JP6903953B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6903953B2
JP6903953B2 JP2017039338A JP2017039338A JP6903953B2 JP 6903953 B2 JP6903953 B2 JP 6903953B2 JP 2017039338 A JP2017039338 A JP 2017039338A JP 2017039338 A JP2017039338 A JP 2017039338A JP 6903953 B2 JP6903953 B2 JP 6903953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
file
screen
control means
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148307A (ja
Inventor
藤井 英夫
英夫 藤井
省次 井上
省次 井上
規彦 露崎
規彦 露崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017039338A priority Critical patent/JP6903953B2/ja
Priority to US15/689,070 priority patent/US10268430B2/en
Publication of JP2018148307A publication Critical patent/JP2018148307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903953B2 publication Critical patent/JP6903953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
画像形成装置が提供する各種サービスでは、入力されたファイルに対しOCR(Optical Character Reader)処理や特定領域画像の抽出、差分検出処理などの各種画像処理が行われ、その処理の実行結果は、ファイルに書き込まれて保存される。実行結果が保存されたファイルは、画像形成装置内のストレージに格納されたり、印字出力あるいは転送機能により外部へ配信されたりする。また、ユーザは、PC(Personal Computer)に搭載されたブラウザ機能を利用することで、PCから画像形成装置内のファイルを再利用したり、編集したりすることも可能となる。
画像形成装置は、ファイル管理機能により、ジョブの実行により生成されたファイルをユーザに再利用させるためにファイル操作画面を提供している。ジョブは、前述したようにファイルの入力処理、画像抽出処理、差分検出処理、印刷処理等複数の一連の処理によって形成されるのが一般的であるが、ファイル操作画面には、これらの各種処理を個々に実行させるための操作ボタンがリスト表示される。従って、ユーザは、ファイル操作画面をPCに表示させ、所望の操作ボタンを選択することによってファイルを再度印刷したり、メール送信をしたりするなどのファイルに対する操作を行うことができる。
特開2015−119251号公報 特開2011−186527号公報
しかしながら、従来においてファイルを操作させるための機能は、エラーの発生の有無にかかわらず同一のユーザインタフェース(ファイル操作画面)を用いて提供される。従って、例えば、ジョブの実行時にファイルは生成されたものの、ジョブが正常に終了せずにファイルが印刷できなかったとすると、ユーザは、ファイル操作画面に表示されている操作ボタンの中から、印刷できなかったファイルを印刷させるための操作ボタンを探し出す必要があった。
本発明は、ジョブに含まれる処理の実行結果を参照しない場合に比して、ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作を行う際のユーザの利便性を向上させることを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、ジョブに含まれる処理の実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段と、前記ジョブに含まれる処理が正常終了したか否かに応じて、前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面に表示する操作部品の並び順を異ならせる表示制御手段と、表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理の実行時に設定されたパラメータ値を初期値として利用するかどうかをユーザに問い合わせる問合せ手段と、前記問合せ手段による問い合わせに応じて前記パラメータ値を初期値として利用することが選択された場合、前記パラメータ値を初期値としたパラメータ設定画面を生成するパラメータ設定画面生成処理手段と、を有し、前記ジョブの履歴は、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値に関する情報を含み、前記制御手段は、前記パラメータ値に関する情報を参照して、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値を前記ファイルに対する操作に用いるよう制御し、前記表示制御手段は、前記パラメータ設定画面の表示を制御することを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記ジョブの中に正常終了していない処理が存在する場合、前記正常終了していない処理に対応する操作部品を前記ファイル操作画面の上位に配置することを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記ジョブの中に正常終了していない処理が存在する場合、前記ファイルを削除するための操作部品を前記ファイル操作画面の下位に配置することを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記ジョブに含まれない処理に対応する操作部品を、正常終了していない前記処理に対応する操作部品より下位に配置することを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置は、ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段と、前記ジョブに含まれる処理の実行結果を含むジョブ履歴情報を取得するジョブ履歴情報取得手段と、表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理が前記ジョブの実行時にエラーを生じていた場合、そのエラーの内容及び解決方法を示す確認画面を生成する確認画面生成処理手段と、前記確認画面の表示を制御する表示制御手段と、エラーが発生していた処理に対応する操作部品が、前記ファイル操作画面から選択されることで、当該処理が実行され正常に終了した場合、正常終了した旨を記録する記録手段と、を有し、前記確認画面生成処理手段は、前記記録手段による記録からエラーが発生していた処理が正常終了したことを確認できた場合、前記確認画面を生成しないことを特徴とする。
また、前記確認画面生成処理手段は、発生したエラーがアプリケーションを実行させることによって解消可能な場合、当該アプリケーションへのリンク先情報を前記確認画面に含めることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、ジョブに含まれる処理の実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段、前記ジョブに含まれる処理が正常終了したか否かに応じて、前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面に表示する操作部品の並び順を異ならせる表示制御手段、表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理の実行時に設定されたパラメータ値を初期値として利用するかどうかをユーザに問い合わせる問合せ手段、前記問合せ手段による問い合わせに応じて前記パラメータ値を初期値として利用することが選択された場合、前記パラメータ値を初期値としたパラメータ設定画面を生成するパラメータ設定画面生成処理手段、として機能させ、前記ジョブの履歴は、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値に関する情報を含み、前記制御手段は、前記パラメータ値に関する情報を参照して、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値を前記ファイルに対する操作に用いるよう制御し、前記表示制御手段は、前記パラメータ設定画面の表示を制御する
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段、前記ジョブに含まれる処理の実行結果を含むジョブ履歴情報を取得するジョブ履歴情報取得手段、表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理が前記ジョブの実行時にエラーを生じていた場合、そのエラーの内容及び解決方法を示す確認画面を生成する確認画面生成処理手段、前記確認画面の表示を制御する表示制御手段、エラーが発生していた処理に対応する操作部品が、前記ファイル操作画面から選択されることで、当該処理が実行され正常に終了した場合、正常終了した旨を記録する記録手段、として機能させ、前記確認画面生成処理手段は、前記記録手段による記録からエラーが発生していた処理が正常終了したことを確認できた場合、前記確認画面を生成しないことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ジョブに含まれる処理の実行結果を参照しない場合に比して、ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作を行う際のユーザの利便性を向上させることができる。また、ジョブが正常終了したか否かに応じて、ファイル操作画面の表示内容を異ならせることができる。また、パラメータ値に関する情報を参照して、ジョブの実行時に設定されたパラメータ値をファイルに対する操作に用いることができる。また、ジョブの実行時に設定されたパラメータ値を初期値として利用することができる。
請求項に記載の発明によれば、正常終了していないフロー処理に対応する操作部品を探し出しやすくすることができる。
請求項に記載の発明によれば、ファイルをユーザに削除されにくくすることができる。
請求項に記載の発明によれば、ジョブに含まれない処理に対応する操作部品を、正常終了していない利用処理に対応する操作部品よりユーザに選択されにくくすることができる。
請求項に記載の発明によれば、発生したエラーを解決してから処理を実行させることができる。
請求項に記載の発明によれば、エラーが発生していた処理が実行され正常に終了した場合に確認画面の再表示を回避することができる。
請求項に記載の発明によれば、ジョブに含まれる処理の実行結果を参照しない場合に比して、ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作を行う際のユーザの利便性を向上させることができる。また、ジョブが正常終了したか否かに応じて、ファイル操作画面の表示内容を異ならせることができる。また、パラメータ値に関する情報を参照して、ジョブの実行時に設定されたパラメータ値をファイルに対する操作に用いることができる。また、ジョブの実行時に設定されたパラメータ値を初期値として利用することができる。
請求項に記載の発明によれば、エラーが発生していた処理が実行され正常に終了した場合に確認画面の再表示を回避することができる。
本実施の形態における画像形成装置を示すブロック構成図である。 本実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成図である。 本実施の形態におけるファイル操作画面生成処理を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるファイル管理画面の一例を示した図である。 本実施の形態におけるファイル操作画面の一例を示した図である。 本実施の形態における操作ボタン操作時処理を示すフローチャートである。 図6Aに続くフローチャートである。 本実施の形態におけるエラー情報を提示するパラメータの問合せ画面の一例を示した図である。 本実施の形態におけるパラメータ設定画面の一例を示した図である。 本実施の形態における削除確認画面の一例を示した図である。 本実施の形態における削除実行画面の一例を示した図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態における画像形成装置を示すブロック構成図である。本実施の形態における画像形成装置10は、本発明に係る情報処理装置(コンピュータ)を搭載した装置である。
図2は、本実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成図である。画像形成装置10は、上記の通りコピー機能、スキャナ機能等各種機能を搭載した複合機であり、コンピュータを内蔵した装置である。図2において、CPU31は、ROM39に格納されたプログラムにしたがってスキャナ34やプリンタエンジン36等本装置に搭載された各種機構の動作制御を行う。アドレスデータバス32は、CPU31の制御対象となる各種機構と接続してデータの通信を行う。操作パネル33は、ユーザからの指示の受け付け、情報の表示を行う。スキャナ34は、ユーザがセットした原稿を読み取り、電子データとしてHDD(Hard Disk Drive)35等に蓄積する。HDD35は、スキャナ34を使用して読み取った電子文書などを格納する。プリンタエンジン36は、CPU31で実行される制御プログラムからの指示に従い出力用紙上に画像を印字する。ネットワークインタフェース(IF)37は、ネットワーク(図示せず)を接続し、電子データの送受信、本装置宛に送信されてきた電子メールやジョブの受信、またブラウザ経由による本装置へのアクセスなどに利用される。RAM38は、プログラム実行時のワークメモリや電子データ送受信時の通信バッファとして利用される。ROM39は、本装置の制御や電子データの暗号、電子データの送受信に関する各種プログラムが格納されている。各種プログラムが実行されることで後述する各構成要素が所定の処理機能を発揮する。外部メディアインタフェース(IF)40は、USBメモリ、フラッシュメモリ等の外部メモリ機器とのインタフェースである。
図1に戻り、本実施の形態における画像形成装置10は、ジョブ受付部11、ジョブ実行制御部12、画面生成処理部13、ユーザインタフェース部14、表示制御部15、ファイル管理部16、制御部17、ジョブ情報記憶部21、ファイル記憶部22、ジョブ実行履歴情報記憶部23及び処理実行履歴情報記憶部24を有している。なお、図1には、本実施の形態の説明に用いない構成要素は図1から省略している。
ジョブ受付部11は、画像形成装置10において実行するジョブを受け付け、そのジョブに関するジョブ情報をジョブ情報記憶部21に登録する。ジョブ情報には、ジョブの受付日時、ジョブオーナー、ジョブに含まれる処理、ジョブ本体又はジョブの格納先情報等が含まれる。
ジョブ実行制御部12は、ユーザからのジョブの実行及びそのジョブの実行制御を行う。近年の顧客要求の複雑化に伴い、ジョブには、複数の処理が含まれている場合が少なくない。例えば、ネットワークを介して送信されてきたファイルあるいはスキャンにより生成したファイルに対して何らかの処理を実行し、その処理の実行結果を含むファイルを生成する。そして、生成されたファイルは、印刷、電子メールにて送信、あるいは所定の格納先へ登録される。このように、ジョブは、一連の処理にて構成される。本実施の形態では、特にジョブにファイルを生成する処理が含まれているものとして説明する。また、ジョブ実行制御部12は、必ずしもジョブ単位で実行するとは限らず、ジョブに含まれている処理単位に実行することも可能である。
画面生成処理部13は、後述するファイル操作画面、パラメータ設定画面及び確認画面など操作パネル33に表示する画面を生成する。画面生成処理部13は、更に、ファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理の実行時に設定されたパラメータ値を初期値として利用するかどうかをユーザに問い合わせる問合せ手段としても機能する。操作部品は、例えば操作ボタン等のGUI(Graphical User Interface)である。以降の説明では、操作ボタンを例にして説明する。
ユーザインタフェース部14は、操作パネル33に相当し、画面生成処理部13が生成した画面やシステムが予め用意している画面等各種画面を表示する。また、表示した各種画面からのユーザ入力操作を受け付ける。表示制御部15は、画面生成処理部13が生成した画面などユーザインタフェース部14への各種画面の表示制御を行う。ファイル管理部16は、ジョブの実行によりファイル記憶部22に登録されたファイルの更新、削除等、ファイルの管理を行う。
制御部17は、ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作をジョブの履歴を参照して制御する制御手段として機能する。ジョブの履歴は、ジョブ実行履歴情報記憶部23及び処理実行履歴情報記憶部24に含まれている。
ファイル記憶部22には、ジョブに含まれる処理の実行により生成されたファイルが格納される。ジョブ実行履歴情報記憶部23には、ジョブの実行に基づく履歴情報が蓄積される。具体的には、ジョブの識別情報(ジョブID)に対応させてジョブオーナー、ジョブの種類、実行日時、ジョブに含まれる処理、各処理の実行結果(正常/異常)、各処理の実行により生成されたファイル名等の情報が含まれる。処理実行履歴情報記憶部24には、ジョブの実行時にエラーが発生していた処理に対応する操作ボタンがファイル操作画面から選択されることで、当該処理が実行され正常に終了した場合、正常終了した旨が記憶される。なお、ジョブに含まれる処理が正常に終了しなかった場合、ジョブ実行履歴情報記憶部23には、実行結果として当該処理が正常に終了しなかった旨が記録されるが、ジョブの実行後に当該処理が実行された場合に正常に終了した場合、当該処理が正常に終了した旨は、ジョブ実行履歴情報記憶部23に記録せずに処理実行履歴情報記憶部24に記録される。
画像形成装置10における各構成要素11〜17は、画像形成装置10に搭載されたコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU31で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶部21〜24は、画像形成装置10に搭載されたHDD35にて実現される。あるいは、RAM38又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、USBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPU31がプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
次に、本実施の形態における動作について説明する。
本実施の形態における画像形成装置10は、ジョブ受付部11がジョブを受け付けると、そのジョブに関するジョブ情報をジョブ情報記憶部21に登録する。そして、ジョブ実行制御部12は、ジョブ情報に基づきジョブを実行する。そして、ジョブに含まれる処理の実行結果を含むファイルを生成すると、そのファイルをファイル記憶部22に格納する。このようにして実行されたジョブの実行に関する情報は、ジョブ実行履歴情報としてジョブ実行履歴情報記憶部23に蓄積される。画像形成装置10は、このようにしてジョブを実行し、ジョブの履歴を蓄積していく。
ところで、ジョブの実行の過程において、ジョブに含まれる処理の実行結果を保存するためにファイルを生成することは通常行われるが、ファイルは生成されたものの、何らかの理由により後続するファイルに対する処理が正常に終了できない場合がある。例えば、ファイルに対する処理が印刷処理の場合、用紙切れで印刷処理自体が正常に終了しなかったなどである。あるいは、印刷処理より前の処理の実行時にエラーが発生したためジョブが異常終了する場合もこれに該当する。このように、ジョブに含まれる処理が正常に終了しないという場合には、当該処理自体にエラーが発生する場合と、当該処理の前にジョブが異常終了して当該処理自体が実行されなかった場合とが含まれる。
また、ファイルに対する処理が正常に実行された場合でも、当該処理を再度実行したい場合もある。このように、本実施の形態において処理の「実行」という場合、ジョブの実行時に実行される場合だけでなく、後述するファイル操作画面から対応する操作ボタンが選択されてはじめて実行される場合や再実行される場合も含まれる。
何らかの理由によりジョブに含まれる処理を実行させたい場合、ユーザは、ファイル操作画面を表示させ、そのファイル操作画面から所望の処理に対応する操作ボタンを選択することになる。なお、ファイル操作画面は、画像形成装置10の操作パネル33に表示させてもよいし、ブラウザ機能によりユーザが携帯する端末の画面に表示させてもよい。本実施の形態では、画像形成装置10の操作パネル33に表示させる場合を例にして説明する。本実施の形態では、ジョブの履歴を参照し、ジョブの実行結果に応じてファイル操作画面を生成することによってファイルに対する操作を制御することを特徴の一つにしている。以下、本実施の形態におけるファイル操作画面生成処理について図3に示したフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、複数のジョブは実行済みであり、各ジョブの実行結果を含むファイルが複数生成されているものとして説明する。
ユーザがファイルに対する操作を行いたい場合、操作パネル33を操作して所定のファイル管理画面を表示させる。この表示されるファイル管理画面の一例を図4に示す。そして、ユーザが所望のフォルダ(図4では「各種結果保存フォルダ」)に格納されているファイルを一覧表示させ、その中から利用したいファイルを選択する。図4では、“bbb”が選択された例が示されている。ユーザがファイルを選択すると、操作ボタンを含むサブ画面が操作パネル33に表示される。ユーザがこのサブ画面の中から詳細確認ボタンを選択すると、画面生成処理部13は、選択されたファイルの名称でジョブ実行履歴情報記憶部23を検索して、選択されたファイルを生成したジョブを特定する(ステップ111)。続いて、画面生成処理部13は、特定したジョブの名称でジョブ情報記憶部21を検索して、特定したジョブに含まれる処理を特定する(ステップ112)。更に、画面生成処理部13は、ジョブ実行履歴情報記憶部23を参照して、特定した各処理がジョブ実行時において正常に終了したかそうでないか、つまり処理の終了状態を取得する(ステップ113)。
ところで、本実施の形態におけるファイル操作画面生成処理では、ユーザに選択されたファイルに対応したファイル操作画面を生成することを目的としている。図5には、生成したファイル操作画面の一例を示している。このようなファイル操作画面を生成するために、本実施の形態では、基本となるファイル操作画面(以下、「基本画面」)を予め用意している。その基本画面には、プリントや電子メール送信等ファイルに対する操作を実行させるための操作ボタンやファイルの移動や削除等ファイルの管理用の操作ボタン(以下、「機能ボタン」ともいう)が含まれており、基本画面上に予め配置されている。従来では、選択されたファイルにかかわらず、基本画面に相当するファイル操作画面を表示しているが、本実施の形態では、選択されたファイルに応じて、基本画面に含まれている操作ボタンの配置や並び順をカスタマイズすることを特徴としている。
すなわち、画面生成処理部13は、ステップ111で特定したジョブに含まれている処理のうち正常終了していない処理に対応する操作ボタンを最上位グループ(第1グループ)に振り分ける(ステップ114)。続いて、画面生成処理部13は、ジョブに含まれている処理のうち正常終了した処理に対応する操作ボタンを次に続くグループ(第2グループ)に振り分ける(ステップ115)。また、画面生成処理部13は、機能ボタンを次に続くグループ(第3グループ)に振り分ける(ステップ116)。最後に、画面生成処理部13は、ジョブに含まれていない処理に対応する操作ボタンを最下位グループ(第4グループ)に振り分ける(ステップ117)。このように、各操作ボタンをグループ分けし、第1〜第4グループを上位から順に並べて配置することで、ユーザに選択されたファイルに対応したファイル操作画面を生成する(ステップ118)。このようにして、図5に例示したファイル操作画面を生成する。そして、表示制御部15は、生成されたファイル操作画面をユーザインタフェース部14に表示させる。
図5では、プリントボタンとPC転送ボタンは第1グループ41に、差分抽出ボタンは第2グループ42に、削除ボタンは第3グループ43に、メール送信ボタンと名前変更ボタンは第4グループ44に、それぞれ振り分けられ、配置されている。なお、図5に例示した操作ボタンの構成やグループ分けは、あくまで例であってこれに限定されるものではない。また、図5では、各グループ41〜44の間に線を描くことで分類されていることを明示しているが、これも一例であって、例えば操作ボタンの大きさや色等の属性を隣接するグループと異ならせることによって判別できるようにしてもよい。また、各グループ内における並び順は、適宜決めるようにしてもよい。
図5に例示したように、本実施の形態では、ジョブに含まれている処理のうち正常終了していない処理に対応する操作ボタンを最上位に配置した。ユーザは、ファイル操作画面を表示させるということは、正常に終了していない処理を実行させたいということが容易に推測できる。つまり、対応する操作ボタンが選択される可能性は相対的に高いと推測できる。このため、本実施の形態では、正常終了していない処理に対応する操作ボタンは選択されやすいように画面の上位にまとめて配置するようにした。また、ジョブに含まれている処理のうち正常終了した処理は、正常終了していない処理に比べて実行される可能性は相対的に低いと考えられるため、第1グループより下位に表示するようにした。
また、ジョブに含まれていない処理は、選択されることはないであろうから、対応する操作ボタンを第1グループより下位、本実施の形態では最下位にまとめて表示するようにした。あるいは、表示しないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、機能ボタンを第3グループとし、ジョブに含まれていない処理より上位にグループ分けしたが、それより下位すなわち第3と第4のグループを入れ替えてもよい。
また、前述したように、正常終了していない処理が存在する場合、当該処理を実行させる可能性は相対的に高い。従って、当該処理が利用するファイルが削除されることは好ましくない。そのため、削除ボタンに関しては、第3グループの中でも下位の位置、あるいは最下位グループより下位に表示して、ユーザから選択されないように配置するのが好適である。
なお、図5では、操作ボタンを画面の縦方向に一列に並べて表示する例を示している。従って、「上位」といえば画面の上方のことを意味する。ただ、操作ボタンは、画面レイアウト上、必ずしも縦方向に一列に配置できるとは限らない。つまり、本実施の形態でいう「上位」の位置というのは、ユーザの目に付きやすい位置であってユーザが選択しやすい位置であり、上位グループほどその位置に優先的に配置することを意味する。例えば、操作ボタンが画面上に横方向に並べて配置される場合、最上位グループの操作ボタンは画面左側に配置されることになる。「下位」の位置というのも同様に解釈できる。すなわち、「下位」の位置というのは、ユーザの目に付きにくい位置であってユーザが選択しにくい位置のことをいう。
以上説明したように、本実施の形態においては、ジョブに含まれる各処理の実行結果を参照し、各処理が正常終了したか否かに応じて、ファイルに対する操作がしやすいようにファイル操作画面を生成する。このようにして、ファイルに対する操作の制御を行うことが可能となる。
以上のようにファイルに対応したファイル操作画面を生成すると、ユーザは、そのファイル操作画面から何らかの操作ボタンを選択して、ファイルに対する操作を指示することになる。以下、ユーザが操作ボタンを選択したときに実行される操作ボタン操作時処理について図6A,図6Bに示したフローチャートを用いて説明する。
操作パネル33に表示されたファイル操作画面からユーザが所望の操作ボタンを選択すると、ユーザインタフェース部14は、その操作ボタンを受け付ける(ステップ121)。操作された操作ボタンが第1又は第2グループに含まれている場合、すなわちジョブに含まれている処理に対応する操作ボタンの場合(ステップ122でY)、更にその操作ボタンがジョブ実行時にエラーが発生した処理に対応する操作ボタンの場合(ステップ123でY)、制御部17は、当該エラーを説明するエラーメッセージを取得する(ステップ124)。更に、当該エラーがアプリケーションから解決可能な場合(ステップ125でY)、画面生成処理部13は、エラーを解決させるアプリケーションのリンク情報を取得する(ステップ126)。
この処理について詳細に説明すると、本実施の形態では、エラーを識別するエラー識別情報(エラーID)に、当該エラーを説明するエラーメッセージと、当該エラーがアプリケーションによって解決可能な場合、当該エラーをユーザに解決させるための情報(上記リンク情報)とを対応付けた情報を予め保持している。エラーをユーザに解決させるための情報とは、エラーの解決方法がわかる情報であり、例えば、エラーが解決できるアプリケーションを起動させるためのリンク情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator))等が設定される。つまり、ユーザがURLを選択すると、アプリケーションが起動されエラーを解決するための設定画面やヒントとなる情報が表示されたりする。例えば、メール送信でSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバエラーが発生していたら、ネットワーク設定のSMTPサーバ設定画面を表示するリンクを確認画面に表示させる。
以上のようにして、エラーを解決可能なリンク情報を取得すると、画面生成処理部13は、エラーメッセージ及びリンク情報を含めて、あるいは当該エラーがアプリケーションから解決できない場合は(ステップ125でN)、エラーに関する情報を含めないまま確認画面を生成し、表示制御部15は、生成された確認画面を表示させる(ステップ127)。
図7は、本実施の形態における確認画面の一例を示す図である。本実施の形態では、操作された操作ボタンに対応する処理を実行させる前に、その実行の是非をユーザに確認するために確認画面を表示するようにした。本実施の形態では、この確認画面にそれ以外の機能を持たせている。その1つとして前述したエラーに関する情報45を表示する。すなわち、発生したエラーがユーザによって解決可能であればその情報を提供する。
更に、確認画面では、パラメータの初期値を選択できるようにした。例えば、ジョブに含まれる処理の実行の際にパラメータ値が指定された場合において、ジョブ実行制御部12は、ユーザにより指定されたパラメータ値をジョブ実行履歴情報記憶部23に保存しておく。そして、画面生成処理部13は、ファイル操作画面から選択された処理に対応させてパラメータ値がジョブ実行履歴情報記憶部23に保存されている場合、メッセージ46を確認画面に含ませて、パラメータ値を初期値として利用するかどうかをユーザに問い合わせる。この問合せに応じて「はい」のボタンが選択された場合、すなわちユーザがジョブ実行時に指定したパラメータ値を初期値として利用することを選択した場合(ステップ128でY)、画面生成処理部13は、ジョブ実行履歴情報記憶部23から該当するパラメータ値を取り出し取得する(ステップ129)。そして、図8に例示したようなパラメータ設定画面を生成し、表示制御部15は、生成されたパラメータ設定画面を表示させる(ステップ130)。このパラメータ設定画面には、ジョブ実行時に指定されたパラメータ値が設定され表示される。一方、確認画面から[いいえ]のボタンが選択された場合、すなわちユーザがジョブ実行時に指定したパラメータ値を初期値として利用しないことを選択した場合(ステップ128でN)、画面生成処理部13は、当該処理のために予め初期値として用意されているパラメータ値をパラメータ設定画面に設定する。
そして、パラメータ設定画面からユーザが所望のパラメータ値を設定して実行ボタンを選択することによって処理の実行を指示すると(ステップ131でY)、制御部17は、該当する処理をジョブ実行制御部12に実行させる(ステップ132)。
以上のようにして、ユーザにより選択された処理は実行されるが、その処理の実行結果(終了状態)は、処理実行履歴情報記憶部24に記録される。ところで、ジョブ実行履歴情報記憶部23には、ジョブの実行時における履歴情報が蓄積されるので、ファイル操作画面から選択された処理が実行された場合の終了状態は、処理実行履歴情報記憶部24に別途記録するようにした。そのため、ステップ123では、ジョブ実行履歴情報記憶部23及び処理実行履歴情報記憶部24の両方を参照して、エラーの発生の有無を判定する必要がある。
ファイル操作画面からユーザにより操作された操作ボタンが第1及び第2のグループに含まれていない場合、すなわちジョブに含まれていない処理に対応する操作ボタンの場合であって(ステップ122でN)、その操作ボタンが操作対象のファイルを削除するための削除ボタンの場合(ステップ133でY)、そして更にその操作ボタンに対応した処理がジョブの実行時にエラーが発生した場合(ステップ134でY)、画面生成処理部13は、画像形成装置10が予め用意している削除実行画面とは別個に、削除確認画面を生成し、生成された削除確認画面を表示させる(ステップ135)。画面生成処理部13が生成する削除確認画面の例を図9に示す。図9では、ユーザによりプリント処理が選択された場合の例であるが、ファイルのプリントが成功していないのにもかかわらず、ユーザがそのファイルを削除しようとしていることから、本実施の形態では、ユーザへの確認のために削除確認画面を生成、表示するようにした。この画面からユーザが「はい」のボタンを選択した場合、すなわち削除することを指示した場合(ステップ136でY)、表示制御部15は、画像形成装置10が予め用意している削除実行画面を表示させる(ステップ137)。この削除実行画面の例を図10に示す。
ユーザが削除実行画面から削除実行ボタンを選択した場合(ステップ138でY)、ファイル管理部16は、この時点で当該ファイルを削除する(ステップ132)。
一方、ユーザは、ファイル操作画面から削除ボタンを選択したものの削除を取り止めたい場合(ステップ136でN,ステップ138でN)、当該ファイルは削除しないで本処理を終了する。
また、ユーザによりファイル操作画面から削除ボタン以外のジョブに含まれていない処理に対応する操作ボタンが選択された場合(ステップ133でN)、制御部17は、選択された操作ボタンに対応する処理を実行させる(ステップ115)。あるいは、ファイルに対して処理を施せない場合には何も処理しない場合もあり得る。
以上説明したように、本実施の形態によれば、選択されたファイルに対して、選択された処理を適用することが可能となる。
ところで、前述したジョブの例では、処理の実行結果を含むファイルをプリントやPC転送等出力する場合を例にして説明した。従って、ジョブの実行時に生成されたファイルをそのまま利用することを想定していた。ただ、ジョブの実行過程において中間生成物としてファイル(処理にしてみれば実行結果を含むファイル)を生成し、その生成したファイルを更に利用して最終生成物(ジョブの実行結果)としてファイルを別途生成する場合もある。例えば、以下の授業支援サービスを想定する。
このサービスを実現するためのジョブには、学生から回収した答案用紙をスキャンにより電子ファイル化するスキャン処理、採点の基準となるマスターファイルを生成するマスターファイル生成処理、マスターファイルに基づき答案用紙を採点する採点処理、採点結果を含む返却ファイルを学生毎に生成する返却ファイル生成処理、及び各返却ファイルを各学生に配信する処理、という一連の処理が含まれているとする。
ここで、マスターファイルは、マスターファイル生成処理にとっては処理の実行結果を含むファイルであるものの、ジョブにとっては中間生成物に過ぎない。また、返却ファイルは、返却ファイル生成処理にとっては処理の実行結果を含むファイルであり、ジョブにとっては最終生成物であり、ジョブの実行結果を含むファイルに相当する。
このようなジョブにおいてマスターファイルに不都合が発見されたことに伴い、マスターファイル生成処理を再実行する必要が生じたとする。これに伴い、全ての返却ファイルは無効となるため削除する必要が生じてくる。なお、上記説明では、図4に例示したファイル管理画面から1つのファイルを選択するようにしたが、操作対象のファイルを複数選択できるようにすれば、全ての返却ファイルを一度に削除することは可能となる。
マスターファイル生成処理を再実行させるためには、対応する操作ボタンをファイル操作画面から選択し、改訂されたマスターファイルが生成できるように処理すればよい。そして、その後に返却ファイル生成処理を再実行させることで、適切な返却ファイルを得ることが可能となる。このように、本実施の形態によれば、中間生成物となるファイルに対する操作も制御可能である。
なお、本実施の形態では、ジョブに含まれているファイルに対して操作を行う処理については、ファイル操作画面から実行できるようにした。ただ、所定の条件に合致する処理についてはファイル操作画面から実行できないようにしてもよい。例えば、ジョブの実行により生成されるファイルが複写禁止のファイルの場合、ファイル操作画面から再実行できないようにしてよい。具体的には、対応する操作ボタンを選択不能に表示したり、あるいは非表示としたりしてもよい。また、セキュリティレベルの高い処理に対し、相対的にセキュリティレベルの低いユーザからの再実行は禁止する。
また、条件に合致しない場合に操作を禁止するのではなく、確認画面(警告画面)を表示し、ユーザに判断させるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、情報処理装置として画像形成装置10を例にして説明したが、これに限る必要はなく、PCやタブレット端末等他の装置に適用することは可能である。
10 画像形成装置、11 ジョブ受付部、12 ジョブ実行制御部、13 画面生成処理部、14 ユーザインタフェース部、15 表示制御部、16 ファイル管理部、17 制御部、21 ジョブ情報記憶部、22 ファイル記憶部、23 ジョブ実行履歴情報記憶部、24 処理実行履歴情報記憶部、31 CPU、32 アドレスデータバス、33 操作パネル、34 スキャナ、35 ハードディスクドライブ(HDD)、36 プリンタエンジン、37 ネットワークインタフェース(IF)、38 RAM、39 ROM、40 外部メディアインタフェース(IF)。

Claims (8)

  1. ジョブに含まれる処理の実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段と、
    前記ジョブに含まれる処理が正常終了したか否かに応じて、前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面に表示する操作部品の並び順を異ならせる表示制御手段と、
    表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理の実行時に設定されたパラメータ値を初期値として利用するかどうかをユーザに問い合わせる問合せ手段と、
    前記問合せ手段による問い合わせに応じて前記パラメータ値を初期値として利用することが選択された場合、前記パラメータ値を初期値としたパラメータ設定画面を生成するパラメータ設定画面生成処理手段と、
    を有し、
    前記ジョブの履歴は、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値に関する情報を含み、
    前記制御手段は、前記パラメータ値に関する情報を参照して、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値を前記ファイルに対する操作に用いるよう制御し、
    前記表示制御手段は、前記パラメータ設定画面の表示を制御する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記ジョブの中に正常終了していない処理が存在する場合、前記正常終了していない処理に対応する操作部品を前記ファイル操作画面の上位に配置することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記ジョブの中に正常終了していない処理が存在する場合、前記ファイルを削除するための操作部品を前記ファイル操作画面の下位に配置することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記ジョブに含まれない処理に対応する操作部品を、正常終了していない前記処理に対応する操作部品より下位に配置することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段と、
    前記ジョブに含まれる処理の実行結果を含むジョブ履歴情報を取得するジョブ履歴情報取得手段と、
    表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理が前記ジョブの実行時にエラーを生じていた場合、そのエラーの内容及び解決方法を示す確認画面を生成する確認画面生成処理手段と、
    前記確認画面の表示を制御する表示制御手段と、
    エラーが発生していた処理に対応する操作部品が、前記ファイル操作画面から選択されることで、当該処理が実行され正常に終了した場合、正常終了した旨を記録する記録手段と、
    を有し、
    前記確認画面生成処理手段は、前記記録手段による記録からエラーが発生していた処理が正常終了したことを確認できた場合、前記確認画面を生成しないことを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記確認画面生成処理手段は、発生したエラーがアプリケーションを実行させることによって解消可能な場合、当該アプリケーションへのリンク先情報を前記確認画面に含めることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    ジョブに含まれる処理の実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段、
    前記ジョブに含まれる処理が正常終了したか否かに応じて、前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面に表示する操作部品の並び順を異ならせる表示制御手段、
    表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理の実行時に設定されたパラメータ値を初期値として利用するかどうかをユーザに問い合わせる問合せ手段、
    前記問合せ手段による問い合わせに応じて前記パラメータ値を初期値として利用することが選択された場合、前記パラメータ値を初期値としたパラメータ設定画面を生成するパラメータ設定画面生成処理手段、
    として機能させ
    前記ジョブの履歴は、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値に関する情報を含み、
    前記制御手段は、前記パラメータ値に関する情報を参照して、前記ジョブの実行時に設定されたパラメータ値を前記ファイルに対する操作に用いるよう制御し、
    前記表示制御手段は、前記パラメータ設定画面の表示を制御する、
    プログラム。
  8. コンピュータを、
    ジョブの実行により生成されたファイルに対する操作を、前記ジョブの履歴を参照して制御する制御手段、
    前記ジョブに含まれる処理の実行結果を含むジョブ履歴情報を取得するジョブ履歴情報取得手段、
    表示された前記ファイルに対する操作を行うためのファイル操作画面からユーザにより選択された操作部品に対応する処理が前記ジョブの実行時にエラーを生じていた場合、そのエラーの内容及び解決方法を示す確認画面を生成する確認画面生成処理手段、
    前記確認画面の表示を制御する表示制御手段、
    エラーが発生していた処理に対応する操作部品が、前記ファイル操作画面から選択されることで、当該処理が実行され正常に終了した場合、正常終了した旨を記録する記録手段、
    として機能させ、
    前記確認画面生成処理手段は、前記記録手段による記録からエラーが発生していた処理が正常終了したことを確認できた場合、前記確認画面を生成しないことを特徴とするプログラム。
JP2017039338A 2017-03-02 2017-03-02 情報処理装置及びプログラム Active JP6903953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039338A JP6903953B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 情報処理装置及びプログラム
US15/689,070 US10268430B2 (en) 2017-03-02 2017-08-29 Information processing device for controlling job history to control an operation on a file generated by execution of a job and non-transitory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039338A JP6903953B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148307A JP2018148307A (ja) 2018-09-20
JP6903953B2 true JP6903953B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63355627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039338A Active JP6903953B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10268430B2 (ja)
JP (1) JP6903953B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102372644B1 (ko) * 2017-08-23 2022-03-17 삼성전자주식회사 운영 체제의 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP7144260B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7483522B2 (ja) * 2020-06-15 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014175A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp ジョブ運用管理システム、ジョブ運用管理方法及び記憶媒体
PL1737850T3 (pl) * 2004-04-19 2008-02-29 Symed Labs Ltd Nowy sposób wytwarzania linezolidu i związków pokrewnych
JP2008040840A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc データ出力制御方法及び出力管理サーバ、データ出力システム
JP4452739B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-21 シャープ株式会社 情報処理システム、プログラム、及び履歴情報表示方法
JP5120334B2 (ja) * 2009-05-19 2013-01-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011024127A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2011029681A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理プログラム
JP2011186527A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6229476B2 (ja) 2013-12-17 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 情報機器、ワークフロー動作の制御方法およびコンピュータープログラム
JP6296440B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-20 シャープ株式会社 電気機器
JP6201799B2 (ja) * 2014-02-13 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6452542B2 (ja) * 2015-05-14 2019-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180253272A1 (en) 2018-09-06
JP2018148307A (ja) 2018-09-20
US10268430B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928821B2 (ja) ネットワークシステムにおけるデジタル文書の取り扱い
US8085420B2 (en) Image processing apparatus with hot folder functionality
US7580943B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP3809840B2 (ja) データ管理装置、画像出力装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5017143B2 (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4743260B2 (ja) プリンタ
US10616060B2 (en) Apparatus and method for applying settings, and computer-readable storage medium for computer program
JP6903953B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN103493066B (zh) 数据处理设备和用于控制数据处理设备的方法
US20140016152A1 (en) Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP4172478B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理方法
JP6381202B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6790550B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2007249511A (ja) 情報処理装置
US20100165374A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable medium
US11991331B2 (en) Server, method of controlling the server, and storage medium
JP4683055B2 (ja) 画像処理装置と画像処理プログラム
US20150222768A1 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
US9129194B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US9529557B2 (en) Apparatus and method for determining restriction avoidance processing, and computer-readable storage medium for computer program
US20210157538A1 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2004288055A (ja) サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
JP7110628B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6930307B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150