JP5740943B2 - 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法 - Google Patents

画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740943B2
JP5740943B2 JP2010268378A JP2010268378A JP5740943B2 JP 5740943 B2 JP5740943 B2 JP 5740943B2 JP 2010268378 A JP2010268378 A JP 2010268378A JP 2010268378 A JP2010268378 A JP 2010268378A JP 5740943 B2 JP5740943 B2 JP 5740943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log information
notification
time
area
servers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116111A (ja
Inventor
コンスタンティン ボロビエフ
コンスタンティン ボロビエフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010268378A priority Critical patent/JP5740943B2/ja
Priority to US13/304,495 priority patent/US8717607B2/en
Publication of JP2012116111A publication Critical patent/JP2012116111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740943B2 publication Critical patent/JP5740943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数のサーバ装置と接続されており、当該画像形成装置における処理の履歴を示すログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法に関する。
近年では、オフィス等において複数台のプリンタ等の画像形成装置がネットワークを介して接続されており、用途によってユーザが画像形成装置を使い分けることが一般的に行われている。このように複数台の画像形成装置が接続されたシステムでは、通常画像形成装置を管理するサーバが設けられており、画像形成装置で実行されるジョブ(プリントジョブ)の管理を行っている。
サーバでは、例えばデバイスマネージメントプログラム等を用いてプリントジョブの管理を行っている。例えば特許文献1には、プリントジョブを管理するサーバを有するプリントシステムが記載されている。
また上述のシステムでは、サーバが画像形成装置のログ情報を取得し、管理するものがある。サーバが画像形成装置のログ情報を管理する場合、画像形成装置にログ情報を蓄積しておきサーバが定期的に画像形成装置へアクセスしてログ情報を取得する方法が知られている。また別の方法としては、サーバが所定間隔毎に画像形成装置へアクセスし、ログ情報が蓄積されているか否かを確認する方法が知られている。
従来のサーバによるログ情報の管理において、サーバが定期的に画像形成装置に蓄積されたログ情報を取得する場合、画像形成装置はサーバにログ情報を取得されるまでログ情報を蓄積し続ける必要がある。よって画像形成装置側の記憶領域を大きくしなければならない。またサーバが所定間隔毎に画像形成装置へアクセスしてログ情報が蓄積されたか否かを確認する方法では、サーバ側の処理負荷が大きくなる。
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべくなされたものであり、画像形成装置側のログ情報蓄積用の記憶領域を低減し且つログ情報の取得に係るサーバ側の処理負荷を軽減することが可能な画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために以下の如き構成を採用した。
本発明は、複数のサーバ装置と接続されており、当該画像形成装置における処理の履歴を示すログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像形成装置であって、第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段と、前記ログ情報格納領域への前記ログ情報の格納を管理するデータ管理手段と、前記複数のサーバへ一斉通知を行う通知手段と、前記通知手段が前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得手段と、を有し、前記データ管理手段は、前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、前記通知手段は、前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する。
また本発明の画像形成装置において、前記データ管理手段は、前記ログ情報格納領域に格納された全ての前記ログ情報を前記複数のサーバのそれぞれへ提供する。
また本発明の画像形成装置において、前記時刻情報取得手段は、前記ログ情報取得時刻において前記第二の領域に格納されていた前記ログ情報の個数の情報を取得して前記時刻情報テーブルへ格納し、前記データ管理手段は、前記時刻情報テーブルに格納された前記個数の最大値に基づき、前記第二の所定個数を決定する。
本発明は、複数のサーバ装置と、当該画像形成装置における処理の履歴を示すログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像形成装置とが接続されて構成される画像処理システムであって、前記画像形成装置は、第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段と、前記ログ情報格納領域への前記ログ情報の格納を管理するデータ管理手段と、前記複数のサーバへ一斉通知を行う通知手段と、前記通知手段が前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得手段と、を有し、前記データ管理手段は、前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、前記通知手段は、前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する。
本発明は、複数のサーバ装置と接続されており、第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段を有し、前記ログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像処理装置において実行される画像処理プログラムであって、前記画像処理装置に、前記ログ情報格納領域への前記ログ情報の格納を管理するデータ管理ステップと、前記複数のサーバへ通知手段により一斉通知を行う通知ステップと、前記通知ステップにより前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得ステップと、を実行させ、前記データ管理ステップは、前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、前記通知ステップは、前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する。
本発明は、複数のサーバ装置と接続されており、第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段を有し、前記ログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像処理装置による画像処理方法であって、前記ログ情報格納領域へのログ情報の格納を管理するデータ管理手順と、前記複数のサーバへ通知手段により一斉通知を行う通知手順と、前記通知手順により前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得手順と、を有し、前記データ管理手順は、前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、前記通知手順は、前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する。
本発明によれば、画像形成装置側のログ情報蓄積用の記憶領域を低減し、且つログ情報の取得に係るサーバ側の処理負荷を軽減することができる。
第一の実施形態の画像処理システムのシステム構成を説明する図である。 第一の実施形態の画像形成装置のハードウェア構成を説明する図である。 第一の実施形態のサーバのハードウェア構成を説明する図である。 第一の実施形態の画像処理システムを構成する各装置の機能構成を説明する図である。 ログ情報格納領域について説明する図である。 第一の実施形態の画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。 第一の実施形態の画像形成装置の動作とログ情報格納領域の状態を説明する図である。 第二の実施形態の画像処理システムを構成する各装置の機能構成を説明する図である。 時刻情報テーブルの一例を示す図である。
本発明では、画像形成装置側にログ情報が所定個数格納される記憶領域を設け、この記憶領域に対するログ情報の格納回数に基づき、サーバ側へログ情報の蓄積状況を一斉に通知する。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の画像処理システムのシステム構成を説明する図である。
本実施形態の画像処理システム100は、画像形成装置200、サーバ300、300A、300Bがネットワークを介して接続されて構成されている。本実施形態の画像処理システム100では、画像形成装置200による処理の履歴を示すログ情報を複数のサーバ300、300A、300Bへ提供し、各サーバによるサービスに利用させることができる。尚本実施形態では、画像形成装置を一台、サーバを三台としたが、これに限定されない。画像形成装置及びサーバは任意の台数であって良い。
図2は、第一の実施形態の画像形成装置のハードウェア構成を説明する図である。本実施形態の画像形成装置200は、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、HDD(Hard disk drive)24、スキャナ25、プロッタ26、インタフェイス部27、ドライバ28がデータバスBを介して接続されている。
CPU21は、画像形成装置200全体の制御演算を行う。RAM22は、一時的な記憶場所として利用される。ROM23は、プログラム、フォント及びその他の静的なデータが格納されている。HDD24は、不揮発性のデータが格納される。スキャナ25は、原稿の読み取りを行う。プロッタ26は、スキャナ25により読み取った画像を転写紙へ転写して印刷を行う。
インタフェイス部27は、イーサネット(登録商標)や無線LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続され、外部の機器との通信を可能とする。ドライバ28は、例えば記録媒体29に格納されたプログラムを画像形成装置200へインストールする。
本実施形態の画像処理プログラムは、画像形成装置200を動作させるプログラムの一部である。この画像処理プログラムは、例えば記録媒体29に格納されており、ドライバ28により記録媒体29から読み込まれてHDD24に格納されても良い。
次に図3を参照して本実施形態のサーバ300、300A、300Bのハードウェア構成について説明する。サーバ300、300A、300Bのハードウェア構成はそれぞれ同様であるため、ここでは例としてサーバ300について説明する。図3は、第一の実施形態のサーバのハードウェア構成を説明する図である。
本実施形態のサーバ300は、CPU31、RAM32、ROM33、HDD34、入力ユニット35、出力ユニット36、インタフェイス部37、ドライバ38がデータバスBを介して接続されている。
CPU31は、サーバ300全体の制御演算を行う。RAM32は、一時的な記憶場所として利用される。ROM33は、プログラム、フォント及びその他の静的なデータが格納されている。HDD34は、不揮発性のデータが格納される。入力ユニット35は、データの入力を行うためのものである。出力ユニット36は、データを出力するためのものである。
インタフェイス部37は、イーサネット(登録商標)や無線LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続され、外部の機器との通信を可能とする。ドライバ38は、例えば記録媒体39に格納されたプログラムをサーバ300へインストールする。
次に本実施形態の画像処理システム100を構成する各装置の機能構成について説明する。図4は、第一の実施形態の画像処理システムを構成する各装置の機能構成を説明する図である。尚サーバ300、300A、300Bの機能構成はそれぞれ同様であるため、図4では例としてサーバ300について説明する。
本実施形態の画像形成装置200は、ログ情報格納領域210、データ管理部220、通知部230、削除部230を有する。
本実施形態のログ情報格納領域210は、例えばHDD24等の画像形成装置200の有する記憶領域内に設けられている。本実施形態のログ情報格納領域210は、領域のサイズが予め決められており、所定個数のログ情報が格納される。ログ情報格納領域210の詳細は後述する。
データ管理部220は、ログ情報格納領域210へのログ情報の格納に関する管理を行う。尚実施形態のログ情報とは、画像形成装置200における処理の履歴を示す情報である。ログ情報には、例えば画像形成装置200において印刷ジョブを実行した日時を示す情報、印刷枚数、印刷された文書データの文書名、印刷時の出力設定等が含まれており、個々のログ情報のサイズはほぼ同一である。
通知部230は、ログ情報格納領域210に所定回数ログ情報が格納されると、画像形成装置200に接続されたすべてのサーバへログ情報格納領域210に所定個数のログ情報が蓄積されたことを一斉通知する。本実施形態では、通知部230は、サーバ300、300A、300Bへ一斉通知する。削除部240は、ログ情報格納領域210に蓄積されたログ情報を削除する。
本実施形態のサーバ300は、通知受信部310、ログ取得部320、ログ保存部330、データ管理部340を有する。
通知受信部310は、画像形成装置200の通知部230から通知を受信する。ログ取得部320は、通知受信部310が通知を受けると画像形成装置200のログ情報格納領域210に格納されたログ情報を取得する。ログ保存部330は、ログ取得部320が取得したログ情報を例えばHDD34等に保存する。データ管理部340は、保存されたログ情報を管理する。
以下に、図5を参照して本実施形態のログ情報格納領域210について説明する。図5は、ログ情報格納領域について説明する図である。
本実施形態のログ情報格納領域210は、所定個数のログ情報が格納される領域210Aと領域210Bとに分けられている。本実施形態において例えば領域210Aにはn個のログ情報が格納され、領域210Bにはk個のログ情報が格納されるものとした。
本実施形態のログ情報格納領域210は、ログ情報を格納するときは新しいログ情報が最後尾につき、ログ情報を出すときは一番古いログ情報が優先して出てくるように、データ管理部220により管理される。すなわち本実施形態では、ログ情報格納領域210とデータ管理部220によりキューを構成している。
本実施形態では、ログ情報格納領域210にn個のログ情報が格納され領域210Aがメモリフルとなると、通知部230がサーバ300、300A、300Bへログ情報の取得指示を一斉通知する。領域210Aがメモリフルとなってから、各サーバがログ情報格納領域210に格納されたログ情報を取得するまでの間に新たにログ情報が生成された場合は、新たなログ情報は順次領域210Aへ格納され、古いログ情報は領域210Bへ押し出される。
本実施形態では、この領域210Bに格納できるログ情報の個数を適切に設定することで、領域210Bまでメモリフルになる前に、各サーバにログ情報格納領域210に格納されたログ情報を取得させることができる。
以下に図6を参照して本実施形態の画像形成装置200の動作を説明する。図6は、第一の実施形態の画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の画像形成装置200は、ログ情報格納領域210を初期化する(ステップS601)。ログ情報格納領域210の初期化は、例えば画像形成装置200が起動されたときに行われる。
ログ情報格納領域210が初期化された後に、画像形成装置200において画像形成処理が実行されてログ情報が生成されると、データ管理部220はログ情報をログ情報格納領域210へ格納する(ステップS602)。続いてデータ管理部220は、ログ情報の格納処理をn回行ったか否かを判断する(ステップS603)。
ステップS603において、n回ログ情報の格納処理が行われていない場合、データ管理部220はステップS602へ戻り、ログ情報の格納を続ける。ステップS603においてn回ログ情報の格納処理が行われた場合、データ管理部220は通知部230へ通知の実行指示を行う。通知部230は、この指示を受けると、画像形成装置200へ接続されているすべてのサーバへ、ログ情報格納領域210に格納されたログ情報の取得を要求する取得指示を通知する(ステップ604)。
尚本実施形態の画像形成装置200は、例えば画像処理システム100に接続されたときに、画像処理システム100に含まれる全てのサーバと通信しており、画像形成装置200と接続されているサーバを認識することが好ましい。
本実施形態のサーバ300、300A、300Bは、画像形成装置200から一斉通知を受けると、ログ取得部320によりログ情報格納領域210に格納されているすべてのログ情報を取得する。そして取得したログ情報をログ保存部330へ保存する。
データ管理部220は、一斉通知を行うと、ログ情報の格納処理を行った回数のカウントをリセットし、ステップ602へ戻る(ステップ605)。
本実施形態では、ログ情報格納領域210に格納されたログ情報が各サーバに取得された後も、ログ情報格納領域210に格納されたログ情報は削除しない。データ管理部220は、新たに生成されるログ情報を順次最後尾に格納していく。そしてデータ管理部220は、ログ情報格納領域210にn+k個のログ情報が格納されて領域210Bまでメモリフルとなったら、古いログ情報から順にログ情報格納領域210から削除する。
以下に図7を参照して、本実施形態の画像形成装置200の動作とログ情報格納領域210の状態についてさらに説明する。図7は、第一の実施形態の画像形成装置の動作とログ情報格納領域の状態を説明する図である。図7の例では、領域210Aに格納されるログ情報の個数n=7とし、領域210Bに格納されるログ情報の個数k=3として説明する。
図7(A)は、ログ情報格納領域210が初期化された後に、ログ情報D0〜D2が領域210Aに格納された状態を示している。
図7(B)は、領域210Aに7個のログ情報が格納された状態を示している。本実施形態では、図7(B)の状態となったとき、データ管理部220が通知部230へ通知指示を行い、通知部230が一斉通知を行う。本実施形態において、ログ情報格納領域210が図7(B)の状態のとなり、通知部230がサーバ300、300A、300Bへ一斉通知を行うと、データ管理部220はログ情報の格納回数のカウントをリセットする。
図7(C)は、通知部230による一斉通知が行われた後に、8個目のログ情報D7がログ情報格納領域210に格納された状態を示す。この場合新たに格納されたログ情報D7が領域210Aの最後尾に格納され、最初に格納されたログ情報D0は領域210Bへ押し出される。
図7(D)は、ログ情報格納領域210にn+k個=10個のログ情報が格納されてログ情報格納領域210がメモリフルになった状態を示す。この状態で11個目の新たなログ情報が生成されると、11個目のログ情報は領域210Aの最後尾へ格納され、領域210Bからログ情報D0が削除される。
図7(E)は、通知部230が二度目の一斉通知を行う状態を示している。図7の例では、ログ情報を7回格納したらデータ管理部220が通知部230へ通知指示を行う。したがって2度目の通知指示は、14回目のログ情報の格納処理を行ったときに行われる。図7(E)では、領域210Aに8個目のログ情報から14個目のログ情報が格納されており、領域210Bに5個目のログ情報から7個目のログ情報が格納されている。このとき1個目のログ情報D0から4個目のログ情報D3までは、ログ情報格納領域210から削除されている。
本実施形態の画像処理システム100において、例えばサーバ300は、図7(B)で一斉通知を受けとり、ログ情報格納領域210が図7(C)の状態のときにログ情報を取得したとする。この場合サーバ300はログ情報D0〜D7を取得し、データ保存部330により保存する。
次にサーバ300は、ログ情報格納領域210が図7(E)の状態で通知を受ける。このときサーバ300は通知を受けてすぐにログ情報を取得したとする。この場合サーバ300はログ情報格納領域210が図7(E)の状態であり、ログ情報D4からログ情報D13までを取得し、データ保存部330により保存する。
このときサーバ300は、ログ情報D4からログ情報D7を二度取得したことになる。そこでサーバ300のデータ管理部340は、一度取得したログ情報は保存しないようにログ情報を管理する。
このように本実施形態の画像形成装置200では、ログ情報n個分のサイズを有する領域210Aと、ログ情報k個分のサイズを有する領域210Bに分割されたログ情報格納領域210を有し、領域210Aへn回ログ情報を格納したら、画像形成装置200に接続された全てのサーバへその旨を一斉通知する。一斉通知を受けた各サーバは、各サーバの処理状況に応じたタイミングで画像形成装置200からログ情報を取得する。
このとき画像形成装置200の領域210Bは、領域210Bに格納されたログ情報が削除される前にサーバがログ情報を取得できるような領域に設定されていることが好ましい。
以上に説明したように、本実施形態では、画像形成装置200においてログ情報格納領域210のサイズを予め設定し、ログ情報格納領域210がメモリフルに近づくとサーバへ一斉通知を行い、サーバへログ情報を取得させる。
したがって本実施形態によれば、画像形成装置200にログ情報格納用の大容量の記憶領域を設ける必要はなく、またサーバ300、300A、300Bが画像形成装置200にログ情報が蓄積されているか否かを確認する必要もない。よって本実施形態によれば、画像形成装置200のログ情報蓄積用の記憶領域を低減し、且つログ情報の取得に係るサーバ300、300A、300Bの処理負荷を軽減することができる。
さらに本実施形態では、ログ情報格納領域210に格納されたログ情報を削除せずに保持している。このため本実施形態の画像形成装置200に接続された複数のサーバが異なるタイミングでログ情報を取得した場合でも、同様のログ情報を提供することができる。よって本実施形態の画像処理システム100では、サーバ300、300A、300Bが画像形成装置200から取得したログ情報を用いて各種のサービスを提供することができる。
尚本実施形態では、画像形成装置200に複数のサーバ300、300A、300Bが接続されているものとして説明したが、画像形成装置200に接続されているサーバは1台であっても良い。画像形成装置200に接続されたサーバが1台であった場合、画像形成装置200の削除部240は、サーバによりログ情報格納領域210からログ情報が取得された後に、ログ情報格納領域210に格納されたログ情報を削除しても良い。
ログ情報格納領域210に格納されたログ情報を削除することで、サーバが一度取得したログ情報を再度取得することを防止し、サーバ側のデータ管理に係る負荷を軽減することができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態では、ログ情報格納領域210の領域210Bに格納されるログ情報の個数を画像形成装置の利用状況に応じて決定する点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図8は、第二の実施形態の画像処理システムを構成する各装置の機能構成を説明する図である。本実施形態の画像処理システム100Aは、複数のサーバ300、300A、300Bに接続された画像形成装置200Aを有する。尚サーバ300、300A、300Bのそれぞれの機能構成は同様であるから、図8では一例としてサーバ300のみを示す。
本実施形態の画像形成装置200Aは、データ管理部220A、通知部230、削除部240、時刻情報取得部250を有する。また本実施形態の画像形成装置200Aは、HDD24等の記憶領域に、時刻情報格納領域260を有する。
本実施形態の時刻情報取得部250は、通知部230がサーバ300へ一斉通知を行った回数、一斉通知した時刻(以下、通知時刻)を示す時刻情報と、サーバ300がログ情報を取得した時刻(以下、ログ情報取得時刻)を示す時刻情報と、を取得し時刻情報格納領域260へ格納する。
また時刻情報取得部250は、サーバ300がログ情報を取得したときに領域210Bに格納されていたログ情報の個数を取得し、ログ情報が取得された時の時刻情報と対応と付けて時刻情報格納領域260へ格納する。尚サーバ300がログ情報を取得した時刻とは、画像形成装置200Aがサーバ300へログ情報を渡した時刻である。
本実施形態では、時刻情報取得部250は、取得した時刻情報とログ情報の個数とを対応付けた時刻情報テーブルとして時刻情報格納領域260に格納する。
図9は、時刻情報テーブルの一例を示す図である。図9の時刻情報テーブル90において、例えば通知回数1回目の通知時刻t10、ログ情報取得時刻t11においてログ情報格納領域210の領域210Bへ格納されていたログ情報の個数が2個である。したがってサーバ300が通知を受けてからログ情報を取得するまでにかかる時間は、ログ情報取得時刻t11と通知時刻t10との差分(t11−t10)の時間である。
また時刻情報テーブル90では、差分(t11−t10)の時間に領域210Bに2個のログ情報が格納されている。したがって画像形成装置200Aでは、ログ情報取得時刻t11と通知時刻t10との差分の間に2個のログ情報が生成されたことがわかる。
本実施形態の時刻情報取得部250は、このように通知を行うたびに通知時刻とログ情報取得時刻と、領域210Bに格納されたログ情報の個数とを取得し、時刻情報テーブル90に蓄積する。
本実施形態のデータ管理部220Aは、例えばサーバ300が一斉通知を受けてからログ情報を取得するまでにかかる時間(以下、ログ取得所要時間)に基づき領域210Bのサイズを決定しても良い。
また本実施形態のデータ管理部220Aは、例えばサーバ300がログ情報を取得したときに領域210Bに格納されていたログ情報の個数に基づき領域210Bのサイズを決定しても良い。
また本実施形態のデータ管理部220Aは、例えば通知回数が所定回数以上となるまで時刻情報格納テーブル90に上記の情報を蓄積させ、通知回数が所定回数を越えた後に時刻情報テーブル90に基づきログ情報格納領域210における領域210Bのサイズを決定しても良い。
例えば以下に、通知回数が3回以上となったときに領域210Bのサイズを決定する場合について考える。
始めにログ取得所要時間を用いて領域210Bのサイズを決定する方法について説明する。
データ管理部220Aは、時刻情報テーブル90に格納された3回分の通知時刻t10,t20,t30とログ情報取得時刻t11,t21,t31とから、サーバ300のログ取得所要時間を求める。本実施形態では、例えば各回毎の通知時刻とログ情報取得時刻との差分を平均したものをサーバ300のログ取得所要時間としても良い。
またデータ管理部220Aは、自機でログ情報が生成される頻度を算出する。次にデータ管理部220Aは、サーバ300のログ取得所要時間においてログ情報が生成される回数を算出する。ここで算出された回数が、ログ取得所要時間中に新たに生成されるログ情報の個数であり、サーバ300が一斉通知を受けてからログ情報を取得するまでに領域210Bに格納されるログ情報の個数である。
本実施形態でのデータ管理部220Aは、領域210Bに格納されるログ情報の個数が、ログ取得所要時間中に生成されるログ情報の個数よりも大きい値となるように、領域210Bのサイズを決定する。
このように領域210Bのサイズを決定すれば、ログ取得所要時間内に領域210Bからログ情報が押し出されて削除されることを防止できる。したがってログ情報格納領域210に格納されたログ情報がサーバ300に取得される前に削除されることはなく、ログ情報を安全にサーバ300へ提供することができる。
次に、サーバ300がログ情報を取得したときに領域210Bに格納されていたログ情報の個数に基づき、領域210Bのサイズを決定する方法について説明する。
本実施形態のデータ管理部220Aは、時刻情報テーブル90に蓄積された各一斉通知回数毎の領域210Bに格納されたログ情報の個数のうち、最大個数を求める。時刻情報テーブル90の場合、一斉通知回数が3回目のときの3個が最大個数である。そこで本実施形態のデータ管理部220Aは、領域210Bに格納できるログ情報の個数が、時刻情報テーブル90における領域210Bに格納されたログ情報の最大個数より多くなるように、領域210Bのサイズを決定する。
このように領域210Bのサイズを決定すれば、ログ取得所要時間内に領域210Bからログ情報が押し出されることを防止できる。したがってログ情報格納領域210に格納されたログ情報がサーバ300に取得される前に削除されることはなく、ログ情報を安全にサーバ300へ提供できる。
尚本実施形態の説明では、サーバ300に対応した場合についてのみ説明したが、複数のサーバが接続されている場合も同様である。複数のサーバが接続されている場合において、ログ取得所要時間を用いて領域210Bのサイズを決定する場合、ログ取得所要時間が最も長いサーバに対応させたサイズとすれば、全てのサーバへ安全にログ情報を提供できる。
ログ取得所要時間において領域210Bに格納されたログ情報の個数に基づき領域210Bのサイズを決定する場合も同様である。すなわち、全てのサーバにおける通知を受けてからログ情報を取得するまでに領域210Bに格納されたログ情報の最大個数に基づき領域210Bを決定すれば、全てのサーバへ安全にログ情報を提供することができる。
尚本実施形態のデータ管理部220Aは、上記の方法以外にも、例えば画像形成装置200Aとサーバ300との仕様や使用環境等に基づき領域210Bのサイズを決定しても良い。例えばデータ管理部220Aは、画像形成装置200Aがサーバ300と接続された際に、サーバ300の処理の負荷の状況や自機の印刷速度等に応じて領域210Bのサイズを決定しても良い。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100、100A 画像処理システム
200、200A 画像形成装置
210 ログ情報格納領域
220、220A データ管理部
230 通知部
250 時刻情報取得部
260 時刻情報格納領域
300、300A、300B サーバ
特開2008−191883号公報

Claims (6)

  1. 複数のサーバ装置と接続されており、当該画像形成装置における処理の履歴を示すログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像形成装置であって、
    第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段と、
    前記ログ情報格納領域への前記ログ情報の格納を管理するデータ管理手段と、
    前記複数のサーバへ一斉通知を行う通知手段と、
    前記通知手段が前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得手段と、
    を有し、
    前記データ管理手段は、
    前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、
    前記通知手段は、
    前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、
    前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する画像形成装置。
  2. 前記データ管理手段は、
    前記ログ情報格納領域に格納された全ての前記ログ情報を前記複数のサーバのそれぞれへ提供する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記時刻情報取得手段は、
    前記ログ情報取得時刻情報において前記第二の領域に格納されていた前記ログ情報の個数の情報を取得して前記時刻情報テーブルへ格納し、
    前記データ管理手段は、
    前記時刻情報テーブルに格納された前記個数の最大値に基づき、前記第二の所定個数を決定する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 複数のサーバ装置と、当該画像形成装置における処理の履歴を示すログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像形成装置とが接続されて構成される画像処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段と、
    前記ログ情報格納領域への前記ログ情報の格納を管理するデータ管理手段と、
    前記複数のサーバへ一斉通知を行う通知手段と、
    前記通知手段が前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得手段と、
    を有し、
    前記データ管理手段は、
    前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、
    前記通知手段は、
    前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、
    前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する画像処理システム。
  5. 複数のサーバ装置と接続されており、第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段を有し、前記ログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像処理装置において実行される画像処理プログラムであって、
    前記画像処理装置に、
    前記ログ情報格納領域への前記ログ情報の格納を管理するデータ管理ステップと、
    前記複数のサーバへ通知手段により一斉通知を行う通知ステップと、
    前記通知ステップにより前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得ステップと、を実行させ、
    前記データ管理ステップは、
    前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、
    前記通知ステップは、
    前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、
    前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する画像処理プログラム。
  6. 複数のサーバ装置と接続されており、第一の所定個数のログ情報が格納される第一の領域と、第二の所定個数のログ情報が格納される第二の領域とを有するログ情報格納領域が設けられた記憶手段を有し、前記ログ情報を前記複数のサーバへ提供する画像処理装置による画像処理方法であって、
    前記ログ情報格納領域へのログ情報の格納を管理するデータ管理手順と、
    前記複数のサーバへ通知手段により一斉通知を行う通知手順と、
    前記通知手順により前記複数のサーバへ一斉通知を行った時刻を示す通知時刻情報と、前記複数のサーバにより前記ログ情報が取得された時刻を示すログ情報取得時刻情報と、を取得し、前記通知時刻情報と前記ログ情報取得時刻情報とを対応付けた時刻情報テーブルを作成する時刻情報取得手順と、を有し、
    前記データ管理手順は、
    前記第一の領域から順に前記ログ情報を格納し、前記第一の所定個数と同じ回数前記ログ情報を前記ログ情報格納領域へ格納したとき、前記通知手段へ通知指示を行い、
    前記通知手順は、
    前記通知指示を受けて、前記複数のサーバへ前記ログ情報格納領域に格納された前記ログ情報の取得指示を一斉に通知し、
    前記一斉通知の回数が所定回数を超えた後に前記時刻情報テーブルに基づき前記第二の所定個数を決定する画像処理方法。
JP2010268378A 2010-12-01 2010-12-01 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5740943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268378A JP5740943B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
US13/304,495 US8717607B2 (en) 2010-12-01 2011-11-25 Image forming apparatus, image processing system, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268378A JP5740943B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116111A JP2012116111A (ja) 2012-06-21
JP5740943B2 true JP5740943B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46161983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268378A Expired - Fee Related JP5740943B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8717607B2 (ja)
JP (1) JP5740943B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182653A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc ログ管理システム、ログ管理方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015027049A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社リコー 電子機器、制御方法、プログラムおよびシステム
JP2018060285A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102553261B1 (ko) * 2018-10-10 2023-07-07 삼성전자 주식회사 메모리 컨트롤러, 상기 메모리 컨트롤러를 포함하는 스토리지 장치, 및 상기 메모리 컨트롤러의 동작 방법
JP7298207B2 (ja) * 2019-03-12 2023-06-27 株式会社リコー ネットワーク機器、ネットワーク通信システム、及び、ネットワーク制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275500B2 (ja) * 1993-12-24 2002-04-15 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリアダプタ装置
JPH07244645A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 高信頼分散トランザクション処理システム
JP3376760B2 (ja) * 1995-05-30 2003-02-10 富士ゼロックス株式会社 被管理機器のログ取得方式
JP4852226B2 (ja) 2002-12-27 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 デバイス監視システム
JP2005059336A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
EP2458498B1 (en) * 2004-11-24 2015-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing system, and control method therefor
CN100361454C (zh) * 2005-04-27 2008-01-09 华为技术有限公司 一种网络管理服务器从网元设备获取日志信息的方法
JP2008191883A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Ricoh Co Ltd プリントシステム、プリントプログラム及び記録媒体
US8069251B2 (en) * 2007-06-01 2011-11-29 Adobe Systems Incorporated System and/or method for client-driven server load distribution
JP5027675B2 (ja) * 2008-01-07 2012-09-19 株式会社日立製作所 印刷物管理システムおよび方法
JP5100463B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法、プログラム
JP4775864B2 (ja) * 2008-09-29 2011-09-21 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2010218111A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び情報処理方法
JP5538879B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 端末装置及び印刷システムとデータ変換方法
US8949593B2 (en) * 2010-02-12 2015-02-03 Ricoh Company, Limited Authentication system for terminal identification information
JP5482329B2 (ja) 2010-03-15 2014-05-07 株式会社リコー 画像処理装置、機器管理システム、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140273A1 (en) 2012-06-07
US8717607B2 (en) 2014-05-06
JP2012116111A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740943B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
US8717602B2 (en) Cloud computing system, document processing method, and storage medium in which a number of processing units is adjusted based on processing status
US20120086978A1 (en) Cloud computing system, information processing method, and storage medium
US10990334B2 (en) System, server and method of controlling the system and method of controlling the server
JP2008146328A5 (ja)
JP6274160B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および管理方法
EP2663069A1 (en) Digital multifunction machine and network system using same
JP5822470B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および記憶媒体
US9798963B2 (en) Image forming system that reduces load for processing regarding correction of print position displacement, and method for correcting print position displacement
WO2015104906A1 (ja) 印刷システム、プリントサーバおよび印刷ジョブの投入方法
JP2006243884A (ja) 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理プログラム、画像形成装置および画像形成プログラム
JP2014124925A (ja) 画像処理装置
JP2012244205A (ja) 遠隔監視装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP5918172B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6314629B2 (ja) 履歴記憶装置、画像形成装置及びプログラム
JP2006309528A (ja) 配信装置および配信制御方法
JP6711718B2 (ja) 監視装置、制御方法、及びプログラム
JP2007094675A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP2005092645A (ja) 印刷結果情報管理システム
JP2015005149A (ja) クラウドプリントにおけるプリントサーバ障害時のリカバリ方法
JP5868298B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP6248594B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、処理方法、および制御プログラム
JP5606155B2 (ja) 画像処理装置、通信制御方法、及びプログラム
JP6033383B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6295644B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees