JP5740797B2 - 対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物レンズ及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5740797B2
JP5740797B2 JP2011534132A JP2011534132A JP5740797B2 JP 5740797 B2 JP5740797 B2 JP 5740797B2 JP 2011534132 A JP2011534132 A JP 2011534132A JP 2011534132 A JP2011534132 A JP 2011534132A JP 5740797 B2 JP5740797 B2 JP 5740797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
axis
optical axis
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011534132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040135A1 (ja
Inventor
賢一 石井
賢一 石井
球 高田
球 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011534132A priority Critical patent/JP5740797B2/ja
Publication of JPWO2011040135A1 publication Critical patent/JPWO2011040135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740797B2 publication Critical patent/JP5740797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/005Geometry of the chip-forming or the clearance planes, e.g. tool angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/06Profile cutting tools, i.e. forming-tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、金型の加工方法、金型、対物レンズ及び光ピックアップ装置に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、高密度光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える光ピックアップ装置が開発され、既に市販されている。高密度光ディスクの一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4.7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり25GBの情報の記録が可能である。
ところで、かかるタイプの高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダ(光情報記録再生装置)の製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましい。そして、光ディスクに対向して配置される対物光学素子をなるべく共通化することが光ピックアップ装置の構成の小型化・低コスト化に最も有利となる。
これに対し特許文献1には、共通の対物レンズを用いて、互いに異なる3つの波長の光束を高密度光ディスク、DVD、CDの情報記録面に集光し、これらに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置が記載されている。
特許第4033239号明細書
ところで、特許文献1に示す対物レンズは、互いに異なる3つの波長の光束を高密度光ディスク、DVD、CDの情報記録面に適切に集光するために、マルチレベル構造という光路差付与構造を光学面に有していることがある。ところが、マルチレベル構造は狭い幅で深い溝形状を有する微細構造であるために、対物レンズを転写成形する金型の転写面に、それに対応する微細構造を形成しなければならず、例え先が尖った剣先バイトを用いたとしても、金型の素材にバイト干渉が生じる恐れがある。従って、このバイト干渉を回避するため剣先バイトを旋回動作させながら切削加工を行わなくてはならず、高価な多軸加工機を必要とし、金型のコスト増を招いていた。
本発明は、例えばマルチレベル構造を有する光ピックアップ装置用の対物レンズを成形するための金型を安価に加工できる金型の加工方法、またそれにより加工された金型、更にかかる金型により成形された対物レンズ、及びかかる対物レンズを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求項に記載の対物レンズは、異なる光ディスクを互換使用可能な光ピックアップ装置において共通に用いられ各光ディスクの情報記録面に光束を集光する対物レンズであって、
少なくとも一つの光学面は光路差付与構造を有しており、
前記光路差付与構造は複数の輪帯を有しており、
前記対物レンズの光軸を含む断面をとったとき、前記輪帯の光軸側にある第1の側面は前記輪帯の頂点に向かうに従って光軸から離れる方向に傾いており、前記輪帯の光軸とは遠い側にある第2の側面は光軸と並行または前記輪帯の頂点に向かうに従って光軸に近づく方向に傾いており、
前記第2の側面と光軸との傾き角θ2’が以下の式を満たすことを特徴とする。
0°≦θ2’≦15° (7)
対物レンズのマルチレベル構造における光軸方向に延在した面は、光の利用効率を高めるためには光軸に対して平行に形成されることが望ましい。しかしながら、マルチレベル構造における光軸方向に延在した面を転写する金型の転写面の全てを、光軸に対して精度良く平行に形成するためには、例え先が尖った剣先バイトを用いたとしても、金型の素材にバイト干渉が生じる恐れがあるため、バイト干渉を回避するため剣先バイトを旋回動作させながら切削加工を行わなくてはならず、高価な多軸加工機を必要とし、金型のコスト増を招いてしまう。また、特に高密度光ディスク用の対物レンズは、高NAであることから光学面の曲率半径が比較的小さいため、バイト干渉の問題がより大きくなってしまう。これに対し本発明によれば、金型を切削する工具におけるすくい面の縁部をあえて軸線に対して傾けた状態で、軸線方向および前記軸線に交差する方向にのみ移動させながら金型の切削加工することが可能となるため例えば2軸加工機などシンプルな構成で安価な加工機を用いて、金型の加工を行うことができ、さらに、かかる金型を用いて安価に対物レンズを製造できる。又、マルチレベル構造の光軸に沿った面が光軸に対して傾くので、成形後に離型しやすくなり、製造誤差に基づく光量ロスを低減できるという利点もある。また、3軸加工機等の工具を旋回可能な加工機においても、対物レンズの周辺部のような曲面のカーブがきつい場所においては、やはり工具と金型が干渉しやすくなってしまうため、本発明によって工具と金型の干渉を防止できるという利点もある。
請求項に記載の対物レンズは、請求項に記載の発明において、前記対物レンズの光軸方向断面をとったとき、前記第1の側面と光軸との傾き角θ1’は、前記傾き角θ2’よりも大きくなっていることを特徴とする。
マルチレベル構造の一つの基礎構造において、光軸方向に延在しており互いに対向している2つの面のうち光軸から離れた面は、光軸に対して傾けることにより、光量のロスが生じてしまうが、光軸に近い面については、屈折角による影効果のため、光軸に対して斜めにしても、光量ロスが増えることがない。従って、マルチレベル構造の一つの基礎構造において、光軸方向に延在しており互いに対向している2つの面のうち光軸に近い面については、光軸に対して傾け、光軸から離れた面は、光軸に出来るだけ平行とすることによって、光量のロスを増やすことなく、2軸加工機といったシンプルな加工機で加工でき、コストを低減できると共に、金型からレンズを取り出しやすくなるという、本発明の効果を享受できるため好ましい。
請求項に記載の対物レンズは、請求項に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
15°≦θ1’≦35° (6)
請求項に記載の対物レンズは、請求項に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
1°≦θ2’≦15° (8)
請求項に記載の対物レンズは、請求項に記載の発明において、前記対物レンズの光軸方向断面をとったとき、前記第1の側面と光軸との傾き角θ1’は、前記傾き角θ2’と等しく又は略等しくなっていることを特徴とする。
請求項に記載の対物レンズは、請求項に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
10°≦θ1’≦20° (9)
請求項に記載の対物レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記光路差付与構造は二つの基礎構造を有しており、前記二つの基礎構造は重畳していることを特徴とする。
請求項に記載の対物レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズの軸上厚をd(mm)、前記対物レンズの焦点距離をf(mm)としたときに、以下の式を満たすことを特徴とする。
0.9≦d/f≦1.6 (5)
請求項に記載の対物レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記輪帯には、前記第1の側面と前記第2の側面とを繋ぐテラス面が存在することを特徴とする。
請求項10に記載の対物レンズは、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記第2の側面を通過した光束は各光ディスクの情報記録面に集光しないことを特徴とする。
請求項11に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜10のいずれかに記載の対物レンズを用いたことを特徴する。
工具はバイトを含む。図1は、バイトのすくい面形状の例を示す概略図である。図1(a)に示すバイトのすくい面SPは、直線状の第1の縁部E1と、これに対し鋭角で交差する方向に延在する直線状の第2の縁部E2と、第1の縁部E1の端部と第2の縁部E2の端部とを連結した円弧状の第3の縁部E3とで先端が輪郭づけられている。特に、第3の縁部E3の半径rが0.5μm〜5.0μmのものを、剣先バイトと呼び、同半径rが5.0μm以上のものをRバイトと呼ぶ。尚、図1(b)に示すバイトのすくい面SPは、直線状の第1の縁部E1と、これに平行に延在する直線状の第2の縁部E2と、第1の縁部E1と第2の縁部E2とに直交する第3の縁部E3とで先端が輪郭づけられており、このようなバイトを平先バイトと呼び、剣先バイト又はRバイトと区別する。特に剣先バイトを用いることで、マルチレベル構造を転写する微細な溝形状の奥角部の半径を小さく抑えることが出来、かかる金型を用いて成形された対物レンズの光の利用効率を一層高めることができる。但し、用途によってはRバイトを用いることもできる。
バイトを、金型の素材の軸線に接近するように移動しながら切削加工を行うと、バイトへの負荷を和らげることが出来、工具寿命が延長されると共に、切削加工終了時に素材中心の段差が小さくなるという利点もある。
バイトを、軸線に対して傾き角θ1を有する縁部が先行して金型の素材を切削するように、軸線に交差する方向に移動しながら切削加工を行うと、バイトへの負荷を和らげることが出来、工具寿命が延長されるので好ましい。
本発明に係る光ピックアップ装置は、第1光源、第2光源、第3光源の少なくとも3つの光源を有する。さらに、本発明の光ピックアップ装置は、第1光束を第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、第2光束を第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、第3光束を第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための集光光学系を有する。また、本発明の光ピックアップ装置は、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクの情報記録面からの反射光束を受光する受光素子を有する。
第1光ディスクは、厚さがt1の保護基板と情報記録面とを有する。第2光ディスクは厚さがt2(t1<t2)の保護基板と情報記録面とを有する。第3光ディスクは、厚さがt3(t2<t3)の保護基板と情報記録面とを有する。第1光ディスクがBDであり、第2光ディスクがDVDであり、第3光ディスクがCDであることが好ましいが、これに限られるものではない。なお、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクは、複数の情報記録面を有する複数層の光ディスクでもよい。
本明細書において、BDとは、波長390〜415nm程度の光束、NA0.8〜0.9程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.05〜0.125mm程度であるBD系列光ディスクの総称であり、単一の情報記録層のみ有するBDや、2層の情報記録層を有するBD等を含むものである。更に、本明細書においては、DVDとは、NA0.60〜0.67程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度であるDVD系列光ディスクの総称であり、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等を含む。また、本明細書においては、CDとは、NA0.45〜0.51程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが1.2mm程度であるCD系列光ディスクの総称であり、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等を含む。尚、記録密度については、BDの記録密度が最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
なお、保護基板の厚さt1、t2、t3に関しては、以下の条件式を満たすことが好ましいが、これに限られない。尚、ここで言う、保護基板の厚さとは、光ディスク表面に設けられた保護基板の厚さのことである。即ち、光ディスク表面から、表面に最も近い情報記録面までの保護基板の厚さのことをいう。
0.050mm≦t1≦0.125mm
0.5mm≦t2≦0.7mm
1.0mm≦t3≦1.3mm
本明細書において、第1光源、第2光源、第3光源は、好ましくはレーザ光源である。レーザ光源としては、好ましくは半導体レーザ、シリコンレーザ等を用いることが出来る。第1光源から出射される第1光束の第1波長λ1は、第2光源から出射される第2光束の第2波長λ2より短く、第2波長λ2は、第3光源から出射される第3光束の第3波長λ3より短い。
また、第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクとして、それぞれ、BD、DVD及びCDが用いられる場合、第1光源の第1波長λ1は好ましくは、350nm以上、440nm以下、より好ましくは、390nm以上、415nm以下であって、第2光源の第2波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは、630nm以上、670nm以下であって、第3光源の第3波長λ3は好ましくは、750nm以上、880nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
また、第1光源、第2光源、第3光源のうち少なくとも2つの光源をユニット化してもよい。ユニット化とは、例えば第1光源と第2光源とが1パッケージに固定収納されているようなものをいう。また、光源に加えて、後述する受光素子を1パッケージ化してもよい。
受光素子としては、フォトダイオードなどの光検出器が好ましく用いられる。光ディスクの情報記録面上で反射した光が受光素子へ入射し、その出力信号を用いて、各光ディスクに記録された情報の読み取り信号が得られる。さらに、受光素子上のスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて、合焦、トラッキングのために対物レンズを移動させることが出来る。受光素子は、複数の光検出器からなっていてもよい。受光素子は、メインの光検出器とサブの光検出器を有していてもよい。例えば、情報の記録再生に用いられるメイン光を受光する光検出器の両脇に2つのサブの光検出器を設け、当該2つのサブの光検出器によってトラッキング調整用のサブ光を受光するような受光素子としてもよい。また、受光素子は各光源に対応した複数の受光素子を有していてもよい。
集光光学系は、対物レンズを有する。集光光学系は、対物レンズの他にコリメータ等のカップリングレンズを有していることが好ましい。カップリングレンズとは、対物レンズと光源の間に配置され、光束の発散角を変える単レンズ又はレンズ群のことをいう。コリメータは、カップリングレンズの一種で、コリメータに入射した光を平行光にして出射するレンズである。本明細書において、対物レンズとは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学系を指す。対物レンズは、単玉のレンズであることが好ましい。また、対物レンズは、ガラスレンズであってもプラスチックレンズであっても、又は、ガラスレンズの上に光硬化性樹脂、UV硬化性樹脂、又は熱硬化性樹脂などで光路差付与構造を設けたハイブリッドレンズであってもよい。また、対物レンズは、屈折面が非球面であることが好ましい。また、対物レンズは、光路差付与構造が設けられるベース面が非球面であることが好ましい。
また、対物レンズをガラスレンズとする場合は、ガラス転移点Tgが450℃以下、更に好ましくは400℃以下であるガラス材料を使用することが好ましい。ガラス転移点Tgが450℃以下であるガラス材料を使用することにより、比較的低温での成形が可能となるので、金型の寿命を延ばすことが出来る。このようなガラス転移点Tgが低いガラス材料としては、例えば(株)住田光学ガラス製のK−PG325や、K−PG375(共に製品名)がある。
ところで、ガラスレンズは一般的に樹脂レンズよりも比重が大きいため、対物レンズをガラスレンズとすると、重量が大きくなり対物レンズを駆動するアクチュエータに負担がかかる。そのため、対物レンズをガラスレンズとする場合には、比重が小さいガラス材料を使用するのが好ましい。具体的には、比重が4.0以下であるのが好ましく、更に好ましくは比重が3.0以下であるものである。
また、対物レンズをプラスチックレンズとする場合は、環状オレフィン系の樹脂材料等の脂環式炭化水素系重合体材料を使用するのが好ましい。また、当該樹脂材料は、波長405nmに対する温度25℃での屈折率が1.54乃至1.60の範囲内であって、−5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN/dT(℃−1)が−20×10−5乃至−5×10−5(より好ましくは、−10×10−5乃至−8×10−5)の範囲内である樹脂材料を使用するのがより好ましい。また、対物レンズをプラスチックレンズとする場合、カップリングレンズもプラスチックレンズとすることが好ましい。
また、対物レンズを構成する材料のアッベ数は、50以上であることが好ましい。
対物レンズについて、以下に更に記載する。対物レンズの少なくとも一つの光学面が、中央領域と、中央領域の周りの中間領域と、中間領域の周りの周辺領域とを少なくとも有すると好ましい。中央領域は、対物レンズの光軸を含む領域であることが好ましいが、光軸を含む微小な領域を未使用領域や特殊な用途の領域とし、その周りを中心領域としてもよい。中央領域、中間領域、及び周辺領域は同一の光学面上に設けられていることが好ましい。図2に示されるように、中央領域CN、中間領域MD、周辺領域OTは、同一の光学面上に、光軸を中心とする同心円状に設けられていることが好ましい。また、対物レンズの中央領域には第1光路差付与構造が設けられ、中間領域には第2光路差付与構造が設けられていると好ましい。周辺領域は屈折面であってもよいし、周辺領域に第3光路差付与構造が設けられていてもよい。中央領域、中間領域、周辺領域はそれぞれ隣接していることが好ましいが、間に僅かに隙間があっても良い。
対物レンズの中央領域は、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクの記録/再生に用いられる第1、第2、第3光ディスク共用領域であると好ましい。即ち、対物レンズは、中央領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光し、中央領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、中央領域を通過する第3光束を、前記第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光すると好ましい。また、中央領域に設けられた第1光路差付与構造は、第1光路差付与構造を通過する第1光束及び第2光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1と第2光ディスクの保護基板の厚さt2の違いにより発生する球面収差/第1光束と第2光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。さらに、第1光路差付与構造は、第1光路差付与構造を通過した第1光束及び第3光束に対して、第1光ディスクの保護基板の厚さt1と第3光ディスクの保護基板の厚さt3との違いにより発生する球面収差/第1光束と第3光束の波長の違いにより発生する球面収差を補正することが好ましい。
対物レンズの中間領域は、第1光ディスク、第2光ディスクの記録/再生に用いられ、第3光ディスクの記録/再生に用いられない第1、第2光ディスク共用領域であると好ましい。即ち、対物レンズは、中間領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光し、中間領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光すると好ましい。その一方で、中間領域を通過する第3光束を、第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光しないと好ましい。対物レンズの中間領域を通過する第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。図3に示すように、対物レンズを通過した第3光束が第3光ディスクの情報記録面上で形成するスポットにおいて、光軸側(又はスポット中心部)から外側へ向かう順番で、光量密度が高いスポット中心部SCN、光量密度がスポット中心部より低いスポット中間部SMD、光量密度がスポット中間部よりも高くスポット中心部よりも低いスポット周辺部SOTを有することが好ましい。スポット中心部が、光ディスクの情報の記録/再生に用いられ、スポット中間部及びスポット周辺部は、光ディスクの情報の記録/再生には用いられないと好ましい。上記において、このスポット周辺部をフレアと言っている。但し、スポット中心部の周りにスポット中間部が存在せずスポット周辺部があるタイプ、即ち、集光スポットの周りに薄く光が大きなスポットを形成する場合も、そのスポット周辺部をフレアと呼んでもよい。つまり、対物レンズの中間領域を通過した第3光束は、第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成することが好ましいとも言える。
対物レンズの周辺領域は、第1光ディスクの記録/再生に用いられ、第2光ディスク及び第3光ディスクの記録/再生に用いられない第1光ディスク専用領域であると好ましい。即ち、対物レンズは、周辺領域を通過する第1光束を、第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光すると好ましい。その一方で、周辺領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光せず、周辺領域を通過する第3光束を、第3光ディスクの情報記録面上に情報の記録/再生ができるように集光しないと好ましい。対物レンズの周辺領域を通過する第2光束及び第3光束は、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上でフレアを形成することが好ましい。つまり、対物レンズの周辺領域を通過した第2光束及び第3光束は、第2光ディスク及び第3光ディスクの情報記録面上でスポット周辺部を形成することが好ましい。
第1光路差付与構造は、対物レンズの中央領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、第1光路差付与構造が、中央領域の全面に設けられていることである。第2光路差付与構造は、対物レンズの中間領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、第2光路差付与構造が、中間領域の全面に設けられていることである。周辺領域が第3光路差付与構造を有する場合、第3光路差付与構造は、対物レンズの周辺領域の面積の70%以上の領域に設けられていることが好ましく、90%以上がより好ましい。より好ましくは、第3光路差付与構造が、周辺領域の全面に設けられていることである。
なお、本明細書でいう光路差付与構造とは、入射光束に対して光路差を付加する構造の総称である。光路差付与構造には、位相差を付与する位相差付与構造も含まれる。また、位相差付与構造には回折構造が含まれる。本発明の光路差付与構造は回折構造であることが好ましい。光路差付与構造は、段差を有し、好ましくは段差を複数有する。この段差により入射光束に光路差及び/又は位相差が付加される。光路差付与構造により付加される光路差は、入射光束の波長の整数倍であっても良いし、入射光束の波長の非整数倍であっても良い。段差は、光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。また、光路差付与構造を設けた対物レンズが単玉非球面レンズの場合、光軸からの高さによって光束の対物レンズへの入射角が異なるため、光路差付与構造の段差量は各輪帯毎に若干異なることとなる。例えば、対物レンズが単玉非球面の凸レンズである場合、同じ光路差を付与させる光路差付与構造であっても、一般的に光軸から離れる程、段差量が大きくなる傾向となる。
また、本明細書でいう回折構造とは、段差を有し、回折によって光束を収束あるいは発散させる作用を持たせる構造の総称である。例えば、単位形状が光軸を中心として複数並ぶことによって構成されており、それぞれの単位形状に光束が入射し、透過した光の波面が、隣り合う輪帯毎にズレを起こし、その結果、新たな波面を形成することによって光を収束あるいは発散させるような構造を含むものである。回折構造は、好ましくは段差を複数有し、段差は光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。また、回折構造を設けた対物レンズが単玉非球面レンズの場合、光軸からの高さによって光束の対物レンズへの入射角が異なるため、回折構造の段差量は各輪帯毎に若干異なることとなる。例えば、対物レンズが単玉非球面の凸レンズである場合、同じ回折次数の回折光を発生させる回折構造であっても、一般的に光軸から離れる程、段差量が大きくなる傾向となる。
ところで、光路差付与構造は、光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯を有することが好ましい。また、光路差付与構造は、一般に、様々な断面形状(光軸を含む面での断面形状)をとり得、光軸を含む断面形状がブレーズ構造とマルチレベル(階段型)構造とに大別される。
ブレーズ構造とは、図4(a)、(b)に示されるように、光路差付与構造を有する対物レンズの光軸を含む断面形状が、鋸歯状の形状ということである。尚、図4においては、上方が光源側、下方が光ディスク側であって、理解しやすいように母非球面としての平面に光路差付与構造が形成した例を示しているが、本発明では対物レンズの曲面である光学面に形成されるものとする。ブレーズ型構造において、1つのブレーズ単位の光軸垂直方向の長さをピッチPという。(図4(a)、(b)参照)また、ブレーズの光軸に沿った方向の段差の長さを段差量Bという。(図4(a)参照)。
また、マルチレベル構造とは、図4(c)、(d)に示されるように、光路差付与構造を有する対物レンズの光軸を含む断面形状が、小階段状のもの(階段単位と称する)を複数有するということである。尚、本明細書中、「Vレベル」とは、マルチレベル構造の1つの階段単位において光軸垂直方向に対応する(向いた)輪帯状の面(以下、テラス面と称することもある)が、段差によって区分けされV個の輪帯面毎に分割されていることをいい、特に3レベル以上のマルチレベル構造は、小さい段差と大きい段差を有することになる。
例えば、図4(c)に示す光路差付与構造を、5レベルのマルチレベル構造といい、図4(d)に示す光路差付与構造を、2レベルのマルチレベル構造(バイナリ構造ともいう)という。2レベルのマルチレベル構造について、以下に説明する。光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯を含み、対物レンズの光軸を含む複数の輪帯の断面の形状は、光軸方向に延在する複数の側面Pa、Pbと、隣接する側面Pa、Pbの光源側端同士を連結する光源側テラス面Pcと、隣接する側面Pa、Pbの光ディスク側端同士を連結する光ディスク側テラス面Pdとから形成され、光源側テラス面Pcと光ディスク側テラス面Pdとは、光軸に交差する方向に沿って交互に配置される。尚、光軸に沿った側面Pa、Pbの少なくとも一方は、全体的に光軸に対して傾いていても良いが、図4(e)に示すように、側面Pa(又はPb)の一部だけ光軸に対して傾いていても良い(図4(c)のマルチレベル構造も同様)。
また、マルチレベル構造において、1つの階段単位の光軸垂直方向の長さをピッチPという。(図4(c)、(d)参照)また、階段の光軸に平行方向の段差の長さを段差量B1,B2という。3レベル以上のマルチレベル構造の場合、大きな段差量B1と小さな段差量B2とが存在することになる(図4(c)参照)。尚、小さな段差量B2は10μm以下、階段の幅Wは6μm以下であることが望ましい。
尚、光路差付与構造は、ある単位形状が周期的に繰り返されている構造であることが好ましい。ここでいう「単位形状が周期的に繰り返されている」とは、同一の形状が同一の周期で繰り返されている形状は当然含む。さらに、周期の1単位となる単位形状が、規則性を持って、周期が徐々に長くなったり、徐々に短くなったりする形状も、「単位形状が周期的に繰り返されている」ものに含まれているとする。
光路差付与構造が、ブレーズ型構造を有する場合、単位形状である鋸歯状の形状が繰り返された形状となる。図4(a)に示されるように、同一の鋸歯状形状が繰り返されてもよいし、図4(b)に示されるように、光軸から離れる方向に進むに従って、徐々に鋸歯状形状のピッチが長くなっていく形状、又は、ピッチが短くなっていく形状であってもよい。加えて、ある領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側とは逆を向いている形状とし、他の領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側を向いている形状とし、その間に、ブレーズ型構造の段差の向きを切り替えるために必要な遷移領域が設けられている形状としてもよい。なお、このようにブレーズ型構造の段差の向きを途中で切り替える構造にする場合、輪帯ピッチを広げることが可能となり、光路差付与構造の製造誤差による透過率低下を抑制できる。
光路差付与構造が、マルチレベル構造を有する場合、図4(c)で示されるような5レベルの階段単位が、繰り返されるような形状等があり得る。さらに、光軸から離れる方向に進むに従って、徐々に階段単位のピッチが長くなっていく形状や、徐々に階段単位のピッチが短くなっていく形状であってもよい。
例えば中央領域に設けられる第1光路差付与構造は、単一の基礎構造のみからなる態様であると好ましい。単一の基礎構造はマルチレベル構造である。本態様の更に好ましい条件について以下に詳述する。
マルチレベル構造である基礎構造は、基礎構造を通過した第1光束のX次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、基礎構造を通過した第2光束のY次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、基礎構造を通過した第3光束のZ次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。このとき、X,Y,Zのいずれもが0ではないことが好ましい。また、X,Y,Zのいずれかは正の回折次数であり、残りは負の回折次数であることが好ましい。
(X,Y、Z)の好ましい組み合わせの例としては、(1、−1、−2)、(1、−2、−3)又は(1、−3、−4)等が挙げられる。特に好ましくは、(1、−1、−2)又は(1、−2、−3)である。
このようなマルチレベル構造を設けることで、例えばBD/DVD/CDの3種類の光ディスクの互換を可能とするだけでなく、特にBDに対して、高い光利用効率を維持できる対物レンズを提供することが可能となる。例えば、波長λ1に対する回折効率を80%以上とする対物レンズを提供することも可能となる。更には、波長λ1に対する回折効率を90%以上とする対物レンズも提供することができる。
光路差付与構造の形状と段差量という観点から、X、Y、Zが、それぞれ、1、−1、−2である場合と、X、Y、Zが、それぞれ、1、−2、−3である場合とで、それぞれを以下のように表現することができる。
X、Y、Zが、それぞれ、1、−1、−2である場合は、図4(c)に示すように、5レベルのマルチレベル構造であることが好ましい。また、マルチレベル構造の小さい段差の光軸方向の段差量B2が、第1の波長λ1に対して1.23λ1の光路差を与える段差量であることが好ましい。
従って、この場合のマルチレベル構造の小さい段差の段差量B2は、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.6・(1.23・λ1/(n−1))<B2<1.5・(1.23・λ1/(n−1)) (10)
X、Y、Zが、それぞれ、1、−2、−3である場合は、7レベルのマルチレベル構造であることが好ましい。また、マルチレベル構造の小さい段差の光軸方向の段差量B2が、第1の波長λ1に対して1.16λ1の光路差を与える段差量であることが好ましい。
従って、この場合のマルチレベル構造の小さい段差の段差量B2は、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.6・(1.16・λ1/(n−1))<B2<1.5・(1.16・λ1/(n−1)) (11)
次に、例えば中間領域に設けられる第2光路差付与構造について以下に詳述する。本態様における第2光路差付与構造は、少なくとも基礎構造を有する構造である。
この基礎構造は、マルチレベル構造であって、基礎構造を通過した第1光束のN次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、基礎構造を通過した第2光束のO次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、基礎構造を通過した第3光束のP次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。このとき、(N,O,P)=(0,−1,−1)であることが好ましい。
このとき、基礎構造は、3レベルのマルチレベル構造であって、マルチレベル構造の小さい段差の光軸方向の段差量が、第1の波長λ1に対して1.02λ1の光路差を与える段差量であることが好ましい。
次に、例えば周辺領域に設けられる第3光路差付与構造について説明する。第3光路差付与構造は、対物レンズがプラスチックレンズである場合、温度変化による球面収差の変化を低減するために、設けることが好ましい。第3光路差付与構造としては、上記の第1光路差付与構造及び第2光路差付与構造の態様によらず、ブレーズ構造である単一の基礎構造からなることが好ましい。
この基礎構造は、ブレーズ型構造であって、基礎構造を通過した第1光束のQ次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、基礎構造を通過した第2光束のR次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくし、基礎構造を通過した第3光束のS次の回折光量を他のいかなる次数の回折光量よりも大きくする。このとき、Qは任意の値を取ることが出来るが、波長変動時の回折効率の変動を抑えるという観点から、(Q,R,S)=(1,1,1)、(2,1,1)、(3,2、2)、(5,3,2)のいずれかであることが好ましい。
以上が、第1光路差付与構造、第2光路差付与構造及び第3光路差付与構造の好ましい一例についての説明となる。
上記の第1光路差付与構造、第2光路差付与構造及び第3光路差付与構造に示すように、対物レンズの一方の光学面には、ブレーズ構造とマルチレベル構造の双方を形成している場合に、本発明の効果がより顕著となるため好ましい。ブレーズ構造とマルチレベル構造の双方を有するとは、ブレーズ構造とマルチレベル構造を同じ位置で重ね合わせた構造である場合も、ブレーズ構造とマルチベル構造とが同一光学面の別の場所にあって重なっていない場合も、共に含むものである。ある光学面がマルチレベル構造しか有さず、ブレーズ構造を有さない場合は、平先バイトでも切削可能となるため、平先バイトを有する2軸加工機での加工という選択肢もあり得るが、ある光学面が、マルチレベル構造とブレーズ構造を共に有する場合は、平先バイトを用いることができず、剣先バイト若しくはRバイトに限定されてしまう。従って、2軸加工機での加工を可能とするために、側面を斜めにすることが非常に重要となるのである。
図5は、剣先バイトSBで切削加工された金型Mと、金型Mに樹脂を射出成形する等して成形された対物レンズOBJとを示す断面図である。ここで、金型Mの素材の回転軸線をRXとし、対物レンズOBJの光軸をOXとする。回転軸線RX回りに回転させられた金型Mの素材は、剣先バイトSBを紙面内で回転させることなくZ軸方向(回転軸線RXに平行)とX軸方向(回転軸線RXに直交)に相対移動させることにより、図4(c)に示すマルチレベル構造に対応する溝形状を非球面曲面凹部CV内に切削加工される。ここで、回転軸線RXに近い剣先バイトSBの第1の縁部E1と、回転軸線RXとの角度をθ1とし、回転軸線RXから遠い剣先バイトSBの第2の縁部E2と、回転軸線RXとの角度をθ2としたときに、以下の関係を維持しながら加工を行うと好ましい。
15°≦θ1≦35° (1)
0°≦θ2≦15° (2)
これにより、金型Mの溝形状は図5に示すように加工されるが、1つの溝形状において、回転軸線RX方向に沿って延在し且つ回転軸線RXに近い面を外側面SP1、回転軸線RX方向に沿って延在し且つ回転軸線RXから遠い面を内側面SP2とする。ここで、外側面SP1と回転軸線RXとの角度をθ1とし、内側面SP2と回転軸線RXとの角度をθ2としたときに、以下の関係が成立すると好ましい。
15°≦θ1≦35° (1)
0°≦θ2≦15° (2)
かかる金型Mにより、図5に示す対物レンズOBJが溝形状に対応する輪帯構造と共に転写形成される。光路差付与構造の1つの階段単位において、対向する2面のうち、光軸OX方向に延在し且つ光軸OXに近い側面をPa、光軸OX方向に延在し且つ光軸OXから遠い側面をPbとする。ここで、輪帯構造の側面Paと光軸OXとの角度をθ1’とし、側面Pbと光軸OXとの角度をθ2’としたときに、以下の関係が成立すると好ましい。
15°≦θ1’≦35° (6)
0°≦θ2’≦15° (7)
このような対物レンズOBJに、図6に示すように略平行光を入射させると、側面Paに交差するテラス面Pcに入射した光束のうち、側面Paとの交点近傍の領域から対物レンズOBJ内に入射した光束は、側面Paから出射してしまうので、光ディスクの情報記録面に集光する光束として有効に用いられない。一方、側面Pbから対物レンズOBJ内に入射した光束も、光ディスクの情報記録面に集光する光束として有効に用いることは困難である。これを「影の効果」と呼ぶ。側面Paにおける影の効果は、側面Paが光軸に平行である場合であっても、存在するため、側面Paを光軸に対して傾けることによる光量ロスの問題はあまり変わらない。一方で、側面Pbにおける影の効果は、側面Pbが光軸に平行である場合は、殆ど存在しないため、側面Pbを光軸に対して傾けないか、傾けても出来るだけ小さくすることが、光量ロスを低減するという意味で好ましい。よって、θ2’≦θ1’であることが好ましく、より好ましくは(6)、(7)式を満たすことである。尚、(6)、(7)式を満たすと、(1)、(2)式が満たされることとなる。また、θ2’は、光量ロスを出来るだけ減らすと言う観点からは0°以上、5°以下であることが好ましい。光量ロスを限りなく減らすためには、θ2’が0°であることが好ましく、光量ロスを出来るだけ減らしながらも、金型から対物レンズを抜けやすくするためには、0°より大きく、5°以下(より好ましくは3°以下)であることが好ましい。
但し、金型Mの離型性を考慮すると、以下の式を満たすのが好ましい。尚、(8)式を満たすと、(3)式が満たされることとなる。
1°≦θ2’≦15° (8)
上記の点について、更に詳細に説明する。先ず、θ1’について説明する。図16に示すように、θ1’が0°である場合、即ち光軸に近い側の側面が光軸に平行な場合であっても、図16におけるグレーの領域は影の効果によって、光束を利用できず、光量ロスとなることは避けられない。次に、図17に示すように、光軸に近い側の側面が光軸に対して傾き、θ1’が35°となる場合も、グレーの領域は影の効果によって光束を利用できないが、この影の効果は、図16に示すように、側面が光軸に平行な場合も存在しているため、光量ロスが特に増えるわけではない。従って、光軸に近い側の側面を光軸に対して傾けても、光量ロスにおいて悪影響が増えないことがわかる。また、θ1’が0°〜35°の間の角度である図18に示すような場合であっても、同様にグレーの領域は影の効果によって光束を利用出来ないが、光量ロスが特に増えるわけではない。従って、θ1’は0°〜35°の間では光束の損失はほぼ一定であり、35°を超えると損失が増大するため、光利用効率の観点では0°≦θ1’≦35°が望ましい。さらに、剣先バイトやRバイトの縁部やバイトの傾け角等を考慮すると、15°≦θ1’≦35°が望ましい範囲となる。
次に、θ2’について説明する。図19に示すように、θ2’が0°である場合、即ち光軸から遠い側の側面が光軸に平行な場合、影の効果は存在せず、光量ロスはない。しかし、図20に示すように、光軸から遠い側の側面が光軸に対して傾く場合、グレーの領域が影の効果によって光束を利用できなくなってしまう。即ち、光軸から遠い側の側面を光軸に対して傾けることにより、光量ロスにおいて悪影響が増えてしまうことがわかる。従って、光軸から遠い側の側面は、できる限り光軸に対して平行に近づけることが好ましい。
又、光量のロスを大きく気にする必要のない場合や、マルチレベル構造の形状等によってはθ2’がθ1’と等しいか、又は略等しいとしても良い。略等しいとは、θ2’とθ1’との差が5°以下であることを指す。かかる場合、以下の式を満たすのが好ましい。尚、(9)式を満たすと、(4)式が満たされることとなる。
10°≦θ1’≦20° (9)
光路差付与構造を有する対物レンズを成形する際は、当該光路差付与構造を有するレンズ形状に対応する金型形状を、剣先バイト(図7に一例を示す)等のバイトを有する二軸加工機(図8に一例を示す)等を用いて切削し、切削した後の金型内に溶融した材料を入れ、冷却し材料が固化した後、当該金型からレンズを取り出すことで、レンズを成形するのが一般的である。
また、剣先バイトの先端は完金な鋭角ではなく、ある曲率を有するため、光路差付与構造の角部は曲率を有していることが好ましい。
また、対物レンズは、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
0.9≦d/f≦1.6 (5)
但し、dは、対物レンズの光軸上の厚さ(mm)を表し、fは、第1光束における対物レンズの焦点距離を表す。なお、fは、好ましくは、使用波長のうち最も短い波長における焦点距離を表す。
BDのような短波長、高NAの光ディスクに対応させる場合、対物レンズにおいて、非点収差が発生しやすくなり、偏心コマ収差も発生しやすくなるという課題が生じるが、条件式(5)を満たすことにより非点収差や偏心コマ収差の発生を抑制することが可能となる。
また、条件式(5)を満たすことにより、対物レンズの軸上厚が厚めの厚肉対物レンズになるため、CDの記録/再生時におけるワーキングディスタンスが短くなりがちになるにも拘わらず、本発明の第1光路差付与構造を対物レンズに設けることにより、CDの記録/再生におけるワーキングディスタンスも十分に確保できるため、その効果がより顕著なものとなる。
本発明によれば、例えばマルチレベル構造を有する光ピックアップ装置用の対物レンズを成形するための金型を安価に加工できる金型の加工方法、またそれにより加工された金型、更にかかる金型により成形された対物レンズ、及びかかる対物レンズを用いた光ピックアップ装置を提供することも可能となる。
バイトのすくい面形状の例を示す図である。 本実施の形態にかかる単玉の対物レンズOBJを光軸方向に見た図である。 対物レンズを通過した第3光束が第3光ディスクの情報記録面上で形成するスポットを形成する状態を示す図である。 光路差付与構造の例を示す軸線方向断面図である。 金型Mと、金型Mに樹脂を射出成形する等して成形された対物レンズOBJとを示す断面図である。 対物レンズOBJの外周側におけるマルチレベル構造に平行光束を入射させた際の拡大断面図である。 図7(a)は、ダイヤモンド工具の切れ刃即ちバイトを示す斜視図であり、図7(b)は、バイトのすくい面の先端部形状を示す拡大図である。 2軸加工機の斜視図である。 切削加工例1における金型と剣先バイトの相対移動方向を矢印で示す図である。 切削加工例2における金型と剣先バイトの相対移動方向を矢印で示す図である。 切削加工例3における金型と剣先バイトの相対移動方向を矢印で示す図である。 切削加工例4における金型と剣先バイトの相対移動方向を矢印で示す図である。 光ピックアップ装置1の概略構成図である。 本発明にかかる対物レンズの回折構造の一例を拡大して示す図である。 本発明にかかる対物レンズの回折構造の別例を拡大して示す図である。 θ1’=0°であるマルチレベル構造に光束を入射させた際の拡大断面図である。 θ1’=35°であるマルチレベル構造に光束を入射させた際の拡大断面図である。 θ1’が0°〜35°の間の値であるマルチレベル構造に光束を入射させた際の拡大断面図である。 θ2’=0°であるマルチレベル構造に光束を入射させた際の拡大断面図である。 θ2’が大きい値であるマルチレベル構造に光束を入射させた際の拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図7(a)は、ダイヤモンド工具の切れ刃即ちバイトを示す斜視図であり、図7(b)は、バイトのすくい面の先端部形状を示す拡大図である。ダイヤモンド工具の剣先バイトSBは、図に示すようにシャンクSに対してろう付けされており、切削されるべき型の回転方向に正対するすくい面SPを有している。かかるすくい面SPの先端部は、直線状の第1の縁部E1と、第1の縁部E1に対して鋭角で交差する方向に延在する直線状の第2の縁部E2と、縁部E1、E2の先端側端部同士を結ぶ円弧状の第3の縁部E3とから輪郭づけられている。尚、第3の縁部E3の半径rを5μm以下、好ましくは2.5μm以下とするが、寿命を確保すべく0.5μm以上とするのがよい。
図8は、金型の加工に用いる2軸加工機MC2の斜視図である。図6において、不図示の定盤上に設置されたベースBSE上には、X軸方向に移動自在なX軸ステージXSTと、X軸方向に直交するZ軸方向に移動自在なZ軸ステージZSTとが配置されている。X軸ステージXST上には、第3の縁部E3(図7(b))を金型の素材MMに向けながら剣先バイトSBが保持されて、X軸ステージXSTと共にX軸方向に移動するようになっている。また、Z軸ステージZST上には、回転駆動部RDが保持されて、Z軸ステージZSTと共にZ軸方向に移動するようになっている。回転駆動部RDは、金型の素材MMを保持しZ軸方向に延在する軸線RX回りに回転させるようになっている。図8では、金型の回転方向は、時計回りだが、反時計回りに回転させてもよい。
(切削加工例1)
次に、2軸加工機MC2を用いた金型の加工について説明する。まず、図4(c)に示すようなマルチレベル構造に対応した溝形状の切削加工例1について説明するが、ここでは説明を容易とすべく、平行平板上に加工する例を示す。図5を参照して、回転軸線RXに近い剣先バイトSBの第1の縁部E1と、回転軸線RXとの角度をθ1とし、回転軸線RXから遠い剣先バイトSBの第2の縁部E2と、回転軸線RXとの角度をθ2としたときに、以下の関係になるように、剣先バイトSBをX軸ステージXST上に固定する。
15°≦θ1≦35° (1)
0°≦θ2≦15°(但し、1°≦θ2であると良い) (2)
次いで、図9に示すように、Z軸ステージZSTにより剣先バイトSBに対して金型の素材MMを相対的に接近させ、切削しようとする転写面の軸線直交方向外側に剣先バイトSBの先端を位置させる。その後、回転駆動部RDにより金型の素材MMを軸線RX回りに回転させながら、図9に矢印で示すように、Z軸ステージZSTを駆動して剣先バイトSBの先を金型の素材MMの内方に進行させて切削する。必要な位置まで切削したら、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動して、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように進行させて第1の縁部E1で溝形状の最底部を切削する。必要な位置まで切削したら、X軸ステージXSTの駆動を中断し、代わりにZ軸ステージZSTを駆動して、1段目の段差量になるまで剣先バイトSBを金型MMから離すようにし、その後、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動して、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように進行させて第1の縁部E1で、1段目の段差部を切削する。以上を繰り返すことで、図9に示すマルチレベル構造に対応した溝形状を切削できる。切削加工例1の場合、軸線RX方向に延在する溝形状の側面のうち、軸線RXを向いた内側面SP2は軸線RXに対してθ2だけ傾いているが、それに対向する外側面SP1は軸線RXに対してθ1だけ傾いている。(図9においては、θ2が0°である例を示している。)
(切削加工例2)
次に、図4(c)に示すようなマルチレベル構造に対応した溝形状の切削加工例2について説明する。図5を参照して、回転軸線RXに近い剣先バイトSBの第1の縁部E1と、回転軸線RXとの角度をθ1とし、回転軸線RXから遠い剣先バイトSBの第2の縁部E2と、回転軸線RXとの角度をθ2としたときに、以下の関係になるように、剣先バイトSBをX軸ステージXST上に固定する。
10°≦θ1≦20° (4)
θ1=θ2
次いで、図10に示すように、Z軸ステージZSTにより剣先バイトSBに対して金型の素材MMを相対的に接近させ、切削しようとする転写面の軸線直交方向外側に剣先バイトSBの先端を位置させる。その後、回転駆動部RDにより金型の素材MMを軸線RX回りに回転させながら、図10に矢印で示すように、Z軸ステージZSTを駆動して剣先バイトSBの先を金型の素材MMの内方に進行させて切削する。必要な位置まで切削したら、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動して、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように進行させて第1の縁部E1で溝形状の最底部を切削する。必要な位置まで切削したら、X軸ステージXSTの駆動を中断し、代わりにZ軸ステージZSTを駆動して、1段目の段差量になるまで剣先バイトSBを金型MMから離すようにし、その後、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動して、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように進行させて第1の縁部E1で、1段目の段差部を切削する。以上を繰り返すことで、図10に示すマルチレベル構造に対応した溝形状を切削できる。切削加工例2の場合、軸線RX方向に延在する溝形状の側面のうち、軸線RXを向いた内側面SP2と、それに対向する外側面SP1は、それぞれ軸線RXに対して逆方向に同じ角度(θ1=θ2)だけ傾いている。
(切削加工例3)
次に、図4(d)に示すようなマルチレベル構造に対応した溝形状の切削加工例3について説明する。図5を参照して、回転軸線RXに近い剣先バイトSBの第1の縁部E1と、回転軸線RXとの角度をθ1とし、回転軸線RXから遠い剣先バイトSBの第2の縁部E2と、回転軸線RXとの角度をθ2としたときに、以下の関係になるように、剣先バイトSBをX軸ステージXST上に固定する。
15°≦θ1≦35° (1)
0°≦θ2≦15°(但し、1°≦θ2であると良い) (2)
次いで、図11に示すように、Z軸ステージZSTにより剣先バイトSBに対して金型の素材MMを相対的に接近させ、切削しようとする転写面の軸線直交方向外側に剣先バイトSBの先端を位置させる。その後、回転駆動部RDにより金型の素材MMを軸線RX回りに回転させながら、図11に矢印で示すように、Z軸ステージZSTを駆動して剣先バイトSBの先を金型の素材MMの内方に進行させて段差量分だけ切削する。必要な位置まで切削したら、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動して、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように進行させて第1の縁部E1で溝形状の底部を切削する。必要な位置まで切削したら、X軸ステージXSTの駆動を中断し、代わりにZ軸ステージZSTを駆動して段差量分だけ剣先バイトSBを金型MMから離すようにし、その後、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動し、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように所定の位置まで移動させ、その後X軸ステージXSTの駆動を中断し、Z軸ステージZSTを駆動して剣先バイトSBの先を金型の素材MMの内方に進行させて段差量分だけ切削する。以上を繰り返すことで、図11に示すマルチレベル構造に対応した溝形状を切削できる。切削加工例3の場合、軸線RX方向に延在する溝形状の側面のうち、軸線RXを向いた内側面SP2は軸線RXに対してθ1だけ傾いているが、それに対向する外側面SP1は軸線RXに対してθ2だけ傾いている。(図9においては、θ1が0°である例を示している。)
(切削加工例4)
次に、図4(d)に示すようなマルチレベル構造に対応した溝形状の切削加工例4について説明する。図5を参照して、回転軸線RXに近い剣先バイトSBの第1の縁部E1と、回転軸線RXとの角度をθ1とし、回転軸線RXから遠い剣先バイトSBの第2の縁部E2と、回転軸線RXとの角度をθ2としたときに、以下の関係になるように、剣先バイトSBをX軸ステージXST上に固定する。
10°≦θ1≦20° (4)
θ1=θ2
次いで、図12に示すように、Z軸ステージZSTにより剣先バイトSBに対して金型の素材MMを相対的に接近させ、切削しようとする転写面の軸線直交方向外側に剣先バイトSBの先端を位置させる。その後、回転駆動部RDにより金型の素材MMを軸線RX回りに回転させながら、図12に矢印で示すように、Z軸ステージZSTを駆動して剣先バイトSBの先を金型の素材MMの内方に進行させて段差量分だけ切削する。必要な位置まで切削したら、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動して、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように進行させて第1の縁部E1で溝形状の底部を切削する。必要な位置まで切削したら、X軸ステージXSTの駆動を中断し、代わりにZ軸ステージZSTを駆動して段差量分だけ剣先バイトSBを金型MMから離すようにし、その後、Z軸ステージZSTの駆動を中断し、代わりにX軸ステージXSTを駆動し、剣先バイトSBを軸線RXに接近するように所定の位置まで移動させ、その後X軸ステージXSTの駆動を中断し、Z軸ステージZSTを駆動して剣先バイトSBの先を金型の素材MMの内方に進行させて段差量分だけ切削する。以上を繰り返すことで、図12に示すマルチレベル構造に対応した溝形状を切削できる。切削加工例4の場合、軸線RX方向に延在する溝形状の側面のうち、軸線RXを向いた内側面SP2と、それに対向する外側面SP1は、それぞれ軸線RXに対して逆方向に同じ角度(θ1=θ2)だけ傾いている。
このようにして切削加工を行うことで、対物レンズの金型を形成することができる。かかる金型を用いて樹脂を射出成形することにより対物レンズが形成できる(図5参照)。
図13は、上述した加工方法により形成された金型から転写成形された対物レンズを有し、異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。なお、本発明は、本実施の形態に限られるものではない。
光ピックアップ装置PU1は、対物レンズOBJ、λ/4波長板QWP、コリメートレンズCOL、偏光ビームスプリッタBS、ダイクロイックプリズムDP,BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ1=405nmのレーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ2=660nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2(第2光源)及びCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ3=785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3を一体化したレーザユニットLDP、センサレンズSEN、光検出器としての受光素子PD等を有する。
青紫色半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、実線で示すように、ダイクロイックプリズムDPを通過し、偏光ビームスプリッタBSを通過した後、コリメートレンズCOLを通過して平行光となり、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、対物レンズOBJに入射する。ここで、対物レンズOBJの中央領域と中間領域と周辺領域により集光された光束は、厚さ0.1mmの保護基板PL1を介して、BDの情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いて、2軸アクチュエータAC1により対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。ここで、第1光束に波長変動が生じた場合や、複数の情報記録層を有するBDの記録/再生を行う場合、波長変動や異なる情報記録層に起因して発生する球面収差を、倍率変更手段としてのコリメートレンズCOLを光軸方向に変化させて、対物光学素子OLに入射する光束の発散角又は収束角を変更することで補正できるようになっている。
レーザユニットLDPの半導体レーザLD2から射出された第2光束(λ2=660nm)の発散光束は、点線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズOBJに入射する。ここで、対物レンズOBJの中央領域と中間領域により集光された(周辺領域を通過した光束はフレア化され、スポット周辺部を形成する)光束は、厚さ0.6mmの保護基板PL2を介して、DVDの情報記録面RL2に形成されるスポットとなり、スポット中心部を形成する。
情報記録面RL2上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
レーザユニットLDPの半導体レーザLD3から射出された第3光束(λ3=785nm)の発散光束は、一点鎖線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズOBJに入射する。ここで、対物レンズOBJの中央領域により集光された(中間領域及び周辺領域を通過した光束はフレア化され、スポット周辺部を形成する)光束は、厚さ1.2mmの保護基板PL3を介して、CDの情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
情報記録面RL3上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
図14は、本発明にかかる対物レンズのマルチレベル構造とブレーズ構造の組み合わせの一例の簡略図であり、図15は、本発明にかかる対物レンズのマルチレベル構造とブレーズ構造の組み合わせの別例の簡略図であるが、かかる構造における形状を理解しやすいように平行平板上に形成して示している。実際には更に非球面形状との組み合わせになる。
AC1 2軸アクチュエータ
BSE ベース
BS 偏光ビームスプリッタ
CN 中央領域
COL コリメートレンズ
DP ダイクロイックプリズム
E1 第1の縁部
E2 第2の縁部
E3 第3の縁部
SP2 内側面
LD1 半導体レーザ
LD2 半導体レーザ
LD3 半導体レーザ
LDP レーザユニット
M 金型
MC2 2軸加工機
MD 中間領域
MM 金型の素材
OBJ 対物レンズ
SP1 外側面
OT 周辺領域
OX 光軸
PD 受光素子
PL1〜PL3 保護基板
PU1 光ピックアップ装置
Pa 側面
Pb 側面
Pc 光源側テラス面
Pd 光ディスク側テラス面
QWP λ/4波長板
RD 回転駆動部
RL1〜RL4 情報記録面
RX 回転軸線
S シャンク
SB 剣先バイト
SCN スポット中心部
SEN センサレンズ
SMD スポット中間部
SOT スポット周辺部
XST X軸ステージ
ZST Z軸ステージ

Claims (11)

  1. 異なる光ディスクを互換使用可能な光ピックアップ装置において共通に用いられ各光ディスクの情報記録面に光束を集光する対物レンズであって、
    少なくとも一つの光学面は光路差付与構造を有しており、
    前記光路差付与構造は複数の輪帯を有しており、
    前記対物レンズの光軸を含む断面をとったとき、前記輪帯の光軸側にある第1の側面は前記輪帯の頂点に向かうに従って光軸から離れる方向に傾いており、前記輪帯の光軸とは遠い側にある第2の側面は光軸と並行または前記輪帯の頂点に向かうに従って光軸に近づく方向に傾いており、
    前記第2の側面と光軸との傾き角θ2’が以下の式を満たすことを特徴とする対物レンズ。
    0°≦θ2’≦15° (7)
  2. 前記対物レンズの光軸方向断面をとったとき、前記第1の側面と光軸との傾き角θ1’は、前記傾き角θ2’よりも大きくなっていることを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  3. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
    15°≦θ1’≦35° (6)
  4. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
    1°≦θ2’≦15° (8)
  5. 前記対物レンズの光軸方向断面をとったとき、前記第1の側面と光軸との傾き角θ1’は、前記傾き角θ2’と等しく又は略等しくなっていることを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  6. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
    10°≦θ1’≦20° (9)
  7. 前記光路差付与構造は二つの基礎構造を有しており、前記二つの基礎構造は重畳していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の対物レンズ。
  8. 前記対物レンズの軸上厚をd(mm)、前記対物レンズの焦点距離をf(mm)としたときに、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の対物レンズ。
    0.9≦d/f≦1.6 (5)
  9. 前記輪帯には、前記第1の側面と前記第2の側面とを繋ぐテラス面が存在することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の対物レンズ。
  10. 前記第2の側面を通過した光束は各光ディスクの情報記録面に集光しないことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の対物レンズ。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の対物レンズを用いたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2011534132A 2009-09-30 2010-08-17 対物レンズ及び光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP5740797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534132A JP5740797B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-17 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227874 2009-09-30
JP2009227874 2009-09-30
JP2011534132A JP5740797B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-17 対物レンズ及び光ピックアップ装置
PCT/JP2010/063860 WO2011040135A1 (ja) 2009-09-30 2010-08-17 金型の加工方法、金型、対物レンズ及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040135A1 JPWO2011040135A1 (ja) 2013-02-21
JP5740797B2 true JP5740797B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43825969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534132A Expired - Fee Related JP5740797B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-17 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8786965B2 (ja)
JP (1) JP5740797B2 (ja)
CN (1) CN102548723A (ja)
WO (1) WO2011040135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022151A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 大日本印刷株式会社 回折光学素子、光照射装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013109637A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Pixeloptics, Inc. Flexible film with surface relief and use thereof in electro-active optical systems
JP5908367B2 (ja) * 2012-08-06 2016-04-26 株式会社クラレ 光学部材製造用金型の製造方法
JP7035303B2 (ja) * 2016-07-22 2022-03-15 大日本印刷株式会社 回折光学素子、光照射装置、回折光学素子の製造方法
JP6836117B2 (ja) * 2016-07-22 2021-02-24 大日本印刷株式会社 回折光学素子、光照射装置
JP2018013679A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 大日本印刷株式会社 回折光学素子、光照射装置、回折光学素子の製造方法
CN113784811A (zh) * 2020-03-26 2021-12-10 国立大学法人东海国立大学机构 菲涅尔透镜模具制造方法、加工装置和切削工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344994A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 段差形成方法、レンズ成形用金型、およびレンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771435B2 (en) * 2000-10-02 2004-08-03 Konica Corporation Optical element, metal die, and cutting tool
JP4803410B2 (ja) * 2002-08-28 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2004252135A (ja) 2002-08-28 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7440382B2 (en) * 2002-12-26 2008-10-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Objective optical element with multiple diffractive surfaces and optical pickup device
US7408866B2 (en) 2003-02-14 2008-08-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Objective lens for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus and optical information recording reproducing apparatus
US7554736B2 (en) * 2004-04-02 2009-06-30 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens and optical pickup apparatus
JP2007181882A (ja) * 2004-12-06 2007-07-19 Konica Minolta Opto Inc 転写光学面の加工方法、光学素子用成形金型及び光学素子
US8656815B2 (en) 2004-12-06 2014-02-25 Konica Minolta Opto, Inc. Transfer optical surface machining method, optical device producing mold and optical device
JP4328729B2 (ja) * 2005-02-22 2009-09-09 キヤノン株式会社 微細形状を有する被加工物の加工方法
JP4833569B2 (ja) * 2005-03-24 2011-12-07 パナソニック株式会社 反射防止構造を有する光学レンズ
JP2007125649A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Konica Minolta Opto Inc 加工装置、光学素子成形用金型及び切削工具における切削角度の調整方法。
KR20080110999A (ko) 2006-03-07 2008-12-22 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광픽업 장치, 대물 광학 소자 및 광정보 기록 재생 장치
WO2007105591A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置の製造方法及び光ピックアップ装置
JP4986148B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-25 株式会社リコー 光学素子の成形金型、成形金型の加工方法、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344994A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 段差形成方法、レンズ成形用金型、およびレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022151A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 大日本印刷株式会社 回折光学素子、光照射装置
CN109477915A (zh) * 2016-07-22 2019-03-15 大日本印刷株式会社 衍射光学元件、光照射装置
KR20190028709A (ko) * 2016-07-22 2019-03-19 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 회절 광학 소자, 광조사 장치
US10768347B2 (en) 2016-07-22 2020-09-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Diffractive optical element and light irradiation device
CN109477915B (zh) * 2016-07-22 2022-01-11 大日本印刷株式会社 衍射光学元件、光照射装置
KR102403407B1 (ko) * 2016-07-22 2022-05-31 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 회절 광학 소자, 광조사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011040135A1 (ja) 2013-02-21
WO2011040135A1 (ja) 2011-04-07
US20120182628A1 (en) 2012-07-19
CN102548723A (zh) 2012-07-04
US8786965B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740797B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2011096350A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4736071B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
WO2009116385A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009128445A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010055683A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009037717A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010089933A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010055732A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010067733A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009266290A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011114895A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5441014B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009147942A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010116852A1 (ja) 対物レンズ、カップリング素子及び光ピックアップ装置
WO2010116828A1 (ja) 光ピックアップ装置用の集光光学系の光学素子、集光光学系及び光ピックアップ装置
JP2011210314A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2012111552A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011028808A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012146373A (ja) 光ピックアップ装置用の補正素子、対物レンズユニット、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2009187626A (ja) 対物光学素子、光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2009015950A (ja) 光ピックアップ装置用の補正素子、対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2013206516A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees