Cn)、複数のソース配線S(S1〜Sm)などを備えている。各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。
各画素PXは、アレイ基板ARに配置されたスイッチング素子SW及び画素電極PEや、コモン電極CEなどを備えている。スイッチング素子SWは、ゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。コモン電極CEは、液晶層LQを介して複数の画素電極PEに対して共通に形成されている。コモン電極CEは、共通配線Cを介して、給電部VSと電気的に接続されている。
本実施形態において、コモン電極CEは、アレイ基板ARに配置されても良いし、対向基板CTに配置されても良い。コモン電極CEが画素電極PEとともにアレイ基板ARに配置された構成の液晶表示パネルLPNでは、これらの画素電極PEとコモン電極CEとの間に形成される横電界を主に利用して液晶層LQを構成する液晶分子をスイッチングする。また、コモン電極CEが対向基板CTに配置された構成の液晶表示パネルLPNでは、画素電極PEとコモン電極CEとの間に形成される縦電界あるいは斜め電界を主に利用して液晶層LQを構成する液晶分子をスイッチングする。
図3は、図2に示した液晶表示パネルLPNを構成する半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。図3では、液晶表示パネルLPNを構成する半導体装置の断面構造の内、青色を表示する第1画素PX1、緑色を表示する第2画素PX2、及び、赤色を表示する第3画素PX3の概略的な断面構造を示している。
すなわち、第1画素PX1は、第1カラーフィルタCF1、第1スイッチング素子SW1、第1画素電極PE1などを備えている。第2画素PX2は、第2カラーフィルタCF2、第2スイッチング素子SW2、第2画素電極PE2などを備えている。第3画素PX3は、第3カラーフィルタCF3、第3スイッチング素子SW3、第3画素電極PE3などを備えている。
アレイ基板ARは、ガラス基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3は、第1絶縁基板10の上に配置されている。第1カラーフィルタCF1は、青色波長を含む第1波長範囲(例えば、400nm〜500nmの波長範囲)の光を透過する。第2カラーフィルタCF2は、第1波長範囲よりも長波長の緑色波長を含む第2波長範囲(例えば、500nm〜580nmの波長範囲)の光を透過する。第3カラーフィルタCF3は、第2波長範囲よりも長波長の赤色波長を含む第3波長範囲(例えば、580nm〜700nmの波長範囲)の光を透過する。
これらの第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3は、透過させる波長範囲以外の波長は主に反射する。第1カラーフィルタCF1は、第2波長範囲及び第3波長範囲での反射率が第1波長範囲での反射率よりも高い。第2カラーフィルタCF2は、第1波長範囲及び第3波長範囲での反射率が第2波長範囲での反射率よりも高い。第3カラーフィルタCF1は、第1波長範囲及び第2波長範囲での反射率が第3波長範囲での反射率よりも高い。
本実施形態で適用するバックライト4は、その発光スペクトルが第1波長範囲に発光ピーク(約450nm)を有している。第2カラーフィルタCF2及び第3カラーフィルタCF3は、バックライト4の発光ピークである450nm付近での反射率が第2波長範囲及び第3波長範囲での反射率よりも高い反射率特性を有している。
図示した例では、第1カラーフィルタCF1は、第1画素PX1に対応して配置されている。第2カラーフィルタCF2は、第2画素PX2に対応して配置されている。第3カラーフィルタCF3は、第3画素PX3に対応して配置されている。
このような第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3は、光吸収型のもの(例えば、着色樹脂からなるもの)でも良いが、図示した例では、光干渉の原理を利用したファブリ・ペロー型フィルタを採用している。すなわち、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3は、屈折率の異なる複数の薄膜を積層することによって構成され、第1絶縁基板10の内面10Aに配置された第1半透過層31、第1半透過層31に対向する第2半透過層32、及び、第1半透過層31と第2半透過層32との間に配置された透過層(あるいはスペーサ層、又は、干渉層ともいう)33を備えている。
より具体的には、第1半透過層31及び第2半透過層32は、それぞれ第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3に共通に設けられている。このような第1半透過層31及び第2半透過層32は、銀(Ag)などを数十nmオーダの膜厚で形成した金属薄膜であっても良いし、屈折率の異なる複数の誘電体膜を積層した構成であっても良い。一例として、第1半透過層31及び第2半透過層32は、それぞれシリコン窒化物(SiN)層と、シリコン酸化物(SiO)層とを交互に積層した積層体によって形成可能である。このような積層体における誘電体膜の積層数は、2層以上であるが、層数が増えるほど、製造工程が増加し製造コストの増加を招くため、4層以下程度とすることが望ましい。なお、半透過層を、誘電体層、或いは、誘電体膜積層体と称することも可能である。つまり、第1半透過層31は第1誘電体層と称することも可能であり、第2半透過層32は第2誘電体層と称することも可能である。
透過層33は、単一の誘電体膜であり、シリコン窒化物層、または、シリコン酸化物層によって形成可能である。この透過層33は、膜厚の異なる第1透過層331、第2透過層332、及び、第3透過層333を含んでいる。
第1カラーフィルタCF1は、第1半透過層31と第2半透過層32との間に配置される透過層33として、第1膜厚T1の第1透過層331を備えている。第2カラーフィルタCF2は、第1半透過層31と第2半透過層32との間に配置される透過層33として、第1膜厚T1とは異なる第2膜厚T2の第2透過層332を備えている。第3カラーフィルタCF3は、第1半透過層31と第2半透過層32との間に配置される透過層33として、第1膜厚T1及び第2膜厚T2とは異なる第3膜厚T3の第3透過層333を備えている。これらの第1透過層331、第2透過層332、及び、第3透過層333は、それぞれ膜厚が異なるものの、互いに繋がっている。
第1透過層331、および、第3透過層333の各膜厚T1,T3を正確に制御するための第1エッチングストッパー層(第1層)ES1および第2エッチングストッパー層(第2層)ES2の一部が、第2半透過層32の領域の内部に存在している。第1エッチングストッパー層ES1は、第3透過層333に接する第2透過層332の側において、第1半透過層31の上面から見て、第1エッチングストッパー層ES1の下面(底面)の高さが第3透過層333の第3膜厚T3と同じとなる位置の第2透過層332の領域に配置されている。また、第2エッチングストッパー層ES2は、第1透過層331に接する第2透過層332の側において、第1半透過層31の上面から見て、第2エッチングストッパー層ES2の下面(底面)の高さが第1透過層331の第1膜厚T1と同じとなる位置の第2透過層332の領域に配置されている。第1エッチングストッパー層ES1および第2エッチングストッパー層ES2は、アルミニウム酸化膜(AlO膜)によって形成することができる。なお、アルミニウム酸化膜(AlO膜)をエッチングストッパー層として用いた第1膜厚T1、第2膜厚T2および第3膜厚T3の制御については、後述するが、透過層(干渉層)33の成膜の際に、所望の膜厚となる領域に、エッチストッパー層ES1,ES2を選択的に形成し、ドライエッチングにおいて、透過層(干渉層)33が削れるのを防止する。これにより、赤色、緑色および青色に対応する各カラーフィルタを構成する干渉層の膜厚を、アレイ基板の面内において、精度良く制御する。これにより、高精細な表示装置を提供することができる。なお、エッチングストッパー層として、アルミニウム酸化膜以外、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜が溶けない材料でエッチングが可能な材料を用いることが可能である。例えば、シュウ酸系の混酸でエッチングが可能なITO等の透明酸化物導電体や、リン酸や硝酸等を含む混合液でエッチングが可能なモリブデン等の金属等に置き換えることが可能である。
第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、及び、第3スイッチング素子SW3は、いずれもトップゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、実質的に同一構成である。ここでは、第1スイッチング素子SW1についてより具体的に説明し、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3の構成についての説明は省略する。
すなわち、第1スイッチング素子SW1は、第3カラーフィルタCF3の上(厳密には第2半透過層32の上)に配置されたシリコン半導体層SCを備えている。なお、第2半透過層32の上を、シリコン酸化物層による層間絶縁膜によって覆い、この層間絶縁膜の上にシリコン半導体層SCを形成しても良い。シリコン半導体層は、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成される場合もありうる。このシリコン半導体層SCは、ゲート酸化膜としての役割を有する第1絶縁膜11によって覆われている。また、この第1絶縁膜11は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3を覆っている。
第1スイッチング素子SW1のゲート電極WGは、第1絶縁膜11の上に形成され、シリコン半導体層SCの直上に位置している。このゲート電極WGは、図示しないゲート配線に電気的に接続され、第2絶縁膜12によって覆われている。また、この第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上にも配置されている。
第1スイッチング素子SW1のソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2絶縁膜12の上に形成されている。ソース電極WSは、図示しないソース配線に電気的に接続されている。これらのソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを通してシリコン半導体層SCにコンタクトしている。
このような構成の第1スイッチング素子SW1は、第3絶縁膜13によって覆われている。同様に、第2スイッチング素子SW2及び第3スイッチング素子SW3も第3絶縁膜13によって覆われている。また、この第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上にも配置されている。
第1画素電極PE1は、第3絶縁膜13の上に形成され、第1カラーフィルタCF1の上方に位置している。この第1画素電極PE1は、第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを介して第1スイッチング素子SW1のドレイン電極WDに電気的に接続されている。
同様に、第2画素電極PE2は、第3絶縁膜13の上に形成され、第2カラーフィルタCF2の上方に位置している。この第2画素電極PE2は、第2スイッチング素子SW2のドレイン電極WDに電気的に接続されている。同様に、第3画素電極PE3は、第3絶縁膜13の上に形成され、第3カラーフィルタCF3の上方に位置し、第3スイッチング素子SW3のドレイン電極WDに電気的に接続されている。
このような第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、及び、第3画素電極PE3は、光透過性を有する導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。これらの第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、及び、第3画素電極PE3は、第1配向膜AL1によって覆われている。
対向基板CTは、ガラス基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARと対向する内面20AにブラックマトリクスBMを備えている。このブラックマトリクスBMは、第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3や、ソース配線、ゲート配線、補助容量線などの配線部に対向するように配置されている。
図示した例では、対向基板CTは、第2絶縁基板20の内面20Aに、第1着色層CF11、第2着色層CF12、及び、第3着色層CF13を備えているが、省略しても良い。第1着色層CF11は、第1波長範囲の光を透過する着色樹脂(例えば、青色樹脂)によって形成されている。第2着色層CF12は、第2波長範囲の光を透過する着色樹脂(例えば、緑色樹脂)によって形成されている。第3着色層CF13は、第3波長範囲の光を透過する着色樹脂(例えば、赤色樹脂)によって形成されている。
また、図示した例では、対向基板CTは、第1着色層CF11、第2着色層CF12、及び、第3着色層CF13のアレイ基板ARと対向する面に、コモン電極CEを備えている。なお、上記の通り、このコモン電極CEはアレイ基板ARに備えられても良い。このようなコモン電極CEは、例えば、ITOやIZOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。対向基板CTのアレイ基板ARと対向する面は、第2配向膜AL2によって覆われている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTとの間には、例えば、樹脂材料によって一方の基板に一体的に形成された柱状スペーサが配置され、所定のセルギャップ、例えば2〜7μmのセルギャップが形成される。
液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップに保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に配置されている。
アレイ基板ARを構成する第1絶縁基板10の外面10Bには、第1偏光板PL1などを含む第1光学素子OD1が配置されている。この第1光学素子OD1は、液晶表示パネルLPNのバックライト4と対向する側に位置しており、バックライト4から液晶表示パネルLPNに入射する入射光の偏光状態を制御する。
対向基板CTを構成する第2絶縁基板20の外面20Bには、第2偏光板PL2などを含む第2光学素子OD2が配置されている。この第2光学素子OD2は、液晶表示パネルLPNの表示面側に位置しており、液晶表示パネルLPNから出射した出射光の偏光状態を制御する。
このような構成によれば、バックライト4から放射されたバックライト光のうち、第1カラーフィルタCF1を経て第1画素電極PE1を通る光路の液晶表示パネルLPNからの透過光は青色(B)を呈し、第2カラーフィルタCF2を経て第2画素電極PE2を通る光路の液晶表示パネルLPNからの透過光は緑色(G)を呈し、第3カラーフィルタCF3を経て第3画素電極PE3を通る光路の液晶表示パネルLPNからの透過光は赤色(R)を呈する。なお、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3を透過しなかった光は、ほぼ全て反射され、バックライト4側に戻され、再利用される。すなわち、バックライト4は光源等を覆う高反射率面を有しており、バックライト4に向けて反射された反射光は、高反射率面においてほとんど光損失なく再度液晶表示パネルLPNに向けて反射される。このため、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3からの反射光は再利用され、光の利用効率を向上している。
次に、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3のより具体的な構成例について説明する。
図4は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3を構成する5層構造の誘電体膜積層体41を概略的に示す断面図である。
すなわち、誘電体膜積層体41は、第1絶縁基板10の内面10Aに配置された第1シリコン窒化物層311と、第1シリコン窒化物層311上に積層された第1シリコン酸化物層312と、第1シリコン酸化物層312上に積層された第2シリコン窒化物層33と、第2シリコン窒化物層33上に積層された第2シリコン酸化物層321と、第2シリコン酸化物層321上に積層された第3シリコン窒化物層322と、によって構成されている。
第1シリコン窒化物層311及び第1シリコン酸化物層312は、第1半透過層31として機能する。第2シリコン窒化物層33は、透過層33として機能する。第2シリコン酸化物層321及び第3シリコン窒化物層322は、第2半透過層32として機能する。つまり、第1半透過層31及び第2半透過層32は、それぞれ2層の誘電体の積層体である。
第1絶縁基板10は、ガラス基板であり、可視光波長範囲における屈折率は約1.5である。第1シリコン窒化物層311、第2シリコン窒化物層33、及び、第3シリコン窒化物層322は、例えばSiNからなり、可視光波長範囲における屈折率は2.0から2.7程度である。つまり、第1シリコン窒化物層311、第2シリコン窒化物層33、及び、第3シリコン窒化物層322は、第1絶縁基板10よりも高屈折率の高屈折率層として機能する。第1シリコン酸化物層312及び第2シリコン酸化物層321は、例えばSiOからなり、可視光波長範囲における屈折率は約1.5である。つまり、第1シリコン酸化物層312及び第2シリコン酸化物層321は、高屈折率層よりも低屈折率の低屈折率層として機能する。
第1シリコン窒化物層311及び第3シリコン窒化物層322は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において同一膜厚であり、例えば、58nmの膜厚を有している。第1シリコン酸化物層312及び第2シリコン酸化物層321は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において同一膜厚であり、例えば、92nmの膜厚を有している。つまり、第1半透過層31及び第2半透過層32を構成する低屈折率層は高屈折率層よりも厚い。
第2シリコン窒化物層33は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において膜厚が異なる。一例として、第1カラーフィルタCF1において第2シリコン窒化物層33の膜厚T1は約85nmであり、第2カラーフィルタCF2において第2シリコン窒化物層33の膜厚T2は約116nmであり、第3カラーフィルタCF3において第2シリコン窒化物層33の膜厚T3は約150nmである。
このような構成の誘電体膜積層体41からなる第1カラーフィルタCF1は、470nm付近に透過率ピークを有し、また、同波長付近に反射率ボトムを有する。同様に、第2カラーフィルタCF2は、540nm付近に透過率ピークを有し、また、同波長付近に反射率ボトムを有する一方で、同波長以外の波長範囲で高反射率となる。同様に、第3カラーフィルタCF3は、610nm付近に透過率ピークを有し、また、同波長付近に反射率ボトムを有する一方で、同波長以外の波長範囲で高反射率となる。
第2カラーフィルタCF2あるいは第3カラーフィルタCF3の第3シリコン窒化物層322は、シリコン半導体層の下地となる。シリコン半導体層は、短波長での光吸収係数が高い。一方で、液晶表示パネルに組み合わせられるバックライトは、比較的短波長の光強度が高い発光スペクトルを有している。上記の通り、シリコン半導体層の下層に配置される第2カラーフィルタCF2あるいは第3カラーフィルタCF3は、短波長の波長範囲で比較的高い反射率を有しているため、シリコン半導体層での光吸収を抑制することが可能となる。したがって、このようなシリコン半導体層を備えたスイッチング素子では、光リーク電流を低減することが可能となる。これにより、クロストークやフリッカーなどの発生が抑制され、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
図5は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3を構成する7層構造の誘電体膜積層体42を概略的に示す断面図である。
すなわち、誘電体膜積層体42は、第1絶縁基板10の内面10Aに配置された第1シリコン窒化物層311と、第1シリコン窒化物層311上に積層された第1シリコン酸化物層312と、第1シリコン酸化物層312上に積層された第2シリコン窒化物層313と、第2シリコン窒化物層313上に積層された第2シリコン酸化物層33と、第2シリコン酸化物層33上に積層された第3シリコン窒化物層321と、第3シリコン窒化物層321上に積層された第3シリコン酸化物層322と、第3シリコン酸化物層322上に積層された第4シリコン窒化物層323と、によって構成されている。
第1シリコン窒化物層311、第1シリコン酸化物層312、及び、第2シリコン窒化物層313は、第1半透過層31として機能する。第2シリコン酸化物層33は、透過層33として機能する。第3シリコン窒化物層321、第3シリコン酸化物層322、及び、第4シリコン窒化物層323は、第2半透過層32として機能する。つまり、第1半透過層31及び第2半透過層32は、それぞれ3層の誘電体の積層体である。
第1シリコン窒化物層311、第2シリコン窒化物層313、第3シリコン窒化物層321、及び、第4シリコン窒化物層323は、例えばSiNからなり、高屈折率層(可視光波長範囲における屈折率は2.0から2.7程度である)として機能する。第1シリコン酸化物層312、第2シリコン酸化物層33、及び、第3シリコン酸化物層322は、例えばSiOからなり、低屈折率層(可視光波長範囲における屈折率は約1.5である)として機能する。
第1シリコン窒化物層311、第2シリコン窒化物層313、第3シリコン窒化物層321、及び、第4シリコン窒化物層323は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において同一膜厚であり、例えば、58nmの膜厚を有している。第1シリコン酸化物層312及び第3シリコン酸化物層322は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において同一膜厚であり、例えば92nmの膜厚を有している。
第2シリコン酸化物層33は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において膜厚が異なる。一例として、第1カラーフィルタCF1において第2シリコン酸化物層33の膜厚T1は約130nmであり、第2カラーフィルタCF2において第2シリコン酸化物層33の膜厚T2は約162nmであり、第3カラーフィルタCF3において第2シリコン酸化物層33の膜厚T3は約32nmである。
第2カラーフィルタCF2あるいは第3カラーフィルタCF3の第4シリコン窒化物層323は、シリコン半導体層の下地となる。
このような構成の誘電体膜積層体42からなる第1カラーフィルタCF1は、470nm付近に透過率ピーク及び反射率ボトムを有するとともに、誘電体膜積層体41からなる第1カラーフィルタCF1と比較して透過率ピーク及び反射率ボトム付近での波長範囲が狭くなる一方で、高反射率の波長範囲がより広くなる。同様に、誘電体膜積層体42からなる第2カラーフィルタCF2は、540nm付近に透過率ピーク及び反射率ボトムを有するとともに、誘電体膜積層体41からなる第2カラーフィルタCF2と比較して透過率ピーク及び反射率ボトム付近での波長範囲が狭くなる一方で、高反射率の波長範囲がより広くなる。同様に、誘電体膜積層体42からなる第3カラーフィルタCF3は、610nm付近に透過率ピーク及び反射率ボトムを有するとともに、誘電体膜積層体41からなる第3カラーフィルタCF3と比較して透過率ピーク及び反射率ボトム付近での波長範囲が狭くなる一方で、高反射率の波長範囲がより広くなる。
このように、誘電体膜積層体の積層数を増やすことにより、透過率ピーク付近の波長範囲が狭くなるため、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3のそれぞれの色純度を向上することが可能となる。また、シリコン半導体層の下層に配置される第2カラーフィルタCF2あるいは第3カラーフィルタCF3は、高反射率の波長範囲が拡大するため、シリコン半導体層での光吸収をさらに抑制することが可能となる。したがって、より表示品位の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
図6は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3を構成する9層構造の誘電体膜積層体43を概略的に示す断面図である。
すなわち、誘電体膜積層体43は、第1絶縁基板10の内面10Aに配置された第1シリコン窒化物層311と、第1シリコン窒化物層311上に積層された第1シリコン酸化物層312と、第1シリコン酸化物層312上に積層された第2シリコン窒化物層313と、第2シリコン窒化物層313上に積層された第2シリコン酸化物層314と、第2シリコン酸化物層314上に積層された第3シリコン窒化物層33と、第3シリコン窒化物層33上に積層された第3シリコン酸化物層321と、第3シリコン酸化物層321上に積層された第4シリコン窒化物層322と、第4シリコン窒化物層322上に積層された第4シリコン酸化物層323と、第4シリコン酸化物層323上に積層された第5シリコン窒化物層324と、によって構成されている。
第1シリコン窒化物層311、第1シリコン酸化物層312、第2シリコン窒化物層313、及び、第2シリコン酸化物層314は、第1半透過層31として機能する。第3シリコン窒化物層33は、透過層33として機能する。第3シリコン酸化物層321、第4シリコン窒化物層322、第4シリコン酸化物層323、及び、第5シリコン窒化物層324は、第2半透過層32として機能する。つまり、第1半透過層31及び第2半透過層32は、それぞれ4層の誘電体の積層体である。
第1シリコン窒化物層311、第2シリコン窒化物層313、第3シリコン窒化物層33、第4シリコン窒化物層322、及び、第5シリコン窒化物層324は、例えばSiNからなり、高屈折率層(可視光波長範囲における屈折率は2.0から2.7程度である)として機能する。第1シリコン酸化物層312、第2シリコン酸化物層314、第3シリコン酸化物層321、及び、第4シリコン酸化物層323は、例えばSiO2からなり、低屈折率層(可視光波長範囲における屈折率は約1.5である)として機能する。
第1シリコン窒化物層311、第2シリコン窒化物層313、第4シリコン窒化物層322、及び、第5シリコン窒化物層324は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において同一膜厚であり、例えば58nmの膜厚を有している。第1シリコン酸化物層312、第2シリコン酸化物層314、第3シリコン酸化物層321、及び、第4シリコン酸化物層323は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において同一膜厚であり、例えば92nmの膜厚を有している。
第3シリコン窒化物層33は、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の各々において膜厚が異なる。一例として、第1カラーフィルタCF1において第3シリコン酸化物層33の膜厚T1は約78nmであり、第2カラーフィルタCF2において第3シリコン酸化物層33の膜厚T2は約115nmであり、第3カラーフィルタCF3において第3シリコン酸化物層33の膜厚T3は約30nmである。
第2カラーフィルタCF2あるいは第3カラーフィルタCF3の第5シリコン窒化物層324は、シリコン半導体層の下地となる。
このような構成の誘電体膜積層体43からなる第1カラーフィルタCF1は、470nm付近に透過率ピーク及び反射率ボトムを有するとともに、誘電体膜積層体42からなる第1カラーフィルタCF1と比較して透過率ピーク及び反射率ボトム付近での波長範囲が狭くなる一方で、高反射率の波長範囲がより広くなる。同様に、誘電体膜積層体43からなる第2カラーフィルタCF2は、540nm付近に透過率ピーク及び反射率ボトムを有するとともに、誘電体膜積層体42からなる第2カラーフィルタCF2と比較して透過率ピーク及び反射率ボトム付近での波長範囲が狭くなる一方で、高反射率の波長範囲がより広くなる。同様に、誘電体膜積層体43からなる第3カラーフィルタCF3は、610nm付近に透過率ピーク及び反射率ボトムを有するとともに、誘電体膜積層体42からなる第3カラーフィルタCF3と比較して透過率ピーク及び反射率ボトム付近での波長範囲が狭くなる一方で、高反射率の波長範囲がより広くなる。
このため、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3のそれぞれの色純度をさらに向上することが可能となる。また、シリコン半導体層での光吸収をさらに抑制することが可能となる。したがって、より表示品位の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
なお、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3のそれぞれの反射スペクトルでの反射率ボトムの位置、あるいは、透過スペクトルでの透過率ピークの位置は、透過層33の膜厚を変えることによって調整が可能である。第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3の要求される性能と、光リーク耐性を考慮しながら、層数及び透過層の膜厚を決定することができる。
(7層構造のカラーフィルタの製造方法)
次に、図7〜図16を用いて、表示装置1を構成する半導体装置の製造方法を説明する。
図7〜図16には、図5に示す7層構造の第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3を含む半導体装置の製造方法が示されている。図7〜図16において、左側から右側に、第3カラーフィルタCF3、第1カラーフィルタCF1、および、第2カラーフィルタCF2が形成されるものとする。各層の膜厚は、図5で説明した膜厚と同じであるので、重複する説明は省略する。
図7は、第1絶縁基板10の上に、第1半透過層31、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第1膜33aおよび第1エッチングストッパー層ES1を構成するAlO膜を順次積層した状態を示す断面図である。
第1半透過層31は、第1シリコン窒化物層311、第1シリコン酸化物層312、および第2シリコン窒化物層313により構成される。第1絶縁基板10の上に、第1シリコン窒化物層311を形成し、第1シリコン窒化物層311の上に、第1シリコン酸化物層312を形成し、そして、第1シリコン酸化物層312の上に、第2シリコン窒化物層313を形成する。
次に、第2シリコン窒化物層313の上に、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第1膜33aを形成する。第1膜33aの膜厚は、第3カラーフィルタCF3を構成する第3透過層333の第3膜厚T3である。そして、第1膜33aの上に、第1エッチングストッパー層ES1を構成するAlO膜を形成する。第1エッチングストッパー層ES1の膜厚は、たとえば、10nm〜20nm程度である。
図8は、第1エッチングストッパー層ES1を選択的に除去した状態を示す断面図である。まず、第3カラーフィルタCF3の形成領域、および、第3カラーフィルタCF3の形成領域に隣接する第1カラーフィルタCF1の形成領域の一部に位置する第1エッチングストッパー層ES1の上に、レジスト膜RE1を選択的に形成する。つまり、第1エッチングストッパー層ES1は、第3カラーフィルタCF3の形成領域に隣接する第1カラーフィルタCF1の形成領域の一部に重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。第1エッチングストッパー層ES1が第3カラーフィルタCF3の形成領域とオーバーラップする領域は、後述するように、ブラックマトリックスBMの下側に位置する領域である。
次に、レジスト膜RE1をエッチングマスクとして、レジスト膜RE1から露出する第1エッチングストッパー層ES1を低濃度のフッ酸(HF)を用いて除去する。第1エッチングストッパー層ES1はAlO膜で構成されるので、フッ酸(HF)によりエッチングされるが、第1膜33aはSiOであるので、フッ酸(HF)によってエッチングされない。第1カラーフィルタCF1の形成領域の一部に位置する第1エッチングストッパー層ES1の長さは、たとえば、5μm〜10μm程度である。
図9は、第1エッチングストッパー層ES1および第1膜33aの上を覆って、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第2膜33bを形成し、第2膜33bの上に第2エッチングストッパー層ES2を積層した状態を示す断面図である。まず、レジスト膜RE1を除去し、その後、第1エッチングストッパー層ES1および第1膜33aの上を覆って、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第2膜33bを形成する。次に、第2膜33bの上に、第2エッチングストッパー層ES2を構成するAlO膜を形成する。第2エッチングストッパー層ES2の膜厚は、たとえば、10nm〜20nm程度である。第2膜33bの膜厚と第1膜33aの第3膜厚T3の合計の膜厚は、第1カラーフィルタCF1を構成する第1透過層331の第1膜厚T1となる。
図10は、第2エッチングストッパー層ES2を選択的に除去した状態を示す断面図である。第1カラーフィルタCF1の形成領域および第1カラーフィルタCF1の形成領域に隣接する第2カラーフィルタCF2の形成領域の一部に位置する第2エッチングストッパー層ES2の上に、レジスト膜RE2を選択的に形成する。つまり、第2エッチングストッパー層ES2は、第1カラーフィルタCF1の形成領域に隣接する第2カラーフィルタCF2の形成領域の一部に重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。第2エッチングストッパー層ES2が第2カラーフィルタCF2の形成領域とオーバーラップする領域は、後述するように、ブラックマトリックスBMの下側に位置する領域である。また、第1エッチングストッパー層ES1と第2エッチングストッパー層ES2とは、断面視または上面視において、第1カラーフィルタCF1の形成領域の端部において、部分的に重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。
次に、レジスト膜RE2をエッチングマスクとして、レジスト膜RE2から露出する第2エッチングストッパー層ES2を低濃度のフッ酸(HF)を用いて除去する。第2エッチングストッパー層ES2はAlO膜であるので、フッ酸(HF)によりエッチングされるが、第2膜33bはSiOであるので、フッ酸(HF)によってエッチングされない。第2カラーフィルタCF2の形成領域の一部に位置する第2エッチングストッパー層ES2の長さは、たとえば、5μm〜10μm程度である。
図11は、第2エッチングストッパー層ES2および第2膜33bの上を覆って、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第3膜33cを形成し、第3膜33cの上に、第3エッチングストッパー層ES3を積層した状態を示す断面図である。まず、レジスト膜RE2を除去し、その後、第2エッチングストッパー層ES2および第2膜33bの上を覆って、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第3膜33cを形成する。次に、第3膜33cの上に、第3エッチングストッパー層ES3を構成するAlO膜を形成する。第3エッチングストッパー層ES3の膜厚は、たとえば、10nm〜20nm程度である。第3膜33cの膜厚、第2膜33bの膜厚および第1膜33aの第3膜厚T3の合計の膜厚は、第2カラーフィルタCF2を構成する第2透過層332の第2膜厚T2となる。
図12は、第3エッチングストッパー層ES3を選択的に除去した状態を示す断面図である。まず、第2カラーフィルタCF2の形成領域に位置する第3エッチングストッパー層ES3の上に、レジスト膜RE3を選択的に形成する。第2エッチングストッパー層ES2と第3エッチングストッパー層ES3とは、上面視において、第2カラーフィルタCF2の形成領域の端部において、重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。
次に、レジスト膜RE3をエッチングマスクとして、レジスト膜RE3から露出する第3エッチングストッパー層ES3を低濃度のフッ酸(HF)を用いて除去する。第3エッチングストッパー層ES3はAlO膜であるので、フッ酸(HF)によりエッチングされるが、第3膜33cはSiOであるので、フッ酸(HF)によってエッチングされない。
図13は、レジスト膜RE3を除去した状態を示す断面図である。第3エッチングストッパー層ES3の上のレジスト膜RE3を除去する。
図14は、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3をエッチングマスクとしてドライエッチングを行った状態を示す断面図である。第1除去工程では、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3をエッチングマスクとして、フッ素(F)をエッチングガスとしたドライエッチングを行う。これにより、第3カラーフィルタCF3の形成領域の第1エッチングストッパー層ES1の上に形成された第2膜33bおよび第3膜33cがエッチングされ、また、第1カラーフィルタCF1の形成領域の第2エッチングストッパー層ES2の上に形成された第3膜33cがエッチングされる。一方、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3はフッ素(F)を用いたドライエッチングではエッチングされないので、そのまま残っている。つまり、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3のドライエッチングのエッチングレイトは、透過層である第2シリコン酸化物層33を構成する第2膜33bおよび第3膜33cのそれより、低い。第1エッチングストッパー層ES1を第2エッチングストッパー層ES2とオーバーラップさせることで、第3カラーフィルタCF3を構成する第3膜厚T3の第3透過層333と第1カラーフィルタCF1を構成する第1膜厚T1の第1透過層331との間に、ドライエッチングによって穴が開くことを防止できる。同様に、第2エッチングストッパー層ES2を第3エッチングストッパー層ES3とオーバーラップさせることで、第1カラーフィルタCF1を構成する第1膜厚T1の第1透過層331と第2カラーフィルタCF2を構成する第2透過層332の第2膜厚T2との間に、ドライエッチングによって穴が開くことを防止できる。
図15は、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を選択的に除去した状態を示す断面図である。第2除去工程では、エッチング液として低濃度のフッ酸(HF)を用いた洗浄液を用いて、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を選択的に除去する。第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を構成するAlO膜は、低濃度のフッ酸(HF)によって溶けるため、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を選択的に除去することができる。第1カラーフィルタCF1の形成領域の第1エッチングストッパー層ES1および第2カラーフィルタCF2の形成領域の第2エッチングストッパー層ES2は、エッチングされずに、そのまま残っている。一方、第1膜33a、第2膜33bおよび第3膜33cはSiOなので、低濃度のフッ酸(HF)によって、エッチングされることはない。したがって、第3カラーフィルタCF3を構成する第3透過層333の第3膜厚T3、第1カラーフィルタCF1を構成する第1透過層331の第1膜厚T1、および、第2カラーフィルタCF2を構成する第2透過層332の第2膜厚T2は、アレイ基板の面内において、精度良く、均一にそろえることかできる。
図16は、第2シリコン酸化物層33を構成する第1膜33a、第2膜33bおよび第3膜33cの上に、第2半透過層32を形成した状態を示す断面図である。第2半透過層32は、第3シリコン窒化物層321、第3シリコン酸化物層322および第4シリコン窒化物層323により構成される。第2シリコン酸化物層33を構成する第1膜33a、第2膜33bおよび第3膜33cの上に、第3シリコン窒化物層321を形成する。そして、第3シリコン窒化物層321の上に、第3シリコン酸化物層322を形成する。その後、第3シリコン酸化物層322の上に、第4シリコン窒化物層323を形成する。
以上の製造工程により、アレイ基板の面内において、赤色、緑色および青色に対応する各カラーフィルタCF1,CF2,CF3を構成する透過層(干渉層)の膜厚T1、T2、T3を精度よくそろえることができる。図16に示す工程の後、図3に示した青色を表示する第1画素PX1、緑色を表示する第2画素PX2、及び、赤色を表示する第3画素PX3を構成する各スイッチング素子の製造工程が実施される。
(9層構造のカラーフィルタの製造工程)
次に、図17〜図26を用いて、表示装置1を構成する半導体装置の製造方法を説明する。
図17〜図26には、図6に示す9層構造の第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、及び、第3カラーフィルタCF3を含む半導体装置の製造方法が示されている。図17〜図26において、左側から右側に、第3カラーフィルタCF3、第1カラーフィルタCF1、および、第2カラーフィルタCF2が形成されるものとする。各層の膜厚は、図6で説明した膜厚と同じであるので、重複する説明は省略する。
図17は、第1絶縁基板10の上に、第1半透過層31、第3シリコン窒化物層33の一部を構成する第1膜33aおよび第1エッチングストッパー層ES1を構成するAlO膜を順次積層した状態を示す断面図である。
第1半透過層31は、第1シリコン窒化物層311、第1シリコン酸化物層312、第2シリコン窒化物層313、第2シリコン酸化物層314により構成される。第1絶縁基板10の上に、第1シリコン窒化物層311を形成し、第1シリコン窒化物層311の上に第1シリコン酸化物層312を形成する。そして、第1シリコン酸化物層312の上に、第2シリコン窒化物層313を形成し、第2シリコン窒化物層313の上に第2シリコン酸化物層314を形成する。
その後、第2シリコン酸化物層314の上に、第3シリコン窒化物層33の一部を構成する第1膜33aを形成する。第1膜33aの膜厚は、第3カラーフィルタCF3を構成する第3透過層333の第3膜厚T3である。そして、第1膜33aの上に第1エッチングストッパー層ES1をAlO膜で形成する。第1エッチングストッパー層ES1の膜厚は、たとえば、10nm〜20nm程度である。
図18は、第1エッチングストッパー層ES1を選択的に除去した状態を示す断面図である。まず、第3カラーフィルタCF3の形成領域、および、第3カラーフィルタCF3の形成領域に隣接する第1カラーフィルタCF1の形成領域の一部に位置する第1エッチングストッパー層ES1の上に、レジスト膜RE1を選択的に形成する。つまり、第1エッチングストッパー層ES1は、第3カラーフィルタCF3の形成領域に隣接する第1カラーフィルタCF1の形成領域の一部に重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。第1エッチングストッパー層ES1が第3カラーフィルタCF3の形成領域とオーバーラップする領域は、後述するように、ブラックマトリックスBMの下側に位置する領域である。
次に、レジスト膜RE1をエッチングマスクとして、レジスト膜RE1から露出する第1エッチングストッパー層ES1を、レジスト膜の現像液を用いて除去する。第1エッチングストッパー層ES1はAlO膜で構成されるので、現像液によりエッチングされるが、第1膜33aはSiNであるので、現像液によってエッチングされない。第1カラーフィルタCF1の形成領域の一部に位置する第1エッチングストッパー層ES1の長さは、たとえば、5μm〜10μm程度である。
図19は、第1エッチングストッパー層ES1および第1膜33aの上を覆って、第3シリコン窒化物層33の一部を構成する第2膜33bを形成し、第2膜33bの上に第2エッチングストッパー層ES2を積層した状態を示す断面図である。まず、レジスト膜RE1を除去し、その後、第1エッチングストッパー層ES1および第1膜33aの上を覆って、第3シリコン窒化物層33の一部を構成する第2膜33bを形成する。次に、第2膜33bの上に、第2エッチングストッパー層ES2を構成するAlO膜を形成する。第2エッチングストッパー層ES2の膜厚は、たとえば、10nm〜20nm程度である。第2膜33bの膜厚と第1膜33aの第3膜厚T3の合計の膜厚は、第1カラーフィルタCF1を構成する第1透過層331の第1膜厚T1となる。
図20は、第2エッチングストッパー層ES2を選択的に除去した状態を示す断面図である。第1カラーフィルタCF1の形成領域および第1カラーフィルタCF1の形成領域に隣接する第2カラーフィルタCF2の形成領域の一部に位置する第2エッチングストッパー層ES2の上に、レジスト膜RE2を選択的に形成する。つまり、第2エッチングストッパー層ES2は、第1カラーフィルタCF1の形成領域に隣接する第2カラーフィルタCF2の形成領域の一部に重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。第2エッチングストッパー層ES2が第2カラーフィルタCF2の形成領域とオーバーラップする領域は、後述するように、ブラックマトリックスBMの下側に位置する領域である。また、第1エッチングストッパー層ES1と第2エッチングストッパー層ES2とは、上面視において、第1カラーフィルタCF1の形成領域の端部において、重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。
次に、レジスト膜RE2をエッチングマスクとして、レジスト膜RE2から露出する第2エッチングストッパー層ES2を、レジスト膜の現像液を用いて除去する。第2エッチングストッパー層ES2はAlO膜であるので、現像液によりエッチングされるが、第2膜33bはSiNであるので、現像液によってエッチングされない。第2カラーフィルタCF2の形成領域の一部に位置する第2エッチングストッパー層ES2の長さは、たとえば、5μm〜10μm程度である。
図21は、第2エッチングストッパー層ES2および第2膜33bの上を覆って、第3シリコン窒化物層33の一部を構成する第3膜33cを形成し、第3膜33cの上に、第3エッチングストッパー層ES3を積層した状態を示す断面図である。まず、レジスト膜RE2を除去し、その後、第2エッチングストッパー層ES2および第2膜33bの上を覆って、第3シリコン窒化物層33の一部を構成する第3膜33cを形成する。次に、第3膜33cの上に、第3エッチングストッパー層ES3を構成するAlO膜を形成する。第3エッチングストッパー層ES3の膜厚は、たとえば、10nm〜20nm程度である。第3膜33cの膜厚、第2膜33bの膜厚および第1膜33aの第3膜厚T3の合計の膜厚は、第2カラーフィルタCF2を構成する第2透過層332の第2膜厚T2となる。
図22は、第3エッチングストッパー層ES3を選択的に除去した状態を示す断面図である。まず、第2カラーフィルタCF2の形成領域に位置する第3エッチングストッパー層ES3の上に、レジスト膜RE3を選択的に形成する。この時、レジスト膜RE3をエッチングマスクとして、レジスト膜RE3から露出する第3エッチングストッパー層ES3をレジスト膜RE3の現像液を用いて除去することができる。第3エッチングストッパー層ES3はAlO膜であるので、レジスト膜RE3の現像液によりエッチングされるが、第3膜33cはSiNであるので、現像液によってエッチングされない。第2エッチングストッパー層ES2と第3エッチングストッパー層ES3とは、上面視において、第2カラーフィルタCF2の形成領域の端部において、重畳ないしオーバーラップする様に設けられている。
図23は、レジスト膜RE3を除去した状態を示す断面図である。第3エッチングストッパー層ES3の上のレジスト膜RE3を除去する。
図24は、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3をエッチングマスクとしてドライエッチングを行った状態を示す断面図である。第1除去工程では、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3をエッチングマスクとして、フッ素(F)をエッチングガスとしたドライエッチングを行う。これにより、第3カラーフィルタCF3の形成領域の第1エッチングストッパー層ES1の上に形成された第2膜33bおよび第3膜33cがエッチングされ、また、第1カラーフィルタCF1の形成領域の第2エッチングストッパー層ES2の上に形成された第3膜33cがエッチングされる。一方、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3はフッ素(F)を用いたドライエッチングではエッチングされないので、そのまま残っている。つまり、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3のドライエッチングのエッチングレイトは、透過層である第2シリコン酸化物層33を構成する第2膜33bおよび第3膜33cのそれより、低い。第1エッチングストッパー層ES1を第2エッチングストッパー層ES2とオーバーラップさせることで、第3カラーフィルタCF3を構成する第3膜厚T3の第3透過層333と第1カラーフィルタCF1を構成する第1膜厚T1の第1透過層331との間に、ドライエッチングによって穴が開くことを防止できる。同様に、第2エッチングストッパー層ES2を第3エッチングストッパー層ES3とオーバーラップさせることで、第1カラーフィルタCF1を構成する第1膜厚T1の第1透過層331と第2カラーフィルタCF2を構成する第2透過層332の第2膜厚T2との間に、ドライエッチングによって穴が開くことを防止できる。
図25は、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を選択的に除去した状態を示す断面図である。第2除去工程では、レジスト膜の現像液を用いて、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を選択的に除去する。第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を構成するAlO膜は、現像液によって溶けるため、これにより、第1ないし第3エッチングストッパー層ES1、ES2、ES3を選択的に除去することができる。第1カラーフィルタCF1の形成領域の第1エッチングストッパー層ES1および第2カラーフィルタCF2の形成領域の第2エッチングストッパー層ES2は、エッチングされずに、そのまま残っている。一方、第1膜33a、第2膜33bおよび第3膜33cはSiNなので、現像液によって、エッチングされることはない。したがって、第3カラーフィルタCF3を構成する第3透過層333の第3膜厚T3、第1カラーフィルタCF1を構成する第1透過層331の第1膜厚T1、および、第2カラーフィルタCF2を構成する第2透過層332の第2膜厚T2は、アレイ基板の面内において、精度良く、均一にそろえることかできる。
図26は、第3シリコン窒化物層33を構成する第1膜33a、第2膜33bおよび第3膜33cの上に、第2半透過層32を形成した状態を示す断面図である。第2半透過層32は、第3シリコン酸化物層321、第4シリコン窒化物層322、第4シリコン酸化物層323および第5シリコン窒化物層324により構成される。第3シリコン窒化物層33の上に、第3シリコン酸化物層321を形成し、第3シリコン酸化物層321の上に、第4シリコン窒化物層322を形成する。そして、第4シリコン窒化物層322の上に、第4シリコン酸化物層323を形成し、第4シリコン酸化物層323の上に、第5シリコン窒化物層324を形成する。
以上の製造工程により、アレイ基板の面内において、赤色、緑色および青色に対応する各カラーフィルタCF1,CF2,CF3を構成する透過層(干渉層)の膜厚T1、T2、T3を精度よくそろえることができる。図26に示す工程の後、図3に示した青色を表示する第1画素PX1、緑色を表示する第2画素PX2、及び、赤色を表示する第3画素PX3を構成する各スイッチング素子の製造工程が実施される。
(スイッチング素子の構成例1)
図27は、図3に示すスイッチング素子の構成例を詳細に示す断面図である。図27には、代表として、スイッチング素子SW1の構成例が示されている。図3のスイッチング素子SW2、SW3も同様な構成とすることができる。
図27に示すように、第1絶縁基板10の上に、図5に示す7層構造のカラーフィルタCF1が形成されており、カラーフィルタCF1の製造工程の後に、スイッチイグ素子SW1が、カラーフィルタCF1の上側に形成されている。スイッチイグ素子SW1は、この例では、遮光層14を有している。遮光層14は、シリコン半導体層SCのチャネル領域の下側に対応する領域に設けられており、金属あるいは合金によって形成されている。遮光層14は、一例では、MoWで形成することができる。遮光層14は、第3シリコン酸化物層322の上に形成され、第4シリコン窒化物層323によって覆われている。
第4シリコン窒化物層323の上には、下地絶縁膜15が形成されており、下地絶縁膜15の上に選択的にシリコン半導体層SCが形成されている。下地絶縁膜15は相間絶縁膜と言うこともできる。下地絶縁膜15は、シリコン酸化物によって形成することができる。シリコン半導体層SCおよび下地絶縁膜15を覆う様に、ゲート絶縁膜を構成する第1絶縁膜11が設けられている。シリコン半導体層SCのチャネル領域の上側に対応する第1絶縁膜11の上の領域には、ゲート電極WGが設けられている。第1絶縁膜11およびゲート電極WGの上を覆って、第2絶縁膜12が形成されている。第2絶縁膜12は、シリコン窒化物層121と、シリコン窒化物層121の上に積層されたシリコン酸化物層122の積層膜により構成されている。シリコン酸化物層122の上には、アクリルなどの有機絶縁材料から構成された第3絶縁膜13が形成されている。第3絶縁膜13は平坦化膜としての機能を有する。ソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12(121、122)を貫通するコンタクトホールを通してシリコン半導体層SCにコンタクトしている。
(スイッチング素子の構成例2)
図28は、スイッチング素子の構成例2を詳細に示す断面図である。図28には、代表として、スイッチング素子SW1の構成例が示されている。図3のスイッチング素子SW2、SW3も同様な構成とすることができる。
図28では、第1絶縁基板10の上に、まず、スイッチング素子SW1が形成され、スイッチング素子SW1の製造後に、スイッチング素子SW1の上側に、図5に示す7層構造のカラーフィルタCF1が形成されている。つまり、カラーフィルタCF1の製造工程の前に、第1絶縁基板10の上に、スイッチング素子SW1が製造される。遮光層14は、シリコン半導体層SCのチャネル領域の下側に対応する第1絶縁基板10の上の領域に形成されている。下地絶縁膜15は、シリコン窒化物層151と、シリコン窒化物層151の上に積層されたシリコン酸化物層152の積層膜により構成されている。シリコン酸化物層152の上に、シリコン半導体層SCが選択的に形成されている。シリコン酸化物層152およびシリコン半導体層SCを覆う様に、ゲート絶縁膜を構成する第1絶縁膜11が設けられている。シリコン半導体層SCのチャネル領域の上側に対応する第1絶縁膜11の上の領域には、ゲート電極WGが設けられている。
第1絶縁膜11およびゲート電極WGを覆って、カラーフィルタCF1が形成されている。カラーフィルタCF1の上には、第2絶縁膜12が形成されている。第2絶縁膜12は、シリコン酸化物によって形成されている。第2絶縁膜12を覆って、アクリルなどの有機絶縁材料から構成された第3絶縁膜13が形成されている。第3絶縁膜13は、平坦化膜としての機能を有する。ソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ第1絶縁膜11、カラーフィルタCF1及び第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを通してシリコン半導体層SCにコンタクトしている。
つまり、カラーフィルタCFは、図27に示す様に、スイッチング素子SW1の下側に形成されても良いし、図28に示す様に、スイッチング素子SW1の上側に形成されても良い。
(カラーフィルタの平面および断面の構成例)
図29は、実施の形態における表示装置のカラーフィルタの構成例を説明する平面図である。図30は、図29のA−A線に沿う表示装置の断面図である。なお、図30は、7層構造のカラーフィルタCF1,CF2,CF3を採用した場合の断面図であり、図27の説明を参照することができるので、重複する説明は省略する。
図29には、表示装置1に設けられた第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3の部分的な平面配置が示されている。複数のゲート電極WGは、第1方向Xに延在して設けられ、かつ、第1方向Xと交差する第2方向Yに配列されている。複数のソース電極WSは、第2方向Yに延在して設けられ、かつ、第1方向Xに配列されている。複数の第1ブラックマトリックスBM1は、各ソース電極WSの上側を覆う様に、第2方向Yに延在して設けられている。各ソース電極WSは、複数の第1ブラックマトリックスBM1の下に位置している。複数の第2ブラックマトリックスBM2は、各ゲート電極WGの上側を覆う様に、第2方向Yに延在して設けられている。各ゲート電極WGは、複数の第2ブラックマトリックスBM2の下に位置している。第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3のおのおのは、一対の第1ブラックマトリックスBM1の間に設けられている。
図29では、左側から右側に、第1カラーフィルタCF1、第3カラーフィルタCF3、第2カラーフィルタCF2、第1カラーフィルタCF1、第3カラーフィルタCF3が設けられている。図29および図30に示す様に、第1カラーフィルタCF1と第3カラーフィルタCF3との間、および、第3カラーフィルタCF3と第2カラーフィルタCF2との間に設けられた第1ブラックマトリックスBM1の下側には、第1エッチングストッパー層ES1が、エッチングされずに、存在している。また、第2カラーフィルタCF2と第1カラーフィルタCF1との間に設けられた第1ブラックマトリックスBM1の下側には、第2エッチングストッパー層ES2が、エッチングされずに、存在している。
第1ブラックマトリックスBM1の下側の領域はカラーフィルタの切り替わり領域と見做すこともできる。つまり、第1ブラックマトリックスBM1の下側の領域において、第1カラーフィルタCF1と第3カラーフィルタCF3とが切り替わり、第3カラーフィルタCF3と第2カラーフィルタCF2と切り替わり、また、第2カラーフィルタCF2と第1カラーフィルタCF1とが切り替わる。このカラーフィルタの切り替わり領域に、第1および第2エッチングストッパー層ES1、ES2が、エッチングされずに残ったまま、存在していることになる。
図29および図30に示す様に、第1ブラックマトリックスBM1の下側の領域に存在する第1エッチングストッパー層ES1は、第3カラーフィルタCF3の形成領域の端部に沿う様に配置されている。これは、第1エッチングストッパー層ES1が、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第1膜33aの膜厚T1を規定しているためである。一方、第1ブラックマトリックスBM1の下側の領域に存在する第2エッチングストッパー層ES2は、第1カラーフィルタCF1の形成領域の端部に沿う様に設けられている。これは、第2エッチングストッパー層ES2が、第2シリコン酸化物層33の一部を構成する第1膜33aの膜厚T1と第2膜33bの膜厚の合計の膜厚T2を規定しているためである。
実施の形態によれば、第1乃至第3カラーフィルタCF1、CF2、CF3を構成する透過層(あるいはスペーサ層、又は、干渉層)33の膜厚を、アレイ基板の面内において、精度良く制御することが可能となる。これにより、VR(仮想現実)向けの表示装置に要求される様な、高精細な表示装置を提供することができる。
本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
LPN:液晶表示パネル、AR:アレイ基板、CT:対向基板、LQ:液晶層、BM:ブラックマトリックス、SW1:第1スイッチング素子、SW2:第2スイッチング素子、SW3:第3スイッチング素子、SC…シリコン半導体層、PE1:第1画素電極、PE2:第2画素電極、PE3:第3画素電極、CF1:第1カラーフィルタ、CF2:第2カラーフィルタ、CF3:第3カラーフィルタ、31:第1半透過層(第1誘電体層)、32:第2半透過層(第2誘電体層)、33:透過層、41、42、43:誘電体膜積層体、ES1、ES2:エッチングストパー層。

Claims (18)

  1. アレイ基板と、対向基板と、を含み、
    前記アレイ基板は、基板と、前記基板の上に、第1カラーフィルタを有する第1画素と、前記第1画素に隣接して配置された第2カラーフィルタを有する第2画素と、を有し、
    前記第1カラーフィルタおよび前記第2カラーフィルタのおのおのは、
    第1誘電体層と、
    前記第1誘電体層の上に配置された透過層と、
    前記透過層の上に配置された第2誘電体層と、を有し、
    前記第1カラーフィルタの前記透過層は、第1膜厚の第1膜を有し、
    前記第2カラーフィルタの前記透過層は、前記第1膜より厚い第2膜厚を有し、
    前記第2カラーフィルタの前記透過層には、前記第1カラーフィルタの前記透過層の側に、前記透過層と異なる第1層が配置され、
    前記第1層の底面の高さは、前記第1膜厚と等しい、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第1層のドライエッチングのエッチングレイトは、前記透過層のそれより、低い、表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は、シリコン窒化物層及びシリコン酸化物層の積層体から構成される半透過層である、表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記透過層は、シリコン窒化物層またはシリコン酸化物層によって構成され、
    前記第1層は、アルミニウム酸化膜によって構成される、表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置において、さらに、
    前記第2画素に隣接して配置された第3カラーフィルタを有する第3画素を有し、
    前記第3カラーフィルタは、前記第1誘電体層と、前記透過層と、前記第2誘電体層と、を有し、
    前記第3カラーフィルタの前記透過層は、前記第1膜厚より薄い第3膜厚を有し、
    前記第2カラーフィルタの前記透過層には、前記第3カラーフィルタの前記透過層の側に、前記透過層と異なる第2層が配置され、
    前記第2層の底面の高さは、前記第3膜厚と等しい、表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置において、
    前記第1層および前記第2層のドライエッチングのエッチングレイトは、前記透過層のそれより、低い、表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置において、
    前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は、シリコン窒化物層及びシリコン酸化物層の積層体から構成される、表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置において、
    前記透過層は、シリコン窒化物層またはシリコン酸化物層によって構成され、
    前記第1層および前記第2層は、アルミニウム酸化膜によって構成される、表示装置。
  9. 請求項5に記載の表示装置において、
    前記対向基板は、第1方向および前記第1方向と交差する第2方向に設けられたブラックマトリックスを含み、
    前記第1層および前記第2層は、断面視において、前記第2方向に設けられた前記ブラックマトリックスの下に位置する、表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記第1画素乃至前記第3画素のおのおのは、ソース電極およびゲート電極を有するスイッチング素子を含み、
    前記ソース電極は、断面視において、前記第2方向に設けられた前記ブラックマトリックスの下に位置し、
    前記ゲート電極は、断面視において、前記第1方向に設けられた前記ブラックマトリックスの下に位置する、表示装置。
  11. 基板の上に、第1誘電体層を形成する工程と、
    前記第1誘電体層の上に、透過層を形成する工程と、
    前記透過層の上に、第2誘電体層を形成する工程と、含み、
    前記透過層を形成する工程は、
    前記第1誘電体層の上に、前記透過層の一部を構成する第1膜を第3膜厚で形成する工程と、
    前記第1膜の上に、選択的に、第1エッチングストッパー層を形成する工程と、
    前記第1膜および前記第1エッチングストッパー層を覆う様に、前記透過層の一部を構成する第2膜を形成する工程と、
    前記第2膜の上に、断面視において、前記第1エッチングストッパー層と部分的にオーバーラップする第2エッチングストッパー層を選択的に形成する工程と、
    前記第2膜および前記第2エッチングストッパー層を覆う様に、前記透過層の一部を構成する第3膜を形成する工程と、
    前記第3膜の上に、断面視において、前記第2エッチングストッパー層と部分的にオーバーラップする第3エッチングストッパー層を選択的に形成する工程と、
    前記第3エッチングストッパー層をドライエッチングのエッチングマスクとして、前記第2エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第1エッチングストッパー層の上の前記第2膜および前記第3膜、および、前記第3エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第2エッチングストッパー層の上の前記第3膜を除去する第1除去工程と、
    前記第2エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第1エッチングストッパー層と、前記第3エッチングストッパー層とオーバーラップする部分を除く前記第2エッチングストッパー層、および、前記第3エッチングストッパー層を除去する第2除去工程と、を含む、
    半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記透過層の前記第1膜の第3膜厚は、第3カラーフィルタを構成し、
    前記透過層の前記第1膜の第3膜厚と前記第2膜の膜厚の合計の膜厚は、第1膜厚とされて、第1カラーフィルタを構成し、
    前記透過層の前記第1膜の第3膜厚と前記第2膜の膜厚と第3膜の膜厚の合計の膜厚は、第2膜厚とされて、第2カラーフィルタを構成する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2誘電体層を形成する工程の後に、
    前記第1カラーフィルタの上に第1画素を構成する第1スイッチング素子、
    前記第2カラーフィルタの上に第2画素を構成する第2スイッチング素子、および、
    前記第3カラーフィルタの上に第3画素を構成する第3スイッチング素子を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1誘電体層を形成する工程の前に、
    前記第1カラーフィルタの下に対応する前記基板の上に、第1画素を構成する第1スイッチング素子、
    前記第2カラーフィルタの下に対応する前記基板の上に、第2画素を構成する第2スイッチング素子、および、
    前記第3カラーフィルタの下に対応する前記基板の上に、第3画素を構成する第3スイッチング素子を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記透過層は、シリコン酸化物層で構成され、
    前記第1誘電体層を形成する工程は、
    前記基板の上に、第1シリコン窒化物層を形成し、
    前記第1シリコン窒化物層の上に、第1シリコン酸化物層を形成し、
    前記第1シリコン酸化物層の上に、第2シリコン窒化物層を形成する工程を含み、
    前記第2誘電体層を形成する工程は、
    前記透過層の上に、第3シリコン窒化物層を形成し、
    前記第3シリコン窒化物層の上に、第3シリコン酸化物層を形成し、
    前記第3シリコン酸化物層の上に、第4シリコン窒化物層を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1除去工程は、エッチングガスとして、フッ素を利用しドライエッチングであり、
    前記第2除去工程は、エッチング液として、低濃度のフッ酸を利用する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記透過層は、シリコン窒化物層で構成され、
    前記第1誘電体層を形成する工程は、
    前記基板の上に、第1シリコン窒化物層を形成し、
    前記第1シリコン窒化物層の上に、第1シリコン酸化物層を形成し、
    前記第1シリコン酸化物層の上に、第2シリコン窒化物層を形成し、
    前記第2シリコン窒化物層の上に、第2シリコン酸化物層を形成する工程を含み、
    前記第2誘電体層を形成する工程は、
    前記透過層の上に、第3シリコン酸化物層を形成し、
    前記第3シリコン酸化物層の上に、第4シリコン窒化物層を形成し、
    前記第4シリコン窒化物層の上に、第4シリコン酸化物層を形成し、
    前記第4シリコン酸化物層の上に、第5シリコン窒化物層を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1除去工程は、エッチングガスとして、フッ素を利用しドライエッチングであり、
    前記第2除去工程は、エッチング液として、レジスト膜の現像液を利用する、半導体装置の製造方法。
JP2020013402A 2020-01-30 2020-01-30 表示装置、および、半導体装置の製造方法 Pending JP2021119375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013402A JP2021119375A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示装置、および、半導体装置の製造方法
US17/159,154 US11640088B2 (en) 2020-01-30 2021-01-27 Display device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013402A JP2021119375A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示装置、および、半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021119375A true JP2021119375A (ja) 2021-08-12

Family

ID=77195342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013402A Pending JP2021119375A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示装置、および、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11640088B2 (ja)
JP (1) JP2021119375A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2013024996A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013131553A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN104157695B (zh) * 2014-07-14 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
KR102465995B1 (ko) * 2015-09-30 2022-11-25 삼성전자주식회사 색분할기 구조와 그 제조방법, 색분할기 구조를 포함하는 이미지센서 및 이미지센서를 포함하는 광학장치
KR20180045354A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 엘지디스플레이 주식회사 임프린트 몰드 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11640088B2 (en) 2023-05-02
US20210240042A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412334B2 (en) Liquid crystal display device
JP4772599B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4925030B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3289099B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP5063180B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、それを含む液晶表示パネル、及びその液晶表示パネルの製造方法
JP5335933B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP2007011340A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR20130014290A (ko) 횡전계형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2017067999A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
TW201339702A (zh) 包括干涉濾光片的液晶顯示裝置
CN109799641B (zh) 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示面板
JP2018040969A (ja) 電気光学装置、電子機器
US8345192B2 (en) Multiple cell gaps transreflective LCD and fabricating method thereof
JP4021053B2 (ja) 半導体装置
JP4137233B2 (ja) 半導体装置
JP4337807B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021119375A (ja) 表示装置、および、半導体装置の製造方法
KR101208972B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2013190580A (ja) 液晶表示装置
JP2007102069A (ja) 液晶表示装置
JP2010117474A (ja) 液晶表示装置および基板
JP2008145572A (ja) 液晶表示装置
KR101713946B1 (ko) 액정표시장치
JP2014041295A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20050113072A (ko) 횡전계모드 액정표시소자 및 그 제조방법