JP5736528B2 - 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 - Google Patents

端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5736528B2
JP5736528B2 JP2014557932A JP2014557932A JP5736528B2 JP 5736528 B2 JP5736528 B2 JP 5736528B2 JP 2014557932 A JP2014557932 A JP 2014557932A JP 2014557932 A JP2014557932 A JP 2014557932A JP 5736528 B2 JP5736528 B2 JP 5736528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
terminal device
screen
user
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155747A1 (ja
Inventor
宗 益子
宗 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5736528B2 publication Critical patent/JP5736528B2/ja
Publication of JPWO2014155747A1 publication Critical patent/JPWO2014155747A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters

Description

本発明は端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体に関する。
表示部に表示される画面を端末装置の姿勢(傾き)に応じて自動的に回転させる機能を備えた端末装置が知られている(例えば特許文献1)。例えば、このような端末装置では、図12に示すようにユーザUが端末装置Tを縦向き状態(言い換えれば、ユーザUから見て端末装置Tが縦長に見える状態)で持っている場合、図13に示すように端末装置Tの長手方向と平行するように画面の向きが設定される。また例えば、図14に示すようにユーザUが端末装置Tを横向き状態(言い換えれば、ユーザUから見て端末装置Tが横長に見える状態)に持ち替えた場合、画面が回転し、図15に示すように端末装置Tの短手方向と平行するように画面の向きが設定される。
特開2008−131616号公報
しかしながら、ユーザUの使用状態によっては画面の自動回転機能を一時的に抑止したい場合がある。
例えば、図12に示すようにユーザUがソファに座って端末装置Tを縦向き状態で持って使用する状態から、図16に示すようにユーザUがソファで横になって端末装置Tを使用する状態へと変わった場合には、図14,15に示す場合と同様に、画面が回転してしまう。この場合、ユーザUから見える画面は例えば図17に示すようになってしまい、画面が見難くなってしまう。
一般的に、端末装置では、画面の自動回転機能を無効に設定することが可能になっている。このため、画面の自動回転機能を無効に設定すれば、上記のような不都合は生じなくなる。しかしながら、画面の自動回転機能を無効に設定してしまうと、画面が自動的に回転してほしい場合(例えば、ユーザUの端末装置Tの使用状態が図12に示す状態から図14に示す状態へと変わる場合)にも、画面が自動的に回転しなくなってしまう。
以上のように、ユーザUは画面の自動回転機能を恒常的に抑止したいわけでなく、特定の場合(例えば、ユーザUの端末装置Tの使用状態が図12に示す状態から図16に示す状態へと変わる場合)に画面の自動回転機能を一時的に抑止したいと考える。この点、従来の端末装置では、画面の自動回転機能を一時的に抑止したい場合であっても、画面の自動回転機能を恒常的に抑止する場合と同様に、端末装置の設定を変える必要があり、ユーザUが煩わしさを感じてしまう場合があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、画面の自動回転機能を一時的に抑止するために、画面の自動回転機能を恒常的に抑止する場合と同様の端末装置の設定変更を行う必要がない端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る端末装置は、画面を表示する表示手段を備える端末装置において、前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段と、前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転手段と、ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する抑止手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る端末装置の制御方法は、画面を表示する表示手段を備える端末装置の制御方法において、前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転手段と、ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、画面を表示する表示手段を備える端末装置に、前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、を実行させるためのプログラムである。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、画面を表示する表示手段を備える端末装置に、前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
また、本発明の一態様では、前記画面回転手段による前記画面の回転が前記抑止手段によって抑止された後、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されなくなったとしても、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止し続ける抑止継続手段を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記画面回転手段による前記画面の回転が前記抑止継続手段によって抑止され続けている状態において、前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾きの変化が閾値以上になった場合に、前記抑止継続手段による抑止を解除する解除手段を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記比較手段は、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置との相違の程度が所定程度以内であるか否かを判定し、前記抑止手段は、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置との相違の程度が前記所定程度以内である場合に、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記抑止手段は、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記ユーザの接触位置の変化の程度が第1の所定程度以内である状態が第1の所定時間以上にわたって継続した場合に所定処理を実行する手段を含み、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから第2の所定時間が経過する前に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合、前記抑止手段は、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止し、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから前記第2の所定時間が経過した後に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合、前記抑止手段は、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止しないようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記ユーザの接触が解除された場合に、前記ユーザによって接触されていた位置に基づいて文字入力を実行する手段を含み、前記抑止手段は、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、当該時点と、前記文字入力が実行された時点との時間差が閾値以内であれば、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する手段を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記抑止手段は、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、当該時点よりも前に前記ユーザが接触していた位置と、当該時点よりも後に前記ユーザが接触した位置との差が閾値以内であれば、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する手段を含むようにしてもよい。
本発明によれば、画面の自動回転機能を一時的に抑止するために、画面の自動回転機能を恒常的に抑止する場合と同様の端末装置の設定変更を行う必要がない。
本発明の実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置の外観の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置の機能ブロック図である。 画面回転部の機能(画面の自動回転機能)について説明するための図である。 記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 端末装置で実行される処理の一例を示すフロー図である。 端末装置で実行される処理の一例を示すフロー図である。 端末装置で実行される他の処理の一例を示すフロー図である。 端末装置の変形例について説明するための図である。 端末装置の他の変形例について説明するための図である。 端末装置の他の変形例について説明するための図である。 従来の端末装置について説明するための図である。 従来の端末装置について説明するための図である。 従来の端末装置について説明するための図である。 従来の端末装置について説明するための図である。 従来の端末装置について説明するための図である。 従来の端末装置について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る端末装置は、例えば携帯情報端末、携帯電話機、又は携帯ゲーム機等の携帯端末装置によって実現される。図1は、本実施形態に係る端末装置10のハードウェア構成の一例を示し、図2は、本実施形態に係る端末装置10の外観の一例を示す。
図1に示すように、端末装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13、操作部14、撮影部15、姿勢検出センサ16、表示部17、及び音声出力部18を含む。制御部11は例えば1又は複数のマイクロプロセッサを含み、記憶部12に記憶されたオペレーティングシステム又はプログラムに従って情報処理を実行する。記憶部12は主記憶部(例えばRAM)及び補助記憶部(例えばハードディスク又はソリッドステートドライブ)を含む。
通信部13は通信ネットワークを介して他の装置とデータ通信を行うためのものである。プログラム及びデータは通信ネットワークを介して端末装置10の記憶部12に供給される。なお、端末装置10は、メモリカード又は光ディスク等の情報記憶媒体に記憶されたプログラム又はデータを読み取るための構成要素を含むようにしてもよい。そして、情報記憶媒体から読み出されたプログラム又はデータが記憶部12に記憶されるようにしてもよい。
操作部14はユーザが操作を行うためのものである。例えば、操作部14は、端末装置10の表面に設けられたボタン14Bを含む(図2参照)。なお、操作部14はボタン14B以外の操作部材(例えばスティック又はレバー等)を含むようにしてもよい。
また操作部14は、ユーザによって指示された表示部17の画面内の位置を検出する指示位置検出部を含む。例えば、表示部17の上に重ねて設けられるタッチパネル14Tを操作部14は含む。タッチパネル14Tは一般的なタッチパネルであり、ユーザによって接触された位置を検出する。タッチパネル14Tとしては、例えば静電容量方式のタッチパネルが用いられる。静電容量方式のタッチパネルでは、タッチパネルの表面がユーザによって接触された場合に生じる電荷の変化に基づいて、ユーザによって接触されている1又は複数の位置が検出される。なお、タッチパネル14Tとしては、例えば抵抗膜方式等の他の方式のタッチパネルが用いられるようにしてもよい。また、タッチパネル14Tは液晶表示ディスプレイ(表示部)と一体的に形成されていてもよい。
ユーザによって接触されている位置を示す情報が所定時間(例えば1/60秒)ごとに制御部11に供給される。ユーザによって接触されている位置は例えばスクリーン座標系の座標値として表される。なお、「スクリーン座標系」は、例えば図2に示すような状態における左上頂点を原点Oとし、右方向をXs軸正方向とし、下方向をYs軸正方向とするような座標系である。制御部11は、タッチパネルから供給される情報に基づいて、ユーザによって接触されている位置を取得する。
撮影部15は例えばCCD等の撮像素子である。図2に示すように、撮影部15は、表示部17が設けられた面と同じ面に設けられており、表示部17と対向する被写体を撮影可能に設けられている。このため、表示部17に表示される画面を見るユーザを撮影部15によって撮影することが可能である。
撮影部15は静止画を撮影することが可能である。また、撮影部15は動画を撮影することも可能である。例えば、撮影部15は所定時間(例えば1/60秒)ごとに撮影を行う。撮影部15によって撮影された静止画又は動画は記憶部12に保存される。
なお、撮影部15は、撮影部15の動作状態を撮影可能状態と撮影待機状態との間で切り替え可能に構成されている。「撮影可能状態」とは、撮影部15への電力供給が行われている状態であり、文字通り、撮影が可能な状態である。一方、「撮影待機状態」とは、撮影可能状態よりも消費電力の少ない状態であり、例えば「撮影不可能状態」、「スリープ状態」、又は「オフ状態」等と言い換えることができる。
姿勢検出センサ16は、端末装置10の姿勢(傾き)を検出するための一又は複数のセンサを含む。例えば、姿勢検出センサ16は加速度センサ及びジャイロセンサの少なくとも一方を含む。
例えば、加速度センサは互いに直交する三つの軸方向(X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向)の加速度を検出する。図2に示すように、端末装置10は矩形形状を有しており、X軸は端末装置10の短手方向に対応し、Y軸は端末装置10の長手方向に対応する。また、Z軸は端末装置10の奥行き方向に対応する。
また例えば、ジャイロセンサは互いに直交する三つの軸(X軸、Y軸、及びZ軸)の角速度を検出する。すなわち、ジャイロセンサは、端末装置10がX軸を回転軸として回転した場合の単位時間当たりの回転量を検出する。同様に、ジャイロセンサは、端末装置10がY軸を回転軸として回転した場合の単位時間当たりの回転量を検出する。さらに、ジャイロセンサは、端末装置10がZ軸を回転軸として回転した場合の単位時間当たりの回転量を検出する。
姿勢検出センサ16の検出結果を示す情報は所定時間(例えば1/60秒)ごとに制御部11に供給される。制御部11は姿勢検出センサ16の検出結果に基づいて端末装置10の姿勢(傾き)を判断する。
例えば、制御部11は加速度センサの検出結果に基づいて端末装置10の姿勢(傾き)を判断する。例えば、制御部11は、重力加速度がX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向の加速度としてどのように検出されているかに基づいて、端末装置10の姿勢(傾き)を判断する(後述の図4参照)。
また例えば、制御部11はジャイロセンサの検出結果に基づいて端末装置10の姿勢(傾き)を判断する。例えば、制御部11は、ジャイロセンサによって検出された各軸の角速度を積分することによって、各軸を回転軸として端末装置10がどの程度回転したかを判断する。
表示部17は例えば液晶表示ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、音声出力部18は例えばスピーカ又はヘッドホン端子等である。
本実施形態に係る端末装置10では、従来の端末装置と同様に、画面の自動回転機能を備えている(図12〜図15参照)。特に、本実施形態に係る端末装置10は、画面の自動回転機能を一時的に抑止する機能を備えている。以下、この機能を実現するための構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る端末装置10において実現される機能ブロックのうち、上記機能に関連する機能ブロックを示す機能ブロック図である。図3に示すように、端末装置10は、傾き検出部20、表示制御部22、接触位置検出部26、比較部28、抑止部30、抑止継続部32、及び解除部34を含む。
傾き検出部20について説明する。傾き検出部20は端末装置10の傾きを検出する。本実施形態の場合、姿勢検出センサ16(例えば加速度センサ)が傾き検出部20に相当する。
表示制御部22について説明する。表示制御部22は画面を表示部17に表示する。表示制御部22は画面回転部24を含む。
画面回転部24は画面の自動回転機能に関するものである。画面回転部24は、傾き検出部20によって検出される端末装置10の傾き状態(言い換えれば、重力方向に対する傾き具合)が所定状態になった場合に、画面を回転させる。
図4は画面回転部24について説明するための図である。図4は、縦向き状態にある端末装置10が横方向に徐々に傾いていき、横向き状態に至る場合を示している。また図4では、端末装置10が縦向き状態から横向き状態へと変化する過程における代表的な状態として状態[a]〜[e]を示している。
状態[a]は縦向き状態を示す。状態[b]は縦向き状態から横方向に少し傾いた状態を示す。状態[c]は縦向き状態から横方向に傾いた状態であって、かつ、状態[b]よりも傾きの程度が大きい状態を示す。状態[d]は縦向き状態から横方向に傾いた状態であって、かつ、状態[c]よりも傾きの程度が大きい状態を示す。状態[e]は横向き状態を示す。
また、図4に示すグラフは加速度センサ(姿勢検出センサ16)の検出結果の一例を示す。なお、ここでは重力加速度のみを考慮している。実線のグラフはY軸方向の加速度を示し、点線のグラフはX軸方向の加速度を示す。t軸は時間軸を示し、時点Ta,Tb,Tc,Td,Teは、それぞれ、端末装置10の傾き状態が状態[a],[b],[c],[d],[e]になった時点を示す。a軸は加速度を示し、「G」は重力加速度を示す。
図4に示すように、縦向き状態(状態[a])では重力加速度がY軸負方向への加速度として検出される。また、端末装置10の傾きの程度が大きくなるのにつれて、Y軸方向の加速度は零に近づいていき、その代わりにX軸方向の加速度が重力加速度に近づいていく。そして、横向き状態(状態[e])では重力加速度がX軸正方向への加速度として検出される。
例えば、画面の向きが表示部17(端末装置10)の長手方向と平行する状態(図13)において、端末装置10の傾き状態が状態[d]になった場合に、画面回転部24は画面を回転させ、画面の向きが表示部17(端末装置10)の短手方向と平行する状態(図15)に変更する。なお、画面回転部24は、端末装置10の傾き状態が状態[c]になった場合に画面を回転させ、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態から、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態に変更するようにしてもよい。
ここで、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態において、端末装置10の傾き状態が状態[e]から状態[a]へと変化する場合を想定する。このような場合、端末装置10の傾き状態が状態[b]になったら、画面回転部24は画面を回転させ、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態に変更する。なお、画面回転部24は、端末装置10の傾き状態が状態[c]になった場合に画面を回転させ、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態から、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態に変更するようにしてもよい。
なお、記憶部12には図5に示すようなデータが記憶されている。図5に示すデータは表示方向フラグと回転抑止フラグとを含んでいる。なお、ここでは表示方向フラグのみについて説明し、回転抑止フラグについては後述する。
表示方向フラグは現在の画面の表示方向を示す情報である。例えば、値「0」又は「1」が表示方向フラグに設定される。例えば、値「0」は、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態に対応し、値「1」は、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態に対応する。すなわち、表示方向フラグが「0」である場合、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態に設定され、表示方向フラグが「1」である場合、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態に設定される。
画面回転部24は、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態から、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態に変更する場合に、表示方向フラグを「0」から「1」に変更する。また、画面回転部24は、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態から、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態に変更する場合に、表示方向フラグを「1」から「0」に変更する。
接触位置検出部26について説明する。接触位置検出部26は、ユーザによって接触された位置を検出する。本実施形態の場合、タッチパネル14Tが接触位置検出部26に相当する。
比較部28について説明する。比較部28は、端末装置10の傾き状態が所定状態になる前におけるユーザの接触位置と、端末装置10の傾き状態が所定状態になった時又は後におけるユーザの接触位置とを比較する。
例えば、端末装置10の傾き状態が状態[d]になった場合に画面を回転させるように画面回転部24が構成されている場合、状態[d]が上記「所定状態」に相当する。
この場合、例えば、比較部28は、時点Td(端末装置10の傾き状態が状態[d]になる時点)の直前の時点である時点T1におけるユーザの接触位置と、時点Tdの直後の時点である時点T2におけるユーザの接触位置とを比較する。
例えば、比較部28は、時点T1におけるユーザの接触位置と、時点T2におけるユーザの接触位置との相違の程度が所定程度以内であるか否かを判定する。すなわち、比較部28は、時点T1におけるユーザの接触位置と、時点T2におけるユーザの接触位置との間の距離が所定距離以下であるか否かを判定する。
なお、比較部28は、時点T1におけるユーザの接触位置と、時点Tdにおけるユーザの接触位置とを比較するようにしてもよい。
抑止部30について説明する。抑止部30は、比較部28の比較結果に基づいて、画面回転部24による画面の回転を抑止する。
例えば、比較部28の比較結果が所定の結果である場合に、抑止部30は画面回転部24による画面の回転を抑止する。一方、比較部28の比較結果が所定の結果でない場合、抑止部30は画面回転部24による画面の回転を抑止しない。
例えば、ユーザの接触位置の相違の程度が所定程度以内であると比較部28によって判定された場合、抑止部30は画面回転部24による画面の回転を抑止する。一方、ユーザの接触位置の相違の程度が所定程度以内でないと比較部28によって判定された場合、抑止部30は画面回転部24による画面の回転を抑止しない。
本実施形態の場合、時点T1から時点T2(又は時点Td)までの期間にわたって、ユーザの接触位置が接触位置検出部26によって検出され続けられ、かつ、上記期間内におけるユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、抑止部30は画面回転部24による画面の回転を抑止する。
抑止継続部32について説明する。抑止継続部32は、画面回転部24による画面の回転が抑止部30によって抑止された後、ユーザの接触位置が接触位置検出部26によって検出されなくなったとしても、画面回転部24による画面の回転を抑止し続ける。
画面回転部24による画面の回転が抑止部30によって抑止された場合に、抑止継続部32は回転抑止フラグ(図5)を更新する。回転抑止フラグは、画面回転部24による画面の回転を抑止するか否かを示す情報である。例えば、値「0」又は「1」が回転抑止フラグに設定される。例えば、値「0」は、画面回転部24による画面の回転を抑止しないことを示し、値「1」は、画面回転部24による画面の回転を抑止することを示す。
画面回転部24による画面の回転が抑止部30によって抑止された場合に、抑止継続部32は回転抑止フラグを「1」に更新する。回転抑止フラグが「1」に設定されている間、画面回転部24による画面の回転は実行されない。
この点、比較部28及び抑止部30によれば、ユーザがソファに座って端末装置10を使用している状態から横になる場合(すなわち図12に示す状態から図16に示す状態へと変化する場合)に、ユーザがタッチパネル14T内の同じ位置を接触し続けていれば、画面回転部24による画面の回転が抑止される。その結果、例えば、ソファの上で横になっているユーザ(図16)から見える画面は図17に示すような画面にはならず、図13に示すような画面になる。
また、抑止継続部32によれば、ユーザがソファの上で横になった後(すなわち図16に示す状態へと変化した後)においても、画面回転部24による画面の回転が抑止され続ける。すなわち、ユーザがソファの上で横になっている間においても、ユーザから見える画面は、例えば図13に示すような状態であり続ける。
解除部34について説明する。解除部34は抑止継続部32による抑止を解除する。本実施形態の場合、解除部34は回転抑止フラグを「0」に更新することによって、抑止継続部32による抑止を解除する。
例えば、画面回転部24による画面の回転が抑止継続部32によって抑止され続けている状態において、傾き検出部20によって検出される端末装置10の傾きの変化が閾値以上になった場合に、解除部34は抑止継続部32による抑止を解除する。このような解除部34によれば、ユーザが端末装置10の傾きを大きく変化させたような場合に、抑止継続部32による抑止が解除され、画面の自動回転機能が有効になる。
次に、上記に説明した機能ブロックを実現するために端末装置10で実行される処理について説明する。
図6は、画面の自動回転機能を一時的に抑止するための処理の一例を示すフロー図である。制御部11が図6に示す処理をプログラムに従って実行することによって、制御部11が、表示制御部22(画面回転部24)、比較部28、抑止部30、及び抑止継続部32として機能するようになる。
なお、ここでは、図4に示すように、端末装置10の傾き状態が状態[a]から状態[e]へと変化する場合を想定する。また、端末装置10の傾き状態が状態[d]になった場合に画面を回転させる場合を想定する。
図6に示すように、制御部11は端末装置10の傾き状態が第1の所定状態になったか否かを判定する(S101)。
ここで、「第1の所定状態」とは、図4に示す状態[d]よりも前の状態である。例えば、状態[d]の直前の状態が「第1の所定状態」に相当する。具体的には、図4に示す時点T1における端末装置10の傾き状態が「第1の所定状態」に相当する。
端末装置10の傾き状態が第1の所定状態になったか否かは、加速度センサ(姿勢検出センサ16)の検出結果に基づいて判定される。なお、端末装置10の傾き状態が第2の所定状態になったか否かをジャイロセンサ(姿勢検出センサ16)の検出結果に基づいて判定するようにしてもよい。
端末装置10の傾き状態が第1の所定状態になったと判定された場合、制御部11はユーザがタッチパネル14Tに接触しているか否かを判定する(S102)。
ユーザがタッチパネル14Tに接触している場合、制御部11はユーザの接触位置を取得する(S103)。また、制御部11は継続フラグを「1」に初期化する(S104)。
なお、「継続フラグ」は、ユーザがタッチパネル14Tを接触し続けているか否かと、ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内であるか否かとを示す役割を果たす。継続フラグが「1」である場合、ユーザがタッチパネル14Tを接触し続けており、かつ、ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内であることを示す。
一方、ユーザがタッチパネル14Tに接触していない場合、制御部11は継続フラグを「0」に初期化する(S105)。
ステップS104又はステップS105が実行された後、制御部11は端末装置10の傾き状態が第2の所定状態になったか否かを判定する(S106)。
ここで、「第2の所定状態」とは、図4に示す状態[d]よりも後の状態である。例えば、状態[d]の直後の状態が「第2の所定状態」に相当する。例えば、図4に示す時点T2における端末状態10の傾き状態が「第2の所定状態」に相当する。なお、「第2の所定状態」とは状態[d]であってもよい。
例えば、端末装置10の傾き状態が第2の所定状態になったか否かは、加速度センサ(姿勢検出センサ16)の検出結果に基づいて判定される。なお、端末装置10の傾き状態が第2の所定状態になったか否かをジャイロセンサ(姿勢検出センサ16)の検出結果に基づいて判定するようにしてもよい。
端末装置10の傾き状態が第2の所定状態になっていないと判定された場合、制御部11はユーザがタッチパネル14Tに接触しているか否かを判定する(S107)。
ユーザがタッチパネル14Tに接触している場合、制御部11は、ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内であるか否かを判定する(S108)。すなわち、制御部11は、ステップS103で取得されたユーザの接触位置と、現在のユーザの接触位置との相違の程度が所定程度以内であるか否かを判定する。つまり、制御部11は、ステップS103で取得されたユーザの接触位置と、現在のユーザの接触位置との間の距離が所定距離以下であるか否かを判定する。
ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合、制御部11はステップS106を再実行する。
ステップS107においてユーザがタッチパネル14Tに接触していないと判定された場合、制御部11は継続フラグに「0」をセットする(S109)。また、ステップS108においてユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内でないと判定された場合にも、制御部11は継続フラグに「0」をセットする(S109)。
ステップS106において端末装置10の傾き状態が第2の所定状態になったと判定された場合、図7に示すように、制御部11は継続フラグが「1」であるか否かを判定する(S110)。
継続フラグが「1」でない場合(つまり、継続フラグが「0」である場合)、制御部11は表示方向フラグを変更する(S114)。すなわち、制御部11は表示方向フラグを「0」から「1」に変更する。この場合、画面が回転し、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態から、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態に切り替えられる。
一方、継続フラグが「1」である場合、制御部11はユーザがタッチパネル14Tに接触しているか否かを判定する(S111)。ユーザがタッチパネル14Tに接触していない場合、制御部11は表示方向フラグを変更する(S114)。すなわち、制御部11は表示方向フラグを「0」から「1」に変更する。この場合、画面が回転し、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態から、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態に切り替えられる。
一方、ユーザがタッチパネル14Tに接触している場合、制御部11はユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内であるか否かを判定する(S112)。すなわち、制御部11は、ステップS103で取得されたユーザの接触位置と、現在のユーザの接触位置との相違の程度が所定程度以内であるか否かを判定する。つまり、制御部11は、ステップS103で取得されたユーザの接触位置と、現在のユーザの接触位置との間の距離が所定距離以下であるか否かを判定する。
ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内でない場合、制御部11は表示方向フラグを変更する(S114)。すなわち、制御部11は表示方向フラグを「0」から「1」に変更する。この場合、画面が回転し、画面の向きが表示部17の長手方向と平行する状態から、画面の向きが表示部17の短手方向と平行する状態に切り替えられる。
一方、ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合、制御部11は回転抑止フラグを変更する(S113)。例えば、制御部11は回転抑止フラグを「0」から「1」に変更する。この場合、画面の自動回転機能が無効となり、画面が回転しなくなる。
図8は、回転抑止フラグが「1」に設定されている場合に制御部11が所定時間ごとに実行する処理の一例を示す。制御部11が図8に示す処理をプログラムに従って実行することによって、制御部11が解除部34として機能するようになる。
図8に示すように、制御部11は、端末装置10の傾きの変化として、閾値以上の変化が検出されたか否かを判定する(S201)。そして、閾値以上の変化が検出されたと判定された場合、制御部11は回転抑止フラグを「1」から「0」に更新する(S202)。この場合、画面の自動回転機能が有効となり、その結果として、端末装置10の傾きに応じて画面が回転するようになる。
以上説明した端末装置10によれば、ユーザがタッチパネル14T内の略同じ位置を接触し続けていれば、画面の自動回転機能を一時的に抑止することが可能になる。例えば、ユーザがソファに座って端末装置10を使用している状態から横になる場合(すなわち図12に示す状態から図16に示す状態へと変化する場合)に、ユーザがタッチパネル14T内の略同じ位置を接触し続けていれば、画面の自動回転機能が一時的に抑止されるようになる。このため、端末装置10によれば、画面の自動回転機能を一時的に抑止したい場合に、画面の自動回転機能を恒常的に抑止する場合と同様の端末装置10の設定変更を行う必要がない。すなわち、端末装置10によれば、ユーザが煩わしさを感じることなく画面の自動回転機能が一時的に抑止されるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではない。
[1]以上に説明した実施形態では、例えば、図4に示す時点T1から時点T2(又は時点Td)までの期間にわたってユーザがタッチパネル14内の略同じ位置を接触し続けている場合に、画面の自動回転機能が抑止されるようになっている。
このため、図4に示す時点T1から時点T2(又は時点Td)までの期間内に、ユーザがタッチパネル14Tへの接触を解除してしまうと(すなわち、ユーザがタッチパネル14Tから指を離してしまうと)、画面の自動回転機能は抑止されなくなる。しかしながら、所定の場合には例外的に画面の自動回転機能を抑止するようにしてもよい。
図9は、例外的に画面の自動回転機能を抑止する場合について説明するための図である。図9における時点T1,T2,Tdは図4における時点T1,T2,Tdと同様である。図9に示す例では、時点T1から時点Tiまでの期間においてユーザがタッチパネル14Tに接触し続けており、時点Tiにおいてユーザがタッチパネル14Tへの接触を解除している。また、時点Tjにおいてユーザがタッチパネル14Tへの接触を再開し、時点Tjから時点T2(Td)までの期間においてユーザがタッチパネル14Tに接触し続けている。すなわち、図9に示す例では、時点Tiから時点Tjまでの期間においてユーザはタッチパネル14Tに接触していない。
以下、図9を参照しながら、例外的に画面の自動回転機能を抑止する場合の例について説明する。
[1−1]一つ目の例について説明する。例えば、時点T1から時点T2(又はTd)までの期間においてユーザがタッチパネル14Tに接触していない時点(時点Ti〜Tj)が存在する場合であっても、時点Tjにおけるユーザの接触位置と、時点T1(又は時点Ti)におけるユーザの接触位置との差が閾値以内であるならば、抑止部30は、画面回転部24による画面の回転を抑止するようにしてもよい。
このような態様にすれば、ユーザがタッチパネル14Tへの接触を一時的に解除してしまった場合であっても、直ちにタッチパネル14T上の略同じ位置を接触すれば、画面の自動回転機能が抑止されるようになる。
[1−2]二つ目の例について説明する。例えば、時点T1から時点T2(又はTd)までの期間においてユーザがタッチパネル14Tに接触していない時点(時点Ti〜Tj)が存在する場合であっても、それが文字入力に起因するものであるならば、抑止部30は、画面回転部24による画面の回転を抑止するようにしてもよい。
図10は、表示部17に表示される文字入力画面の一例を示す。図10に示す文字入力画面にはいわゆるソフトウェアキーボード40が表示されている。
この文字入力画面では、ユーザがタッチパネル14Tへの接触を解除した場合に、ユーザが接触していた位置に基づいて文字入力が実行される。具体的には、ユーザが指を所望のキー上に接触させ、かつ、その指をタッチパネル14Tから離すと、当該キーに対応する文字入力が実行される。
例えば、時点T1から時点T2(又はTd)までの期間においてユーザがタッチパネル14Tに接触していない時点(時点Ti〜Tj)が存在する場合であっても、当該時点と文字入力が実行された時点との時間差が閾値以内であるならば、抑止部30は、画面回転部24による画面の回転を抑止するようにしてもよい。
このような態様にすれば、ユーザがタッチパネル14Tへの接触を解除してしまった場合であっても、それが文字入力のためであるならば、画面の自動回転機能が抑止されるようになる。例えば、ユーザがソファに座っている状態から端末装置10で文字入力を行いながら横になる場合(すなわち、ユーザが文字入力を行いながら図12に示す状態から図16に示す状態へと変化する場合)には、ユーザがタッチパネル14T内の略同じ位置を接触し続けていなかったとしても、画面の自動回転機能が一時的に抑止されるようになる。
[2]端末装置10で行われる操作の一つとして、いわゆる長押し操作がある。「長押し操作」とは、タッチパネル14T上の略同一の位置を所定時間にわたって接触し続ける操作である。
端末装置10では、ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内となる状態が所定時間にわたって継続した場合に長押し操作が行われたと判定される。また、端末装置10では、長押し操作が行われた場合に長押し操作に対応する所定処理が実行される。
以上より、ユーザがタッチパネル14Tに接触し続けている場合には、上記のような長押し操作のためにユーザがタッチパネル14Tに接触し続けている場合と、画面の自動回転機能を抑止するためにユーザがタッチパネル14Tに接触し続けている場合とがあり得る。
そこで、長押し操作のためにユーザがタッチパネル14Tに接触し続けているのか、それとも、画面の自動回転機能を抑止するためにユーザがタッチパネル14Tに接触し続けているのかを切り分けるようにしてもよい。
図11は長押し操作との切り分けについて説明するための図である。図11は、ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である状態が第1の所定時間(ΔT1)以上にわたって継続した場合に、長押し操作が行われたと判断されることを示している。
ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である状態が第1の所定時間(ΔT1)以上にわたって継続している場合において、当該状態が第1の所定時間(ΔT1)にわたって継続してから第2の所定時間(ΔT2)が経過する前の時点(例えばTp)に端末装置10の傾き状態が状態[d](図4参照)になったのであれば、抑止部30は、画面の回転機能を一時的に抑止するべくユーザがタッチパネル14Tに接触し続けているとみなして、画面回転部24による画面の回転を抑止するようにしてもよい。
一方、ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である状態が第1の所定時間(ΔT1)以上にわたって継続している場合において、当該状態が第1の所定時間(ΔT1)にわたって継続してから第2の所定時間(ΔT2)が経過した後の時点(例えばTq)に端末装置10の傾き状態が状態[d](図4参照)になったのであれば、抑止部30は、長押し操作のためにユーザがタッチパネル14Tに接触し続けていたとみなして、画面回転部24による画面の回転を抑止しないようにしてもよい。
[3]以上に説明した実施形態では、二つの値(0又は1)が表示方向フラグに設定されるようになっていたが、例えば、四つの値(0〜3)が表示方向フラグに設定されるようにしてもよい。この場合、例えば、値「0」は図4に示す状態[a]に対応し、値「1」は図4に示す状態[e]に対応する。また、値「2」は、図4に示す状態「a」を上下反転させてなる状態に対応し、値「3」は、図4に示す状態「e」を左右反転させてなる状態に対応する。
10 端末装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、14 操作部、14B ボタン、14T タッチパネル、15 撮影部、16 姿勢検出センサ、17 表示部、18 音声出力部、20 傾き検出部、22 表示制御部、24 画面回転部、26 接触位置検出部、28 比較部、30 抑止部、32 抑止継続部、34 解除部、40 ソフトウェアキーボード、U ユーザ、T 端末装置。

Claims (12)

  1. 画面を表示する表示手段を備える端末装置において、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転手段と、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段と、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する抑止手段と、
    を含み、
    前記抑止手段は、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止し、
    前記端末装置は、前記ユーザの接触位置の変化の程度が第1の所定程度以内である状態が第1の所定時間以上にわたって継続した場合に所定処理を実行する手段をさらに含み、
    前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから第2の所定時間が経過する前に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合、前記抑止手段は、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止し、
    前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから前記第2の所定時間が経過した後に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合、前記抑止手段は、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止しない、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 画面を表示する表示手段を備える端末装置において、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転手段と、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段と、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する抑止手段と、
    を含み、
    前記抑止手段は、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止し、
    前記抑止手段は、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、所定の判定条件に基づいて、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止することを前記ユーザが意図していると推測される場合には、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する手段を含む、
    ことを特徴とする端末装置。
  3. 請求項2に記載の端末装置において、
    前記ユーザの接触が解除された場合に、前記ユーザによって接触されていた位置に基づいて文字入力を実行する手段を含み、
    前記抑止手段は、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、当該時点と、前記文字入力が実行された時点との時間差が閾値以内である場合には、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する手段を含む、
    ことを特徴とする端末装置。
  4. 請求項2又は3に記載の端末装置において、
    前記抑止手段は、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、当該時点よりも前に前記ユーザが接触していた位置と、当該時点よりも後に前記ユーザが接触した位置との差が閾値以内である場合には、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止する手段を含む、
    ことを特徴とする端末装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の端末装置において、
    前記画面回転手段による前記画面の回転が前記抑止手段によって抑止された後、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されなくなったとしても、前記画面回転手段による前記画面の回転を抑止し続ける抑止継続手段を含む、
    ことを特徴とする端末装置。
  6. 請求項5に記載の端末装置において、
    前記画面回転手段による前記画面の回転が前記抑止継続手段によって抑止され続けている状態において、前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾きの変化が閾値以上になった場合に、前記抑止継続手段による抑止を解除する解除手段を含む、
    ことを特徴とする端末装置。
  7. 画面を表示する表示手段を備える端末装置の制御方法において、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、
    を含み、
    前記抑止ステップでは、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記端末装置では、前記ユーザの接触位置の変化の程度が第1の所定程度以内である状態が第1の所定時間以上にわたって継続した場合に所定処理が実行され、
    前記抑止ステップでは、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから第2の所定時間が経過する前に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記抑止ステップでは、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから前記第2の所定時間が経過した後に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止しない、
    ことを特徴とする端末装置の制御方法。
  8. 画面を表示する表示手段を備える端末装置に、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、
    を実行させ、
    前記抑止ステップでは、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記端末装置では、前記ユーザの接触位置の変化の程度が第1の所定程度以内である状態が第1の所定時間以上にわたって継続した場合に所定処理が実行され、
    前記抑止ステップでは、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから第2の所定時間が経過する前に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記抑止ステップでは、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから前記第2の所定時間が経過した後に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止しない、
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 画面を表示する表示手段を備える端末装置に、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、
    を実行させ、
    前記抑止ステップでは、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記端末装置では、前記ユーザの接触位置の変化の程度が第1の所定程度以内である状態が第1の所定時間以上にわたって継続した場合に所定処理が実行され、
    前記抑止ステップでは、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから第2の所定時間が経過する前に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記抑止ステップでは、前記状態が前記第1の所定時間以上にわたって継続している場合において、前記状態が前記第1の所定時間にわたって継続してから前記第2の所定時間が経過した後に前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止しない、
    ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
  10. 画面を表示する表示手段を備える端末装置の制御方法において、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、
    を含み、
    前記抑止ステップでは、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記抑止ステップでは、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、所定の判定条件に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止することを前記ユーザが意図していると推測される場合には、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する、
    ことを特徴とする端末装置の制御方法。
  11. 画面を表示する表示手段を備える端末装置に、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、
    を実行させ、
    前記抑止ステップでは、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記抑止ステップでは、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、所定の判定条件に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止することを前記ユーザが意図していると推測される場合には、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する、
    ことを特徴とするプログラム。
  12. 画面を表示する表示手段を備える端末装置に、
    前記端末装置の傾きを検出する傾き検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記傾き検出手段によって検出される前記端末装置の傾き状態が所定状態になった場合に、前記画面を回転させる画面回転ステップと、
    ユーザによって接触された位置を検出する接触位置検出手段の検出結果を取得するステップと、
    前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の前記ユーザの接触位置と、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時又は後の前記ユーザの接触位置とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する抑止ステップと、
    を実行させ、
    前記抑止ステップでは、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になる前の時点から、前記端末装置の傾き状態が前記所定状態になった時点又は当該時点よりも後の時点までの期間にわたって、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出され続けられ、かつ、前記期間内における前記ユーザの接触位置の変化の程度が所定程度以内である場合に、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止し、
    前記抑止ステップでは、前記期間内において、前記ユーザの接触位置が前記接触位置検出手段によって検出されない時点が存在する場合であっても、所定の判定条件に基づいて、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止することを前記ユーザが意図していると推測される場合には、前記画面回転ステップによる前記画面の回転を抑止する、
    ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
JP2014557932A 2013-03-29 2013-03-29 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 Active JP5736528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059770 WO2014155747A1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5736528B2 true JP5736528B2 (ja) 2015-06-17
JPWO2014155747A1 JPWO2014155747A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557932A Active JP5736528B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9886192B2 (ja)
JP (1) JP5736528B2 (ja)
WO (1) WO2014155747A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741150B2 (en) 2013-07-25 2017-08-22 Duelight Llc Systems and methods for displaying representative images
JP6529332B2 (ja) * 2015-05-13 2019-06-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221660A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 表示装置
JP2008131616A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置、表示方向切り替え方法、および、表示方向切り替えプログラム
JP2010113503A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 携帯端末装置
US20110148915A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Iriver Limited Hand-held electronic device capable of control by reflecting grip of user and control method thereof
JP2011221094A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Funai Electric Co Ltd 携帯情報表示端末
WO2012004852A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 富士通株式会社 電子機器、制御プログラムおよび制御方法
JP2012058847A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム
JP2012058332A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム
WO2012049942A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、および携帯端末装置におけるタッチパネルの表示方法
WO2013022000A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 株式会社ニコン 電子機器

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832323A (en) * 1996-01-05 1998-11-03 Nikon Corporation Information setting apparatus
JP3258562B2 (ja) * 1996-05-21 2002-02-18 富士通株式会社 空中像入出力装置及び方法
JP2000267813A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sharp Corp タッチパネル入力式電子機器
JP2000315132A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sony Corp 情報処理装置及びその方法並びに媒体
US7336911B2 (en) * 2005-01-31 2008-02-26 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US8286083B2 (en) * 2007-03-13 2012-10-09 Ricoh Co., Ltd. Copying documents from electronic displays
US8081164B2 (en) * 2007-07-02 2011-12-20 Research In Motion Limited Controlling user input devices based upon detected attitude of a handheld electronic device
JP5236724B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-17 京セラ株式会社 電子機器、アラーム制御方法および記録媒体
JP5074997B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートの搬出方向切換装置
JP5537044B2 (ja) * 2008-05-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2010007813A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型画像表示装置、その制御方法及び情報記憶媒体
US8788977B2 (en) * 2008-11-20 2014-07-22 Amazon Technologies, Inc. Movement recognition as input mechanism
JP5117418B2 (ja) * 2009-01-28 2013-01-16 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
JP5347716B2 (ja) * 2009-05-27 2013-11-20 ソニー株式会社 画像処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8441460B2 (en) * 2009-11-24 2013-05-14 Mediatek Inc. Apparatus and method for providing side touch panel as part of man-machine interface (MMI)
JP5741568B2 (ja) * 2010-02-25 2015-07-01 富士通株式会社 携帯端末、動作間隔設定方法及びプログラム
JP5413250B2 (ja) * 2010-03-05 2014-02-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8593558B2 (en) * 2010-09-08 2013-11-26 Apple Inc. Camera-based orientation fix from portrait to landscape
US9001053B2 (en) * 2010-10-28 2015-04-07 Honeywell International Inc. Display system for controlling a selector symbol within an image
JP5649169B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation タッチパネルにおけるドラッグ操作でオブジェクトを移動させる方法、装置及びコンピュータプログラム
WO2012120799A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 パナソニック株式会社 表示装置及び表示方向切替方法
JP5659901B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-28 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法
JP5594208B2 (ja) * 2011-03-28 2014-09-24 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示補助装置、および、表示システム
US9214128B2 (en) * 2011-08-10 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information display device
WO2013051259A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
US10284776B2 (en) * 2011-11-07 2019-05-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generation apparatus and image generation method
US9894272B2 (en) * 2011-11-07 2018-02-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Image generation apparatus and image generation method
US8823678B2 (en) * 2012-01-09 2014-09-02 Broadcom Corporation Waterproof baseline tracking in capacitive touch controllers
JP2013254044A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Funai Electric Co Ltd 端末装置、表示装置および表示システム
JP5966665B2 (ja) * 2012-06-26 2016-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
KR101880913B1 (ko) * 2012-07-03 2018-07-23 삼성전자 주식회사 플랙시블 표시 패널을 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2014035562A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US9690334B2 (en) * 2012-08-22 2017-06-27 Intel Corporation Adaptive visual output based on change in distance of a mobile device to a user
US9646576B2 (en) * 2013-03-29 2017-05-09 Rakuten, Inc. Terminal device, control method for terminal device, program, and information storage medium
JP6143526B2 (ja) * 2013-04-10 2017-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5989903B2 (ja) * 2013-05-31 2016-09-07 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
US8860818B1 (en) * 2013-07-31 2014-10-14 Apple Inc. Method for dynamically calibrating rotation offset in a camera system
JP6257255B2 (ja) * 2013-10-08 2018-01-10 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6385725B2 (ja) * 2014-06-06 2018-09-05 任天堂株式会社 情報処理システム及び情報処理プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221660A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 表示装置
JP2008131616A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置、表示方向切り替え方法、および、表示方向切り替えプログラム
JP2010113503A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 携帯端末装置
US20110148915A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Iriver Limited Hand-held electronic device capable of control by reflecting grip of user and control method thereof
JP2011221094A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Funai Electric Co Ltd 携帯情報表示端末
WO2012004852A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 富士通株式会社 電子機器、制御プログラムおよび制御方法
JP2012058847A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム
JP2012058332A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nec Corp 携帯端末装置及びプログラム
WO2012049942A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、および携帯端末装置におけるタッチパネルの表示方法
WO2013022000A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014155747A1 (ja) 2017-02-16
US9886192B2 (en) 2018-02-06
US20160062645A1 (en) 2016-03-03
WO2014155747A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720879B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5830935B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5742187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010026638A (ja) 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP5639489B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6153570B2 (ja) 電子機器
JP6046384B2 (ja) 端末装置
JP5529816B2 (ja) 携帯型再生装置、携帯型再生装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
US20150242100A1 (en) Detecting intentional rotation of a mobile device
US20150169180A1 (en) Rearranging icons on a display by shaking
JP2010086192A (ja) 携帯機器、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2012058847A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
US11068062B2 (en) Display device and method for cancelling a user selected feature on a graphical user interface according to a change in display device rotation
JP5106610B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5736528B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP5799179B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2012058332A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP6188377B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013110717A (ja) カメラ機能付き機器、プログラムおよび盗撮防止制御方法
JP2014056300A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2010257189A (ja) 携帯型電子機器、方法及びプログラム
JP6573389B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6221526B2 (ja) 携帯電子機器及び表示制御プログラム
TW201935235A (zh) 應用程序暫存與回復的系統及其方法
TWM578823U (zh) Application staging and reply system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250