JP2018060285A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018060285A
JP2018060285A JP2016195832A JP2016195832A JP2018060285A JP 2018060285 A JP2018060285 A JP 2018060285A JP 2016195832 A JP2016195832 A JP 2016195832A JP 2016195832 A JP2016195832 A JP 2016195832A JP 2018060285 A JP2018060285 A JP 2018060285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
history information
history
template
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016195832A
Other languages
English (en)
Inventor
英隆 中原
Hidetaka Nakahara
英隆 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016195832A priority Critical patent/JP2018060285A/ja
Priority to US16/336,705 priority patent/US11188284B2/en
Priority to PCT/JP2017/034767 priority patent/WO2018066412A1/en
Publication of JP2018060285A publication Critical patent/JP2018060285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】過去の履歴を反映した動作をデバイスに行わせる情報処理装置を提供する。【解決手段】管理サーバで動作する履歴収集分析アプリケーション700は、履歴蓄積DB740の履歴蓄積データを用いて複合機に対する指示を行うための処理を行うテンプレートとしてフィルタテンプレートと解析テンプレートとを用いる。フィルタテンプレートは、履歴蓄積DBの履歴蓄積データのフィルタリングを行うことにより、サマリデータを生成してサマリDB741に保存することが記載されたテンプレートである。解析テンプレートは、サマリデータを解析することにより、複合機に対する指示の内容を決定することが記載されたテンプレートである。【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、デバイスに対する指示を行うために用いて好適なものである。
デバイスの履歴情報を収集・分析または利用する技術がある。特許文献1に記載の情報処理装置は、画像形成装置におけるジョブの履歴を収集し画像形成装置の詳細な消費電力の推移を可視化する。特許文献2に記載の情報処理装置は、印刷設定の履歴を印刷ジョブの種別と関連付けて記憶し、その後に投入された印刷ジョブの種別に関連付けられた過去の印刷設定の履歴に基づいて、推奨される印刷設定の変更を提示する。
特開2012−53499号公報 特開2015−150707号公報
しかしながら、従来の技術では、デバイスにおける動作履歴の可視化すること、および、デバイスにおける動作履歴に関連付けられている設定を再現することが行われるに留まる。従って、従来の技術では、例えば、デバイスに対して過去に適用した設定と比較してユーザがデバイスをより使いやすくなる別の設定が存在するとしても、当該より使いやすくなる設定をユーザに提供することが容易でない。ここで、ユーザには、デバイスを利用するユーザのみならず、デバイスを含むシステムの管理者等も含まれる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、過去の履歴を反映した動作をデバイスに行わせることができるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、デバイスの第1の履歴情報を記憶する第1の記憶手段と、デバイスの履歴情報を取得することと、前記履歴情報のデータ量を削減した履歴情報を生成することと、前記データ量が削減された履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された第1の情報を記憶する第2の記憶手段と、前記データ量が削減された履歴情報を取得することと、前記データ量が削減された履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された第2の情報を前記第1の情報とは別に記憶する第3の記憶手段と、前記第1の情報および前記第2の情報に示された処理を実行する実行手段と、を有し、前記第2の記憶手段は、前記第1の情報として、前記第1の履歴情報を取得することと、前記第1の履歴情報のデータ量を削減した第2の履歴情報を生成することと、前記第2の履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された情報を記憶し、前記第3の記憶手段は、前記第2の情報として、前記第2の履歴情報を取得することと、前記第2の履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された情報を記憶することを特徴とする。
本発明によれば、過去の履歴を反映した動作をデバイスに行わせることができる。
情報処理システムの構成を示す図である。 管理サーバのハードウェアの構成を示す図である。 複合機のハードウェアの構成を示す図である。 複合機の情報処理コントローラユニットの構成を示す図である。 マスターデータの構成を示す図である。 設定値管理アプリケーションのソフトウェアの構成を示す図である。 履歴収集分析アプリケーションのソフトウェア構成を示す図である。 複合機側のクライアントモジュールのソフトウェア構成を示す図である。 履歴収集分析アプリケーションにおけるデータの流れを示す図である。 フィルタテンプレートの内容の一部を示す図である。 解析テンプレートの内容の一部を示す図である。 テンプレートのインストール時の第1の処理を示す図である。 テンプレートのインストール時の第2の処理を示す図である。 履歴情報の保存時の処理を示す図である。 複合機の設定の変更時の処理を示す図である。 図13−2のステップS1303の詳細を示す図である。
以下、実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、管理サーバと通信するクライアントとなるデバイスが複合機である場合を例に挙げて説明する。ただし、デバイスは、複合機に限定されない。例えば、デバイスは、複合機が有するそれぞれの機能を個別に実現する電子機器(例えば、プリンタ、コピー機、FAX)であってもよい。また、デバイスは、ユーザが持ち運びをできる電子機器(例えば、タブレット端末、携帯電話)であってもよい。
図1は、情報処理システムの構成の一例を示す図である。情報処理システムは、ネットワーク100、管理サーバ110、および複数の複合機120a、120bを有する。ネットワーク100には、管理サーバ110、複合機120a、120bが接続される。図1では、表記の都合上、2つの複合機120a、120bを示す。しかしながら、複合機120a、120bの数は、2つに限定されない。尚、以下の説明では、複合機120a、120bを総称する場合、これらを複合機120と表記する。
管理サーバ110は、情報処理装置の一例である。管理サーバ110は、履歴収集分析アプリケーションと、設定値管理アプリケーションとを有する。履歴収集分析アプリケーションは、複合機120で実行されたジョブの履歴情報や、複合機120に対するユーザの操作の履歴情報を収集し分析する。設定値管理アプリケーションは、複合機120で利用される設定値群を管理する。設定値管理アプリケーションは、複合機120の設定を変更すべきと判断した場合に、当該設定を複合機120に反映させる。本実施形態では、これらの2つのアプリケーションが、同一の管理サーバ110に搭載されている場合を例に挙げて説明する。しかしながら、これらの2つのアプリケーション同士の通信が可能な環境であれば、これらの2つのアプリケーションは、互いに別のサーバで動作しても構わない。
履歴収集分析アプリケーションは、ネットワーク100を介して複合機120から送付されてくる履歴情報(ログ情報)を収集し、分析する。履歴収集分析アプリケーションは、履歴情報の分析の結果を受けて設定値管理アプリケーションと通信する。設定値管理アプリケーションは、履歴収集分析アプリケーションとの通信の結果に基づいて、複合機120a、120bのうち、設定の変更が必要な複合機の設定を変更する。
設定値管理アプリケーションは、管理サーバ110のデータベース(DB)の保持内容に変更があった場合、当該変更に合わせて複合機120のデータベース(DB)を更新する。また、設定値管理アプリケーションは、複合機120のデータベース(DB)の保持内容に変更があった場合、当該変更に合わせて管理サーバ110のデータベース(DB)を更新する。
複合機120は、複数種類の機能(例えば、プリント、コピー、FAX)を実現する電子機器である。複合機120は、それらの機能の実行時の履歴を保持する機能と、それらの機能の実行時に利用された設定値を保持する機能と、管理サーバ110と通信する機能(それらの履歴や設定値を送信する機能等)とを有する。
図2は、管理サーバ110のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ110は、コンピュータとディスプレイとを有する一般的なPC(Personal Comuter)でも良いし、複合機120と同様の複合機でも良い。管理サーバ110は、コントローラユニット200、操作部209、および表示部210を含む。
コントローラユニット200は、CPU(Central Processing Unit)201を有する。CPU201は、ROM(Read Only Memory)202に格納されているブートプログラムによりOS(Operating System)を起動する。CPU201は、このOS上で、HDD(Hard Disk Drive)204に格納されているアプリケーションプログラムを実行する。CPU201は、アプリケーションプログラムの実行によって各種処理を実現する。CPU201の作業領域としてはRAM(Random Access Memory)202が用いられる。HDD204は、アプリケーションプログラムおよびマスターデータ等を格納する。マスターデータの管理方法に関する詳細については後述する。
CPU201は、システムバス208を介して、ROM202、RAM203、操作部I/F205、表示部I/F206、およびネットワークI/F207と相互に接続される。操作部I/F205は、操作部209とのインタフェースである。操作部I/F205は、操作部209によってユーザにより入力された情報をCPU201に送出する。操作部209は、マウスおよびキーボード等を有する。表示部I/F206は、表示部210に表示すべき画像データを表示部210に対して出力する。表示部210は、コンピュータディスプレイを有する。ネットワークI/F207は、ネットワーク100に接続される。ネットワークI/F207は、ネットワーク100を介して、ネットワーク100に接続された各装置との間で情報の入出力を行う。
図3は、複合機120のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。複合機120は、情報処理コントローラユニット301、プリンタコントローラユニット302、スキャナコントローラユニット303、プリンタ304、スキャナ305、および操作部306を含む。情報処理コントローラユニット301は、複合機120の動作に係る情報処理制御を統括するコントローラである。情報処理コントローラユニット301には、プリンタコントローラユニット302、スキャナコントローラユニット303、および操作部306が接続される。プリンタコントローラユニット302は、画像出力デバイスであるプリンタ304を制御する。スキャナコントローラユニット303は、画像入力デバイスであるスキャナ305を制御する。操作部306は、タッチパネルおよび各種のボタン等を有する。
図4は、複合機120の情報処理コントローラユニット301の構成の一例を示すブロック図である。情報処理コントローラユニット301は、CPU401を有する。CPU401は、ROM402に格納されているブートプログラムによりOSを起動する。CPU401は、このOS上で、HDD404に格納されているアプリケーションプログラムを実行する。CPU401は、アプリケーションプログラムの実行によって各種処理を実現する。CPU401の作業領域としてはRAM403が用いられる。また、RAM403は、作業領域を提供すると共に、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD404は、アプリケーションプログラム、画像データ、および各種の設定値を格納する。複合機120における設定値の管理方法については後述する。
CPU401は、システムバス409を介して、ROM402、RAM403、操作部I/F406、デバイスコントローラI/F408、ネットワークI/F405、および画像処理部407と相互に接続される。操作部I/F406は、操作部306とのインタフェースである。操作部I/F406は、操作部306が有するタッチパネルに合わせて表示すべき画像データを操作部306に対して出力する。また、操作部I/F406は、操作部306によってユーザにより入力された情報をCPU401に送出する。デバイスコントローラI/F408には、プリンタコントローラユニット302およびスキャナコントローラユニット303が接続される。デバイスコントローラI/F408は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。ネットワークI/F405は、ネットワーク100に接続される。ネットワークI/F405は、ネットワーク100を介して、ネットワーク100に接続された各装置との間で情報の入出力を行う。画像処理部407は、画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、および階調変換などの処理を行う。尚、これらの処理は、プリンタ304に出力する画像データ、および、スキャナ305から入力された画像データに対して行われる。
図5は、管理サーバ110で動作する設定値管理アプリケーションによって管理されるマスターデータの構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、マスターデータ501は以下のものを有する。
設定値仕様管理DB510は、複合機120に対する設定の仕様を管理する。表示リソースDB511は、複合機120の設定値を編集する際に表示する画面の表示リソースの情報を管理する。デバイス管理DB512は、管理サーバ110に登録されている複合機120の情報を管理する。デバイス構成情報管理DB513は、管理サーバ110に登録されている複合機120のオプション構成等の情報を管理する。
デバイス共通設定値DB521は、管理サーバ110に登録されている複数の複合機120に対して共通して設定される設定値を管理する。デバイス個別設定値DB520は、管理サーバ110に登録されている複数の複合機120に対して個別に設定される設定値を管理する。ユーザ設定値DB530は、管理サーバ110にログインするユーザの単位で複合機120に設定される設定値を管理する。デバイス共通設定値DB521、デバイス個別設定値DB520、およびユーザ設定値DB530は、何れもKey−Valueの組み合わせで表現されるデータを持つ。デバイス共通設定値DB521、デバイス個別設定値DB520、ユーザ設定値DB530で管理される設定値は、それぞれ、管理サーバ110に登録されている全ての複合機120、1つの複合機120、管理サーバ110にログインするユーザに紐づく。
図6は、管理サーバ110で動作する設定値管理アプリケーション600のソフトウェアの構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、設定値管理アプリケーション600は、RAM203、HDD204、およびROM202の何れかの記憶手段に記憶され、CPU201により実行されるものとする。設定値管理アプリケーション600は、設定データ管理部610、通信制御部620、および設定データ編集部630を有する。設定データ管理部610は、管理サーバ110に記憶されているマスターデータ501のうち、デバイス個別設定値DB520、デバイス共通設定値DB521、およびユーザ設定値DB530の読み書きを管理する。デバイス個別設定値DB520は、管理サーバ110で管理される設定値と同期して設定値が設定される複合機120の数だけ存在する。設定データ管理部610が管理するデバイス共通設定値DB521、デバイス個別設定値DB520、およびユーザ設定値DB530は、例えば、HDD204に保存される。
通信制御部620は、ネットワークI/F207を介した外部装置との通信の制御を行う。通信制御部620は、制御部621と、通信処理部622とを有する。制御部621は、複合機120との設定値の同期処理を制御する。通信処理部622は、ネットワークI/F207を介した外部装置との通信処理を行う。
通信制御部620は、管理サーバ110と複合機120との間で行われる、設定値の同期通信を制御する。制御部621は、通信処理部622が複合機120から設定値更新情報を受信すると、設定値更新情報を設定データ管理部610に通知する。設定データ管理部610は、通信制御部620が複合機120より設定値更新情報を受信すると、デバイス共通設定値DB521、デバイス個別設定値DB520、およびユーザ設定値DB530内の設定値に、当該設定値更新情報を反映させる。
制御部621は、通信処理部622が複合機120より設定値更新要求を受信すると、設定データ管理部610に、設定値更新要求を通知する。これにより、設定データ管理部610は、複合機120に対して送信すべき設定値更新情報を作成し、制御部621に通知する。制御部621は、設定データ管理部610より通知された設定値更新情報を複合機120に送信するよう通信処理部622に指示する。通信処理部622は、先述した複合機120との通信処理を実行する。
設定データ編集部630は、ネットワーク100経由で、設定値の閲覧および編集を可能にする通信機能を有する。設定データ編集部630は、一般的なPCやタブレット等のウェブブラウザから管理サーバ110にアクセスするために必要な機能を有する。設定データ編集部630は、ブラウザUIに設定値編集画面を表示して設定値の閲覧を可能にすると共に、設定値編集画面に対するユーザによる操作に基づいて設定値を編集する。設定データ編集部630は、このようにして設定値の閲覧および編集を実行するために、設定値仕様管理DB510および表示リソースDB511に保持されている情報を利用する。また、管理サーバ110に登録されている複合機120の情報は、デバイス管理DB512に保持されている。複合機120のライセンスやハード構成等の情報は、デバイス構成情報管理DB513に保持されている。設定データ編集部630は、設定値編集画面に対し、設定値の表示・非表示の設定や編集禁則条件の設定等を行うために、デバイス管理DB512およびデバイス構成情報管理DB513を参照する。設定データ編集部630は、ブラウザUI経由の指示を受けて設定データ管理部610を介して各DBの値を読み書きすることができる。
図7は、管理サーバ110で動作する履歴収集分析アプリケーション700のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、履歴収集分析アプリケーション700は、RAM203、HDD204、およびROM202の何れかの記憶手段に記憶され、CPU201により実行されるものとする。履歴収集分析アプリケーション700は、履歴データ管理部710、サマリデータ管理部711、通信制御部720、テンプレート管理部730、テンプレート実行部731、および結果反映部732を有する。
履歴データ管理部710は、履歴蓄積DB740の読み書きを管理する。サマリデータ管理部711は、サマリDB741の読み書きを管理する。テンプレート管理部730は、テンプレートDB750の管理を行う。テンプレートDB750は、履歴情報やサマリデータの分析に必要な情報が記述されたテンプレートを保持する。テンプレート実行部731は、テンプレートDB750に保持されたテンプレートに従って処理を実施する。
本実施形態では、テンプレートには、DBに対するデータの読み書きと、スクリプトによるデータの解析と、データの集計や加工等と、結果反映部732への通知とを含む処理を行うことがSQLで記載される。テンプレートには、フィルタテンプレートと解析テンプレートの2種類がある。フィルタテンプレートは、履歴蓄積DB740の履歴情報を取得して分析し、分析した結果を示す情報を、サマリDB741に書き込むことを含む処理を行うことが記載された情報である。本実施形態では、履歴蓄積DB740が、デバイスの第1の履歴情報を記憶する第1の記憶手段の一例である。また、フィルタテンプレートが、デバイスの履歴情報を取得することと、前記履歴情報のデータ量を削減した履歴情報を生成することと、前記データ量が削減された履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された第1の情報の一例である。また、テンプレートDB750が、第1の情報を記憶する第2の記憶手段の一例である。
解析テンプレートは、フィルタテンプレートによってサマリDB741に書き込まれた情報を取得して分析し、分析した結果に応じて、複合機120の設定値の変更を結果反映部732に指示することを含む処理を行うことが記載された情報である。結果反映部732は、複合機120の設定値の変更を、設定値管理アプリケーション600に通知する。尚、以下の説明では、フィルタテンプレートと解析テンプレートを必要に応じてテンプレートと総称する。また、本実施形態では、解析テンプレートが、データ量が削減された履歴情報を取得することと、前記データ量が削減された履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された第2の情報の一例である。また、テンプレートDB750が、第2の情報を記憶する第3の記憶手段の一例である。
本実施形態では、複数のテンプレートが、テンプレートDB750に同時に登録され得る。テンプレート管理部730は、テンプレートのインストールやアクティベートを管理する。テンプレート管理部730は、テンプレートの新規登録時、動作停止時、およびインストール時に、当該テンプレートと、テンプレートDB750に登録されている他のテンプレートとが動作か可能か否か等の判断を行う。テンプレートの詳細については図9を参照しながら後述する。
通信制御部720は、ネットワークI/F207を介した外部装置との通信の制御を行う。通信制御部720は、制御部721と、通信処理部722とを有する。制御部721は、複合機120から送信される履歴情報を解釈する。通信処理部722は、ネットワークI/F207を介した外部装置との通信処理を行う。
図8は、複合機120側のクライアントモジュール800のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
複合機120は、クライアントデバイスである。複合機120は、ユーザ設定値DB812と、デバイス設定値DB813と、履歴DB822とを有する。ユーザ設定値DB812は、複合機120の動作に必要な設定値のうち、複合機120にログインするユーザに紐づく設定値を保持する。デバイス設定値DB813は、複合機120の動作に必要な設定値のうち、複合機120に紐づく設定値を保持する。設定データ管理部810は、ユーザ設定値DB812およびデバイス設定値DB813に保持されるデータを管理する。履歴DB822は、複合機120に対して実施された操作や処理の履歴を保持する。履歴データ管理部820は、履歴DB822に保持されるデータを管理する。
ユーザ設定値DB812およびデバイス設定値DB813に保持される設定値は、設定値管理アプリケーション600のDBに保持される設定値と同期がとられる。このため、設定データ同期処理部811は、その同期をとるための処理を、通信処理部830を用いて行う。一方、履歴DB822に保持される設定値は、履歴収集分析アプリケーション700に送信される。この送信を実現するため、履歴データ送付部821は、履歴DB822に保持される設定値を、通信処理部830を通して、管理サーバ110(履歴収集分析アプリケーション700)に通信する。
複合機120は、ユーザ認証部840および表示部860を有する。表示部860は、複合機120の設定値や履歴情報を操作部306に表示して閲覧するための表示アプリケーションを有する。ユーザ認証部840は、複合機120を操作するユーザを識別するためのログイン処理を実行する。
アプリケーション850は、実際に設定データ管理部810を通して設定値を読み書きしたり、履歴データ管理部820を通して処理結果を書き込んだりするアプリケーションである。アプリケーション850は、複数存在する。アプリケーション850は、例えば、コピー、FAX、SEND、プリント等のジョブを実行するアプリケーションである。
図9は、履歴収集分析アプリケーション700におけるデータの流れの一例を示す図である。図9を参照しながら、フィルタテンプレートと解析テンプレートを利用して、複合機120の履歴情報の分析を行う際の処理の流れの一例について説明する。
フィルタテンプレート901、902、921および解析テンプレート911、912、913、922は、何れもテンプレートDB750に別々のデータベースファイルとして保持される。フィルタテンプレート901、902、921および解析テンプレート911、912、913、922は、テンプレート管理部730によって管理される。テンプレート実行部731は、それぞれのテンプレートの記載に従って処理を実行する。
この際、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート901、902、921の記載に従って、履歴蓄積DB740やサマリ932から履歴情報を読み出す。そして、テンプレート実行部731は、読み出した履歴情報の集計や加工等を行い、その結果を示す履歴情報をサマリDB741に書き込む。本実施形態では、テンプレート実行部731が、前記第1の情報および前記第2の情報に示された処理を実行する実行手段の一例である。
以下の説明では、履歴蓄積DB740に記憶される履歴情報を必要に応じて履歴蓄積データと称する。また、サマリDB741に蓄積される履歴情報を必要に応じてサマリデータと称する。サマリデータは、テンプレート実行部731が、履歴蓄積データをフィルタリングすることによって得られる。
また、本実施形態では、履歴蓄積データは、フィルタテンプレート901、902によって、その内容が書き換えられることはないものとする。これに対し、サマリデータは、フィルタテンプレート901、902、921によって、その内容が書き換えられることがあるものとする。
テンプレート実行部731は、解析テンプレートの記載に従って、サマリDB741からサマリデータを読み出して解析し、その解析の結果を結果反映部732に通知する。
次に、解析テンプレート911が実行されるまでの履歴収集分析アプリケーション700における処理の一例を説明する。まず、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート901の記載に従って、履歴蓄積DB740から必要な履歴蓄積データを読み出して、集計や加工等、履歴蓄積データをフィルタリングするための処理を行うことにより、サマリデータを生成する。そして、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート901の記載に従って、サマリデータを、サマリ931という1つのデータベースファイルとしてサマリDB741に保存する。尚、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート901の最初の実行時に、フィルタテンプレート901の記載に従って、サマリ931となるデータベースファイルを生成する。テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート901の2回目以降の実行時には、既に生成したサマリ931の内容を書き換える。このことは、サマリ931以外のサマリについても同じである。
解析テンプレート911は、サマリ931を読み出すように書かれているテンプレートである。テンプレート実行部731は、解析テンプレート911の記載に従って、サマリ931からサマリデータを読み出して解析する。そして、テンプレート実行部731は、解析テンプレート911の記載に従ってサマリ931のサマリデータを解析した結果から、複合機120にフィードバックが必要な内容があると判定すると、その内容を結果反映部732に通知する。このように本実施形態では、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート901の記載に従って、履歴蓄積DB740に集められた履歴蓄積データを一度フィルタリングし、解析しやすいように変更する。その後、テンプレート実行部731は、解析テンプレート911の記載に従って、別途、解析処理を実行する。
また、解析テンプレート912にも、解析テンプレート911と同様に、サマリ931からデータを読み出す処理が記載されている。このように、テンプレート実行部731は、複数の解析テンプレート911、912の記載に基づき、1つのサマリを読み出すことも可能である。また、図9では図示を省略するが、テンプレート実行部731は、1つの解析テンプレートの記載に基づき、複数のサマリのそれぞれからサマリデータを読み出すことも可能である。即ち、複数のフィルタテンプレートでそれぞれ生成された複数のサマリ―データを1つの解析テンプレートが読み出して解析することも可能である。
また、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート902の記載に従って、集計や加工等、履歴蓄積データをフィルタリングするための処理を行うことにより、サマリデータを生成し、サマリ932に保存する。さらに、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート921の記載に従って、サマリ932からサマリデータを読み出す。そして、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート921の記載に従って、サマリデータに対して集計や加工等、サマリデータをフィルタリングするための処理を行うことにより、サマリデータをさらに生成し、サマリ933に保存する。テンプレート実行部731は、解析テンプレート922の記載に従って、サマリ933からサマリデータを読み出して解析する。そして、テンプレート実行部731は、解析テンプレート922の記載に従ってサマリ933のサマリデータを解析した結果から、複合機120にフィードバックが必要な内容があると判定すると、その内容を結果反映部732に通知する。
例えば、解析テンプレート913が利用するサマリ932のサマリデータは、1時間周期で集計されるデータであるのに対して、解析テンプレート922が利用するサマリ933のサマリデータは、1日周期で集計されるデータであるとする。このような場合、元のデータ(履歴蓄積データ)が同じであっても、サマリ932のサマリデータをさらにフィルタリングしたサマリ933を解析テンプレート922が利用できるようフィルタテンプレート902、921を多段に配置するのが好ましい。解析テンプレート922に従う解析が行い易くなるためである。
ここでフィルタテンプレート901、902が、前記第1の履歴情報を取得することと、前記第1の履歴情報のデータ量を削減した第2の履歴情報を生成することと、前記第2の履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された情報の一例である。また、フィルタテンプレート921が、前記第2の履歴情報を取得することと、前記第2の履歴情報のデータ量を削減した第3の履歴情報を生成することと、前記第3の履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された情報の一例である。また、解析テンプレート911〜913が、前記第2の履歴情報を取得することと、前記第2の履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された情報の一例である。また、解析テンプレート922が、前記第3の履歴情報を取得することと、前記第3の履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された情報の一例である。
図10は、フィルタテンプレートの内容の一部の一例を示す図である。具体的に図10(a)は、スクリプト記載部1001の一部の一例を示す図である。図10(b)は、マニュフェスト記載部1002の一部の一例を示す図である。図10に示す例では、フィルタテンプレートは、スクリプト記載部1001と、マニュフェスト記載部1002との2つのファイルを有する。スクリプト記載部1001には、フィルタテンプレートに従って行われる処理の実体が記載される。マニュフェスト記載部1002には、テンプレート管理部730がフィルタテンプレートを管理するために必要とする各種の管理情報が記載される。スクリプト記載部1001は、様々なサーバ環境で実行できるようJavaScript(登録商標)のような汎用的なスクリプト言語で記載されることが望ましい。
図10に示す例では、フィルタテンプレートの記載に従って処理される履歴蓄積データが、表1に示すようなプリントジョブログであることを想定している。表1に示す例では、プリントジョブログには、少なくとも、ログ種、プリントジョブの実行日、開始時刻、および終了時刻と、印刷ファイル名と、ユーザ名と、カラーモノクロの別と、印刷枚数と、終了ステータスとが表形式で保存される。尚、表1では、プリントジョブログを示すので、ログ種(Type)は、全てプリントジョブログとなる。ただし、異なるログ種が履歴蓄積DB740に保存されてもよい。この場合、ログ種には、履歴蓄積データの種類を識別する情報が記載される。
Figure 2018060285
以下、テンプレート実行部731が、スクリプト記載部1001およびマニュフェスト記載部1002の記載に基づいて次の処理を行うことを想定して説明する。即ち、ここでは、テンプレート実行部731は、履歴蓄積DB740に保存されているプリントジョブログからプリントジョブログのデータを抽出し、表2に示すように、1日毎の出力枚数の集計データを生成してサマリDB741に保存することを想定する。
Figure 2018060285
スクリプト記載部1001には、まず、データ読み出し処理1011がSQL文で記載される。データ読出し処理1011には、履歴蓄積DB740からデータを読み出すことが記載される。図10(a)に示す例ではデータ読み出し処理1011には、プリントジョブログから、日付と出力枚数とを読み出すことが記載される。続いて、スクリプト記載部1001には、集計処理1012が記載される。集計処理1012には、データ読み出し処理1011によって読み出されたデータを集計することが記載される。図10(a)に示す例では集計処理1012には、1日あたりの出力枚数の集計値を計算することが記載される。続いて、スクリプト記載部1001には、書き込み処理1013が記載される。書き込み処理1013には、集計処理1012に従う集計の結果をサマリDB741へ書き込むことが記載される。図10(a)に示す例では書き込み処理1013には、1日あたりの集計枚数を1レコードとして挿入することが記載される。
テンプレート実行部731が、スクリプト記載部1001に記載された処理を実行すると、表2に示すサマリデータが生成される。表2に示すサマリデータには、表1に示すプリントジョブログの項目のうち、実行日(Date)および出力枚数(Count)以外の項目(開始時刻、終了時刻、印刷ファイル名、ユーザ名、カラーモノクロの別、終了ステータス等)の情報は含まれない。従って、サマリデータのデータ量は、履歴蓄積データのデータ量よりも少なくなる。
また、スクリプト記載部1001には、書き込み処理1014が記載される。書き込み処理1014には、サマリDB741に管理情報を書き込む処理が記載される。図10(a)に示す例では書き込み処理1014には、テンプレート実行部731がプリントジョブログをどこまで読み出したかを記録するため、プリントジョブログのレコードのうち、処理を終えた最終レコードをサマリDB741に書き込むことが記載される。テンプレート実行部731は、フィルタテンプレート(スクリプト記載部1001)の記載に従う次回の処理時に、この最終レコードを参照する。従って、テンプレート実行部731は、同じ情報の2度読みを行わないようにすることができる。
マニュフェスト記載部1002には、テンプレート管理部730がフィルタテンプレートを管理するために必要とする各種の管理情報と、テンプレート管理部730が実際にフィルタテンプレートを実行するために必要な各種情報が記載される。このようにマニュフェスト記載部1002には、テンプレート実行部731がスクリプト記載部1001に記載される処理を実行するために参照する情報が含まれる。マニュフェスト記載部1002は、JSONのような汎用データ構造の表現が可能なフォーマットで記載されるのが好ましい。図10(b)に示す例ではマニュフェスト記載部1002には、スクリプト記載部1001を有するファイルのファイル名(JSFilename)が記載される。また、マニュフェスト記載部1002には、スクリプト記載部1001の記載に従って読み出すデータを有するデータベースファイル(履歴蓄積DB740内のデータベースファイルやサマリ932)のファイル名(FromDBFilename)が記載される。また、マニュフェスト記載部1002には、スクリプト記載部1001の記載に従ってサマリデータを書き込むデータベースファイル(サマリ931、932、933)のファイル名(ToDBFilename)が記載される。また、マニュフェスト記載部1002には、スクリプト記載部1001に従う処理の初期起動日時(StartTime)および起動周期(RepeatFreq)が記載される。マニュフェスト記載部1002には、スクリプト記載部1001に従う処理において読み出されるログの種類(ReadLogType)が記載される。テンプレート実行部731は、スクリプト記載部1001の記載に従う処理を実行する際に、これらを参照する。
本実施形態では、表1に示すプリントジョブログ(表履歴蓄積データ)が、複数の項目についての履歴情報を有する第1の履歴情報の一例である。表2に示す表サマリデータが、前記複数の項目の一部の項目についての履歴情報を有する、データ量が削減された履歴情報の一例である。また、スクリプト記載部1001が、第1の情報の第1の部分の一例である。また、マニュフェスト記載部1002が、第1の情報の第2の部分の一例である。また、FromDBFilenameが、前記履歴情報の取得元を特定するための情報の一例である。また、ToDBFilenameが、前記データ量が削減された履歴情報の記憶先を特定するための情報の一例である。
尚、この例では、フィルタテンプレートに従う処理の実行周期として、マニュフェスト記載部1002に、初期起動日時と起動周期とが記載される場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。フィルタテンプレートに従う処理は、例えば、フィルタテンプレートに従う処理の対象となるログ種の履歴情報が、履歴蓄積DB740に書き込まれる度に行われるようにしてもよい。また、フィルタテンプレートに従う処理は、このような履歴情報が履歴蓄積DB740に10回書き込まれる度に行われるようにしてもよい。このように、フィルタテンプレート(スクリプト記載部1001)に従う処理は、イベントドリブンで起動してもよい。
図11は、解析テンプレートの内容の一部の一例を示す図である。具体的に図11(a)は、スクリプト記載部1101の一部の一例を示す図である。図11(b)は、マニュフェスト記載部1102の一部の一例を示す図である。図11に示す例では、解析テンプレートは、フィルタテンプレート同様に、スクリプト記載部1101と、マニュフェスト記載部1102の2つのファイルを有する。スクリプト記載部1101には、解析テンプレートに従って行われる処理の実体が記載される。マニュフェスト記載部1102には、テンプレート管理部730が解析テンプレートを管理するために必要とする各種の管理情報が記載される。スクリプト記載部1101は、様々なサーバ環境で実行できるようJavaScript(登録商標)のような汎用的なスクリプト言語で記載されることが望ましい。
スクリプト記載部1101には、まず、データ読み出し処理1111がSQL文で記載される。データ読み出し処理1111には、サマリDB741からデータを読み出すことが記載される。図11(a)に示す例ではデータ読出し処理1111には、図10のフィルタテンプレートに従う処理によって生成されたサマリデータから、1日毎の出力枚数の情報(表2を参照)を取得することが記載される。続いて、スクリプト記載部1101には、集計処理1112が記載される。集計処理1112には、データ読み出し処理1111に従って取得されたデータを集計することが記載される。図11(a)に示す例では集計処理1112には、期間内の出力枚数の1日あたり平均値を計算することが記載される。続いて、スクリプト記載部1101には、反映処理1113が記載される。反映処理1113は、集計処理1112に従う集計の結果を複合機120に反映させるための処理の内容が記載される。図11(a)に示す例では反映処理1113には、期間内の出力枚数の1日あたり平均値が閾値以上であれば、複合機120の特定の設定を変更するという処理が記載される。テンプレート実行部731は、反映処理1113に従う処理の結果を、結果反映部732に通知する。結果反映部732は、複合機120の特定の設定を変更することを、設定値管理アプリケーション600に指示する。
マニュフェスト記載部1102には、テンプレート管理部730が解析テンプレートを管理するために必要とする各種の管理情報と、テンプレート管理部730が実際に解析テンプレートを実行するために必要な各種情報が記載される。このようにマニュフェスト記載部1102には、テンプレート実行部731がスクリプト記載部1101に記載される処理を実行するために参照する情報が含まれる。マニュフェスト記載部1102は、JSONのような汎用データ構造の表現が可能なフォーマットで記載されるのが望ましい。図11(b)に示す例ではマニュフェスト記載部1102には、スクリプト記載部1101を有するファイルのファイル名(JSFilename)が記載される。また、マニュフェスト記載部1102には、スクリプト記載部1101の記載に従って読み出すデータを有するデータベースファイル(サマリ931、932、933)のファイル名(FromDBFilename)が記載される。また、マニュフェスト記載部1102には、スクリプト記載部1101に従う処理の初期起動日時(StartTime)および起動周期(RepeatFreq)が記載される。また、マニュフェスト記載部1102には、スクリプト記載部1101の記載に従って読み出すデータベースファイル(サマリ931、932、933)の最初のレコード(FirstRecord)と最後のレコード(LastRecord)が記載される。また、マニュフェスト記載部1102には、スクリプト記載部1101の記載に従う処理で使用する閾値(Threshold)が記載される。この閾値は、スクリプト記載部1101の記載に従う処理の結果として得られる値と比較されるものである。テンプレート実行部731は、スクリプト記載部1101の記載に従う処理を実行する際に、これらを参照する。これらのうち、最初のレコード、最後のレコード、および閾値は、解析テンプレートの中で参照される値になり、解析テンプレートのインストール後の動作微調整として編集することも可能なデータである。また、解析テンプレート(スクリプト記載部1101)に従う処理は、フィルタテンプレートと同様に、周期的に起動するものではなく、イベントドリブンで起動してもよい。
スクリプト記載部1101が、第2の情報の第1の部分の一例である。また、マニュフェスト記載部1102が、第2の情報の第2の部分の一例である。また、FromDBFilenameが、前記データ量が削減された履歴情報の取得元を特定するための情報の一例である。また、ToDBFilenameが、前記前記デバイスに対する指示の内容の記憶先を特定するための情報の一例である。
解析テンプレートの記載に従う処理では、フィルタテンプレートと異なり、処理の結果は、データベースファイル(サマリ931、932、933)に書き込まれない。従って、マニュフェスト記載部1102には、スクリプト記載部1101の記載に従ってデータを書き込むデータベースファイルのファイル名(ToDBfilename)の欄には"NULL"が記載される。このようにスクリプト記載部1101にファイル名(ToDBfilename)の欄を設け、この欄に"NULL"を設定する。このようにすることによって、フィルタテンプレートと解析テンプレートとを同じフォーマットのものとし、これらを区別することなく作成することができる。
図10、図11の例では、テンプレート実行部731は、フィルタテンプレートの記載に従って、履歴情報から日付と印刷枚数とを取り出した後、解析テンプレートの記載に従って、日付毎の印刷枚数を集計し、集計値が閾値を超えたか否かを判定する。テンプレート実行部731は、集計値が閾値を超えた場合、複合機120の特定キーの値を制御することを結果反映部732に通知する。しかしながら、フィルタテンプレートおよび解析テンプレートの内容は、このようなものに限定されない。例えば、以下のようなユースケースを実現することができる。
第1の例として、テンプレート実行部731は、曜日ごとや時間帯ごとに印刷枚数を集計するフィルタテンプレートを実行する。図10、図11の例と同様に、このようなテンプレートにより、サマリデータには、表1に示すプリントジョブログの項目のうち、実行日(Date)および出力枚数(Count)以外の項目の情報は含まれない。即ち、サマリデータには、開始時刻、終了時刻、印刷ファイル名、ユーザ名、カラーモノクロの別、および終了ステータス等の情報は含まれない。従って、サマリデータのデータ量は、履歴蓄積データのデータ量よりも少なくなり削減される。
テンプレート実行部731は、解析テンプレートの記載に従い、特定の曜日や時間帯の印刷枚数が閾値を超えたか否かを判定する。テンプレート実行部731は、特定の曜日や時間帯の印刷枚数が閾値を超えていない場合、その曜日や時間帯に複合機120をスリープ状態に移行せずに即印刷可能なように待機させることを結果反映部732に通知する。テンプレート実行部731は、このようにせずに、その曜日や時間帯だけ印刷の速度を変更前よりも高速にして印刷を可能にすることを結果反映部732に通知するようにしてもよい。このようにすれば、複合機120における印刷物の生産性の向上を狙うテンプレートを作成することが可能である。
第2の例として、テンプレート実行部731は、ユーザ毎にログ種を集計するフィルタテンプレートを実行する。このケースでは、テンプレート実行部731は、ログ種(Type)とユーザ名(User)の情報を抽出する。このため、サマリデータには、表1に示すプリントジョブログの項目のうち、ログ種(Type)およびユーザ名(User)以外の項目の情報は含まれない。即ち、サマリデータには、実行日、出力枚数、開始時刻、終了時刻、印刷ファイル名、カラーモノクロの別、終了ステータス等の情報は含まれない。従って、サマリデータのデータ量は、履歴蓄積データのデータ量よりも少なくなり削減される。
テンプレート実行部731は、解析テンプレートの記載に従い、ユーザごとにログ種を集計し、その結果に基づいて、特定のジョブ(例えばSEND)の実行回数が閾値を超えるユーザがいるか否かを判定する。テンプレート実行部731は、特定のジョブ(例えばSEND)の実行回数が閾値を超えるユーザがいる場合、そのユーザのログイン後の初期画面を、そのジョブを実行するアプリケーションが起動している状態に変更することを結果反映部732に通知する。このようにすることによって、ユーザの複合機120の使い勝手の向上を狙うテンプレートを作成することが可能である。
第3の例として、テンプレート実行部731は、プリントジョブログから特定のユーザの印刷ファイル名と印刷した時間とを抽出するフィルタテンプレートを実行する。このケースでは、テンプレート実行部731は、ログ種(Type)、ユーザ名(User)、印刷ファイル名(FileName)、実行日(Date)、および終了時刻(EndTime)の情報を抽出する。このため、サマリデータには、表1に示すプリントジョブログの項目のうち、ログ種(Type)、ユーザ名(User)、印刷ファイル名(FileName)、実行日(Date)、および終了時刻(EndTime)以外の項目の情報は含まれない。即ち、サマリデータには、出力枚数、開始時刻、カラーモノクロの別、および終了ステータス等の情報は含まれない。従って、サマリデータのデータ量は、履歴蓄積データのデータ量よりも少なくなり削減される。
テンプレート実行部731は、解析テンプレートの記載に従い、ユーザごとに、印刷ファイル名、ログ種、実行日、および終了時刻を集計する。そして、テンプレート実行部731は、その結果に基づいて、同一名称のファイルを所定の時間内に複数回印刷することを一定回数(閾値を上回る回数)だけ指示しているユーザがいるか否かを判定する。テンプレート実行部731は、同一名称のファイルを所定の時間内に複数回印刷することを一定回数だけ指示しているユーザがいる場合、そのユーザは印刷のやり直しが多いユーザであると判断する。そして、テンプレート実行部731は、印刷時に設定内容の確認画面を表示することを結果反映部732に通知する。このようにすることによって、ユーザのミスオペレーションの防止を狙うテンプレートを作成することが可能である。
以上のように本実施形態では、管理サーバ110は、複合機120の履歴情報(ジョブログ、操作ログ、エラーログ等)を履歴蓄積DB740に集め、それを元に、テンプレートを数多く作って投入する。このようにすることによって、複合機120の使い勝手を向上する設定状態を作ることができる。
続いて図12−1、図12−2のフローチャートを参照しながら、テンプレート管理部730がテンプレートをインストールする際の処理の一例について説明する。図12−1は、解析テンプレートをインストールする際のテンプレート管理部730の処理の一例を説明するフローチャートである。図12−2は、フィルタテンプレートをインストールする際のテンプレート実行部731の処理の一例を説明するフローチャートである。図12−1および図12−2のフローチャートの処理は、例えば、管理サーバ110のCPU201を用いることによって実現される。
まず、図12−1のフローチャートを参照しながら、解析テンプレートをインストールする際のテンプレート管理部730の処理の一例を説明する。
テンプレート管理部730は、複数のテンプレートの実行を制御するためにテンプレートに用意されたマニュフェスト記載部1002、1102に記載の内容に従ってテンプレートのインストールを行う。
テンプレート管理部730は、解析の対象となるサマリデータが存在しない場合、解析テンプレートをインストールできない。このため、テンプレート管理部730は、解析テンプレートのインストールの前に、解析テンプレートで解析の対象となるサマリデータの存在を確認する。
テンプレート管理部730は、ステップS1201において、解析テンプレートのインストールの開始の依頼を受けると、ステップS1202において、インストールの対象の解析テンプレートのマニュフェスト記載部1102を読み出す。次に、ステップS1203において、テンプレート管理部730は、マニュフェスト記載部1102から、データベースファイルのファイル名(FromDBFilename)を読み出す。そして、テンプレート管理部730は、マニュフェスト記載部1102から読み出したファイル名のフィルタテンプレートが、テンプレートDB750に存在しているか否か(インストールされているか否か)を判定する。
この判定の結果、テンプレートDB750にフィルタテンプレートが存在している場合、処理は、ステップS1204に進む。そして、テンプレート管理部730は、インストールの対象の解析テンプレートの動作を実行するための処理を行う。例えば、テンプレート管理部730は、マニュフェスト記載部1102に記載のタイミングで処理を起動できるように、当該解析テンプレートの実行のタイミングをスケジューリングすることを含むインストール処理を行う。一方、テンプレートDB750にフィルタテンプレートが存在していない場合、処理は、ステップS1205に進む。ステップS1205において、テンプレート管理部730は、テンプレートのインストールをエラーとし、そのことを示す情報を表示部210に表示する。
続いて、図12−2のフローチャートを参照しながら、フィルタテンプレートをインストールする際のテンプレート管理部730の処理の一例を説明する。
テンプレート管理部730は、ステップS1211において、フィルタテンプレートのインストールの開始の依頼を受けると、ステップS1212において、インストールの対象のフィルタテンプレートのマニュフェスト記載部1002を読み出す。次に、ステップS1213において、テンプレート管理部730は、マニュフェスト記載部1102から、ログの種類(ReadLogType)を読み出す。そして、テンプレート管理部730は、マニュフェスト記載部1102から読み出したログの種類と同一のログ種を読み出す他のフィルタテンプレートがテンプレートDB750に存在しているか否かを判定する。この判定の結果、同一のログ種を読み出す他のフィルタテンプレートがテンプレートDB750に存在している場合、同一のレコードの読み出しが行われる。このため、管理サーバ110は、当該レコードを削除するタイミングを制御する必要がある。よって、処理は、ステップS1214に進む。一方、同一のログ種を読み出す他のフィルタテンプレートがテンプレートDB750に存在していない場合、処理は、ステップS1214を省略して後述するステップS1215に進む。
ステップS1214において、テンプレート管理部730は、インストールの対象のフィルタテンプレートが、同一のログ種を読み出すフィルタテンプレートの中で、最長の起動周期(RepeatFreq)のフィルタテンプレートであるか否かを判定する。この判定の結果、インストールの対象のフィルタテンプレートの起動周期が最長である場合、処理は、ステップS1215に進む。一方、インストールの対象のフィルタテンプレートの起動周期が最長でない場合、処理は、ステップS1215を省略して後述するステップS1216に進む。
ステップS1215において、テンプレート管理部730は、インストールの対象のフィルタテンプレートを、当該フィルタテンプレートが読み出すログ種についての代表テンプレートとする。本実施形態では、フィルタテンプレートの起動周期を使って、レコードの削除制御がログ種ごとに行われる。代表テンプレートの挙動の一例については後述する。
次に、ステップS1216において、テンプレート管理部730は、インストールの対象のフィルタテンプレートの動作を実行させるための処理を行う。例えば、テンプレート管理部730は、マニュフェスト記載部1102に記載のタイミングで処理を起動できるように、当該フィルタテンプレートの実行のタイミングをスケジューリングすることを含む処理を行う。
本実施形態では、テンプレート実行部731が削除する対象となるレコードは、履歴蓄積DB740に蓄積されているレコードであるものとする。従って、マニュフェスト記載部1002のファイル名(FromDBFilename)として、履歴蓄積DB740に存在するデータベースファイルのファイル名が記載されているフィルタテンプレートが、代表テンプレートになる。言い換えると、フィルタテンプレート921のように、サマリを読み出すことが記載されているフィルタテンプレートは、代表テンプレートにならない。また、インストールの対象のフィルタテンプレートと同一のログ種を読み出すことが記載されているフィルタテンプレートでも、サマリを読み出すことが記載されているフィルタテンプレートは、ステップS1213の処理で他のフィルタテンプレートにならない。図9に示す例では、フィルタテンプレート921は、ステップS1213の処理で他のフィルタテンプレートにならない。
次に、複合機120の履歴情報が集め、複合機120の制御が実施する際の情報処理システムの一連の処理の一例を、図13−1、図13−2のフローチャートを参照しながら説明する。
図13−1は、履歴情報を履歴蓄積DB740に保存する際の情報処理システムの動作概要の一例を説明するフローチャートである。図13−2は、複合機120の設定を変更する際の情報処理システムの動作の一例を説明するフローチャートである。図13−1および図13−2のフローチャートの処理は、例えば、管理サーバ110のCPU201と、複合機120のCPU401とを用いることによって実現される。
ステップS1321において、複合機120のアプリケーション850は、ジョブを実行する。ジョブは、例えば、コピー、FAX、SEND、プリント等のジョブを含む。その後、ステップS1322において、複合機120のアプリケーション850は、ステップS1321で実行したジョブの履歴情報を履歴DB822に書き込む。この後、ステップS1323において、複合機120の履歴データ送付部821は、履歴収集分析アプリケーション700に対し、ステップS1322で書き込まれた履歴情報を送付する。
ステップS1301において、履歴収集分析アプリケーション700の履歴データ管理部710は、履歴情報を受信すると、当該履歴情報を履歴蓄積DB740に保存する。
テンプレート実行部731では、テンプレート管理部730の指示でテンプレート毎にマニュフェスト記載部1002、1102に記載された起動タイミングが来たら動作するようタスクが準備されている。本実施形態では、起動タイミングは、初期起動日時および起動周期により特定される。また、起動タイミングは、時刻によるタイマ発火や対象ログの書き込み等により特定されるようにしてもよい。ステップS1302において、テンプレート実行部731は、各テンプレートについて、テンプレートを実行するタイミングになるまで待機する。実行するタイミングになると、処理は、ステップS1303に進む。ステップS1303において、テンプレート実行部731は、テンプレート内のスクリプト記載部1001、1101に記載された処理を実施する。
テンプレート実行部731は、フィルタテンプレートを実行する場合、サマリデータを作成する。また、テンプレート実行部731は、解析テンプレートを実行する場合、複合機120の設定値の変更処理の指示を伴うことがある。その場合、結果反映部732は、テンプレート実行部731からの指示に従って、複合機120の設定値の変更を指示する。ここで、複合機120の設定値の変更を行うアクションの記載が解析テンプレートにある場合、結果反映部732は、複合機120の設定値の変更を設定値管理アプリケーション600に通知する。ステップS1311において、設定データ管理部610は、複合機120の設定値の変更の通知を受ける。そして、設定データ管理部610は、その通知に示されている設定値に応じて、デバイス個別設定値DB520、デバイス共通設定値DB521、およびユーザ設定値DB530の何れかのDBを更新する。
一方、複合機120の設定データ同期処理部811は、自身に定義されたタイミングで設定値管理アプリケーション600の設定データ管理部610に対して、複合機120の設定値の更新が無いかを問い合わせる。設定データ同期処理部811は、例えば、定期的なポーリングにより、この問い合わせを行ったり、ユーザのログインがあった場合に、この問い合わせを行ったりすることができる。ステップS1324以降は、この問い合わせ以降の情報処理システムの動作の流れの一例である。
ステップS1324において、複合機120の設定データ同期処理部811は、最終同期時刻以降に、複合機120の設定値の変更が無いか否かを設定値管理アプリケーション600に問い合わせる。即ち、複合機120の設定データ同期処理部811は、当該複合機120の設定値の更新の有無を確認する。そして、ステップS1312において、設定値管理アプリケーション600の制御部621は、設定データ同期処理部811からの問い合わせを受信する。次に、ステップS1313において、制御部621は、前回のステップS1324の問い合わせの時点における複合機120の設定値と、今回のステップS1324の問い合わせの時点における複合機120の設定値との違う部分(更新差分)を抽出する。そして、通信処理部622は、複合機120の設定データ同期処理部811に更新差分を返却する。
次に、設定データ同期処理部811は、ステップS1325において、更新差分を受信し、ステップS1326において、対象のデータで、ユーザ設定値DB812またはデバイス設定値DB813の何れかを更新する。
以上のように本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ110での履歴情報の収集および解析と、管理サーバ110での設定値の変更指示と、管理サーバ110と同期した複合機120の設定値の変更処理とを行う。これによって、解析テンプレートに記載の特定パターンの履歴情報が確認できた場合に、これと連動して複合機120の各種の設定値を自動的に変更させることができる。
次に、図14のフローチャートを参照しながら、図13−2のステップS1303の詳細の一例を説明する。
ステップS1401において、テンプレート実行部731は、テンプレートのスクリプト記載部1001、1101に記載の内容をそのまま実行する。ステップS1402において、テンプレート実行部731は、ステップS1401で実行したフィルタテンプレートが、インストール時(図12−2のステップS1215)に代表テンプレートとして記録されたテンプレートであるか否かを判定する。フィルタテンプレートが代表テンプレートの場合、処理は、ステップS1403に進む。ステップS1403において、テンプレート実行部731は、履歴蓄積DB740内の履歴蓄積データのレコードのうち、今回のフィルタテンプレートの実行時に読み出したレコードよりも以前に読み出したレコードについて削除可能とするフラグを立てる。本実施形態では、テンプレート実行部731が、前記複数の第1の情報に従う前記処理において前記第1の履歴情報を取得する必要がなくなると、当該取得する必要がなくなった第1の履歴情報を、削除対象の第1の履歴情報として決定する決定手段の一例である。
一方、ステップS1401で実行したフィルタテンプレートが代表テンプレートではない場合、テンプレート実行部731は、ステップS1403の処理を実施せずに、図14のフローチャートによる処理を終了する。
履歴データ管理部710は、履歴蓄積DB740のサイズの肥大化を抑えるために周期的または特定のトリガが発生したタイミングなどで、履歴蓄積DB740の履歴蓄積データのレコードを削除する。履歴データ管理部710は、ステップS1403で削除フラグが立っているレコードのデータを削除する。これにより、テンプレートが読み出したいデータを読み出す前にデータが削除されることを極力防ぐことができる。
本実施形態では、起動周期が最長であるフィルタテンプレートを代表テンプレートとし、代表テンプレートの今回の実行時に前回の実行時までに読み出したレコードを削除する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、履歴蓄積DB740のレコードの読み出しを必要とする全てのフィルタテンプレートについて、当該レコードの読み出しが行われたことが特定できるようにしていれば、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、テンプレート実行部731は、各フィルタテンプレートの実行時に読み出したレコードを記憶しておいてもよい。この場合、テンプレート実行部731は、このようにして記憶したレコードの情報から、履歴蓄積DB740のレコードの読み出しを必要とする全てのフィルタテンプレートについて、当該レコードの読み出しが行われたことを特定することができる。
ここで、本実施形態の効果の一例について説明する。
例えば従来技術では、情報処理システムにおいてある設定がなされている状況で複合機120のユーザが操作ミスを繰り返す場合に、当該操作ミスを防止するような設定に変更することができなかった。また、例えば従来技術では、システム管理者にとってシステムの管理をより行いやすくするための設定の変更を複合機120に対して行うことができなかった。さらに従来技術では、画像形成装置のようなハード動作を伴うような情報処理システムにおいて、その動作環境下において最適な挙動(例えば画質や電力制御)設定を導き出すことができなかった。
これに対し本実施形態では、管理サーバ110は、履歴蓄積DB740の履歴蓄積データを用いて複合機120に対する指示を行うための処理を行うテンプレートとしてフィルタテンプレートと解析テンプレートとを用いる。フィルタテンプレートは、履歴蓄積DB740の履歴蓄積データのフィルタリングを行うことによりサマリデータを生成してサマリDB741に保存することが記載されたテンプレートである。解析テンプレートは、サマリデータを解析することにより、複合機120に対する指示の内容を決定することが記載されたテンプレートである。従って、管理サーバ110がフィルタテンプレートと解析テンプレートとを用いて複合機120の設定値を変更することにより、複合機120は、過去の履歴を反映した動作を行うことができる。具体的には、複合機120の稼働状況やユーザの操作や傾向を分析し、その結果に基づいて、システムの最適な設定やユーザの利便性を向上させることができる。
また、分析するユーザの傾向や複合機120に反映する設定は、複数の種類や組み合わせが存在するため、複数の制御を同時に実行することは必須である。そこで、解析シナリオであるテンプレートをいくつも用意することで多様な処理を実現する情報処理システムに対して細かく制御を実施することができる。また、データの保持や分析を動作させるサーバを導入できずに複合機120で動作させる場合もある。この場合は、ストレージやCPUなどのリソースに制約が生じることになる。これに対し、本実施形態では、複数のテンプレートを用いるため、テンプレートの記載に従う処理が重くなることを抑制することができる。また、全てのフィルタテンプレートの処理で必要なデータが履歴蓄積DB740から読み出されると、当該データを削除するので、履歴蓄積DB740に保存するデータのデータ量を削減することができる。また、フィルタテンプレートを多段(直列)に配置するので、解析テンプレートに従う処理における情報の抽出が複雑になることを抑制することができる。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。
100:ネットワーク、110:管理サーバ、120:複合機

Claims (14)

  1. デバイスの第1の履歴情報を記憶する第1の記憶手段と、
    デバイスの履歴情報を取得することと、前記履歴情報のデータ量を削減した履歴情報を生成することと、前記データ量が削減された履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された第1の情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記データ量が削減された履歴情報を取得することと、前記データ量が削減された履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された第2の情報を前記第1の情報とは別に記憶する第3の記憶手段と、
    前記第1の情報および前記第2の情報に示された処理を実行する実行手段と、を有し、
    前記第2の記憶手段は、前記第1の情報として、前記第1の履歴情報を取得することと、前記第1の履歴情報のデータ量を削減した第2の履歴情報を生成することと、前記第2の履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された情報を記憶し、
    前記第3の記憶手段は、前記第2の情報として、前記第2の履歴情報を取得することと、前記第2の履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された情報を記憶することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の記憶手段は、複数の前記第1の情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の記憶手段は、前記第1の情報として、前記第2の履歴情報を取得することと、前記第2の履歴情報のデータ量を削減した第3の履歴情報を生成することと、前記第3の履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された情報を更に記憶し、
    前記第3の記憶手段は、前記第2の情報として、前記第3の履歴情報を取得することと、前記第3の履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された情報を更に記憶することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の第1の情報に従う前記処理において前記第1の履歴情報を取得する必要がなくなると、前記第1の履歴情報のうち、当該取得する必要がなくなった第1の履歴情報を、削除対象の第1の履歴情報として決定する決定手段を更に有することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の情報は、前記複数の第1の情報に従う前記処理において前記第1の履歴情報を取得する必要がなくなると、前記第1の履歴情報のうち、当該取得する必要がなくなった第1の履歴情報を、削除対象の第1の履歴情報として決定することを更に示す情報であり、
    前記実行手段は、前記決定手段を有することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第3の記憶手段は、複数の前記第2の情報を記憶することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ量が削減された履歴情報は、1つのファイルとして記憶されることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の情報は、当該第1の情報に従って実行される前記処理の内容が記載された第1の部分と、当該処理が実行される際に前記実行手段により参照される情報が記載された第2の部分とを含み、
    前記第2の情報は、当該第2の情報に従って実行される前記処理の内容が記載された第1の部分と、当該処理が実行される際に前記実行手段により参照される情報が記載された第2の部分とを含むことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の情報は、前記第1の情報に従って前記処理が実行される際に前記実行手段により参照される情報として、前記履歴情報の取得元を特定するための情報と、前記データ量が削減された履歴情報の記憶先を特定するための情報とを含み、
    前記第2の情報は、前記第1の情報に従って前記処理が実行される際に前記実行手段により参照される情報として、前記データ量が削減された履歴情報の取得元を特定するための情報を含むことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2の情報は、前記第1の情報に従って前記処理が実行される際に前記実行手段により参照される情報として、前記デバイスに対する指示の内容の記憶先がないことを示す情報を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記デバイスに対する指示の内容は、前記デバイスの設定値の変更の指示を含むことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の履歴情報は、複数の項目についての前記デバイスの履歴情報を有し、
    前記データ量が削減された履歴情報は、前記複数の項目の一部の項目についての前記デバイスの履歴情報を有することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. デバイスの第1の履歴情報を記憶媒体または記憶装置に記憶する第1の記憶工程と、
    デバイスの履歴情報を取得することと、前記履歴情報のデータ量を削減した履歴情報を生成することと、前記データ量が削減された履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された第1の情報を記憶媒体または記憶装置に記憶する第2の記憶工程と、
    前記データ量が削減された履歴情報を取得することと、前記データ量が削減された履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された第2の情報を前記第1の情報とは別に記憶媒体または記憶装置に記憶する第3の記憶工程と、
    前記第1の情報および前記第2の情報に示された処理を実行する実行工程と、を有し、
    前記第2の記憶工程は、前記第1の情報として、前記第1の履歴情報を取得することと、前記第1の履歴情報のデータ量を削減した第2の履歴情報を生成することと、前記第2の履歴情報を記憶することとを含む処理を実行することが示された情報を記憶し、
    前記第3の記憶工程は、前記第2の情報として、前記第2の履歴情報を取得することと、前記第2の履歴情報に基づいてデバイスに対する指示の内容を決定することとを含む処理を実行することが示された情報を記憶することを特徴とする情報処理方法。
  14. 請求項1〜12の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2016195832A 2016-10-03 2016-10-03 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2018060285A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195832A JP2018060285A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US16/336,705 US11188284B2 (en) 2016-10-03 2017-09-26 Information processing apparatus, information processing method, and program to execute and store first and second information on a basis of history information of a device
PCT/JP2017/034767 WO2018066412A1 (en) 2016-10-03 2017-09-26 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195832A JP2018060285A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018060285A true JP2018060285A (ja) 2018-04-12

Family

ID=60162222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195832A Pending JP2018060285A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11188284B2 (ja)
JP (1) JP2018060285A (ja)
WO (1) WO2018066412A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852502B2 (en) * 2002-04-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Management system, image processing apparatus and method for acquiring print job history information
US7652791B2 (en) * 2006-05-16 2010-01-26 Xerox Corporation Reprinting
JP5634170B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、消費電力管理方法、及び、プログラム
JP5740943B2 (ja) * 2010-12-01 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
US9047025B2 (en) 2012-04-20 2015-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print service provider operations management
JP5998764B2 (ja) * 2012-09-04 2016-09-28 富士通株式会社 情報処理装置、ログ出力方法およびログ出力プログラム
JP2015150707A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6318752B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および、ログ保存装置
JP6445800B2 (ja) 2014-07-08 2018-12-26 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス及び情報処理方法
JP6150782B2 (ja) * 2014-11-17 2017-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11188284B2 (en) 2021-11-30
US20210294549A1 (en) 2021-09-23
WO2018066412A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636933B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
US9372648B2 (en) Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor
JP6179083B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP6355330B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
US10594879B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method for controlling information processing system, and storage medium
US8863036B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP2009200963A (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6303404B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP6225586B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP5371611B2 (ja) データ処理システム、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
JP2021103477A (ja) サーバシステムおよびサーバシステムと通信する画像形成装置
US8782512B2 (en) Controller, method, and program product for controlling job information display, and recording medium
JP2010003127A (ja) ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム
JP6903953B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017219965A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018060285A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2018181264A (ja) サーバ装置、クライアント装置、制御方法、及びプログラム
JP2018132941A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6409391B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2013089049A (ja) データ処理装置、情報処理システム及びその制御方法とプログラム
JP7069956B2 (ja) 障害管理システム、障害管理装置及びプログラム
JP5751809B2 (ja) 画像形成装置、管理方法、及びプログラム
JP2019211837A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム