JP5662396B2 - 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5662396B2
JP5662396B2 JP2012199809A JP2012199809A JP5662396B2 JP 5662396 B2 JP5662396 B2 JP 5662396B2 JP 2012199809 A JP2012199809 A JP 2012199809A JP 2012199809 A JP2012199809 A JP 2012199809A JP 5662396 B2 JP5662396 B2 JP 5662396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference filter
layer
region
spacer layer
common layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012199809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056051A (ja
Inventor
永戸 一志
一志 永戸
崇 宮崎
崇 宮崎
励 長谷川
励 長谷川
鈴木 幸治
幸治 鈴木
昌己 熱田
昌己 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012199809A priority Critical patent/JP5662396B2/ja
Priority to US14/022,686 priority patent/US9268074B2/en
Publication of JP2014056051A publication Critical patent/JP2014056051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662396B2 publication Critical patent/JP5662396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/284Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法に関する。
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイを始めとする表示装置は、地上デジタル放送開始やインターネット、携帯電話の普及によりますます需要が高まっている。表示装置にはカラーフィルタが配置され、このカラーフィルタを透過した赤、緑、青の光によってカラー表示がなされる。一般的に、カラーフィルタは顔料や染料を用いた光吸収型(吸収型)のものが用いられる。吸収型のカラーフィルタは、特定の波長領域の光を透過し、それ以外の波長領域の光を吸収する。例えば、白色光が青のカラーフィルタに入射すると、青の光はカラーフィルタを透過し、緑、赤の光はカラーフィルタに吸収される。緑や赤のカラーフィルタフィルタも同様である。このように、カラーフィルタにおいて光が吸収されるので、光の損失が生じる。
そこで、吸収型カラーフィルタの代わりに、干渉型カラーフィルタを用いた表示装置が提案されている。干渉型カラーフィルタは、透過する波長領域以外の波長領域の光を反射する。
特開平8‐320480号公報
本発明が解決しようとする課題は、透過域が広い干渉フィルタ、この干渉フィルタを有する表示装置、及び表示装置の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る表示装置は、第1の領域第2の領域、および第3の領域を有する第1の共通層と、前記第1の共通層と対向する第2の共通層と、前記第1の共通層と前記第2の共通層の間に設けられ、前記第1の領域と対向する第1の部分、前記第2の領域と対向し該第1の部分と厚さが異なる第2の部分、および前記第3の領域と対向し該第1の部分及び該第2の部分と厚さが異なる第3の部分を有する第1のスペーサ層と、前記第2の共通層を介して前記第1のスペーサ層の前記第1の部分に対向する第4の部分、前記第2の部分に対向し該第4の部分と厚さが異なる第5の部分、および前記第3の部分に対向し該第4の部分及び該第5の部分と厚さが異なる第6の部分を有し、前記第1のスペーサ層と同じ材料で形成された第2のスペーサ層と、前記第2のスペーサ層の前記第4の部分に対向する第7の部分、前記第5の部分に対向する第8の部分、および前記第6の部分に対向する第9の部分を有する被覆層と、を備え、前記第1の共通層と前記第1のスペーサ層と前記第2の共通層と前記第2のスペーサ層と前記被覆層とは誘電体膜で形成されていて、前記第4の部分及び前記第7の部分の厚みの総和、前記第5の部分及び前記第8の部分の厚みの総和、前記第6の部分及び前記第9の部分の厚みの総和、のうち、いずれか1つまたは2つの総和がゼロである干渉フィルタと、前記干渉フィルタと対向する表示層と、を備える。
また、他の実施形態に係る干渉フィルタは、第1の領域第2の領域、および第3の領域を有する第1の共通層と、前記第1の共通層と対向する第2の共通層と、前記第1の共通層と前記第2の共通層の間に設けられ、前記第1の領域と対向する第1の部分、前記第2の領域と対向し該第1の部分と厚さが異なる第2の部分、および前記第3の領域と対向し該第1の部分及び該第2の部分と厚さが異なる第3の部分を有する第1のスペーサ層と、前記第2の共通層を介して前記第1のスペーサ層の前記第1の部分に対向する第4の部分、前記第2の部分に対向し該第4の部分と厚さが異なる第5の部分、および前記第3の部分に対向し該第4の部分及び該第5の部分と厚さが異なる第6の部分を有し、前記第1のスペーサ層と同じ材料で形成された第2のスペーサ層と、前記第2のスペーサ層の前記第4の部分に対向する第7の部分、前記第5の部分に対向する第8の部分、および前記第6の部分に対向する第9の部分を有する被覆層と、を備え、前記第1の共通層と前記第1のスペーサ層と前記第2の共通層と前記第2のスペーサ層と前記被覆層とは誘電体膜で形成されていて、前記第4の部分及び前記第7の部分の厚みの総和、前記第5の部分及び前記第8の部分の厚みの総和、前記第6の部分及び前記第9の部分の厚みの総和、のうち、いずれか1つまたは2つの総和がゼロである
また、他の実施形態に係る表示装置に製造方法は、前記干渉フィルタを形成する工程と、前記干渉フィルタと対向する表示層を形成する工程と、を備える。
比較例に係る干渉フィルタを示す断面図。 窒化シリコン(SiN)および酸化シリコン(SiO)の特性を示す図。 比較例に係る干渉フィルタの一例とその光透過特性を示す図。 第1の実施形態に係る表示装置を示す断面図。 第1の実施形態に係る表示装置を示す平面図。 第1の実施形態に係る干渉フィルタを示す図。 第1の実施形態に係る干渉フィルタの一例とその光透過特性を示す図。 第1の実施形態に係る表示装置と比較例に係る表示装置の特性を示す図。 第1の実施形態に係る吸収フィルタの光透過特性の一例。 第1の実施形態に係る表示装置の干渉フィルタの製造方法を示す断面図。 第1の実施形態に係る表示装置の干渉フィルタの製造方法を示す断面図。 第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図。 第2の実施形態に係る干渉フィルタの一例とその特性を示す図。 第3の実施形態に係る干渉フィルタの一例とその特性を示す図。
以下、本発明に係る実施形態および比較例に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
ファブリペロー型の干渉フィルタ(干渉型カラーフィルタ)は、屈折率の異なる2種以上の誘電体多層膜を積層して形成される。このファブリペロー型の干渉フィルタは、誘電体多層膜の材料や厚さ、誘電体多層膜の積層数によって、透過する光の波長領域(透過域)が決められる。白色光が入射した場合に、透過域の光をほぼ100%透過させ、その他の波長領域(反射域)の光をほぼ100%反射するような、光の損失が少ない理想的な干渉フィルタを作製するには、誘電体多層膜を何十も積層する必要がある。したがって、製造工程が非常に複雑になるため、製造に時間が多く掛かり、生産コストが増加してしまい、安価な民生用機器に組み込むことが困難になってしまう。
本実施形態について説明する前に、比較例に係る干渉フィルタを比較例について説明する。図1は、比較例に係る干渉フィルタを示す断面図である。この干渉フィルタ200は9層の誘電体多層膜からなり、具体的には、5層のシリコン窒化膜(SiN)201、203、205、207、209と各シリコン窒化膜の間に設けられた4層のシリコン酸化膜(SiO)202、204、206、208とからなる。9層の膜のうち、上側4層の膜は第1の共通層210と称し、下側4層の膜を第2の共通層211と称する。第1の共通層210および第2の共通層211に挟まれた真ん中のシリコン窒化膜205をスペーサ層と称する。各層の厚さを変えることで、干渉フィルタ200の透過域を変えることができる。例えば、第1の共通層210および第2の共通層211の厚さは変えずにスペーサ層の厚さを変化させると、干渉フィルタ200は、赤色の光を透過したり、緑色の光を透過したり、青色の光を透過したりと、透過域を変化させることができる。
図2は、上述した比較例および以下に説明する実施形態で用いた窒化シリコン(SiN)および酸化シリコン(SiO)の光学特性を示す図である。図2(a)の横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸が屈折率nを示す。図2(b)の横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸が消滅係数kを示す。シリコン窒化膜としては、波長550nm付近の屈折率が2.3になる様に調整したシリコン窒化膜を使用している。
図3(a)は比較例に係る干渉フィルタの一例を示す図であり、赤色の光を透過する干渉フィルタ(赤色干渉フィルタ)200R、緑色の光を透過する干渉フィルタ(緑色干渉フィルタ)200G、および青色の光を透過する干渉フィルタ(青色干渉フィルタ)200Bについて、それぞれの干渉フィルタを形成する9層の膜の厚さ(単位nm)を示す。例えば赤色干渉フィルタ200Rは、下から順に61.4nmのシリコン窒化膜201、91.0nmのシリコン酸化膜202、61.4nmのシリコン窒化膜203、91.0nmのシリコン酸化膜204、35.0nmのシリコン窒化膜205、91.0nmのシリコン酸化膜206、61.4nmのシリコン窒化膜207、91.0nmのシリコン酸化膜208、61.4nmのシリコン窒化膜209、が積層されたものである。緑色干渉フィルタ200Gは、スペーサ層となるシリコン窒化膜205の厚さが128.4nmである点以外は赤色干渉フィルタ200Rと同じである。青色干渉フィルタ200Bは、スペーサ層となるシリコン窒化膜205の厚さが82.2nmである点以外は赤色干渉フィルタ200Rと同じである。
図3(b)は、図3(a)に示した干渉フィルタ200R、200G、200Bの光透過特性を示すグラフ図である。横軸は干渉フィルタが透過する光の波長(単位nm)を表し、縦軸は透過率Tを表す。比較例に係る干渉フィルタは、積層数が少ない分、製造工程が簡単で安価であるが、透過域のスペクトルが狭い。また、例えば500nm付近、および570nm付近の波長の光の透過率がいずれの干渉フィルタ200R、200G、200Bにおいても低いので、この干渉フィルタ200R、200G、200Bを用いてカラーフィルタを形成する場合、このカラーフィルタは、500nm付近および570nm付近の光の透過率が低い。すなわち、これらの光は干渉フィルタで反射されてしまい表示装置の外部に出てくることが困難であるため、表示に利用されず、光の損失となる。
また、干渉フィルタは、透過域以外の波長領域の透過率は0であることが理想であるが、干渉フィルタ200R、200G、200Bにおいてはこの透過率が大きくなってしまっている。従って、例えば緑色干渉フィルタ200Gを透過する光には、緑色以外の色の光が混ざることになり、表示装置の表示色の純度が低下し、色域が低下してしまう。
以下に、以下に実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る表示装置について説明する。表示装置として、液晶ディスプレイを用いて説明する。図4は、第1の実施形態に係る表示装置を示す断面図である。
表示装置1は液晶パネル10とバックライト40とを有する。液晶パネル10は、支持基板11と、支持基板11の上に設けられた干渉フィルタ12と、干渉フィルタ12の上に設けられた画素駆動用トランジスタ13などの表示用回路および画素電極14と、表示用回路および画素電極14の上に設けられた表示層である液晶層15と、液晶層15の上に設けられた対向電極16と、対向電極16の上に設けられた吸収フィルタ17と、吸収フィルタ17の上に設けられた対向基板18と、を有する。支持基板11および対向基板18の液晶層15と対向しない側の面には偏光層21が設けられている。
干渉フィルタ12は、赤色干渉フィルタ120R(第1干渉フィルタ部分)と緑色干渉フィルタ120G(第2干渉フィルタ部分)と青色干渉フィルタ120B(第3干渉フィルタ部分)とを有する。赤色干渉フィルタ120Rは、赤の波長領域(第1波長領域)の光を透過し、緑や青を含む他の波長領域の光を反射する。緑色干渉フィルタ120Gは、緑の波長領域(第2波長領域)の光を透過し、赤や青を含む他の波長領域の光を反射する。青色干渉フィルタ120Bは、青の波長領域(第3の波長領域)の光を透過し、赤や緑を含む他の波長領域の光を反射する。赤色干渉フィルタ120Rと緑色干渉フィルタ120Gと青色干渉フィルタ120Bとは、屈折率の異なる複数の誘電体膜が積層されて形成される。干渉フィルタ12の詳細な構成については後に説明する。
なお、ここで干渉フィルタを透過する波長領域の光とは、他の波長領域よりも透過率が高い波長領域をいい、干渉フィルタに反射される波長領域の光とは他の波長領域よりも反射率が高い(透過率が低い)波長領域をいう。例えば、干渉フィルタの透過スペクトルの半値幅に対応する波長領域を、干渉フィルタを透過する光の波長領域とすることができる。
吸収フィルタ17は、赤色吸収フィルタ171と緑色吸収フィルタ172と青色吸収フィルタ173とを有する。各画素に対応していずれかの色の吸収フィルタ171、172、173が設けられている。赤色吸収フィルタ171は赤色干渉フィルタと対向し、緑色吸収フィルタ172は緑色干渉フィルタと対向し、青色吸収フィルタ173は赤色干渉フィルタと対向する。吸収フィルタ17は、液晶層15介して干渉フィルタ12と対向する。
画素駆動用トランジスタ13と画素電極14は、1画素につき1つずつ設けられている。また、1画素につき1種類の干渉フィルタ12と1種類の吸収フィルタが設けられている。また、ここでは図示していないが、干渉フィルタ12の上には、表示用回路として信号線および走査線が形成されている。画素駆動用トランジスタ13は画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧を制御する。
画素電極14と対向電極16電圧が印加されると、これらの間に設けられた液晶層15の液晶の配向が変化し、光を透過したり光を透過しなかったりする。このように、液晶パネル10は、画素ごとにバックライト40からの光を透過したり透過しなかったりすることにより画像表示を行うことができる。
支持基板11および対向基板18は、ガラスや透明樹脂などの光透過性の材料で形成される。
干渉フィルタ12は、特定の波長領域の光を透過し他の波長領域の光を反射するフィルタである。干渉フィルタ12は、屈折率の異なる複数の誘電体膜で形成される。例えば、干渉フィルタ12は、高屈折材料の層と低屈折材料の層を交互に積層して形成されている。代表的な高屈折率誘電体材料としては、TiO,Ta,ZnO,ZnS,ZrO,CeO,Sbなどがある。また代表的な低屈折率誘電体材料としては、SiO,MgF,NaAlFなどがある。
画素駆動用トランジスタ13としては例えばボトムゲート型あるいはトップゲート型の薄膜トランジスタが用いられる。画素駆動用トランジスタ13は、例えば、1つの画素につき1つずつ配置される。
画素電極14および対向電極16は、インジウムスズ酸化物などの光透過性の導電材料で形成される。
吸収フィルタ17は、特定の波長領域の光を透過し他の波長領域の光を吸収するフィルタであり、例えば顔料や染料などで形成される。
液晶層15は、電界が印加された状態と印加されない状態とで光の透過率が変わる材料で形成される。偏光層21は、液晶層15入射する光と液晶層15を透過した光を偏光する偏光フィルムなどで形成される。
また、バックライト40は、支持基板11と対向する反射部42と、支持基板11と反射部42の間に設けられた導光部41と、導光部41の側面に設けられた光源43と、を有する。導光部41は、反射部42と対向する側(底面)に凹部44を有している。
導光部41は、アクリル樹脂などの光透過性の材料で形成される。光源43としては、例えばLEDなどが用いられる。反射部42は、光反射性の高い材料で形成され、例えば、アルミニウムなどの金属で形成される。凹部44は、導光部41の反射部42と対向する面に対して少なくとも1つの傾斜面を持っていれば良く、例えばピラミッド状や断面が三角形の畝状とすることができる。
光源43から発生した光は、導光部41へ入り、導光部41の中を全反射しながら進む。この時に光が凹部44に当たる場合には、この凹部44により全反射条件が崩れるため、液晶パネル10が位置する上面方向に反射される。反射された光は、導光板41から出射し、支持基板11を透過して干渉フィルタ12に入射する。干渉フィルタ12に入射した光のうち干渉フィルタの透過域の光は、光線50に示すように干渉フィルタ12を透過し、液晶層15および吸収フィルタ17を透過して液晶パネル10の外側に出射される。
一方、干渉フィルタ12に入射した光のうち干渉フィルタの透過域以外の光はほぼ全て反射され、バックライト40側に戻される。例えば、光線51は赤色の光の一例を示したものであるが、この光は、導光部41の底面および緑色または青色干渉フィルタで全反射を繰り返しながら導光部41内を伝播してゆく。そして、赤色干渉フィルタ120Rに到達すると、赤色干渉フィルタ120Rを透過し液晶層15及び収フィルタ17を透過して液晶パネル10の外部に出射される。
このように、干渉フィルタ12は吸収フィルタ17にくらべて光の吸収が少ないため、バックライト40からの光のほとんどをいずれかの色の干渉フィルタ12から透過することができ、光の損失が少ない。
図5は、第1の実施形態に係る表示装置を示す平面図である。
表示装置は、複数の画素部65がマトリクス状に設けられた表示領域64と、表示領域64の周りに設けられた、信号線駆動回路62、制御線駆動回路63、およびコントローラ61とを有する。コントローラ61は信号線駆動回路62と制御線駆動回路63とに接続されており、信号線駆動回路62と制御線駆動回路63の動作のタイミング制御を行う。
また、信号線駆動回路62と各々の画素65とは、図中列方向に沿って設けられた複数の信号線Vsigで接続されている。制御線駆動回路63と各々の画素65とは、図中行方向に沿って設けられた複数の制御線CLで接続されている。信号線駆動回路62は、信号線Vsigを通して画素部65に信号電圧を供給する。制御線駆動回路63は、制御線CLを通して画素部65に走査線駆動信号を供給する。
図6(a)は、第1の実施形態に係る表示装置の干渉フィルタを示す断面図である。干渉フィルタ12は積層された複数の誘電体膜(121〜133)により形成されている。干渉フィルタ12は、例えばシリコン酸化膜(121、123〜125、127、129〜131、133)とシリコン窒化膜(122、126、128、132)を積層して形成されている。
赤色干渉フィルタ120Rと緑色干渉フィルタ120Gと青色干渉フィルタ120Bは、第1の共通層141(132、133)と第2の共通層142(126、127、128)と第3の共通層(被覆層)143(121、122)とを有する。第1の共通層141は、各干渉フィルタ120R、120G、120Bにおいて連続した1つの膜である。第2の共通層142は、各干渉フィルタ120R、120G、120Bにおいて連続した1つの膜である。第3の共通層143は、各干渉フィルタ120R、120G、120Bにおいて連続した1つの膜である。第2の共通層142は第1の共通層141と対向する。
図6(b)は第1の共通層141を示す平面図である。第1の共通層141は、赤色干渉フィルタ120Rを形成する第1領域141Rと、緑色干渉フィルタ120Gを形成する第2領域141Gと、青色干渉フィルタ120Bを形成する第3領域141Bとを有する。
第1の共通層141と第2の共通層142との間には、第1スペーサ層151が設けられている。第2スペーサ層152は第2の共通層142を介して第1のスペーサ層151と対向する。第3の共通層143は、第1の共通層141と第1のスペーサ層151と第2の共通層142とが積層する方向において、第2のスペーサ層152と重なる。
赤色干渉フィルタ120Rは、第1の共通層141と第2の共通層142との間に、第1スペーサ層151の一部である赤色第1スペーサ層(第1の部分)151R(129、130、131)を有する。また、赤色干渉フィルタ120Rは、第2の共通層142と第3の共通層143との間に、第2スペーサ層152の一部である赤色第2スペーサ層(第3の部分)152R(123、124、125)を有する。緑色干渉フィルタ120Gは、第1の共通層141と第2の共通層142との間に、第1スペーサ層151の一部である緑色第1スペーサ層(第2の部分)151G(130、131)を有する。また、緑色干渉フィルタ120Gは、第2の共通層142と第3の共通層143との間に第2スペーサ層152の一部である緑色第2スペーサ層(第4の部分)152G(124、125)を有する。青色干渉フィルタ120Bは、第1の共通層141と第2の共通層142との間に、第1スペーサ層151の一部である青色第1スペーサ層(第5の部分)151B(131)を有する。また、青色干渉フィルタ120Bは、第2の共通層142と第3の共通層143との間に第2スペーサ層152の一部である青色第2スペーサ層(第6の部分)152B(125)を有する。
赤色第1スペーサ層151Rは、第1の共通層141の第1領域141Rと対向する。緑色第1スペーサ層151Gは、第1の共通層141の第2領域141Gと対向する。青色第1スペーサ層151Bは、第1の共通層141の第3領域141Bと対向する。赤色第1スペーサ層151Rと緑色第1スペーサ層151Gと青色第1スペーサ層151Bとは、それぞれ厚さが異なる。また、赤色第1スペーサ層151Rは、赤色第2スペーサ層152Rと対向する。緑色第1スペーサ層151Gは、緑色第2スペーサ層152Gと対向する。青色第1スペーサ層151Bは、青色第2スペーサ層152Bと対向する。赤色第2スペーサ層152Rと緑色第2スペーサ層152Gと青色第2スペーサ層152Bとは、それぞれ厚さが異なる。従って、赤色干渉フィルタ120Rと緑色干渉フィルタ120Gと青色干渉フィルタ120Bとは、それぞれ厚さが異なる。
ここでは、青色第1スペーサ層151Bよりも緑色第1スペーサ層151Gの方が厚く、緑色第1スペーサ層151Gよりも赤色第1スペーサ層151Rの方が厚い。また、青色第2スペーサ層152Bよりも緑色第2スペーサ層152Gの方が厚く、緑色第2スペーサ層152Gよりも赤色第2スペーサ層152Rの方が厚い。従って、青色干渉フィルタ120Bよりも緑色干渉フィルタ120Gの方が厚く、緑色干渉フィルタ120Gよりも赤色干渉フィルタ120Rの方が厚い。
このように、干渉フィルタ12は第1の共通層、第1のスペーサ層、第2の共通層に加えて第2のスペーサ層と第3の共通層を有するので、第1の共通層、第1のスペーサ層、第2の共通層を有する比較例と異なる。第1のスペーサ層151と第2のスペーサ層152とは、同じ材料で形成される。なお、第1のスペーサ層151と第2のスペーサ層152は、実質的に同じ材料であればよく、組成比が多少異なっていても良い。
図7(a)は、第1の実施形態に係る干渉フィルタの一例を示す図である。図7(b)は、その光透過特性を示すグラフ図である。図7(a)に示すように、この干渉フィルタ12の例では、第3の共通層143は、積層された91.6nmのシリコン酸化膜121と58.15nmのシリコン窒化膜122とからなる。赤色第2ペーサ層152Rは250.0nmのシリコン酸化膜、緑色第2スペーサ層152Gは180.0nmのシリコン酸化膜、青色第2スペーサ層152Bは125.0nmのシリコン酸化膜からなる。第2の共通層142は、積層された58.15nmのシリコン窒化膜126と91.6nmのシリコン酸化膜127と58.15nmのシリコン窒化膜128とからなる。赤色第1スペーサ層151Rは250.0nmのシリコン酸化膜、緑色第1スペーサ層151Gは180.0nmのシリコン酸化膜、青色第1スペーサ層151Bは125.0nmのシリコン酸化膜からなる。そして、第1の共通層141は、積層された58.15nmのシリコン窒化膜132と91.6nmのシリコン酸化膜133とからなる。
各共通層141、142、143は、複数の誘電体膜を積層して形成されていても良い。本実施形態においては、各共通層141、142、143は、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を積層して形成している。また、第1の共通層141と第2の共通層142と第3の共通層143とは、厚さが同じであってもよいし異なっていてもよい。本実施形態においては、第1の共通層141と第3の共通層143とは同じ厚さである。また、いずれの色の干渉フィルタ120R、120G、120Bも、第2の共通層142を境にしての上下の層が対称である。なお、ここでは干渉フィルタ12としてシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層して形成したが、これ以外の誘電体膜を用いたり、2種類以上の誘電体膜を用いたりしても良い。また、各層の厚さは図7(a)に示す厚さに限定されない。
図7(b)の横軸は、波長(単位nm)を表し、縦軸は図7(a)に示す干渉フィルタの透過率を表す。この例に示す各色の干渉フィルタ120R、120G、120Bは、透過域を示すスペクトル幅が広い。従って、赤色干渉フィルタ120Rは、赤色を示す広い波長領域の光を透過する。緑色干渉フィルタ120G、青色干渉フィルタ120Bも同様である。また、図2(b)に示す比較例の光透過特性と比較して、透過域以外の波長領域の透過率は低い。すなわち、各色の干渉フィルタ120R、120G、120Bにおいて色の混じりが少ない。干渉フィルタが所望の色以外の色の光を透過する場合、例えば赤色干渉フィルタ120Rが赤色以外の色の光も透過する場合、赤色以外の色の光は吸収フィルタによって吸収され、光のロスが生じる。一方、本実施形態の干渉フィルタ12のように、所望の色以外の色の光の透過率が少ない場合、吸収フィルタ17によって吸収される光が少ないので、光のロスが少ない。すなわち、バックライトからの光を効率よく表示に利用する表示装置を得ることができる。
あるいは、表示装置に吸収フィルタを設けず干渉フィルタ12のみを設ける場合には、各色の干渉フィルタ120R、120G、120Bに色の混じりが少ないので、表示装置に所望の色の画像を表示することができ、表示色を向上させることができる。
図7(a)に示した干渉フィルタを用いてシミュレーションを行ったところ、効率従来比は1.65であった。効率従来比は、バックライトから出た光が液晶パネルから出てくる効率について、本実施形態にける表示装置を採用した場合と干渉フィルタを有しない表示装置を採用した場合との比を示す値である。この値は、原理的に3が上限であり、大きいほど効率が良いことを示している。一方、図3(a)に示した干渉フィルタを用いてシミュレーションを行ったところ、効率従来比は1.40であった。このように、本実施形態に係る干渉フィルタは、入射した光を効率よく透過することができ、干渉フィルタを透過できない波長領域を減らすことが出来るので、光のロスが少ない。
図8は、第1の実施形態に係る表示装置と比較例に係る表示装置の特性を示すシミュレーション図である。図8の横軸は干渉フィルタにおいて反射され、バックライトへ戻った光が反射板で反射されて再び干渉フィルタに戻ってくる割合を表すリサイクル率を示し、縦軸は効率従来比を示す。いずれのリサイクル率においても、第1の実施形態に係る表示装置の効率従来比は比較例に係る表示装置の効率従来比よりも高い。
このように、本実施形態の干渉フィルタ12は透過域を広くすることができ、表示装置の光利用効率を向上させることができる。
表示装置に吸収フィルタ17を設けるかどうかは任意であるが、ここで、干渉フィルタ12に加えて吸収フィルタ17を設ける場合について説明する。
図9は、吸収フィルタの透過特性の一例である。この吸収フィルタ17は、各色のスペクトル(171、172、173)は、幅が広いが低透過率の領域で重なり合っており、色再現性が好ましくない。しかしながら、本実施形態においては、光は干渉フィルタ12を透過してから吸収フィルタ17に入射する。吸収フィルタ17の透過スペクトルが干渉フィルタ12の透過スペクトルよりも広い場合、干渉フィルタ12を透過した光のほとんどが吸収フィルタ17を透過する。干渉フィルタ12を透過した光のうち透過率が低い波長領域の光は、吸収フィルタ17に吸収される。例えば、緑色の光が赤色干渉フィルタ120Rを透過したとしても、赤色吸収フィルタ171によって吸収される。
図7に示した干渉フィルタ12は、色域を表すNTSC比が30%程度である。干渉フィルタ12を透過する光のうち、透過域と透過域以外の波長領域の透過率の差が大きいと、このNTSC比は高い。干渉フィルタ12の設計においては、透過域を広げようとすると透過域以外の波長領域の透過率も高くなってしまう場合がある。例えば、赤色の干渉フィルタ120Rにおいて赤色の波長領域の透過率を高めようとすると、緑色や青色の波長領域の透過率も高くなってしまう場合がある。この場合、NTSC比は低くなる。
一方、図9に示す吸収フィルタ17のNTSC比は55%程度である。干渉フィルタ12とこの吸収フィルタ17を併用すると、干渉フィルタ12を透過する光のうち透過域以外の光が吸収型フィルタで吸収されるので、NTSC比を向上させることができる。すなわち、干渉フィルタ12と吸収フィルタ17を併用すると、干渉フィルタ12によりバックライト40の光の損失が防げるとともに、吸収フィルタ17によりNTSC比を向上させることができる。
また、干渉フィルタ12は、光学薄膜群構成に基づく光の干渉作用を利用して光を透過したり反射したりする。干渉フィルタ12を光が斜めに透過する場合、干渉フィルタ12を垂直に光が透過する場合と比べて光路長が異なるため、透過光のスペクトルは入射光のスペクトルに対して原理的に短波長側にシフトする。すなわち、干渉フィルタ12を正面から観察する場合と斜めから観察する場合とでは、透過光の色が異なる場合がある。しかしながら、本実施形態においては干渉フィルタ12と吸収フィルタ17を併用するので、干渉フィルタ12の透過光が短波長側へシフトしていても、吸収フィルタ17においてこのシフトした光が吸収されるので、表示装置の表示色への影響は抑えられる。
さらに、バックライトユニット40から出射される光の指向性を高めることによっても、干渉フィルタの透過光が短波長側へシフトするのを抑制することができる。このとき、液晶パネル10に光拡散板などの光散乱材を設けることによって、視野角が狭まることを防止することができる。
以下に、第1の実施形態に係る干渉フィルタの製造方法を示す。図10および図11は、図7に示した表示装置の干渉フィルタの製造方法を示す断面図である。まず、支持基板11上にシリコン酸化膜121およびシリコン窒化膜122を形成して、これらを第3の共通層143とする。次に、第3の共通層143の上にシリコン酸化膜123を形成し(図10(a))、シリコン酸化膜123上の赤色干渉フィルタ120Rを形成する領域にフォトリソグラフィ工程によりレジスト134をパターニングする(図10(b))。次に、ケミカルドライエッチングによりシリコン酸化膜123をパターニングして、赤色干渉フィルタ120Rを形成する領域にシリコン酸化膜123を残す。その後、レジスト134を除去する(図10(c))。
次に、シリコン酸化膜124を形成し(図10(d))、フォトリソグラフィ工程によりレジスト135をパターニングする(図10(e))。次に、ケミカルドライエッチングによりシリコン酸化膜124をパターニングし、赤色干渉フィルタ120Rおよび緑色干渉フィルタ120Gを形成する領域にシリコン酸化膜124を残す。その後、レジスト135を除去する(図10(f))。その後、シリコン酸化膜125を形成する。
次に、さらにシリコン窒化膜126、シリコン酸化膜127、およびシリコン窒化膜128を形成して、これらを第2の共通層142とする(図10(g))。第3の共通層143と第2の共通142層との間の層は、第1のスペーサ層151である。
続いて、第2の共通層142の上にシリコン酸化膜129を形成する(図11(a))。次に、レジストを用いてケミカルドライエッチングすることによりシリコン酸化膜129をパターニングして、赤色干渉フィルタ120Rを形成する領域にシリコン酸化膜129を残す。その後、レジストを除去する(図11(b))。
次に、シリコン酸化膜130を形成する(図11(c))。レジストを用いてケミカルドライエッチングすることによりシリコン酸化膜130をパターニングし、赤色干渉フィルタ120Rおよび緑色干渉フィルタ120Gを形成する領域にシリコン酸化膜130を残す。その後、レジストを除去する(図11(d))。その後、シリコン酸化膜131を形成する。
続いて、さらにシリコン窒化膜132、シリコン酸化膜133を形成して、これらを第1の共通層141とする(図11(e))。第2の共通層142と第3の共通143層との間の層は、第3のスペーサ層153である。
これらのシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜は、例えばCVD法(化学気相成長法)やスパッタ法などにより形成することができる。
図12は、第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示すフローチャート図である。
表示装置の製造方法は、液晶パネルを形成するステップS310と、バックライトを形成するステップS320と、液晶パネルとバックライトを組み合わせるステップS330とを備える。液晶パネルを形成するステップS310は、支持基板を準備するステップS311と、干渉フィルタを形成するステップS312と、画素駆動用トランジスタと画素電極を形成するステップS313と、吸収フィルタを形成するステップS314と、液晶層を形成するステップS315と、対向電極を形成するステップS316と、を備える。
本実施形態における干渉フィルタ12の構成において、シリコン酸化膜としている膜をシリコン窒化膜とし、シリコン窒化膜としている膜をシリコン酸化膜とすることもできる。それぞれの膜厚を調整することにより、赤色干渉フィルタ12Rにおいて赤色の光を透過させ、緑色干渉フィルタ12Gにおいて緑色の光を透過させ、青色干渉フィルタ12Bにおいて青色の光を透過させることができる。
本実施形態に係る干渉フィルタ12の構成は、液晶パネルを支持基板11に垂直に切断した場合に、その断面において観察することができる。例えば、このような断面は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察することができる。
なお、本実施形態においては、第1の共通層141、第2の共通層142、および第3の共通層143を同じ厚さにすると、場合によっては、透過域の中央付近の透過率が低くなる場合がある。すなわち、透過スペクトルが透過域内において2つの極大値(ポーク)を有する場合がある。これを防ぐためには、第1の共通層141と第3の共通層143の厚さを第2の共通層142よりも薄くすることが好ましい。
(第2の実施形態)
図13(a)は、第2の実施形態に係る干渉フィルタの一例を示す図である。図13(b)は図13(a)に示す干渉フィルタの光透過特性を示すグラフ図である。横軸は干渉フィルタが透過する光の波長(単位nm)を表し、縦軸は透過率Tを表す。
本実施形態に係る干渉フィルタ121は、赤色干渉フィルタ121Rと青色干渉フィルタ121Bが第3の共通層143と第2のスペーサ層152を有しない。すなわち、緑色干渉フィルタ121Gのみが第3の共通層143と第2のスペーサ層152を有し、この第3の共通層143および第2のスペーサ層152を覆うように、第2の共通層142と第1のスペーサ層151と第1の共通層141が形成されている。
第1の共通層141と第2の共通層142とは対向する。第1の実施形態と同様に、第1の共通層141は、第1の領域141Rと第2の領域141Gと第3の領域141Bとを有する。
第1のスペーサ層151は、第1の共通層141と第2の共通層142の間に設けられる。赤色第1スペーサ層151Rは、第1の共通層141の第1領域141Rと対向する。緑色第1スペーサ層151Gは、第1の共通層141の第2領域141Gと対向する。青色第1スペーサ層151Bは、第1の共通層141の第3領域141Bと対向する。赤色第1スペーサ層151Rと緑色第1スペーサ層151Gと青色第1スペーサ層151Bとは、それぞれ厚さが異なる。また、緑色第1スペーサ層151Gは、第2の共通層142を介して緑色第2スペーサ層152と対向する。第3の共通層143は、第2のスペーサ層152を介して第2の共通層142と対向する。従って、赤色干渉フィルタ121Rと緑色干渉フィルタ121Gと青色干渉フィルタ121Bとは、それぞれ厚さが異なる。第2の共通層は、赤色第1スペーサ層151Rと緑色第1スペーサ層151Gと青色第1スペーサ層151Bと対向して連続して設けられている。
ここでは、赤色第1スペーサ層151Rよりも青色第1スペーサ層151Bの方が厚く、青色第1スペーサ層151Bよりも緑色第1スペーサ層151Gの方が厚い。従って、赤色干渉フィルタ121Rよりも青色干渉フィルタ121Bの方が厚く、青色干渉フィルタ121Bよりも緑色干渉フィルタ121Gの方が厚い。
具体的には、第3の共通層143は支持基板(不図示)上に設けられる。第3の共通層143は、シリコン窒化膜161とシリコン酸化膜162とを有する。第2のスペーサ層152は、第3の共通層143の上に設けられ、シリコン窒化膜により形成される。第2の共通層142は、第2のスペーサ層152の上および支持基板の上に設けられ、シリコン窒化膜163とシリコン酸化膜164とシリコン窒化膜165とシリコン酸化膜166とを有する。第1のスペーサ層151は、第2の共通層142の上に設けられ、シリコン窒化膜により形成される。第1の共通層141は、第1のスペーサ層の上に設けられ、シリコン酸化膜167とシリコン窒化膜168とシリコン酸化膜169とを有する。各膜の厚さは図13(a)に示すとおりである。
赤色干渉フィルタ121Rおよび青色干渉フィルタ121Bは、第1の共通層141と第2の共通層142とこれらの間に設けられた第1のスペーサ層151により形成される点で、図1に示した比較例に係る干渉フィルタ200と同じである。一方、緑色干渉フィルタ121Gは、第1の共通層141、第2の共通層142、第3の共通層143と、これらの間に設けられた第1のスペーサ層151および第2のスペーサ層152を有する点で第1の実施形態に係る干渉フィルタ12と同じである。
本実施形態においては、第2のスペーサ層152の材料と第2の共通層142のうちの第2のスペーサ層152と接する層(シリコン窒化膜163)がいずれもシリコン窒化膜で形成されている。いずれの色の干渉フィルタ121R、121G、121Bにおいても同じ厚さになる部分が(シリコン窒化膜163)が第2の共通層142であり、他の部分(シリコン窒化膜152)が第2のスペーサ層152である。
赤色と緑色と青色のうち、緑色は波長領域が真ん中にあるため、緑色の干渉フィルタ121Gを透過する光の波長領域を広げることにより、干渉フィルタを透過する光の量を増やすことができ、干渉フィルタを通らない波長領域を減らすことができる。
図13(a)に示す干渉フィルタ121についてシミュレーションを行ったところ、効率従来比は1.55であった。このように、第2の実施形態においても、比較例に対して優位に干渉フィルタを透過する光の量を増やすことができ、干渉フィルタを通らない波長領域を減らすことができる。
本実施形態によっても、透過域が広く光のロスが少ない干渉フィルタを得ることができる。
本実施形態の干渉フィルタも、第1の実施形態における干渉フィルタと同様に表示装置に用いることができる。
なお、本実施形態においては緑色干渉フィルタ121Gのみに第3の共通層143および第2のスペーサ層152を設けることとしたが、例えば赤色干渉フィルタ121Rのみ、または青色干渉フィルタ121Bのみ、または任意のいずれか2色の干渉フィルタに第3の共通層143および第2のスペーサ層152を設けることとしても良い。
(第3の実施形態)
図14(a)は、第3の実施形態に係る干渉フィルタの一例を示す図である。図14(b)は図14(a)に示す干渉フィルタの光透過特性を示すグラフ図である。横軸は干渉フィルタが透過する光の波長(単位nm)を表し、縦軸は透過率Tを表す。
本実施形態に係る干渉フィルタ122は、赤色干渉フィルタ122Rと青色干渉フィルタ122Bが第3の共通層143と第2のスペーサ層152を有しない。すなわち、緑色干渉フィルタ121Gのみが第3の共通層143と第2のスペーサ層152を有する。第1の共通層141は支持基板(不図示)の上に設けられている。
第1の共通層141と第2の共通層142とは対向する。第1の実施形態と同様に、第1の共通層141は第1の領域141Rと第2の領域141Gと第3の領域Bとを有する。第1のスペーサ層151は、第1の共通層141と第2の共通層142の間に設けられる。赤色第1スペーサ層151Rは、第1の共通層141の第1領域141Rと対向する。緑色第1スペーサ層151Gは、第1の共通層141の第2領域141Gと対向する。青色第1スペーサ層151Bは、第1の共通層141の第3領域141Bと対向する。赤色第1スペーサ層151Rと緑色第1スペーサ層151Gと青色第1スペーサ層151Bとは、それぞれ厚さが異なる。また、緑色第1スペーサ層151Gは、第2の共通層142を介して緑色第2スペーサ層152と対向する。第3の共通層143は、第2のスペーサ層152を介して第2の共通層142と対向する。従って、赤色干渉フィルタ120Rと緑色干渉フィルタ120Gと青色干渉フィルタ120Bとは、それぞれ厚さが異なる。第2の共通層は、赤色第1スペーサ層151Rと緑色第1スペーサ層151Gと青色第1スペーサ層151Bと対向して連続して設けられている。
ここでは、赤色第1スペーサ層151Rよりも青色第1スペーサ層151Bの方が厚く、青色第1スペーサ層151Bよりも緑色第1スペーサ層151Gの方が厚い。従って、赤色干渉フィルタ121Rよりも青色干渉フィルタ121Bの方が厚く、青色干渉フィルタ121Bよりも緑色干渉フィルタ121Gの方が厚い。
具体的には、第1の共通層141は支持基板(不図示)上に設けられる。第1の共通層141は、シリコン酸化膜171とシリコン窒化膜172とシリコン酸化膜173とを有する。第1のスペーサ層151は、第1の共通層141の上に設けられ、シリコン窒化膜により形成される。第2の共通層142は、第1のスペーサ層151の上に設けられ、シリコン酸化膜174とシリコン窒化膜175とシリコン酸化膜176とシリコン窒化膜177とを有する。第2のスペーサ層152は、第2の共通層142の上に設けられ、シリコン窒化膜により形成される。第3の共通層143は、第2のスペーサ層152の上に設けられ、シリコン酸化膜178とシリコン窒化膜179とシリコン酸化膜180とを有する。各膜の厚さは図14(a)に示すとおりである。
赤色干渉フィルタ121Rおよび青色干渉フィルタ121Bは、第1の共通層141と第2の共通層142とこれらの間に設けられた第1のスペーサ層151により形成される点で、図1に示した比較例に係る干渉フィルタ200と同じである。一方、緑色干渉フィルタ121Gは、第1の共通層141、第2の共通層142、第3の共通層143と、これらの間に設けられた第1のスペーサ層151および第2のスペーサ層152を有する点で第1の実施形態に係る干渉フィルタ12と同じである。
本実施形態においては、第2のスペーサ層152の材料と、第2の共通層142のうちの第2のスペーサ層152と接する層(シリコン窒化膜177)とが、いずれもシリコン窒化膜で形成されている。このシリコン窒化膜のうち、いずれの色の干渉フィルタ122R、122G、122Bにおいても同じ厚さになる部分(シリコン窒化膜177)が第2の共通層142であり、他の部分(シリコン窒化膜151)が第1のスペーサ層151である。
赤色と緑色と青色のうち、緑色は波長領域が真ん中にあるため、緑色の干渉フィルタ122Gを透過する光の波長領域を広げることにより、干渉フィルタを透過する光の量を増やすことができ、干渉フィルタを通らない波長領域を減らすことができる。
図14(a)に示す干渉フィルタ122についてシミュレーションを行ったところ、効率従来比は1.64であった。このように、第3の実施形態においても、比較例に対して優位に干渉フィルタを透過する光の量を増やすことができ、干渉フィルタを通らない波長領域を減らすことができる。
本実施形態によっても、透過域が広く光のロスが少ない干渉フィルタを得ることができる。
本実施形態の干渉フィルタも、第1の実施形態における干渉フィルタと同様に表示装置に用いることができる。
なお、本実施形態においては緑色干渉フィルタ122Gのみに第3の共通層143および第2のスペーサ層152を設けることとしたが、例えば赤色干渉フィルタ122Rのみ、または青色干渉フィルタ122Bのみ、または任意のいずれか2色の干渉フィルタに第3の共通層143および第2のスペーサ層152を設けることとしても良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、導光体に含まれる導光板、プリズム列部、プリズム体、高屈折率層、低屈折率層及び偏向部、並びに、面光源に含まれる光源などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した導光体及び面光源を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての導光体及び面光源も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
11…支持基板、12…干渉フィルタ、120R…赤色干渉フィルタ、120G…緑色干渉フィルタ、120B…青色干渉フィルタ、13…画素駆動用トランジスタ、14…画素電極、15…液晶層、16…対向電極、17…吸収フィルタ、171…赤色吸収フィルタ、172…緑色吸収フィルタ、173…青色吸収フィルタ、18…対向基板、21…偏光板、40…バックライトユニット、41…導光部、42…反射部、43…光源、44…凹部、50・51…光線、61…コントローラ、62…信号線駆動回路、63…制御線駆動回路、64…表示領域、65…画素、121〜133…誘電体膜、134・135…レジスト、141…第1の共通層、142…第2の共通層、143…第3の共通層、151…第1のスペーサ層、152…第2のスペーサ層、161〜169…誘電体多層膜、200…干渉フィルタ、200R…赤色干渉フィルタ、200G…緑色干渉フィルタ、200B…青色干渉フィルタ、201・203・204・205・207・209…シリコン窒化膜、202・204・206・208…シリコン酸化膜、210…第1の共通層、211…第2の共通層、Vsig…信号線、CL…制御線、

Claims (10)

  1. 第1の領域第2の領域、および第3の領域を有する第1の共通層と、
    前記第1の共通層と対向する第2の共通層と、
    前記第1の共通層と前記第2の共通層の間に設けられ、前記第1の領域と対向する第1の部分、前記第2の領域と対向し該第1の部分と厚さが異なる第2の部分、および前記第3の領域と対向し該第1の部分及び該第2の部分と厚さが異なる第3の部分を有する第1のスペーサ層と、
    前記第2の共通層を介して前記第1のスペーサ層の前記第1の部分に対向する第4の部分、前記第2の部分に対向し該第4の部分と厚さが異なる第5の部分、および前記第3の部分に対向し該第4の部分及び該第5の部分と厚さが異なる第6の部分を有し、前記第1のスペーサ層と同じ材料で形成された第2のスペーサ層と、
    前記第2のスペーサ層の前記第4の部分に対向する第7の部分、前記第5の部分に対向する第8の部分、および前記第6の部分に対向する第9の部分を有する被覆層と、
    を備え、
    前記第1の共通層と前記第1のスペーサ層と前記第2の共通層と前記第2のスペーサ層と前記被覆層とは誘電体膜で形成されていて、
    前記第4の部分及び前記第7の部分の厚みの総和、前記第5の部分及び前記第8の部分の厚みの総和、前記第6の部分及び前記第9の部分の厚みの総和、のうち、いずれか1つまたは2つの総和がゼロである干渉フィルタと、
    前記干渉フィルタと対向する表示層と、
    を備えた表示装置。
  2. 前記第2の共通層は前記第1の部分前記第2の部分、および第3の部分に対向して連続して設けられている請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のスペーサ層の前記第1の部分は前記第2の部分よりも厚請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1のスペーサ層の前記第1の部分は前記第3の部分よりも厚い請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記干渉フィルタの前記第1の共通層の前記第1領域を有する第1干渉フィルタ部分は第1の波長領域の光を透過し、かつ他の波長領域の光を反射し、
    前記干渉フィルタの前記第1の共通層の前記第2領域を有する第2干渉フィルタ部分は前記第1の波長領域と異なる第2の波長領域の光を透過し、かつ他の波長領域の光を反射し、
    前記干渉フィルタの前記第1の共通層の前記第3領域を有する第3干渉フィルタ部分は前記第1の波長領域および前記第2の波長領域と異なる第3の波長領域の光を透過し、かつ他の波長領域の光を反射する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記前記第4の部分及び前記第7の部分の厚みの総和、前記第5の部分及び前記第8の部分の厚みの総和、前記第6の部分及び前記第9の部分の厚みの総和、のうち、厚みの総和がゼロでない部分が緑色の光を透過する表示装置。
  7. 前記表示層を介して前記干渉フィルタと対向する吸収フィルタをさらに備えた請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示層は液晶層である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 第1の領域第2の領域、および第3の領域を有する第1の共通層と、
    前記第1の共通層と対向する第2の共通層と、
    前記第1の共通層と前記第2の共通層の間に設けられ、前記第1の領域と対向する第1の部分、前記第2の領域と対向し該第1の部分と厚さが異なる第2の部分、および前記第3の領域と対向し該第1の部分及び該第2の部分と厚さが異なる第3の部分を有する第1のスペーサ層と、
    前記第2の共通層を介して前記第1のスペーサ層の前記第1の部分に対向する第4の部分、前記第2の部分に対向し該第4の部分と厚さが異なる第5の部分、および前記第3の部分に対向し該第4の部分及び該第5の部分と厚さが異なる第6の部分を有し、前記第1のスペーサ層と同じ材料で形成された第2のスペーサ層と、
    前記第2のスペーサ層の前記第4の部分に対向する第7の部分、前記第5の部分に対向する第8の部分、および前記第6の部分に対向する第9の部分を有する被覆層と、
    を備え、
    前記第1の共通層と前記第1のスペーサ層と前記第2の共通層と前記第2のスペーサ層と前記被覆層とは誘電体膜で形成されていて、
    前記第4の部分及び前記第7の部分の厚みの総和、前記第5の部分及び前記第8の部分の厚みの総和、前記第6の部分及び前記第9の部分の厚みの総和、のうち、いずれか1つまたは2つの総和がゼロである干渉フィルタ。
  10. 前記請求項9に記載の干渉フィルタを形成する工程と、
    前記干渉フィルタと対向する表示層を形成する工程と、
    を備えた請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2012199809A 2012-09-11 2012-09-11 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5662396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199809A JP5662396B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法
US14/022,686 US9268074B2 (en) 2012-09-11 2013-09-10 Interference filter, display device, and display device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199809A JP5662396B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056051A JP2014056051A (ja) 2014-03-27
JP5662396B2 true JP5662396B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=50233040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199809A Expired - Fee Related JP5662396B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9268074B2 (ja)
JP (1) JP5662396B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662396B2 (ja) * 2012-09-11 2015-01-28 株式会社東芝 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法
CN107561767A (zh) * 2017-08-29 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 一种彩色滤光器件、其制备方法以及显示面板
US10446112B2 (en) 2017-09-20 2019-10-15 Apple Inc. Electronic devices having light sensors with thin-film filters
US11765325B2 (en) 2019-11-01 2023-09-19 Texas Instruments Incorporated Digital display system and method
CN114902089A (zh) * 2020-07-02 2022-08-12 德克萨斯仪器股份有限公司 数字显示系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112393B2 (ja) 1995-05-25 2000-11-27 シャープ株式会社 カラー表示装置
EP1354225A2 (en) * 2001-01-25 2003-10-22 Jax Holdings, Inc. Multi-layer thin film optical filter arrangement
WO2005079385A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Coronado Technology Group, L.L.C. Fabrication of narrow-band thin-film optical filters
US20070097509A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Nevitt Timothy J Optical elements for high contrast applications
JP2008070437A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉フィルタ、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プロジェクション表示装置
JP2008299248A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 多層干渉フィルタおよび固体撮像装置
JP5074106B2 (ja) * 2007-06-08 2012-11-14 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びカメラ
WO2010137263A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 パナソニック株式会社 液晶表示装置
CN102656492B (zh) * 2010-01-21 2015-03-04 株式会社东芝 带干涉型滤光片层的基板及使用该基板的显示装置
JP2012019113A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5624522B2 (ja) * 2011-07-19 2014-11-12 株式会社東芝 表示装置及びその製造方法
JP2013073024A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 干渉フィルタ及び表示装置
JP2013190652A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP5662396B2 (ja) * 2012-09-11 2015-01-28 株式会社東芝 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014056051A (ja) 2014-03-27
US9268074B2 (en) 2016-02-23
US20140071534A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140285753A1 (en) Display device
JP4525536B2 (ja) El装置および電子機器
US10748975B2 (en) Display device
US8810754B2 (en) Interference filter and display device
WO2021258897A1 (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN110459581B (zh) 显示面板及显示装置
KR101384383B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2013190652A (ja) 液晶表示装置
US10859867B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same, and display panel
JP5662396B2 (ja) 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法
WO2019228046A1 (zh) 一种显示面板、其制作方法及显示装置
US9620569B2 (en) Light-emitting device and electronic apparatus
CN102656492B (zh) 带干涉型滤光片层的基板及使用该基板的显示装置
TW200541397A (en) Green light-emitting microcavity oled
KR20090039065A (ko) 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 컬러 디스플레이 장치
WO2019085077A1 (zh) 液晶透镜以及3d显示装置
JP5782812B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス素子用対向基板
JP2008158395A (ja) 液晶表示素子及びこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置
JP2008052067A (ja) 光源装置、表示装置および発光ダイオードチップ
JP5341836B2 (ja) バックライト、および液晶表示装置
JP2013190580A (ja) 液晶表示装置
KR20160042361A (ko) 유기 발광 표시 장치
US9252162B2 (en) Active matrix substrate
JP6906914B2 (ja) 波長選択素子、光源装置及び表示装置
JP2016057557A (ja) 反射型液晶表示装置およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5662396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees