JP5678631B2 - 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5678631B2
JP5678631B2 JP2010276129A JP2010276129A JP5678631B2 JP 5678631 B2 JP5678631 B2 JP 5678631B2 JP 2010276129 A JP2010276129 A JP 2010276129A JP 2010276129 A JP2010276129 A JP 2010276129A JP 5678631 B2 JP5678631 B2 JP 5678631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display surface
input
water
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010276129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123740A (ja
Inventor
英計 井上
英計 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010276129A priority Critical patent/JP5678631B2/ja
Priority to US13/301,365 priority patent/US20120146924A1/en
Priority to TW100143563A priority patent/TW201239741A/zh
Priority to EP11191464.4A priority patent/EP2464099A3/en
Priority to CN2011103965120A priority patent/CN102547110A/zh
Priority to KR1020110128105A priority patent/KR20120065233A/ko
Publication of JP2012123740A publication Critical patent/JP2012123740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678631B2 publication Critical patent/JP5678631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、入出力部に操作画像を表示させて操作入力を受け付ける電子機器およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、操作入力を行うための操作画像を表示面(例えば、タッチパネル)に表示して、この表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいて操作入力を受け付ける電子機器が存在する。
例えば、自動撮影を行う対象物として犬や猫を指定するための指定ボタンをタッチパネルに表示して、この指定ボタンの押下操作に基づいて操作入力を受け付ける撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1(図7)参照。)。
特開2009−212980号公報
上述の従来技術によれば、所望の指定ボタンをユーザが押下することにより自動撮影を行う対象物を容易に指定することができる。
ここで、例えば、導電性を有する物体(例えば、人物の指)の接触または近接を、静電容量の変化に基づいて検出する静電式(静電容量方式)のタッチパネルと、防水機能とを備える撮像装置を用いて海辺で撮像動作を行う場合を想定する。この場合には、撮像動作中に、海からの水しぶきが撮像装置に付着することも考えられる。このため、例えば、撮像装置のタッチパネルにその水しぶきが付着することも考えられる。
ここで、水は導電性を有するため、撮像装置のタッチパネルに水が付着した場合には、導電性を有する物体の接触として検出され、その検出状態に基づいて操作入力が行われることも想定される。例えば、撮像装置の撮像動作中においてタッチパネルに水が付着した場合には、その水の付着による検出状態に基づいて操作入力が行われ、その操作入力に基づく撮像動作(誤動作)が行われることも想定される。そこで、電子機器の使用中においてタッチパネルに水が付着した場合には、その水の付着による誤動作を防止することが重要である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、水の付着時における誤動作を防止することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、操作入力を行うための複数の操作標識を表示面に表示して上記表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいて上記操作標識に係る操作入力を受け付ける入出力部における上記表示面に付着する水を検出する水検出部と、上記表示面に付着する水が検出された場合において、上記検出された水の付着量が一定量を基準として小さいときには、上記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの特定の操作標識のみを上記表示面に表示させて他の操作標識を上記表示面から消去する制御を行う制御部とを具備する電子機器およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、入出力部における表示面に付着する水が検出された場合において、その検出された水の付着量が一定量を基準として小さいときには、表示面に表示されている複数の操作標識のうちの特定の操作標識のみを表示させて他の操作標識を消去するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記表示面に付着する水が検出された場合には、上記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を変更することにより上記表示面における表示態様を変更するようにしてもよい。これにより、表示面に付着する水が検出された場合には、表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を変更するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記表示面に付着する水が検出された場合には、上記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を上記表示面から消去することにより上記表示面における表示態様を変更するようにしてもよい。これにより、表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を表示面から消去するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定の操作標識を拡大して上記表示面に表示させるようにしてもよい。これにより、特定の操作標識を拡大して表示面に表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記表示面に付着する水が検出された場合には、上記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部に係る操作入力の受付を無効としてその旨を通知することにより上記表示面における表示態様を変更するようにしてもよい。これにより、表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部に係る操作入力の受付を無効とし、その旨を通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報を上記表示面に表示させることにより上記通知を行うようにしてもよい。これにより、無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報を表示面に表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無効の対象となった操作標識を上記表示面から消去することにより上記通知を行うようにしてもよい。これにより、無効の対象となった操作標識を表示面から消去するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報を音声出力することにより上記通知を行うようにしてもよい。これにより、無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報を音声出力するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電子機器の外面に設けられている操作部材による操作入力を受け付ける操作受付部をさらに具備し、上記制御部は、上記表示面に付着する水が検出された場合には上記表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効とし、その旨と上記操作部材による操作入力の受付は有効である旨とを通知することにより上記表示面における表示態様を変更するようにしてもよい。これにより、表示面に付着する水が検出された場合には、表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効とし、その旨と、操作部材による操作入力の受付は有効である旨とを通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電子機器を撮像装置とし、上記操作部材を、シャッター操作部材、ズーム操作部材、モード切替操作部材、電源操作部材のうちの少なくとも1つとするようにしてもよい。これにより、撮像動作において、シャッター操作部材、ズーム操作部材、モード切替操作部材、電源操作部材のうちの少なくとも1つの操作部材による操作入力の受付は有効である旨を通知するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記表示面に付着する水が検出された場合には上記表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効としてその旨を表示することにより上記表示面における表示態様を変更するようにしてもよい。これにより、表示面に付着する水が検出された場合には、表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効とし、その旨を表示するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記表示面に付着する水が検出された場合には上記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を消去することにより上記表示面における表示態様を変更するようにしてもよい。これにより、表示面に付着する水が検出された場合には、表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を消去するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記表示面に付着する水が検出された場合において上記検出された水の付着量が一定量を基準として大きいときには、上記表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の全ての受付を無効とするようにしてもよい。これにより、表示面に付着する水が検出された場合においてその検出された水の付着量が一定量を基準として大きいときには、表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の全ての受付を無効とするという作用をもたらす。
本発明によれば、水の付着時における誤動作を防止することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における入出力部150に表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における入出力部150の表示面に付着する水と入出力部150の動作状態との関係例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における入出力部150の表示面に水が付着した場合における通知例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における入出力部150の表示面に水が付着した場合における通知例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における入出力部150の表示面に水が付着した場合における通知例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における入出力部150の表示面に水が付着した場合における通知例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における入出力部150の表示面に付着する水と入出力部150の動作状態との関係例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における入出力部150の表示面に付着する水と入出力部150の動作状態との関係例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における入出力部150の表示面に水が付着した場合における表示例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順のうちの一部無効化処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順のうちの全部無効化処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(操作画像無効化制御:入出力部の表示面に水が付着した場合に入出力部からの操作入力を無効としてその旨を通知し、表示面から操作画像を消去する例)
2.第2の実施の形態(操作画像無効化制御:入出力部の表示面に一定量未満の水が付着した場合に入出力部からの操作入力の一部を無効としてその旨を通知し、表示面に無効の対象となっていない操作画像のみを拡大表示する例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の外観構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成例を示す斜視図である。図1(a)には、撮像装置100の正面(すなわち、被写体に向けられるレンズ121が設けられている面)側の外観を示す。また、図1(b)には、撮像装置100の背面(すなわち、撮影者に向けられる入出力部150の面)側の外観を示す。
撮像装置100は、レンズカバー101と、発光部102と、シャッターボタン111と、モード切替レバー112と、ズームボタン113と、電源スイッチ114と、レンズ121と、入出力部150とを備える。例えば、撮像装置100は、筐体内部に液体が浸入することを防止する防水部材(図示せず)を用いて防水処理が施されているデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等により実現される。なお、撮像装置100には他の操作部材も設けられているが、これらの図示および説明については省略する。また、撮像装置100は、特許請求の範囲に記載の電子機器の一例である。
レンズカバー101は、撮像装置100の正面側に設けられている各機器を覆うカバーである。レンズカバー101は、垂直方向に移動させることが可能であり、非撮像動作状態では、レンズカバー101を垂直方向の上側に移動させることにより、レンズ121および発光部102を覆うことができる。
発光部102は、被写体に対して光を発光させる発光装置であり、例えば、夜間や室内等のように十分な明るさが期待できない環境において撮像装置100を用いて撮像動作を行う際に用いられる。
シャッターボタン111は、被写体を撮像して生成された撮像画像(画像データ)をコンテンツ(静止画コンテンツ)として記録する際にユーザにより押下される操作部材である。例えば、静止画を記録するための静止画撮像モードが設定されている場合において、シャッターボタン111が半押しされた場合には、オートフォーカスを行うためのフォーカス制御が行われる。また、シャッターボタン111が全押しされた場合には、そのフォーカス制御が行われ、この全押しの際に撮像部120(図2に示す)により生成された撮像画像(画像データ)がコンテンツ(静止画コンテンツ)として記録媒体140(図2に示す)に記録される。
モード切替レバー112は、機能モードの切替操作を行う際に用いられる操作部材である。この機能モードとして、例えば、生成された画像データを画像コンテンツとして記録するための撮像モードと、記録されている画像コンテンツを再生するための再生モードとの何れかを設定することができる。
モード切替レバー112は、機能モードの切替操作を行う際に用いられるモード切替操作部材である。この機能モードとして、例えば、生成された撮像画像(画像データ)をコンテンツ(静止画コンテンツまたは動画コンテンツ)として記録するための撮像モードと、記憶されているコンテンツを再生するための再生モードとの何れかを設定することができる。また、撮像モードとして、生成された撮像画像を静止画コンテンツ(静止画ファイル)として記録するための静止画撮像モードと、生成された撮像画像を動画コンテンツ(動画ファイル)として記録するための動画撮像モードとの何れかを設定することができる。
ズームボタン113は、ズーム操作(ズーム倍率を調整する操作)を実行する際に用いられる操作部材である。例えば、図1(b)に示すW(ワイド)ボタン(ワイド側ボタン)およびT(テレ)ボタン(テレ側ボタン)がズームボタン113として備えられている。
電源スイッチ114は、撮像装置100の電源をオン/オフする場合に用いられる操作部材である。
レンズ121は、被写体からの光を集光するレンズ(ズームレンズおよびフォーカスレンズを含む)である。
入出力部150は、各種画像を表示するとともに、表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受け付けるものである。なお、入出力部150は、タッチスクリーンまたはタッチパネルとも称される。
[撮像装置の機能構成例]
図2は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。
撮像装置100は、操作受付部110と、撮像部120と、記録媒体制御部130と、記録媒体140と、入出力部150と、入力制御部161と、水検出部162と、制御部163と、表示制御部164と、音声制御部165と、音声出力部170とを備える。
また、撮像装置100の周囲の音声を収音して電気信号(音声信号)に変換する音声入力部(例えば、マイクロフォン(図示せず))と、その音声信号に対して所定の信号処理を施す音声信号処理部(図示せず)とを備えるが、これらの図示は省略する。例えば、撮像部120により生成された撮像画像(画像データ)が動画コンテンツとして記録媒体140に記録される場合には、音声処理部により信号処理が施された音声信号(音声データ)を動画コンテンツに含めて記録される。
操作受付部110は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御信号(操作信号)を制御部163に出力する。操作受付部110は、図1に示すシャッターボタン111、モード切替レバー112、ズームボタン113および電源スイッチ114に対応する。
撮像部120は、レンズ(図1に示すレンズ121等)を介して入射された被写体の光を電気信号に変換する撮像素子(図示せず)と、この撮像素子の出力信号(撮像信号)を処理して撮像画像(画像データ)を生成する画像信号処理部(図示せず)とを備える。すなわち、撮像部120において、レンズを介して入射された被写体の光学像が撮像素子の撮像面に結像され、この状態で撮像素子が撮像動作を行い、画像信号処理部が撮像信号に対して信号処理を行うことにより撮像画像が生成される。この撮像画像の生成は、操作受付部110または受付部151から出力される撮像動作の開始指示情報に基づいて行われる。そして、生成された撮像画像が記録媒体制御部130および表示制御部164に供給される。
記録媒体制御部130は、制御部163の制御に基づいて、記録媒体140への記録または記録媒体140からの読み出しの制御を行うものである。例えば、記録媒体制御部130は、撮像部120から出力された撮像画像(画像データ)を静止画コンテンツ(静止画ファイル)として記録媒体140に記録させる。また、例えば、記録媒体制御部130は、撮像部120から出力された撮像画像(画像データ)と、音声信号処理部(図示せず)から出力された音声データとを関連付けた動画コンテンツ(動画ファイル)を記録媒体140に記録させる。また、例えば、記録媒体制御部130は、記録媒体140に記憶されている動画コンテンツを読み出して、その動画コンテンツに含まれる画像データを表示制御部164に出力し、その動画コンテンツに含まれる音声データを音声制御部165に出力する。
記録媒体140は、記録媒体制御部130の制御に基づいて各種情報(静止画コンテンツや動画コンテンツ)を記憶するものである。また、記録媒体140は、記憶されている各種情報を記録媒体制御部130に供給する。
入出力部150は、受付部151および表示部152を備える。例えば、受付部151として、導電性を有する物体(例えば、人物の指)の接触または近接を、静電容量の変化に基づいて検出する静電式(静電容量方式)のタッチパネルを用いることができる。また、例えば、表示部152として、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。そして、入出力部150は、例えば、表示パネルの表示面上に、透明なタッチパネルを重ね合わせることにより構成される。なお、表示パネルの裏面には各電子回路が実装されている基板(図示せず)が設けられ、その基板と表示パネルとが電気的に接続されている。
入出力部150は、表示制御部164の制御に基づいて各種画像を表示部152に表示するとともに、入出力部150の表示面(表示部152の表示面)に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受付部151により受け付ける。また、受付部151は、受け付けられた操作入力に応じた制御信号を入力制御部161および水検出部162に出力する。
受付部151は、入出力部150の表示面に近接または接触する物体(例えば、ユーザの指)の検出状態に基づいて、表示部152に表示される操作画像(例えば、図3(a)に示すアイコン(301乃至305等))に係る操作入力を受け付けるものである。例えば、受付部151は、格子状に配置されている複数の静電センサを備える。この静電センサは、入出力部150の表示面に物体(導電性を有する物体(例えば、ユーザの指や手))が近接または接触すると、静電容量を増加させるセンサである。そして、受付部151は、静電センサの静電容量が変化すると、その静電センサの静電容量の値と、その静電センサの受付部151の操作面における位置とを含む情報(静電センサ情報)を入力制御部161および水検出部162に出力する。
表示部152は、表示制御部164の制御に基づいて各画像を表示する表示パネルである。表示部152には、例えば、撮像動作を行う際における各種設定を行うための設定画面(例えば、図3(a)に示す表示画面300)や、撮像部120から出力された撮像画像(いわゆる、スルー画像)が表示される。また、表示部152には、例えば、記録媒体140に記憶されているコンテンツ(例えば、静止画コンテンツまたは動画コンテンツ)が表示される。また、表示部152には、ユーザが操作入力を行うための操作画像(例えば、図3(a)に示すアイコン(301乃至305等))が表示される。
入力制御部161は、受付部151により受け付けられるユーザによる操作入力(例えば、タッチ操作)に関する制御を行うものである。例えば、入力制御部161は、受付部151から出力された静電センサ情報に基づいて、入出力部150の表示面においてユーザの指が接触した範囲(接触範囲)を検出し、その表示面に対応する座標軸に基づいてその接触範囲を座標に変換する。そして、入力制御部161は、変換後の座標に基づいてその接触範囲の形状を算出し、その形状における重心の座標を算出する。また、入力制御部161は、その算出された重心の座標をユーザの指が接触した位置(接触位置)の座標として算出する。そして、入力制御部161は、算出された接触範囲の形状および接触位置の座標を制御部163に出力する。制御部163は、入力制御部161から出力される接触範囲の形状および接触位置の座標に基づいて、入出力部150の表示面におけるユーザの操作入力を認識する。
水検出部162は、受付部151から出力された静電センサ情報に基づいて、入出力部150の表示面に付着する水を検出するものである。例えば、水検出部162は、入出力部150の表示面において一定以上の領域に電荷(例えば、均一な電荷)が検出された場合には、入出力部150の表示面に水が付着したことを検出する。例えば、水検出部162は、入力制御部161と同様に、入出力部150の表示面における接触範囲の形状を算出し、その形状に基づいて、入出力部150の表示面において一定以上の領域に電荷が検出されたか否かを判断することができる。そして、水検出部162は、入出力部150の表示面に付着する水を検出した場合には、その検出結果(水検出情報)を制御部163に出力する。この水検出情報には、入出力部150の表示面における接触範囲の形状と、検出された水の量(例えば、入出力部150の表示面における水が占める割合(または、面積))とが含まれる。その水の量は、例えば、入出力部150の表示面における接触範囲の形状に基づいて算出することができる。なお、この例では、受付部151から出力された静電センサ情報に基づいて水検出を行う例を示すが、他の水検出方法を用いるようにしてもよい。例えば、水滴検出センサや水滴検出電極等を用いて水検出を行うようにしてもよい。
制御部163は、操作受付部110からの操作信号と、入力制御部161からの接触範囲の形状および接触位置の座標と、水検出部162からの水検出情報とに基づいて、撮像装置100の各部を制御するものである。例えば、制御部163は、操作受付部110により操作入力が受け付けられた場合には、その操作入力に応じた制御を行う。また、制御部163は、表示部152に表示されている操作画像を用いた操作入力の有効化処理または無効化処理を行い、操作画像を用いた操作入力の切替え制御を行う。ここで、操作画像は、入出力部150において操作入力を行う際に表示される画像であり、その操作入力を行うために用いられる画像である。例えば、操作画像は、タッチ操作を行うための操作標識(例えば、図3(a)に示すアイコン(301乃至305等))や画送り操作を行うための操作標識等の画像である。
例えば、制御部163は、水検出部162からの水検出情報に基づいて、入出力部150の表示面に付着する水が検出された否かを判断する。そして、制御部163は、入出力部150の表示面に付着する水が検出された場合には、入出力部150の表示面における表示態様のうちの少なくとも一部を変更する制御を行う。この場合に、制御部163は、入出力部150の表示面に付着する水が検出された場合において、その検出された水の付着量が一定量(例えば、表示面における割合が30%)を基準として大きい場合にのみ表示態様を変更するようにしてもよい。
例えば、表示部152に表示されている操作画像(例えば、図3(a)に示すアイコン(301乃至305等))のうちの少なくとも一部を変更することにより表示態様を変更することができる。この場合に、例えば、操作入力を行うための複数の操作標識(例えば、図3(a)に示すアイコン(301乃至305等))のうちの少なくとも一部を消去することにより操作画像を変更することができる。
また、例えば、制御部163は、入出力部150の表示面に付着する水が検出された場合には、表示部152に表示されている操作画像に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効とする制御を行う。この場合に、制御部163は、その旨を表示することにより表示態様を変更する。
例えば、操作入力を行うための複数の操作標識(例えば、図3(a)に示すアイコン(301乃至305等))のうちの少なくとも一部に係る操作入力の受付を無効とし、その旨(無効とした旨)を通知することにより表示態様を変更することができる。その無効とした旨の通知は、例えば、無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報を表示部152に表示させることにより行うことができる。例えば、図5乃至図8に示すように、警告アイコン351、警告アイコン361、メッセージ表示領域371の警告メッセージ、メッセージ表示領域376の警告メッセージを通知情報として表示部152に表示させることができる。また、その無効とした旨の通知は、図5乃至図8に示すように、無効の対象となった操作標識を表示部152から消去することにより行うことができる。また、その無効とした旨の通知は、図6に示すように、無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報(例えば、警告音362)を音声出力することにより行うことができる。
また、例えば、入出力部150の表示面に表示されている操作画像に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効とし、その旨と、操作部材(シャッターボタン111等)による操作入力の受付は有効である旨とを通知して表示態様を変更することができる。例えば、図8に示すように、メッセージ表示領域376の警告メッセージを表示部152に表示させることにより通知することができる。
なお、本発明の第1の実施の形態では、主に、入出力部150の表示面に付着する水が検出された場合には、操作画像の全部の受付を無効とし、操作画像の全部を消去する例を示す。また、本発明の第2の実施の形態では、入出力部150の表示面に付着する水が検出された場合には、操作画像の一部の受付を無効とし、無効対象となった操作画像を消去する例を示す。すなわち、操作画像のうちの特定の操作画像の受付のみを有効とし、特定の操作画像を拡大表示する例を示す。
表示制御部164は、制御部163の制御に基づいて各画像を表示部152に出力させるものである。例えば、表示制御部164は、撮像動作を行う際における各種設定を行うための設定画面(例えば、図3(a)に示す表示画面300)や、撮像部120から出力された撮像画像(いわゆる、スルー画像)を表示部152に表示させる。また、例えば、表示制御部164は、ユーザが操作入力を行うための操作画像(例えば、図3(a)に示すアイコン(301乃至305等))を表示部152に表示させる。
音声制御部165は、制御部163の制御に基づいて各音声情報を音声出力部170から出力させるものである。例えば、音声制御部165は、警告音(例えば、図6に示す警告音362)を音声出力部170から出力させることによりユーザに対する通知を行う。
音声出力部170は、音声制御部165の制御に基づいて音声情報(例えば、図6に示す警告音362)を出力するものである。音声出力部170は、例えば、スピーカにより実現することができる。
[撮像モード設定時における表示画面例]
図3は、本発明の第1の実施の形態における入出力部150に表示される表示画面例(表示画面300)を示す図である。図3(a)には、図3(b)に示す状態で撮像動作を行っている場合における表示例(表示画面300)を示す。図3(b)には、撮像装置100を用いて海辺で撮像動作を行っている場合を簡略化して示す。
表示画面300には、メニュー画面への遷移ボタン301と、動画撮像動作開始ボタン302と、セルフタイマ設定メニューへの遷移ボタン303と、スマイルシャッタモード設定ボタン304と、ヘルプ機能実行ボタン305とが表示される。また、表示画面300には、記録媒体通知アイコン306と、アスペクト比通知アイコン307と、画サイズ通知アイコン308と、画像記録可能枚数通知アイコン309と、モード切替画面への遷移ボタン310とが表示される。また、表示画面300には、再生モードへの遷移ボタン311と、設定モード通知アイコン320と、フォーカス枠321と、F値通知アイコン322と、メッセージ表示領域323とが表示される。
メニュー画面への遷移ボタン301は、メニュー画面に遷移する際に押下されるアイコンである。すなわち、メニュー画面への遷移ボタン301が押下されると、入出力部150にメニュー画面が表示される。
動画撮像動作開始ボタン302は、動画の撮像動作を開始する際に押下されるアイコンである。すなわち、動画撮像動作開始ボタン302が押下されると、動画撮像モードが設定され、動画の撮像動作(動画撮影)が開始される。
セルフタイマ設定メニューへの遷移ボタン303は、セルフタイマの設定を行うためのセルフタイマ設定メニュー画面に遷移する際に押下されるアイコンである。すなわち、セルフタイマ設定メニューへの遷移ボタン303が押下されると、入出力部150にセルフタイマ設定メニュー画面が表示される。
スマイルシャッタモード設定ボタン304は、スマイルシャッタモードを設定する際に押下されるアイコンである。すなわち、スマイルシャッタモード設定ボタン304が押下されると、スマイルシャッタモードが設定される。このスマイルシャッタモードは、撮像部120により生成される画像データに含まれる人物が笑顔になった際に、自動で静止画記録処理が行われる撮像モードである
ヘルプ機能実行ボタン305は、ヘルプ機能(ガイド機能)を実行する際に押下されるアイコンである。すなわち、ヘルプ機能実行ボタン305が押下されると、入出力部150にヘルプ機能(ガイド機能)を実行するための画面が表示される。
記録媒体通知アイコン306は、撮像部120により生成される画像データの記録対象となる記録媒体を表すアイコンである。例えば、撮像部120により生成される画像データが、撮像装置100に内蔵されているメモリ(例えば、記録媒体140)に記録される場合には、そのメモリを表すアイコンが記録媒体通知アイコン306として表示される。
アスペクト比通知アイコン307は、記録対象となる画像(静止画)のアスペクト比を表すアイコンである。アスペクト比通知アイコン307として、例えば、4:3または16:9が表示される。
画サイズ通知アイコン308は、記録対象となる画像(静止画)の画サイズを表すアイコンである。例えば、画サイズ通知アイコン308として、画サイズを示す「14M」が表示される。
画像記録可能枚数通知アイコン309は、撮像装置100に内蔵されているメモリ(例えば、記録媒体140)により記録が可能な画像(静止画)の枚数を表すアイコンである。例えば、画像記録可能枚数通知アイコン309として、記録可能な画像の枚数を示す値「3」が表示される。
モード切替画面への遷移ボタン310は、モード切替を行うためのモード切替画面に遷移する際に押下されるアイコンである。すなわち、モード切替画面への遷移ボタン310が押下されると、入出力部150にモード切替画面が表示される。
再生モードへの遷移ボタン311は、再生モードに遷移する際に押下されるボタンである。すなわち、再生モードへの遷移ボタン311が押下されると、再生モードが設定される。
設定モード通知アイコン320は、現在設定されているモードを表すアイコンである。例えば、再生モード、撮像モード(静止画撮像モード、パノラマ画像撮像モード、動画撮像モード)の何れかを表す標識が表示される。例えば、図3(a)に示すように、スルー画表示領域330に表示されるスルー画像(撮像部120により生成された撮像画像)に人物(ユーザ12)が含まれている場合には、人物撮影モードが設定される。この場合には、人物撮影モードを表すアイコンが設定モード通知アイコン320として表示される。
フォーカス枠321は、入出力部150に表示される被写体のうち、フォーカス(ピント)をあわせる対象(合焦対象)を特定するための枠であり、表示画面300の中央付近に4つの白抜き括弧として配置される。すなわち、フォーカス枠321の枠内に存在する被写体のうち、1または複数にフォーカスが合うことになる。
F値通知アイコン322は、現在設定されているF値をユーザに通知するためのアイコンである。例えば、F値通知アイコン322として「F3.5」が表示されている場合には、現在設定されているF値が「F3.5」であることを意味する。
メッセージ表示領域323は、ユーザに対する操作を支援するためのメッセージを表示する領域である。
スルー画表示領域330は、スルー画像を表示する領域である。例えば、図3(b)に示すように、ユーザ11がビーチパラソル13の傍らに存在するユーザ12を主要被写体として撮像装置100を用いて海辺で撮像動作を行っている場合には、そのスルー画像がスルー画表示領域330に表示される。
なお、図3(a)に示す表示画面300に表示されるアイコン等は、一例であり、設定されているモードや撮像動作状態等に応じて適宜変更される。
ここで、表示画面300における左側に表示される各アイコン(301乃至305)、モード切替画面への遷移ボタン310、再生モードへの遷移ボタン311等は、ユーザが操作入力を行う際に用いられる操作画像(操作標識)である。これに対して、他のアイコン(記録媒体通知アイコン306、アスペクト比通知アイコン307等)は、現在の状態等を表すものであり、ユーザが操作入力を行う際に用いられるものではない。
例えば、図3(b)に示すように、撮像装置100を用いて海辺で撮像動作を行っている場合を想定する。例えば、キラキラと輝く水しぶきをあげながら波打ち際で遊ぶ友人達を撮影することも想定される。この場合には、撮像装置100は、防水機能を有するため、比較的浅い海の中や波打ち際において撮像動作が行われることも想定される。このように撮像動作が行われる場合には、海からの水しぶきが撮像装置100にかかり、入出力部150の表示面にその水しぶきが付着することも考えられる。
上述したように、水は導電性を有するため、入出力部150の表示面に水が付着した場合には、その水の付着により操作画像に係る操作入力が行われ、その操作入力に基づく撮像動作(誤動作)が行われることも想定される。そこで、本発明の第1の実施の形態では、撮像装置100の使用中において入出力部150の表示面に水が付着した場合には、その水の付着による誤動作を防止するため、操作画像の消去や操作画像に係る操作入力の無効化処理を行う。
[入出力部の表示面に付着する水と入出力部の動作状態との関係例]
図4は、本発明の第1の実施の形態における入出力部150の表示面に付着する水と入出力部150の動作状態との関係例を示す図である。なお、図4では、説明の容易のため、入出力部150の表示面に付着する水の量を2段階に分けて説明する。
図4(a)には、水検出部162による水検出の有無と、制御部163による無効化処理の要否との関係例を示す。また、図4(b)には、入出力部150の表示面400に付着する水401を簡略化して示し、図4(c)には、入出力部150の表示面400に付着する水402を簡略化して示す。また、図4(b)および(c)には、接地を示す記号405により、表示面400に付着する水401および402の接地状況を模式的に示す。また、図4(b)には、表示面400に付着する水が比較的少ない場合を示し、図4(c)には、表示面400に付着する水が比較的多い場合を示す。
例えば、図4(b)に示すように、入出力部150の表示面400に付着する水401の量が少量(例えば、表示面400における割合が30%未満)であり、水401が接地していない場合には、電荷の影響が少ない。この場合には、入出力部150の表示面400に付着する水401が水検出部162により検出されない。このため、制御部163は、入出力部150の動作状態を通常状態として各種制御を行う。ただし、例えば、表示面400において水401の部分をユーザが指でタッチしたような場合には、水401が接地状態となるため、広範囲に亘って電荷の変化が発生する。この場合には、表示面400に付着する水401が水検出部162により検出される。
また、例えば、図4(c)に示すように、入出力部150の表示面400に付着する水402の量が大量(例えば、表示面400における割合が30%以上)であり、水402が接地している場合には、電荷の影響が大きい。この場合には、入出力部150の表示面400に付着する水402が水検出部162により検出される。この場合には、制御部163は、水の付着による誤動作を防止するため、入出力部150の表示面に表示されている操作画像に係る操作入力の無効化処理を行い、無効の対象となった操作画像を消去する。この例を図5乃至図8に示す。
[入出力部の表示面に水が付着した場合における通知例]
図5乃至図8は、本発明の第1の実施の形態における入出力部150の表示面に水が付着した場合における通知例を示す図である。図5乃至図8では、図4(c)に示す例と同様に、入出力部150の表示面に一定量(例えば、表示面における割合が30%)以上の水410が付着して水410が接地しているため、表示態様を変更する場合を想定して説明する。なお、図5乃至図8では、説明の容易のため、水410を太い点線で模式的に示す。また、図5乃至図8では、入出力部150の表示面における表示態様のうちの一部(操作入力を行うための複数の操作標識や警告メッセージ等)のみを変更する例を示す。また、図5乃至図8では、操作入力を行うための複数の操作標識(操作画像)の全部の受付を無効とし、複数の操作標識の全部を消去する例を示す。
図5には、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合に、ユーザ操作により操作が可能な操作標識を表示面から消去して、警告アイコン351を表示する例を示す。警告アイコン351は、手を表す標識と禁止を表す標識とにより構成される。警告アイコン351は、例えば、ユーザが認識し易いように、点滅表示させるようにしてもよく、他の色と識別可能な色として表示させるようにしてもよい。
ここで、図3(a)に示す表示画面300と、図5に示す表示画面350とを比較すると、ユーザが操作入力を行う際に用いられるアイコン(301乃至305、310、311等)が表示画面350から消去されている。これに対して、現在の状態等を表し、ユーザが操作入力を行う際に用いられないアイコン(306乃至309、320等)については、表示画面350から消去されない。
このように、ユーザが操作入力を行う際に用いられるアイコンについては無効化処理を行い、表示画面350から消去することにより、入出力部150における操作入力を行うことができなくなる。このため、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合におけるその水による誤検出を防止することができる。また、このように入出力部150における操作入力を行うことができなくなった場合でも、シャッターボタン111、モード切替レバー112、ズームボタン113、電源スイッチ114等を用いて操作入力を行うことができる。このため、ユーザが撮像動作を行う場合でも、撮像動作の基本的な動作(シャッター操作、ズーム操作等)を行うことができる。
図6には、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合に、ユーザ操作により操作が可能な操作標識を表示面から消去して、音声出力部170から警告音362を出力する例を示す。図6に示す通知例は、図5に示す警告アイコン351を表示する代わりに、警告音362を出力する例であり、例えば音声「水滴が付着しているため操作できません!」が繰り返し出力される。この繰り返し出力は、例えば、一定時間(例えば、10秒)継続して行った後に停止するようにしてもよい。
また、撮像装置100の周囲が騒がしい場合でも、警告音362の出力をユーザが認識し易いように警告アイコン361を表示するようにしてもよい。なお、警告アイコン361は、警告アイコン351と同様に、ユーザが認識し易いように、点滅表示させるようにしてもよく、他の色と識別可能な色として表示させるようにしてもよい。
なお、図6に示す表示画面360は、警告アイコン351の代わりに、警告アイコン361を表示する点以外は、図5に示す表示画面350と同様である。このため、他の説明を省略する。
図7には、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合に、ユーザ操作により操作が可能な操作標識を表示面から消去して、メッセージ表示領域371に警告メッセージを表示する例を示す。図7に示す通知例は、図5に示す警告アイコン351を表示する代わりに、警告メッセージを出力する例であり、例えば「水滴が付着しているため操作できません!」がメッセージ表示領域371に表示される。このメッセージは、例えば、一定時間(例えば、10秒)継続して表示した後に消去して、図5に示す警告アイコン351を表示するようにしてもよい。
なお、図7に示す表示画面370は、警告アイコン351の代わりに、メッセージ表示領域371に警告メッセージを表示する点以外は、図5に示す表示画面350と同様である。このため、他の説明を省略する。
図8には、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合に、ユーザ操作により操作が可能な操作標識を表示面から消去して、メッセージ表示領域376に警告メッセージを表示する例を示す。図8に示す通知例は、警告メッセージの内容が異なる点以外は、図7と同様である。すなわち、メッセージ表示領域376には、「水滴が付着しているため操作できませんが、タッチパネル以外は操作可能です!」が表示される。このように表示することにより、シャッターボタン111、モード切替レバー112、ズームボタン113、電源スイッチ114等を用いて操作入力を行うことができる旨をユーザに通知することができる。なお、このメッセージは、例えば、一定時間(例えば、10秒)継続して表示した後に消去して、図5に示す警告アイコン351を表示するようにしてもよい。
このように、本発明の第1の実施の形態では、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合には、操作画像に係る操作入力の無効化処理を行い、操作画像を消去する。これにより、入出力部150の表示面に水が付着した場合でも、その水の付着による誤動作を防止することができる。また、操作画像に係る操作入力の受付が無効となった旨がユーザに通知されるため、その旨をユーザが容易に把握することができる。これにより、例えば、入出力部150の表示面に付着した水を拭き取る等の処理をユーザが迅速に行うことができ、入出力部150における操作入力を迅速に再開することができる。
[撮像装置の動作例]
次に、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100の動作について図面を参照して説明する。
図9は、本発明の第1の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この例では、操作入力を行うための複数の操作標識(操作画像)の全部の受付を無効とし、複数の操作標識の全部を消去する例を示す。
最初に、入出力部150において操作入力を行う特定動作の開始指示があったか否かが判断され(ステップS901)、特定動作の開始指示がない場合には、監視を継続して行う。ここで、特定動作は、例えば、入出力部150において操作入力を行う再生動作や撮像動作である。また、特定動作の開始指示は、操作受付部110を用いたユーザ操作により行われる。
特定動作の開始指示があった場合には(ステップS901)、表示制御部164が、制御部163の制御に基づいて、操作受付部110または受付部151により受け付けられた操作入力に応じて表示処理を行う(ステップS902)。例えば、静止画撮像モードの設定操作があった場合には、表示制御部164は、図3(a)に示す表示画面300を表示部152に表示させる制御を行う。
続いて、水検出部162が、受付部151からの静電センサ情報に基づいて、入出力部150の表示面に付着する水を検出する水検出処理を行う(ステップS903)。この水検出処理により、入出力部150の表示面に付着する水が検出された場合には(ステップS904)、制御部163が、入出力部150における操作入力の無効化処理を行う(ステップS905)。なお、ステップS903は、特許請求の範囲に記載の水検出手順の一例である。
続いて、表示制御部164が、入出力部150に表示されている操作画像(例えば、ユーザが操作入力を行う際に用いられる操作標識)を消去する(ステップS906)。続いて、表示制御部164が、水付着警告情報(例えば、図5に示す警告アイコン351)を表示部152に表示させる(ステップS907)。この水付着警告情報により、入出力部150における操作入力が無効となった旨が通知される。なお、ステップS904乃至S907は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
続いて、水検出部162が、受付部151からの静電センサ情報に基づいて、入出力部150の表示面に付着する水を検出する水検出処理を行い(ステップS908)、水が検出された場合には(ステップS909)、ステップS908に戻る。なお、水が検出されている間は(ステップS908、S909)、操作受付部110により受け付けられた操作入力に応じた表示処理については行われる。
また、水が検出されなかった場合には(ステップS909)、制御部163が、入出力部150における操作入力の有効化処理を行う(ステップS910)。続いて、表示制御部164が、操作画像を表示部152に表示させる(ステップS911)。続いて、表示制御部164が、表示されている水付着警告情報を表示部152から消去し(ステップS912)、ステップS913に進む。
また、入出力部150の表示面に付着する水が検出されなかった場合には(ステップS904)、入出力部150において操作入力を行う特定動作の終了指示があったか否かが判断される(ステップS913)。そして、特定動作の終了指示がない場合には、ステップS902に戻る。ここで、特定動作の終了指示は、例えば、電源スイッチ114を用いた電源オフ操作である。また、特定動作の終了指示があった場合には(ステップS913)、操作画像無効化制御処理の動作を終了する。
<2.第2の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、入出力部の表示面に一定量以上の水が付着した場合には、操作画像に係る操作入力の無効化処理を行い、操作画像を消去する例を示した。しかしながら、入出力部の表示面に一定量以上の水が付着した場合でも、入出力部における操作入力の検出精度は低下するが、その検出は可能であることが多い。そこで、本発明の第2の実施の形態では、入出力部の表示面に一定量(第1閾値)以上の水が付着した場合であっても、その水の量が第2閾値(第1閾値<第2閾値)未満である場合には、特定の操作画像のみを有効として表示する例を示す。なお、本発明の第2の実施の形態における撮像装置の構成については、図1および図2に示す例と略同様である。このため、本発明の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図2に示す制御部163は、入出力部150の表示面に付着する水の量が一定条件を満たす場合には、複数の操作画像のうちの特定の操作画像のみを有効とする。この一定条件は、例えば、入出力部150の表示面に付着する水が検出された場合(一定量(第1閾値)以上の水が付着した場合)において、その検出された水の付着量が一定量(第2閾値)を基準として小さい場合とすることができる。例えば、図12に示すように、制御部163は、特定の操作画像(メニュー画面への遷移ボタン561およびモード切替画面への遷移ボタン562)を表示部152に表示させ、特定の操作画像以外の他の操作画像を消去する。この場合に、例えば、特定の操作画像を拡大して表示部152に表示させることができる。
[入出力部の表示面に付着する水と入出力部の動作状態との関係例]
図10および図11は、本発明の第2の実施の形態における入出力部150の表示面に付着する水と入出力部150の動作状態との関係例を示す図である。なお、図10および図11では、説明の容易のため、入出力部150の表示面に付着する水の量を3段階に分けて説明する。
図10には、入出力部150の表示面に付着する水の量と、水検出部162による水検出の有無と、制御部163による無効化処理の要否との関係例を示す。
図11(a)には、入出力部150の表示面500に付着する水501を簡略化して示す。また、図11(b)には、入出力部150の表示面500に付着する水502を簡略化して示し、図11(c)には、入出力部150の表示面500に付着する水503を簡略化して示す。図11(a)乃至(c)には、図4(b)および(c)と同様に、接地を示す記号505により、表示面500に付着する水501乃至503の接地状況を模式的に示す。また、図11(a)には、表示面500に付着する水が比較的少ない場合を示し、図11(b)には、表示面500に付着する水が中程度である場合を示し、図11(c)には、表示面500に付着する水が比較的多い場合を示す。
例えば、図11(a)に示すように、入出力部150の表示面500に付着する水501の量が少量(例えば、表示面500における割合が30%未満)であり、水501が接地していない場合には、電荷の影響が少ない。この場合には、入出力部150の表示面500に付着する水501が水検出部162により検出されない。このため、図4(b)に示す例と同様に、制御部163は、入出力部150の動作状態を通常状態として各種制御を行う。ただし、例えば、表示面500において水501の部分をユーザが指でタッチしたような場合には、水501が接地状態となるため、広範囲に亘って電荷の変化が発生する。この場合には、表示面500に付着する水501が水検出部162により検出される。
また、例えば、図11(c)に示すように、入出力部150の表示面500に付着する水503の量が大量(例えば、表示面500における割合が70%以上)であり、水503が接地している場合には、電荷の影響が大きい。この場合には、入出力部150の表示面500に付着する水503が水検出部162により検出される。この場合には、図4(c)に示す例と同様に、制御部163は、水の付着による誤動作を防止するため、入出力部150の表示面に表示されている操作画像に係る操作入力の無効化処理を行い、無効の対象となった操作画像を消去する。この例を図5乃至図8に示す。
また、例えば、図11(b)に示すように、入出力部150の表示面500に付着する水502の量が中量(例えば、表示面500における割合が30%以上〜70%未満)であり、水502が接地している場合には、電荷の影響が大きい。また、水502が接地していない場合でも、例えば、表示面500において水502の部分をユーザが指でタッチしたような場合には、水502が接地状態となるため、広範囲に亘って電荷の変化が発生し、電荷の影響が大きい。これらの場合には、入出力部150の表示面400に付着する水402が水検出部162により検出される。
ただし、表示面500に付着する水502の量が中量である場合には、入出力部150における操作入力の検出精度は低下するが、その検出は可能であることが多い。そこで、このような場合には、水の付着による誤動作を防止するとともに、可能なかぎりユーザ操作を受け付けることができるように、特定の操作画像のみを有効として表示する。すなわち、制御部163は、入出力部150の表示面に表示されている操作画像に係る操作入力の一部(特定の操作画像以外)の無効化処理を行い、無効の対象となった操作画像を消去する。また、制御部163は、特定の操作画像に係る操作入力は有効とし、特定の操作画像を拡大表示する。この例を図12に示す。
[入出力部の表示面に水が付着した場合における表示例]
図12は、本発明の第2の実施の形態における入出力部150の表示面に水が付着した場合における表示例を示す図である。図12に示す例は、撮像装置100を用いてスキー場で撮像動作を行っている場合を想定する。例えば、降り頻る雪が撮像装置100にかかり、入出力部150の表示面に付着した雪が解けて水となることが考えられる。
また、図12では、図11(b)に示す例と同様に、入出力部150の表示面に中量の水550が付着して水550が接地している場合を想定して説明する。なお、図12では、説明の容易のため、水550を太い点線で模式的に示す。また、図12では、入出力部150の表示面における表示態様のうちの一部(操作入力を行うための複数の操作標識等)のみを変更する例を示す。また、図12では、操作入力を行うための複数の操作標識(操作画像)の一部(特定の操作画像以外)の受付を無効とし、無効の対象となった操作標識を消去する例を示す。
図12に示すように、入出力部150の表示面に中量の水550が付着した場合に、ユーザ操作により操作が可能な操作標識の一部を表示面から消去し、特定の操作標識のみが拡大表示されるとともに警告アイコン351が表示される。なお、警告アイコン351は、図5と同様である。
ここで、特定の操作画像は、例えば、頻繁に使用される機能を設定するための操作標識やユーザ操作により設定される操作標識等の画像である。図12では、メニュー画面への遷移ボタン561およびモード切替画面への遷移ボタン562を特定の操作標識とする例を示す。なお、メニュー画面への遷移ボタン561およびモード切替画面への遷移ボタン562は、図3(a)に示すメニュー画面への遷移ボタン301およびモード切替画面への遷移ボタン310に対応する。
このように、特定の操作標識以外の操作標識については無効化処理を行い、表示画面540から消去することにより、入出力部150における操作入力を行うことができなくなる。このため、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合におけるその水による誤検出を防止することができる。
しかしながら、特定の操作標識については無効化処理を行わずに有効な状態とし、表示画面540に拡大表示させることにより、入出力部150における操作入力を行うことができる。このため、入出力部150の表示面に中量程度の水が付着した場合でも、頻繁に使用される機能を設定するための操作標識については用いることができる。また、特定の操作標識を拡大表示させることにより、入出力部150の表示面に一定量以上の水が付着した場合におけるその水による誤検出を防止することができる。
ここで、入出力部150の表示面において、特定の操作標識を拡大表示させる領域については、水が付着されていない領域とすることが好ましい。例えば、制御部163は、水検出部162からの水検出情報(入出力部150の表示面における接触範囲の形状)に基づいて、入出力部150の表示面において水が付着されていない領域を特定する。そして、制御部163は、入出力部150の表示面において水が付着されていない領域に、特定の操作標識を拡大表示させる。この場合に、制御部163は、水が付着されていない領域の形状および特定の操作標識の数に応じて、特定の操作標識の表示態様を適宜変更するようにしてもよい。例えば、図12に示すように、入出力部150の表示面において水550が付着されていない領域に、メニュー画面への遷移ボタン561およびモード切替画面への遷移ボタン562が表示される。
また、本発明の第1の実施の形態と同様に、特定の操作標識のみを有効な状態とし、他の操作標識については無効化処理を行い消去した旨を、音声出力やメッセージの表示等により通知するようにしてもよい。
[撮像装置の動作例]
次に、本発明の第2の実施の形態における撮像装置100の動作について図面を参照して説明する。
図13は、本発明の第2の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この例では、操作入力を行うための複数の操作標識(操作画像)のうち、特定の操作標識のみを有効な状態として拡大表示し、他の操作標識については無効化処理を行い、消去する例を示す。また、この処理手順は、図9の変形例であるため、図9と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明を省略する。
水検出処理(ステップS903)による水の検出結果が、少量であるか、中量であるか、大量であるかが判断される(ステップS921)。水検出処理(ステップS903)による水の検出結果が少量である場合には、ステップS913に進む。また、水検出処理(ステップS903)による水の検出結果が中量である場合には、一部無効化処理が行われる(ステップS930)。この一部無効化処理については、図14を参照して詳細に説明する。また、水検出処理(ステップS903)による水の検出結果が大量である場合には、全部無効化処理が行われる(ステップS950)。この全部無効化処理については、図15を参照して詳細に説明する。
図14は、本発明の第2の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順のうちの一部無効化処理(図13に示すステップS930の処理手順)の一例を示すフローチャートである。
最初に、制御部163が、入出力部150における操作入力の一部(特定の操作標識以外の操作標識)の無効化処理を行う(ステップS931)。続いて、表示制御部164が、入出力部150に表示されている操作画像のうち無効の対象となった操作画像(例えば、特定の操作標識以外の操作標識)を消去する(ステップS932)。続いて、表示制御部164が、水付着警告情報(例えば、図12に示す警告アイコン351)を表示部152に表示させる(ステップS933)。
続いて、表示制御部164が、制御部163の制御に基づいて、操作受付部110または受付部151により受け付けられた操作入力に応じて表示処理を行う(ステップS934)。続いて、水検出部162が、受付部151からの静電センサ情報に基づいて、入出力部150の表示面に付着する水を検出する水検出処理を行う(ステップS935)。そして、この水検出処理による水の検出結果が、少量であるか、中量であるか、大量であるかが判断される(ステップS936)。
水検出処理(ステップS935)による水の検出結果が少量である場合には(ステップS936)、制御部163が、入出力部150における全ての操作入力の有効化処理を行う(ステップS937)。続いて、表示制御部164が、全ての操作画像を表示部152に表示させる(ステップS938)。続いて、表示制御部164が、表示されている水付着警告情報を表示部152から消去する(ステップS939)。
水検出処理(ステップS935)による水の検出結果が中量である場合には(ステップS936)、ステップS934に戻る。また、水検出処理(ステップS935)による水の検出結果が大量である場合には(ステップS936)、図15に示すステップS951に進む。
図15は、本発明の第2の実施の形態における撮像装置100による操作画像無効化制御処理の処理手順のうちの全部無効化処理(図13に示すステップS950の処理手順)の一例を示すフローチャートである。
最初に、制御部163が、入出力部150における操作入力の全部の無効化処理を行う(ステップS951)。続いて、表示制御部164が、入出力部150に表示されている操作画像を消去する(ステップS952)。続いて、表示制御部164が、水付着警告情報(例えば、図12に示す警告アイコン351)を表示部152に表示させる(ステップS953)。
続いて、水検出部162が、受付部151からの静電センサ情報に基づいて、入出力部150の表示面に付着する水を検出する水検出処理を行う(ステップS954)。そして、この水検出処理による水の検出結果が、少量であるか、中量であるか、大量であるかが判断される(ステップS955)。なお、水が検出されている間は(ステップS954、S955)、操作受付部110により受け付けられた操作入力に応じた表示処理については行われる。
水検出処理(ステップS954)による水の検出結果が少量である場合には(ステップS956)、制御部163が、入出力部150における全ての操作入力の有効化処理を行う(ステップS956)。続いて、表示制御部164が、全ての操作画像を表示部152に表示させる(ステップS957)。続いて、表示制御部164が、表示されている水付着警告情報を表示部152から消去する(ステップS958)。
水検出処理(ステップS954)による水の検出結果が大量である場合には(ステップS955)、ステップS954に戻る。
また、水検出処理(ステップS954)による水の検出結果が中量である場合には(ステップS940)、制御部163が、入出力部150における操作入力の一部(特定の操作標識)の有効化処理を行う(ステップS940)。続いて、表示制御部164が、有効の対象となった操作画像(例えば、特定の操作標識)を表示部152に表示させる(ステップS941)。続いて、表示制御部164が、水付着警告情報(例えば、図12に示す警告アイコン351)を表示部152に表示させ(ステップS942)、図14に示すステップS934に進む。
なお、水付着警告情報については、入出力部150における操作入力の一部が無効となった場合、または、その全部が無効となった場合に応じて、変更して表示するようにしてもよい。
このように、本発明の第2の実施の形態では、入出力部150の表示面に水が付着した場合でも、その付着した水の量が一定量(第2閾値)を基準として小さければ、特定の操作標識のみを拡大して表示させる。この場合に、入出力部150の表示面において、水が付着していない部分に特定の操作標識を表示させるため、水検出による誤検出を防止させることができる。このように、本発明の第2の実施の形態によれば、入出力部150の表示面に水が付着した場合でも、水の付着時における誤動作を防止し、できるかぎりユーザ操作を受け付けることができる。
なお、本発明の実施の形態では、操作入力の受付が無効となった操作標識については、表示部152から消去する例を示した。ただし、その無効となった操作標識についても表示部152から消去せずに、その操作標識が無効である旨を通知(例えば、無効表示)するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態では、撮像装置100に水がかかるような使用状況を想定して説明したが、例えば、撮像装置100を水中で用いるような場合(例えば、水中撮影)についても同様に適用することができる。例えば、撮像装置100を水中で用いる場合(撮像装置100の水没時)には、入出力部150の表示面に一定量(第2閾値)以上の水が付着するため、全ての操作画像に係る操作入力の無効化処理が行われ、操作画像が消去される。または、その全ての操作画像が無効である旨が通知(例えば、無効表示)される。
また、本発明の実施の形態では、入出力部150の表示面に付着する水を検出する例を示したが、水以外の液体(例えば、ジュース)がトラブルにより撮像装置100にかかるような場合についても同様に適用することができる。すなわち、一般に水分として検出される液体について本発明の実施の形態を適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、警告アイコンや警告メッセージの表示、警告音の出力等によりユーザに対する通知を行う例を示したが、他の通知方法を用いるようにしてもよい。例えば、撮像装置を振動させることによりユーザに対する通知を行うようにしてもよい。
なお、本発明の実施の形態では、電子機器の一例として撮像装置を例にして説明したが、入出力部を備える他の電子機器に本発明の実施の形態を適用することができる。例えば、タッチパネルを備えるゲーム装置、携帯電話機、デジタル家電(例えば、炊飯器等の調理用機器)、ナビゲーションシステム、携帯型メディアプレイヤー等の電子機器に本発明の実施の形態を適用することができる。また、本発明の実施の形態では、入出力部を備える電子機器を例にして説明したが、外部の入出力装置との間で情報通信を行い、その入出力装置を制御する電子機器に本発明の実施の形態を適用することができる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、本発明の実施の形態において明示したように、本発明の実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本発明の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
100 撮像装置
101 レンズカバー
102 発光部
110 操作受付部
111 シャッターボタン
112 モード切替レバー
113 ズームボタン
114 電源スイッチ
120 撮像部
121 レンズ
130 記録媒体制御部
140 記録媒体
150 入出力部
151 受付部
152 表示部
161 入力制御部
162 水検出部
163 制御部
164 表示制御部
165 音声制御部
170 音声出力部

Claims (15)

  1. 操作入力を行うための複数の操作標識を表示面に表示して前記表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいて前記操作標識に係る操作入力を受け付ける入出力部における前記表示面に付着する水を検出する水検出部と、
    前記表示面に付着する水が検出された場合において、前記検出された水の付着量が一定量を基準として小さいときには、前記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの特定の操作標識のみを前記表示面に表示させて他の操作標識を前記表示面から消去する制御を行う制御部と
    を具備する電子機器。
  2. 前記制御部は、前記表示面に付着する水が検出された場合には前記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を変更することにより前記表示面における表示態様を変更する請求項1記載の電子機器。
  3. 記制御部は、前記表示面に付着する水が検出された場合には、前記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を前記表示面から消去することにより前記表示面における表示態様を変更する請求項記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記特定の操作標識を拡大して前記表示面に表示させる請求項記載の電子機器。
  5. 記制御部は、前記表示面に付着する水が検出された場合には、前記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部に係る操作入力の受付を無効としてその旨を通知することにより前記表示面における表示態様を変更する請求項1記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報を前記表示面に表示させることにより前記通知を行う請求項記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記無効の対象となった操作標識を前記表示面から消去することにより前記通知を行う請求項記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、前記無効の対象となった操作標識に係る操作入力はできない旨を示す通知情報を音声出力することにより前記通知を行う請求項記載の電子機器。
  9. 前記電子機器の外面に設けられている操作部材による操作入力を受け付ける操作受付部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記表示面に付着する水が検出された場合には前記表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効とし、その旨と前記操作部材による操作入力の受付は有効である旨とを通知することにより前記表示面における表示態様を変更する
    請求項1記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は、撮像装置であり、
    前記操作部材は、シャッター操作部材、ズーム操作部材、モード切替操作部材、電源操作部材のうちの少なくとも1つである
    請求項記載の電子機器。
  11. 前記制御部は、前記表示面に付着する水が検出された場合には前記表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の少なくとも一部の受付を無効としてその旨を表示することにより前記表示面における表示態様を変更する請求項1記載の電子機器。
  12. 前記制御部は、前記表示面に付着する水が検出された場合には前記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの少なくとも一部を消去することにより前記表示面における表示態様を変更する請求項1記載の電子機器。
  13. 前記制御部は、前記表示面に付着する水が検出された場合において前記検出された水の付着量が一定量を基準として大きいときには、前記表示面に表示されている複数の操作標識に係る操作入力の全ての受付を無効とする請求項1記載の電子機器。
  14. 操作入力を行うための複数の操作標識を表示面に表示して前記表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいて前記操作標識に係る操作入力を受け付ける入出力部における前記表示面に付着する水を検出する水検出手順と、
    前記表示面に付着する水が検出された場合において、前記検出された水の付着量が一定量を基準として小さいときには、前記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの特定の操作標識のみを前記表示面に表示させて他の操作標識を前記表示面から消去する制御手順と
    を具備する電子機器の制御方法。
  15. 操作入力を行うための複数の操作標識を表示面に表示して前記表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいて前記操作標識に係る操作入力を受け付ける入出力部における前記表示面に付着する水を検出する水検出手順と、
    前記表示面に付着する水が検出された場合において、前記検出された水の付着量が一定量を基準として小さいときには、前記表示面に表示されている複数の操作標識のうちの特定の操作標識のみを前記表示面に表示させて他の操作標識を前記表示面から消去する制御手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010276129A 2010-12-10 2010-12-10 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5678631B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276129A JP5678631B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
US13/301,365 US20120146924A1 (en) 2010-12-10 2011-11-21 Electronic apparatus, electronic apparatus controlling method, and program
TW100143563A TW201239741A (en) 2010-12-10 2011-11-28 Electronic apparatus, electronic apparatus controlling method, and program
EP11191464.4A EP2464099A3 (en) 2010-12-10 2011-12-01 Image display comprising a liquid detection unit
CN2011103965120A CN102547110A (zh) 2010-12-10 2011-12-02 电子设备,电子设备控制方法和程序
KR1020110128105A KR20120065233A (ko) 2010-12-10 2011-12-02 전자 기기, 전자 기기의 제어 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276129A JP5678631B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123740A JP2012123740A (ja) 2012-06-28
JP5678631B2 true JP5678631B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45421850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276129A Expired - Fee Related JP5678631B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120146924A1 (ja)
EP (1) EP2464099A3 (ja)
JP (1) JP5678631B2 (ja)
KR (1) KR20120065233A (ja)
CN (1) CN102547110A (ja)
TW (1) TW201239741A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485874B2 (ja) * 2000-10-04 2004-01-13 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Pdpの駆動方法および表示装置
JP5121963B2 (ja) * 2011-03-31 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器及び制御方法
JP5906097B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-20 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5970937B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
KR20140021821A (ko) * 2012-08-09 2014-02-21 삼성전자주식회사 이미지 캡처 장치 및 이미지 캡처 방법
KR20140091297A (ko) * 2013-01-11 2014-07-21 삼성전자주식회사 터치 감도 제어 방법 및 그 전자 장치
WO2014112419A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP2961185B1 (en) * 2013-02-20 2020-03-04 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Control method for information apparatus and program
KR102063915B1 (ko) 2013-03-14 2020-01-08 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
EP2821897B1 (en) 2013-07-04 2019-08-21 Sony Corporation Finger detection on touch screens for mobile devices
KR102065411B1 (ko) * 2013-09-04 2020-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
US9615193B1 (en) * 2013-12-13 2017-04-04 Symantec Corporation Systems and methods for managing launch activities on a mobile device
US20150177865A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Sony Corporation Alternative input device for press/release simulations
DE112014006089T5 (de) * 2013-12-31 2016-09-22 General Electric Company Berührungsbildschirmanzeigevorrichtung und Verfahren zur Berührungseingabesteuerung
US9207804B2 (en) * 2014-01-07 2015-12-08 Lenovo Enterprise Solutions PTE. LTD. System and method for altering interactive element placement based around damaged regions on a touchscreen device
US9310934B2 (en) * 2014-02-21 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods of moisture detection and false touch rejection on touch screen devices
US20150277720A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Google Technology Holdings LLC Systems and Methods for Managing Operating Modes of an Electronic Device
JP6267060B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-24 Dmg森精機株式会社 操作装置
CN104063101B (zh) * 2014-05-30 2016-08-24 小米科技有限责任公司 触摸屏控制方法和装置
CN104156120B (zh) * 2014-08-22 2019-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种触控方式的切换方法、装置及移动设备
JP6404462B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-10 楽天株式会社 ディスプレイスクリーン上の水、デブリ、又は他の付着物を検知する方法及びシステム
US9916037B2 (en) * 2014-09-26 2018-03-13 Rakuten Kobo, Inc. Method and system for mobile device splash mode operation and transition thereto
US20160162146A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Kobo Incorporated Method and system for mobile device airspace alternate gesture interface and invocation thereof
JP2016149026A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士通株式会社 電子機器、及び、表示制御プログラム
US10437384B2 (en) * 2015-03-13 2019-10-08 Parade Technologies, Ltd. Water detection and wipe detection algorithms for touchscreen proximity sensing
JP6141352B2 (ja) 2015-05-12 2017-06-07 京セラ株式会社 電子機器及び制御プログラム
JP6140217B2 (ja) 2015-05-12 2017-05-31 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6464046B2 (ja) 2015-06-26 2019-02-06 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6484129B2 (ja) 2015-06-29 2019-03-13 京セラ株式会社 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP6153570B2 (ja) * 2015-07-24 2017-06-28 京セラ株式会社 電子機器
JP6261546B2 (ja) 2015-08-31 2018-01-17 京セラ株式会社 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6739193B2 (ja) * 2016-03-14 2020-08-12 三菱電機株式会社 タッチパネル
TWI585664B (zh) * 2016-04-01 2017-06-01 Imagination Broadway Touch panel identification method
CN106354261B (zh) * 2016-09-05 2019-07-09 广东小天才科技有限公司 一种移动设备输入方式的切换方法及装置、移动设备
CN106618187A (zh) * 2016-10-12 2017-05-10 广东美的厨房电器制造有限公司 用于家用电器的防溢出方法、防溢出设备及家用电器
KR20180102262A (ko) * 2017-03-07 2018-09-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6163278B1 (ja) * 2017-04-12 2017-07-12 京セラ株式会社 電子機器、プログラムおよび制御方法
JP2018182616A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、およびプログラム
CN116420132A (zh) 2020-11-06 2023-07-11 三星电子株式会社 用于感测水分引入的电子装置及其操作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250545A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Hitachi Ltd 自動取引装置
US5526422A (en) * 1994-06-20 1996-06-11 At&T Corp. System and method for cleaning the display screen of a touch screen device
US20080278408A1 (en) * 1999-05-04 2008-11-13 Intellimat, Inc. Floor display systems and additional display systems, and methods and computer program products for using floor display systems and additional display system
JP2002123366A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチスクリーン入力制御システム
GB0211901D0 (en) * 2002-05-23 2002-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Management of interaction opportunity data
JP4378999B2 (ja) * 2003-05-27 2009-12-09 パナソニック株式会社 情報端末機器および該機器を給湯器に適用した給湯器遠隔操作装置
JP5103169B2 (ja) * 2005-03-25 2012-12-19 シチズンホールディングス株式会社 電子機器および表示制御方法
JP4802877B2 (ja) * 2006-06-14 2011-10-26 パナソニック株式会社 加熱調理器
US20080136784A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Motorola, Inc. Method and device for selectively activating a function thereof
US8902172B2 (en) * 2006-12-07 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Preventing unintentional activation of a touch-sensor button caused by a presence of conductive liquid on the touch-sensor button
US20080284756A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Chih-Feng Hsu Method and device for handling large input mechanisms in touch screens
JP2009080683A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp タッチパネル型表示装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20090047828A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 삼성전자주식회사 컨텐츠 표시 방법 및 이를 적용한 전자기기
US8525796B2 (en) * 2007-12-21 2013-09-03 International Business Machines Corporation Self-healing and diagnostic screen
JP5040734B2 (ja) 2008-03-05 2012-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置、画像記録方法およびプログラム
CN102067573A (zh) * 2008-06-27 2011-05-18 京瓷株式会社 便携式电子机器
KR20100062077A (ko) * 2008-12-01 2010-06-10 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 향상시키기 위한 사용자 인터페이스 제공방법 및 이를 이용한 멀티미디어 기기
US20100138680A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 At&T Mobility Ii Llc Automatic display and voice command activation with hand edge sensing
JP5330043B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-30 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP5112384B2 (ja) 2009-05-29 2013-01-09 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JP5316252B2 (ja) * 2009-06-19 2013-10-16 株式会社Jvcケンウッド 情報表示装置、ナビゲーション装置、プログラムおよび表示形態変更方法
US20110252357A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Imran Chaudhri Device, Method, and Graphical User Interface for Managing Concurrently Open Software Applications
JP4994489B2 (ja) * 2010-10-19 2012-08-08 パナソニック株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2464099A2 (en) 2012-06-13
EP2464099A3 (en) 2013-10-30
KR20120065233A (ko) 2012-06-20
TW201239741A (en) 2012-10-01
US20120146924A1 (en) 2012-06-14
CN102547110A (zh) 2012-07-04
JP2012123740A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678631B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP5393190B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5218353B2 (ja) 情報処理装置、表示方法及びプログラム
US9001051B2 (en) Information processing apparatus, display method, and display program
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP5617603B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
CN105681652A (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP6447505B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2011060209A5 (ja)
KR20120113714A (ko) 정보 처리 장치, 표시 방법 및 프로그램
JP2009159554A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
US10324597B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
KR20100055938A (ko) 장면 정보 표시 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털 촬영장치
JP6201641B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2010213057A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2010220206A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010187200A (ja) 画像再生装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5762455B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2021140746A1 (ja) 撮像装置、情報処理方法、プログラム
WO2021044692A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、撮像装置
JP2008176448A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2012134942A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
KR20210117167A (ko) 전자기기 및 그 제어방법
JP2011129992A (ja) 撮像装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2010252011A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees