JP5740937B2 - 構造色発色体及びこれを用いたカメラ - Google Patents

構造色発色体及びこれを用いたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5740937B2
JP5740937B2 JP2010263943A JP2010263943A JP5740937B2 JP 5740937 B2 JP5740937 B2 JP 5740937B2 JP 2010263943 A JP2010263943 A JP 2010263943A JP 2010263943 A JP2010263943 A JP 2010263943A JP 5740937 B2 JP5740937 B2 JP 5740937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
structural color
angle
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010263943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145657A (ja
Inventor
福武 直樹
直樹 福武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010263943A priority Critical patent/JP5740937B2/ja
Publication of JP2011145657A publication Critical patent/JP2011145657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740937B2 publication Critical patent/JP5740937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、反射面に形成された凹凸の繰り返し構造により構造色を発生する構造色発色体に関する。
物質に光を入射したときに、物質表面又は内部に存在する色素の吸収によって視認される色ではなく、物質の構造に基づいて視認される色を総称して構造色という。構造色は、物質を透過し又は反射する光の屈折や回折、干渉等により、透過光や反射光の光強度が波長依存性をもつ場合に観察される発色現象であり、例えば、プリズムやコンパクトディスクなどが構造色を発生させる代表例として例示される。
自然界には構造色が多岐にわたって登場し、タマムシやモルフォ蝶などの生物にも多く見られる。自然界の構造色には、鮮やかな色を発現したり、艶をもったり、目視する角度に応じてスペクトルが変化したりするなど、魅惑的に見えるものもある。このような自然界に見られる構造色を模倣して微細構造を人工的に作り、産業界へ応用することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
特開2003−053875号公報 特開2005−153192号公報
上記先行技術文献に示された従来の発色体は、基材上に、可視光線の波長よりも小さい幅の高屈折率層及び低屈折率層を交互に積層して一つの積層体を形成し、この積層体を基材の表面方向に可視光線の波長よりも短い間隔で多数配列して形成される。この技術は、モルフォ蝶の鱗粉の微細な棚構造に近似した物質構造を基材上に形成し、多層膜干渉による波長選択により特定波長の構造色を発色させるものである。しかしながら、上記構成から明らかなように、このような微細かつ複雑な立体構造を形成することは難しく、例えばコンパクトカメラの外装に適用しようとしても、生産性や製造コスト等の面から実現することが困難であるという課題があった。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、より簡明な構成で、所定波長の構造色を発色させる構造色発色体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明を例示する第1の態様は、反射面に形成された凹凸の繰り返し構造により構造色を発生する構造色発色体である。この構造色発色体において、前記凹凸の繰り返し構造は、目標とする構造色の波長をλt、基準角度をθs、繰り返し構造の形成ピッチをpとしたときに、形成ピッチpについて中心値がλt/2sinθs、標準偏差が0.05λt/(2sinθs)2〜0.4λt/(2sinθs)2の頻度分布を有して構成され、この凹凸の繰り返し構造に入射角θi=θsで可視光を斜入射したときに、目標波長λtの一次回折光が入射方向と略同一方向に後方散乱されるように構成される。
なお、前記凹凸の高さがλt/4の奇数倍であることは、本発明の好ましい構成形態である。また、前記凹凸の繰り返し構造が形成された反射面に、目標波長λtを含む近傍波長の光の反射率が高く、目標波長λtから離れた波長の光の反射率が低い反射帯域制限膜を形成することも、本発明の好ましい構成形態である。また、前記構造色の波長λtが380nm以上780nm以下、かつ前記基準角度θsが10°以上80°以下であることも、本発明の好ましい構成形態である。また、前記形成ピッチpの中心値が190nm以上2300nm以下であることも、本発明の好ましい構成形態である。
本発明を例示する第の態様は、上記のような構造色発色体を、カメラの外装部材として用いたことを特徴とするカメラである。
上記構成の構造色発色体によれば、物質の反射面に形成ピッチの中心値がλt/2sinθs、標準偏差が0.05λt/(2sinθs)2〜0.4λt/(2sinθs)2の頻度分布を有する凹凸の繰り返し構造を形成した簡明な構成で、目標波長λtの一次回折光が入射方向と略同一方向、すなわち目視する方向に後方散乱される。このため、極めて簡明な構成で、目標波長λtの構造色を発色させる構造色発色体を提供することができる。
なお、凹凸の高さをλt/4の奇数倍とすれば、繰り返し構造の高さを規定する簡単な手段で、0次の回折光(正反射光)を除去することができる。また、繰り返し構造の表面に前記のような反射帯域制限膜を形成することにより、周辺スペクトルを除去し目標波長近傍の発色性が高い構造色発色体を提供することができる。
本発明を例示する構造色発色体の断面図である。 回折による後方散乱現象を説明するための説明図である。 構造色発色体に光を入射したときのn次光の発現状況を示す説明図である。 凹凸の形成ピッチpのばらつきを示す頻度分布のグラフである。 第1構成例の構造色発色体に(a)入射角0°(b)入射角30°で波長480[nm]の光を入射したときの散乱角度分布のシミュレーションデータである。 基準角度θsと異なる入射角で光を入射したときの回折光の出射状況を示す説明図である。 第1構成例の構造色発色体に(a)入射角15°(b)入射角30°(c)入射角45°で波長480[nm]の光を入射したときの散乱角度分布のシミュレーションデータである。 第2構成例の構造色発色体に(a)入射角0°(b)入射角20°で波長480[nm]の光を入射したときの散乱角度分布のシミュレーションデータである。 第2構成例の構造色発色体に(a)入射角10°(b)入射角20°(c)入射角30°で波長480[nm]の光を入射したときの散乱角度分布のシミュレーションデータである。 平坦な石英ガラスの基板上に反射膜及び反射帯域制限膜を形成したときの反射光のスペクトル分布のシミュレーションデータである。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。まず、図1に示す本発明の構造色発色体10の断面図、図2に示す回折による後方散乱現象を説明するための説明図、図3に示す構造色発色体10に光を入射したときのn次光の発現状況を示す説明図を参照して、構造色発色体10の構成及び作用について説明する。
構造色発色体10は、基材11の表面12に、断面形状が矩形の凸部15a及び凹部15bからなる凹凸15を多数形成した繰り返し構造の反射面により構成される。凸部15aの頂面(上面)と凹部15bの底面(下面)は、凹凸15の高さhを隔てて平行であり、この凹凸15の繰り返し構造が、図1及び図2における紙面直行の前後方向に延びて形成されている(図3を参照)。
凹凸15の繰り返し構造の形成ピッチp(p1,p2,p3,…)、すなわち、隣接する凸部同士あるいは凹部同士の形成間隔は、所定の形成ピッチを中心値として一定範囲のばらつきを有して構成される。より簡明に概説すれば、構造色発色体10は、形成ピッチが一定の規則正しい繰り返し形状からなる反射型の位相グレーティングに、所定のランダム性を加えた構成になっている。なお、構造色発色体10の形成ピッチについては、後に詳述する。
まず、繰り返し構造の形成ピッチ(繰り返し周期)pが一定の反射型の位相グレーティングに、図2に示すように、波長λの可視光を入射角θiで入射する場合について考える。回折光が全体として見たときの反射面(表面)12の法線ONに対して入射光と同じ側にあるとき、回折光の出射方向θoを規定する式は、
sinθo+sinθi=nλ/p・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
(n=整数)で表わされる。
いま、入射角θiと同一の角度方向に1次の回折光が戻るようにする場合、(1)式においてθo=θi、n=1を代入することにより、2sinθi=λ/pを得る。従って、繰り返し構造の形成ピッチp、繰り返し構造の空間周波数(単位長さ当たりの凹凸15の繰り返し数)fは、
p=λ/2sinθi・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
f=2sinθi/λ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)´
となる。
従って、基準角度をθs、構造色として発色させたい色彩の目標波長をλtとすれば、(2)式より形成ピッチp=λt/2sinθs、これを周波数領域で表記すれば(2)´式より空間周波数f=2sinθs/λt、の凹凸繰り返し構造で反射面12を形成すればよく、これにより、θi=θsの角度位置において波長λtの構造色が視認される。
但し、形成ピッチpが一定の規則正しい繰り返し構造では、θiの角度位置において、極めて狭い散乱角度範囲で単色に近い光が視認されるのみであり、モルフォ蝶やタマムシのように、散乱角度が大きく、色合いが微妙に変化するような艶のある発色を得ることができない。そこで、本発明では目標波長λtに基づく所定の形成ピッチ(中心ピッチという)pcを中心として、これよりも形成ピッチが小さい凹凸と,形成ピッチが大きい凹凸とをランダムに配置して構成される。
具体的には、図1に示すように、構造色発色体の表面12に、形成ピッチp1,p2,p3,p4,p5,p6…で凹凸15がランダムに配置される。形成ピッチp1,p2,p3…は、図4に示すように、中心値がpc=λt/2sinθsで、標準偏差(半値半幅HWHM)が0.05λt/(2sinθs)2〜0.4λt/(2sinθs)2の頻度分布を有して構成される。これを空間周波数領域で表せば、中心空間周波数がfc=2sinθs/λtで、標準偏差(半値半幅HWHM)が0.05/λt〜0.4/λtの空間周波数分布と表現される。すなわち、
pc=λt/2sinθs・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
fc=2sinθs/λt・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)´
前述した(1)式から理解されるように、この構成によって、θiの角度位置から構造色発色体の反射面12を見たときに、目標波長λtを中心として所定のスペクトル幅をもった構造色を視認することができ、またθiを中心とした所定の角度範囲で目標波長λtを中心とした構造色を視認することができる。従って、凹凸の繰り返し構造に上記のような分布を持たせ、規則性の中に一定の不規則性を形成することにより、モルフォ蝶やタマムシのように、色合いが微妙に変化するような艶やかな発色を得ることができる。
なお、法線ONに対して入射光と反対側に発生する0次光(正反射光)は、凹凸の高さ(凸部頂面に対する凹部底面の深さ)hを変化させることによってコントロールすることができる。端的には、凹凸の高さhをλt/4とすれば、入射角θiが小さい角度領域において入射光と0次光の光路差がほぼλt/2となり、位相が180°異なるため0次光が発生しない。一方、凹凸の高さhをλt/4から離してゆけば、これに応じて目標波長近傍の0次光成分を発生させることができる。高さhをλt/4の奇数倍とし、倍数を1,3,5,7…と変化させることによって0次光抑制の感度を変化させることもできる。
また、凹凸15の繰り返し構造が形成された構造色発色体10の反射面に、目標波長λtを含む近傍波長の光の反射率が高く、目標波長λtから離れた波長の光の反射率が低い反射帯域制限膜を形成すれば、周辺スペクトルを除去して目標から離れた色彩の発色を抑制し、目標波長近傍の色彩について発色性を高めた構造色発色体を提供することができる。なお、凹凸形状の反射面は、基材11としてアルミニウムやステンレスなどのように可視領域の光に対して高反射率の素材を用い、フォトリソグラフィーやエッチング等の工程により形成できるほか、基材11としてガラスや樹脂材料などのような低反射率の素材を用い、プレス成形等によって基材表面に凹凸形状を形成し、さらに可視領域の光を反射する反射膜を形成して構成すること、あるいは反射膜により凹凸形状を形成することによっても構成することができる。反射膜としてはアルミニウムや銀などの金属薄膜の他、目的とする波長に応じた分光反射率特性を有する誘電体多層膜も用いることができる。
以上のような基本原理に基づいて構成される構造色発色体10について、以下では具体的な構成例を説明する。本発明を例示する第1の構成例として、モルフォ蝶に見られるような青色、具体的には波長λ=480[nm]の青色を目標波長λtとし、構造色発色体10を視認する角度位置、すなわち基材表面全体の法線ONに対する基準角度θsを30°とする場合について説明する。
(3)式に上記具体値を代入して中心ピッチpcを求めるとpc=480[nm]となる。そこで、例えば図1に示す断面形状の反射面12において、形成ピッチp3,p5を図4の頻度分布における中心値=中心ピッチpcとし、これより短い形成ピッチp2,p4の凹凸と、これよりも長い形成ピッチp1の凹凸とを、適宜ランダムに織り交ぜて不規則性をもたせ、凹凸15の繰り返し構造を形成する。
この繰り返し構造において、凹凸15の高さhをλt/4=120[nm]、頻度分布の標準偏差をHWHM=0.25λt/(2sinθs)2とし、波長480[nm]の光を入射したときの散乱角度分布のシミュレーション結果を図5(a)(b)に示す。各グラフの横軸は、法線ONを0°とし左右の表面に向けて−90°〜90°とした角度、縦軸は光強度であり、描画されたデータが散乱角度分布を表す。(a)と(b)は入射角θiが異なり、(a)はθi=0°で垂直入射させたとき、(b)はθi=30°で斜入射させたときの散乱角度分布である。
図5(b)に示されるように、光の入射角θi=30°を中心として、一次回折光が入射方向と同一方向に後方散乱される。散乱角度は幅Δθをもち、標準偏差をHWHM=0.25λt/(2sinθs)2とした本構成例においてθo=θi±15°、全角で約30°の角度広がりをもって入射方向に後方散乱される。また、凹凸15の形成ピッチが分布をもち、異なるピッチの凹凸がランダムに配置されていることから、この角度範囲で視認される色彩は波長480[nm]の青を中心として色合いが微妙に変化する。このため、モルフォ蝶のような艶のある発色を得ることができる。
また、凹凸の高さhをλt/4としたことにより、−30°の角度方向に現れる0次光の発生が抑制されることが確認される。このことは、波長480[nm]の光をθi=0°で垂直入射した図5(a)において、0°方向に現れるべき正反射光が抑制されていることからも理解される。
以上から、θi及びθoがともに30°となるように凹凸形状を設定し、入射角θi=30°で波長480[nm]の光を入射したときに、一次回折光がθo=30°を中心として幅をもって後方散乱されることが確認される。このように設定された設計上の角度が基準角度θsであり、図6に示すように、基準角度θsの線(基準角度線という)OSに対し、光を角度φだけ傾けて入射したとき、角度φが小さい(sinφ≒φの)角度範囲では、回折光は基準角度線OSを挟んで反対側に略同一角度φだけ傾いて出射される。
図7は、図5と同様の散乱角度分布であり、基準角度θs=30°の凹凸の繰り返し構造に対し、(a)入射角θi=15°、(b)入射角θi=30°、(c)入射角θi=45°で波長480[nm]の光を入射した場合のシミュレーション結果である。なお、入射角θi=30°の図7(b)のデータは、図5(b)と同一である。
図5及び図7から、入射角θi=θs−φ=15°(φ=15°)の斜入射では出射角θo=θs+φ=45°を中心とした角度分布、入射角θi=θs=30°(φ=0)の斜入射では出射角θo=θs=30°を中心とした角度分布、入射角θi=θs+φ=45°(φ=15°)の斜入射では出射角θo=θs−φ=15°を中心とした角度分布で、法線ONに対して入射光と同じ側に後方散乱を生じることが確認される。なお、入射角θi=θs−φ=0(φ=30°)の垂直入射では、入射光軸に対する反射面の対称性から、出射角θo=±60°を中心としてほぼ左右対称に側方に広がる散乱分布となる。なお、実際には90°を超えた側にもエバネッセント波成分が存在する。
このように、基準角度θsに対して角度φだけ傾いた角度位置から光を照射した場合でも、法線ONに対して入射光と同じ側に、散乱角度幅Δθをもって波長480[nm]近傍の光が後方散乱される。このため、光の照射位置と視認位置とが異なる場合(例えば構造色発色体10がライトアップされるような場合)でも、法線ONに対して入射光と同じ側の所定角度範囲で、波長480[nm]の青を中心として色合いが微妙に変化するモルフォ蝶のような色彩を発色させることができる。
次に、本発明を例示する第2の構成例として、第1の構成例と同様の波長480[nm]の青色を目標波長λtとし、構造色発色体10の基準角度θsを20°とした場合について、図5に対応する図8、図7に対応する図9を参照して説明する。
まず、(3)式に具体値を代入して中心ピッチpcを求めるとpc≒700[nm]となる。そこで、図4における中心ピッチpcを700[nm]とし、これよりも形成ピッチが長い凹凸と短い凹凸とを、適宜ランダムに織り交ぜて、規則性の中に不規則性をもたせた反射面12を形成する。凹凸15の高さをh=λt/4=120[nm]とし、形成ピッチの頻度分布の標準偏差をHWHM=0.25λt/(2sinθs)2とする。
このような構成の基準角度θs=20°の反射面に、波長480[nm]の光を(a)垂直入射及び(b)基準角度θsで斜入射したときの散乱角度分布のシミュレーション結果を図8に示し、基準角度θsに対して角度φだけ傾いた入射角で波長480[nm]の光を斜入射したときの散乱角度分布のシミュレーション結果を図9に示す。なお、図8,図9における各グラフの横軸は、法線ONを0°としたときの左右の表面に向けての角度を、−40°〜40°の範囲で示す。
詳細には、図8における(a)は入射角θi=0°の垂直入射、(b)は入射角θi=基準角度θs=20°の斜入射での散乱角度分布のシミュレーション結果であり、図9における(a)は入射角θi=10°、(b)は入射角θi=20°、(c)は入射角θi=30°の斜入射での散乱角度分のシミュレーション結果である。なお、入射角θiが基準角度θsと等しいθi=20°の図8(b)のデータと、図9(b)のデータは同一である。
図8(b)に示されるように、光の入射角θiが基準角度θsと等しい場合、その入射方向と同一方向に一次回折光が後方散乱される。散乱角度は入射角を中心として幅Δθをもち、標準偏差をHWHM=0.25λt/(2sinθs)2とした本実施例においてθo=θi±10°、全角で約20°の角度広がりをもって入射方向に後方散乱される。凹凸の形成ピッチが分布をもち、異なるピッチの凹凸がランダムに配置されていることから、この角度範囲で視認される色彩は波長480[nm]の青を中心として色合いが微妙に変化する。このため、第1構成形態と同様にモルフォ蝶のような艶のある発色を得ることができる。また、凹凸の高さhをλt/4としたことにより、−20°の角度方向に現れる0次光の発生が抑制されることも確認される。
設定された基準角度θsの基準角度線OSに対し、光を角度φだけ傾けて入射したときの回折光の出射方向は、図6に示したように基準角度線OSを挟んで反対側に同一角度φだけ傾いて出射される。このことは、図9(a)〜(c)において、入射角θi=θs−φ=10°(φ=10°)の斜入射で出射角θo=θs+φ=30°を中心とした角度分布、入射角θi=θs=20°(φ=0)の斜入射で出射角θo=θs=20°を中心とした角度分布、入射角θi=θs+φ=30°(φ=10°)の斜入射で出射角θo=θs−φ=10°を中心とした角度分布で、法線ONに対して入射光と同じ側に後方散乱を生じることで確認される。なお、入射角θi=θs−φ=0(φ=20°)の垂直入射では、入射光軸に対する反射面の対称性から、出射角θo=±40°を中心としてほぼ左右対称に側方に広がる散乱分布となる。
従って、設計上の基準角度θsに対して光の照射位置と視認位置とが異なる場合でも、法線ONに対して入射光と同じ側に、散乱角度幅をもって波長480[nm]近傍の光が後方散乱され、所定角度範囲で波長480[nm]の青を中心として色合いが微妙に変化する艶のある色彩を発色させることができる。
なお、各図に示した散乱角度分布は、波長480[nm]の光を入射したときのシミュレーション結果であるが、これは白色光を入射したときの波長480[nm]のスペクトル成分の光の散乱角度分布と同様である。従って、白色光が拡散する一般的な環境下で構造色発色体10を視認したときにも、入射光と同じ側の所定角度範囲で、波長480[nm]の青を中心として色合いが微妙に変化する艶やかな色彩を視認することができる。
以上では、凹凸の高さhをλt/4とすることにより、目標波長λtの光について0次光の発生を抑制した構成を例示した。このことは、凹凸の高さhを変化させることにより、目標波長近傍の0次光(正反射光)の光強度をコントロール可能であることを意味し、任意波長の光について正反射光をコントロール可能であることを意味する。
例えば、目標波長近傍の波長帯域の0次光を低い光強度で発生させるように高さhを設定することや、除去する0次光の波長帯域を目標波長λtから離れた波長として高さhを設定し、目標波長λtから離れた色彩の発色を抑制するように構成することなどが例示される。後者の具体例として、目標波長λtを480[nm](青)としたときに、除去する0次光の波長λrを600[nm](橙)程度として高さhをλr/4とし、赤〜橙〜黄色の発色を抑制するように構成することが例示される。
次に、以上のように構成される凹凸の繰り返し構造の反射面12に、反射帯域制限膜を形成する具体的な構成例について説明する。本発明を例示する第3の構成例として、目標波長λt=480[nm]を含む近傍波長の光の反射率が高く、目標波長λtから離れた波長の光の反射率が低い反射帯域制限膜を形成した構成例を説明する。
本構成例の構造色発色体は、可視光を透過する石英ガラスの基材11上に凹凸の繰り返し構造を形成し、その表面に可視光に対して高い反射率を有する反射膜を形成することにより、既述した第1、第2の構成例と同様の反射面12を形成する。そして、このような凹凸の繰り返し構造が形成された反射面に、目標波長λt=480[nm]を含む近傍波長の光の反射率が高く、目標波長λtから離れた波長の光の反射率が低い反射帯域制限膜を形成する。
具体的には、可視光に対して高い反射率を有する反射膜(下地の反射膜)として、金属チタン(Ti)の膜を厚さ100[nm]程度形成し、その上に反射帯域制限膜として、酸化チタン(TiO2)の膜を55[nm]の厚さで形成する。これにより、既述した第1,第2の構成形態と同様の凹凸の繰り返し構造を有する反射面12に、上記特性の反射帯域制限膜が形成された構造色発色体が構成される。
図10は、凹凸が形成されていない平坦な石英ガラスの基板上に、厚さ100[nm]の金属チタンの膜を形成し、その上に厚さ55[nm]の酸化チタンの膜を形成して、白色光を垂直入射した場合の、反射光のスペクトル分布をシミュレーションした結果である。この図10において、グラフの横軸は波長、縦軸は反射率である。
図10から、目標波長λt=480[nm]を含む近傍波長(特に短波長側)の光の反射率が高く、目標波長λtから離れた波長(特に長波長側)の光の反射率が低いことが分かる。この構成の反射帯域制限膜では、波長570[nm]以上の黄色〜赤色領域の反射率が10%以下に抑制されている。従って、例示したような反射帯域制限膜を形成することにより、目標波長λtを含む青色領域の発色性が高い構造色発色体を構成することができる。特に、凹凸の高さhを目標波長に基づいてh=λt/4に近い値に設定した場合に、目標波長λtから離れた波長帯域(第1,第2の構成例において橙〜赤色)の0次光が発生しやすくなるが、本構成例のような反射帯域制限膜を形成することによりこれを抑制することができ、基準角度線に対する視認位置に拘わらず、目標波長λtに近い波長帯域の色合いをもった構造色発色体とすることができる。
また、第3の構成例に示したように、基材11として可視光に対する反射率が低い素材を用い、凹凸が形成された面に反射率が高い反射膜を形成して、凹凸の繰り返し構造が形成された反射面12を形成することができる。そのため、例えば、コンパクトディスクやDVDなどの光ディスクと同様の成形工程及び成膜工程により、高速かつ低コストで多量の構造色発色体を生産することができる。なお、凹凸の繰り返し構造が形成された反射面12を保護するため、可視領域の光を透過する材料により、反射面全体を覆う保護層を形成することも好ましい構成例である。
以上説明した構造色発色体10は、特に用途が限定されるものではなく、種々多様な物品に適用することができる。これを逐一例示することは困難であるが、例えば、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラの外装部材、携帯電話や携帯音楽再生機等の携帯機器の外装部材、情報端末やパーソナルコンピュータ等の情報機器の外装部材、万年筆や時計等の外装部材、ペンダントやカフスボタン等の装飾具など、種々の物品の適宜な部材に適用することができる。このような物品に構造色発色体10を適用すれば、ビロードのような艶のある外装の斬新な製品を提供することができる。
なお、以上説明した実施形態では、凹凸の繰り返し構造の最も単純な構成例として、凸部15aと凹部15bとからなる2段構成の形態を例示したが、高さを3段階以上の多段構成としてもよい。また、目標波長λtとしてモルフォ蝶の色彩に近い波長480[nm]近傍帯域の艶やかな発色を再現する構成例を示したが、目標波長λtは当然ながら他の色彩の波長であってもよく、2以上の目標波長を組み合わせて構成してもよい。
また、目標波長λtは人間の可視波長である380nm〜780nmの間の任意の波長であって良く、基準角度θsは物体を視認する際の通常の角度である10°〜80°の間の任意の角度とすることができる。これらの範囲の目標波長λt及び基準角度θsに対応する凹凸の形成ピッチpは、既に説明した計算式によって190nm〜2300nmの間の値であることが示される。したがって、本発明の態様の構造色発色体において、凹凸の形成ピッチpを190nm〜2300nmの範囲の値とすれば、ある角度において可視域のいずれかの波長の光が入射方向に後方散乱されることになり、艶のある高品位な構造色を発色させることができる。
また、上述の態様において、凹凸の形成ピッチpは1000nm以下の任意の値としてもよく、この場合は少なくとも20°以上の角度において可視域のいずれかの波長の光が入射方向に後方散乱される。
なお、上述の態様において、凹凸の高さhは目標波長λtを可視波長としたときのλt/4に対応する90〜200nmの範囲とすることができ、より好ましくは100〜175nmの範囲とするのがよい。
また、上述の態様において、目標波長λtは高品位な発色という観点から400〜700nmの範囲とすることが好ましく、450〜650nmの範囲とすることが特に好ましい。また、基準角度θsは視認のし易さという観点から10〜70°の範囲とすることが好ましく、20〜60°の範囲とすることが特に好ましい。これらの場合において、形成ピッチpの好ましい範囲は200〜1900nmであり、より好ましくは260〜950nmである。
なお、凹凸の形成ピッチは所定の頻度分布を有して形成することができ、その場合の中心値pcは上述の態様の形成ピッチpに準じて設定することができる。また、頻度分布の標準偏差については目標波長λt及び基準角度θtに基づいて0.05λt/(2sinθs)2〜0.4λt/(2sinθs)2の範囲とすることができるが、より具体的には5〜1900nmとすることが好ましく、7.5〜560nmとすることがより好ましい。
10 構造色発色体
11 基材
12 反射面
15 凹凸(15a:凸部、15b:凹部)
h 凹凸の高さ(凹部の深さ)
p(p1,p2,p3,p4,p5,p6…) 凹凸の形成ピッチ

Claims (6)

  1. 反射面に形成された凹凸の繰り返し構造により構造色を発生する構造色発色体であって、
    前記凹凸の繰り返し構造は、目標とする構造色の波長をλt、基準角度をθs、繰り返し構造の形成ピッチをpとしたときに、前記形成ピッチpについて中心値がλt/2sinθs、標準偏差が0.05λt/(2sinθs)2〜0.4λt/(2sinθs)2の頻度分布を有して構成され、
    前記凹凸の繰り返し構造に入射角θi=θsで可視光を斜入射したときに、目標波長λtの一次回折光が入射方向と略同一方向に後方散乱されるように構成したことを特徴とする構造色発色体。
  2. 前記凹凸の高さがλt/4の奇数倍であることを特徴とする請求項1に記載の構造色発色体。
  3. 前記凹凸の繰り返し構造が形成された反射面に、前記目標波長λtを含む近傍波長の光の反射率が高く、前記目標波長λtから離れた波長の光の反射率が低い反射帯域制限膜を形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の構造色発色体。
  4. 前記構造色の波長λtが380nm以上780nm以下、かつ前記基準角度θsが10°以上80°以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造色発色体。
  5. 前記形成ピッチpの中心値が190nm以上2300nm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造色発色体。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の構造色発色体を、カメラの外装部材として用いたことを特徴とするカメラ。
JP2010263943A 2009-12-18 2010-11-26 構造色発色体及びこれを用いたカメラ Active JP5740937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263943A JP5740937B2 (ja) 2009-12-18 2010-11-26 構造色発色体及びこれを用いたカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287194 2009-12-18
JP2009287194 2009-12-18
JP2010263943A JP5740937B2 (ja) 2009-12-18 2010-11-26 構造色発色体及びこれを用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145657A JP2011145657A (ja) 2011-07-28
JP5740937B2 true JP5740937B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44460513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263943A Active JP5740937B2 (ja) 2009-12-18 2010-11-26 構造色発色体及びこれを用いたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740937B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
US11385382B2 (en) 2017-09-29 2022-07-12 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11412817B2 (en) 2020-08-07 2022-08-16 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11597996B2 (en) 2019-06-26 2023-03-07 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11612208B2 (en) 2019-07-26 2023-03-28 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
US11986042B2 (en) 2019-10-21 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11987073B2 (en) 2020-05-29 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles having layers which taper in thickness
US12000977B2 (en) 2022-03-03 2024-06-04 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3324222A4 (en) 2015-07-13 2019-03-06 Toppan Printing Co., Ltd. COLOR DEVELOPMENT STRUCTURE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE STRUCTURE
JP6176290B2 (ja) * 2015-07-13 2017-08-09 凸版印刷株式会社 発色構造体およびその製造方法
WO2019004229A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 凸版印刷株式会社 発色構造体、表示体、発色構造体の製造方法
JP2019109414A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 凸版印刷株式会社 発色構造体、表示体、発色構造体の製造方法
EP3647835A4 (en) * 2017-06-28 2020-07-08 Toppan Printing Co., Ltd. COLORING STRUCTURE, DISPLAY BODY AND METHOD FOR MANUFACTURING A COLORING STRUCTURE
JP2019008278A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 凸版印刷株式会社 発色構造体、表示体、発色構造体の製造方法
JP7368192B2 (ja) * 2019-11-15 2023-10-24 ファナック株式会社 加工方法及び物品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737448A (en) * 1986-03-31 1988-04-12 Xerox Corporation Color images formed by multiple diffraction gratings
JPS63120642A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 東レ株式会社 干渉色を有するシ−ト状物およびその製造方法
JPH01213599A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射型回折格子
JP2003139930A (ja) * 1993-03-10 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折素子及びそれを用いた光合分波装置
JP3412706B2 (ja) * 1993-03-10 2003-06-03 松下電器産業株式会社 光合分波装置
US6761959B1 (en) * 1999-07-08 2004-07-13 Flex Products, Inc. Diffractive surfaces with color shifting backgrounds
JP2001133628A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 偏光回折性フィルムの製造方法
JP3530157B2 (ja) * 2001-08-16 2004-05-24 大日本スクリーン製造株式会社 露光記録装置
JP4228058B2 (ja) * 2003-11-21 2009-02-25 彰 ▲さい▼藤 発色体とその製造方法
FR2864252B1 (fr) * 2003-12-23 2006-04-07 Jobin Yvon Sas Reseau de diffraction a empilements multicouches alternes et son procede de fabrication et dispositifs spectroscopiques comportant ces reseaux
JP4997372B2 (ja) * 2004-10-05 2012-08-08 綜研化学株式会社 構造色色相による転写画像及びその画像転写方法
JP2007101799A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型光学素子
JP4853945B2 (ja) * 2006-02-23 2012-01-11 彰 齋藤 表示装置の製造方法
JP5050594B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-17 旭硝子株式会社 分光装置
EP2159072A4 (en) * 2007-05-14 2013-02-27 Internat Frontier Tech Lab Inc AUTHENTIC VALIDATION OF AN OBJECT, AUTHENTICITY VALIDATION SCHIPLESER AND AUTHENTICITY ASSESSMENT PROCEDURE
JP2009127003A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Corp 発光体及びプラズマディスプレイパネル
JP2009205123A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd 発色構造体
JP5088580B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-05 カシオ計算機株式会社 電気機器及び可変構造色形成部材の製造方法
JP2010243699A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 光学物品、印刷物、及び光学物品の製造方法
JP5344400B2 (ja) * 2009-11-11 2013-11-20 国立大学法人大阪大学 モルフォ型構造色発色体の製造方法
JP5849954B2 (ja) * 2010-08-06 2016-02-03 旭硝子株式会社 回折光学素子及び計測装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402544B2 (en) 2017-09-29 2022-08-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11385382B2 (en) 2017-09-29 2022-07-12 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11391867B2 (en) 2017-09-29 2022-07-19 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11397283B2 (en) 2017-09-29 2022-07-26 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11402545B2 (en) 2017-09-29 2022-08-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11402546B2 (en) 2017-09-29 2022-08-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11988806B2 (en) 2017-09-29 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods of making and using structurally-colored articles
US11994649B2 (en) 2017-09-29 2024-05-28 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11609359B2 (en) 2017-09-29 2023-03-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11614563B2 (en) 2017-09-29 2023-03-28 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11597996B2 (en) 2019-06-26 2023-03-07 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11987873B2 (en) 2019-06-26 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11840755B2 (en) 2019-06-26 2023-12-12 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11612208B2 (en) 2019-07-26 2023-03-28 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11986042B2 (en) 2019-10-21 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11987073B2 (en) 2020-05-29 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles having layers which taper in thickness
US11987074B2 (en) 2020-05-29 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles having layers which taper in thickness
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
US11412817B2 (en) 2020-08-07 2022-08-16 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US12000977B2 (en) 2022-03-03 2024-06-04 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011145657A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740937B2 (ja) 構造色発色体及びこれを用いたカメラ
US8885252B1 (en) Decorative, ornamental, or jewelry articles having diffraction gratings
Daqiqeh Rezaei et al. Nanophotonic structural colors
CN104884265B (zh) 多层体和用于生产防伪元件的方法
JP5450450B2 (ja) シート及び発光装置
US8233218B1 (en) Decorative, ornamental, or jewelry articles having diffraction gratings
JP4405913B2 (ja) 光学的可変素子
US20070157667A1 (en) Enhancing the optical characteristics of a gemstone
JP7136215B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP7264176B2 (ja) 装飾部材および装飾部材の製造方法
CN107407747A (zh) 光学效应结构
JP5938963B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5720099B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品及び原版の製造方法及びスタンパの製造方法及び表示体の製造方法
JP2015534117A (ja) 回折格子を有する光学素子
JP2011118035A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2021120753A (ja) 表示体、および、表示体の製造方法
JP6364754B2 (ja) 表示体、および表示体の製造方法
JP5143855B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6641738B2 (ja) 表示体、および、表示体の観察方法
JP6801181B2 (ja) 発色構造体およびその製造方法
CN210007733U (zh) 一种具有光学微结构纹理的手机壳
JP2008229997A (ja) 装飾体
JP2009205123A (ja) 発色構造体
JP6500943B2 (ja) 発色構造体、モールドおよびモールドを用いた発色構造体の製造方法
US11867933B2 (en) Display having sub-wavelength polygonal periodic elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250