JP6711718B2 - 監視装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

監視装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6711718B2
JP6711718B2 JP2016144514A JP2016144514A JP6711718B2 JP 6711718 B2 JP6711718 B2 JP 6711718B2 JP 2016144514 A JP2016144514 A JP 2016144514A JP 2016144514 A JP2016144514 A JP 2016144514A JP 6711718 B2 JP6711718 B2 JP 6711718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
job
image forming
forming apparatus
logs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014038A (ja
Inventor
翔平 馬場
翔平 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016144514A priority Critical patent/JP6711718B2/ja
Priority to US15/654,298 priority patent/US10095455B2/en
Publication of JP2018014038A publication Critical patent/JP2018014038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711718B2 publication Critical patent/JP6711718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置からジョブログを取得する監視装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来から、監視装置がネットワーク上の画像形成装置を監視して、印刷などのジョブの実行履歴データ(以降、“ジョブログ”と呼ぶ)を取得して管理する技術が存在する。通常、監視装置が画像形成装置に対してジョブログを取得する際には、監視装置の処理負荷などを鑑みて、1リクエストにつき複数のジョブログを取得している。
特許文献1では、管理サーバが、監視対象の画像形成装置の状態に応じて、画像形成装置に対してジョブログを要求することで、ジョブログを収集するといった開示がある。
特開2014−044577号公報
しかしながら、複数のジョブログを取得するための1つのリクエストが送られた際に、実際に監視装置が取得できたジョブログ数が、リクエストされたジョブログ数よりも少ない場合がある。このような場合に、画像形成装置が一部のジョブログを送信できたことから、このリクエストに対する処理結果の応答として処理の成功を示す情報(“OK”)が画像形成装置から返却されることがある。すると、監視装置によるリカバリー処理(ジョブログ情報の再要求)が行われず、ジョブログの取得漏れとなり得る。
上述した特許文献1では、管理サーバはジョブログ情報の取得に失敗した場合には、そのタイミングでのリカバリー処理を行っていないため、ジョブログの取得漏れが発生する可能性がある。
さらに、画像形成装置の仕様によっては、画像形成装置から監視装置へのジョブログの送信状況が同じであっても、監視装置に対するリクエストの処理結果の応答の内容が異なる可能性がある。例えば、リクエストされた複数のジョブログに対して、画像形成装置から監視装置へ1つでもジョブログが送信できれば“OK”を返却する機種も存在すれば、1つでもジョブログが送信できなければ“NG”を返却する機種も存在する。後者の機種は、リクエストされた複数のジョブログの全てを送信できた場合に、監視装置に対するリクエストの処理結果の応答として“OK”を返却する。つまり、上述の応答の内容が“OK”であっても、機種によってはリカバリー処理が必要になる可能性がある。
本発明は、画像形成装置からの上述の応答の内容のみに依存することなく、条件に応じてジョブログを再取得するための要求を行う仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ジョブの履歴情報であるジョブログを保存可能な画像形成装置と通信可能な監視装置であって、前記画像形成装置から1以上のジョブログを取得するための第1の要求を行う第1の要求手段と、前記第1の要求の後、所定の条件を満たす場合に、前記画像形成装置から前記第1の要求の対象であったジョブログを1つずつ取得するための第2の要求を行う第2の要求手段と、を有し、前記所定の条件を満たさない場合として、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求の対象であったジョブログの数と一致する場合には前記第2の要求が行われずに、前記第2の要求手段は、前記所定の条件を満たす場合として、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求の対象であったジョブログの数に満たない場合に、前記第1の要求の対象であったジョブログを1つずつ取得するための第2の要求を行うことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置からの応答の内容のみに依存することなく、条件に応じてジョブログを再取得するための要求を行うことができる。
本発明の実施形態に係るシステムの構成例を示す図 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図 監視装置、管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図 画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す図 監視装置のソフトウェア機能構成の一例を示す図 監視装置によるジョブログ取得処理の一例を示すフローチャート
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(実施例1)
<システム構成>
図1は、本発明の実施形態に係るシステムの構成例を示す図である。本実施形態のシステムは、画像形成装置を管理するためのシステムであり、画像形成装置からデータを収集する監視装置と、監視装置が収集したデータを管理する管理サーバとからなる。
図1において、管理サーバ101は、WAN104を介して監視装置102と接続されており、監視装置102や画像形成装置103のデータを一元的に管理するものである。監視装置102は、LAN105を介して、画像形成装置103を監視するものであり、画像形成装置103から各種データの取得を行う。取得されるデータは、例えば、画像形成装置で実行されたジョブの履歴情報であるジョブログなどである。画像形成装置103は、LBPやMFP(複合機)であって、監視装置102によって監視されている。
ここで、管理サーバ101はWAN104を介して、監視装置102と接続されているが、LAN105を介して接続されていてもよい。また、画像形成装置103もLAN105を介して、監視装置102と通信可能に接続されているが、LAN105やWAN104を介して、管理サーバ101と直接接続されていてもよい。なお、本願における管理システムには、少なくとも監視装置102と画像形成装置103とが含まれるものとする。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、画像形成装置103のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、ROM202またはHDD205に記憶された画像形成装置全体の制御を行うソフトウェアを実行し、システムバス206に接続する各デバイスを統括的に制御する。RAM203は、CPU201のワークエリア等として機能する。HDC204は、HDD205を制御するハードディスクコントローラである。
リーダI/F207及びプリンタI/F208は、それぞれリーダ部212及びプリンタ部213に接続され、これらデバイスを制御する。操作部I/F209は、操作部214に接続され、操作部214への表示や操作部214からのユーザー入力を制御する。操作部214は、操作のためのボタン及び表示部等より構成される。スイッチI/F210はスイッチ部215に接続され、スイッチ部215からの操作を制御する。スイッチ部215は、操作のためのスイッチ等により構成される。ネットワークインターフェースカード(NIC)216は、ネットワーク217を介してホストコンピュータ等の外部装置とデータのやりとりをする。
ここで図2において、実線で囲まれた部分を全体制御部211と呼ぶことにする。全体制御部211は、画像形成装置に接続された各種装置及びインターフェースを制御すると共に、画像形成装置全体の動作を制御する。リーダ部212は原稿の画像を読み取り、ユーザーからの指示により、その原稿画像に応じた画像データを、プリンタ部213に出力する、或いは、画像形成装置の記憶装置に保存する。更に、ネットワークI/F216を介してネットワーク217に接続されたホストコンピュータに画像データを送信することも可能である。
プリンタ部213は、リーダ部212により読み取られた原稿や、画像形成装置本体内のHDD205に格納された画像データを印刷する。更に、ネットワーク217に接続されたホストコンピュータからの印刷ジョブを、ネットワークI/F216を介して受信し、印刷する。ネットワークI/F216は、ネットワーク217を介して接続され、全体制御部211が、ネットワーク217上の他の情報機器と相互通信するために用いられる。操作部214は、ボタン及び表示装置、或いは、タッチパネル入力付き液晶表示画面、或いはその組み合わせにより、全体制御部211からのユーザーへの情報表示や、ユーザーの入力を全体制御部211へと通知する。スイッチ部215は、全体制御部211の電源ON/OFF状態を制御する。
ここで、画像形成装置103内のHDD205のメモリ容量に依存して、保存可能なジョブログの数またはデータサイズがジョブ種ごとに確保されている。保存可能なメモリ容量の空きがなくなると、画像形成装置103は新しいジョブログを古いジョブログに上書きして保存する。
<管理サーバ、監視装置のハードウェア構成>
図3は、管理サーバ101、監視装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。
通信I/F部301は、外部のシステムや装置と通信を行うためのネットワークインターフェースである。記憶装置302は、OS(Operating System)やプログラム、管理データ、外部システムや装置等から収集したデータ等が格納されている。CPU303は、記憶装置302からプログラムをメモリ304にロードし、実行する。出力I/F部305は、ディスプレイなどの出力装置を接続し、プログラムなどの実行結果を出力する。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図4は、画像形成装置103のソフトウェア構成の一例を示す図である。
受信部401は、外部装置からのリクエストを受信する。受信部401は、例えば、印刷ジョブを実行するための要求や、ジョブログ取得のための要求等を受信する。ジョブ実行部402は、受信部401で受けた印刷ジョブ実行リクエストに従い、印刷ジョブを実行する。
ジョブ管理部403は、実行されたジョブログを保存し、管理を行う。例えば、ジョブ管理部403は、ジョブが実行された順に従ってジョブログを保存し、ジョブログを識別するための情報を対応付けてジョブログを管理する。ジョブログを識別するための情報については後述する。送信部404は、受信部401で受けたジョブログ取得リクエストに従い、指定されたジョブログを外部装置に送信する。
<監視装置のソフトウェア構成>
図5は、監視装置102のソフトウェア構成の一例を示す図である。
取得部501は、ジョブログ取得のためのリクエストを送信して、画像形成装置103からジョブログを取得する。ジョブ管理部502は、取得したジョブログを保存し、管理を行う。例えば、最後に取得したジョブログの識別情報や、画像形成装置が最後に実行したジョブの識別情報等を管理する。送信部503は、取得したジョブログ等を管理サーバ101に送信する。
ここで、図1で示す複数の画像形成装置は、監視装置102からのジョブログ取得リクエストに対してジョブログの送信処理を実行した場合に、その処理結果を示す応答を返却する仕様がそれぞれ異なる。例えば、リクエストされた複数のジョブログに対して、画像形成装置から監視装置へ1つでもジョブログが送信できれば処理の成功を示す情報(“OK”)を返却する機種が存在する。また、リクエストされた複数のジョブログに対して、画像形成装置から監視装置へ1つでもジョブログが送信できれば処理の一部成功を示す情報を返却する機種が存在する。また、リクエストされた複数のジョブログに対して、1つでもジョブログが送信できなければ処理の失敗を示す情報(“NG”)を返却する機種も存在する。後者の機種は、リクエストされた複数のジョブログの全てを送信できた場合のみ、監視装置に対するリクエストの処理結果の応答として“OK”を返却する。
本発明では、画像形成装置側の仕様の違いを考慮して、リクエストに対する処理結果の応答の内容のみに依存せずに、監視装置102のジョブ管理部502によりジョブログの取得状況や、リカバリー処理の要否を判断することを特徴としている。リカバリー処理として、監視装置は、画像形成装置に対してジョブログ情報の再要求を行う。
<本実施例におけるジョブログ取得処理>
図6は、本実施例の監視装置102におけるジョブログ取得処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、監視装置102により実行される。すなわち、図6のフローチャートの処理は、記憶装置302に記録されたプログラムをCPU303が読み出して実行することにより実現される。
まず本フローチャートの説明に用いる用語の説明を行う。
[WP(Write Pointer)]
画像形成装置103で保存されるジョブログのうち、最も新しいジョブログを識別するための参照情報である。この参照情報は、画像形成装置103によって保持されている。この画像形成装置で初めて実行したジョブについて保存されたジョブログに対して、WPとして“1”を付与する。それ以降実行されたジョブについて保存されたジョブログに対しては、最新のWPからインクリメントした値が付与される。
[RP(Read Pointer)]
監視装置102が取得したジョブログのうち、最も新しいジョブログを識別するための参照情報である。この参照情報は、監視装置102の記憶装置302で保持されている。監視装置102は、後述するS624で、画像形成装置で保持されているジョブログのWP値を用いてRP値を更新する。
[Start Recode]
監視装置102が画像形成装置103に対して送信するジョブログを取得するためのリクエストに指定する該リクエストで取得対象とする1以上のジョブログのWPの最小値である。
[Read Count]
監視装置102が画像形成装置103に対して送信するジョブログを取得するためのリクエストに指定する該リクエストで取得対象とするジョブログの数である。本実施例において、後述するジョブログ再取得の際のリクエストでは、ジョブログを1つずつ取得するため、Read Countの値は1となる(第2のRead Count)。
続いて、フローチャート図の説明を行う。
S601において、取得部501は、ジョブログ取得タイミングか否かを判断する。ジョブログ取得タイミングと判断した場合には、S602に処理を進める。ここで、画像形成装置103において、監視装置102が未取得のジョブログが新しいジョブログに上書きされることのないように、監視装置102が画像形成装置103からジョブログを取得するタイミング(周期)が設定されているものとする。
S602において、取得部501は、画像形成装置103に対してWPを要求して、取得する。監視装置102は、取得したWPの値をメモリ304上に保持する。
S603において、ジョブ管理部502は、監視装置102の記憶装置302で保持しているRPの値を取得し、メモリ304上に保持する。
S604において、ジョブ管理部502は、ジョブログ取得数を“0”で初期化する。
S605において、ジョブ管理部502は、取得すべきジョブログが画像形成装置103に存在するか否かの判断を下記の条件をもとに行う。「ジョブログ取得数<(WP―RP)」である場合に、ジョブ管理部502は、取得すべきジョブログが存在すると判断して、S606に処理を進める。一方、「ジョブログ取得数<(WP―RP)」ではない場合に、ジョブ管理部502は、取得すべきジョブログが存在しないと判断して、S621に処理を進める。
S606において、Start Recode、Read Countの値を、下記算出式で求める。
「Start Recode=RP+1+ジョブログ取得数」
「Read Count=WP−RP−ジョブログ取得数(or 30)」
Read Countに関しては、算出式で求めた結果、“30”を上回る場合には、“30”を設定する。これは1リクエスト内で取得するジョブログ数の上限値を設けているためである。なお、ここでは監視装置102または画像形成装置103の処理負荷などを考慮して、1リクエストで取得するジョブログ数の上限値を“30”と設定しているが、他の値でもよい。
S607において、取得部501は、画像形成装置103からジョブログを取得するためのリクエストを送信する。ジョブログ取得のためのリクエストには、S606で求めたStart RecodeとRead Countをリクエストパラメータとして指定する。またジョブにもPrintやCopy、Fax、Scan等幾つか種別がある。画像形成装置103によっては、ジョブ種別ごとにWP管理していることも想定されるため、そのような場合には、リクエストパラメータとしてジョブ種別を指定してもよい。取得部501は、送信したリクエストの応答として画像形成装置103からジョブログを取得することができる。
S608において、ジョブ管理部502は、ジョブログ取得時に通信エラーが起きていないかをチェックする。通信エラーが起きていない場合には、S609に処理を進める。通信エラーが起きている場合には、処理を終える。
S609において、ジョブ管理部502は、画像形成装置103からの結果レスポンスが“OK”であるか否かを確認する。結果レスポンスが“OK”の場合には、S610に処理を進める。結果レスポンスが“OK”以外の場合にはS613に処理を進める。
S610において、ジョブ管理部502は、所定の条件を満たすか否かの確認のために、S607でのリクエストにより画像形成装置103から実際に取得できたジョブログ数とRead Count(取得しようとしたジョブログ数)とを比較する。一致している場合には、S611に処理を進める。一致していない場合(実際に取得できたジョブログ数がRead Countに満たない場合)には、S613に処理を進める。
S611において、取得できた1以上のジョブログを、メモリ304上で管理するジョブログリストに追加する。ジョブログリストがメモリ304上に存在しない場合には、ここで作成する。
S612において、ジョブ管理部502は、ジョブログ取得数にRead Countを加算する。その後、S605に戻る。
S613において、ジョブ管理部502は、ジョブログ情報の再取得処理のために用意されている第2のジョブログ取得数を“0”で初期化する。
S614において、ジョブ管理部502は、再取得処理の対象とすべきジョブログが画像形成装置103に存在するか否かの判断を下記の条件をもとに行う。「第2のジョブログ取得数<Read Count」である場合に、ジョブ管理部502は、再取得処理の対象とすべきジョブログが存在すると判断して、S615に処理を進める。「第2のジョブログ取得数<Read Count」ではない場合に、ジョブ管理部502は、再取得処理の対象とすべきジョブログが存在しないと判断して、S612に処理を進める。
S615において、再取得処理のリクエストのパラメータとなる第2のStart Recode、第2のRead Countの値を、下記算出式で求める。第2のRead Countに関しては、1リクエストで1ジョブログずつ取得するため、値は“1”固定となる。
「第2のStart Recode=RP+1+第2のジョブログ取得数」
「第2のRead Count=1」
S616において、取得部501は、画像形成装置103からジョブログの再取得処理として、ジョブログを取得するためのリクエストを送信する。ここでは、取得部501は、ジョブログ取得のためのリクエストにS615で求めた第2のStart Recodeと第2のRead Countをリクエストパラメータとして指定する。ジョブログを1つずつ再取得することで、該当のWP値それぞれに対応するジョブログが存在するか否かを確認することができる。
S617において、ジョブ管理部502は、ジョブログ取得時に通信エラーが起きていないかをチェックする。通信エラーが起きていない場合には、S618に処理を進める。通信エラーが起きている場合には、処理を終える。
S618において、ジョブ管理部502は、画像形成装置103からの結果レスポンスが“OK”であるか否かを確認する。結果レスポンスが“OK”の場合には、S619に処理を進める。結果レスポンスが“OK”以外の場合にはS620に処理を進める。
S619において、取得できた1つのジョブログを、メモリ304上で管理するジョブログリストに追加する。ジョブログリストがメモリ304上に存在しない場合には、ここで作成する。
S620において、ジョブ管理部502は、ジョブログ取得数にRead Count(“1”)を加算する。
S621において、ジョブ管理部502は、ジョブログリストにジョブログが存在するか否かの確認を行う。存在する場合には、S622に処理を進める。存在しない場合には、処理を終える。
S622において、ジョブ管理部502は、ジョブログリストに存在するジョブログを記憶装置302に保存する。
S623において、ジョブ管理部502は、ジョブログリストをメモリ304上から削除する。
S624において、ジョブ管理部502は、記憶装置302で保持しているRPの値をメモリ304上に保持しているWPの値で更新する。
本フローチャートの処理によって監視装置102の記憶装置302に保持されるジョブログは、後に管理サーバ101に送信されることとなる。
以上のように、リクエストに係るジョブログ数と実際に取得できたジョブログ数とに差がある場合に、監視装置がジョブログを1つずつ再取得することで、ジョブログ取得漏れを防ぐことが可能になる。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1つ以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の1つである。また、そのプログラムは、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給され、そのシステムあるいは装置の1つ以上のコンピューター(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の1つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは当該プログラムを格納したコンピューターにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
102 監視装置
103 画像形成装置
105 LAN
201、303 CPU
501 取得部
502 ジョブ管理部

Claims (7)

  1. ジョブの履歴情報であるジョブログを保存可能な画像形成装置と通信可能な監視装置であって、
    前記画像形成装置から1以上のジョブログを取得するための第1の要求を行う第1の要求手段と、
    前記第1の要求の後、所定の条件を満たす場合に、前記画像形成装置から前記第1の要求の対象であったジョブログを1つずつ取得するための第2の要求を行う第2の要求手段と、を有し、
    前記所定の条件を満たさない場合として、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求の対象であったジョブログの数と一致する場合には前記第2の要求が行われずに、
    前記第2の要求手段は、前記所定の条件を満たす場合として、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求の対象であったジョブログの数に満たない場合に、前記第1の要求の対象であったジョブログを1つずつ取得するための第2の要求を行うことを特徴とする監視装置。
  2. 前記画像形成装置では、ジョブが実行された順に従ってジョブログを保存しており、
    前記画像形成装置で保存されるジョブログのうち、最も新しいジョブログを識別するための第1の参照情報を前記画像形成装置に対して問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記第1の要求または前記第2の要求によって取得されたジョブログのうち、最も新しいジョブログを識別するための第2の参照情報を管理する管理手段と、を有し、
    前記第1の要求に係るジョブログの数は、少なくとも前記第1の参照情報および前記第2の参照情報に基づき設定されるジョブログの数であることを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記監視装置は、前記画像形成装置に関する情報を管理する管理サーバと通信可能であり、
    前記第1の要求または前記第2の要求によって取得されたジョブログを保持する保持手段と、
    前記保持手段が保持するジョブログを前記管理サーバに送信する送信手段と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の監視装置。
  4. 前記保持手段は、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求に係るジョブログの数を満たす場合に、前記第1の要求によって取得されたジョブログを保持し、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求に係るジョブログの数を満たさない場合に、前記第2の要求によって取得されたジョブログを保持することを特徴とする請求項3に記載の監視装置。
  5. 前記第1の要求または前記第2の要求が行われた後、前記画像形成装置との通信エラーが起きているか否かを確認する確認手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の監視装置。
  6. ジョブの履歴情報であるジョブログを保存可能な画像形成装置と通信可能な監視装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置から1以上のジョブログを取得するための第1の要求を行う第1の要求工程と、
    前記第1の要求の後、所定の条件を満たす場合に、前記画像形成装置から前記第1の要求の対象であったジョブログを1つずつ取得するための第2の要求を行う第2の要求工程と、を有し、
    前記所定の条件を満たさない場合として、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求の対象であったジョブログの数と一致する場合には前記第2の要求が行われずに、
    前記第2の要求工程では、前記所定の条件を満たす場合として、前記第1の要求によって取得されたジョブログの数が前記第1の要求の対象であったジョブログの数に満たない場合に、前記第1の要求の対象であったジョブログを1つずつ取得するための第2の要求が行われることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2016144514A 2016-07-22 2016-07-22 監視装置、制御方法、及びプログラム Active JP6711718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144514A JP6711718B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 監視装置、制御方法、及びプログラム
US15/654,298 US10095455B2 (en) 2016-07-22 2017-07-19 Monitoring apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144514A JP6711718B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 監視装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014038A JP2018014038A (ja) 2018-01-25
JP6711718B2 true JP6711718B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60988590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144514A Active JP6711718B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 監視装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10095455B2 (ja)
JP (1) JP6711718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309349B2 (ja) * 2018-11-30 2023-07-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004785B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-22 キヤノン株式会社 ジョブログ管理システム、ジョブログ管理方法、及びコンピュータプログラム
US20100182624A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP5414766B2 (ja) * 2011-11-01 2014-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6128779B2 (ja) 2012-08-27 2017-05-17 キヤノン株式会社 管理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016045690A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 管理システム、及び、管理システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014038A (ja) 2018-01-25
US10095455B2 (en) 2018-10-09
US20180024794A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773691B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
JP4978661B2 (ja) 画像処理装置
JP5724321B2 (ja) 画像形成装置、情報設定システム、情報設定方法及び情報設定プログラム
EP3232329B1 (en) System that saves data, server, and method
US20180063342A1 (en) Image forming systems, and methods of using same
US8953193B2 (en) Management system, monitoring apparatus and management
JP5169375B2 (ja) 出力データ管理装置、データ出力装置、出力データ管理システム、出力データ管理方法及びそのプログラム
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
JP5802696B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム
JP6711718B2 (ja) 監視装置、制御方法、及びプログラム
JP6520867B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6256417B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
US8477328B2 (en) Function-providing system
JP2023120895A (ja) サーバ、方法およびプログラム
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
US9354834B2 (en) Printing with virtual printer
JP2021192491A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005196573A (ja) 情報取得処理プログラム、コンピュータ、および情報取得処理システム
JP5581799B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020184241A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び印刷拡張アプリケーション
US12001743B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for setting a storage period for a print job
JP6107795B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム
US20230409261A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium
JP2014042149A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020071572A (ja) ネットワーククライアント及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151