JP5744693B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5744693B2
JP5744693B2 JP2011221733A JP2011221733A JP5744693B2 JP 5744693 B2 JP5744693 B2 JP 5744693B2 JP 2011221733 A JP2011221733 A JP 2011221733A JP 2011221733 A JP2011221733 A JP 2011221733A JP 5744693 B2 JP5744693 B2 JP 5744693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photoelectric conversion
conversion device
photodiode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011221733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012099801A5 (ja
JP2012099801A (ja
Inventor
篤志 広瀬
篤志 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011221733A priority Critical patent/JP5744693B2/ja
Publication of JP2012099801A publication Critical patent/JP2012099801A/ja
Publication of JP2012099801A5 publication Critical patent/JP2012099801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744693B2 publication Critical patent/JP5744693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、トランジスタを含む回路を有する光電変換装置に関する。
一般的に電磁波の検知用途に用いられる光電変換装置は数多く知られており、例えば紫外線から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサと呼ばれている。その中でも波長400nm〜700nmの可視光線領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼ばれ、人間の生活環境に応じて照度調整や、オンまたはオフの制御などが必要な機器類に数多く用いられている。
上記可視光センサとしては、単結晶シリコンやアモルファスシリコンの光電変換特性を利用した光電変換素子であるフォトダイオードなどが知られている。また、フォトダイオードの出力を増幅するフォトトランジスタや増幅回路を設けたフォトICなども知られている。
例えば、フォトICとしては、アモルファスシリコンを用いたフォトダイオード及び多結晶シリコンを用いた増幅回路を同一基板上に形成した例が特許文献1に開示されている。
特開2005−136392号公報
上記フォトICの増幅回路には、カレントミラー回路が用いられており、一導電型のトランジスタのみで形成する事ができるなど回路構成が容易である一方、複数のトランジスタのゲートが並列に接続される構成を有するため、オフ時にそのゲート容量に蓄積された電荷の放電時間が長いことが問題となっている。
オフ時にゲート容量に蓄積された電荷の放電時間が長いと、残留している電荷の影響で異常値が出力されてしまうことがある。特に、高照度から低照度に変化したときに異常値が出力されやすい。
上記問題を鑑み、本発明の一態様は、上記問題を解決する光電変換装置及びその動作方法を提供することを目的とする。
本明細書で開示する本発明の一態様は、カレントミラー回路と、フォトダイオードと、該フォトダイオードと並列接続するダイオード接続トランジスタとを有する光電変換装置であり、カレントミラー回路のゲート容量に蓄積された電荷を該ダイオード接続トランジスタを介して急速に排出させることを特徴とする。
本明細書で開示する本発明の一態様は、フォトダイオードと、第1のトランジスタと、複数の第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、を有し、フォトダイオードのアノードは、第1のトランジスタのドレイン電極及びゲート電極、複数の第2のトランジスタのゲート電極、並びに第3のトランジスタのドレイン電極及びゲート電極と電気的に接続され、フォトダイオードのカソード、複数の第2のトランジスタのドレイン電極、及び第3のトランジスタのソース電極は第1の端子に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース電極、及び複数の第2のトランジスタのソース電極は第2の端子に電気的に接続されていることを特徴とする光電変換装置である。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
第1の端子は高電源電位と接地電位を切り替えて供給できる配線に電気的に接続され、第2の端子は低電源電位を供給する配線に電気的に接続される。光電変換装置をオフ状態としたときに第1の端子を接地電位とすることで、回路を構成する各トランジスタのゲート容量に蓄積された電荷をフォトダイオード及び第3のトランジスタを介して排出することができる。
上記回路構成において、第1乃至第3のトランジスタはnチャネル型とすることで動作することができる。ただし、一部または全てのトランジスタをpチャネル型とした回路を構成することもできる。
第3のトランジスタは、酸化物半導体を含んで形成されていることが好ましい。酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さく、フォトダイオードの暗電流よりも小さいため、上記回路のようにフォトダイオードと並列接続された場合においても、広ダイナミックレンジで動作させることができる。
第3のトランジスタのゲート幅は、上記第1のトランジスタのゲート幅よりも大きいことが好ましく、第3のトランジスタのゲート長は、上記第1のトランジスタのゲート長よりも小さいことが好ましい。このような構成とすることで、回路を構成する各トランジスタのゲート容量に蓄積された電荷を速く排出することができる。
本明細書で開示する本発明の他の一態様は、フォトダイオードのアノードが第1のトランジスタのドレイン電極及びゲート電極、複数の第2のトランジスタのゲート電極、並びに第3のトランジスタのドレイン電極及びゲート電極と電気的に接続され、フォトダイオードのカソード、複数の第2のトランジスタのドレイン電極、及び第3のトランジスタのソース電極が第1の端子に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース電極、及び複数の第2のトランジスタのソース電極が第2の端子に電気的に接続された光電変換装置において、第1の端子を高電源電位、第2の端子を低電源電位としてフォトダイオードを逆バイアス状態とし、フォトダイオードから第1のトランジスタに供給された電流によって生成されたゲート電位を複数の第2トランジスタのゲート電極に供給し、第1及び複数の第2のトランジスタから信号を出力した後、第1の端子を接地電位とし、第1及び複数の第2のトランジスタのゲート容量に蓄積している電荷の一部を第3のトランジスタを経路として第1の端子側に排出させることを特徴とする光電変換装置の動作方法である。
本発明の一態様により、カレントミラー回路のゲート容量に蓄積している電荷の放電時間を短くすることができる。また、応答特性が改善されることによって異常値の出力が低減された光電変換装置を提供することができる。
本発明の一態様における光電変換装置を説明する回路図。 従来の光電変換装置を説明する回路図。 本発明の一態様における光電変換装置を説明する回路図。 本発明の一態様における光電変換装置を説明する回路図。 本発明の一態様における光電変換装置を説明する回路図。 回路シミュレーションに用いた光電変換装置の回路図。 回路シミュレーションに用いた光電変換装置の回路図。 回路シミュレーションの計算結果を説明する図。 回路シミュレーションの計算結果を説明する図。 本発明の一態様における光電変換装置を説明する断面図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、本発明の一態様における光電変換装置の構成及びその動作について説明する。
図1は、本発明の一態様における光電変換装置の回路図である。光電変換装置100は、入力側トランジスタである第1のトランジスタ110、出力側トランジスタである第2のトランジスタ120で構成されるカレントミラー回路を有しており、ゲート容量の蓄積電荷のリークパスとなるトランジスタである第3のトランジスタ130、フォトダイオード150、高電位側端子170、低電位側端子180を含んで構成される。なお、トランジスタは全てnチャネル型である。
高電位側端子170には、フォトダイオード150のカソード側、第3のトランジスタ130のソース電極、第2のトランジスタ120のドレイン電極が接続され、低電位側端子180には、第1のトランジスタ110のソース電極、第2のトランジスタ120のソース電極が接続される。また、フォトダイオード150のアノード側には、第1のトランジスタ110のドレイン電極及びゲート電極、第2のトランジスタ120のゲート電極、第3のトランジスタ130のドレイン電極及びゲート電極が接続される。
ここで、第2のトランジスタ120の段数は、所望の出力が得られるように1つ以上で構成され、実施者が自由に決定することができる。図1は一例として第2のトランジスタ120が複数段で接続されている構成を示している。
フォトダイオード150には、単結晶シリコンで形成されるpn型フォトダイオードや多結晶シリコンやアモルファスシリコンで形成されるpin型フォトダイオードなどを用いることができる。本実施の形態の光電変換装置100を光センサとして用いる場合には、目的の波長に対応したフォトダイオードを選べばよい。例えば、可視光線の波長領域を検出するにはアモルファスシリコンで形成されたフォトダイオードを用いることが好ましく、赤外線を含む波長領域を検出するには単結晶シリコンまたは多結晶シリコンで形成されたフォトダイオードを用いることが好ましい。
第1のトランジスタ110、第2のトランジスタ120、及び第3のトランジスタ130はシリコン半導体や酸化物半導体を用いて形成することができる。シリコン半導体としては、単結晶シリコンや多結晶シリコンなどがあり、酸化物半導体としては、In−Ga−Zn−O系金属酸化物などがある。例えば、単結晶シリコンウェハや、ガラス基板などの絶縁表面を有する基板上の多結晶シリコンまたは酸化物半導体を用いて該トランジスタを作製すれば良い。
用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
In−Ga−Zn系の酸化物半導体材料は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、かつ、電界効果移動度が高い特徴を有している。また、In−Sn−Zn系酸化物半導体材料を用いたトランジスタは、In−Ga−Zn系の酸化物半導体材料を用いたトランジスタよりも電界効果移動度を三倍以上にすることができ、かつ、しきい値電圧を正にしやすい特徴を有している。これらの半導体材料は、本発明の一態様における半導体装置を構成するトランジスタに用いることのできる好適な材料の一つである。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a―A)+(b―B)+(c―C)≦rを満たすことをいい、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、アモルファスでも、多結晶でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファスでもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
なお、上記において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x,y)(x,y)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Zは測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて評価可能である。
酸化物半導体層144をスパッタ法で作製するためのターゲットとしては、例えば、組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物ターゲットを用いる。また、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の酸化物ターゲットを用いてもよい。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(mol数比に換算するとIn:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(mol数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1〜1.5:1(mol数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする。例えば、In−Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
また、In−Sn−Zn系酸化物は、ITZOと呼ぶことができ、用いるターゲットの組成比は、In:Sn:Znが原子数比で、1:2:2、2:1:3、1:1:1、または20:45:35などとなる酸化物ターゲットを用いる。
ここで酸化物半導体が結晶性を有する場合として、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶(CAAC:C Axis Aligned Crystalともいう。)を含む酸化物について説明する。
CAACを含む酸化物とは、広義に、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三角形、六角形、正三角形または正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直な方向から見て、金属原子が層状、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む酸化物をいう。
CAACは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、CAACは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を明確に判別できないこともある。
CAACに酸素が含まれる場合、酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAACを構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、CAACの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAACを構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、CAACの表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
CAACは、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体であったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であったりする。
このようなCAACの例として、膜状に形成され、膜表面または支持する基板面に垂直な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められる結晶を挙げることもできる。
CAACに含まれる結晶構造の一例について図11乃至図13を用いて詳細に説明する。なお、特に断りがない限り、図11乃至図13は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合の上半分、下半分をいう。また、図11において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図11(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図11(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡単のため平面構造で示している。なお、図11(A)の上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがある。図11(A)に示す小グループは電荷が0である。
図11(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、いずれもab面に存在する。図11(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図11(B)に示す構造をとりうる。図11(B)に示す小グループは電荷が0である。
図11(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する構造を示す。図11(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある。または、図11(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個の4配位のOがあってもよい。図11(C)に示す小グループは電荷が0である。
図11(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構造を示す。図11(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある。図11(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図11(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図11(E)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図11(E)に示す小グループは電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図11(A)に示す6配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図11(B)に示す5配位のGaの上半分の1個のOは、下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは、上方向に1個の近接Gaを有する。図11(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは、下方向に1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する。このように、金属原子の上方向に近接する4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原子の下方向に近接する4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金属原子の数は等しい。小グループ同士の結合に寄与するOは4配位なので、Oの下方向にある近接金属原子の数と、Oの上方向にある近接金属原子の数の和は4になる。したがって金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属原子(GaまたはIn)、または4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して中グループを構成する。
図12(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。図12(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図12(C)は、図12(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図12(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠の3として示している。同様に、図12(A)において、Inの上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図12(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあるZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZnとを示している。
図12(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあるZnと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従って、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成するためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図11(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図12(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Zn−O系の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn−Zn−O系の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数。)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、In−Ga系酸化物などを用いた場合も同様である。
例えば、図13(A)に、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。
図13(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上半分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図13(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図13(C)は、図13(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループは、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、図13(A)に示した中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた大グループも取りうる。
第1のトランジスタ110、第2のトランジスタ120、及び第3のトランジスタ130に酸化物半導体を用いる構成としては、シリコン半導体で形成したトランジスタとの複合であってもよい。例えば、第1のトランジスタ110のみ、第3のトランジスタ130のみ、または第1のトランジスタ110と第3のトランジスタ130を酸化物半導体で作製し、その他のトランジスタをシリコン半導体で形成したトランジスタとする構成などがある。もちろん、全てのトランジスタを酸化物半導体で形成したトランジスタで構成しても良い。
酸化物半導体を用いたトランジスタは、極めてオフ電流が小さい電気特性を有する。酸化物半導体は、水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されたものであることが望ましい。具体的には、例えば、酸化物半導体の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体では、水素等のドナーに起因するキャリア密度が1×1012/cm未満、望ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45×1010/cm未満となる。また、例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。このように、i型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることができる。
従って、入力側のトランジスタである第1のトランジスタ110に極めてオフ電流の低い酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることで、低照度時のフォトダイオードの出力を正確に増幅することができ、ダイナミックレンジを拡大することができる。なお、第3のトランジスタ130に酸化物半導体を用いたトランジスタを適用する場合の効果は後述する。
図1の回路構成におけるフォトダイオード150、第1のトランジスタ110、及び第3のトランジスタ130について、その接続形態の一例を図10の断面図に示す。例示したフォトダイオード150は、ガラス基板1000側からp層、i層及びn層を積層したpin型であり、p層側がアノード、n層側がカソードとなる。また、該トランジスタは、酸化物半導体層、ソース電極及びドレイン電極である金属層、ゲート絶縁膜、ゲート電極である金属層を含んで構成される。
フォトダイオード150のアノードには、第1のトランジスタ110のドレイン電極及びゲート電極が接続された接続電極1100、並びに、第3のトランジスタ130のドレイン電極及びゲート電極が接続された接続電極1200が接する。また、フォトダイオード150のカソードには、第3のトランジスタ130のソース電極に接続された裏面電極1300が接する。このような接続形態で、図1の回路構成の光電変換装置を作製することができる。
なお、図10では、酸化物半導体を用いたトップゲート型のトランジスタを例示したが、ボトムゲート型であっても良い。また、シリコン半導体材料を用いたトランジスタであっても良い。
図2は、従来の光電変換装置の一例を示す回路図であり、本発明の一態様である図1の光電変換装置100の構成から第3のトランジスタ130を省いた構成となっている。この従来の光電変換装置200の動作の一例と、その問題点を説明する。
まず、光電変換装置200をオフ状態からオン状態にする場合は、高電位側端子270を高電位(例えば、電源電位)、低電位側端子280を低電位(例えば、接地電位)とする。
この状態でフォトダイオード250に光が照射されると第1のトランジスタ210に電流が流れる。このとき、カレントミラー回路の動作に従って、第1のトランジスタ210のゲート電極及び第2のトランジスタ220のゲート電極には、第1のトランジスタ210に流れる電流に対応するゲート電圧が生じる。
このゲート電圧に従って第2のトランジスタ220が流す電流と、フォトダイオード250から第1のトランジスタ210に流れる電流が合成され、光電変換装置200の出力電流となる。この出力電流の大小を判別することで、光電変換装置200を光センサ等に利用することができる。
次に、光電変換装置200をオン状態からオフ状態、すなわちリセット状態にする場合は、高電位側端子270をフローティング(オープン)または接地電位とする。
このとき、第1のトランジスタ210のゲート容量及び第2のトランジスタ220のゲート容量に蓄積されていた電荷、すなわち、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷は、第1のトランジスタ210を介する低電位側端子280へのパス、またはフォトダイオード250を介する高電位側端子270へのパスを通して排出される。
高電位側端子270をフローティングとした場合、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷は、フォトダイオード側には排出されず、第1のトランジスタ210を介して低電位側端子に排出される。このとき、カレントミラー回路のゲート電位の低下とともに電荷の排出量も低下することから、カレントミラー回路のゲート電位が十分低下するまでには長時間を要してしまう。
また、高電位側端子270を接地電位とした場合、フォトダイオード250が順方向バイアスとなるため、上記第1のトランジスタ210を介したパスに加え、フォトダイオード250を介したパスを通してもカレントミラー回路のゲート蓄積電荷は排出されるようになる。しかしながら、フォトダイオード250は順方向電圧以下になるとほとんど電荷を排出することができなくなるため、上記同様にカレントミラー回路のゲート電位が十分に低下するまでには長時間を要してしまう。
このように、カレントミラー回路のゲート電位を低下させる時間が長時間となると、一時的に本来の信号よりも高い信号が出力されてしまうなどの出力異常が生じてしまう。
例えば、光電変換装置200がオンオフ動作を繰り返して動作しているときに、高照度環境から低照度環境に変化した場合、カレントミラー回路のゲート電位が照度に追随できず、低照度環境では本来の信号よりも高い信号が一時的に出力されることがある。
このような問題を顧み、本発明の一態様では、急速にカレントミラー回路のゲート電位を低いレベルに低下させることが可能な光電変換装置を提供するものである。
なお、フォトダイオード250のアノード側に接地線と接続される回路(例えばスイッチングトランジスタなど)などを設ければ、容易にカレントミラー回路のゲート電位を急速に低下させることができるが、従来構造が2端子であるのに対して3端子となり、動作も複雑となってしまう。本発明の一態様では、従来構造と同じ2端子でありながら、急速にカレントミラー回路のゲート電位を低下させることができる。
次に、図1に示す本発明の一態様における光電変換装置100の動作について説明する。
光電変換装置100では、フォトダイオード150に対して並列にダイオード接続された第3のトランジスタ130が設けられている。第3のトランジスタ130は、第1のトランジスタ110及び第2のトランジスタ120で構成されるカレントミラー回路のゲート蓄積電荷を高電位側端子170に排出するためのリークパスを実現するものである。
まず、光電変換装置100をオフ状態からオン状態にする場合は、高電位側端子170を高電位(例えば、電源電位)、低電位側端子180を低電位(例えば、接地電位)とする。この動作以降、光電変換装置100から出力電流を得る方法は、上述の従来構造の光電変換装置200の動作方法と同様である。
このとき、第3のトランジスタ130はオフ状態であるが、オフ電流がフォトダイオード150の暗電流よりも高い場合は、低照度の検出が困難となりダイナミックレンジが低下しまう。従って、第3のトランジスタ130には、オフ電流の極めて小さい酸化物半導体で形成したトランジスタを用いることが好ましい。
次に、光電変換装置100をオン状態からオフ状態、すなわちリセット状態にする場合は、高電位側端子170を接地電位とする。
このとき、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷は、第1のトランジスタ110を介する低電位側端子180へのパス、フォトダイオード150を介する高電位側端子170へのパス、及び第3のトランジスタ130を介する高電位側端子170へのパスを通して排出される。
第1のトランジスタ110を介するパス、フォトダイオード150を介するパスによるカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出動作は、上述の従来の光電変換装置200と同様であるが、光電変換装置100では、フォトダイオード150のアノード側に第3のトランジスタ130のドレイン電極とゲート電極が接続されており、高電位側端子170にソース電極が接続されているため、高電位側端子170が接地電位となれば、第3のトランジスタ130を介したパスにおいてもカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行うことができる。
なお、第3のトランジスタ130は、光電変換装置100のオン動作には関与しないため、ゲート長及びゲート幅を自由に設定することができる。例えば、第1のトランジスタ110と比べて、ゲート長が短く、ゲート幅が広いトランジスタなどを第3のトランジスタ130に用いれば、第1のトランジスタ110よりも急速にカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行うことができる。また、図1では、ダイオード接続された一つのトランジスタを第3のトランジスタ130としているが、複数のトランジスタが並列にダイオード接続された構成であっても良い。
なお、光電変換装置100において、第3のトランジスタ130を介してカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行う動作は、オフ動作として高電位側端子170を接地電位としたときに作用するものである。オフ動作として高電位側端子170をフローティングとした場合は、第3のトランジスタ130はオンしないため、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷をリセットさせる時間は従来の光電変換装置200と同等となってしまう。
以上のように、第3のトランジスタ130を有する光電変換装置100の回路構成を用いることにより、急速にカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行うことができ、応答特性が改善されることによって異常値の出力が低減された光電変換装置を提供することができる。
なお、図1に示す光電変換装置100の構成は、本発明の一態様における光電変換装置の構成の一例であり、図3乃至5に示す回路構成であってもよい。以下にその構成と動作について説明する。
図3に示す光電変換装置300は、入力側トランジスタである第1のトランジスタ310、出力側トランジスタである第2のトランジスタ320で構成されるカレントミラー回路を有しており、ゲート容量の蓄積電荷のリークパスとなるトランジスタである第3のトランジスタ330、フォトダイオード350、高電位側端子370、低電位側端子380を含んで構成される。第1のトランジスタ310及び第2のトランジスタ320はnチャネル型であり、第3のトランジスタ330はpチャネル型で形成される。
第3のトランジスタ330を除く構成は、光電変換装置100と同じであり、第3のトランジスタ330のドレイン電極及びゲート電極が高電位側端子370に接続され、ソース電極がフォトダイオード350のアノード側に接続されている点のみが異なる。
光電変換装置300をオフ状態からオン状態にする場合は、高電位側端子370を高電位(例えば、電源電位)、低電位側端子380を低電位(例えば、接地電位)とする。
この状態でフォトダイオード350に光が照射されると第1のトランジスタ310に電流が流れる。このとき、第1のトランジスタ310のゲート電極及び第2のトランジスタ320のゲート電極には、第1のトランジスタ310に流れる電流に対応するゲート電圧が生じる。
このゲート電圧に従って、第2のトランジスタ320が流す電流とフォトダイオード350から第1のトランジスタ310に流れる電流が合成され、光電変換装置300の出力電流となる。
次に、光電変換装置300をオン状態からオフ状態にする場合は、高電位側端子370を接地電位とする。
このとき、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷は、第1のトランジスタ310を介する低電位側端子380へのパス、フォトダイオード350を介する高電位側端子370へのパス、及び第3のトランジスタ330を介する高電位側端子370へのパスを通して排出される。
光電変換装置300では、カレントミラー回路を構成する第2のトランジスタ320のゲート電極に第3のトランジスタ330のソース電極が接続されており、高電位側端子370にドレイン電極とゲート電極が接続されているため、高電位側端子370が接地電位となれば、第3のトランジスタ330を介したパスにおいてもカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行うことができる。
図4に示す光電変換装置400は、入力側トランジスタである第1のトランジスタ410、出力側トランジスタである第2のトランジスタ420で構成されるカレントミラー回路を有しており、ゲート容量の蓄積電荷のリークパスとなるトランジスタである第3のトランジスタ430、フォトダイオード450、高電位側端子470、低電位側端子480を含んで構成される。第1のトランジスタ410及び第2のトランジスタ420はpチャネル型であり、第3のトランジスタ430はnチャネル型で形成される。
高電位側端子470には、第1のトランジスタ410のソース電極、第2のトランジスタ420のソース電極、第3のトランジスタ430のソース電極が接続され、低電位側端子480には、フォトダイオード450のアノード側、第2のトランジスタ420のドレイン電極が接続され、フォトダイオード450のカソード側には、第1のトランジスタ410のドレイン電極及びゲート電極、第2のトランジスタ420のゲート電極、第3のトランジスタ430のドレイン電極及びゲート電極が接続される。
光電変換装置400をオフ状態からオン状態にする場合は、高電位側端子470を高電位(例えば、電源電位)、低電位側端子480を低電位(例えば、接地電位)とする。
この状態でフォトダイオード450に光が照射されると第1のトランジスタ410に電流が流れる。このとき、第1のトランジスタ410のゲート電極及び第2のトランジスタ420のゲート電極には、第1のトランジスタ410に流れる電流に対応するゲート電圧が生じる。
このゲート電圧に従って、第2のトランジスタ420が流す電流と第1のトランジスタ410からフォトダイオード450に流れる電流が合成され、光電変換装置400の出力電流となる。
次に、光電変換装置400をオン状態からオフ状態にする場合は、高電位側端子470を接地電位とする。
このとき、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷は、第3のトランジスタ430を介する高電位側端子470へのパスを通して排出される。
光電変換装置400では、カレントミラー回路を構成する第2のトランジスタ420のゲート電極に第3のトランジスタ430のドレイン電極とゲート電極が接続されており、高電位側端子470にソース電極が接続されているため、高電位側端子470が接地電位となれば、第3のトランジスタ430を介したパスでカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行うことができる。
図5に示す光電変換装置500は、カレントミラー回路を有しており、入力側トランジスタである第1のトランジスタ510、出力側トランジスタである第2のトランジスタ520、ゲート容量の蓄積電荷のリークパスとなるトランジスタである第3のトランジスタ530、フォトダイオード550、高電位側端子570、低電位側端子580を含んで構成される。第1のトランジスタ510、第2のトランジスタ520、及び第3のトランジスタ530はpチャネル型で形成される。
高電位側端子570には、第1のトランジスタ510のソース電極、第2のトランジスタ520のソース電極、第3のトランジスタ530のドレイン電極及びゲート電極が接続され、低電位側端子580には、フォトダイオード550のアノード側、第2のトランジスタ520のドレイン電極が接続され、フォトダイオード550のカソード側には、第1のトランジスタ510のドレイン電極、第2のトランジスタ520のゲート電極、第3のトランジスタ530のソース電極が接続される。
光電変換装置500をオフ状態からオン状態にする場合は、高電位側端子570を高電位(例えば、電源電位)、低電位側端子580を低電位(例えば、接地電位)とする。
この状態でフォトダイオード550に光が照射されると第1のトランジスタ510に電流が流れる。このとき、第1のトランジスタ510のゲート電極及び第2のトランジスタ520のゲート電極には、第1のトランジスタ510に流れる電流に対応するゲート電圧が生じる。
このゲート電圧に従って、第2のトランジスタ520が流す電流と第1のトランジスタ510からフォトダイオード550に流れる電流が合成され、光電変換装置500の出力電流となる。
次に、光電変換装置500をオン状態からオフ状態にする場合は、高電位側端子570を接地電位とする。
このとき、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷は、第3のトランジスタ530を介する高電位側端子570へのパスを通して排出される。
光電変換装置500では、カレントミラー回路を構成する第2のトランジスタ520のゲート電極に第3のトランジスタ530のソース電極が接続されており、高電位側端子570にドレイン電極とゲート電極が接続されているため、高電位側端子570が接地電位となれば、第3のトランジスタ530を介したパスでカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行うことができる。
以上のような回路構成であっても、図1の回路構成と同様に急速にカレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出を行うことができ、応答特性が改善されることによって異常値の出力が低減された光電変換装置を提供することができる。
本実施例では、本発明の一態様である光電変換装置の構成の効果について、回路シミュレーションで検証した結果を説明する。
回路シミュレーションには、SILVACO社のアナログ回路シミュレータ「SmartSpice」を用い、従来の光電変換装置との応答特性の違いについての比較を行った。
図6及び図7に回路シミュレーションに用いた光電変換装置の回路図を示す。図6は従来の光電変換装置の回路図、図7は本発明の一態様における光電変換装置の回路図であり、それぞれ、発明を実施するための形態で示した光電変換装置100、または光電変換装置200を適用している。なお、フォトダイオードに関しては、所定の電流を出力する電流源151、251に置き換えてある。また、高電位側端子170、270には、電源とその選択回路が接続され、低電位側端子180、280には低電位電源(接地電位)が接続される。下記は計算に用いたパラメータである。なお、トランジスタは酸化物半導体を用いて作製したトランジスタを想定している。
(カレントミラー回路)
L/W=20μm/30μm
第1のトランジスタ:1段
第2のトランジスタ:10000段
電界効果移動度:10cm/Vs
カットオフ電流:1E−18A
オフ電流:1E−18A
(第3のトランジスタ)
ゲート長:20μm
ゲート幅:0〜3000μm
(電流源)
電流値:100nA(フォトダイオード電流の1000lx相当)
(その他)
電源電圧:2.2V
周囲温度:Ta=25℃
図8は、上記回路シミュレーションの計算結果であり、時間軸(横軸)に対するカレントミラー回路(第1のトランジスタ及び第2のトランジスタ)のゲート電位の波形を示している。なお、T1は光電変換装置をオフ状態からオン状態にする時間、T2はオン状態からオフ状態にする時間を示す。また、第3のトランジスタ130、230のゲート幅を300μmとした。
図8(A)は、図6に示す従来の光電変換装置のカレントミラー回路のゲート電位の波形である。T1において、高電位側端子270を高電位、低電位側端子280を低電位とし、電流源251から第1のトランジスタ210に一定の電流を流すと、波形710はリセット電位800から電位810まで急峻に変化する尖塔波形となる。そして、立ち上がり時間Tr1(10%−90%)を経て正常信号である電位850となる。
T2において、高電位側端子270をフローティング、または低電位にすると、波形710は電位850から電位910まで急峻に変化する尖塔波形となり、立ち下がり時間Tf1(90%−10%)を経て電位860となる。
ここで、T1及びT2で発生する尖塔波形は、フォトダイオード及びトランジスタの容量結合による異常信号であり、Tr1及びTf1を増加させる要因ともなっている。また、Tf1後の電位860は、リセット電位800よりもΔV分だけ高い電位である。ΔVは、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷の排出に長時間を要するために生じてしまう。
このように、従来の光電変換装置では、T1及びT2における尖塔波形と、それに伴うTr1及びTf1の増加、及びT2後の出力が異常であるなどの問題が回路シミュレーションの計算結果からも確認された。
図8(B)は、図7に示す本発明の一態様における光電変換装置のカレントミラー回路のゲート電位の波形である。T1において、高電位側端子170を高電位、低電位側端子180を低電位とし、電流源151から第1のトランジスタ110に一定の電流を流すと、波形720はリセット電位800から電位820まで変化する尖塔波形となる。そして、立ち上がり時間Tr2(10%−90%)を経て正常信号となる電位850となる。
T2において、高電位側端子170を低電位にすると、波形720は電位850から電位920まで変化する尖塔波形となり、立ち下がり時間Tf2(90%−10%)を経てリセット電位800となる。
ここで、T1及びT2で発生する尖塔波形は、従来の光電変換装置と同様にフォトダイオード及びトランジスタの容量結合によるものであるが、電流パスを有する第3のトランジスタ130がフォトダイオードと並列に接続されていることにより容量結合が緩和されて尖塔値の絶対値は、電位810から電位820へ、電位910から電位920へ低下する。従って、T1及びT2直後においても正常に近い信号値を得ることができるようになり、立ち上がり時間Tr2、立ち下がり時間Tf2は、それぞれTr1、Tf1に比べて短縮される。また、第3のトランジスタ130を介して、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷が急速に排出されることから、従来の光電変換装置のようにΔVを生じることなく、Tf2後の電位はリセット電位800となる。
このように、回路シミュレーションの計算によって、本発明の一態様の光電変換装置は従来の光電変換装置と比べて、尖塔値の絶対値が低下し、立ち上がり時間と立ち下がり時間が短縮されることが確認された。また、立ち下がり時間後の異常信号出力が改善されることも確認された。
次に、第3のトランジスタのゲート幅の依存性について図9を用いて説明する。
図9は、図7に示す回路における立ち下がり時間Tfの第3のトランジスタ130のゲート幅の依存性を示したものある。第3のトランジスタ130が設けられていない従来の光電変換装置の回路(ゲート幅0)のTfを基準とし、相対値で示してある。
この結果から、第3のトランジスタのゲート幅が増加するほどTfが短縮されることがわかる。なお、図示はしないが、立ち上がり時間Trも同様な傾向を示す。
以上により、カレントミラー回路のゲート蓄積電荷を急速に排出し、Tf及びTrを短縮するには、電流をより多く流せるトランジスタを用いることが適していることが確認された。なお、本実施例における回路シミュレーションはゲート幅についてのみ計算を行ったが、ゲート長を短くすることでもゲート幅を広くした場合と同様の効果を得ることができる。
100 光電変換装置
110 第1のトランジスタ
120 第2のトランジスタ
130 第3のトランジスタ
150 フォトダイオード
151 電流源
170 高電位側端子
180 低電位側端子
200 光電変換装置
210 第1のトランジスタ
220 第2のトランジスタ
230 第3のトランジスタ
250 フォトダイオード
251 電流源
270 高電位側端子
280 低電位側端子
300 光電変換装置
310 第1のトランジスタ
320 第2のトランジスタ
330 第3のトランジスタ
350 フォトダイオード
370 高電位側端子
380 低電位側端子
400 光電変換装置
410 第1のトランジスタ
420 第2のトランジスタ
430 第3のトランジスタ
450 フォトダイオード
470 高電位側端子
480 低電位側端子
500 光電変換装置
510 第1のトランジスタ
520 第2のトランジスタ
530 第3のトランジスタ
550 フォトダイオード
570 高電位側端子
580 低電位側端子
710 波形
720 波形
800 リセット電位
810 電位
820 電位
850 電位
860 電位
910 電位
920 電位
1000 ガラス基板
1100 接続電極
1200 接続電極
1300 裏面電極

Claims (5)

  1. フォトダイオードと、第1のトランジスタと、複数の第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、を有し、
    前記フォトダイオードのアノードは、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記フォトダイオードのアノードは、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記フォトダイオードのアノードは、前記複数の第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記フォトダイオードのアノードは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記フォトダイオードのアノードは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記フォトダイオードのカソードは、前記複数の第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記フォトダイオードのカソードは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記複数の第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 請求項1において、
    前記フォトダイオードのカソードは、第1の電源電位と第2の電源電位とを選択する回路に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の電源電位を伝達する配線に電気的に接続され、
    前記第1の電源電位は、前記第2の電源電位よりも高く、
    前記第2の電源電位は、接地電位であり、
    前記第3の電源電位は、前記第1の電源電位よりも低いことを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第3のトランジスタは酸化物半導体を有することを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第3のトランジスタのゲート幅は、前記第1のトランジスタのゲート幅よりも大きいことを特徴とする光電変換装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第3のトランジスタのゲート長は、前記第1のトランジスタのゲート長よりも小さいことを特徴とする光電変換装置。
JP2011221733A 2010-10-08 2011-10-06 光電変換装置 Expired - Fee Related JP5744693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221733A JP5744693B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-06 光電変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228046 2010-10-08
JP2010228046 2010-10-08
JP2011221733A JP5744693B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-06 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012099801A JP2012099801A (ja) 2012-05-24
JP2012099801A5 JP2012099801A5 (ja) 2014-08-28
JP5744693B2 true JP5744693B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=45924387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221733A Expired - Fee Related JP5744693B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-06 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8716646B2 (ja)
JP (1) JP5744693B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076853B2 (en) * 2011-03-18 2015-07-07 International Rectifie Corporation High voltage rectifier and switching circuits
US9048788B2 (en) 2011-05-13 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a photoelectric conversion portion
KR102418666B1 (ko) * 2014-05-29 2022-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 소자, 전자 기기, 촬상 소자의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
US9881954B2 (en) * 2014-06-11 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
US20170186782A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Innolux Corporation Pixel circuit of active-matrix light-emitting diode and display panel having the same
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
CN108809284B (zh) * 2017-10-27 2022-02-01 苏州捷芯威半导体有限公司 集成式功率开关器件和电子设备
JP7039346B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサー回路、光センサー装置、および、表示装置
WO2020033930A2 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Obsidian Sensors, Inc. Mems sensors and systems
JP7274284B2 (ja) 2018-12-21 2023-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN113454795A (zh) * 2019-01-16 2021-09-28 密歇根大学董事会 用于显示器下指纹和手势传感器的具有半导体活性层的光检测器

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3444093B2 (ja) * 1996-06-10 2003-09-08 株式会社デンソー 光センサ回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7253391B2 (en) * 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
US7495272B2 (en) 2003-10-06 2009-02-24 Semiconductor Energy Labortaory Co., Ltd. Semiconductor device having photo sensor element and amplifier circuit
JP4827396B2 (ja) 2003-10-06 2011-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
EP1727120B1 (en) 2005-05-23 2008-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP2007059889A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101401528B1 (ko) * 2007-06-29 2014-06-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전변환장치 및 그 광전변환장치를 구비하는 전자기기
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5335318B2 (ja) * 2008-08-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 光センサ、測定装置及びカメラシステム
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8716646B2 (en) 2014-05-06
US20120085892A1 (en) 2012-04-12
JP2012099801A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744693B2 (ja) 光電変換装置
JP7174784B2 (ja) 半導体装置
US9172237B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5859808B2 (ja) 光電変換装置及びその動作方法
KR102355112B1 (ko) 촬상 장치
KR101932905B1 (ko) 반도체 장치 및 그 구동 방법
US8461590B2 (en) Photodetector circuit, input device, and input/output device
JP2017201795A (ja) 半導体装置
JP6324663B2 (ja) 温度センサ回路
KR102290571B1 (ko) 촬상 장치 및 그 동작 방법
US9742362B2 (en) Semiconductor device and operation method thereof
JP6076616B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees