JP6731748B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6731748B2
JP6731748B2 JP2016036010A JP2016036010A JP6731748B2 JP 6731748 B2 JP6731748 B2 JP 6731748B2 JP 2016036010 A JP2016036010 A JP 2016036010A JP 2016036010 A JP2016036010 A JP 2016036010A JP 6731748 B2 JP6731748 B2 JP 6731748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective layer
pixel
optical path
path length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152329A (ja
JP2017152329A5 (ja
Inventor
典久 前田
典久 前田
孝洋 牛窪
孝洋 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016036010A priority Critical patent/JP6731748B2/ja
Priority to US15/420,704 priority patent/US10062736B2/en
Publication of JP2017152329A publication Critical patent/JP2017152329A/ja
Publication of JP2017152329A5 publication Critical patent/JP2017152329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731748B2 publication Critical patent/JP6731748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は表示装置に関し、特に、有機EL等の発光素子を画素に用いた表示装置に関する。
有機EL表示装置には、発光層から出る光の波長に合わせて反射層と半透明反射層との距離が設定されたマイクロキャビティ構造を有しているものがある。多くの場合、反射層と半透明反射層は電極を構成し、反射層と半透明反射層との間に発光層が形成されている。発光層から出た光は半透明反射層と反射層との間で反射を繰り返す。そして、光路長に合致した波長を有する光が強調されて、半透明反射層を透過する。このようなマイクロキャビティ構造によると、色純度や発光効率を向上できる。
また、有機EL表示装置には、赤画素、緑画素、及び青画素などの有彩色画素に加えて、白画素を有するものがある。白画素を利用することにより、画像の輝度を向上でき、また消費電力を低減できる。
マイクロキャビティ構造によると特定の波長の光だけが強調される。そのため、白画素においてマイクロキャビティ構造を利用すると、白画素から適切な白色光が得られなくなるので、マイクロキャビティ構造は白画素には適さない。この点、特許文献1の表示装置では、有彩色の画素にマイクロキャビティ構造が設けられ、白画素には半透明反射層が設けられない(すなわち、白画素にはマイクロキャビティ構造が設けられていない)。このような表示装置によれば、白画素によるメリットと、有彩色の画素に設けられたマイクロキャビティ構造によるメリットの双方を得ることができる。
特開2011−165664号公報
ところが、特許文献1の構造を実現するためには、白画素に半透明反射層が形成されないように、半透明反射層を白画素の配置に合わせてパターニングする必要が生じる。このことは、表示装置の製造コストの増大につながる。
本発明の目的の一つは、製造コストの増大を抑えながら、マイクロキャビティ構造のメリットを得ることができ、且つ白画素のメリットの双方を得ることのできる表示装置を提供することにある。
(1)本発明に係る表示装置は、白色で発光する白画素と、互いに異なる複数の有彩色でそれぞれ発光する複数の有彩色画素と、前記白画素と前記複数の有彩色画素とに設けられている第1反射層と、前記白画素と前記複数の有彩色画素とに設けられ、前記第1反射層と向き合っている第2反射層とを有している。第1の色で発光する前記有彩色画素と、第2の色で発光する前記有彩色画素とでは、前記第1反射層と前記第2反射層との間の距離が異なっている。前記白画素における前記第1反射層と前記第2反射層との間の距離は、前記複数の有彩色画素における前記第1反射層と前記第2反射層との間の距離の最大よりも大きい。
この表示装置によれば、白画素における第1反射層と第2反射層との間の距離が、複数の有彩色画素における第1反射層と第2反射層との間の距離の最大よりも大きい。そのため、白画素において光の干渉が生じることを抑えることができ、その結果、白画素の発光色を適切化でき、白画素のメリットを得ることができる。また、第1の色で発光する有彩色画素と、第2の色で発光する有彩色画素とでは、第1反射層と第2反射層との間の距離が異なっているので、マイクロキャビティ構造を実現でき、マイクロキャビティ構造のメリットを得ることができる。さらに、第2反射層は有彩色画素と白画素の双方に形成されているので、白画素の配置に合わせて第2反射層をパターニングする必要がなくなる。その結果、製造コストの増大を抑えることができる。
(2)(1)の表示装置において、前記白画素と前記複数の有彩色画素は、前記発光層と前記第2反射層との間に、電極を構成する透明導電層を有し、前記白画素は前記透明導電層と前記第2反射層との間に光路長調整層を有してもよい。このような光路長調整層によれば、例えば透明導電層の厚さを大きくすることで第1反射層と第2反射層との距離を確保することに比べて、第1反射層と第2反射層との距離の確保が容易となる。
(3)(2)の表示装置において、前記光路長調整層は樹脂で形成されてもよい。これによれば、光路長調整層の形成を容易化できる。例えば、光路長調整層をインクジェット法によって形成できるので、光路長調整層の形成を容易化できる。
(4)(2)の表示装置において、前記光路長調整層の厚さは2μm以上でもよい。こうすることによって、白画素において光の干渉が生じることを、効果的に抑えることができる。
(5)(2)の表示装置において、前記光路長調整層は前記複数の有彩色画素と前記白画素のうち前記白画素にだけ設けられてもよい。
(6)(2)の表示装置において、前記光路長調整層は前記複数の有彩色画素と前記白画素とに設けられてもよい。そして、前記白画素における前記光路長調整層の厚さは、前記複数の有彩色画素における前記光路長調整層の厚さの最大よりも大きくてもよい。これによれば、有彩色画素においては、発光層から第2反射層までの距離を光路長調整層によって最適化できる。また、白画素において光の干渉が生じることを、白画素の光路長調整層によって抑えることができる。
(7)(2)の表示装置において、前記第2反射層は半透明反射層であり、前記光路長調整層は前記透明導電層と前記半透明反射層との間に形成されてもよい。
本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の一例を示す平面図である。 図1のII−II線で示される切断面で得られる断面図である。 光路長調整層の厚さと発光効率との関係を表すグラフである。 表示パネルの回路層に形成されている回路の一例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の他の例を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。本明細書では表示装置の一例として、有機LED(Light Emitting Diode)を発光素子として有する有機EL表示装置について説明する。
図1は本発明の実施形態の一例である有機EL表示装置1を示す平面図である。図2は図1のII−II線で示される切断面で得られる断面図である。以下の説明において「上方向」は表示パネル3から対向基板20に向かう方向である。反対に、以下の説明において「下方向」は対向基板20から表示パネル3に向かう方向である。
本明細書での開示は本発明に係る実施形態の一例に過ぎず、発明の主旨を保った範囲での適宜の変更は、本発明の範囲に含まれる。また、図面において示されている各部の幅、厚さ、形状等は一例であり、図面に表れている各部の幅や厚さ、形状等は本発明の範囲を限定するものではない。
また、本明細書において、「構造体Aが構造体Bの上に配置されている」と記載した場合、特に断りの無い限り、その記載は、構造体Aに接するように構造体Aの直上に構造体Bが配置される形態と、構造体Aの上方に、別の構造体を介して、構造体Bが配置される形態の両方を含む。例えば、後述する「基板30上に形成されている回路層31」との記載は、基板30に接するように基板30の直上に配置されている回路層と、基板30上に配置されている1又は複数の別の層の上に配置されている回路層の双方を含む。
図1及び図2に示すように、有機EL表示装置1は白色で発光する白画素PWと、互いに異なる複数の有彩色でそれぞれ発光する複数の有彩色画素とを有している。表示装置1の例では、有彩色画素として赤画素PRと、緑画素PGと、青画素PBとが設けられている。有彩色画素の色はここで説明する例に限られない。また、図1及び図2の例では白画素と有彩色画素は横方向に並んでいるが、画素の配置はこれらの図に示す例に限られない。
図2に示すように、表示装置1は表示パネル3を有している。表示パネル3の基板30には積層構造Aが形成されている。基板30はガラス基板でもよいし、アクリルなどの樹脂基板でもよい。積層構造Aは基板30上に形成されている回路層31を有している。回路層31には各画素の発光を制御する回路が形成されている。回路層31に形成されている回路の例については後において説明する。
図2に示すように、積層構造Aは複数の画素のそれぞれに形成されている画素電極32を有している。表示装置1の例では、画素電極32は透明導電層32aと、透明導電層32a上に形成されている反射層32bと、反射層32b上に形成されている透明導電層32cとを有している(反射層32bは請求項の「第1反射層」に対応している)。透明導電層32a、32cは例えばITO(Indium Tin Oxide)や、IZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電材料によって形成される。反射層32bは例えばAgなどの金属によって形成される。反射層32bは後述する半透明反射層よりも光透過性の低い、言い換えれば不透明な反射層である。画素電極32は必ずしも透明導電層31aを有していなくてもよい。
図2に示すように、画素電極32上にはバンク層33が形成されている。バンク層33は隣接する2つの画素を区画するバンク33aを含んでいる。バンク33aは各画素電極32の外周部に重なっている。バンク33aの内側の開口を通して画素電極32は露出している。
図2に示すように、バンク33aと画素電極32とを覆うように有機層34が形成されている。有機層34は発光層を有している。また、有機層34は電荷注入層(ホール注入層、電子注入層)と、電荷輸送層(ホール輸送層、電子輸送層)とを有してもよい。表示装置1の例では、有機層34の発光層は表示パネル3の表示領域の全体に亘って共通に設けられ、白色光を発するように構成される。例えば、赤色光を出す発光層と、緑色光を出す発光層と、青色光を出す発光層とを積層して構成してもよい。他の例では、有機層34の発光層は、各画素の色で発光するように構成されてもよい。例えば、赤画素PRの発光層は赤色光を発するように構成され、緑画素PGの発光層は緑色光を発するように構成され、青画素PBの発光層は青色光を発するように構成されてもよい。この場合、有機層34の他の層(すなわち電荷注入層や電荷輸送層)は表示領域の全体に亘って共通に設けられてもよい。
図2に示すように、有機層34上には共通電極35が形成されている。共通電極35は透明導電層35aと半透明反射層35bとを有している(半透明反射層35bは請求項の「第2反射層」に対応している)。共通電極35は複数の画素に亘って共通に設けられている。すなわち、透明導電層35aと半透明反射層35bのそれぞれは、複数の画素(例えば、表示領域の全画素)に亘って連続的に形成されている。透明導電層35aは例えばITOやIZOなどの透明導電材料によって形成される。半透明反射層35bは、半透明反射層35bに入射する光の一部を透過し、残りを反射層32bに向けて反射する。半透明反射層35bの材料は例えばMgとAgの合金である。共通電極35は、水分が有機層34に浸透するのを防ぐためのバリア層によって覆われてもよい。
図2に示すように、白画素PWにおいては、半透明反射層35bと透明導電層35aとの間に、後において詳説する光路長調整層35Wが設けられている。有彩色画素(表示装置1の例では、画素PR、PG、PB)には光路長調整層35Wは設けられておらず、有彩色画素では半透明反射層35bは透明導電層35aに接している。半透明反射層35bは好ましくは導電性を有する材料で形成される。このことによって、共通電極35の抵抗を下げることができる。
図2に示すように、表示装置1は表示パネル3と向き合うように配置される対向基板20を有している。表示装置1の例では、対向基板20にはカラーフィルタ21が形成されている。カラーフィルタ21の位置と色は各画素の位置及び色にそれぞれ対応している。白画素PWにはカラーフィルタ21が設けられていなくてもよい。白画素PWには、着色されていないカラーフィルタ21が設けられてもよい。また、有機層34の発光層が各画素の色で発光するように形成されている構造においては、対向基板20にカラーフィルタ21は形成されていなくてもよい。表示パネル3と対向基板20との間には充填材36が配置されている。
上述したように、複数の有彩色画素のそれぞれは画素電極32に反射層32bを有している。また、これらの画素には反射層32bに向き合う半透明反射層35bが形成されている。有機層34の発光層は反射層32bと半透明反射層35bとの間に形成されている。したがって、発光層から出た光は反射層32bと半透明反射層35bとで反射を繰り返す。そして、その光は半透明反射層35bを透過し、さらにカラーフィルタ21を透過して外部に出る。
半透明反射層35bと反射層32bは、有彩色画素においてはマイクロキャビティ構造を構成している。すなわち、半透明反射層35bと反射層32bとの間の距離は各有彩色画素の色の光の波長に応じて設定されている。そのことによって、有機層34の発光層から出る光が半透明反射層35bと反射層32bとで反射を繰り返し、干渉を生じる。したがって、第1の色で発光する有彩色画素と、第2の色で発光する有彩色画素とでは、半透明反射層35bと反射層32bとの間の距離が互いに異なっている。表示装置1の例では、赤画素PRでの半透明反射層35bと反射層32bとの間の距離と、緑画素PGでの半透明反射層35bと反射層32bとの間の距離と、青画素PBでの半透明反射層35bと反射層32bとの間の距離は互いに異なっている。表示装置1の例では、図2に示すように画素電極32の透明導電層32cの厚さが、各有彩色画素の色の光の波長に応じて調整されている。赤画素PRの透明導電層32cの厚さtrと、緑画素PGの透明導電層32cの厚さtgと、青画素PBの透明導電層32cの厚さtbは各画素の色に応じて設定され、tr>tg>tbの関係を有している。
図2に示すように、半透明反射層35bは白画素PWにも形成されている。半透明反射層35bは白画素PWと有彩色画素に亘って連続的に設けられている。そのため、画素の配置に合わせて半透明反射層35bをパターニングする必要がなく、半透明反射層35bの形成にファインマスクを利用する必要がない。その結果、表示装置1の製造コストの増大を抑えることができる。
白画素PWでは、反射層32bと半透明反射層35bとの間の距離がマイクロキャビティ効果を生じないように設定されている。より具体的には、白画素PWにおける反射層32bと半透明反射層35bとの間の距離は、有彩色画素における反射層32bと半透明反射層35bとの間の距離の最大よりもさらに大きい。表示装置1の例では、有彩色画素として、赤画素PRと、緑画素PGと、青画素PBとが形成されている。赤画素PRにおける反射層32bと半透明反射層35bとの距離が、3色の画素における反射層32bと半透明反射層35bとの距離において最大となっている。したがって、白画素PWにおける反射層32bと半透明反射層35bとの間の距離は、白画素PWにおいて光の干渉が生じないように、赤画素PRにおける反射層32bと半透明反射層35bとの間の距離よりも大きくなっている。
図2に示すように、表示装置1の例では、白画素PWは、共通電極35を構成している透明導電層35aと半透明反射層35bとの間に、光路長調整層35Wを有している。光路長調整層35Wは透明な材料で形成され、白画素PWを取り囲むバンク33aの内側に位置している。光路長調整層35Wは、有機層34の発光層からでる光の全成分(表示装置1の例では、赤色光成分、緑色光成分、青色光成分)について光の干渉が生じないように、反射層32bと半透明反射層35bとの間に十分な距離を確保している。こうすることによって、白画素PWを適切な白色で発光させることができる。
光路長調整層35Wの厚さは、例えば2.0μm以上であり、好ましくは2.5μm以上である。光路長調整層35Wの厚さは、さらに好ましくは3.0μm以上である。このような厚さの光路長調整層35Wによれば、有機層34の発光層から出る光の全成分について光の干渉が生じることを抑えることができ、適切な白色光で白画素を発光させることができる。表示装置1は、有機層34の発光層は赤色光と、緑色光と、青色光とが出るように構成され、それらが混ざることによって白色光を形成している。上述したような厚さの光路長調整層35Wによれば、赤色光と、緑色光と、青色光とのいずれについても、光の干渉が生じることを抑えることができ、その結果、白画素PWを適切な白色で発光させることができる。
図3は赤色光と、緑色光と、青色光とについて、光路長調整層35Wの厚さと発光効率との関係を表すグラフである。この図において、横軸は光路長調整層35Wの厚さを示し、縦軸は発光効率を示している。発光効率は光路長調整層35Wの厚さを0とした場合の発光効率を1とし、規格化している。破線Aは赤色光についての線であり、実線Bは緑色光についての線であり、一点鎖線Cは青色光についての線である。
図3に示すように、光路長調整層35Wの厚さが1.0μm以下の領域では、いずれの色についても発光効率は大きな振幅を有している。また、各色の発光効率の変化の周期は互いに異なっている。したがって、光路長調整層35Wの厚さが1.0μm以下の領域では、全ての色を一様に強調する膜厚、すなわち、白色光が実現するように各色の強度を強調する膜厚を選ぶことは難しい。言い換えれば、光路長調整層35Wをある厚さに設定したとき、一部の色の強度が他の色の強度に比べて極端に強くなるという状態が生じ易い。一方、光路長調整層35Wの厚さが2.0μm以上の領域では、可視光領域の光の波長に比べて、光路長調整層35Wの厚さが十分に厚いため、いずれの色についても発光効率の振幅は小さい。全ての色について光の干渉を生じないようにすることが容易となる。すなわち、白色光が実現するように各色の強度を適切化することが容易となる。したがって、光路長調整層35Wの厚さは例えば2.0μm以上とすることが好ましい。図4に示すように、光路長調整層35Wの厚さが2.5μm以上の領域では、いずれの色についても発光効率の振幅はさらに小さくなる。光路長調整層35Wの厚さが3.0μm以上の領域では、発光効率の振幅はさらに小さくなる。したがって、光路長調整層35Wの厚さは好ましくは2.5μm以上であり、さらに好ましくは3.0μm以上である。光路長調整層35Wの厚さをこのように設定する場合、図2に示すように、光路長調整層35Wの上面の高さは、バンク33aの上面の高さと同じか、バンク33aの上面の高さよりも高くてもよい。
表示装置1の例では、図2に示すように、光路長調整層35Wは白画素PWにだけ設けられ、有彩色画素には設けられていない。このような光路長調整層35Wは、例えばインクジェット法によって形成され得る。こうすることによって、大きな厚さを有する光路長調整層35Wを白画素にだけ形成することが、比較的容易となる。
表示装置1の例では、光路長調整層35Wは樹脂などの絶縁材料によって形成される。例えば、光路長調整層35Wはアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂によって形成される。光路長調整層35Wは、膜厚を厚くしても十分な透過率が得られるよう、透明度の高い材料が好ましい。光路長調整層35Wは透明な導電材料によって形成されてもよい。例えば、光路長調整層35Wは溶液型ITO(Indium Tin Oxide)によって形成されてもよい。この場合でも、インクジェット法によって溶液型ITOを白画素にだけ設けることができる。
図4は回路層31に形成される回路の例を示す図である。図4に示すように、回路層31は、各画素に形成されている画素回路31Aを有している。画素回路31Aは複数のTFT(Thin Film Transistor)31a,31bや、キャパシタ31cを有している。また、回路層31には、X方向に伸びている走査信号線31Bと、Y方向に伸びている映像信号線31Cと、Y方向に伸びている駆動電源線31Dとが形成されている。走査信号線31BはY方向に並んでいる複数の画素行のそれぞれに設けられている。映像信号線31CはX方向に並んでいる複数の画素列のそれぞれに設けられている。走査信号線31Bは走査線駆動回路(不図示)によって順番に選択される。選択された走査信号線31BにはスイッチングTFT31aをオンする電圧が印加される。映像信号線31Cには、選択された走査信号線31Bに接続された画素の映像信号に応じた電圧が加えられる。この電圧はスイッチングTFT31aを介してキャパシタ31cに加えられる。駆動TFT31bはキャパシタ31cに加えられた電圧に応じた電流をOLED3aに供給する。これにより、選択された走査信号線31Bに対応する画素のOLED3aが発光する。OLED3aは上述した画素電極32、有機層34、及び共通電極35によって構成される。駆動電源線31D及び駆動TFT31bを介してOLED3aに電流が供給される。OLED3aの陽極(表示装置1の例では画素電極32)は駆動TFT31bに接続される。一方、各OLED3aの陰極(表示装置1の例では共通電極35)は接地電位に接続されている。
図5は有機EL表示装置1の変形例を示す図である。この図では、変形例として、有機EL表示装置100の断面が示されている。図5では、これまで説明した箇所と同一の箇所には同一符合を付している。表示装置100について説明のない事項は、表示装置1と同様である。
表示装置100では、白画素だけでなく、有彩色画素にも光路長調整層が設けられている。具体的には、赤画素PRと緑画素PGと青画素PBには、光路長調整層35R、35G、35Bがそれぞれ設けられている。光路長調整層35R、35G、35Bは、白画素PWの光路長調整層35Wと同様に、透明導電層35aと半透明反射層35bとの間に形成されている。光路長調整層35R、35G、35Bは各画素のバンク33aの内側に形成され、バンク33aの上側には形成されていない。そのため、バンク33aの上側では、透明導電層35aと半透明反射層35bは互いに接触している。これによって、共通電極35の抵抗を下げることができる。
表示装置100においても、半透明反射層35bと反射層32bは、有彩色画素においてはマイクロキャビティ構造を構成している。表示装置100の例では、光路長調整層35R、35G、35Bの厚さは、各有彩色画素の発光色の波長に応じて調整されている。すなわち、赤画素PRの光路長調整層35Rの厚さは有機層34の発光層から出る赤色光成分の波長に応じて設定されている。緑画素PGの光路長調整層35Gの厚さは、有機層34の発光層から出る緑色光成分の波長に応じて設定され、青画素PBの光路長調整層35Bの厚さは、青色光成分の波長に応じて設定されている。光路長調整層35Rの厚さをTrとし、光路長調整層35Gの厚さをTgとし、光路長調整層35Bの厚さをTbとしたとき、これらはTr>Tg>Tbの関係を有している。この構造によると、表示装置1の構造に比べて、有機層34の発光層から半透明反射層35bまでの距離を適切化できる。表示装置100においては、図5に示すように有彩色画素の透明導電層32cの厚さは均等でもよいし、図2の例と同様に、各有彩色画素の発光色の波長に応じて調整されてもよい。
光路長調整層35R、35G、35Bは、白画素PWの光路長調整層35Wと同様に、例えばインクジェット法によって形成され得る。こうすることによって、厚さの異なる光路長調整層35R、35G、35Bを各画素に形成することが、比較的容易となる。
光路長調整層35R、35G、35Bは、白画素PWの光路長調整層35Wと同様に、樹脂などの絶縁材料によって形成される。例えば、光路長調整層35R、35G、35Bはアクリル樹脂などの樹脂によって形成される。
表示装置100においても、白画素PWには光路長調整層35Wが設けられている。そして、光路長調整層35Wの厚さは、有機層34の発光層からでる光の全成分(表示装置1の例では、赤色光成分、緑色光成分、青色光成分)について光の干渉が生じないように、設定されている。具体的には、光路長調整層35Wの厚さは、有彩色画素の光路長調整層35R、35G、35Bの厚さの最大よりも大きい。表示装置100の例では、光路長調整層35Wの厚さは、赤画素PRの光路長調整層35Rの厚さTrよりも大きい。
本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、本明細書ではトップエミッション方式の表示装置1、100が説明されていた。しかしながら、本発明はボトムエミッション方式の表示装置に適用されてもよい。この場合、画素電極32に半透明反射層が設けられ、共通電極35に反射層(不透明な反射層)が設けられてもよい。この場合でも、白画素PWの光路長調整層35Wは例えば共通電極に設けられる。すなわち、白画素PWの光路長調整層35Wは共通電極の反射層と透明導電層との間に形成される。
また、反射層32bと半透明反射層35bは必ずしも電極を構成していなくてもよい。例えば、共通電極35を構成している透明導電層35aの上側の全体に絶縁層が形成され、その絶縁層の上側に半透明反射層35bが形成されてもよい。また、反射層32bの上側に絶縁層が形成され、その絶縁層の上側に、画素電極32を構成する透明導電層32cが形成されてもよい。
また、本発明は有機EL表示装置以外の表示装置に適用されてもよい。例えば、本発明は、有機層34の発光層に替えて、量子ドットによって形成される発光層を有する表示装置に適用されてもよい。
1,100 有機EL表示装置、 1 表示装置、30 基板、31 回路層、32 画素電極、32a 透明導電層、32b 反射層、32c 透明導電層、33 バンク層、33a バンク、34 有機層、35 共通電極、35a 透明導電層、35b 半透明反射層、35B,35G,35R,35W 光路長調整層、36 充填材。

Claims (4)

  1. 白色で発光する白画素と、
    互いに異なる複数の有彩色でそれぞれ発光する複数の有彩色画素と、
    前記白画素と前記複数の有彩色画素とに設けられている第1反射層と、
    前記白画素と前記複数の有彩色画素とに設けられ、前記第1反射層と向き合っている第2反射層と、
    前記白画素と前記複数の有彩色画素とにおいて、前記第1反射層と前記第2反射層との間に設けられ、発光層を含む有機層と、
    前記白画素と前記複数の有彩色画素とにおいて、前記有機層と前記第2反射層との間に設けられる透明導電層と、
    前記白画素のみにおいて、前記透明導電層と前記第2反射層との間に設けられた光路長調整層と、を有し、
    前記第2反射層は半透明反射層であり、
    前記発光層からの光は前記第2反射層を透過して取り出され、
    第1の色で発光する前記有彩色画素と、第2の色で発光する前記有彩色画素とでは、前記第1反射層と前記第2反射層との間の距離が異なり、
    前記白画素における前記第1反射層と前記第2反射層との間の距離は、前記複数の有彩色画素における前記第1反射層と前記第2反射層との間の距離の最大よりも大きい
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記光路長調整層は樹脂で形成されている
    ことを特徴とする請求項に記載される表示装置。
  3. 前記光路長調整層の厚さは2μm以上である
    ことを特徴とする請求項に記載される表示装置。
  4. 前記第1反射層と前記有機層との間に設けられた第2透明導電層をさらに有し、
    前記第2透明導電層の下面と、前記第1反射層の上面とが接する
    ことを特徴とする請求項1に記載される表示装置。
JP2016036010A 2016-02-26 2016-02-26 表示装置 Active JP6731748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036010A JP6731748B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 表示装置
US15/420,704 US10062736B2 (en) 2016-02-26 2017-01-31 Display device having varying distances between reflecting layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036010A JP6731748B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017152329A JP2017152329A (ja) 2017-08-31
JP2017152329A5 JP2017152329A5 (ja) 2019-03-28
JP6731748B2 true JP6731748B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59679792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036010A Active JP6731748B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10062736B2 (ja)
JP (1) JP6731748B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797113B2 (en) 2016-01-25 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with layered electrode structures
JP2018067411A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子、表示装置、および表示装置の製造方法
CN109461841B (zh) * 2018-11-02 2021-11-09 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
CN109638037B (zh) * 2018-11-15 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种全彩化显示模块及其制作方法
KR102663896B1 (ko) * 2019-06-14 2024-05-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129634B2 (en) * 2004-04-07 2006-10-31 Eastman Kodak Company Color OLED with added color gamut pixels
JP2007005173A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
EP1770676B1 (en) * 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7382515B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture
JP5167723B2 (ja) * 2007-08-21 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置
KR101404546B1 (ko) * 2007-11-05 2014-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101448003B1 (ko) * 2008-04-04 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101469031B1 (ko) * 2008-04-16 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5117326B2 (ja) * 2008-08-29 2013-01-16 富士フイルム株式会社 カラー表示装置及びその製造方法
KR20100030985A (ko) * 2008-09-11 2010-03-19 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5427528B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-26 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 光学部材
KR101108167B1 (ko) * 2010-02-12 2012-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101894898B1 (ko) * 2011-02-11 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
JP2013190652A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
CN103000662B (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102092557B1 (ko) * 2012-12-12 2020-03-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 유기 발광 장치 제조 방법
JP2015187982A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
TWI677261B (zh) * 2014-05-15 2019-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
KR20160035680A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 삼성디스플레이 주식회사 회색 컬러필터를 포함하는 표시장치
JP5918340B2 (ja) * 2014-11-25 2016-05-18 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラー表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10062736B2 (en) 2018-08-28
US20170250231A1 (en) 2017-08-31
JP2017152329A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10700140B2 (en) Electroluminescent display device
KR101848561B1 (ko) 표시 장치
JP6727848B2 (ja) 表示装置
TWI679764B (zh) 電致發光顯示裝置
JP6731748B2 (ja) 表示装置
KR101567636B1 (ko) 전계발광 표시장치
US20170357125A1 (en) Display device
US10680207B2 (en) Electroluminescent display device having reflective patterns within depressed portions
KR101939366B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102520955B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP6521610B2 (ja) 画像表示装置
KR20150039487A (ko) 디스플레이 장치
JP6204209B2 (ja) 有機el表示装置
US10693108B2 (en) Electroluminescent display device
JP2019061927A (ja) 表示装置
JP2017157314A (ja) 表示装置
WO2019064574A1 (ja) 表示デバイス
KR102382005B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US8242689B2 (en) Organic electroluminescence display device
JP6728312B2 (ja) 電界発光表示装置
JP6994914B2 (ja) 有機el表示装置
JP4969963B2 (ja) 有機el表示装置
JP2008112844A (ja) 表示装置
CN105514137B (zh) 有机发光二极管显示器
KR102485869B1 (ko) 보조전극 구조 및 이를 갖는 유기전계발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250