JP2016057557A - 反射型液晶表示装置およびプロジェクタ - Google Patents

反射型液晶表示装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016057557A
JP2016057557A JP2014185776A JP2014185776A JP2016057557A JP 2016057557 A JP2016057557 A JP 2016057557A JP 2014185776 A JP2014185776 A JP 2014185776A JP 2014185776 A JP2014185776 A JP 2014185776A JP 2016057557 A JP2016057557 A JP 2016057557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
multilayer film
light
reflective liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014185776A
Other languages
English (en)
Inventor
久美子 八島
Kumiko Yashima
久美子 八島
阿部 雅之
Masayuki Abe
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014185776A priority Critical patent/JP2016057557A/ja
Publication of JP2016057557A publication Critical patent/JP2016057557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】多層反射膜を設けた場合に、平坦化などの工程を必要とせず、さらに高反射率となる反射型液晶表示素子の構造を提供する。
【解決手段】複数のスイッチ素子と、前記スイッチ素子の上方に配置された複数の画素電極とを有するアクティブマトリクス基板と、透明電極を含んだ対向基板との間に液晶が挟持された反射型液晶表示装置において、前記画素電極の反射側表面に、複数の誘電体からなる多層膜が設置されており、前記多層膜は低屈折率誘電体と高屈折率誘電体を積層したものであり、画素電極間溝部中にある多層膜上面と画素電極上の多層膜上面の段差による光路長差が、入射波長λに対して0.8λ〜1.2λの範囲内である。
【選択図】図1

Description

本発明は、反射型液晶表示装置を構成する反射型液晶表示素子に関し、特に、多層反射膜を用いた反射型液晶表示素子の素子構造に関する。
液晶は、電界の印加により配向が変化する特徴を持つため、表示装置として使われてきた。近年では、液晶表示装置技術の進歩によって、高解像度化、大型化が進み、テレビモニタやパーソナルコンピュータ、また携帯電話などにも使用されている。
液晶表示装置は、光の供給方法により、透過型と反射型液晶表示装置に分類される。透過型液晶表示装置は、裏面もしくは側面に設置されたバックライトの光を透過させて表示を行う仕組みになっており、駆動回路などにより光を遮られるために開口率が小さくなるという問題がある。
対して、反射型液晶表示装置は、表示方向より光を入射させ、反射板である画素電極により光を反射させて表示を行う。光入射方向に対して画素電極の裏側に駆動回路が設置され、光が駆動回路に遮られることがないため、透過型液晶表示装置よりも開口率を大きく取ることが可能となり、画素周りに線のない、いわゆるシームレスな表示ができる利点がある。そのため、反射型液晶表示素子は、高輝度で高画質な映像を必要とする投射プロジェクタなどに利用されている。
図6には、一般的な反射型液晶表示素子を用いたプロジェクタの構成を示した。矢印は、赤・緑・青光のそれぞれの光路を示している。光源601から発光し、ダイクロイックミラー602aにより、赤光と、緑・青光に、ダイクロイックミラー602bにより緑光と青光が分けられる。青・緑・青光に分離した後に、各色の偏光ビームスプリッタ(603r、603g、603b)によりS偏光のみが反射され、各色の反射型液晶表示素子(604r、604g、604b)に入射する。反射型液晶表示素子からP偏光で反射された光は、ダイクロイックプリズム605により合成され、投射レンズ系606を通して投影される。
ここで、図5に従来の反射型液晶表示素子の構造のうち、光透過性電極から画素電極部付近の断面図を示す。一般的に反射型液晶表示素子は、全ての画素に共通な光透過性の領域5Aと、電気回路を含む領域5Bを持ち、それぞれの領域が対向する位置に配向膜501、508を設けてあり、その間に液晶層509が挟まれている構造をしている。電気回路を含む領域5Bはアクティブマトリクスであり、画素ごとに駆動できる構造になっている。光透過性電極を含む領域5A側から入射した光を、領域5B内の画素電極503で反射するとともに、回路素子へと信号を供給する。
図5に示されるような反射型液晶表示素子は、画素電極503で反射する入射光が駆動回路に遮られないため、高い開口率を維持できる。しかしながら、反射型液晶表示素子では、画素電極が金属であるため、隣り合う画素電極を絶縁するために画素電極間溝部506が必要となり、開口率が100%にはならない。また、画素電極間に進入した光は、画素電極下部にある回路に乱反射を起こし、回折光として投射される。ここで発生する回折光は、表示性能が低下する原因となる。
反射型液晶表示素子に画素電極間があるため、反射率の低下、コントラストの低下などの問題が起こる。これらを解決するため、これまでに様々な技術が提案されている。反射率・コントラストを向上させるのに最も効果的な方法は、画素電極間溝幅を狭くすることである。しかしながら、従来の反射型液晶表示素子の製造方法では、350nm程度の画素電極間溝幅を作成するのが限界とされている。画素電極間溝幅をより細くするためには、最先端の微細加工技術が必要となり、反射型液晶表示素子を製造するうえで、大きなコストアップになってしまう。
他に考えられる対策としては、アルミニウム(Al)を主成分とした画素電極をさらに高反射率にする手法である。その手法としては、Alの代わりに高反射率材料で画素電極を作成する案と、低屈折率材料と高屈折率材料が積層された多層反射膜を画素電極上に設ける案などが提案されている。例えば、特許文献1においては、シリコン酸化物(SiO2)とチタン酸化物(TiO2)を積層させて、その全体の厚さを5000Å以下となるような反射型液晶表示素子を提案している。画素電極上と溝部の多層膜段差によっては、反射率が低下することが指摘されており、そのために、画素溝間に絶縁膜を充填する方法を採用している。
画素電極上と溝部の多層膜段差に着目した先行例が、特許文献2である。特許文献2では、画素溝部に絶縁膜を設け、絶縁膜と画素電極との高さの差が、入射波長λに対して0.2λ以内であることを規定している。しかし、この反射型液晶表示装置を作成するのには、多くの工程が必要であり、また、0.2λの段差でも、例えば青光では約7%、緑光では約8%の反射率が低下することが、我々の検討において判明した。
特許第3224012号公報 特開2007−293243号公報
このように、反射型液晶表示素子に多層反射膜を設けた場合、画素電極上の多層膜と画素溝上の多層膜の段差が、反射率に大きく影響する。これは、段差により画素電極上の多層膜における反射光と、画素溝部における反射光に位相差がつくために、回折現象を起こしているのが原因と考えられる。画素電極上と画素溝部の多層膜を平坦に作成できれば回折は起こらないが、作成工程が増加するために、大幅なコストアップにつながる。
本発明では、多層反射膜を設けた場合に、平坦化などの工程を必要とせず、さらに高反射率となる反射型液晶表示素子の構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る反射型液晶表示装置は、複数のスイッチ素子と、前記スイッチ素子の上方に配置された複数の画素電極とを有するアクティブマトリクス基板と、透明電極を含んだ対向基板との間に液晶が挟持された反射型液晶表示装置において、前記画素電極の反射側表面に、複数の誘電体からなる多層膜が設置されており、前記多層膜は低屈折率誘電体と高屈折率誘電体を積層したものであり、画素電極間溝部中にある多層膜上面と画素電極上の多層膜上面の段差による光路長差が、入射波長λに対して0.8λ〜1.2λの範囲内であることを特徴とする。
本発明による素子構造を用いると、画素溝間の絶縁体を設ける工程や、平坦化などの工程を必要とせずに高反射率な反射型液晶表示素子を提供することが可能となる。
本発明における反射型液晶表示素子の画素電極部分の断面図 本発明の反射型液晶表示素子の製造方法説明図 多層膜段差に対する反射率の変化 本発明と先行例、従来例の反射率比較 一般的な反射型液晶表示素子の断面図 反射型液晶表示素子を使用した一般的なプロジェクタの概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態における反射型液晶表示素子の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態を示す概略図であり、画素電極付近の断面図を拡大したものである。この反射型液晶表示素子は、周知のプロジェクタ(画像投射装置)に用いられる。
図1に示すように、本実施形態の反射型液晶表示素子では、画素電極103上に、保護膜の代わりに高屈折率誘電体102aと低屈折率誘電体102bが積層されている。画素間に溝があるために、画素電極103上と溝部の多層膜102a、102bの高さが異なり、画素電極分の段差106を持つ。
さらに、画素電極103の下に遮光膜または反射膜105が設けられ、その間にある層間絶縁膜104によって構成される。従来の反射型液晶表示素子と大きく異なるのは、溝部における多層膜102と配向膜101が基板側に位置しているような、段差構造となっているところである。
高反射率な反射型表示素子を提供するために、画素電極上の多層膜による反射光と、溝部内の多層膜による反射光の位相が揃うことが重要であり、本実施形態の構成では、溝部多層膜から画素電極上の多層膜までの高さ106を適切に設定した。反射光の位相を揃えるためには、入射波長λ、液晶の屈折率nとすると、λ/(2*n)の整数倍で表される多層膜段差106とした時が最も効果的である。
図2は、本実施形態の反射型液晶表示素子の製造方法を示したものである。図2(a)〜(d)は、各製造工程における反射型液晶表示素子の断面図を示している。図2(a)では、駆動基板から画素電極103までを製造した図である。この時、入射波長λ、液晶の屈折率nとした場合に、画素電極の厚さをλ/(2*n)の整数倍となるように作成する。
また、画素電極を平坦に作成し、前記の厚みになるように溝部を削る工程を設けても良い。また、画素電極103の基板側に遮光材料などの膜がある場合、画素電極材料と遮光材料を合わせた膜厚を多層膜段差に相当する高さとすることで、次の工程で積層する多層膜の段差を制御する。
図2(b)は、図2(a)で作られた構造の上に、低屈折率誘電体102bを設置した図である。画素電極上と、画素間溝部における低屈折率誘電体102bの段差も、予め作成された画素電極の厚みによるものである。図2(c)では、低屈折率誘電体102aの上に、さらに高屈折率誘電体102aを積層した図である。図2(d)に示される通り、さらに斜方蒸着膜を蒸着することで、本実施形態の反射型液晶表示素子が製造できる。
反射型液晶表示素子の製造工程において多層膜を設けた場合に、画素電極上と画素間溝部に段差ができやすい。このような段差によって、反射率にどの程度影響があるかを時間領域差分法により計算した結果を、図3に示す。尚、反射率は入射光強度に対する0次光の強度として定義した。図3には、多層膜が平坦なモデルから、溝部多層膜が200nm低いモデルまで段差を変化させた場合に、RGB反射率がどう変化するかをプロットしたものである。
多層膜は、二酸化シリコン(SiO2)を低屈折率材料とし、二酸化チタン(TiO2)を高屈折率材料とし、膜厚保はそれぞれ60nmと30nmとした。赤光反射率はRed、緑光反射率はGreen、青光反射率はBlueで示されている。
先行技術によると、入射波長λとした時に、段差による位相差が0.2*λ以内であれば良いとしている。実際に、0.2λの位相差を与える段差を考えると、青光で約30nm、緑光で約38nm、赤光で約44nmとなる。この程度の段差がある場合に、段差のない平坦な場合の反射率からの変化を図3より読み取ると、青光約6.8%、緑光約5.1%、赤光も約4.9%となる。つまり、30〜45nmほどの低い段差であっても、4.9〜6.8%の反射率変化が起ることが予想される。以上の結果から、多層膜間の段差を制御することで、反射率が改善される効果が大きいといえる。
次に、本実施形態における条件の1つとして、多層膜の構成について考察した。特開平11−344726号公報にも示されている通り、多層膜に反射膜の効果を期待する場合には、入射波長λ、膜の屈折率nとするとλ/(4*n)で表される膜厚程度にすると良い。入射光を緑光とすると、λ/(4*n)に対応するSiO2の膜厚は約94nmであり、TiO2の膜厚は47nmである。転送行列法(TMM)を用いて、反射率が高くなるようにTiO2とSiO2の膜厚の最適化を行ったところ、緑光入射時に最も高い反射率を示す膜厚の構成は、SiO2が90nm、TiO2が30nmであった。
TMMを用いて、赤光、青光入射時のTiO2とSiO2の膜厚の最適化を行った。その結果は、表1の通りとなった。シミュレーション結果から、予測値よりもTiO2膜厚が薄い場合に反射率が高いという結果になっている。これは、配向膜が光吸収膜であるために、光強度分布が異なり、最適値がシフトしたと考えられる。
次に、本実施形態で規定する段差の有効範囲について、検討を行った。画素溝と画素電極上の多層膜間の段差は、段差による光路長が入射光の波長の整数倍となっているのが理想的である。しかし、精密加工を用いた場合を除いて、膜厚30nmほどのパネル製造の誤差がある。この誤差を考慮し、段差による光路長を0.8*λ〜1.2*λの範囲と規定した。このように規定した場合の入射波長に対する段差の範囲と反射率の変化をまとめたものが表2である。
表2より、RGB入射光に対する多層膜段差に60〜100nmの範囲あったとしても、反射率の低下が3.6〜4.9%に抑えられる。先行技術では、4.9〜6.8%の反射率低下が見込まれたため、少なくとも本実施形態の方が良い反射率を得られる傾向にあると言える。また、段差を制御することによって、例えば段差170nm程度とすれば、青光と緑光の反射率を同程度とすることも可能である。そのため、RGB全ての反射型液晶表示素子の構造について、表2の範囲を満足する必要はなく、いずれか1つの素子構造が多層膜段差の規定を満足していれば良い。
実際に、本実施形態の反射型液晶表示素子の反射率について、シミュレーションを用いて、その優位性を図4に示した。図4では、表2のようにRGBについての反射型液晶表示素子ごとに最適な多層膜段差を設定した場合(図4中の「RGB個別パネル」に示す)と、共通な段差を設定した場合(図4中の「段差共通パネル」に示す)を示している。共通の段差としては、表2の段差範囲をもとに、全ての波長において範囲内に入っている段差180nmを用いた。本発明の表示素子との比較としては、特許文献1に示される先行例(図4中の「先行例」に示す)と、多層膜を用いない従来の反射型液晶表示素子(図4中の「従来例」に示す)との比較を行った。
図4より、多層膜を用いない従来の反射型液晶表示素子のでは、反射率が70〜75%と低いことがわかる。一方、各波長に対して最適な多層膜段差を設定したRGB個別パネルでは、赤光86.6%、緑光88.0%、青光87.5%の反射率を達成できる予測となった。
この手法では、各入射光に対して最適な段差を用いているため、効果は高いが製造コストも高くなる。そのため、RGB入射光に対して共通の段差180nmを設けた段差共通パネルについても、検討を行った。段差が個別に設定されているRGB個別パネルと比較すると、反射率は低くなるが、従来例よりも格段に反射率が高く、また、先行例と比較すると反射率は同程度、またはそれ以上の結果が得られる。
本発明のような素子構造を用いると、画素溝間の絶縁体を設ける工程や、平坦化などの工程を必要とせずに、少なくとも先行例と同程度、またはより高反射率な反射型液晶表示素子を提供することが可能となる。
101,201,501 配向膜、102a,202a 高屈折率膜、
102b,202b 低屈折率膜、103,203,503 画素電極、
104,204,504 層間絶縁膜、105,205,505 遮光層、
106 溝部多層膜上面から画素電極上多層膜上面までの高さ、502 保護膜、
506 画素電極間溝部、507 光透過性電極、508 配向膜、509 液晶、
5A 光透過性基板、5B 回路基板、601 光源、
602a,602b,602c ダイクロイックミラー、
603r,603g,603b 赤・青・緑偏光ビームスプリッタ、
604r,604g,604b 赤・青・緑反射型液晶表示素子、
605 クロスプリズム、606 投射レンズ系

Claims (3)

  1. 複数のスイッチ素子と、前記スイッチ素子の上方に配置された複数の画素電極とを有するアクティブマトリクス基板と、透明電極を含んだ対向基板との間に液晶が挟持された反射型液晶表示装置において、
    前記画素電極の反射側表面に、複数の誘電体からなる多層膜が設置されており、
    前記多層膜は低屈折率誘電体と高屈折率誘電体を積層したものであり、画素電極間溝部中にある多層膜上面と画素電極上の多層膜上面の段差による光路長差が、入射波長λに対して0.8λ〜1.2λの範囲内であることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 入射光のうち、少なくとも1つの入射波長λに対して、画素電極間溝部中にある多層膜上面と画素電極上の多層膜上面の段差による光路長差が、0.8λ〜1.2λの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の反射型液晶表示装置を有することを特徴とするプロジェクタ。
JP2014185776A 2014-09-12 2014-09-12 反射型液晶表示装置およびプロジェクタ Pending JP2016057557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185776A JP2016057557A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 反射型液晶表示装置およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185776A JP2016057557A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 反射型液晶表示装置およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016057557A true JP2016057557A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55758418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185776A Pending JP2016057557A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 反射型液晶表示装置およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016057557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113314586A (zh) * 2021-06-29 2021-08-27 合肥京东方卓印科技有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113314586A (zh) * 2021-06-29 2021-08-27 合肥京东方卓印科技有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285662B2 (ja) 可変光学リターダ
US5566007A (en) Reflection type liquid crystal display device capable of color display
US8810754B2 (en) Interference filter and display device
JP5605426B2 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
JP2014182280A (ja) 表示装置
US20120236385A1 (en) Display substrate, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
JP7294325B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008242410A (ja) 多層膜
JP4432056B2 (ja) 液晶表示素子及びこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置
US11573362B2 (en) Optical element and projection image display apparatus
JP5662396B2 (ja) 干渉フィルタ、表示装置および表示装置の製造方法
JP6991985B2 (ja) 液晶表示装置および投射型表示装置
JP2008276044A (ja) 液晶表示装置
JP2016057557A (ja) 反射型液晶表示装置およびプロジェクタ
JP5341836B2 (ja) バックライト、および液晶表示装置
TWI283784B (en) Reflection type liquid crystal display element, its manufacturing method and liquid crystal display unit
JP2013186360A (ja) 反射型液晶素子
US11353729B2 (en) Liquid crystal display device and projection type display device
JP2014178557A (ja) 表示装置
JP7432599B2 (ja) 電極構造体、液晶表示装置、投射型表示装置及び電極構造体の製造方法
JP6247033B2 (ja) Irカットフィルタ
JP2013190580A (ja) 液晶表示装置
JP7491163B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2020056813A (ja) 光スイッチング素子
WO2013077195A1 (ja) アクティブマトリックス基板