JP5736861B2 - 回転電機のロータ - Google Patents

回転電機のロータ Download PDF

Info

Publication number
JP5736861B2
JP5736861B2 JP2011054296A JP2011054296A JP5736861B2 JP 5736861 B2 JP5736861 B2 JP 5736861B2 JP 2011054296 A JP2011054296 A JP 2011054296A JP 2011054296 A JP2011054296 A JP 2011054296A JP 5736861 B2 JP5736861 B2 JP 5736861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor core
welded portion
rotor
axial direction
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011054296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234606A (ja
Inventor
良介 宇鷹
良介 宇鷹
友和 久田
友和 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011054296A priority Critical patent/JP5736861B2/ja
Priority to US13/080,899 priority patent/US8415856B2/en
Publication of JP2011234606A publication Critical patent/JP2011234606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736861B2 publication Critical patent/JP5736861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両や電気自動車等の車両等に用いられる回転電機のロータに関する。
従来、車両等に用いられる回転電機のロータとして、特許文献1に記載されているロータが知られている。このロータは、回転軸方向に円環状で薄板状の電磁鋼板が多数積層されてなるロータコアと、このロータコアの軸方向の両端面に円周方向に所定間隔を空けて極性が交互に異なるように埋め込まれた永久磁石と、ロータコアの両端面に固定された円環状のエンドプレートとを備えている。ここで、ロータの低コスト化を図るため、両側のエンドプレートを無くした構造とする場合、エンドプレートが無いと電磁鋼板を積層したロータコアに埋め込まれた磁石がロータ回転時に飛び出したり、電磁鋼板が両端面の外周部分で外側に剥がれてしまったりする弊害がある。そこで、ロータコアの外周面の両側を軸方向に部分的に溶接して複数の電磁鋼板を固定する構造がある。これは例えば特許文献2のロータのように、積層された打抜鉄心(電磁鋼板)の外周面を軸方向に溶接する構造である。
特開2006−353041号公報 特開平6−86487号公報
しかし、上記特許文献2のロータのようにロータコアの外周面の両側を軸方向に部分的に溶接した構造の場合、ロータが回転すると、ロータコアと図示せぬステータとの間で半径方向に磁界が発生し、更にロータコアの外周面にも軸方向に磁界が発生する。この場合、その磁界を打ち消そうとする反対方向の磁界が発生するため渦電流が流れ、この渦電流がロータコアの外周面の溶接部分に流れると溶接部分の鉄の電気抵抗によって渦電流損が発生してしまい、この結果、回転電機の回転効率が低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、積層鋼板からなるロータコアの外周面が積層鋼板の剥がれ防止のため溶接された構造において、その溶接部分に生じる渦電流損を抑制して、回転電機の回転効率を向上させることができる回転電機のロータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、円環状の複数の鋼板を回転軸線方向に積層して形成されたロータコアと、前記ロータコアの内部にそれぞれ円周方向に所定間隔を空けて極性が交互に異なるように配置された複数の磁極と、を有する回転電機のロータにおいて、前記ロータコアの外周面又は内周面には、隣接する複数の前記鋼板を接合する溶接部が形成されており、前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向における一端部と他端部が、前記ロータコアの回転軸線方向に対して傾斜した状態で電気的に接続されているとともに、前記ロータコアの周方向に1磁極ピッチに渡って形成され、前記溶接部の軸方向両側の各端部は、互いに極性の異なる1つの前記磁極の範囲内に位置していることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ロータコアの外周面又は内周面に設けられた溶接部は、ロータコアの軸方向における一端部と他端部が、ロータコアの回転軸線方向に対して傾斜した状態で電気的に接続されている。そのため、回転電機においてロータが回転すると、その溶接部では、軸方向に直交する方向の磁界がロータの回転に応じて時間的にずれて僅かずつ変化し、これに対応して渦電流も僅かずつ流れる。従来では、溶接部が軸方向に沿って形成されているので磁界が一気に変化して渦電流も一気に流れていた。従って、本発明では、溶接部の電気抵抗により生じる渦電流損を従来よりも減少させることができ、回転電機の回転効率を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、前記溶接部は、前記ロータコアの回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、溶接部は、ロータコアの回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在している。これにより、溶接部は、ロータコアの軸方向における一端部と他端部が、ロータコアの回転軸線方向に対し傾斜して電気的に接続されている状態を容易に実現することができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、溶接部は、ロータコアの周方向に1磁極ピッチに渡って形成されているので、溶接部の一端部と他端部が、互いに極性の異なる1つの磁極の範囲内に位置するようになる。そのため、溶接部の一端部において流れようとする所定量の渦電流と、溶接部の他端部において流れようとする所定量の渦電流とが、溶接部を互いに逆方向へ流れようとするので、互いの渦電流が所定量相殺される。これにより、溶接部において、渦電流が殆ど流れなくなるため、渦電流損を低減させることができる。
請求項に記載の発明によれば、溶接部の軸方向両側の各端部は、互いに極性の異なる1つの磁極の範囲内に位置しているので、溶接部の一端部と他端部において、渦電流が溶接部を互いに逆方向へ流れるようにすることを、より確実に実現することができる。これにより、溶接部における渦電流の発生をより確実に低減することができるため、渦電流損の低減をより確実に実現することができる。
なお、溶接部の軸方向の各端部が、1つの磁極の範囲内に位置するようにするためには、溶接部のビード幅は、1磁極ピッチ以下に設定される。
請求項に記載の発明は、前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向における一端部、他端部及び中央部の少なくとも1個所に形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、溶接部は、ロータコアの軸方向における一端部、他端部及び中央部の少なくとも1個所に形成されていることで、溶接部の電気抵抗により生じる渦電流損を減少させて、回転電機の回転効率を向上させることができる。
請求項に記載の発明は、前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向一端から他端まで連続して形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、ロータコアを構成する全ての積層鋼板を溶接で強固に固定することができるので、積層鋼板の剥がれを確実に防止しつつ、溶接部に発生する渦電流損を低減して、回転電機の回転効率を向上させることができる。
請求項に記載の発明は、前記溶接部は、前記ロータコアの周方向に隣接して複数設けられており、隣接する2つの前記溶接部は、周方向の離間距離が前記ロータコアの軸方向一端側よりも他端側の方が広いハの字形状に設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明と同様に、積層鋼板の剥がれを確実に防止しつつ、溶接部に発生する渦電流損を低減して、回転電機の回転効率を向上させることができる。
請求項に記載の発明は、前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向一端から中間部まで延びる第1分割溶接部と、軸方向他端から中間部まで延びる第2分割溶接部とからなり、前記第1分割溶接部と前記第2分割溶接部の端部同士が軸方向中間部で軸方向に重複していることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、第1分割溶接部と第2分割溶接部は、それらの端部同士が軸方向中間部で軸方向に重複していることから、その重複部分に存在する鋼板を介して、第1分割溶接部と第2分割溶接部が電気的に接続される。これにより、第1分割溶接部の一端部と第2分割溶接部の他端部とを、ロータコアの回転軸線方向に対して傾斜した状態で電気的に接続させることができる。また、ロータコアを構成する全ての積層鋼板を第1及び第2分割溶接部で強固に固定することができる。よって、本発明の場合にも、積層鋼板の剥がれを確実に防止しつつ、溶接部に発生する渦電流損を低減して、回転電機の回転効率を向上させることができる。さらに、第1分割溶接部と第2分割溶接部の溶接作業を同時に行うことが可能であるため、作業効率の向上を図ることができる。
請求項に記載の発明は、前記溶接部は、前記ロータコアの周方向に分割された複数の分割溶接部からなり、隣り合う前記分割溶接部の端部同士が軸方向に重複していることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、隣り合う分割溶接部の端部同士が軸方向に重複しているので、その重複部分に存在する鋼板を介して、隣り合う分割溶接部が電気的に接続される。周方向一方側にある分割溶接部の軸方向一端部と、周方向他方側にある分割溶接部の軸方向他端部とを、ロータコアの回転軸線方向に対して傾斜した状態で電気的に接続させることができる。また、ロータコアを構成する全ての積層鋼板を分割溶接部で強固に固定することができる。よって、本発明の場合にも、積層鋼板の剥がれを確実に防止しつつ、溶接部に発生する渦電流損を低減して、回転電機の回転効率を向上させることができる。さらに、各分割溶接部の溶接作業を同時に行うことが可能であるため、作業効率の向上を図ることができる。
請求項に記載の発明は、前記分割溶接部の端部同士の重複は、前記鋼板の1枚の厚さ以上であることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、分割溶接部の端部同士の重複が、鋼板の1枚の厚さ以上にされることで、その重複部分に1枚以上の鋼板が存在するようになる。そのため、隣り合う分割溶接部の端部同士が重複した重複部分に存在する鋼板を介して、隣り合う分割溶接部同士を、確実に、電気的に接続することができる。
実施形態1に係るロータが搭載された回転電機の構成を示す回転軸方向の断面図である。 実施形態1に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 実施形態1に係るロータコアの一部分を軸方向から見た平面図である。 実施形態1に係るロータコアの外周面に形成される溶接部のビード幅を示す説明図である。 実施形態1に係るロータコアとステータコアの一部分を軸方向から見た平面図である。 変形例1に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 変形例2に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 変形例3に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 変形例4に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 参考例1に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 (a)は従来のロータコアの外周面に形成された溶接部を示す模式図、(b)は参考例1に係るロータコアの外周面に形成された溶接部を示す模式図である。 従来の溶接部と参考例1の溶接部とのロータ渦電流損の比較図である。 変形例6に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 実施形態2に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 実施形態3に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 参考例2に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。 他の実施形態に係るロータコアの一部分を外周側から見た斜視図である。 他の実施形態に係るロータコアの一部分を内周側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係るロータが搭載された回転電機の構成を示す回転軸方向の断面図である。図2は、実施形態1に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。図3は、実施形態1に係るロータコアの一部分を軸方向から見た平面図である。図4は、実施形態1に係るロータコアの外周面に形成される溶接部のビード幅を示す説明図である。図5は、実施形態1に係るロータコアとステータコアの一部分を軸方向から見た平面図である。
本実施形態に係る回転電機1は、例えばハイブリッド車両や電気自動車等の車両に搭載されるモータであって、図1に示すように、ハウジング10(一部図示省略)と、ハウジング10に回転自在に支承された回転軸11と、回転軸11の外周に嵌合固定されてハウジング10内に配置されたロータ14と、ハウジング10に固定保持されてロータ14の外周側に同軸状に配置されたステータ18とを備えている。
ステータ18は、円環状に形成され内周面に周方向に配列された複数のスロット17a(図5参照)を有するステータコア17と、ステータコア17のスロット17aに巻装されたステータコイル16とを有する。ステータコア17は、円環状の複数の鋼板を回転軸線方向に積層して形成されている。ステータコイル16は、ステータコイル7に対して所定の巻回方法で巻装された三相巻線であり、電力変換用の図示しないインバータに接続されている。
ロータ14は、図2に示すように、円環状の複数の鋼板を回転軸線方向に積層して厚肉円筒状に形成されたロータコア12と、このロータコア12の内部にそれぞれ円周方向に所定間隔を空けて極性が交互に異なるように配置された複数の永久磁石(磁極)13とを有する。なお、このロータ14は、磁極の数が8極(N極:4、S極:4)のものである。ロータコア12は、その外周面がステータコア17の内周面と所定の隙間(エアギャップ)を介して対向するようにして、回転軸11の外周に同軸状に嵌合固定されている(図1及び図5参照)。
ロータコア12の外周近傍部には、軸方向に貫通した所定数の磁石保持孔15がそれぞれ円周方向に所定間隔を空けて形成されている。本実施形態では、ロータコア12の外周側が開くハの字状に配置された一対の磁石保持孔15を一組として合計8組(16個)の磁石保持孔15が設けられている。各磁石保持孔15には、永久磁石13が軸方向に埋め込まれて固定保持されている。この場合、対をなす2個の磁石保持孔15には、同じ極(N極又はS極)がロータコア12の外周側を向くようにして永久磁石13が埋め込まれている。そして、N極がロータコア12の外周側を向く一対の永久磁石13と、S極がロータコア12の外周側を向く一対の永久磁石13とが、円周方向に所定間隔を空けて交互に配置されている。これにより、図3に示すように、それぞれの磁極において、一対の永久磁石13の中間を通るd軸が形成される。
ロータコア12の外周面には、図2及び図3に示すように、隣接する複数の鋼板を接合する溶接部21が外周面からの深さrwで形成されている。この溶接部21は、ロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在しており、ロータコア12の外周面の軸方向一端から他端まで連続して形成されている。これにより、溶接部21は、軸方向における一端部と他端部が、ロータコア12の回転軸線方向に対して傾斜した状態で電気的に接続されている。
この溶接部21は、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されている。これにより、溶接部21の軸方向両側の各端部は、互いに極性の異なる1つの磁極の範囲内に位置している。例えば、図2の中央に示す溶接部21の場合には、一端部(図2の上端部)がS極の範囲内に位置し、他端部(図2の下端部)がN極の範囲内に位置している。なお、溶接部21の軸方向の各端部が1つの磁極の範囲内に位置するようにするためには、図4に示すように、溶接部21のビード幅は、1磁極ピッチ以下となるように設定される。本実施形態では、上記のように形成された溶接部21が、ロータコア12の外周面に円周方向に沿って8本設けられている。
以上のように構成された本実施形態のロータ14が搭載された回転電機1において、回転軸11の作動によりロータ14が回転すると、ロータコア12とステータ18との間で回転軸11に直交する方向の磁界が変化する。このとき、ロータコア12の外周面に形成されている溶接部21では、溶接部21がロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在していることから、回転軸11に直交する方向の磁界がロータ14の回転に応じて時間的にずれて僅かずつ変化し、これに対応して渦電流も僅かずつ流れる。
また、本実施形態の溶接部21は、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成され、溶接部21の軸方向両側の各端部が、互いに極性の異なる1つの磁極の範囲内に位置するようにされている。そのため、溶接部21の一端部において流れようとする所定量の渦電流と、溶接部21の他端部において流れようとする所定量の渦電流とが、溶接部21を互いに逆方向へ流れようとするので、互いの渦電流が所定量相殺される。これにより、溶接部21において、渦電流が殆ど流れなくなるため、渦電流損を大幅に低減させることができる。
また、本実施形態の溶接部21は、ロータコア12の軸方向一端から他端まで連続して形成されていることから、ロータコア12を構成する全ての積層鋼板を溶接で強固に固定することができるので、積層鋼板の剥がれを確実に防止しつつ、溶接部21に発生する渦電流損を低減して、回転電機1の回転効率を向上させることができる。
なお、溶接部21を、ロータコア12の外周面において一対の永久磁石13の中間を通るd軸上を周方向斜めに横切るように設けた場合には、d軸上では磁界が多く発生し、渦電流も多く流れることから、d軸上の溶接部21で、その多く流れる渦電流を分散することができるので、より渦電流の抑制を図ることができる。
なお、本実施形態の溶接部21は、種々変更して形成することが可能である。以下、変形例1〜6について説明する。
〔変形例1〕
図6は、変形例1に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。変形例1の溶接部21Aは、ロータコア12の外周面の軸方向一端部(図6の上端部)に形成されている。即ち、この溶接部21Aは、ロータコア12の外周面において、軸方向一端から軸方向の中間部までロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在している。なお、溶接部21Aは、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されている点では、実施形態1の溶接部21と同様である。
変形例1の場合には、溶接部21Aが、ロータコア12の外周面の軸方向一端部にのみ設けられているので、ロータコア12の積層鋼板の溶接作業を簡略化することができる。
〔変形例2〕
図7は、変形例2に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。変形例2の溶接部21Bは、ロータコア12の外周面の軸方向他端部(図7の下端部)に形成されている。即ち、この溶接部21Bは、ロータコア12の外周面において、軸方向他端から軸方向の中間部までロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在している。なお、溶接部21Bは、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されている点では、実施形態1の溶接部21と同様である。
変形例2の場合にも、溶接部21Bが、ロータコア12の外周面の軸方向他端部にのみ設けられているので、ロータコア12の積層鋼板の溶接作業を簡略化することができる。
〔変形例3〕
図8は、変形例3に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。変形例3の溶接部21Cは、ロータコア12の外周面の軸方向中央部に形成されている。即ち、この溶接部21Cは、ロータコア12の外周面において、軸方向中央部の一端側寄り位置から軸方向中央部の他端側寄り位置までロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在している。なお、溶接部21Cは、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されている点では、実施形態1の溶接部21と同様である。
変形例3の場合にも、溶接部21Cが、ロータコア12の外周面の軸方向中央部にのみ設けられているので、ロータコア12の積層鋼板の溶接作業を簡略化することができる。
〔変形例4〕
図9は、変形例4に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。変形例4の溶接部21Dは、ロータコア12の外周面の軸方向両端部にそれぞれ形成されている。即ち、この溶接部21Dは、ロータコア12の外周面において、軸方向一端から軸方向の中間部までロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在する第1溶接部21Dと、軸方向他端から軸方向の中間部までロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在する第2溶接部21Dとを有する。なお、溶接部21Dは、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されている点では、実施形態1の溶接部21と同様である。
変形例4の場合には、溶接部21Dが、ロータコア12の外周面の軸方向両端部に設けられているので、実施形態1に比べて、ロータコア12の積層鋼板の溶接作業を簡略化することができる。また、軸方向両端部の第1及び第2溶接部21Dの溶接作業を同時に行うことが可能であるため、作業効率の向上を図ることができる。
参考例1
図10は、参考例1に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。参考例1の溶接部21Eは、ロータコア12の外周面の軸方向両端部に、ロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在する状態にそれぞれ形成されている点で、変形例4の溶接部21Dと同様である。しかし、参考例1の溶接部21Eは、ロータコア12の外周面の軸方向両端部において、一対の永久磁石13の中間部(d軸)と対応する位置にのみ形成されている点で、変形例4の溶接部21Dと異なる。即ち、参考例1の溶接部21Eは、一対の永久磁石13の中間を通るd軸上を周方向斜めに横切るように形成されている。そして、軸方向一端部と軸方向他端部は、一対の永久磁石13の中間部(d軸)近傍に位置しており、溶接部21Eの周方向長さは1磁極ピッチの長さよりも短い。
参考例1の溶接部21Eの場合には、溶接部がロータコア12の回転軸線方向に対して平行に形成されている従来構成と比べ次のような作用が得られる。図11(a)は、従来のロータコアの外周面に形成された溶接部を示す模式図であり、図11(b)は、参考例1に係るロータコアの外周面に形成された溶接部を示す模式図である。図12は、従来の溶接部と参考例1の溶接部とのロータ渦電流損の比較図である。
図11(a)に示すように、従来の場合には、ロータ34が回転した際に、ロータ34と図示しないステータとの間で半径方向、周方向及び軸方向Y11に磁界が発生するが、溶接部31が軸方向Y11と平行に形成されているので、その軸方向Y11に直交する方向に磁界の変化が発生すると、溶接部31に沿って一気に渦電流が流れる。そのため、溶接部31の鉄の電気抵抗によって、例えば図12(a)に示すように約2.2Wの渦電流損が発生する。
一方、参考例1の溶接部21Eにおいては、溶接部21Eが軸方向Y11に対して斜めにずれているので、溶接部21Eでは、軸方向Y11の磁界の発生がロータ14の回転に応じて時間的にずれて発生し、このため渦電流も分散されて僅かずつ流れる。そのため、図12(b)に示すように、従来例よりも少ない渦電流損が発生する。但し、図12のロータ渦電流損は、溶接部31及び溶接部21ともに同一の深さrw=0.5mmとしてある。したがって、参考例1の場合には、溶接部21Eの電気抵抗により生じる渦電流損が従来の場合よりも減少するので、回転電機1の回転効率が向上する。
また、参考例1の溶接部21Eは、磁界が多く発生し、渦電流も多く流れるd軸上を周方向斜めに横切るように設けられていることから、d軸上の溶接部21Eで、その多く流れる渦電流を分散することができるので、より渦電流の抑制を図ることができる。
なお、参考例1の溶接部21Eは、一対の永久磁石13の中間を通るd軸上を周方向斜めに横切るように形成されているが、必ずしもd軸上を横切るように形成しなくても、他の部分であっても回転軸11に対して傾斜状に形成されていればよい。
〔変形例6〕
図13は、変形例6に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。変形例6は、ロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在する溶接部21Fが、ロータコア12の周方向に隣接して複数設けられており、隣接する2つの溶接部21Fは、周方向の離間距離がロータコア12の軸方向一端側よりも他端側の方が広いハの字形状に設けられている。変形例6の各溶接部21Fは、実施形態1の溶接部21と同様に、ロータコア12の外周面において、軸方向一端から軸方向他端までロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在しており、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されている。変形例6の場合には、実施形態1と同様の作用及び効果を奏する。
〔実施形態2〕
図14は、実施形態2に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。実施形態2のロータは、実施形態1のロータ14と基本的構成が同じであり、ロータコア12の外周面に設けられた溶接部22のみが実施形態1のロータ14と異なる。よって、実施形態1と共通する部材や構成についての詳しい説明は省略し、重要な点について説明する。なお、以下の説明及び図14において、実施形態1と共通する部材には同じ符号を用いる。
実施形態2の溶接部22は、図14に示すように、ロータコア12の外周面に周方向に2分割されて形成されている。即ち、溶接部22は、ロータコア12の軸方向一端から中間部までロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延びる第1分割溶接部22aと、軸方向他端から中間部までロータコア12の回転軸線方向に対して第1分割溶接部22aと同じ角度傾斜して延びる第2分割溶接部22bとからなり、第1分割溶接部22aと第2分割溶接部22bの端部同士が軸方向中間部で軸方向に重複している。これら第1分割溶接部22aと第2分割溶接部22bは、それらの端部同士が軸方向中間部で軸方向に重複していることによって、その重複部分Pに存在する鋼板を介して、第1分割溶接部22aと第2分割溶接部22bが電気的に接続されている。なお、第1分割溶接部22aと第2分割溶接部22bの端部同士の重複部分Pには、1枚以上の鋼板が存在するように設定されている。
また、この溶接部22は、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されている。これにより、溶接部22の軸方向両側の各端部は、互いに極性の異なる1つの磁極の範囲内に位置している。例えば、図14の中央に示す溶接部22の場合には、第1分割溶接部22aの一端部(図14の上端部)がS極の範囲内に位置し、第2分割溶接部22bの他端部(図14の下端部)がN極の範囲内に位置している。本実施形態では、上記のように形成された溶接部22が、ロータコア12の外周面に円周方向に沿って8本設けられている。
本実施形態のロータは、ロータコア12の外周面に設けられる溶接部22が上記のように形成されているので、回転電機1において回転軸11の作動によりロータが回転する際に、溶接部22に発生する渦電流損を大幅に減少させ、回転電機の回転効率を向上させることができるなど、実施形態1の場合と同様の作用及び効果を奏する。
また、本実施形態の溶接部22は、第1分割溶接部22aと第2分割溶接部22bに分割されているので、それらの溶接作業を同時に行うことが可能であるため、作業効率の向上を図ることができる。
〔実施形態3〕
図15は、実施形態3に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。実施形態3のロータは、実施形態1のロータ14と基本的構成が同じであり、ロータコア12の外周面に設けられた溶接部23のみが実施形態1のロータ14と異なる。よって、実施形態1と共通する部材や構成についての詳しい説明は省略し、重要な点について説明する。なお、以下の説明及び図15において、実施形態1と共通する部材には同じ符号を用いる。
実施形態3の溶接部23は、図15に示すように、ロータコア12の周方向に6個に分割された第1〜第6分割溶接部23a〜23fからなり、隣り合う分割溶接部23a〜23fの端部同士が軸方向に重複するように形成されている。第1〜第6分割溶接部23a〜23fは、ロータコア12の外周面に、ロータコア12の回転軸線方向に対して平行に延びるようにして同じ長さに形成されている。
第1分割溶接部23aは、一対の永久磁石13(S極)の中間部(d軸)と対応する位置でロータコア12の軸方向一端部に形成されている。第2分割溶接部23bは、第1分割溶接部23aに対して周方向一方側及び軸方向他端側へ所定距離ずれた位置に形成されている。これと同様に、第3分割溶接部23cは第2分割溶接部23bに対して、第4分割溶接部23dは第3分割溶接部23cに対して、第5分割溶接部23eは第4分割溶接部23dに対して、第6分割溶接部23fは第5分割溶接部23eに対して、それぞれ周方向一方側及び軸方向他端側へ所定距離ずれた位置に形成されている。これにより、第6分割溶接部23fは、一対の永久磁石13(N極)の近傍位置でロータコア12の軸方向他端部に形成されている。
これら第1〜第6分割溶接部23a〜23fは、隣り合う第1〜第6分割溶接部23a〜23fの端部同士が軸方向に重複している。即ち、第1分割溶接部23aと第2分割溶接部23bの端部同士は重複部分P1で重複し、第2分割溶接部23bと第3分割溶接部23cの端部同士は重複部分P2で重複し、第3分割溶接部23cと第4分割溶接部23dの端部同士は重複部分P3で重複し、第4分割溶接部23dと第5分割溶接部23eの端部同士は重複部分P4で重複し、第5分割溶接部23eと第6分割溶接部23fの端部同士は重複部分P5で重複している。
これら第1〜第6分割溶接部23a〜23fは、隣り合う第1〜第6分割溶接部23a〜23fの端部同士が軸方向に重複していることによって、その重複部分P1〜P5に存在する鋼板を介して、第1分割溶接部23aから第6分割溶接部23fまで電気的に接続されている。なお、各重複部分P1〜P5には、1枚以上の鋼板が存在するように設定されている。
また、この溶接部23は、ロータコア12の周方向に1磁極ピッチ弱に渡って形成されている。これにより、溶接部22の軸方向両側の各端部(第1分割溶接部23aと第6分割溶接部23f)は、互いに極性の異なる1つの磁極の範囲内に位置している。例えば、図15の中央に示す溶接部23の場合には、第1分割溶接部22aの一端部(図15の上端部)がS極の範囲内に位置し、第2分割溶接部22bの他端部(図15の下端部)がN極の範囲内に位置している。本実施形態では、上記のように形成された溶接部23が、ロータコア12の外周面に円周方向に沿って8本設けられている。
本実施形態のロータは、ロータコア12の外周面に設けられる溶接部23が上記のように形成されているので、回転電機1において回転軸11の作動によりロータが回転する際に、溶接部23に発生する渦電流損を大幅に減少させ、回転電機の回転効率を向上させることができるなど、実施形態1の場合と同様の作用及び効果を奏する。
また、本実施形態の溶接部23は、6個の第1〜第6分割溶接部23a〜23fに分割されているので、それらの溶接作業を同時に行うことが可能であるため、作業効率の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、第1〜第6分割溶接部23a〜23fは、ロータコア12の回転軸線方向に対して平行に延在するように形成されているが、ロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在するように形成してもよい。このようにすれば、溶接部23の周方向長さを長くすることができる。よって、上記実施形態に適用すると、第6分割溶接部23fを一対の永久磁石13(N極)の中間部(d軸)に近づけることができる。
参考例2
図16は、参考例2に係るロータコアの一部分を示す斜視図である。参考例2のロータは、実施形態1のロータ14と基本的構成が同じであり、ロータコア12の外周面に設けられた溶接部24のみが実施形態1のロータ14と異なる。よって、実施形態1と共通する部材や構成についての詳しい説明は省略し、重要な点について説明する。なお、以下の説明及び図16において、実施形態1と共通する部材には同じ符号を用いる。
参考例2の溶接部24は、図16に示すように、ロータコア12の軸方向に4個に分割された第1〜第4分割溶接部24a〜23dからなり、隣り合う分割溶接部24a〜24dの端部同士が軸方向に重複するように形成されている。第1〜第4分割溶接部24a〜24dは、ロータコア12の外周面において、一対の永久磁石13(S極)の中間部(d軸)と対応する位置に軸方向に並んで形成されている。これら第1〜第4分割溶接部24a〜24dは、ロータコア12の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在するようにして同じ長さに形成されており、隣り合う分割溶接部24a〜24dの端部同士が軸方向に重複するように形成されている。
ロータコア12の軸方向一端部に位置する第1分割溶接部24aと第2分割溶接部24bの端部同士は重複部分P7で重複し、第2分割溶接部24bと第3分割溶接部24cの端部同士は重複部分P8で重複し、第3分割溶接部24cと第4分割溶接部24dの端部同士は重複部分P9で重複している。
これら第1〜第4分割溶接部24a〜24dは、隣り合う第1〜第4分割溶接部24a〜24dの端部同士が軸方向に重複していることによって、その重複部分P7〜P9に存在する鋼板を介して、第1分割溶接部24aから第4分割溶接部24dまで電気的に接続されている。なお、各重複部分P7〜P9には、1枚以上の鋼板が存在するように設定されている。参考例2では、上記のように形成された溶接部24が、ロータコア12の外周面に円周方向に沿って8本設けられている。
参考例2のロータは、ロータコア12の外周面に設けられる溶接部24が上記のように形成されているので、回転電機1において回転軸11の作動によりロータが回転する際に、溶接部24に発生する渦電流損を大幅に減少させ、回転電機の回転効率を向上させることができるなど、実施形態1の場合と同様の作用及び効果を奏する。
また、参考例2の溶接部24は、4個の第1〜第4分割溶接部24a〜24dに分割されているので、それらの溶接作業を同時に行うことが可能であるため、作業効率の向上を図ることができる。
また、参考例2の溶接部24は、4個の第1〜第4分割溶接部24a〜24dが、磁界が多く発生し、渦電流も多く流れるd軸上を周方向斜めに横切るように設けられていることから、d軸上の溶接部24a〜24dで、その多く流れる渦電流を分散することができるので、より渦電流の抑制を図ることができる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
例えば、上記実施形態では、溶接部21〜24は、ロータコア12の外周面に円周方向に沿って8本設けられていたが、溶接部21〜24の本数を2本以上の任意の本数に変更することができる。
また、上記実施形態では、ロータコア12に設けられる磁極は、ロータコア12の磁石保持孔15に埋め込まれて保持された永久磁石13により形成されていたが、例えば、電磁鋼板等の磁性体を積層して形成される磁極片により形成するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、溶接部21〜24をロータコア12の外周面に形成するようにしていたが、溶接部21〜24をロータコア12の内周面に形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態のロータ14は、ステータ18の内周側に配設されるインナロータであるが、図17及び図18に示すように、ステータの外周側に配設されるアウタロータにも本発明を適用することができる。図17及び図18において、溶接部25は、アウタロータのロータコア42の内周面に形成されている。この溶接部25は、実施形態1の溶接部21と同様に、ロータコア42の回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在しており、ロータコア42の外周面の軸方向一端から他端まで連続して形成されている。また、この溶接部25は、ロータコア42の周方向に1磁極ピッチに渡って形成されており、溶接部25の軸方向両側の各端部は、互いに極性の異なる1つの磁極の範囲内に位置している。
また、上記実施形態では、ロータ14にエンドプレートが無い構造を前提としていたが、エンドプレートが有る構成であっても同様に溶接部21〜24を設けることができる。但し、この場合、エンドプレートも積層鋼板と共に溶接部21〜24で溶接するのが好ましい。従来のエンドプレートが有る構成の場合もロータ14の回転時に積層鋼板の外周部分が若干開くことがあるが、エンドプレートも積層鋼板と共に溶接すれば、その開きを防止することができる。
10…回転電機、 11…回転軸、 12、42…ロータコア、 13…永久磁石、 14、34…ロータ、 15…磁石保持孔、 16…ステータコイル、 17…ステータコア、 18…ステータ、 21、21A〜21F、22、23、24、25…溶接部、 22a…第1分割溶接部、 22b…第2分割溶接部、 23a〜23f…第1〜第6分割溶接部、 24a〜24d…第1〜第4分割溶接部、 P、P1〜P5、P7〜P9…重複部分。

Claims (8)

  1. 円環状の複数の鋼板を回転軸線方向に積層して形成されたロータコアと、前記ロータコアの内部にそれぞれ円周方向に所定間隔を空けて極性が交互に異なるように配置された複数の磁極と、を有する回転電機のロータにおいて、
    前記ロータコアの外周面又は内周面には、隣接する複数の前記鋼板を接合する溶接部が形成されており、
    前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向における一端部と他端部が、前記ロータコアの回転軸線方向に対して傾斜した状態で電気的に接続されているとともに、前記ロータコアの周方向に1磁極ピッチに渡って形成され
    前記溶接部の軸方向両側の各端部は、互いに極性の異なる1つの前記磁極の範囲内に位置していることを特徴とする回転電機のロータ。
  2. 前記溶接部は、前記ロータコアの回転軸線方向に対して所定角度傾斜して延在していることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のロータ。
  3. 前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向における一端部、他端部及び中央部の少なくとも1個所に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機のロータ。
  4. 前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向一端から他端まで連続して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機のロータ。
  5. 前記溶接部は、前記ロータコアの周方向に隣接して複数設けられており、
    隣接する2つの前記溶接部は、周方向の離間距離が前記ロータコアの軸方向一端側よりも他端側の方が広いハの字形状に設けられていることを特徴とする請求項に記載の回転電機のロータ。
  6. 前記溶接部は、前記ロータコアの軸方向一端から中間部まで延びる第1分割溶接部と、軸方向他端から中間部まで延びる第2分割溶接部とからなり、前記第1分割溶接部と前記第2分割溶接部の端部同士が軸方向中間部で軸方向に重複していることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機のロータ。
  7. 前記溶接部は、前記ロータコアの周方向又は軸方向に分割された複数の分割溶接部からなり、隣り合う前記分割溶接部の端部同士が軸方向に重複していることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機のロータ。
  8. 前記分割溶接部の端部同士の重複は、前記鋼板の1枚の厚さ以上であることを特徴とする請求項6又は7に記載の回転電機のロータ。
JP2011054296A 2010-04-07 2011-03-11 回転電機のロータ Active JP5736861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054296A JP5736861B2 (ja) 2010-04-07 2011-03-11 回転電機のロータ
US13/080,899 US8415856B2 (en) 2010-04-07 2011-04-06 Rotor for electric rotating machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088517 2010-04-07
JP2010088517 2010-04-07
JP2011054296A JP5736861B2 (ja) 2010-04-07 2011-03-11 回転電機のロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234606A JP2011234606A (ja) 2011-11-17
JP5736861B2 true JP5736861B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=44760414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054296A Active JP5736861B2 (ja) 2010-04-07 2011-03-11 回転電機のロータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8415856B2 (ja)
JP (1) JP5736861B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099047A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Industries Corp 永久磁石式回転電機の回転子、及び永久磁石式回転電機
JP5858232B2 (ja) 2012-02-17 2016-02-10 日本電産株式会社 ロータコア、モータ、およびモータの製造方法
GB2506932A (en) * 2012-10-15 2014-04-16 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Laminated rotor assembly
JP2015144501A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ
DE102014209415A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Blechpaket für eine elektrische Maschine
WO2016101983A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Arcelik Anonim Sirketi Segmented stator and method of manufacturing the same
JP6894182B2 (ja) * 2015-08-12 2021-06-30 株式会社三井ハイテック 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機
US11296583B2 (en) 2017-03-31 2022-04-05 Aisin Corporation Core manufacturing method and core
EP3767808A4 (en) * 2018-03-16 2021-12-15 Mitsui High-Tec, Inc. METHOD OF MANUFACTURING AN IRON CORE PRODUCT, IRON CORE PRODUCT AND ROTOR MANUFACTURING PROCESS
JP6626934B1 (ja) * 2018-07-31 2019-12-25 株式会社三井ハイテック 鉄心製品の製造方法及び鉄心製品
WO2020042517A1 (zh) * 2018-08-29 2020-03-05 钟太平 无形能源永动机
JP7211128B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-24 トヨタ紡織株式会社 積層構造体の製造方法
DE102022203163A1 (de) 2022-03-31 2023-10-05 Zf Friedrichshafen Ag Blechpaket für eine E-Maschine
DE102022207116A1 (de) 2022-07-12 2024-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Blechpaket für eine E-Maschine und Verfahren zum Fügen von Blechlamellen zu einem Blechpaket

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260875A (en) * 1963-08-30 1966-07-12 Allis Chalmers Mfg Co Dynamoelectric machine core and method of making same
US3802068A (en) * 1972-04-14 1974-04-09 Gould Inc Method of making a rotor
US4085347A (en) * 1976-01-16 1978-04-18 White-Westinghouse Corporation Laminated stator core
US4114019A (en) * 1976-12-22 1978-09-12 Electric Machinery Mfg. Company Welding of laminations of core-plated silicon steel
JPS54124845A (en) * 1978-03-21 1979-09-28 Nippon Denso Co Welding of lamination core
JPH0686487A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp 永久磁石ロータ
JPH0767304A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Toshiba Corp 回転子
JP2000278892A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の固定子コア及び車両用交流発電機の固定子コアの製造方法
JP4040202B2 (ja) * 1999-04-01 2008-01-30 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の固定子コア及び車両用交流発電機の固定子コアの製造方法
JP3778271B2 (ja) * 2001-06-06 2006-05-24 株式会社荏原製作所 永久磁石型モータ
JP2004350351A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 回転機
JP4703282B2 (ja) 2005-06-17 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ
JP5126577B2 (ja) 2007-06-27 2013-01-23 株式会社デンソー 回転電機のステータ
JP2010011645A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 積層鉄心、モータ及び圧縮機
JP5213821B2 (ja) * 2009-02-04 2013-06-19 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US8415856B2 (en) 2013-04-09
US20110248596A1 (en) 2011-10-13
JP2011234606A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736861B2 (ja) 回転電機のロータ
JP3950378B2 (ja) 同期機
US9231445B2 (en) Rotor for the electric machine
US7948138B2 (en) Rotor
US8487495B2 (en) Rotor for motor
CN112838693B (zh) 旋转电机
JP5443778B2 (ja) 永久磁石式回転電機の回転子及びその回転電機
JP5533879B2 (ja) 永久磁石形回転電機の回転子
JP5347588B2 (ja) 埋め込み磁石式モータ
JP5659541B2 (ja) 回転電機のステータコア
JP6083467B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
JP7293371B2 (ja) 回転電機の回転子
JP2016010176A (ja) モータ
JP6196864B2 (ja) 永久磁石回転電機
JP4984347B2 (ja) 電動機
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP2013046466A (ja) 回転子
WO2020194390A1 (ja) 回転電機
JP5811566B2 (ja) 回転子および永久磁石電動機
JP6237412B2 (ja) 磁石埋込型回転電気機械のロータ構造
JP5481779B2 (ja) 永久磁石式電動機
JP2009296841A (ja) 回転電機
JP7314789B2 (ja) 埋込磁石形回転子および回転電機
JP2011193627A (ja) 回転子鉄心および回転電機
JP2014082834A (ja) ロータと、それを備える回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5736861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250