JP6153570B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6153570B2
JP6153570B2 JP2015146417A JP2015146417A JP6153570B2 JP 6153570 B2 JP6153570 B2 JP 6153570B2 JP 2015146417 A JP2015146417 A JP 2015146417A JP 2015146417 A JP2015146417 A JP 2015146417A JP 6153570 B2 JP6153570 B2 JP 6153570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
lost
smartphone
control unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015146417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028562A (ja
Inventor
野々垣 正敏
正敏 野々垣
由宇子 和田
由宇子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015146417A priority Critical patent/JP6153570B2/ja
Priority to US15/218,810 priority patent/US10013583B2/en
Publication of JP2017028562A publication Critical patent/JP2017028562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153570B2 publication Critical patent/JP6153570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • G06F1/182Enclosures with special features, e.g. for use in industrial environments; grounding or shielding against radio frequency interference [RFI] or electromagnetical interference [EMI]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、電子機器に関する。
水中で使用可能な電子機器が知られている。特開2006−166360号公報(特許文献1)には、水中で使用可能なデジタルカメラが開示されている。
特開2006−166360号公報
たとえば海中で電子機器を使用している最中に電子機器を紛失すると、海流によって遠方に流されてしまったり、海底に埋没してしまったりと、地上で紛失する場合と比べて概して発見することが困難になりがちである。したがって、水中での紛失を検知することができる電子機器が望まれる。しかし、特開2006−166360号公報(特許文献1)に開示されているデジタルカメラでは、水中での紛失を検知することができない。
本開示の一態様による電子機器は、水中で使用可能な電子機器である。電子機器は、水中検出部と、加速度センサと、制御部とを備える。加速度センサは、電子機器の加速度を計測するように構成される。水中検出部は、電子機器が水中にあるか否かを検出するように構成される。制御部は、水中検出部によって電子機器が水中にあることが検出された場合に、電子機器が紛失されたか否かを判定するように構成される。制御部は、所定の時間の間、加速度センサによって計測された加速度の大きさが所定の閾値よりも小さい場合に、電子機器が紛失されたと判定するように構成される。
本開示の一態様によれば、水中での紛失を電子機器自身が検知することができる。その結果、ユーザに水中での電子機器の紛失を気づかせ易くなる。
第1の実施の形態による電子機器であるスマートフォンを用いてユーザが海中で写真撮影を行なっている様子を示す図である。 第1の実施の形態による電子機器であるスマートフォンの正面図である。 図2のスマートフォンの機能を説明するための機能ブロック図である。 図3の制御部において行なわれる紛失されたか否かを判定する処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図3の制御部によってスマートフォンが紛失されたと判定された場合の表示部の様子を示す図である。 ユーザがスマートフォンを水中で静止させた状態でスマートフォンによる写真撮影を行なう様子を示す図である。 第1の実施の形態の変形例による電子機器であるスマートフォンの表示部に表示されている水中での撮影モードの設定画面である。 第2の実施の形態による電子機器であるスマートフォンの制御部において行なわれるスマートフォンが紛失されたか否かを判定する処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
以下の実施の形態では、実施の形態による電子機器としてスマートフォンを例として説明する。実施の形態による電子機器はスマートフォンに限定されるものではなく、たとえばタブレットPC、携帯型音楽プレーヤー、デジタルカメラ、ウェアラブル端末あるいは腕時計であってもよい。
図1は第1の実施の形態による電子機器であるスマートフォン1を用いてユーザが海中で写真撮影を行なっている様子を示す図である。スマートフォン1は防水機能を有している。そのため、ユーザは水の浸入を防ぐための他のケースなどを要することなく、スマートフォン1をそのまま水中へ持ち込むことができる。
図2は、第1の実施の形態による電子機器であるスマートフォン1の正面図である。図2に示されるように、スマートフォン1は本体部の長手方向の上部にスピーカ70と、本体部の長手方向の下部にマイク60と、中央部に表示部20と入力部50とを備える。表示部20には水中で撮影しようとしている対象が表示されている。
図3は、図2のスマートフォン1の機能を説明するための機能ブロック図である。図3に示されるように、スマートフォン1は、制御部10と、表示部20と、記憶部30と、通信部40と、入力部50と、マイク60と、スピーカ70と、水圧センサ80と、加速度センサ90とを備える。
制御部10は、スマートフォン1を統合的に制御することができる。制御部10は、スマートフォン1の表示部20、記憶部30、通信部40、入力部50、マイク60、スピーカ70、水圧センサ80、および加速度センサ90の各構成要素を制御することができる。制御部10は、図示はしないがCPU(Central Processing Unit)および記憶素子を含む。記憶素子は、たとえばSRAM(Static Random Access Memory)またはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
表示部20は、制御部10から受信した信号に基づいて表示を行なうことができる。表示部20は、たとえば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、または有機ELディスプレイから構成されてもよい。
記憶部30は、制御部10に読み出されて実行されるOS(Operating System)、各種アプリケーションのプログラム、および当該プログラムによって使用される各種データを保存することができる。記憶部30は、たとえば、不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリ、または記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)を含んでもよい。
通信部40は、いずれも図示しないが、アンテナスイッチ、デュプレクサ、電力増幅器、低雑音増幅器、および帯域通過フィルタを含む。通信部40は、LTE(Long Term Evolution)またはCDMA(Code Division Multiple Access)の方式に従い、通信事業者の通信網において通信を行なうことができる。通信部40は、アンテナで受信した信号を処理して、当該信号を制御部10に出力することができる。制御部10は、通信部40へ信号を出力することができる。通信部40は、制御部10から出力された信号を送信することができる。通信部40は、いずれも図示しないが無線LAN回路および無線LANアンテナを含み、WiFi(登録商標)に基づいて、たとえばWiFiアクセスポイントのようなWiFi対応機器と通信を行なうことができる。
入力部50は、ユーザからの入力を受け付け、制御部10にその入力に基づく信号を送信することができる。入力部50は、たとえばボタンおよびタッチパネルの少なくとも1つから構成されてもよい。ユーザは入力部50からアプリケーションに入力を行なうことができる。
水圧センサ80は、スマートフォン1にかかる圧力を計測し、計測データを制御部10へ送信することができる。制御部10は、水圧センサ80からの計測データに基づき、スマートフォン1にかかる圧力が所定の圧力を超えた場合に、スマートフォン1が水中にあると判定することができる。
加速度センサ90は、スマートフォン1の加速度を計測し、計測データを制御部10へ出力することができる。加速度センサ90は、主にスマートフォン1の動きを検知するために用いられることができる。たとえば、スマートフォン1が回転された場合に、加速度センサ90はこの動きを検知して制御部10へ伝えることができる。制御部10は加速度センサ90からの計測データに基づいて表示部20の表示を回転させることができる。
ユーザが海、河川、湖、プールなどの水中でスマートフォン1を使用している最中にスマートフォン1を紛失すると、スマートフォン1が水流によって自分が落とした場所から遠方に流されてしまったり、海底、川底などに埋没してしまったりと、地上で紛失する場合と比べて概して発見することが困難になりがちである。したがって、水中で紛失されたことを検知することができるスマートフォンが望まれる。
スマートフォン1が紛失された場合、ユーザの手を離れるため、写真撮影などのためにスマートフォン1の向きを変えることがなくなる。そのため、スマートフォン1が紛失された場合、その加速度の大きさはある程度の範囲に限定される。したがって、スマートフォン1の加速度の大きさがある程度の範囲に止まっている状態が継続する場合、スマートフォン1は紛失された可能性が高い。なお、加速度の大きさとは、加速度の絶対値の大きさであってよい。
そこで、第1の実施の形態による電子機器であるスマートフォン1においては、所定の時間の間、スマートフォン1の加速度の大きさが所定の閾値よりも小さい場合に、スマートフォン1は紛失されたと判定する。
第1の実施の形態においては、従来備えられていた加速度センサを用いてスマートフォン1が紛失されたか否かの判定を行なう。そのため、スマートフォン1によれば、新たに加速度センサが必要になることはなく、製造コストを抑制することができる。
図4は、図3の制御部10において行なわれる紛失されたか否かを判定する処理の流れを説明するためのフローチャートである。図4の処理は、図示しないメインルーチンによって呼び出されて実行される。図4に示されるように、制御部10は、ステップS10において、水圧センサ80からの計測データに基づいてスマートフォン1が水中にあるか否かを判定する。スマートフォン1が水中にない場合(S10においてNO)、制御部10は、メインルーチンに処理を戻す。スマートフォン1が水中にある場合(S10においてYES)、制御部10は処理をステップS11に進める。
制御部10は、ステップS11において、時間Lの間にスマートフォン1の加速度Acの大きさが閾値Ath以上となった瞬間があった場合(S11においてNO)、処理をメインルーチンに戻す。制御部10は、ステップS11において、時間Lの間、スマートフォン1の加速度Acの大きさが閾値Athよりも小さい場合(S11においてYES)、スマートフォン1が紛失されたと判定し、処理をステップS12に進める。第1の実施の形態においては、スマートフォン1が紛失されたと判定された以降のスマートフォン1の状態を紛失モードと呼ぶ。紛失モードは所定のパスワードが入力されるまで継続されてよい。このことは以下で説明する第2の実施の形態においても同様である。
制御部10は、ステップS12において、スマートフォン1が紛失したことをランプの点滅および所定の警告音の発声の少なくとも一方を行なうことにより周囲に報知し、処理をステップS13へ進める。ランプの点滅および所定の警告音の発声は紛失モードが解除されるまで継続させてよい。
紛失モードにおいて、制御部10は、スマートフォン1をロック状態に設定する。ロック状態は、スマートフォン1の機能の少なくとも一部が制限された状態である。スマートフォン1は、ロック状態に設定されると、入力部50を介してユーザによる入力が行なわれたとしても、全ての入力についてその入力に基づく機能を実行するのではなく、一部の入力についてはその入力に基づく機能を実行しない。この場合、入力部50が当該一部の入力を受け付けない、または、制御部10が、入力部50から当該一部の入力に基づく信号を受信しても、その入力に基づく機能を実行しない。
第1の実施の形態によるスマートフォン1は、ロック状態に設定されても、例えば、パスワード入力などのユーザによる認証のための入力は受け付ける。
制御部10は、ステップS13において図3の入力部50を介してユーザに認証を要求し、処理をステップS14に進める。
制御部10は、ステップS14において、ユーザに要求した認証が成功したか否かを判定する。認証が成功した場合(S14においてYES)、制御部10は、処理をステップS15に進める。制御部10は、ステップS15において紛失モードを解除して処理をメインルーチンに戻す。認証が成功しなかった場合(S14においてNO)、制御部10は処理をステップS12に戻す。
なお、入力部50が静電容量式のタッチパネルを含み、認証のための入力として、ユーザによる当該タッチパネルを介した入力が必要である場合、ユーザは、まずスマートフォン1を水中から水上に移動させる必要がある。これは、水中では静電容量式のタッチパネルが動作しないため、ユーザは、水中で紛失モードを解除することができないからである。一方、認証のための入力として、ユーザによる当該タッチパネルを介した入力が不要である場合、例えば、入力部50がボタンを含み、認証のための入力がユーザによるボタンを介した入力である場合、ユーザは、水中で紛失モードを解除することができる。また、入力部50として感圧式のタッチパネルを含み、認証のための入力が、感圧式のタッチパネルを介した入力である場合も、ユーザは、水中で紛失モードを解除することができる。
制御部10は、ステップS13において、記憶部30にユーザが保存したデータを削除してもよい。ステップS13において削除されるデータには、たとえばアプリケーションの設定ファイル、ログファイル、あるいは受信メールのように、アプリケーションによって保存されたデータが含まれていても構わない。
ステップS11における時間Lおよび閾値Athは、たとえば実機実験あるいはシミュレーションにより適宜決定することが望ましい。
ステップS12における紛失したことの報知の方法は、ランプの点滅および警告音の発声に限られるものではなく、たとえば振動の発生、あるいは通信状態によっては紛失した旨のメッセージを所定の宛先に送信しても構わない。紛失したことの報知は、消費電力を低減するために、所定の時間間隔で行なってもよい。報知が表示部20による表示によって行なわれない場合には、消費電力を低減するために、表示部20の画面の輝度を暗くする、又は表示部20の画面の輝度をオフにしてもよい。
ステップS13においてスマートフォン1への入力に認証を要求することにより、スマートフォン1が他者に拾われたとしても、他者がスマートフォン1を操作することができないようにすることができる。また、図3の記憶部30にユーザが保存したデータを削除することにより、スマートフォン1を分解して記憶部30を取り出されたとしても、記憶部30に含まれるデータの漏洩を防止することができる。
ステップS13における認証の要求およびデータの削除は、スマートフォン1が紛失されたと判定された直後に行なわれてもよいし、スマートフォンが紛失されたと判定された後、所定の時間経過後に行なわれてもよい。データの削除は、ステップS13における認証の要求が行なわれた後、所定の時間経過後に行なわれてもよく、認証が所定の回数失敗した後に行なわれてもよい。
図5は、図3の制御部10によってスマートフォンが紛失されたと判定された場合の表示部20の様子を示す図である。図5に示されるように、表示部20にはスマートフォン1が紛失モードであることを示すメッセージが表示されている。パスワードによる認証が入力部50を介してユーザに要求される。この認証に成功した場合、紛失モードは解除されてスマートフォン1の機能は通常に戻る。ユーザに要求される認証はパスワードによる認証に限られない。他の認証を採用してもよく、たとえば、声紋、指紋、虹彩、あるいは静脈による認証のような生体認証によっても構わない。さらに、認証は、スマートフォン1を所定の回数だけ振る、または回転させるといった、スマートフォン1の姿勢に基づくものでもよい。
制御部10は、スマートフォン1が紛失モードである場合に、水圧センサ80からの計測データに基づいてスマートフォン1が水中にないと判断したとき、通信部40に、記憶部30にユーザが保存したデータを所定のサーバに送信させてもよい。このように所定のサーバに送信させた後、制御部10は、上述したデータの削除を行なってもよい。
以上のように、第1の実施の形態による電子機器であるスマートフォン1によれば、水中での紛失をスマートフォン1自身が検知することができる。その結果、ユーザに水中でのスマートフォン1の紛失を気づかせ易くなる。
[第1の実施の形態の変形例]
第1の実施の形態においては、制御部10が水圧センサ80からの計測データに基づいてスマートフォンが水中にあると判定した場合、常に紛失されたか否かの判定が行なわれる場合について説明した。しかし、たとえば図6に示されるように、水中においてユーザがスマートフォンを岩場のような場所に置いて静止させた状態、すなわちスマートフォンの加速度がある程度の範囲に限定される状態で写真撮影が行なわれる場合もある。そのような撮影態様が想定される場合にスマートフォンが紛失モードに移行してはその後の写真撮影が妨げられる。そこで、スマートフォンが水中にあると判定された場合であっても、紛失されたか否かを判定しないようにユーザが設定可能であることが望ましい。第1の実施の形態の変形例においては、紛失の有無を判定するか否かを、ユーザが設定することができる場合について説明する。
第1の実施の形態の変形例が第1の実施の形態と異なるのは、紛失の有無を判定するか否かを、ユーザが設定することができるという点である。それ以外の構成については第1の実施の形態と同様であるため説明を繰り返さない。
図7は、第1の実施の形態の変形例による電子機器であるスマートフォン1Aの表示部20に表示されている水中での撮影モードの設定画面である。図7に示されるように、第1の実施の形態の変形例においては、水中での撮影モードに関して、ユーザは所定の操作により通常撮影モードと静止撮影モードのいずれかが選択可能である。通常撮影モードは、時間L以上静止した状態でのスマートフォン1Aの使用が想定されない場合に対応する撮影モードである。静止撮影モードは、時間L以上静止した状態でのスマートフォン1Aの使用が想定される場合に対応する撮影モードである。通常撮影モードにおいては、第1の実施の形態と同様に、スマートフォン1Aが水中にあると判定された場合、紛失されたか否かを判定する。静止撮影モードにおいては、スマートフォン1Aが水中にあると判定された場合であっても、紛失されたか否かを判定しない。
以上のように、第1の実施の形態の変形例においては、第1の実施の形態と同様の効果があると同時に、水中で想定される撮影態様に応じて紛失の有無を判定するか否かをユーザが設定可能とすることで、水中での写真撮影を様々な態様で行なうことができる。
なお、第1の実施の形態の変形例では、通常撮影モードと静止撮影モードのいずれかを選択可能にしたが、単に紛失の有無を判定するか否かを選択可能にしてもよい。
上述の変形例では、静止撮影モードでは、スマートフォン1Aが水中にあると判定された場合でも、紛失の有無を判定しない。しかし、スマートフォン1Aが水中にあると判定された場合に、通常撮影モードか静止撮影モードかに関わらず紛失されたか否かの判定を行ない、静止撮影モードでは、紛失の報知を行なわない構成にしてもよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態においては、所定の時間の間、スマートフォンの加速度の大きさが所定の閾値よりも小さい場合にスマートフォンが紛失されたと判定する構成について説明した。スマートフォンが紛失されたと判定する条件は第1の実施の形態のものに限られない。第2の実施の形態においては、スマートフォンが紛失されたと判定する条件が第1の実施の形態のものとは異なる場合について説明する。
スマートフォンが紛失された場合、ユーザの手を離れるため、スマートフォンへのユーザの入力がなくなる。そこで、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態のスマートフォンが紛失されたと判定する条件に、所定の時間の間、ユーザからの入力がないという条件を追加する。
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、スマートフォンが紛失されたと判定する条件、すなわち図8のステップS21である。すなわち、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態の図4のステップS11が図8のステップS21に置き換わる。それ以外の構成については第1の実施の形態と同様であるため説明を繰り返さない。
図8は、第2の実施の形態による電子機器であるスマートフォンの制御部10において行なわれるスマートフォンが紛失されたか否かを判定する処理の流れを説明するためのフローチャートである。図8に示されるように、制御部10は、ステップS10においてスマートフォンが水中にあると判定された場合、ステップS21において、時間Lの間にスマートフォンの加速度Acの大きさが閾値Ath以上となった瞬間があった場合、あるいは時間Lの間にスマートフォンへ入力があった場合(S21においてNO)、処理をメインルーチンに戻す。制御部10は、ステップS21において、時間Lの間、スマートフォンの加速度Acの大きさが閾値Athよりも小さく、かつスマートフォンへの入力がなかった場合(S21においてYES)、スマートフォンが紛失されたと判定し、処理をステップS12へ進める。その後、制御部10は、第1の実施の形態と同様の処理を行なう。
以上のように、第2の実施の形態による電子機器であるスマートフォンによれば、第1の実施の形態のスマートフォンが紛失されたと判定する条件に、所定の時間の間、スマートフォンへの入力がないという条件が追加されるため、水中での紛失をより正確に検知することができる。その結果、ユーザに水中でのスマートフォンの紛失をより適時なタイミングで気づかせ易くなる。
スマートフォンが紛失されたか否かを判定する方法は第1の実施の形態および第2の実施の形態において説明したものに限られない。たとえば、スマートフォンが紛失されたと判定する条件は、所定の時間の間、スマートフォンへの入力がないという条件のみであってもよい。あるいは、スマートフォンが紛失されたか否かは、グリップセンサを用いて、所定の時間の間、スマートフォンがユーザに握られていない状態が継続しているか否かで判定してもよい。スマートフォンの向き、あるいは自動的に撮影した画像を分析して判定してもよい。例えば、時間Lの間、スマートフォンの加速度Acの大きさが閾値Athよりも小さく、かつスマートフォンが所定の傾き以上に傾いている場合、または自動的に撮影した画像が真っ暗で何も映っていない場合などに、スマートフォンが紛失されたと判定してもよい。時間Lの間、スマートフォンが所定の傾き以上である場合、または自動的に撮影した画像が真っ暗で何も映っていない場合は、ユーザが正常に撮影しているととみなすことが困難なためである。
スマートフォンは、以下の(1)〜(6)の少なくとも1つ、または2以上を組み合わせて、スマートフォンの紛失を判定してもよい。
(1)時間Lの間、加速度Acの大きさが閾値Athよりも小さいか否か
(2)時間Lの間、スマートフォンへの入力がないか否か
(3)時間Lの間、スマートフォンがユーザに握られていない状態が継続しているか否か
(4)時間Lの間、スマートフォンが所定の傾き以上に傾いているか否か
(5)スマートフォンが撮影した画像の解析結果
(6)スマートフォンが、所定の深さよりも深い位置にいるか否か
(1)〜(4)において時間Lは同じであっても、異なっていてもよい。(6)については、例えば、水深が深くなると水圧が増すことを利用して、水圧が所定の圧力よりも大きくなった場合に、スマートフォンが所定の深さよりも深い位置にあると検知してもよい。
スマートフォンは、水圧センサに限らず、入力部50に含まれる静電容量式タッチパネルを利用して水中にあるか否かを判定しても良い。この場合、タッチパネルの全面または所定面積以上がタッチされているか否かを検知し、当該全面または所定面積以上がタッチされている場合、スマートフォンが水中にあると判定してもよい。
制御部10は、スマートフォン1が紛失されたと判定した場合、必ずしも、スマートフォン1をロック状態にする必要はなく、紛失モードであっても、通常の場合と変わらず任意のアプリケーションを起動させることができてもよい。その場合、紛失モードであっても、所定の操作により紛失モードを解除し、カメラアプリケーション等を起動して撮影することができてもよい。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A スマートフォン、10 制御部、20 表示部、30 記憶部、40 通信部、50 入力部、60 マイク、70 スピーカ、80 水圧センサ、90 加速度センサ。

Claims (7)

  1. 水中で使用可能な電子機器であって、
    前記電子機器が水中にあるか否かを検出するように構成される水中検出部と、
    前記電子機器の加速度を計測するように構成される加速度センサと、
    前記水中検出部によって前記電子機器が水中にあることが検出された場合に、前記電子機器が紛失されたか否かを判定するように構成される制御部と
    ユーザからの入力を受け付けるように構成される入力部とを備え、
    前記制御部は、所定の時間の間、前記加速度センサによって計測された加速度の大きさが所定の閾値よりも小さい場合に、前記電子機器が紛失されたと判定するように構成され、
    前記制御部は、前記電子機器が紛失されたと判定した場合、前記ユーザに対して認証を要求するように構成される、電子機器。
  2. 記制御部は、前記所定の時間の間、前記加速度センサによって計測された加速度の大きさが前記所定の閾値よりも小さく、かつ前記入力部への入力がない場合に、前記電子機器が紛失されたとの判定を行なうように構成される、請求項1に記載の電子機器。
  3. 記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電子機器が紛失されたと判定した場合、前記記憶部に記憶されている所定のデータを削除する、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記所定のデータは、ユーザによって保存されたデータである、請求項3に記載の電子機器。
  5. 記制御部は、
    ユーザの前記入力部への所定の入力に応じて、前記所定の時間より長い時間静止した状態での前記電子機器の使用が想定されない場合に対応する第1のモードと、前記所定の時間より長い時間静止した状態での前記電子機器の使用が想定される場合に対応する第2のモードとを切り替え、
    前記第1のモードが選択されている場合、前記電子機器が紛失されたか否かを判定し、
    前記第2のモードが選択されている場合、前記電子機器が紛失されたか否かを判定しない、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記電子機器が紛失されたと判定されたことに応じて報知を行なうように構成される、請求項1に記載の電子機器。
  7. 水中で使用可能な電子機器であって、
    前記電子機器が水中にあるか否かを検出するように構成される水中検出部と、
    前記電子機器の加速度を計測するように構成される加速度センサと、
    前記水中検出部によって前記電子機器が水中にあることが検出された場合に、前記電子機器が紛失されたか否かを判定するように構成される制御部と、
    ユーザからの入力を受け付けるように構成される入力部とを備え、
    前記制御部は、所定の時間の間、前記加速度センサによって計測された加速度の大きさが所定の閾値よりも小さい場合に、前記電子機器が紛失されたと判定するように構成され、
    前記制御部は、
    ユーザの前記入力部への所定の入力に応じて、前記所定の時間より長い時間静止した状態での前記電子機器の使用が想定されない場合に対応する第1のモードと、前記所定の時間より長い時間静止した状態での前記電子機器の使用が想定される場合に対応する第2のモードとを切り替え、
    前記第1のモードが選択されている場合、前記電子機器が紛失されたか否かを判定し、
    前記第2のモードが選択されている場合、前記電子機器が紛失されたか否かを判定しない、電子機器。
JP2015146417A 2015-07-24 2015-07-24 電子機器 Expired - Fee Related JP6153570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146417A JP6153570B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電子機器
US15/218,810 US10013583B2 (en) 2015-07-24 2016-07-25 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146417A JP6153570B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028562A JP2017028562A (ja) 2017-02-02
JP6153570B2 true JP6153570B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=57837315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146417A Expired - Fee Related JP6153570B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10013583B2 (ja)
JP (1) JP6153570B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015200537A2 (en) 2014-06-24 2015-12-30 Apple Inc. Input device and user interface interactions
US11263885B2 (en) 2018-05-16 2022-03-01 Sony Corporation Information processing device, information processing method, information processing program, terminal device, and method for controlling terminal device
CN109254649A (zh) * 2018-08-02 2019-01-22 东南大学 一种基于封闭式座舱的高效交互系统
US10969941B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-06 Apple Inc. Underwater user interface
CN109936650A (zh) * 2019-03-11 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 一种终端设备及终端设备控制方法
CN114302210B (zh) 2019-03-24 2024-07-05 苹果公司 用于查看和访问电子设备上的内容的用户界面
CN110851889A (zh) * 2019-10-25 2020-02-28 成都欧珀移动通信有限公司 电子设备及其防盗方法、装置、系统、存储介质
CN113706845B (zh) * 2020-10-26 2022-08-23 黑龙江省农垦科学院 一种含防落水组件的穿戴式的农业信息化通讯终端
CN113570832B (zh) * 2021-07-28 2023-02-28 郑州海为电子科技有限公司 一种水下探测设备的出水报警装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2404305B (en) * 2003-07-22 2005-07-06 Research In Motion Ltd Security for mobile communications device
WO2006028030A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末装置
JP2006166360A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc デジタルカメラ
JP2009188526A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fujifilm Corp サーバ装置、捜索支援システムおよび捜索支援方法
US8321916B2 (en) * 2008-12-19 2012-11-27 Intel Corporation Method, apparatus and system for remote management of mobile devices
US8531515B2 (en) * 2009-09-29 2013-09-10 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
JP5680865B2 (ja) * 2010-02-23 2015-03-04 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5678631B2 (ja) * 2010-12-10 2015-03-04 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP2013187585A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Kyocera Corp 携帯端末探索システム、携帯端末、および携帯端末探索方法
EP2821897B1 (en) * 2013-07-04 2019-08-21 Sony Corporation Finger detection on touch screens for mobile devices
US9134866B2 (en) * 2013-07-18 2015-09-15 Sony Corporation Dry/wet touch screen
JP5948672B2 (ja) * 2013-10-28 2016-07-06 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 端末保護方法、装置及び電子デバイス
JP2015156571A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社ニコン 撮像装置
KR102244213B1 (ko) * 2014-03-10 2021-04-26 삼성전자 주식회사 전자 장치의 분실 방지 방법 및 장치
US9367100B2 (en) * 2014-07-07 2016-06-14 Apple Inc. Electronic devices with submersion detection circuitry
KR102319803B1 (ko) * 2014-11-26 2021-11-01 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 동작 방법 및 기록 매체
JP6140217B2 (ja) * 2015-05-12 2017-05-31 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10013583B2 (en) 2018-07-03
US20170024587A1 (en) 2017-01-26
JP2017028562A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153570B2 (ja) 電子機器
KR101598984B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스의 스크린 배향을 관리하는 방법
US8427427B2 (en) Disabling an automatic rotation function of mobile computing devices
CN104539838A (zh) 一种快速打开手机相机进行视频录制的方法和装置
EP3629198A1 (en) Method and device for searching for audio
BR112014017739B1 (pt) Método, aparelho e dispositivo de processo de destravamento para um terminal
CN109948087B (zh) 网页资源的获取方法、装置及终端
KR102504308B1 (ko) 디스플레이의 밝기를 제어하는 방법, 전자 장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US10104223B2 (en) Automatically applying modifications to a device in a liquid environment
JP2018190354A (ja) 情報処理装置、認証手段決定方法及び認証手段決定プログラム
CN108427533A (zh) 电子设备及用于确定电子设备的环境的方法
US10181017B2 (en) Swipe mechanism
JP2014137646A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、記録媒体
CN111813322B (zh) 存储池的创建方法、装置、设备及存储介质
CN112533065A (zh) 发布视频的方法、装置、电子设备和存储介质
CN110851831A (zh) 病毒处理方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
CN112181915A (zh) 执行业务的方法、装置、终端和存储介质
JP5736528B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
WO2019214694A1 (zh) 存储数据的方法、读取数据的方法、装置及系统
WO2019206302A1 (zh) 一种获取数据库类型的方法及装置
JP6573389B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2020058626A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US12111998B2 (en) Touch control method and apparatus, device and storage medium
JP5662359B2 (ja) 端末装置、画面制御方法、プログラム
CN111225202B (zh) 一种图片故障诊断方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees